JP6944349B2 - 水素発生装置 - Google Patents

水素発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6944349B2
JP6944349B2 JP2017216343A JP2017216343A JP6944349B2 JP 6944349 B2 JP6944349 B2 JP 6944349B2 JP 2017216343 A JP2017216343 A JP 2017216343A JP 2017216343 A JP2017216343 A JP 2017216343A JP 6944349 B2 JP6944349 B2 JP 6944349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reforming
region
combustion chamber
gas
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017216343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085317A (ja
Inventor
達也 川本
達也 川本
真子 田中
真子 田中
吉郎 仁田
吉郎 仁田
伸哉 河原
伸哉 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Air Water Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc filed Critical Air Water Inc
Priority to JP2017216343A priority Critical patent/JP6944349B2/ja
Priority to PCT/JP2018/039879 priority patent/WO2019093158A1/ja
Priority to CN201880072700.8A priority patent/CN111344249B/zh
Priority to US16/762,413 priority patent/US11485635B2/en
Priority to TW107139632A priority patent/TWI770306B/zh
Publication of JP2019085317A publication Critical patent/JP2019085317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944349B2 publication Critical patent/JP6944349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00157Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • C01B2203/0288Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step containing two CO-shift steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • C01B2203/043Regenerative adsorption process in two or more beds, one for adsorption, the other for regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、天然ガス等の炭化水素系ガスと水および空気(または酸素)を原料とし、化学工場や水素ステーション等の水素利用設備に供給する水素を発生する水素発生装置に関するものである。
化石燃料に替わるエネルギー源の有力候補の一つとして水素が注目されている。水素は、天然ガス等の炭化水素系ガスに、水および空気(または酸素)を添加して改質することにより製造することができる。上記炭化水素系ガスとしては、天然ガスだけでなく、プロパンガス,ガソリン,ナフサ,灯油等のその他化石燃料、メタノール等のアルコール、バイオガス等を用いることができる。このような水素の製造には、炭化水素系ガスの移送など、現状既に構築されているインフラを利用し、水素を必要とする場所で上記の原料を改質して水素を発生させることが行われている。
このような水素発生装置は、原料ガスを改質器で改質して水素リッチな改質ガスを生成し、水素精製部において製品水素を単離するものが多く稼働しており、化学工場などの産業設備や水素ステーションにおいて利用されている。
水素のエネルギー利用と水素需要が拡大するに従い、水素発生装置の高効率化が求められている。特に、高温高圧条件で運転される改質器の熱効率を向上させることは、装置全体のコスト低減と装置の高効率化に大きく寄与する。
このような水素発生装置に関する先行技術文献として、本出願人は下記の特許文献1および2を把握している。
〔特許文献1〕
特許文献1には、つぎの記載があり、水素製造装置の多重筒型改質器が開示されている。
[0024]
図2に示されるように、各多重筒型改質器12は、多重に配置された複数の筒状壁21〜24を有して構成されている。複数の筒状壁21〜24は、例えば円筒状や楕円筒状に形成される。複数の筒状壁21〜24のうち内側から一番目の筒状壁21の内部には、燃焼室25が形成されており、この燃焼室25の上部には、バーナ26が下向きに配置されている。
[0025]
一番目の筒状壁21と二番目の筒状壁22との間には、燃焼排ガス流路27が形成されている。燃焼排ガス流路27の下端部は、燃焼室25と連通されており、燃焼排ガス流路27の上端部には、ガス排出管28が設けられている。燃焼室25から排出された燃焼排ガスは、燃焼排ガス流路27を下側から上側に流れ、ガス排出管28を通じて外部に排出される。
[0026]
二番目の筒状壁22と三番目の筒状壁23との間には、第一流路31が形成されている。この第一流路31の上部は、予熱流路32として形成されており、この予熱流路32の上端部には、原料供給管33及び改質用水供給管34が接続されている。二番目の筒状壁22と三番目の筒状壁23との間には、螺旋部材35が設けられており、この螺旋部材35により、予熱流路32は、螺旋状に形成されている。
[0027]
この予熱流路32には、原料供給管33から都市ガスが供給され、その供給量は、図1に示したように、原料供給管33に設けられた制御バルブ33aによって制御される。また、予熱流路32には、図2に示したように、改質用水供給管34(図1では図示省略)から改質用水が供給される。都市ガス及び改質用水は、予熱流路32を上側から下側に流れると共に、二番目の筒状壁22を介して燃焼排ガスと熱交換され水が気化される。この予熱流路32では、都市ガス及び気相の改質用水(水蒸気)が混合されることにより、混合ガスが生成される。
[0031]
CO変成触媒層45の上側には、酸化剤ガス供給管46が設けられており、第二流路42におけるCO変成触媒層45よりも上側には、CO除去触媒層47が設けられている。酸化剤ガス供給管46を通じて取り入れられた酸化剤ガス、及び、CO変成触媒層45を通過した改質ガスは、CO除去触媒層47に供給される。CO除去触媒層47では、例えば白金やルテニウム等の貴金属触媒上で一酸化炭素が酸素と反応して二酸化炭素に変換され、一酸化炭素が除去される。CO変成触媒層45及びCO除去触媒層47で一酸化炭素が除去された改質ガスは、改質ガス排出管44を通じて排出される。
〔特許文献2〕
特許文献2には、つぎの記載があり、水素ステーション用水素製造システムが開示されている。
[請求項1]
水素ステーション内で原料ガスを改質して燃料電池車の燃料となる水素を製造するようになる水素ステーション用水素製造システムにおいて、
燃焼器を備えると共に、水蒸気改質反応を行う水蒸気改質反応部、COシフト反応を行うCOシフト反応部、水蒸気を発生する蒸気発生部を一体的に備え、水蒸気改質反応部における水蒸気改質反応とCOシフト反応部におけるCOシフト反応によって原料ガスから水素を作り出して改質ガスに改質する複合型改質器を設け、
この複合型改質器の下流側に、改質ガスから水素を分離精製する水素PSA装置を設けたことを特徴とする水素ステーション用水素製造システム。
[0041]
次に、複合型改質器における原料ガスから水素を作り出して改質ガスに改質する点及びその構造について述べる。
[0042]
まず、複合型改質器1としては、図2、図3に示すように、上部に縦向き円筒状の第一円筒体21と、下部に第一円筒体21より大径となる縦向き円筒状の第二円筒体22とからなることにより全体形状を段付きの略円筒状にし、この第一円筒体21と第二円筒体22の周囲全体すべてを高性能特殊断熱材23にて覆う。
[0049]
また、第一円筒体21にあっては、その上部に原料ガス流入口26を設け、混合器13より供給された水蒸気と混合した原料ガスを流入する。さらに、上部に改質ガス排出口27を設け、当該複合型改質器1の下流側に原料ガスから水素を作り出して改質した改質ガスを排出する。
[0052]
また、第二円筒体22にあっては、円形状の室内空間において、その側方に環状の断熱筒55を設け、この断熱筒55はその一部を開口する。そして、室内空間における側方部の特殊断熱壁25と断熱筒55の間に環状の空間を形成し、この環状の空間に蒸気発生部6を備える。この蒸気発生部6は、パイプ56を螺旋状に配置し、このパイプ56内に純水を通すことにより、室内空間内の中心上部に設けたバーナー室52の燃焼によって純水から水蒸気に変換し、これにより、水蒸気を発生させるものである。そして、この蒸気発生部6で発生した水蒸気を当該複合型改質器1の上流側に設けた混合器13に供給し、ここで原料ガスに混合する。
特開2017−88488号公報 特開2016−60649号公報
〔特許文献1の課題〕
上記特許文献1では、中央にバーナー26を有する多重筒型改質器1において、バーナー26の周囲に螺旋部材35を内蔵する予熱流路32を設けている。つまり、バーナー26の周囲に設けた予熱流路32で水を気化する。このため、上記予熱流路32の周辺の温度が下がって温度ばらつきが生じ、その分だけ改質器の熱効率は良くない。また、高温条件となる多重筒型改質器1内に、複雑な螺旋構造を有する予熱流路32が設けられている。このような構造体を作るは煩雑で、製作に伴うコストが高くなり、メンテナンス性が極めて悪い。
さらに、上記特許文献1では、上記多重筒型改質器1は、バーナー26を有した燃焼室25が中央に配置され、その外側に改質触媒層36、さらにその外側に改質ガス流路43が配置されている。この構造では、改質触媒層36の内側に燃焼排ガスが、外側に改質ガスが存在する。上記改質触媒層36での改質反応は吸熱反応である。このため、上記改質触媒層36では、内側の燃焼室25よりも外側の改質ガス流路43への放熱が大きくなると考えられる。従って、改質触媒層35の内側と外側で温度差が生じ、その分だけ改質効率が低下する問題がある。
加えて、特許文献1では、[0031]に言及されているように、CO除去触媒層47で酸化剤ガスがを用いられている。CO除去触媒層47は、下記の式(1)で表される改質反応で発生するCOを除去するものである。
このように、酸化剤ガスを使用する装置では、酸化剤ガス供給管46を設ける必要があるなど、装置の構造が複雑になって設備費用が高くなるうえ、酸化剤ガスの分だけランニングコストも増加してしまう。また、不純物が増加することから後段の水素精製部の負担が増加することが予想される。
CO+1/2O→CO・・・式(1)
また、特許文献1では、多重筒型改質器12を複数用いていることから、多重筒型改質器12ごとに、都市ガスやスチームの流量調節弁が必要である。このため、制御が複雑になり、機器コストも高くなってしまう。
〔特許文献2の課題〕
上記特許文献2では、複合型改質器1は、4重管構造の改質反応部を有している。上記4重管構造は、内筒41,内側中間筒44,外側中間筒45,外筒42から構成されている。上記内筒41の中央に燃焼器3が配置されている。上記内筒41と内側中間筒44のあいだ・外側中間筒45と外筒42のあいだに、原料ガスを改質する予備改質部7・水蒸気改質反応部4が配置されている。内側中間筒44と外側中間筒45のあいだに、改質ガスをCOシフト反応させる高温COシフト反応触媒層5b・低温COシフト反応触媒層5aが配置されている。さらに、上記水蒸気改質反応部4の周囲には、螺旋構造をもつ蒸気発生部6が配置されている。
このように、上記特許文献2の装置では、水蒸気改質反応部4の周囲に設けた蒸気発生部6で水を気化する。このため、その蒸気発生部6の周辺の温度が下がってしまう。つまり、上記水蒸気改質反応部4は、内側よりも外側の温度が下がって温度ばらつきが生じ、その分だけ改質の熱効率は良くない。また、高温条件となる複合型改質器1内に複雑な螺旋構造を設けるのは煩雑で、製作に伴うコストが高くなり、メンテナンス性が極めて悪い。
しかも、上記の構造では、上記予備改質部7・水蒸気改質反応部4は、中央の燃焼器3に近い側が外側よりも高温になる。このため、中央側に充填された触媒の劣化が進むうえ、外側の触媒に熱を伝えるため、燃焼器3には過剰に燃焼を加え、熱ロスが発生する可能性がある。蒸気発生部6が複合型改質器1の内部にあるため、開放検査が行いにくく、メンテナンス性が極めて悪い。特に、大型機になると、蒸気発生部6の容積が第一種圧力容器となるため、開放検査を毎年実施する必要がある。したがって、メンテナンス性を考慮すると、大型機には適用できないという問題がある。
本発明は、上記問題を解決するため、つぎの目的をもってなされたものである。
改質領域の温度ばらつきが少なく熱効率を向上し、メンテナンス性の良好な水素発生装置を提供する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の水素発生装置は、つぎの構成を採用した。
炭化水素系ガスと水蒸気を改質反応させて水素リッチな改質ガスに改質する改質触媒と、
上記改質触媒が充填されて上記改質反応が行われる改質器と、
燃料ガスを燃焼させて上記改質反応に付与する反応熱を得る燃焼室とを備え、
上記改質器のうち少なくとも上記改質反応を行う改質領域が、上記燃焼室の内部に配置され、
上記改質器に導入する水蒸気を発生させる水蒸気発生器が、上記燃焼室の外部に設けられ
上記改質器は、上記燃焼室の外部に配置される外部領域と、上記燃焼室の内部に配置されて少なくとも上記改質反応を行う改質領域とを有し、
上記外部領域は、上記燃焼室の外部で、炭化水素系ガスと水蒸気を導入する導入部に通じる上流領域と、改質ガスを排出する排出部に通じる下流領域を有し、それらの周囲が断熱材で覆われており、
上記改質領域は、上記上流領域と上記下流領域のあいだに存在する、上記燃焼室内部のガス反転部を含んで構成されている。
請求項2記載の水素発生装置は、請求項1記載の構成に加え、つぎの構成を採用した。 上記燃焼室は、上記燃料ガスを燃焼させて上記改質領域に燃焼熱を付与するためのバーナを備え、
上記バーナはその火口が、上記燃焼室における上記改質領域側でかつ上記外部領域と反対側の空間に配置されている
請求項3記載の水素発生装置は、請求項2記載の構成に加え、つぎの構成を採用した。
上記バーナの火口が、上記改質領域に向かって複数設けられている。
請求項4記載の水素発生装置は、請求項2または3記載の構成に加え、つぎの構成を採用した。
上記燃焼室は、上記バーナによる燃焼熱を整流する整流部材を備えている
請求項5記載の水素発生装置は、請求項1〜のいずれか一項に記載の構成に加え、つぎの構成を採用した。
上記燃焼室における上記外部領域側に、上記燃焼室内の排熱を回収する排熱回収部が配置され、上記排熱回収部で回収した排熱利用して上記水蒸気発生器で水蒸気を発生させる
請求項6記載の水素発生装置は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の構成に加え、つぎの構成を採用した。
上記外部領域にある上記下流領域に、CO変成層が設けられている
請求項1記載の水素発生装置は、改質触媒と改質器と燃焼室を備えている。上記改質触媒は、炭化水素系ガスと水蒸気を改質反応させて水素リッチな改質ガスに改質する。上記改質器は、上記改質触媒が充填されて上記改質反応が行われる。上記燃焼室は、燃料ガスを燃焼させて上記改質反応に付与する反応熱を得る。
本発明は、上記改質器のうち少なくとも上記改質反応を行う改質領域が、上記燃焼室の内部に配置され、改質領域が、上記燃焼室の内部に配置され、さらに、上記改質器に導入する水蒸気を発生させる水蒸気発生器が、上記燃焼室の外部に設けられている。
このように、本発明では、従来の予熱流路や蒸気発生部のような水蒸気発生器が燃焼室の外部に設けられる。このため、複雑な螺旋構造体を高温になる燃焼室に設けなくてよい。したがって、装置の製作に伴うコストが大幅に節減でき、メンテナンス性が格段に改善される。特に、開放検査を毎年実施する必要がある大型機において有利である。しかも、本発明では、上記改質領域は上記燃焼室の内部に配置される。このため、改質領域の温度の均一性を確保でき、温度ばらつきに起因する改質効率の低下を防止できる。
さらに、酸化剤ガスを使用しないため、装置の構造を簡素化できて設備費用とランニングコストを抑え、不純物による後段の水素精製ユニットに負担を増大させない。
上記水素発生装置は、上記燃焼室の外部に配置される外部領域と、上記燃焼室の内部に配置されて少なくとも上記改質反応を行う改質領域とを有している。上記外部領域は、上記燃焼室の外部で、炭化水素系ガスと水蒸気を導入する導入部に通じる上流領域と、改質ガスを排出する排出部に通じる下流領域を有し、それらの周囲が断熱材で覆われている。炭化水素系ガスと水蒸気を導入する導入部は温度が下がりやすく、温度が不安定になりやすい。このため、その導入部を上記燃焼室の外部におくことにより、燃焼室の内部に配置した改質領域の温度が安定化する。したがって、改質領域の温度の均一性を確保でき、温度ばらつきに起因する改質効率の低下を防止できる。
上記水素発生装置は、上記改質領域は、上記上流領域と上記下流領域のあいだに存在する、上記燃焼室内部のガス反転部を含んで構成されている。
このため、上記導入部と排出部を設けた外部領域を燃焼室の外部に設け、その反対側の改質領域を燃焼室の内部に配置する構造が無理なく実現できる。また、上記ガス反転部を含む領域を上記改質領域とすることにより、上記改質領域に対する均一な燃焼熱の付与を行いやすい。そして、改質領域の温度の均一性を確保でき、温度ばらつきに起因する改質効率の低下を防止できる。
請求項2記載の水素発生装置は、上記燃焼室がバーナを備えている。上記バーナは、上記燃料ガスを燃焼させて上記改質領域に燃焼熱を付与する。また、上記バーナはその火口が、上記燃焼室における上記改質領域側でかつ上記外部領域と反対側の空間に配置されている。
このため、上記改質領域に対する均一な燃焼熱の付与を行いやすい。そして、改質領域の温度の均一性を確保でき、温度ばらつきに起因する改質効率の低下を防止できる。
請求項3記載の水素発生装置は、上記バーナの火口が、上記改質領域に向かって複数設けられている。
このため、バーナによる燃焼熱を上記改質領域に対して均一に付与しやすい。そして、改質領域の温度の均一性を確保でき、温度ばらつきに起因する改質効率の低下を防止できる。
請求項4記載の水素発生装置は、上記燃焼室は、上記バーナによる燃焼熱を整流する整流部材を備えている。
上記整流部材の存在により、バーナによる燃焼熱を上記改質領域に対して均一に付与しやすい。そして、改質領域の温度の均一性を確保でき、温度ばらつきに起因する改質効率の低下を防止できる。
請求項5記載の水素発生装置は、上記燃焼室における上記外部領域側に、上記燃焼室内の排熱を回収する排熱回収部が配置されている。また、上記外部領域にある上記下流領域に、CO変成層が設けられている。
このため、改質領域に対して燃焼熱を付与した後の排熱を効果的に回収できる。回収した排熱は、有効に再利用することができる。
請求項6記載の水素発生装置は、上記外部領域にある上記下流領域に、CO変成層を設けるようにした。
本発明が適用された実施形態の水素発生装置の全体構成を説明する構成図である。 上記水素発生装置の第1形態における改質ユニットを説明する構成図である。 上記第1形態における改質器の断面図である。 上記水素発生装置の第2形態における改質ユニットを説明する構成図である。 上記第2形態における改質器の断面図であり、(A)は第1例、(B)は第2例である。 第1変形例であり、バーナの構成例を示す図であり、(A)は第1例、(B)は第2例、(C)は第3例である。 第2変形例であり、整流部材の構成例を示す図であり、(A)は第1例、(B)は第2例、(C)は第3例、(D)は第4例である。 第3変形例であり、排熱回収部の構成例を示す図であり、(A)は第1例、(B)は第2例、(C)は第3例、(D)は第4例である。 第4変形例であり、燃焼室の構成例を示す図である。 第5変形例であり、改質器の構成例を示す図である。 第6変形例であり、低温CO変成器を外付けした構成例を示す図である。 第7変形例であり、水蒸気発生ユニットを備えた構成例を示す図である。 第8変形例であり、水蒸気発生ユニットを備え、低温CO変成器を外付けした第1構成例を示す図である。 第9変形例であり、水蒸気発生ユニットを備え、低温CO変成器を外付けした第2構成例を示す図である。 第10変形例であり、水蒸気発生ユニットを備え、低温CO変成器を外付けした第3構成例を示す図である。
つぎに、本発明を実施するための形態を説明する。
◆全体構成
図1は、本発明が適用された実施形態の水素発生装置の全体構成を説明する構成図である。
この水素発生装置は、炭化水素系ガスを改質して水素リッチな改質ガスを生成し、必要に応じてさらに水素を生成する。
上記炭化水素系ガスとしては、メタン,エタン,プロパン,ブタン等のような飽和炭化水素だけでなく、天然ガス,ガソリン,ナフサ,灯油等のその他化石燃料、バイオガス等の炭化水素を主成分とするガスや、メタノール等のアルコール等を使用することができる。以下の説明では、上記炭化水素系ガスとして天然ガスを使用した例を説明する。
上記水素発生装置は、改質ユニット1と水素精製ユニット2を備えている。上記改質ユニット1は、上記炭化水素系ガスと水蒸気を改質反応させて水素リッチな改質ガスを生成する。上記水素精製ユニット2は、上記改質ガスから水素以外の不純分を除去して水素を精製する。
上記改質ユニット1には、炭化水素系ガスを導入する炭化水素導入路41が接続され、上記炭化水素導入路41には、水蒸気を導入する水蒸気導入路42が合流している。上記水蒸気導入路42は、水蒸気発生器30を介して純水導入路43とつながっている。
上記改質ユニット1には、改質ガスを排出する改質ガス路44が接続されている。上記改質ガス路44の下流が、上記水素精製ユニット2に接続されている。
上記水素精製ユニット2には、精製された水素を取り出す水素取出路45が接続されている。また、上記水素精製ユニット2には、オフガスを取り出すオフガス路47が接続されている。
〔改質ユニット〕
上記改質ユニット1は、改質器10と燃焼室20とを備え、上記改質器10に改質触媒が充填されている。改質器10,燃焼室20および改質触媒についての詳細は後述する。
上記改質器10には、上述したように炭化水素導入路41が接続され、炭化水素系ガスを改質器10に導入するようになっている。上記炭化水素導入路41には、その上流から脱硫器41A、圧縮機41B、流量調節器41Cが設けられている。上記脱硫器41Aは炭化水素系ガスから硫黄分を取り除き、上記圧縮機41Bで炭化水素系ガスを昇圧し、上記流量調節器41Cは炭化水素系ガスの流量をコントロールする。
上記炭化水素導入路41には、上述したように水蒸気導入路42が合流し、水蒸気を改質器10に導入するようになっている。上記水蒸気導入路42には、純水導入路43に導入された純水が水蒸気となって導入される。上記純水導入路43は予熱器44Aおよび水蒸気発生器30を経由し、上記水蒸気発生器30で純水が気化して水蒸気が発生する。
上記改質器10には、上述したように改質ガス路44が接続され、高温の改質ガスを排出する。上記改質ガス路44には、その上流から予熱器44A、冷却器44Bが設けられている。上記予熱器44Aは、改質ガス路44を流れる改質ガスと、純水導入路43を流れる純水との熱交換により、上記純水を予熱する。上記冷却器44Bは、冷却水路44Cを流れる冷却水で改質ガスを冷却する。
上記燃焼室20には、バーナ21が設けられている。上記バーナ21で燃料ガスを燃焼させた燃焼熱を上記改質器10に付与し、改質反応に反応熱を付与するようになっている。
上記バーナ21には、燃料ガス供給路21Aが接続されている。この例では、上記燃料ガス供給路21Aは、上記炭化水素導入路41から分岐しており、燃料ガスとして炭化水素系ガスをバーナ21に供給する。上記バーナ21には、空気ブロア21Cから延びる空気供給路21Bが接続されている。上記空気供給路21Bは空気加熱器46Aを経由しており、上記バーナ21に供給する空気をあらかじめ加熱するようになっている。上記バーナ21には、上述したオフガス路47が接続され、上記水素精製ユニット2から取り出されたオフガスを上記バーナ21に供給するようになっている。
上記燃焼室20には、排ガス路46が接続されている。上記排ガス路46から燃焼室20内の排ガスを取り出し、上記燃焼室20内の排熱を回収するようになっている。上記排ガス路46には、その上流側から水蒸気発生器30、空気加熱器46Aが設けられている。上記水蒸気発生器30では、上記燃焼室20から取り出した排ガスによって純水導入路43を流れてきた純水を加熱し、上記純水を気化させて水蒸気を発生する。上記空気加熱器46Aでは、上記排ガスによって上記空気供給路21Bを流れるガスを加熱する。
〔水素精製ユニット〕
上記水素精製ユニット2は、複数(この例では4つ)の吸着槽2A,2B,2C,2Dを有するPVSA(Pressure Vacuum Swing Adsorption)装置である。上記各吸着槽2A,2B,2C,2Dには、改質ガス内の不純分を吸着する吸着材が充填されている。
上記各吸着槽2A,2B,2C,2Dの低純度側には、上記改質器10から排出された改質ガスが流れる上記改質ガス路44が接続される。上記改質ガス路44には、上述した冷却器44Bの下流に、気液分離器44Dが設けられている。上記気液分離器44Dは、原料の一部として導入した水蒸気に由来する水分を除去する。上記気液分離器44Dで除去された水分はドレン管44Eから排出される。
上記各吸着槽2A,2B,2C,2Dの高純度側には、精製された水素を取り出す水素取出路45が接続される。上記水素取出路45には、フレアスタックを排出するフレアスタック路45Aが分岐している。
上記各吸着槽2A,2B,2C,2Dの低純度側には、オフガス路47が接続されている。上記オフガス路47には、その上流側から真空ポンプ47A、オフガスホルダ47Bが設けられている。上記真空ポンプ47Aは、上記各吸着槽2A,2B,2C,2Dを減圧する事により、吸着材に吸着された不純分を脱着して吸着材を再生する。上記オフガスホルダ47Bは、吸着材から脱着された不純分を含むガスを一時的に貯留する。上記オフガス路47の下流は上述したバーナ21に接続されている。上記オフガスホルダ47Bから出たオフガスは、燃料ガスの一部としてバーナ21で燃焼される。
◆第1形態
図2および図3は、上記水素発生装置の第1形態における、上記改質ユニット1の詳細を説明する図である。図2は、改質ユニット1の縦断面に周辺機器の構成を付記している。図3は、改質器10の横断面にバーナ21の火口22を付記している。
この改質ユニット1は、上述したように、改質器10と燃焼室20とを備え、上記改質器10に改質触媒が充填されている。第1形態は、燃焼室20に対して1つの改質器10で構成される。
〔改質器〕
上記改質器10は、この例では、4重管構造を呈している。外側から第1管11A、第2管11B、第3管11C、第4管11Dが同心状に配置されている。上記第1管11Aと第4管11Dの下端部は、断面U字状の底部でつながっている。上記第2管11Bと第3管11Cの下端は、上記断面U字状の底部とのあいだに隙間を保持している。上記第1管11Aと第2管11Bの上端部は、断面箱形の天井部でつながっている。上記第3管11Cと第4管11Dの上端部は、断面箱形の天井部でつながっている。上記第2管11Bと第3管11Cの上端部同士のあいだは開口部になっていて、上記開口部は蓋部材36で蓋がされている。
上記改質器10は、上部側が上記燃焼室20の外部に存在する外部領域13であり、下部側が上記燃焼室20の内部に存在する改質領域12である。つまり、上記改質領域12が、上記外部領域13の反対側に設けられている。上記外部領域13の周囲は断熱材層35で覆われている。
上記燃焼室20の外部にある外部領域13には、炭化水素系ガスと水蒸気を導入する導入部14と、改質ガスを排出する排出部15が設けられている。上記導入部14は、上記第1管11Aと第2管11Bの上端部がつながった天井部近傍の上部空間、および上記第3管11Cと第4管11Dの上端部がつながった天井部近傍の上部空間である。上記導入部14には炭化水素導入路41が連通し、改質器10に炭化水素系ガスと水蒸気が導入される。上記排出部15は、上記第2管11Bと第3管11Cの上端部同士のあいだの開口部である。上記排出部15には改質ガス路44が連通し、改質器10から改質ガスを取り出すようになっている。
上記改質器10は、上記導入部14に通じる上流領域16と、上記排出部15に通じる下流領域17とを備えている。上記上流領域16は、第1管11Aと第2管11Bのあいだの通路空間、および第3管11Cと第4管11Dのあいだの通路空間である。上記上流領域16は、上記導入部14と連通している。上記下流領域17は、第2管11Bと第3管11Cのあいだの通路空間である。上記下流領域17は、上記排出部15と連通している。
さらに上記改質器10は、上記上流領域16と上記下流領域17のあいだに存在するガス反転部18を備えている。上記ガス反転部18は、上記上流領域16の下端と上記下流領域17の下端同士が連通する部分である。上記上流領域16を上から下に流れてきたガスが、ガス反転部18で反転し、上記下流領域17を下から上に流れていく。
そして、上記改質領域12は、上記ガス反転部18を含んで構成されている。
上記改質器10に改質触媒が充填されて上記改質反応が行われる。
より詳しく説明すると、上記改質器10の内部空間には、伝熱層tr、予備改質層pr、改質層re、空間層sp、高温CO変成層hs、低温CO変成層lsが設けられている。上記上流領域16からガス反転部18にかけて、上流側から、伝熱層tr、予備改質層pr、改質層reが配置されている。上記下流領域17には、上流側から、空間層sp、伝熱層tr、高温CO変成層hs、低温CO変成層lsが配置されている。伝熱層tr、予備改質層pr、改質層re、空間層sp、高温CO変成層hs、低温CO変成層lsのあいだは、ガスを容易に透過するメッシュ等によって仕切ることができる。
上記伝熱層trは、反応に寄与しない伝熱粒子が充填されている。上記伝熱粒子には、たとえば、アルミナ等を使用することができる。上記伝熱層trは、原料ガスと改質ガスの伝熱を促進する。
上記予備改質層prと上記改質層reは、改質触媒が充填されている。上記改質触媒には、たとえば、Ru系またはNi系の改質触媒を使用することができる。上記予備改質層prと上記改質層reでは、下記の式(2)(メタンの場合)に示す改質反応により、炭化水素をHとCOに変換する。
CH+HO→CO+3H・・・(2)
上記予備改質層prにおける予備改質温度の範囲は、350〜600℃程度に設定するのが好ましい。上記改質層reにおける改質温度の範囲は、500〜900℃程度に設定するのが好ましい。上記各温度範囲のなかで、予備改質温度よりも改質温度が高くなるように設定される。
上記空間層spは、粒子などが充填されていない空間である。
上記高温CO変成層hsと上記低温CO変成層lsは、CO変成触媒が充填されている。上記CO変成触媒には、たとえば、Fe−Cr系またはCu−Zn系のCO変成触媒を使用することができる。上記高温CO変成層hsと上記低温CO変成層lsでは、下記の式(3)に示すCO変成反応により、COをHに変成する。
CO+HO→CO+H・・・(3)
上記高温CO変成層hsにおける高温CO変成温度の範囲は、200〜500℃程度に設定するのが好ましい。上記低温CO変成層lsにおける低温CO変成温度の範囲は、150〜300℃程度に設定するのが好ましい。上記各温度範囲のなかで、低温CO変成温度よりも高温CO変成温度が高くなるように設定される。
上記改質器10では、上記の改質触媒による改質反応およびCO変成触媒によるCO変成反応により、酸素を導入することなく、炭化水素系ガスと水蒸気から水素リッチな改質ガスを得ることができる。
〔燃焼室〕
上記燃焼室20は、燃料ガスを燃焼させて上記改質反応に付与する反応熱を得る。つまり、上記式(2)の反応は吸熱反応であるため、外部から改質触媒に熱を付与し、反応を連続的に進行させるのである。
上記燃焼室20は、耐熱材の壁面で囲われた箱状を呈している。上記燃焼室20には、天井部を貫通するように改質器10が配置される。このとき、上記改質器10の改質領域12を燃焼室20の内部に存在させ、外部領域13を燃焼室20の外部に存在させるよう、上記改質器10が配置される。
上記燃焼室20は、上記燃料ガスを燃焼させて上記改質領域12に燃焼熱を付与するためのバーナ21を備えている。この例では、上記バーナ21は、燃焼室20の底部に設けられている。上記バーナ21には、燃料ガス供給路21Aおよび空気供給路21Bが接続され、燃焼用の燃料ガスと空気が供給される。上記燃料ガスには炭化水素系ガスを用いることができる。また、上記バーナ21には、オフガス路47が接続され、上記燃料ガスにオフガスを合流させるようになっている。
上記バーナ21はその火口22が、上記燃焼室20における上記改質領域12側でかつ上記外部領域13と反対側の空間に配置されている。
上記バーナ21の火口22は、上記改質領域12に向かって複数設けられている。
つまり、この例では、バーナ21の火口22は、燃焼室20の底部において上向きになるよう配置されている。この例では上記火口22は8つ設けられている。そのうち4つの火口22は、改質器10の第4管11Dの内側に、ほぼ等間隔で配置されている。のこり4つの火口22は、改質器10の第1管11Aの外側に、ほぼ等間隔で配置されている。これにより、改質器10の改質領域12を8つの火口22で、できるだけ均一に加熱しうるようになっている。
上記燃焼室20における上記外部領域13側に、上記燃焼室20内の排熱を回収する排熱回収部24が配置されている。
上記排熱回収部24は、上記排ガス路46の入口である。この例では、上記排ガス路46の入口は、燃焼室20および改質器10の中央上部にひとつ、燃焼室20の上部側面にひとつ、設けられている。
〔改質ユニット〕
上記構成の改質器10と燃焼室20により、上記改質ユニット1が構成されている。この改質ユニット1では、上記改質器10のうち少なくとも上記改質反応を行う改質領域12が、上記燃焼室20の内部に配置されている。また、この改質ユニット1では、上記改質器10に導入する水蒸気を発生させる水蒸気発生器30が、上記燃焼室20の外部に設けられている。
◆第2形態
図4および図5は、上記水素発生装置の第2形態における、上記改質ユニット1の詳細を説明する図である。図4は、改質ユニット1の縦断面に周辺機器の構成を付記している。図4は、改質器10Aの横断面にバーナ21の火口22を付記している。
この改質ユニット1は、基本的には第1形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付して説明を省略している。第1形態では、4重管構造の改質器10を1つ備えたものを説明したが、第2形態は、燃焼室20Aに対して2重管構造の改質器10Aを複数備えて構成されている。原料ガスや水蒸気の流量調節弁は、改質器10Aの本数にかかわらずそれぞれ1つとする。
〔改質器〕
上記改質器10Aは、外側から第1管31A、第2管31Bが同心状に配置されている。上記第1管31Aの下端部は、断面U字状の底部でふさがっている。上記第2管31Bの下端は、上記断面U字状の底部とのあいだに隙間を保持している。上記第1管31Aと第2管31Bの上端部は、断面箱形の天井部でつながっている。上記第2管31Bの上端部は開口部になっていて、上記開口部は蓋部材36で蓋がされている。
上記改質器10Aは、上部側が上記燃焼室20Aの外部に存在する外部領域13であり、下部側が上記燃焼室20Aの内部に存在する改質領域12である。つまり、上記改質領域12が、上記外部領域13の反対側に設けられている。上記外部領域13の周囲は断熱材層35で覆われている。
上記燃焼室20Aの外部にある外部領域13には、炭化水素系ガスと水蒸気を導入する導入部14と、改質ガスを排出する排出部15が設けられている。上記導入部14は、上記第1管31Aと第2管31Bの上端部がつながった天井部近傍の上部空間である。上記導入部14には炭化水素導入路41が連通し、改質器10Aに炭化水素系ガスと水蒸気が導入される。上記排出部15は、上記第2管31Bの上端部の開口部である。上記排出部15には改質ガス路44が連通し、改質器10Aから改質ガスを取り出すようになっている。
上記改質器10Aは、上記導入部14に通じる上流領域16と、上記排出部15に通じる下流領域17とを備えている。上記上流領域16は、第1管11Aと第2管11Bのあいだの通路空間である。上記上流領域16は、上記導入部14と連通している。上記下流領域17は、第2管11Bの中空部である通路空間である。上記下流領域17は、上記排出部15と連通している。
さらに上記改質器10Aは、上記上流領域16と上記下流領域17のあいだに存在するガス反転部18を備えている。上記ガス反転部18は、上記上流領域16の下端と上記下流領域17の下端同士が連通する部分である。上記上流領域16を上から下に流れてきたガスが、ガス反転部18で反転し、上記下流領域17を下から上に流れていく。
そして、上記改質領域12は、上記ガス反転部18を含んで構成されている。
図5は、二重管構造の改質器10Aの配置を例示したものである。
図5(A)は、同心円状に配置した例である。内側に6つの改質器10Aを環状に配置し、その外側に12の改質器10Aを環状に配置している。内側の環状と外側の環状のあいだに火口22を等間隔に設け、外側の環状のさらに外側に火口22を等間隔に設けている。
図5(B)は、同心円状に配置した例である。18の改質器10Aを等間隔で配置した例である。内側の六角状と外側の六角状のあいだに火口22を等間隔に設け、外側の六角状のさらに外側に火口22を等間隔に設けている。
図5(A)(B)において、改質器10Aの数は増減させることができる。
〔燃焼室〕
この燃焼室20Aは、上記バーナ21による燃焼熱を整流する整流部材23を備えている。この例では、上記整流部材23は、改質器10Aの下端と火口22のあいだの空間に、横向きに配置されている。上記整流部材23としては、たとえばパンチングメタルを使用することができる。
また、この燃焼室20Aでは、上記排熱回収部24としての上記排ガス路46の入口は、燃焼室20の上部側面にひとつ設けられている。燃焼室20の中央上部には設けられていない。
〔改質ユニット〕
上記構成の改質器10Aと燃焼室20Aにより、上記改質ユニット1が構成されている。この改質ユニット1では、上記改質器10Aのうち少なくとも上記改質反応を行う改質領域12が、上記燃焼室20Aの内部に配置されている。また、この改質ユニット1では、上記改質器10Aに導入する水蒸気を発生させる水蒸気発生器30が、上記燃焼室20Aの外部に設けられている。
◆変形例
変形例を説明する。以下の変形例は、上記第2形態をベースにしたものを説明するが、上記第1形態をベースにすることもできる。
〔第1変形例〕
図6は、第1変形例であり、バーナ21の構成例を示す。
図6(A)は第1例である。この例は、複数のバーナ21が、火口22が燃焼室20Aの底部近傍において、中心を向くように横向きに配置されている。バーナ21の数は適宜増減できる。
図6(B)は第2例である。この例は、複数のバーナ21が、火口22が燃焼室20Aの底部近傍において、上を向くように縦向きに配置されている。バーナ21の数は適宜増減できる。図6(A)の態様と併用することもできる。
図6(C)は第3例である。この例は、ひとつのバーナ21に複数の火口22が設けられた例である。このバーナ21を、火口22が燃焼室20Aの底部近傍において、上を向くように配置する。火口22の数は適宜増減できる。
〔第2変形例〕
図7は、第2変形例であり、整流部材23の構成例を示す。この例は図6(A)に示したバーナ21の構成をベースに説明するが、図6(B)(C)をベースにすることもできる。
図7(A)は第1例である。この例は、上記整流部材23は、改質器10Aの下端と火口22のあいだの空間に、横向きに配置されている。上記整流部材23としては、たとえばパンチングメタルを使用することができる。上記整流部材23を複数枚配置することもできる。燃焼ガスの流れを整えて熱効率を向上させる。
図7(B)は第2例である。この例は、上記整流部材23は、改質器10Aの下端より少し上に、横向きに配置されている。上記整流部材23としては、たとえばパンチングメタルを使用することができる。図7(A)の態様と併用することもできる。上記整流部材23を複数枚配置することもできる。燃焼ガスの流れを整えて熱効率を向上させる。
図7(C)は第3例である。この例は、上記整流部材23として邪魔板を使用した例である。この例では、上記邪魔板が改質器10Aの周囲に配置され、1つの改質器10において、上記邪魔板が上下方向に千鳥状に配置されている。燃焼ガスの流れを蛇行させて熱効率を向上させる。
図7(D)は第4例である。この例は、上記整流部材23として邪魔板を使用した例である。この例では、上記邪魔板が改質器10Aの周囲に配置され、となりあう改質器10同士のあいだで、上記邪魔板が上下方向に千鳥状に配置されている。燃焼ガスの流れを蛇行させて熱効率を向上させる。
〔第3変形例〕
図8は、第3変形例であり、排熱回収部24の構成例を示す。
図8(A)は第1例である。この例は、排熱回収部24は、燃焼室20Aの上部の左右側面にそれぞれ1つずつ設けられている。
図8(B)は第2例である。この例は、排熱回収部24は、燃焼室20Aの上部の中央に1つ設けられている。
図8(C)は第3例である。この例は、排熱回収部24は、燃焼室20Aの上部側面から延びる排気ダクト38の入口として設けられている。上記入口は、燃焼室20A内の上部中央に開口している。一方、燃焼室20Aの底部中央に邪魔棒37が立っている。上記邪魔棒37の上端部が上記入口に対面することにより、上記入口に熱流が直接侵入するのを制限している。これにより、底部中央からの燃焼ガスが排熱回収部24にショートカットするのを防いでいる。
図8(D)は第4例である。この例は、燃焼室20Aの底部中央からの排気ダクト38が、燃焼室20Aの上部中央に入口が開口している。
〔第4変形例〕
図9は、第4変形例であり、燃焼室20の構成例を示す図である。
この例では、燃焼室20Bは、耐熱材の壁面で囲われた箱状を呈している。上記燃焼室20Bには、天井部を貫通するように複数の改質器10Aが配置される。このとき、上記改質器10Aの改質領域12を燃焼室20Bの内部に存在させ、外部領域13を燃焼室20Bの外部に存在させるよう、上記各改質器10Aが配置されている。
この状態で、上記燃焼室20Bは、上記改質器10Aの外部領域13の周囲を覆う高さまで炉壁が延長されている。そして、上記延長された炉壁の内側に断熱材35Aが充填され、上記外部領域13の周囲が断熱材35Aで覆われている。
このような構成により、外部領域13の断熱性が高くなり、無駄な熱放散を防止し、熱効率を向上できる。
それ以外は上記第2形態と同様であり、同様の部分にはおなじ符号を付している。
〔第5変形例〕
図10は、第5変形例であり、改質器10の構成例を示す図である。
この例では、改質器10Bにおいて、第2管31Bが上方に延長されている。上記第2管31Bは上部が蓋部材36よりも上側に突出している。そして、低温CO変成層lsが上記突出した領域にわたって設けられている。
このような構成により、低温CO変成層lsからの熱放散が促進され、高温CO変成層hsと低温CO変成層lsの温度差をつけやすく、低温CO変成層lsの温度制御を行いやすい。
それ以外は上記第4変形例と同様であり、同様の部分にはおなじ符号を付している。
〔第6変形例〕
図11は、第6変形例であり、低温CO変成器を外付けした構成例を示す図である。
この例では、改質器10Aの第2管31B内に、低温CO変成層lsが設けられていない。低温CO変成層lsに替えて、低温CO変成器51が外付けされた構成になっている。つまり、改質器10Aに接続された改質ガス路44に低温CO変成器51が設けられている。また、上記改質ガス路44には、改質器10Aと低温CO変成器51の間に、高温CO変成層hsから出たガスを冷却するための熱交換器52が設けられている。
このような構成により、高温CO変成層hsから出たガスを確実に冷却し、高温CO変成層hsと低温CO変成層lsの温度差をつけやすく、低温CO変成層lsの温度制御を行いやすい。
それ以外は上記第4変形例と同様であり、同様の部分にはおなじ符号を付している。
〔第7変形例〕
図12は、第7変形例であり、水蒸気発生ユニットを備えた構成例を示す図である。
この例では、水蒸気発生器30に替えて、水蒸気発生ユニット60が設けられている。
上記水蒸気発生ユニット60は、スチームドラム61と、気化器62と、スチーム加熱器63と、純水ヒータ64とを備えて構成されている。上記水蒸気発生ユニット60では、主として上記燃焼室20Aから取り出した排ガスによって純水導入路43を流れてきた純水を加熱し、上記純水を気化させて水蒸気を発生する。
上記スチームドラム61は、純水導入路43の下流端に接続され、予熱器44Aで予熱された純水が導入される。上記スチームドラム61に導入された純水は、上記気化器62を途中に有する循環路65で循環される。
上記気化器62は、循環路65を循環する純水を加熱する。上記気化器62は、排ガス路46から分岐した第2排ガス路46Bが経由しており、上記第2排ガス路46Bを通過する排ガスの熱で純水を加熱する。第2排ガス路46Bの下流端は、上記排ガス路46の下流側に合流する。上記気化器62では、スチームと液が混合状態となるまで純水を加熱する。
上記スチーム加熱器63は、上記スチームドラム61の上部と連通しており、上記スチームドラム61内に貯留したスチームと液の混合物からスチームが導入される。上記スチーム加熱器63は、排ガス路46が経由しており、上記排ガス路46を通過する排ガスの熱でスチームを加熱する。上記スチーム加熱器63で加熱されたスチームは炭化水素導入路41に合流される。
上記純水ヒータ64は、上記スチームドラム61内の液温が下がったときに液を加熱する。上記純水ヒータ64の加熱熱源には、電気などを利用することができる。
上記排ガス路46と第2排ガス路46Bには、それぞれ流量コントローラ66A,66Bが設けられ、上記排ガス路46に流す排ガスと第2排ガス路46Bに流す排ガスの流量比を制御する。これにより、スチーム加熱器63から炭化水素導入路41に合流させるスチームの温度が一定になるように制御する。
つまり、改質器10Aでの改質反応は吸熱反応であるため、水素の発生量が少なくなると、改質反応への吸熱が少なくなって排ガスの温度が上がる。一方、水素の発生量が多くなると、改質反応への吸熱が多くなって排ガスの温度が下がる。そこで、排ガスの温度が上がると第2排ガス路46Bに流す排ガスの流量を増やし、排ガスの温度が下がると第2排ガス路46Bに流す排ガスの流量を減らす。これにより、排ガス路46を通ってスチーム加熱器63を経由する排ガスの量が一定し、スチーム加熱器63から炭化水素導入路41に合流させるスチームの温度を一定にできる。
水素の発生量が多い状態が続いて排ガスの温度が下がり、第2排ガス路46Bに流す排ガスの流量の少ない状態が続いたときは、上記水蒸気発生ユニット60全体の熱量が不足する。そうすると、上記スチームドラム61内の液温が下がるため、上記純水ヒータ64を稼働して、上記スチームドラム61内の液を加熱する。
また、この例は、バーナ21に供給する燃料を一時的に保持する燃料バッファタンク71を有している。上記燃料バッファタンク71には、炭化水素導入路41から分岐した炭化水素分岐路41Dの下流端と、水素精製ユニット2から出たオフガス路47の下流端が接続されている。上記燃料バッファタンク71からバーナ21に対し、炭化水素とオフガスの混合ガスが供給される。
このような構成により、水素の発生量に変動があっても、炭化水素導入路41に合流させるスチームの温度を一定にできる。また、バーナ21の燃料を燃料バッファタンク71から供給するため、バーナ21の火力を調節しやすい。
それ以外は上記第2形態と同様であり、同様の部分にはおなじ符号を付している。
〔第8変形例〕
図13は、第8変形例であり、水蒸気発生ユニット60を備え、低温CO変成器51を外付けした第1構成例を示す図である。
この例は、改質器10Aに接続された改質ガス路44に低温CO変成器51が設けられている。また、上記改質ガス路44には、改質器10Aと低温CO変成器51の間に、高温CO変成層hsから出たガスを冷却するための熱交換器52が設けられている。
また、燃料バッファタンク71からバーナ21に供給する燃料を、一旦上記熱交換器52を経由させることにより予熱する。つまり、上記熱交換器52における冷却は、燃料バッファタンク71からバーナ21に供給する燃料を予熱するときの熱交換で行う。
このような構成により、高温CO変成層hsから出たガスを確実に冷却し、高温CO変成層hsと低温CO変成層lsの温度差をつけやすく、低温CO変成層lsの温度制御を行いやすい。また、バーナ21に供給する燃料を予熱することにより、熱効率が向上する。
それ以外は上記第7変形例と同様であり、同様の部分にはおなじ符号を付している。
〔第9変形例〕
図14は、第9変形例であり、水蒸気発生ユニット60を備え、低温CO変成器51を外付けした第2構成例を示す図である。
この例は、燃料バッファタンク71からバーナ21に供給する燃料を予熱する燃料加熱器72を備えている。したがって上記熱交換器52は備えていない。上記燃料加熱器72には、上記水蒸気発生ユニット60から出た排ガス路46の下流が経由している。上記燃料を予熱する熱源は、排ガス路46の下流を流れる排ガスである。
また、高温CO変成層hsから出たガスを冷却する熱交換器52には、空気供給路21Bが経由している。これにより、高温CO変成層hsから出たガスを冷却し、バーナ21に供給する空気を加熱する。
それ以外は上記第8変形例と同様であり、同様の部分にはおなじ符号を付している。
〔第10変形例〕
図15は、第10変形例であり、水蒸気発生ユニット60を備え、低温CO変成器51を外付けした第3構成例を示す図である。
この例は、改質器10Aに接続された改質ガス路44に低温CO変成器51が設けられている。また、上記改質ガス路44には、改質器10Aと低温CO変成器51の間に、高温CO変成層hsから出たガスを冷却するための熱交換器52が設けられている。
上記熱交換器52では、水蒸気発生ユニット60の循環路65から分岐した分岐路を通過させる。これにより、上記分岐路を流れる液(温水)を加熱し、温水とスチームの混合物にする。上記熱交換器52を離れた分岐路は、上記水蒸気発生ユニット60のスチームドラム61に接続される。上記スチームドラム61には、上記熱交換器52で加熱された温水とスチームの混合物が還流することになる。
つまり、水蒸気発生ユニット60の循環路65は、3つの分岐路にわかれている。第1は気化器62に至る分岐路、第2は純水ヒータ64に至る分岐路、第3は熱交換器52に至る分岐路である。上記スチームドラム61内の液面は、所定の高さに制御され、上部のスチームがスチーム加熱器63に導入され、下部の液体が循環路65に流れるようになっている。上記スチームドラム61内の液面制御は、上記スチームドラム61の設置高さを適正に配置するか、または上記スチームドラム61内の圧力を適正に制御することにより行うことができる。
このような構成により、高温CO変成層hsから出たガスを確実に冷却し、高温CO変成層hsと低温CO変成層lsの温度差をつけやすく、低温CO変成層lsの温度制御を行いやすい。また、バーナ21に供給する燃料を予熱することにより、熱効率が向上する。
また、循環路65を循環する液の一部を熱交換器52で加熱してスチームドラム61に戻すため、スチームドラム61内の液温が下がりにくい。このため、 水素の発生量が多い状態が続いて排ガスの温度が下がり、第2排ガス路46Bに流す排ガスの流量の少ない状態が続いたとしても、上記水蒸気発生ユニット60全体の熱量が不足することになりにくい。上記純水ヒータ64の稼働頻度が少なくなってその分、エネルギーを節減できる。
それ以外は上記第7変形例と同様であり、同様の部分にはおなじ符号を付している。
〔各実施形態の効果〕
以上のように、上記各実施形態の水素発生装置は、改質触媒と改質器10と燃焼室20を備えている。上記改質触媒は、炭化水素系ガスと水蒸気を改質反応させて水素リッチな改質ガスに改質する。上記改質器20は、上記改質触媒が充填されて上記改質反応が行われる。上記燃焼室20は、燃料ガスを燃焼させて上記改質反応に付与する反応熱を得る。
上記各実施形態は、上記改質器10のうち少なくとも上記改質反応を行う改質領域が、上記燃焼室20の内部に配置され、改質領域12が、上記燃焼室20の内部に配置され、さらに、上記改質器20に導入する水蒸気を発生させる水蒸気発生器30が、上記燃焼室20の外部に設けられている。
このように、上記各実施形態では、従来の予熱流路や蒸気発生部のような水蒸気発生器30が燃焼室20の外部に設けられる。このため、複雑な螺旋構造体を高温になる燃焼室20に設けなくてよい。したがって、装置の製作に伴うコストが大幅に節減でき、メンテナンス性が格段に改善される。特に、開放検査を毎年実施する必要がある大型機において有利である。しかも、上記各実施形態では、上記改質領域12は上記燃焼室20の内部に配置される。このため、改質領域12の温度の均一性を確保でき、温度ばらつきに起因する改質効率の低下を防止できる。
さらに、酸化剤ガスを使用しないため、装置の構造を簡素化できて設備費用とランニングコストを抑え、不純物による後段の水素精製ユニット2に負担を増大させない。
上記各実施形態の水素発生装置は、上記改質器10は、上記改質領域12と外部領域13を有している。上記外部領域13は、上記燃焼室20の外部において、炭化水素系ガスと水蒸気を導入する導入部14と、改質ガスを排出する排出部15が設けられている。そして、上記改質領域12が、上記外部領域13の反対側に設けられている。
炭化水素系ガスと水蒸気を導入する導入部14は温度が下がりやすく、温度が不安定になりやすい。このため、その導入部14を上記燃焼室20の外部におくことにより、燃焼室20の内部に配置した改質領域12の温度が安定化する。したがって、改質領域12の温度の均一性を確保でき、温度ばらつきに起因する改質効率の低下を防止できる。
上記各実施形態の水素発生装置は、上記改質器10は、上流領域16と下流領域17とガス反転部18とを備えている。上記上流領域16は上記導入部14に通じる、上記下流領域17は上記排出部15に通じ、上記ガス反転部18は上記上流領域16と上記下流領域17のあいだに存在する。そして、上記改質領域12は、上記ガス反転部18を含んで構成されている。
このため、上記導入部14と排出部15を設けた外部領域13を燃焼室20の外部に設け、その反対側の改質領域12を燃焼室20の内部に配置する構造が無理なく実現できる。また、上記ガス反転部18を含む領域を上記改質領域12とすることにより、上記改質領域12に対する均一な燃焼熱の付与を行いやすい。そして、改質領域12の温度の均一性を確保でき、温度ばらつきに起因する改質効率の低下を防止できる。
上記各実施形態の水素発生装置は、上記燃焼室20がバーナ21を備えている。上記バーナ21は、上記燃料ガスを燃焼させて上記改質領域12に燃焼熱を付与する。また、上記バーナ21はその火口22が、上記燃焼室20における上記改質領域12側でかつ上記外部領域13と反対側の空間に配置されている。
このため、上記改質領域12に対する均一な燃焼熱の付与を行いやすい。そして、改質領域12の温度の均一性を確保でき、温度ばらつきに起因する改質効率の低下を防止できる。
上記各実施形態の水素発生装置は、上記バーナ21の火口22が、上記改質領域12に向かって複数設けられている。
このため、バーナ21による燃焼熱を上記改質領域12に対して均一に付与しやすい。そして、改質領域12の温度の均一性を確保でき、温度ばらつきに起因する改質効率の低下を防止できる。
上記各実施形態の水素発生装置は、上記燃焼室20は、上記バーナ12による燃焼熱を整流する整流部材23を備えている。
上記整流部材23の存在により、バーナ21による燃焼熱を上記改質領域12に対して均一に付与しやすい。そして、改質領域12の温度の均一性を確保でき、温度ばらつきに起因する改質効率の低下を防止できる。
上記各実施形態の水素発生装置は、上記燃焼室20における上記外部領域12側に、上記燃焼室20内の排熱を回収する排熱回収部24が配置されている。
このため、改質領域12に対して燃焼熱を付与した後の排熱を効果的に回収できる。回収した排熱は、有効に再利用することができる。
上記各実施形態によれば、CO除去部を設置せず、酸化剤ガスを使用しない構造とすることにより、システムを簡易化し、設備費、ユーティリティ費用を低減できる。また、改質ガスに酸化剤ガスが混入しないため、不純物の濃度が下がり、後段の水素精製ユニット1の負担を軽減できる。
燃焼室20,20A内に存在させた改質領域12では、外周部分がすべて改質触媒が充填された領域となるため、触媒量に対する受熱面積が増加する。これによりバーナ21で発生した熱を高効率で改質触媒に伝えることができる。
また、バーナ21を燃焼室20,21の下部に適切に位置させた場合には、改質器10,10Aに均等に熱を加え、温度の不均衡による改質触媒の劣化や熱ロスを防ぐ。
水蒸気発生器30を燃焼室20,20Aの外部に設置したことで、メンテナンス性が向上する。特に第一種圧力容器に該当する大型で開放検査の実施する場合において、メンテナンス費用と期間を大幅に軽減できる。また、燃焼室20,20A内の温度に対して低温となる水蒸気発生器30を燃焼室20,20Aの外部に設置することで、燃焼室20,20A内に部分的な低温領域が発生しにくくなる。これにより、改質器10,10Aに熱が伝わりやすくなり、熱効率が悪くならない。
〔その他の変形例〕
本発明は、たとえば、家庭用や自動車用の燃料電池のための水素発生装置に適用できる。それだけでなく、プラント用その他の燃料電池用の水素発生装置にも適用できるし、燃料電池以外の水素ガス利用設備に対して水素ガスを供給するための水素発生装置にも適用することができる。
また、以上は本発明の特に好ましい実施形態について説明したが、本発明は図示した実施形態に限定する趣旨ではなく、各種の態様に変形して実施することができ、本発明は各種の変形例を包含する趣旨である。
1:改質ユニット
2:水素精製ユニット
2A:吸着槽
2B:吸着槽
2C:吸着槽
2D:吸着槽
10:改質器
10A:改質器
10B:改質器
11A:第1管
11B:第2管
11C:第3管
11D:第4管
12:改質領域
13:外部領域
14:導入部
15:排出部
16:上流領域
17:下流領域
18:ガス反転部
20:燃焼室
20A:燃焼室
20B:燃焼室
21:バーナ
21A:燃料ガス供給路
21B:空気供給路
21C:空気ブロア
22:火口
23:整流部材
24:排熱回収部
30:水蒸気発生器
31A:第1管
31B:第2管
35:断熱材層
35A:断熱材
36:蓋部材
37:邪魔棒
38:排気ダクト
41:炭化水素導入路
41A:脱硫器
41B:圧縮機
41C:流量調節器
41D:炭化水素分岐路
42:水蒸気導入路
43:純水導入路
44:改質ガス路
44A:予熱器
44B:冷却器
44C:冷却水路
44D:気液分離器
44E:ドレン管
45:水素取出路
45A:フレアスタック路
46:排ガス路
46A:空気加熱器
46B:第2排ガス路
47:オフガス路
47A:真空ポンプ
47B:オフガスホルダ
51:低温CO変成器
52:熱交換器
60:水蒸気発生ユニット
61:スチームドラム
62:気化器
63:スチーム加熱器
64:純水ヒータ
65:循環路
66A:流量コントローラ
66B:流量コントローラ
71:燃料バッファタンク
72:燃料加熱器

Claims (6)

  1. 炭化水素系ガスと水蒸気を改質反応させて水素リッチな改質ガスに改質する改質触媒と、
    上記改質触媒が充填されて上記改質反応が行われる改質器と、
    燃料ガスを燃焼させて上記改質反応に付与する反応熱を得る燃焼室とを備え、
    上記改質器のうち少なくとも上記改質反応を行う改質領域が、上記燃焼室の内部に配置され、
    上記改質器に導入する水蒸気を発生させる水蒸気発生器が、上記燃焼室の外部に設けられ
    上記改質器は、上記燃焼室の外部に配置される外部領域と、上記燃焼室の内部に配置されて少なくとも上記改質反応を行う改質領域とを有し、
    上記外部領域は、上記燃焼室の外部で、炭化水素系ガスと水蒸気を導入する導入部に通じる上流領域と、改質ガスを排出する排出部に通じる下流領域を有し、それらの周囲が断熱材で覆われており、
    上記改質領域は、上記上流領域と上記下流領域のあいだに存在する、上記燃焼室内部のガス反転部を含んで構成されている
    ことを特徴とする水素発生装置。
  2. 上記燃焼室は、上記燃料ガスを燃焼させて上記改質領域に燃焼熱を付与するためのバーナを備え、
    上記バーナはその火口が、上記燃焼室における上記改質領域側でかつ上記外部領域と反対側の空間に配置されている
    請求項記載の水素発生装置。
  3. 上記バーナの火口が、上記改質領域に向かって複数設けられている
    請求項記載の水素発生装置。
  4. 上記燃焼室は、上記バーナによる燃焼熱を整流する整流部材を備えている
    請求項または記載の水素発生装置。
  5. 上記燃焼室における上記外部領域側に、上記燃焼室内の排熱を回収する排熱回収部が配置され、上記排熱回収部で回収した排熱利用して上記水蒸気発生器で水蒸気を発生させ
    請求項のいずれか一項に記載の水素発生装置。
  6. 上記外部領域にある上記下流領域に、CO変成層が設けられている
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の水素発生装置。
JP2017216343A 2017-11-09 2017-11-09 水素発生装置 Active JP6944349B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216343A JP6944349B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 水素発生装置
PCT/JP2018/039879 WO2019093158A1 (ja) 2017-11-09 2018-10-26 水素発生装置
CN201880072700.8A CN111344249B (zh) 2017-11-09 2018-10-26 氢产生装置
US16/762,413 US11485635B2 (en) 2017-11-09 2018-10-26 Hydrogen generator
TW107139632A TWI770306B (zh) 2017-11-09 2018-11-08 氫氣產生裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216343A JP6944349B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 水素発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085317A JP2019085317A (ja) 2019-06-06
JP6944349B2 true JP6944349B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=66438324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216343A Active JP6944349B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 水素発生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11485635B2 (ja)
JP (1) JP6944349B2 (ja)
CN (1) CN111344249B (ja)
TW (1) TWI770306B (ja)
WO (1) WO2019093158A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102605432B1 (ko) 2016-11-09 2023-11-24 8 리버스 캐피탈, 엘엘씨 통합 수소 생산을 구비하는 동력 생산을 위한 시스템들 및 방법들
AU2020292848A1 (en) 2019-06-13 2022-02-03 8 Rivers Capital, Llc Power production with cogeneration of further products
KR102275617B1 (ko) * 2020-11-19 2021-07-13 한국가스공사 수소 공급라인을 포함하는 복합발전 시스템
AU2022389791A1 (en) 2021-11-18 2024-06-27 8 Rivers Capital, Llc Method for hydrogen production

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861348A (en) * 1986-10-08 1989-08-29 Hitachi, Ltd. Fuel reforming apparatus
JPS63162503A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Toyo Eng Corp ガスの製造装置
CA2282948A1 (en) * 1998-09-16 2000-03-16 University Technologies International, Inc. Low temperature autothermal steam reformation of methane in a fluidized bed
KR100286620B1 (ko) * 1998-11-30 2001-04-16 전성범 수증기개질형 수소생산방법 및 수소생산장치
US6793700B2 (en) * 2002-01-14 2004-09-21 Air Products And Chemicals, Inc. Apparatus and method for production of synthesis gas using radiant and convective reforming
DE60332817D1 (de) * 2002-03-15 2010-07-15 Panasonic Corp Reformiervorrichtung und betriebsverfahren dafür
US20030192251A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-16 Edlund David J. Steam reforming fuel processor
JP4009285B2 (ja) * 2004-11-24 2007-11-14 アイシン精機株式会社 改質装置
KR100599735B1 (ko) * 2004-11-29 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 개질기
KR101127688B1 (ko) * 2004-12-07 2012-03-23 에스케이이노베이션 주식회사 원통형 소형 개질 장치
JP4767543B2 (ja) * 2005-01-07 2011-09-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 固体酸化物形燃料電池システムの起動方法
JP5165832B2 (ja) * 2005-01-28 2013-03-21 エア・ウォーター株式会社 水素発生装置および方法
US7427368B2 (en) * 2005-08-16 2008-09-23 Praxair Technology, Inc. Synthesis gas and carbon dioxide generation method
US7919057B2 (en) * 2005-09-06 2011-04-05 Air Products And Chemicals, Inc. Method and apparatus for producing a hydrogen-containing gas
JP5058809B2 (ja) * 2005-09-30 2012-10-24 パナソニック株式会社 水素生成装置及び燃料電池システム
CN101466635B (zh) * 2006-06-12 2011-07-20 松下电器产业株式会社 氢生成装置以及具备该氢生成装置的燃料电池***
US7918906B2 (en) * 2007-05-20 2011-04-05 Pioneer Energy Inc. Compact natural gas steam reformer with linear countercurrent heat exchanger
JP5145566B2 (ja) 2008-05-15 2013-02-20 国立大学法人山梨大学 外熱式水素製造装置及びこれを用いた燃料電池発電システム
US8747498B2 (en) * 2008-11-20 2014-06-10 Panasonic Corporation Hydrogen generator and fuel cell system comprising the same
CA2763108A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 Thyssenkrupp Uhde Gmbh Primary reformer for reduced nitric oxide formation
US8287763B2 (en) * 2010-10-28 2012-10-16 Air Products And Chemicals, Inc. Steam-hydrocarbon reforming with limited steam export
EA028765B1 (ru) * 2012-03-26 2017-12-29 Стамикарбон Б.В. Печь и способ парового риформинга
WO2014156013A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 住友精密工業株式会社 燃料改質器及び燃料電池
US9592487B2 (en) * 2014-06-25 2017-03-14 Zoneflow Reactor Technologies, LLC Steam methane reformer system and method of performing a steam methane reforming process
JP6436693B2 (ja) 2014-09-16 2018-12-12 大日機械工業株式会社 水素ステーション用水素製造システム
JP6678327B2 (ja) * 2015-08-28 2020-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置及び燃料電池システム
JP6758158B2 (ja) 2015-11-09 2020-09-23 東京瓦斯株式会社 水素製造装置
KR101898788B1 (ko) * 2016-12-30 2018-09-13 주식회사 두산 연료처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20200283294A1 (en) 2020-09-10
TW201936487A (zh) 2019-09-16
JP2019085317A (ja) 2019-06-06
WO2019093158A1 (ja) 2019-05-16
US11485635B2 (en) 2022-11-01
CN111344249B (zh) 2023-04-04
CN111344249A (zh) 2020-06-26
TWI770306B (zh) 2022-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944349B2 (ja) 水素発生装置
WO2005073126A1 (ja) 改質器
KR20230029615A (ko) 수소 생성 방법
US20080219901A1 (en) Cylindrical Steam Reformer Having Integrated Heat Exchanger
KR100286620B1 (ko) 수증기개질형 수소생산방법 및 수소생산장치
WO2006080544A1 (ja) 水素発生装置および方法
TW200837007A (en) Reformer, reforming unit and fuel cell system
JP2009037814A (ja) 固体酸化物形燃料電池の高温域の温度低減法及びそのための装置
AU2007250925B2 (en) Method for treatment of drain in hydrogen production and hydrogen production system
KR101243767B1 (ko) 고분자 전해질 연료전지용 수소생산시스템
JP4464230B2 (ja) 改質装置および方法ならびに燃料電池システム
KR101832136B1 (ko) 축열식 연소 방식의 고효율 컴팩트 수증기 개질 장치
KR101472767B1 (ko) 일산화탄소 가스 발생 장치 및 방법
JP5329944B2 (ja) 燃料電池用水蒸気改質装置
TWI601688B (zh) Steam reorganization system and power generation system
JP4043383B2 (ja) 膜反応装置及びこれを用いた合成ガス製造方法
JP5348938B2 (ja) 一酸化炭素ガス発生装置および方法
KR101641766B1 (ko) 컴팩트 메탄올 개질기
JP2004051428A (ja) 膜反応装置
JP2016184550A (ja) ガス製造装置
KR102323731B1 (ko) 수소 생산용 다연료 개질 시스템
JP2023144657A (ja) 水素発生装置
JP5948605B2 (ja) 水素生成装置
JP5111040B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2016184549A (ja) ガス製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150