JP6943174B2 - 操舵制御装置 - Google Patents

操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6943174B2
JP6943174B2 JP2017248178A JP2017248178A JP6943174B2 JP 6943174 B2 JP6943174 B2 JP 6943174B2 JP 2017248178 A JP2017248178 A JP 2017248178A JP 2017248178 A JP2017248178 A JP 2017248178A JP 6943174 B2 JP6943174 B2 JP 6943174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
angle
midpoint
motor
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017248178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019111981A (ja
Inventor
寛 細野
寛 細野
彰 南部
彰 南部
鈴木 達也
達也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017248178A priority Critical patent/JP6943174B2/ja
Priority to US16/227,186 priority patent/US11066101B2/en
Priority to EP18215309.8A priority patent/EP3505423B1/en
Priority to CN201811580598.0A priority patent/CN109955893B/zh
Publication of JP2019111981A publication Critical patent/JP2019111981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943174B2 publication Critical patent/JP6943174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0235Determination of steering angle by measuring or deriving directly at the electric power steering motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0215Determination of steering angle by measuring on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0245Means or methods for determination of the central position of the steering system, e.g. straight ahead position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0466Controlling the motor for returning the steering wheel to neutral position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、操舵制御装置に関する。
従来、例えば特許文献1に示されるように、車両の操舵機構にモータのトルクを付与することにより操舵を補助する電動パワーステアリング装置(以下、「EPS」という。)が知られている。操舵機構は、可変ギヤ比型のラックアンドピニオンを有している。ステアリングホイールの操作に連動するピニオンシャフトの回転がラック軸の往復動に変換されることにより転舵輪の転舵角が変更される。EPSの制御装置は、トルクセンサを通じて検出される操舵トルクに応じて、モータに供給する電流を制御する。また、制御装置は、ステアリングセンサとしての絶対角センサを通じて検出される操舵角に基づき、ステアリングホイールを中立位置に復帰させるステアリング戻し制御などの補償制御を実行する。
ここで、ステアリングセンサとして使用される絶対角センサは、モータの回転角を検出するレゾルバなどの相対角センサに比べて分解能が低いことがある。このため、制御装置は、相対角センサを通じて検出されるモータの回転角を使用して操舵角を絶対角で演算する。具体的には、制御装置は、まず絶対角センサを通じて検出される操舵角を、比ストロークを考慮してモータの回転角に換算した換算値を演算する。比ストロークとは、ピニオン軸が1回転したときのラック軸の移動距離をいう。次に制御装置は、相対角センサを通じて検出されるモータの回転角から換算値を減算することによりモータ中点を演算する。モータ中点とは、ステアリングホイールの操舵中立位置に対応するモータの回転角をいう。そして制御装置は、モータ中点および相対角センサを通じて検出されるモータの回転角に基づき操舵角を絶対角で演算し、この演算される操舵角(操舵絶対角)を使用して前述した補償制御を実行する。
特開2014−210495号公報
ところが、特許文献1のEPSにおいては、EPSの各構成部材の寸法公差あるいは組付け公差に起因して、絶対角センサを通じて検出される操舵角と比ストロークとの関係が、換算値を演算するときの理論上の関係と、実際にステアリングホイールが操舵されたときの実際上の関係とで異なるおそれがある。このため、換算値を使用して演算されるモータ中点は、実際にステアリングホイールが操舵中立位置に操舵されたときのモータ中点と異なるおそれがある。したがって、換算値を使用して演算されるモータ中点に基づく操舵角についても実際の操舵角と異なることが懸念される。
本発明の目的は、相対角センサを通じて検出されるモータの回転角に基づく操舵絶対角の演算精度を確保することができる操舵制御装置を提供することにある。
上記目的を達成し得る操舵制御装置は、可変ギヤ比型のラックアンドピニオンを有する操舵機構に付与される動力を発生するモータを操舵状態に応じて演算される指令値に基づき制御するものである。操舵制御装置は、操舵トルクに応じて前記指令値の第1の成分を演算する第1の演算部と、操舵角に基づき第1の成分に対する補償制御量として前記指令値の第2の成分を演算する第2の演算部と、絶対角センサを通じて検出される操舵角を比ストロークを考慮して前記モータの回転角に換算した換算値を、相対角センサを通じて検出される前記モータの回転角から減算することにより操舵中立位置に対応するモータの回転角であるモータ中点を演算し、この演算されるモータ中点および前記相対角センサを通じて検出される前記モータの回転角に基づき前記第2の演算部で使用される操舵角を絶対角で演算する第3の演算部と、を有している。前記第3の演算部は、前記絶対角センサを通じて検出される操舵角が、操舵角に対する理論上の比ストロークと実際上の比ストロークとの差が操舵角に対する許容範囲に収まる特定の角度範囲内の値であるとき、前記モータ中点を演算する。
この構成によれば、モータ中点は、絶対角センサを通じて検出される操舵角が、理論上の比ストロークと実際上の比ストロークとの差が操舵角に対する許容範囲に収まる特定の角度範囲内の値であるときに演算される。このため、換算値を使用して求められるモータ中点と、実際のモータ中点との差についても許容される範囲内となる。したがって、第3の演算部により演算されるモータ中点を使用することにより、相対角センサを通じて検出されるモータの回転角に基づく操舵絶対角の演算精度を確保することができる。
上記の操舵制御装置において、前記比ストロークは、操舵角の絶対値が第1の操舵角以下である操舵中立位置近傍の第1の領域では第1の比ストロークで一定となるように、操舵角の絶対値が前記第1の操舵角よりも大きくかつ第2の操舵角以下である第2の領域では操舵角の絶対値が増大するにつれて徐々に大きくなるように、操舵角の絶対値が前記第2の操舵角よりも大きな値となる操舵限界位置近傍の第3の領域では第2の比ストロークで一定となるように設定されていてもよい。この場合、前記特定の角度範囲は、操舵中立位置に対応する操舵角近傍の第1の角度範囲、および操舵限界位置に対応する操舵角近傍の第2の角度範囲の少なくとも一方を含むことが好ましい。
この構成によれば、絶対角センサを通じて検出される操舵角が、操舵角に対する比ストロークが一定となる第1の角度範囲内あるいは第2の角度範囲内の値であるとき、モータ中点が演算される。絶対角センサを通じて検出される操舵角が第1の角度範囲および第2の角度範囲内の角度であるとき、操舵角に対する理論上の比ストロークと実際上の比ストロークとが一致しやすい。これは、絶対角センサを通じて検出される操舵角が、操舵角に対して比ストロークが変化する第2の領域内の値である場合と比べて、操舵機構の各構成部材の寸法公差あるいは組付け公差の影響を受けにくいからである。このため、操舵角が第1の角度範囲および第2の角度範囲の少なくとも一方の範囲内の値であるとき、モータ中点を演算することにより、モータ中点、ひいては操舵絶対角の演算精度をより向上させることができる。
上記の操舵制御装置において、前記第3の演算部は、前記絶対角センサを通じて検出される操舵角が前記特定の角度範囲内の値であるかどうかにかかわらず前記モータ中点を演算する第1の中点演算部と、前記絶対角センサを通じて検出される操舵角が前記特定の角度範囲内の値であるとき、前記モータ中点を演算する第2の中点演算部と、前記第1の中点演算部により演算される前記モータ中点、または前記第2の中点演算部により演算される前記モータ中点を使用して、前記第2の演算部で使用される操舵角を絶対角で演算する絶対角演算部と、を備えて構成してもよい。この場合、前記絶対角演算部は、前記第2の中点演算部により前記モータ中点が演算されるとき、前記第1の中点演算部により演算される前記モータ中点に代えて、前記第2の中点演算部により演算される前記モータ中点を使用して前記第2の演算部で使用される操舵角を絶対角で演算することが好ましい。
この構成によれば、絶対角センサを通じて検出される操舵角が特定の角度範囲内の角度かどうかに関わらず、第1の中点演算部によりモータ中点が演算される。このため、操舵角演算部は、第1の中点演算部によって演算されたモータ中点を使用することによって、速やかにモータの回転角に基づく操舵角(絶対角)を演算することができる。そして、第2の中点演算部によって、より精度の高いモータ中点が演算された以降、操舵角演算部は第2の中点演算部によって演算されたモータ中点を使用することによって、より精度の高い操舵絶対角を演算することができる。
上記の操舵制御装置において、前記第1の中点演算部は、車両走行用の駆動源が始動された直後に前記モータ中点を演算することが好ましい。また、前記第2の中点演算部は、車両走行用の駆動源が始動された直後において、前記絶対角センサを通じて検出される操舵角が前記特定の角度範囲内の値であるとき、前記モータ中点の演算を実行しないことが好ましい。
この構成によれば、車両走行用の駆動源が始動された直後、絶対角センサを通じて検出される操舵角がどのような角度であれ、第1の中点演算部によりモータ中点が演算される。これにより、操舵角を使用する操舵制御の実行に対する即時対応が可能となる。また、車両走行用の駆動源が始動された直後において、絶対角センサを通じて検出される操舵角が特定の角度範囲内の角度であるときには、第1の中点演算部により演算されるモータ中点の精度が確保される。このため、車両走行用の駆動源が始動された直後において、絶対角センサを通じて検出される操舵角が特定の角度範囲内の値であるとき、第2の中点演算部はモータ中点の演算を実行しなくてもよい。
上記の操舵制御装置において、前記第1の中点演算部および前記第2の中点演算部は、それぞれ前記モータ中点を演算した以降、前記モータ中点の演算を停止することが好ましい。
上記の操舵制御装置において、前記ラックアンドピニオンは、ステアリングホイールの操作に連動して回転するピニオン軸と、前記ピニオン軸の回転に応じて軸方向に往復動する転舵軸と、を備え、前記モータの回転は減速機構を介して前記転舵軸に付与されることを前提として、前記ピニオン軸の回転に対する比ストロークと、前記モータの回転に対する比ストロークとが異なっていてもよい。
本発明の操舵制御装置によれば、相対角センサを通じて検出されるモータの回転角に基づき、操舵絶対角をより正確に検出することができる。
操舵制御装置の一実施の形態が搭載される電動パワーステアリング装置の概略構成図。 (a)は操舵角と比ストロークとの関係を示すグラフ、(b)は操舵角と換算値との関係を示すマップ。 一実施の形態における操舵制御装置の制御ブロック図。 一実施の形態における電流指令値演算部の制御ブロック図。 一実施の形態における操舵角演算部の制御ブロック図。 一実施の形態における操舵角と比ストロークとの関係を示すグラフ。
以下、操舵制御装置を電動パワーステアリング装置(以下、「EPS」という。)の制御装置に具体化した一実施の形態を説明する。
図1に示すように、EPS1は、運転者の操舵に基づいて車両の進行方向を変更する操舵機構20、運転者の操舵を補助する操舵補助機構21、および操舵補助機構21の作動を制御する操舵制御装置としてのECU(電子制御装置)22を有している。
図1に示すように、操舵機構20は、ステアリングホイール2が固定されるステアリングシャフト3と、ステアリングシャフト3の回転に応じて軸方向に往復動するラック軸5とを備えている。ステアリングシャフト3は、ステアリングホイール2側から順にコラム軸7、中間軸8、およびピニオン軸9が連結されてなる。ラック軸5とピニオン軸9とは互いに交差して設けられている。ピニオン軸9に設けられたピニオン歯9aがラック軸5に設けられた第1のラック歯5aに噛合されることにより第1のラックアンドピニオン機構11が構成されている。ラック軸5の両端には、それぞれタイロッド12を介して転舵輪13のナックルが連結されている。したがって、ステアリングホイール2の操作に伴うステアリングシャフト3の回転は第1のラックアンドピニオン機構11によりラック軸5の軸方向における往復動に変換され、この往復動がタイロッド12を介してナックルに伝達されることにより、転舵輪13の転舵角が変更される。
第1のラックアンドピニオン機構11としては可変ギヤ比(バリアブルギヤレシオ)型のものが採用されている。すなわち、ラック軸5における第1のラック歯5aが設けられた部分において、ステアリングホイール2の操舵中立位置に対応する中央付近から左右の操舵限界位置であるストロークエンド付近へ向けて比ストロークが連続的に増大するように、第1のラック歯5aの諸元(歯のピッチおよび圧力角など)が設定されている。ここで、比ストロークとは、ピニオン軸9(ステアリングホイール2)が1回転したときのラック軸5の移動距離をいう。操舵角θsと比ストロークとの関係は、次の通りである。
図2(a)のグラフに示すように、操舵角θsの絶対値が第1の操舵角θs1以下である操舵中立位置近傍の領域Aにおいて、比ストロークCfは第1の比ストロークCf1(一定)に設定されている。また、操舵角θsの絶対値が第1の操舵角θs1よりも大きく、かつ第2の操舵角θs2以下の領域Bにおいて、比ストロークCfは操舵角θsの絶対値が増大するにつれて徐々に大きくなるように設定されている。また、操舵角θsの絶対値が第2の操舵角θs2よりも大きく、かつ第3の操舵角θs3以下であるストロークエンド近傍の領域Cにおいて、比ストロークCfは、第2の比ストロークCf2(一定)に設定されている。第2の比ストロークCf2は、第1の比ストロークCf1よりも大きな値である。
なお、図2(a)のグラフでは、操舵中立位置(θs=0)を基準として右操舵したときの操舵角θsを正の値、同じく左操舵したときの操舵角θsを負の値で示している。
このように操舵角θsに対する比ストロークCfを設定することにより、操舵角θsの絶対値が大きくなるほど、転舵輪13の転舵角がより大きく変化する。このため、直進走行時あるいは高速走行時における操縦性を確保しつつ、据え切り時あるいは低速走行時におけるステアリングホイール2の操作性を向上させることができる。
図1に示すように、操舵補助機構21は、その駆動源となるモータ23と、モータ23にウォームアンドホイールなどの減速機構24を介して連結されるピニオン軸25とを備えている。モータ23としては、例えば三相のブラシレスモータが採用される。モータ23には、レゾルバなどの相対角センサ26が設けられている。相対角センサ26は、モータ23の回転角θmを360°の範囲の相対角で検出する。また、ラック軸5とピニオン軸25とは互いに交差して設けられている。ピニオン軸25に設けられたピニオン歯25aがラック軸5に設けられた第2のラック歯5bに噛合されることにより、動力変換機構としての第2のラックアンドピニオン機構27が構成されている。モータ23の回転は減速機構24により減速されて、この減速されるモータ23の回転力がピニオン軸25に伝達される。このピニオン軸25の回転が第2のラックアンドピニオン機構27によってラック軸5の軸方向における往復動に変換されることにより、ステアリングホイール2の操作が補助される。
なお、第2のラック歯5bの諸元は、ラック軸5における第2のラック歯5bが設けられた全領域に亘って同一に設定されている。
ECU22は、車載センサの検出結果に基づきモータ23の作動を制御する。車載センサとしては、前述した相対角センサ26の他、例えばトルクセンサ31、車速センサ32およびステアリングセンサ33が存在する。トルクセンサ31は、コラム軸7に設けられたトーションバー31aを有している。トルクセンサ31は、トーションバー31aの捻れ角に基づきステアリングシャフト3に付与される操舵トルクThを検出する。車速センサ32は、車両の走行速度である車速Vを検出する。ステアリングセンサ33は、コラム軸7におけるトルクセンサ31とステアリングホイール2との間の部分に設けられている。ステアリングセンサ33は絶対角センサであって、ステアリングホイール2(ステアリングシャフト3)の回転角である操舵角θsを、360°を超える範囲の絶対角で検出する。
ECU22は、操舵トルクThおよび車速Vに基づき目標アシスト力を演算し、当該目標アシスト力を操舵補助機構21に発生させるべくモータ23への給電を制御する。また、ECU22は、ステアリングセンサ33を通じて検出される操舵角θsおよび相対角センサ26を通じて検出されるモータ23の回転角θmに基づき、操舵絶対角を演算し、当該演算される操舵絶対角を使用して、より優れた操舵感を実現するための補償制御を実行する。
次に、ECU22について詳細に説明する。
図3に示すように、ECU22は駆動回路(インバータ回路)41およびMPU(Micro-Processing Unit)42を備えている。
駆動回路41は、MPU42により生成されるモータ制御信号Sc(PWM駆動信号)に基づいて、直流電源であるバッテリ(+B)から供給される直流電力を三相交流電力に変換する。この変換された三相交流電力は各相の給電経路43を介してモータ23に供給される。各相の給電経路43には電流センサ44が設けられている。これら電流センサ44は各相の給電経路43に生ずる実際の電流値Imを検出する。
MPU42は、電流指令値演算部51およびモータ制御信号生成部52を備えている。電流指令値演算部51は操舵トルクThおよび車速Vに基づき電流指令値Iを演算する。電流指令値Iは、操舵トルクThおよび車速Vに応じた適切な大きさの目標アシスト力を発生させるために必要とされるモータ23に供給するべき電流の目標値を示す。モータ制御信号生成部52は、電流指令値I、実際の電流値Imおよびモータ23の回転角θmに基づき、実際の電流値Imが電流指令値Iに追従するように電流のフィードバック制御を行う。モータ制御信号生成部52は、電流指令値Iと実際の電流値Imとの偏差を求め、当該偏差を無くすようにモータ制御信号Scを生成する。駆動回路41を通じてモータ制御信号Scに応じた電流がモータ23に供給されることにより、モータ23は目標アシスト力に応じた回転力を発生する。
次に、電流指令値演算部51について詳細に説明する。
図4に示すように、電流指令値演算部51は、基本アシスト制御量演算部61、補償制御量演算部62、および加算器63を備えている。
基本アシスト制御量演算部61は操舵トルクThおよび車速Vに基づき、電流指令値Iの第1の成分として基本アシスト制御量I1を(電流値)演算する。基本アシスト制御量I1は、操舵トルクThおよび車速Vに応じた適切な大きさの目標アシスト力を発生させるための基礎成分である。基本アシスト制御量演算部61は、ECU22の記憶装置(図示略)に格納されるアシスト特性マップを使用して基本アシスト制御量I1を演算する。アシスト特性マップは、操舵トルクThおよび車速Vに基づき基本アシスト制御量I1を演算するための車速感応型の三次元マップであって、操舵トルクThの絶対値が大きいほど、また車速Vが遅いほどより大きな値(絶対値)の基本アシスト制御量I1が算出されるように設定されている。
補償制御量演算部62は、より優れた操舵感を実現するために基本アシスト制御量I1に対する補償制御を実行する。この補償制御としては、例えばステアリングホイール2を操舵中立位置に復帰させるステアリング戻し制御がある。
補償制御量演算部62は、操舵トルクTh、車速V、操舵角θs(あるいは操舵速度ωs)に基づきステアリングホイール2の戻り特性を補償するための補償制御量I2(電流値)を演算する。この補償制御量I2は、電流指令値Iの第2の成分である。
加算器63は基本アシスト制御量I1に対する補正処理として、基本アシスト制御量I1に補償制御量I2を加算することにより電流指令値Iを演算する。補償制御量I2を使用して基本アシスト制御量I1を補正することにより、路面反力によるセルフアライニングトルクの過不足が補償される。補償制御量I2に応じてステアリングホイール2を操舵中立位置に戻す方向へ向けたアシスト力が発生されるからである。
ここで、ステアリングセンサ33として使用される絶対角センサは、モータ23の回転角θmを検出する相対角センサ26に比べて分解能が低いことがある。このため、図4に二点鎖線で示されるように、電流指令値演算部51には、操舵角演算部70が設けられている。操舵角演算部70は、相対角センサ26を通じて検出されるモータ23の回転角θmに基づき操舵絶対角を演算する。この操舵絶対角は、補償制御量演算部62で使用される操舵角として360°を超える範囲の絶対角として演算されるものである。補償制御量演算部62は、操舵角演算部70により演算される操舵絶対角を使用して補償制御量I2を演算する。
次に、操舵角演算部70について詳細に説明する。
図5に示すように、操舵角演算部70は、第1の中点演算部71、第2の中点演算部72、切替部73および絶対角演算部74を有している。
第1の中点演算部71は、車両走行用の駆動源が始動された直後、ステアリングセンサ33を通じて検出される操舵角θs、および相対角センサ26を通じて検出されるモータ23の回転角θmを使用して、モータ中点θm01を演算する。モータ中点θm01とは、ステアリングホイール2が車両直進時の操舵中立位置に位置しているときの操舵角θs(舵角中点)に対応するモータ23の回転角θmをいう。第1の中点演算部71は、ECU22の記憶装置(図示略)に記憶された換算マップを使用して、モータ中点θm01を演算する。
図2(b)のグラフに示すように、換算マップMcは、ステアリングセンサ33を通じて検出される操舵角θsと換算値θsmとの関係を規定する。換算値θsmは、ステアリングセンサ33を通じて検出される操舵角θsを、理論上の比ストロークCfを考慮して、モータ23の回転角θmに換算した値である。換算値θsmは、操舵角θsに対して、その操舵角θsでのステアリングシャフト3の回転量に対するモータ23の回転量の比を乗算することにより求められる。
換算マップMcの特性は次の通りである。すなわち、比ストロークCfが第1の比ストロークCf1(一定)である領域Aにおいて、換算値θsmの絶対値は、操舵角θsの絶対値が大きくなるほど第1の比ストロークCf1に応じて線形的に大きくなる。また、操舵角θsの絶対値が大きくなるほど比ストロークCfが連続的に増大する領域Bにおいて、換算値θsmの絶対値は、操舵角θsの絶対値が増大するにつれて非線形的に大きくなる。これは、ステアリングシャフト3の回転量に対するモータ23の回転量の比は、比ストロークCfの値に応じて変化するからである。また、比ストロークCfが第2の比ストロークCf2(一定)である領域Cにおいて、換算値θsmの絶対値は、操舵角θsの絶対値が大きくなるほど第2の比ストロークCf2に応じて線形的に大きくなる。
第1の中点演算部71は、次式(A)で示されるように、相対角センサ26を通じて検出されるモータ23の回転角θmから、換算マップMcに基づき得られる換算値θsmを減算することにより、モータ中点θm01を演算する。ただし、第1の中点演算部71は、一度モータ中点θm01を演算した以降、モータ中点θm01の演算を停止する。
θm01=θm−θsm …(A)
このように、比ストロークCfが操舵角θsに応じて変化することを踏まえてモータ中点θm01を演算することにより、理論上はモータ中点θm01を演算する際の操舵角θsがどのような角度であっても、モータ中点θm01の演算精度を確保することが可能である。すなわち、先の式(A)に基づき演算されるモータ中点θm01は、実際にステアリングホイール2が操舵中立位置に操舵されたときのモータ23の回転角θm(実際のモータ中点)に対して、近似した値となる。
しかし、第1の中点演算部71は、車両走行用の駆動源が始動された直後、ステアリングセンサ33を通じて検出される操舵角θsがどのような角度であれ、モータ中点θm01を演算する。このため、次のことが懸念される。
図6のグラフに示すように、EPS1の各構成部材の寸法公差あるいは組付け公差に起因して、操舵角θsと比ストロークCfとの関係が、図6のグラフに実線で示される実際上の関係と、図6のグラフに二点鎖線で示される理論上の関係とで異なるおそれがある。特に、操舵角θsに応じて比ストロークCfが変化する領域(図2(a)における領域B)においては、比ストロークCfに対するEPS1の各構成部材の寸法公差あるいは組付け公差の影響がより大きく現れる。
ここで換算マップMcは、ステアリングセンサ33を通じて検出される操舵角θsと、操舵角θsに対する理論上の比ストロークCfを考慮した操舵角θsの換算値θsmとの関係を規定するものである。このため、換算マップMcに基づく換算値θsmを使用して得られるモータ中点θm01が、EPS1の各構成部材の寸法公差あるいは組付け公差に応じて、実際のモータ中点と異なる値となるおそれがある。
そこで、操舵角演算部70には、第2の中点演算部72および切替部73が設けられている。
第2の中点演算部72は、第1の中点演算部71と同様に、換算マップMcを使用して、先の式(A)に基づきモータ中点θm02を演算する。ただし、第2の中点演算部72は、ステアリングセンサ33を通じて検出される操舵角θsが、操舵角θsに対して比ストロークCfが変化しない角度範囲内の値に至ったとき、モータ中点θm02を演算する。
図6のグラフに示すように、ここでは操舵角θsの絶対値が第5の操舵角θs5の絶対値(<│θs1│)以下であるとき、および操舵角θsの絶対値が第4の操舵角θs4の絶対値(>│θs2│)以上であるとき、操舵角θsに対する理論上の比ストロークCfと実際上の比ストロークCfとが一致している。このため、EPS1の各構成部材の寸法公差あるいは組付け公差を考慮した実験などに基づき、2つの角度範囲が設定されている。第1の角度範囲R1は次式(B)で、第2の角度範囲R2は次式(C)で表される。
0≦│θs│≦│θs5│ …(B)
│θs4│≦│θs│≦│θs3│ …(C)
第2の中点演算部72は、ステアリングセンサ33を通じて検出される操舵角θsが第1の角度範囲R1内の角度、あるいは第2の角度範囲R2内の角度に至ったとき、先の式(A)に基づきモータ中点θm02を演算する。また、第2の中点演算部72は、モータ中点θm02の演算を実行完了したかどうかを示す通知信号Sを生成する。
なお、第2の中点演算部72は、一度モータ中点θm02を演算した以降、モータ中点θm02の演算を停止する。すなわち、第2の中点演算部72は、モータ中点θm02を演算した後、再びステアリングセンサ33を通じて検出される操舵角θsが所定の角度範囲(R1,R2)内の角度に至ったとしても、モータ中点θm02を演算しない。
切替部73は、第2の中点演算部72により生成される通知信号Sを取り込む。切替部73は、通知信号Sがモータ中点θm02の演算が実行完了していない旨示すものであるとき、第1の中点演算部71により演算されるモータ中点θm01を絶対角演算部74へ供給する。切替部73は、通知信号Sがモータ中点θm02の演算が実行完了した旨示すものであるとき、第2の中点演算部72により演算されるモータ中点θm02を絶対角演算部74へ供給する。
絶対角演算部74は、切替部73から供給されるモータ中点θm01またはモータ中点θm02を使用して、モータ23の回転角θmに基づき操舵絶対角θsabを演算する。絶対角演算部74は、モータ中点θm01またはモータ中点θm02を基準点として、基準点からのモータ23の回転角θmの変化量に基づき、モータ23の回転角θmを360°を超える範囲の絶対角で演算する。
モータ23とステアリングシャフト3とは、第1のラックアンドピニオン機構11、第2のラックアンドピニオン機構27および減速機構24を介して連動する。このため、モータ23の回転角θmとステアリングシャフト3(ステアリングホイール2)の回転角である操舵角θsとの間には相関がある。したがって、モータ23の回転角θmに基づき操舵絶対角θsabを求めることができる。
<実施の形態の効果>
したがって、本実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)ECU22は、ステアリングセンサ33を通じて検出される操舵角θsが、操舵角θsに対する比ストロークCfが一定となる角度範囲(R1,R2)内の角度に至ったとき、モータ中点を再学習する。すなわち、ECU22は、操舵絶対角θsabを演算する際の基準点として、第1の中点演算部71により演算されたモータ中点θm01に代えて、第2の中点演算部72により演算されたモータ中点θm02を使用する。
ここで、第2の中点演算部72により演算されるモータ中点θm02は、ステアリングセンサ33を通じて検出される操舵角θsが、理論上の比ストロークCfと実際上の比ストロークCfとが一致する第1の角度範囲R1内または第2の角度範囲R2内の値であるときに演算されるものである。このため、第2の中点演算部72により演算されるモータ中点θm02は、第1の中点演算部71により演算されたモータ中点θm01に比べて、EPS1の各構成部材の寸法公差あるいは組付け公差の影響を受けにくい。
したがって、第2の中点演算部72により演算されるモータ中点θm02と実際のモータ中点との差が最小限に抑えられる。換言すれば、第2の中点演算部72により演算されるモータ中点θm02は、実際のモータ中点に対して、より近似した値となる。そして、第2の中点演算部72によりモータ中点θm02が演算された以降、当該モータ中点θm02を使用することにより、モータ23の回転角θmに基づく操舵絶対角θsabの演算精度をより向上させることができる。
(2)モータ中点の再学習は第2の中点演算部72によってソフトウェア的に行われる。このため、ECU22あるいは操舵機構20に何らかのハードウェアを追加することなく、モータ中点、ひいてはモータ23の回転角θmに基づく操舵絶対角θsabの演算精度を向上させることができる。
(3)第1の中点演算部71は、車両走行用の駆動源が作動された直後、比ストロークCfが一定となる角度範囲(R1,R2)内の操舵角θsかどうかに関わらず、モータ中点θm01を演算する。このため、ECU22は、速やかにモータ23の回転角θmに基づく操舵絶対角θsabを使用することができる。そして、第2の中点演算部72によって、より精度の高いモータ中点θm02が演算された以降、ECU22は第2の中点演算部72によって演算されたモータ中点θm02を使用することによって、より精度の高い操舵絶対角θsabを演算することができる。したがって、操舵絶対角θsabを使用するEPS1の制御の実行に対する即時対応を可能としつつ、操舵絶対角θsabの演算精度を確保することができる。
<他の実施の形態>
なお、本実施の形態は、次のように変更して実施してもよい。
・本実施の形態では、モータ中点θm01,θm02を基準としてモータ23の回転角θm(相対角)に基づきモータ23の360°を超える多回転の絶対角を演算し、この演算されるモータ23の絶対角に基づき操舵絶対角θsabを演算したが、次のようにしてもよい。すなわち、モータ中点θm01,θm02を基準としたモータ23の絶対角をEPS1の制御で使用される操舵絶対角(いわゆる制御舵角)としてもよい。
・本実施の形態では、操舵角演算部70を電流指令値演算部51に設けたが、電流指令値演算部51とは別の演算部として設けてもよい。
・本実施の形態では、操舵角演算部70の切替部73と絶対角演算部74とを別個の演算部として設けたが、切替部73としての機能を絶対角演算部74に持たせてもよい。
・本実施の形態において、操舵角θsに応じた比ストロークCfの変化の態様は、EPS1の製品仕様などに応じて適宜変更してもよい。例えば図6のグラフにおける第1の操舵角θs1から第3の操舵角θs3までの角度領域において、操舵角θsの絶対値が増大するにつれて比ストロークCfが連続的に大きくなるように、あるいは連続的に小さくなるように、第1のラック歯5aの諸元を変更してもよい。この場合、第2の中点演算部72は、操舵角θsが第1の角度範囲R1内の値であるとき、モータ中点θm02を演算する。
・本実施の形態では、操舵補助機構21は、第2のラックアンドピニオン機構27を介してモータ23の回転をラック軸5の往復動に変換したが、例えばボール螺子機構などの他の動力変換機構を介してモータ23の回転をラック軸5の往復動に変換してもよい。
・本実施の形態において、第1の中点演算部71および第2の中点演算部72は、操舵角θsに対する比ストロークCfだけでなく、さらにトーションバー31aの捩れ量を考慮してモータ中点θm01,θm02を演算してもよい。トーションバー31aの捩れ量は、例えば操舵トルクThおよびトーションバー31aの弾性係数に基づき演算される。このようにすれば、より正確なモータ中点θm01,θm02を演算することができる。
・本実施の形態において、ECU22は、換算マップMcを参照することにより、ステアリングセンサ33を通じて検出される操舵角θsの換算値θsmを演算したが、他の方法により換算値θsmを演算してもよい。例えばECU22は、ステアリングセンサ33を通じて検出される操舵角θsを変数とする関数式に基づいて換算値θsmを演算してもよい。
・本実施の形態において、第1の中点演算部71は車両走行用の駆動源が作動された直後にモータ中点θm01を演算したが、第1の中点演算部71におけるモータ中点θm01の演算タイミングは適宜変更してもよい。例えば、第1の中点演算部71は車両走行用の駆動源が作動されてから所定の時間が経過したときにモータ中点θm01を演算してもよい。
・本実施の形態において、第2の中点演算部72は、ステアリングセンサ33を通じて検出される操舵角θsが所定の角度範囲(R1,R2)内の角度に至る度に、モータ中点θm02を演算するようにしてもよい。この場合、絶対角演算部74は、第2の中点演算部72によりモータ中点θm02が演算される度に、操舵絶対角θsabを演算するために使用するモータ中点の値を更新する。
・本実施の形態において、第2の中点演算部72は、車両走行用の駆動源が作動された直後、ステアリングセンサ33を通じて検出される操舵角θsが所定の角度範囲(R1,R2)内の角度であるとき、モータ中点θm02の演算を実行しないようにしてもよい。ステアリングセンサ33を通じて検出される操舵角θsが所定の角度範囲(R1,R2)内の角度であるとき、操舵角θsに対する比ストロークCfが変化しないため、第1の中点演算部71により演算されるモータ中点θm01の精度が確保される。
・本実施の形態では、第2の中点演算部72がモータ中点θm02の演算を実行する角度範囲として、操舵角θsに対する比ストロークCfが一定となる角度範囲(R1,R2)を設定した。しかし、操舵角θsに対する理論上の比ストロークCfと実際上の比ストロークCfとの差δ(図6を参照)が、EPS1の製品仕様などに基づく操舵角θsに対する許容範囲内であれば、この許容範囲内の差δが生じるおそれのある角度範囲を含むかたちで、第2の中点演算部72がモータ中点θm02の演算を実行する角度範囲を設定してもよい。
このようにすれば、モータ中点θm02は、ステアリングセンサ33を通じて検出される操舵角θsが、理論上の比ストロークCfと実際上の比ストロークCfとの差δが操舵角θsに対する許容範囲に収まる特定の角度範囲内の値であるときに演算される。このため、換算値θsmを使用して求められるモータ中点θm02と、実際のモータ中点との差についても許容される範囲内となる。したがって、第2の中点演算部72により演算されるモータ中点θm02を使用することにより、相対角センサ26を通じて検出されるモータ23の回転角θmに基づく操舵絶対角θsabの演算精度を確保することができる。
・本実施の形態において、第2の中点演算部72は、ステアリングセンサ33を通じて検出される操舵角θsが第1の角度範囲R1内の値であるときのみ、あるいは第2の角度範囲R2内の値であるときのみ、モータ中点θm02を演算するようにしてもよい。操舵角θsが第1の角度範囲R1内の値であるかどうかは、第5の操舵角θs5の絶対値を考慮して判定される。操舵角θsが第2の角度範囲R2内の値であるかどうかは、第4の操舵角θs4の絶対値を考慮して判定される。
・本実施の形態において、操舵角演算部70として第1の中点演算部71を割愛した構成を採用してもよい。この場合、切替部73についても割愛することができる。
・本実施の形態において、第2のラックアンドピニオン機構27として可変ギヤ比(バリアブルギヤレシオ)型のものを採用してもよい。すなわち、第2のラック歯5bの諸元がラック軸5における軸方向位置に応じて異なるように設定されることによって、比ストローク(ここでは、ピニオン軸25、ひいてはモータ23が1回転したときのラック軸5の移動距離)がピニオン軸25、ひいてはモータ23の回転角に応じて変化する。この場合、換算マップMcの換算値θsmは、ピニオン軸9の回転に対する理論上の比ストロークおよびピニオン軸25(モータ23)の回転に対する理論上の比ストロークを考慮して設定される。このようにすれば、ピニオン軸9の回転に対する比ストロークと、ピニオン軸25(モータ23)の回転に対する比ストロークとが異なっている場合であれ、換算マップMcを使用することによって、操舵角θsに対する適切な換算値θsm、ひいては適切なモータ中点θm01,θm02を得ることができる。
2…ステアリングホイール、5…ラック軸(転舵軸)、9…ピニオン軸、11…第1のラックアンドピニオン機構、20…操舵機構、22…ECU(操舵制御装置)、23…モータ、24…減速機構、26…相対角センサ、33…ステアリングセンサ(絶対角センサ)、61…基本アシスト制御量演算部(第1の演算部)、62…補償制御量演算部(第2の演算部)、71…第1の中点演算部、72…第2の中点演算部、74…絶対角演算部(第3の演算部)、A…領域(第1の領域)、B…領域(第2の領域)、C…領域(第3の領域)、I…電流指令値(指令値)、I1…基本アシスト制御量(第1の成分)、I2…補償制御量(第2の成分)、R1…第1の角度範囲(特定の角度範囲)、R2…第2の角度範囲(特定の角度範囲)、Th…操舵トルク、θm…モータの回転角、θm01,θm02…モータ中点、θs…操舵角、θsab…操舵絶対角、θsm…換算値、θs1…第1の操舵角、θs2…第2の操舵角、Cf…比ストローク、Cf1…第1の比ストローク、Cf2…第2の比ストローク。

Claims (6)

  1. 可変ギヤ比型のラックアンドピニオンを有する操舵機構に付与される動力を発生するモータを操舵状態に応じて演算される指令値に基づき制御する操舵制御装置であって、
    操舵トルクに応じて前記指令値の第1の成分を演算する第1の演算部と、
    操舵角に基づき第1の成分に対する補償制御量として前記指令値の第2の成分を演算する第2の演算部と、
    絶対角センサを通じて検出される操舵角を比ストロークを考慮して前記モータの回転角に換算した換算値を相対角センサを通じて検出される前記モータの回転角から減算することにより操舵中立位置に対応するモータの回転角であるモータ中点を演算し、この演算されるモータ中点および前記相対角センサを通じて検出される前記モータの回転角に基づき前記第2の演算部で使用される操舵角を絶対角で演算する第3の演算部と、を有し、
    前記第3の演算部は、前記絶対角センサを通じて検出される操舵角が、操舵角に対する理論上の比ストロークと実際上の比ストロークとの差が操舵角に対する許容範囲に収まる特定の角度範囲内の値であるとき、前記モータ中点を演算する操舵制御装置。
  2. 請求項1に記載の操舵制御装置において、
    前記比ストロークは、操舵角の絶対値が第1の操舵角以下である操舵中立位置近傍の第1の領域では第1の比ストロークで一定となるように、
    操舵角の絶対値が前記第1の操舵角よりも大きくかつ第2の操舵角以下である第2の領域では操舵角の絶対値が増大するにつれて徐々に大きくなるように、
    操舵角の絶対値が前記第2の操舵角よりも大きな値となる操舵限界位置近傍の第3の領域では第2の比ストロークで一定となるように設定されていて、
    前記特定の角度範囲は、操舵中立位置に対応する操舵角近傍の第1の角度範囲、および操舵限界位置に対応する操舵角近傍の第2の角度範囲の少なくとも一方を含む操舵制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の操舵制御装置において、
    前記第3の演算部は、前記絶対角センサを通じて検出される操舵角が前記特定の角度範囲内の値であるかどうかにかかわらず前記モータ中点を演算する第1の中点演算部と、
    前記絶対角センサを通じて検出される操舵角が前記特定の角度範囲内の値であるとき、前記モータ中点を演算する第2の中点演算部と、
    前記第1の中点演算部により演算される前記モータ中点、または前記第2の中点演算部により演算される前記モータ中点を使用して、前記第2の演算部で使用される操舵角を絶対角で演算する絶対角演算部と、を備え、
    前記絶対角演算部は、前記第2の中点演算部により前記モータ中点が演算されるとき、前記第1の中点演算部により演算される前記モータ中点に代えて、前記第2の中点演算部により演算される前記モータ中点を使用して前記第2の演算部で使用される操舵角を絶対角で演算する操舵制御装置。
  4. 請求項3に記載の操舵制御装置において、
    前記第1の中点演算部は、車両走行用の駆動源が始動された直後に前記モータ中点を演算し、
    前記第2の中点演算部は、車両走行用の駆動源が始動された直後において、前記絶対角センサを通じて検出される操舵角が前記特定の角度範囲内の値であるとき、前記モータ中点の演算を実行しない操舵制御装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の操舵制御装置において、
    前記第1の中点演算部および前記第2の中点演算部は、それぞれ前記モータ中点を演算した以降、前記モータ中点の演算を停止する操舵制御装置。
  6. 請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の操舵制御装置において、
    前記ラックアンドピニオンは、ステアリングホイールの操作に連動して回転するピニオン軸と、前記ピニオン軸の回転に応じて軸方向に往復動する転舵軸と、を備え、
    前記モータの回転は減速機構を介して前記転舵軸に付与されることを前提として、
    前記ピニオン軸の回転に対する比ストロークと、前記モータの回転に対する比ストロークとが異なっている操舵制御装置。
JP2017248178A 2017-12-25 2017-12-25 操舵制御装置 Active JP6943174B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248178A JP6943174B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 操舵制御装置
US16/227,186 US11066101B2 (en) 2017-12-25 2018-12-20 Steering control device
EP18215309.8A EP3505423B1 (en) 2017-12-25 2018-12-21 Steering control device
CN201811580598.0A CN109955893B (zh) 2017-12-25 2018-12-24 转向操纵控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248178A JP6943174B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019111981A JP2019111981A (ja) 2019-07-11
JP6943174B2 true JP6943174B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=65010429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248178A Active JP6943174B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 操舵制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11066101B2 (ja)
EP (1) EP3505423B1 (ja)
JP (1) JP6943174B2 (ja)
CN (1) CN109955893B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10850768B2 (en) * 2018-09-11 2020-12-01 Ford Global Technologies, Llc Suspension-system degradation detection
DE102020201964A1 (de) 2020-02-18 2021-08-19 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betrieb einer Lenkvorrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3778837B2 (ja) * 2001-10-15 2006-05-24 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
DE102008021854A1 (de) * 2008-05-02 2009-11-05 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung möglicher Fehler in einer technischen Einrichtung, insbesondere Servo-Lenksystem
JP5001920B2 (ja) * 2008-08-29 2012-08-15 三菱電機株式会社 車両用操舵装置
JP5376215B2 (ja) * 2009-01-30 2013-12-25 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP2013086586A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP6194619B2 (ja) 2013-04-18 2017-09-13 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
DE112015000941B4 (de) * 2014-02-24 2023-08-17 Hitachi Astemo, Ltd. Fahrzeugseitige Vorrichtungssteuereinheit und Lenkunterstützungsvorrichtung
KR101628736B1 (ko) * 2015-03-18 2016-06-10 현대모비스 주식회사 회전변위 차를 이용한 조향각 센서의 영점 보정 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN109955893A (zh) 2019-07-02
US20190193789A1 (en) 2019-06-27
EP3505423A1 (en) 2019-07-03
JP2019111981A (ja) 2019-07-11
CN109955893B (zh) 2023-03-14
EP3505423B1 (en) 2020-06-17
US11066101B2 (en) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6769047B2 (ja) 操舵制御装置
JP7110787B2 (ja) 操舵制御装置
CN110696909B (zh) 转向控制装置和转向控制方法
US20150232120A1 (en) Electric power steering apparatus
JP2014210495A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6539178B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2020069862A (ja) 操舵制御装置
JP2019098825A (ja) 電動パワーステアリング装置
EP3812243B1 (en) Steering control device
CN113443005A (zh) 转向控制装置
JP6943174B2 (ja) 操舵制御装置
JP2015229385A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2002104220A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2020069864A (ja) 操舵制御装置
JP2016192882A (ja) モータ制御装置
JP2019137370A (ja) 操舵制御装置
JP7491802B2 (ja) 操舵制御装置
EP3647160A1 (en) Steering control device
JP2017144845A (ja) 操舵制御装置
JP5560754B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3865529B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7027985B2 (ja) 舵角検出装置
JP2019156110A (ja) 車両用操舵装置
US20230130446A1 (en) Steer-by-wire steering system
JP2020147234A (ja) 操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150