JP6942465B2 - 抗pdl1抗体製剤 - Google Patents

抗pdl1抗体製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6942465B2
JP6942465B2 JP2016517363A JP2016517363A JP6942465B2 JP 6942465 B2 JP6942465 B2 JP 6942465B2 JP 2016517363 A JP2016517363 A JP 2016517363A JP 2016517363 A JP2016517363 A JP 2016517363A JP 6942465 B2 JP6942465 B2 JP 6942465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
formulation
sequence
antibodies
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016517363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016533335A (ja
JP2016533335A5 (ja
Inventor
イン ヤン,
イン ヤン,
スリードハラ アラバタム,
スリードハラ アラバタム,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51703416&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6942465(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2016533335A publication Critical patent/JP2016533335A/ja
Publication of JP2016533335A5 publication Critical patent/JP2016533335A5/ja
Priority to JP2021107154A priority Critical patent/JP2021169458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942465B2 publication Critical patent/JP6942465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

関連出願とのクロスリファレンス
本出願は、その全内容が本明細書に参照により援用される2013年9月27日出願の米国特許仮出願番号第61/883953号の優先権の利益を主張する。
ASCIIテキストファイルでの配列表の提出
ASCIIテキストファイルでの以下の提出の内容は、その全内容が本明細書に参照により援用される:コンピュータで読み取り可能な形式(CRF)の配列表(ファイル名:146392022040SEQLIST.TXT、データ記録:2014年9月26日、サイズ:24KB)。
本発明は、抗PDL1抗体を含む安定な水性薬学的製剤に関する。
T細胞に2種類の異なるシグナルをもたらすことは、抗原提示細胞(APC)による休止Tリンパ球のリンパ球活性化について広く受け入れられたモデルである。Lafferty等、Aust.J.Exp.Biol.Med.ScL 53:27−42(1975)。このモデルはさらに、非自己から自己の区別及び免疫寛容を実現する。Bretscher等、Science 169:1042−1049(1970);Bretscher,P.A.,P.N.A.S.USA 96:185−190(1999);Jenkins等、J.Exp.Med.165:302−319(1987)。1次シグナル又は抗原特異的シグナルは、主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)の場合、提示された外来抗原ペプチドを認識した後、T細胞受容体(TCR)を介して伝達される。第2又は共刺激シグナルは、抗原提示細胞(APC)上で発現した共刺激分子によってT細胞に送達され、T細胞のクローン増殖、サイトカイン分泌及びエフェクター機能の促進を誘導する。Lenschow等、Ann.Rev.Immunol.14:233(1996)。共刺激がなければ、T細胞は抗原刺激に対して不応性になる可能性があり、効果的な免疫応答を開始せず、さらに外来抗原に対して疲弊するか又は寛容を生じることもある。
2シグナルのモデルでは、T細胞は正負両方の2次共刺激シグナルを受け取る。このような正負シグナルの調節は、免疫寛容を維持し自己免疫を防止する一方で宿主の防御免疫応答を最大限にするために不可欠である。負の2次シグナルは、T細胞寛容を誘導するために必要と考えられるが、一方、正のシグナルはT細胞活性化を促進する。この単純な2シグナルのモデルによって未処理リンパ球をさらに正しく説明することができるが、宿主免疫応答は動的なプロセスで、共刺激シグナルは抗原に曝露したT細胞にももたらされる可能性がある。共刺激の機構は、共刺激シグナルの操作は細胞ベースの免疫応答を増強するか又は終了させる手段となることが示されたので、治療上興味深い。近年、阻害剤受容体、プログラム死1ポリペプチド(PD−1)の発現を誘導し持続させる同時にT細胞機能不全又はアネルギーが生じることが発見された。結果として、PD−1並びにPD−1との相互作用によってシグナルを送るその他の分子、例えば、プログラム死リガンド1(PD−Ll)及びプログラム死リガンド2(PD−L2)を治療上の標的とすることは、強い関心が持たれている分野である。
PD−L1は、多くのがんにおいて過剰発現しており、予後不良と関連することが多い(Okazaki等、Intern. Immun. 2007 19(7):813)(Thompson RH等、Cancer Res 2006, 66(7):3381)。興味深いことに、腫瘍浸潤Tリンパ球の大部分は、正常組織のTリンパ球及び末梢血Tリンパ球とは対照的に、PD−1を優勢に発現しており、腫瘍反応性T細胞におけるPD−1の上方制御は抗腫瘍免疫応答の障害に関与し得ることを示唆している(Blood 2009 114(8):1537)。これは、PD−1を発現するT細胞と相互作用するPD−L1を発現する腫瘍細胞によって媒介されたPD−L1シグナル伝達を利用して、T細胞活性化の減衰及び免疫監視機構の回避を引き起こすためであろう(Sharpe等、Nat Rev 2002)(Keir ME等、2008 Annu. Rev. Immunol. 26:677)。したがって、PD−L1/PD−1相互作用を阻害することによって、CD8+T細胞媒介性の腫瘍殺滅を増強することができる。
PD−1並びにPD−1との相互作用によってシグナルを送るその他の分子、例えば、プログラム死リガンド1(PD−Ll)及びプログラム死リガンド2(PD−L2)を治療上標的とすることは、強い関心が持たれている分野である。PD−L1シグナル伝達の阻害は、がん(例えば、腫瘍免疫)並びに急性及び慢性(例えば、持続的)の両方を含む感染を治療するために、T細胞免疫を増強する手段として提案されたことがある。しかし、この経路における標的を対象とする最適な治療薬が未だ商品化されておらず、重大な満たされていない医療上の必要性が存在する。
特許出願、特許公報及びユニプロットKB/スイスプロット(UniProtKB/Swiss−Prot)寄託番号を含む本明細書で引用した参考文献は全て、それぞれ個々の参考文献が具体的かつ個々に参照により援用されることが示されているかのように、その全内容が本明細書に参照により援用される。
本明細書では、抗体を含む安定な水性薬学的製剤を提供する。この製剤は、抗体、(例えば、抗PDL1抗体)、バッファー、スクロース及び界面活性剤を含み、この製剤のpHは約5.0から約7.0である。
一態様では、本明細書では安定な水性薬学的製剤を提供し、この製剤は約40mg/mLから約125mg/mLの濃度の抗PDL1モノクローナル抗体、約15mMから約25mMの濃度のヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウム、約60mMから約240mMの濃度のスクロース、約0.005%(w/v)から約0.06%(w/v)の濃度のポリソルベートを含み、pHは約5.0から約6.3である。
いくつかの実施態様では、製剤中のモノクローナル抗体は約40mg/mLから約80mg/mLである。いくつかの実施態様では、製剤中のモノクローナル抗体は約54mg/mLから約66mg/mLである。いくつかの実施態様では、製剤中のモノクローナル抗体は約60mg/mLである。いくつかの実施態様では、製剤中のモノクローナル抗体は約60mg/mLから約125mg/mLである。いくつかの実施態様では、製剤中のモノクローナル抗体は約125mg/mLである。
いくつかの実施態様では、製剤中の前記ヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの濃度は約17mMから約22mMである。いくつかの実施態様では、製剤中の前記ヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの濃度は約20mMである。
いくつかの実施態様では、製剤中の前記スクロースは約60mMから約180mMである。いくつかの実施態様では、製剤中の前記スクロースは約120mMである。いくつかの実施態様では、製剤中の前記スクロースは約240mMである。
いくつかの実施態様では、製剤のpHは約5.5から約6.1である。いくつかの実施態様では、製剤のpHは約5.5から約5.8である。
いくつかの実施態様では、製剤中の前記ポリソルベートはポリソルベート20である。いくつかの実施態様では、製剤中の前記ポリソルベート(例えば、ポリソルベート20)は約0.02%から約0.04%である。
いくつかの実施態様では、製剤中の前記モノクローナル抗体は約60mg/mLで、製剤中のスクロースは約120mMで、pHは約5.8である。いくつかの実施態様では、製剤中の前記モノクローナル抗体は約125mg/mLで、製剤中のスクロースは約240mMで、pHは約5.5である。
いくつかの実施態様では、製剤は、約60mg/mLの量のモノクローナル抗体(例えば、本明細書で記載した抗PDL1抗体)、約20mMの濃度のヒスチジンアセテート、約120mMの濃度のスクロース及び0.04%(w/v)の濃度のポリソルベート20であるポリソルベートを含み、製剤のpHは約5.8である。
いくつかの実施態様では、製剤は、約125mg/mLの量のモノクローナル抗体、約20mMの濃度のヒスチジンアセテート、約240mMの濃度のスクロース及び0.02%の濃度のポリソルベート20であるポリソルベートを含み、製剤のpHは約5.5である。
いくつかの実施態様では、製剤中の前記モノクローナル抗体は事前の凍結乾燥に供されない。いくつかの実施態様では、製剤中の前記モノクローナル抗体は完全長抗体である。いくつかの実施態様では、製剤中の前記モノクローナル抗体はIgG抗体である。いくつかの実施態様では、製剤中の前記モノクローナル抗体はヒト化抗体である。いくつかの実施態様では、製剤中の前記モノクローナル抗体は抗原結合領域を含む抗体断片である。いくつかの実施態様では、抗体断片はFab又はF(ab’)断片である。
いくつかの実施態様では、製剤中の前記モノクローナル抗体は、
(a)(1)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号1)を含むHVR−L1;
(2)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号2)を含むHVR−L2;
(3)アミノ酸配列QQYLYHPAT(配列番号3)を含むHVR−L3
を含む軽鎖可変領域;及び
(b)(1)アミノ酸配列GFTFSDSWIH(配列番号4)を含むHVR−H1;
(2)アミノ酸配列AWISPYGGSTYYADSVKG(配列番号5)を含むHVR−H2;
(3)アミノ酸配列RHWPGGFDY(配列番号6)を含むHVR−H3
を含む重鎖可変領域を含む。
いくつかの実施態様では、製剤中の前記モノクローナル抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施態様では、製剤中の前記モノクローナル抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域に対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有する軽鎖可変領域、及び配列番号8のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域に対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有する重鎖可変領域を含む。いくつかの実施態様では、製剤中の前記モノクローナル抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施態様では、製剤中の前記モノクローナル抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域に対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有する軽鎖可変領域、及び配列番号32のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域に対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有する重鎖可変領域を含む。いくつかの実施態様では、製剤中の前記モノクローナル抗体は、配列番号9のアミノ酸配列を含む軽鎖及び配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施態様では、製剤中の前記モノクローナル抗体は、配列番号9のアミノ酸配列を有する軽鎖に対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有する軽鎖、及び配列番号10のアミノ酸配列を有する重鎖に対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有する重鎖を含む。
いくつかの実施態様では、抗体を含む製剤はガラスバイアル又は金属合金容器中で保存する。いくつかの実施態様では、金属合金は、316Lステンレススチール又はハステロイである。いくつかの実施態様では、製剤は2−8℃で少なくとも6カ月、少なくとも12カ月、少なくとも18カ月又は少なくとも24カ月間安定である。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体は、保存後に保存前の生物活性の少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%を保持している。いくつかの実施態様では、生物活性はPD−L1に結合する抗体によって測定される。
いくつかの実施態様では、本明細書で記載した製剤は滅菌されている。いくつかの実施態様では、本明細書で記載した製剤は、対象への投与に適している。いくつかの実施態様では、本明細書で記載した製剤は静脈内(IV)投与用である。
別の態様では、本明細書では前記及び本明細書で記載した安定な水性薬学的製剤の何れかを有する容器を含む製造品又はキットを提供する。いくつかの実施態様では、容器はガラスバイアル又は金属合金容器である。いくつかの実施態様では、金属合金は、316Lステンレススチール又はハステロイである。
別の態様では、本明細書では対象における疾患又は障害を治療するための方法であって、本明細書で記載した製剤の有効量を対象に投与することを含み、疾患又は障害が、感染、がん及び炎症疾患からなる群から選択される方法を提供する。
本明細書で記載した様々な実施態様の特性の1つ、いくつか又は全ては、本発明のその他の実施態様を形成するために組み合わせることができることを理解されたい。本発明のこれら及びその他の態様は、当業者には明らかとなろう。本発明のこれら及びその他の実施態様を、以下の詳細な説明によってさらに説明する。
JMPソフトウェアを使用したICIEFによる40℃でのα−PDL1製剤の安定性データの統計学的解析を示した一連のグラフである。A)一部実施要因計画(DOE)による平均メインピーク率低下。B)一部実施要因DOEによるメインピーク分析。メインピークは、分子のpI(等電点)と同じpHを有するα−PDL1荷電種を含有する。 JMPソフトウェアを使用したICIEFによる25℃でのα−PDL1製剤の安定性データの統計学的解析を示した一連のグラフである。A)一部実施要因計画(DOE)による平均メインピーク率低下。B)一部実施要因DOEによるメインピーク分析。メインピークは、分子のpI(等電点)と同じpHを有するα−PDL1荷電種を含有する。 JMPソフトウェアを使用したSE−HPLCによる40℃でのα−PDL1製剤の安定性データの統計学的解析を示した一連のグラフである。A)一部実施要因計画(DOE)による平均メインピーク率低下。B)一部実施要因DOEによるメインピーク分析。メインピークはα−PDL1モノマーを含有する。 JMPソフトウェアを使用したSE−HPLCによる25℃でのα−PDL1製剤の安定性データの統計学的解析を示した一連のグラフである。A)一部実施要因計画(DOE)による平均メインピーク率低下。B)一部実施要因DOEによるメインピーク分析。メインピークはα−PDL1モノマーを含有する。 様々な温度及び時間で保存した様々なα−PDL1製剤の著しいPS20分解の欠如を示したグラフである。F1からF10製剤中において蒸発光散乱検出器(ELSD)によって検出した製剤中に残存するPS20パーセント(%)の図である。aは時間ゼロ(T0)である;bは40℃、1Mである;cは25℃、2Mである;dは5℃、2Mである;eは5℃、6Mである;fは5℃、6M、20ccガラスバイアル(GV)、高充填である;gは5℃、6M、20ccガラスバイアル(GV)、低充填である。 ガラスバイアル(GV)中において−20℃又は5℃で最大6カ月間保存したα−PDL1製剤の安定性を示した一連のグラフである。A)−20℃で指示した時間保存中5回の凍結解凍サイクル後の製剤中におけるモノマーパーセント(%)のグラフである。B)5℃で指示した時間保存した製剤中におけるモノマーパーセント(%)のグラフである。 ガラスバイアル(GV)中において−20℃又は5℃で最大6カ月間保存したα−PDL1製剤の安定性を示した一連のグラフである。C)−20℃で指示した時間保存中5回の凍結解凍サイクル後に製剤から得られたメインピークパーセント(%)のグラフである。D)5℃で指示した時間保存した製剤から得られたメインピークパーセント(%)のグラフである。 3回の凍結解凍サイクルを行いステンレススチール又はハステロイ小型缶で保存した後のα−PDL1製剤の安定性を示した一連のグラフである。A)指示した温度で3カ月間保存した後の製剤中におけるモノマーパーセント(%)のグラフである。B)指示した温度で3カ月間保存した後の製剤中におけるメインピークパーセント(%)のグラフである。 20ccバイアル中におけるα−PDL1製剤保存の安定性を示した一連のグラフである。A)指示した温度で3カ月間保存した後の製剤中におけるモノマーパーセント(%)のグラフである。B)指示した温度で3カ月間保存した後の製剤中におけるメインピークパーセント(%)のグラフである。 様々な濃度のPS20を含有するα−PDL1製剤のガラスバイアル中で撹拌したときの安定性を示した一連のグラフである。A)指示した時間室温で撹拌した後の製剤中におけるモノマーパーセント(%)のグラフである。B)指示した時間室温で撹拌した後の350nmでの吸収によって測定した濁度のグラフである。 ガラスバイアル中において指示した温度で一定期間保存し、その後撹拌を行ったα−PDL1製剤の安定性を示した一連のグラフである。製剤中におけるモノマー変化パーセントをSECによって測定した。 漸増pHによる1週間当たりのα−PDL1低下率の比較を示した一連のグラフである。A)40℃で保存した後の製剤中における1週間当たりのモノマー損失パーセント(%)のグラフである。B)40℃で保存した後の製剤中における1週間当たりのメインピーク低下パーセント(%)のグラフである。
I.定義
本発明を詳細に説明する前に、本発明は特定の組成物又は生物系に限定されず、それらはもちろん変化し得ることを理解されたい。本明細書で使用した用語は、特定の実施態様を説明するためだけのものであり、限定するものではないことも理解されたい。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用したように、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈で特に明確に規定していなければ、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「1分子」という場合、任意選択的にこのような分子の2個以上の組み合わせなどを含む。
本明細書では、「約」という用語は、本技術分野の当業者には容易に分かるそれぞれの値の通常の誤差範囲を意味する。本明細書で「約」値又はパラメータという場合、値又はパラメータ自体を対象とする実施態様を含み(記載する)。
本明細書で記載した本発明の態様及び実施態様は、態様及び実施態様「を含む(comprising)」、「を含む(consisting)」及び「から本質的に構成される(consisting essentially of)」を含むことを理解されたい。
「薬学的製剤」という用語は、活性成分の生物活性を有効にするような形態であり、製剤を投与する対象に許容不可能な毒性を有する他の成分を含有しない調製物を意味する。このような製剤は滅菌されている。「薬学的に許容される」賦形剤(ビヒクル、添加剤)は、対象哺乳動物に適度に投与して、使用した活性成分の有効用量をもたらすことができる賦形剤である。
「滅菌」製剤は、無菌的であるか、又は生きている微生物及びそれらの胞子全て含まないか、又は本質的に含まない。
「凍結」製剤は、0℃未満の温度の製剤である。一般的に、凍結製剤は凍結乾燥されておらず、事前又は事後の凍結乾燥にも供されない。ある種の実施態様では、凍結製剤には保存用の凍結原体(ステンレススチールタンクに入っている)又は凍結薬物製品(最終バイアル形状)が含まれる。
「安定な」製剤は、保存時に中に入っているタンパク質が物理安定性及び/又は化学安定性及び/又は生物活性を本質的に保持している製剤である。好ましくは、製剤は、保存時に物理的及び化学安定性並びに生物活性を本質的に保持している。保存期間は一般的に製剤の目的とする保存寿命に基づいて選択する。タンパク質安定性を測定するために様々な分析技術が当技術分野では利用可能であり、例えば、Peptide and Protein Drug Delivery、247−301、Vincent Lee編、Marcel Dekker,Inc.、New York、N.Y.,Pubs.(1991)及びJones,A.Adv.Drug Delivery Rev.10:29−90(1993)に概説されている。安定性は、選択した温度で選択した期間で測定することができる。安定性は、凝集体形成の評価によって(例えば、サイズ排除クロマトグラフィーを使用して、濁度を測定することによって、及び/又は視覚的検査によって);陽イオン交換クロマトグラフィー、イメージキャピラリー等電点電気泳動(icIEF)又はキャピラリーゾーン電気泳動を使用して電荷の不均一性を評価することによって;アミノ末端又はカルボキシ末端配列分析;質量分析;還元された抗体とインタクトな抗体を比較するためのSDS−PAGE分析;ペプチドマップ(例えば、トリプシン又はLYS−C)分析;抗体の生物活性又は抗原結合機能の評価などを含む様々な異なる方法で定性的に及び/又は定量的に評価することができる。不安定性には、凝集、脱アミド化(例えば、Asn脱アミド化)、酸化(例えば、Met酸化)、異性化(例えば、Asp異性化)、クリッピング/加水分解/断片化(例えば、ヒンジ領域断片化)、スクシンイミド形成、不対システイン(複数)、N末端伸張、C末端プロセシング、グリコシル化の違いなどの何れか1つ又は複数が関与することができる。
色及び/又は透明性の視覚検査において、あるいはUV光散乱又はサイズ排除クロマトグラフィーによって測定したとき、凝集、沈殿及び/又は変性の形跡がないか、又は非常に少ないことが示された場合、タンパク質は、薬学的製剤中において「物理安定性を保持している」。
所与の時間における化学安定性が、タンパク質が以下に定義したような生物活性をまだ保持していると考えられるようであれば、タンパク質は薬学的製剤中において「化学安定性を保持している」。化学安定性は、タンパク質の化学的に変化した形態を検出し、定量することによって評価することができる。化学的変化には、サイズの変更(例えば、クリッピング)を含んでいてもよく、例えば、サイズ排除クロマトグラフィー、SDS−PAGE及び/又はマトリクス支援レーザー脱離イオン化質量分析/飛行時間型質量分析(MALDI/TOF MS)を使用して評価することができる。その他の種類の化学的変化には、例えば、イオン交換クロマトグラフィー又はicIEFによって評価することができる電荷変化(例えば、脱アミド化の結果として生じる)が含まれる。
所与の時間において抗体の生物活性が、アッセイ(例えば、抗原結合アッセイ)で測定したとき、薬学的製剤を調製した時点に示された生物活性の少なくとも約60%(アッセイの誤差内)であるならば、抗体は、薬学的製剤中において「生物活性を保持している」。抗体のその他の「生物活性」アッセイは、本明細書では以下に詳しく説明する。
本明細書では、モノクローナル抗体の「生物活性」には、抗体が抗原に結合し、インビトロ又はインビボにおいて測定することができる測定可能な生物学的応答を引き起こす能力が含まれる。
本明細書の「脱アミド化した」モノクローナル抗体とは、その1つ又は複数のアスパラギン残基を、例えば、アスパラギン酸又はイソ−アスパラギン酸に誘導体化したモノクローナル抗体である。
本明細書の「酸化した」モノクローナル抗体とは、その1つ又は複数のトリプトファン残基及び/又は1つ又は複数のメチオニンを酸化したモノクローナル抗体である。
本明細書の「糖化した」モノクローナル抗体とは、その1つ又は複数のリジン残基を糖化したモノクローナル抗体である。
「脱アミド化しやすい」抗体とは、脱アミド化を受けやすいことが見出された1つ又は複数の残基を含む抗体である。
「酸化しやすい」抗体とは、酸化を受けやすいことが見出された1つ又は複数の残基を含む抗体である。
「凝集しやすい」抗体とは、特に、凍結及び/又は撹拌においてその他の抗体分子(複数)と共に凝集することが見出された抗体である。
「断片化しやすい」抗体とは、例えば、そのヒンジ領域で、2つ以上の断片に切断されることが見出された抗体である。
「脱アミド化、酸化、凝集又は断片化を低減すること」によって、様々な製剤中に製剤化したモノクローナル抗体に関する脱アミド化、酸化、凝集又は断片化を防止するか、又は量を減少させることを目的とする。
製剤化した抗体は、好ましくは本質的に純粋であり、望ましくは本質的に均一である(例えば、夾雑タンパク質などを含まない)。「本質的に純粋な」抗体は、組成物中のタンパク質の総重量をベースにして少なくとも約90重量%、好ましくは、少なくとも約95重量%の抗体を含む組成物を意味する。「本質的に均一な」抗体は、組成物中のタンパク質の総重量をベースにして少なくとも約99重量%の抗体を含む組成物を意味する。
「等張」とは、対象とする製剤がヒト血液と本質的に同じ浸透圧を有することを意味する。等張製剤は一般的に、約250から350mOsmの浸透圧を有する。等張性は、例えば、蒸気圧又は氷凍結型浸透圧計を使用して測定することができる。
本明細書では、「バッファー」とは、その酸−塩基コンジュゲート成分の作用によるpHの変化に抵抗する緩衝化溶液を意味する。本発明のバッファーのpHは好ましくは約4.5から約7.0、好ましくは約5.6から約7.0、例えば、5.6から6.9、5.7から6.8、5.8から6.7、5.9から6.6、5.9から6.5、6.0、6.0から6.4又は6.1から6.3の範囲である。一実施態様では、バッファーのpHは、5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9又は7.0である。例えば、リン酸ナトリウムはこの範囲でpHをコントロールするバッファーの一例である。
本明細書では、「界面活性剤」は、界面活性薬剤、好ましくは非イオン性界面活性剤を意味する。本明細書の界面活性剤の例には、ポリソルベート(例えば、ポリソルベート20及びポリソルベート80);ポロキサマー(例えば、ポロキサマー188);トリトン;ドデシル硫酸ナトリウム(SDS);ラウリル硫酸ナトリウム;オクチルグルコシドナトリウム;ラウリル−、ミリスチル−、リノレイル−又はステアリル−スルホベタイン;ラウリル−、ミリスチル−、リノレイル−又はステアリル−サルコシン;リノレイル−、ミリスチル−又はセチル−ベタイン;ラウロアミドプロピル−、コカミドプロピル−、リノールアミドプロピル−、ミリスタミドプロピル−、パルミドプロピル−又はイソステアラミドプロピル−ベタイン(例えば、ラウロアミドプロピル);ミリスタミドプロピル−、パルミドプロピル−又はイソステアラミドプロピル−ジメチルアミン;メチルココイルタウリン酸ナトリウム又はメチルオレイルタウリン酸2ナトリウム;及びMONAQUAT(商標)系(Mona Industries,Inc.、Paterson、N.J.);ポリエチルグリコール、ポリプロピルグリコール及びエチレン及びプロピレングリコールの共重合体(例えば、プルロニック、PF68など);などが含まれる。一実施態様では、本明細書の界面活性剤はポリソルベート20である。
薬理的な意味では、本発明の場合、抗体の「治療的有効量」とは、抗体が有効である治療において、障害の予防又は治療に有効な量を意味する。「障害」は、抗体による治療で恩恵を受ける任意の症状である。これには、哺乳動物が問題の障害に罹りやすい病態を含む慢性及び急性の障害又は疾患が含まれる。
「保存剤」は、製剤中の細菌作用を本質的に抑え、したがって、例えば、多用途製剤の生産を容易にする、任意選択的に製剤に含めることができる化合物である。潜在的な保存剤の例には、オクタデシルジメチルベンジル塩化アンモニウム、塩化ヘキサメトニウム、塩化ベンザルコニウム(アルキル基が長鎖化合物であるアルキルベンジルジメチル塩化アンモニウムの混合物)、及び塩化ベンゼトニウムが含まれる。その他の種類の保存剤には、フェノール、ブチル及びベンジルアルコールなどの芳香族アルコール、メチル又はプロピルパラベンなどのアルキルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3−ペンタノール、及びm−クレゾールが含まれる。一実施態様では、本明細書の保存剤はベンジルアルコールである。
本明細書では、「治療」という用語は、臨床病理の経過中に治療する個体又は細胞の自然経過を変化させるために考案された臨床的介入のことである。治療の望ましい効果には、疾患進行速度の減速、病状の回復又は緩和、予後の寛解又は改善が含まれる。例えば、限定はしないが、がん性細胞の増殖の低下(又は破壊)、疾患から生じる症候の減少、疾患に罹患した患者の生活の質の向上、疾患の治療に必要なその他の治療薬の用量の減少、疾患の進行の遅延及び/又は個体の生存の延長を含む、がんに関連した1つ又は複数の症候が軽減又は除去されるならば、個体はうまく「治療されている」。
本明細書では、「疾患の進行の遅延」は、疾患(例えば、がん)の進行の遅滞、妨害、減速、猶予、安定化及び/又は延期を意味する。この遅延は、治療する疾患及び/又は個体の病歴に応じて、期間の長さを変更することができる。当業者には明らかなように、十分な、又は著しい遅延は、実際には、個体が疾患を発症しない予防を包含することができる。例えば、後期がん、例えば転移の発症を遅延することができる。
「有効量」は、特定の障害の測定可能な改善又は予防を達成するために必要な少なくとも最小限の量である。本明細書の有効量は、患者の病状、年齢、性別及び体重並びに個体において所望する応答を誘発する抗体の能力などの要素に応じて変化させることができる。有効量とはまた、治療上有益な効果が治療のいかなる毒性又は有害な効果よりも勝っている量である。予防的使用で、有益な、又は所望する結果には、危険性の排除若しくは軽減、重症度の低減、又は疾患の生化学的、組織学的及び/又は行動学的症候を含む疾患開始、疾患の進行中に表れる合併症及び中間の病理学的表現型の遅延などの結果が含まれる。治療的使用では、有益な、又は所望する結果には、疾患から生じる1つ又は複数の症候の減少、疾患に罹患した患者の生活の質の向上、疾患を治療するために必要なその他の治療薬の用量の減少、標的化などによる別の治療薬の効果の増強、疾患の進行の遅延、及び/又は生存の延長などの臨床的結果が含まれる。がん又は腫瘍の場合、薬物の有効量は、がん細胞数の低下、腫瘍サイズの縮小、周辺器官へのがん細胞浸潤の阻害(すなわち、ある程度の減速又は望ましくは停止)、腫瘍転移の阻害(すなわち、ある程度の減速及び望ましくは停止)、ある程度の腫瘍増殖の阻害及び/又は障害に関連した1つ又は複数の症候のある程度の軽減において効果を有し得る。有効量は、1回又は複数回の投与で投与することができる。本発明の目的では、薬物、化合物又は薬学的組成物の有効量は、直接的又は間接的に予防的又は治療的治療を実現するために十分な量である。臨床の場合に理解されるように、薬物、化合物又は薬学的組成物の有効量は、別の薬物、化合物又は薬学的組成物と組み合わせて実現してもよく、又は実現しなくてもよい。したがって、「有効量」は、1つ又は複数の治療剤の投与の場合に考えることができ、単一の薬剤は、1つ又は複数のその他の薬剤と組み合わせて所望する結果を実現することができれば、有効量で投与されたと考えることができる。
本明細書では、「と組み合わせて」とは、1治療様式を別の治療様式に加えて投与することを意味する。したがって、「と組み合わせて」とは、1治療様式を個体へのその他の治療様式の投与の前、最中、又は後に投与することを意味する。
「障害」とは、治療が有益である任意の症状で、限定はしないが、哺乳動物が問題の障害に罹りやすい病態を含む慢性及び急性の障害又は疾患が含まれる。
「細胞増殖性疾患」及び「増殖性疾患」という用語は、異常な細胞増殖にある程度関与した障害を意味する。一実施態様では、細胞増殖性疾患とはがんである。一実施態様では、細胞増殖性疾患とは腫瘍である。
本明細書では「腫瘍」とは、悪性であろうと良性であろうと腫瘍性細胞増殖(growth)及び増殖(proleferation)全て、並びに前がん性及びがん性細胞及び組織全てを意味する。「がん」、「がん性」、「細胞増殖性疾患」、「増殖性疾患」及び「腫瘍」という用語は、本明細書で言及したように互いに相反しない。
「がん」及び「がん性」という用語は、典型的に未制御の細胞増殖を特徴とする哺乳動物における生理的状態を意味するか、又は述べる。がんの例には、限定はしないが、カルシノーマ、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫及び白血病又はリンパ系腫瘍が含まれる。このようながんのより詳細な例には、限定はしないが、扁平上皮がん(例えば、上皮性扁平細胞がん)、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、肺の腺癌及び肺の扁平癌(squamous carcinoma)を含む肺のがん、腹膜のがん、肝細胞がん、胃腸がん及び胃腸間質がんを含む胃(gastric)又は胃(stomach)がん、膵臓がん、膠芽細胞腫、子宮頸がん、卵巣がん、肝臓がん、膀胱がん、尿路のがん、肝がん、乳がん、結腸がん、直腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓(kidney)又は腎(renal)がん、前立腺がん、外陰部がん、甲状腺がん、肝細胞癌、肛門癌、陰茎癌、メラノーマ、表在性伸展メラノーマ、悪性黒子型メラノーマ、末端性黒子性メラノーマ、結節性メラノーマ、多発性骨髄腫及びB細胞リンパ腫(低悪性度/濾胞性の非ホジキンリンパ腫(NHL);小リンパ球性(SL)NHL;中悪性度/濾胞性のNHL;中悪性度びまん性NHL;高悪性度免疫芽球性NHL;高悪性度リンパ球性NHL;高悪性度小型非切れ込み核細胞性NHL;巨大腫瘤病変NHL;マントル細胞リンパ腫;AIDS関連リンパ腫;及びワルデンストレーム高ガンマグロブリン血症を含む);慢性リンパ球性白血病(CLL);急性リンパ芽球性白血病(ALL);ヘアリー細胞白血病;慢性骨髄芽球性白血病;及び移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)並びに母斑症、浮腫を伴う異常な血管増殖(脳腫瘍を伴うものなど)、メグズ症候群、脳及び頭部及び頸部のがん並びに随伴する転移が含まれる。ある種の実施態様では、本発明の抗体による治療に適したがんには、乳がん、結腸直腸がん、結腸がん、非小細胞肺がん、膠芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)、腎細胞がん、前立腺がん、肝臓がん、膵臓がん、軟部組織肉腫、カポジ肉腫、カルチノイド癌腫、頭部及び頸部のがん、卵巣がん、中皮腫及び多発性骨髄腫が含まれる。いくつかの実施態様では、がんは、小細胞肺がん、神経膠芽腫、神経芽細胞腫、メラノーマ、乳癌、胃がん、結腸直腸がん(CRC)及び肝細胞癌から選択される。さらに、いくつかの実施態様では、がんは、非小細胞肺がん、結腸直腸がん、膠芽細胞腫及び乳癌から選択され、これらのがんの転移型が含まれる。
「化学療法剤」は、がんの治療に有用な化合物である。化学療法剤の例には、チオテパ及びシクロスホスファミド(CYTOXAN(登録商標))などのアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンなどのスルホン酸アルキル;ベンゾドーパ、カルボコン、メツレドーパ及びウレドーパなどのアジリジン;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド及びトリメチロメラミン(trimethylomelamine)を含むエチレンイミン及びメチルメラミン;アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);デルタ−9−テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール、MARINOL(登録商標));ベータ−ラパコン;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;カンプトセシン(合成類似体トポテカン(HYCAMTIN(登録商標))、CPT−11(イリノテカン、CAMPTOSAR(登録商標))、アセチルカンプトテシン、スコポレチン及び9−アミノカンプトテシンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシン合成類似体を含む);ポドフィロトキシン;ポドフィリン酸;テニポシド;クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成類似体、KW−2189及びCB1−TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコディクチイン(sarcodictyin);スポンジスタチン;クロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン、トロフォスファミド、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン及びラニムスチンなどのニトロソウレア;エンジイン抗生物質などの抗生物質(例えば、カリケアマイシン、特にカリケアマイシンガンマII及びカリケアマイシンオメガII(例えば、Nicolaou等、Angew. Chem Intl. Ed. Engl., 33: 183-186 (1994)を参照のこと);CDP323、経口アルファ−4インテグリンン阻害剤、ダイネミシンAを含むダイネミシン;エスペラミシン;並びにネオカルチノスタチン発光団及び関連色素タンパク質エンジイン抗生物質発光団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン(cactinomycin)、カルビシン、カミノマイシン(caminomycin)、カルチノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソルビシン(ADRIAMYCIN(登録商標)、モルフォリノ−ドキソルビシン、シアノモルフォリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン、ドキソルビシンHClリポソーム注射(DOXIL(登録商標)、リポソームドキソルビシンTLC D−99(MYOCET(登録商標)、ペグ化リポソームドキソルビシン(CAELYX(登録商標)及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシンCなどのマイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;メトトレキセート、ゲムシタビン(GEMZAR(登録商標))、テガフール(UFTORAL(登録商標))、カペシタビン(XELODA(登録商標))、エポチロン及び5−フルオロウラシル(5−FU)などの抗代謝産物;コンブレタスタチン、デノプテリン、メトトレキセート、プテロプテリン、トリメトレキセートなどの葉酸類似体;フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなどのプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジンなどのピリミジン類似体;カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなどのアンドロゲン;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンなどの抗副腎剤;フロリン酸(frolinic acid)のような葉酸リプレニッシャー;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキサート;デフォファミン(defofamine);デメコルシン;ジアジコン;エルフォルミチン(elformithine);酢酸エリプチニウム;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン;マイタンシン及びアンサマイトシンなどのマイタンシノイド;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダンモール(mopidanmol);ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメト(phenamet);ピラルビシン;ロソキサントロン;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products, Eugene, Oreg.);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2’−トリクロロトリエチルアミン;トリコテシン(特に、T−2トキシン、ベラキュリンA(verracurin A)、ロリジンA(roridin A)及びアングイジン(anguidine));ウレタン;ビンデシン(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標));ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara−C」);チオテパ;タキソイド、例えばパクリタキセル(TAXOL(登録商標)、Bristol−Myers Squibb Oncology,Princeton,NJ)、アルブミン設計のナノ粒子製剤のパクリタキセル(ABRAXANE(商標)及びドセタキセル(TAXOTERE(登録商標)、Rhome−Poulene Rorer,Antony,France);クロランブシル;6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;シスプラチン、オキサリプラチン(例えば、ELOXATIN(登録商標))及びカルボプラチンなどのプラチナ剤;ビンブラスチン(VELBAN(登録商標))、ビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標))、ビンデシン(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標))及びビノレルビン(NAVELBINE(登録商標))を含む微小管形成からチューブリン重合を防ぐビンカ(vinca)、エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントロン;ロイコボリン;ノバントロン;エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロン酸;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);ベキサロテン(TARGRETIN(登録商標))を含むレチノイン酸などのレチノイド;クロドロネート(例えば、BONEFOS(登録商標)又はOSTAC(登録商標))、エチドロネート(DIDROCAL(登録商標))、NE−58095、ゾレドロン酸/ゾレドロネート(ZOMETA(登録商標))、アレンドロネート(FOSAMAX(登録商標))、パミドロネート(AREDIA(登録商標))、チルドロネート(SKELID(登録商標))又はリセドロネート(ACTONEL(登録商標))などのビスホスホネート;トロキサシタビン(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に、例えば、PKC−アルファ、Raf、H−Ras及び上皮増殖因子受容体(EGF−R)(例えば、エルロチニブ(Tarceva(商標))などの異常な細胞増殖に関与するシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するアンチセンスオリゴヌクレオチド;及び細胞増殖を抑制するVEGF−A;THERATOPE(登録商標)ワクチン及び遺伝子治療ワクチン、例えば、ALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン及びVAXID(登録商標)ワクチンなどのワクチン;トポイソメラーゼI阻害剤(例えば、LURTOTECAN(登録商標));rmRH(例えば、ABARELIX(登録商標));BAY439006(ソラフェニブ;Bayer);SU−11248(スニチニブ、SUTENT(登録商標)、Pfizer);ペリホシン、COX−2阻害剤(例えば、セレコキシブ又はエトリコキシブ)、プロテアソーム阻害剤(例えば、PS341);ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標));CCI−779;ティピファニブ(R11577);オラフェニブ(orafenib)、ABT510;オブリメルセンナトリウム(GENASENSE(登録商標))などのBcl−2阻害剤;ピクサントロン;EGFR阻害剤;チロシンキナーゼ阻害剤;ラパマイシン(シロリムス、RAPAMUNE(登録商標))などのセリン−スレオニンキナーゼ阻害剤;ロナファーニブ(SCH6636、SARASAR(商標))などのファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤;及び前記の何れかの薬学的に許容される塩、酸又は誘導体、並びにシクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン及びプレドニゾロンの混合療法の略号であるCHOP、及び5−FU及びロイコボリンと混合したオキサリプラチン(ELOXATIN(商標))による治療レジメンの略号であるFOLFOXなどの2種類以上の前記の組み合わせ、前記の何れかの薬学的に許容される塩、酸又は誘導体、並びに前記の2種類以上の組み合わせが含まれる。
本明細書で定義した化学療法剤には、がんの増殖を促進することができるホルモンの効果を調節、抑制、ブロック又は阻害するように作用する「抗ホルモン剤」又は「内分泌療法薬」が含まれる。これらはホルモン自体であってもよく、限定はしないが、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェンを含む)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン及びFARESTON.cndot.トレミフェンを含む抗エストロゲン及び選択的なエストロゲン受容体モジュレーター(SERM);例えば、4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(商標)酢酸メゲストロール、AROMASIN(登録商標)エキセメスタン、ホルメスタン、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)ボロゾール、FEMARA(登録商標)レトロゾール及びARIMIDEX(登録商標)アナストロゾ−ルなどの副腎におけるエストロゲン産生を調節する、酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤;並びにフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド及びゴセレリンなどの抗アンドロゲン;並びにトロキサシタビン(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に、例えば、PKC−アルファ、Raf、H−Rasなどの異常な細胞増殖に関与するシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するアンチセンスオリゴヌクレオチド;VEGF発現阻害剤(例えば、ANGIOZYME(登録商標)リボザイム)などのリボザイム及びHER2発現阻害剤;遺伝子治療ワクチン、例えば、ALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン及びVAXID(登録商標)ワクチンなどのワクチン;PROLEUKIN(登録商標)rIL−2;LURTOTECAN(登録商標)トポイソメラーゼI阻害剤;ABARELIX(登録商標)rmRH;ビノレルビン及びエスペラミシン(米国特許第4675187号参照)並びに前記の何れかの薬学的に許容される塩、酸又は誘導体;並びに前記の2つ以上の組み合わせが含まれる。
本明細書で使用するときの「増殖阻害剤」とは、インビトロ又はインビボの何れかにおいて細胞の増殖を阻害する化合物又は組成物を意味する。一実施態様では、増殖阻害剤は抗体が結合する抗原を発現する細胞の増殖を妨害又は抑制する増殖阻害抗体である。別の実施態様では、増殖阻害剤は、S期の細胞の割合を著しく低下させる阻害剤であってもよい。増殖阻害剤の例には、G1停止及びM期停止を誘導する薬剤など、細胞周期進行を(S期以外の相で)ブロックする薬剤が含まれる。古典的なM期ブロッカーには、ビンカ(ビンクリスチン及びビンブラスチン)、タキサン、並びにドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシン、エトポシド及びブレオマイシンなどのトポイソメラーゼII阻害剤が含まれる。G1停止させる薬剤も、例えば、タモキシフェン、プレドニゾン、ダカルバジン、メクロレタミン、シスプラチン、メトトレキセート、5−フルオロウラシル、及びアラ−CなどのDNAアルキル化剤もS期停止に波及する。さらなる情報はMendelsohn及びIsrael編、The Molecular Basis of Cancer、第1章、表題「Cell cycle regulation, oncogenes, and antineoplastic drugs」Murakami等(W.B.Saunders、Philadelphia、1995)、例えば、p.13に見出すことができる。タキサン(パクリタキセル及びドセタキセル)は、イチイ属に由来する抗がん剤である。ヨーロッパイチイに由来するドセタキセル(TAXOTERE(登録商標)、Rhone−Poulenc Rorer)は、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、Bristol−Myers Squibb)の半合成類似体である。パクリタキセル及びドセタキセルは、チューブリンダイマーから微小管の集合を促進し、脱重合を妨害することによって微小管を安定化し、細胞における有糸***の阻害を引き起こす。
「放射線療法」は、細胞が正常に機能する能力を制限するか又は細胞を一斉に破壊するために、細胞に十分な損傷を誘導するように方向付けされたガンマ線又はベータ線の使用を意味する。当該技術分野では投薬量及び治療期間を決定する公知の方法が多くあることを理解されよう。典型的な治療は、1回の投与で、1日当たり10から200ユニット(グレイ)の範囲の典型的な投薬量で行われる。
治療目的の「対象」又は「個体」とは、ヒト、飼育動物及び家畜、動物園、スポーツ又はペット動物、例えば、イヌ、ウマ、ネコ、ウシなどを含む哺乳動物に分類される任意の動物を意味する。好ましくは、哺乳動物はヒトである。
本明細書では、「抗体」という用語を広義に使用しており、特にモノクローナル抗体(完全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)及び所望する生物活性を表す限り抗体断片を含む。
「単離された」抗体とは、天然の環境の成分から同定及び分離及び/又は回収した抗体である。天然の環境の夾雑物成分は、抗体の研究、診断又は治療的使用に干渉する物質で、酵素、ホルモン及びその他のタンパク質性又は非タンパク質性溶質を含み得る。いくつかの実施態様では、抗体は、(1)例えば、ローリー法によって測定したとき抗体95重量%超まで、いくつかの実施態様では、99重量%超まで、(2)例えば、スピニングカップシークエネーターを使用することによってN末端若しくは内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を得るために十分な程度まで、又は(3)例えば、クーマシーブルー若しくは銀染色を使用して、還元条件下若しくは非還元条件下におけるSDS−PAGEによって均一になるまで精製する。抗体の天然環境の少なくとも1つの成分も存在しないので、組換え細胞内のインサイツにおける抗体は単離した抗体に含まれる。しかし、普通は単離された抗体は少なくとも1回の精製工程によって精製する。
「天然抗体」は通常、2本の同一の軽(L)鎖及び2本の同一の重(H)鎖から構成される約150000ダルトンのヘテロ4量体糖タンパク質である。各軽鎖は1つの共有ジスルフィド結合によって重鎖に結合するが、ジスルフィド結合の数は、異なった免疫グロブリンアイソタイプの重鎖の間で変動する。各重鎖と軽鎖はまた、規則的に離間した鎖内ジスルフィド架橋を有する。各重鎖は、一端に可変ドメイン(V)、それに続くいくつかの定常ドメインを有する。各軽鎖は、一端に可変ドメイン(V)を、他端に定常ドメインを有し、軽鎖の定常ドメインは重鎖の第1の定常ドメインと整列し、軽鎖の可変ドメインは重鎖の可変ドメインと整列する。特定のアミノ酸残基が、軽鎖と重鎖可変ドメイン間の接触面を形成すると考えられる。
「定常ドメイン」という用語は、免疫グロブリンのその他の部分、抗原結合部位を含有する可変ドメインと比較してより保存されたアミノ酸配列を有する免疫グロブリン分子の一部を意味する。定常ドメインは重鎖のC1、C2及びC3ドメイン(総称してCH)並びに軽鎖のCHL(又はCL)ドメインを含有する。
抗体の「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体の重鎖又は軽鎖のアミノ末端ドメインを意味する。重鎖の可変ドメインは「V」と呼んでもよい。軽鎖の可変ドメインは「V」と呼んでもよい。これらのドメインは一般的に抗体の最も可変の部分であり、抗原結合部位を含有する。
「可変」という用語は、可変ドメインのある部位は、抗体間で配列が幅広く異なっており、その特定の抗原に対する特定の抗体それぞれの結合性及び特異性に使用されているという事実を意味する。しかし、可変性は抗体の可変ドメインにわたって一様には分布していない。軽鎖及び重鎖の可変ドメインの両方の超可変領域(HVR)と呼ばれる3つのセグメントに集中している。可変ドメインのより高度に保存された部分はフレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインはそれぞれ、ベータシート構造を連結し、場合によってその一部を形成するループを形成する3つのHVRによって連結したベータシート配置を主にとる4つのFR領域を含んでいる。各鎖のHVRは、FR領域によって近接して一緒に保持され、その他の鎖のHVRと共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与している(Kabat等、Sequences of Proteins ofImmunological Interest, 5版 National Institute of Health, Bethesda, Md.(1991)を参照)。定常ドメインは、抗体の抗原への結合に直接関与していないが、抗体依存性細胞傷害性における抗体の関与などの様々なエフェクター機能を示す。
任意の哺乳動物種の抗体(免疫グロブリン)の「軽鎖」は、これらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの明らかに区別される型の一方に分類することができる。
本明細書では、IgG「アイソタイプ」又は「サブクラス」という用語は、定常領域の化学的及び抗原的特徴によって定義される免疫グロブリンのサブクラスの何れかを意味する。
重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、抗体(免疫グロブリン)は異なるクラスに分類することができる。免疫グロブリンには5つの主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMがあり、これらのいくつかはさらにサブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG、IgG、IgG、IgG、IgA及びIgAに分類される。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインはそれぞれ、α、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造及び3次元配置はよく知られており、一般的に、例えば、Abbas等、Cellular and Mol.Immunology、4版(W.B.Saunders,Co.、2000)に記載されている。抗体は、抗体と1つ又は複数のその他のタンパク質又はペプチドとの共有又は非共有結合によって形成されるより大きな融合分子の一部であってもよい。
「完全長抗体」、「インタクトな抗体」及び「全抗体」という用語は、本明細書では交換可能に使用され、その実質的にインタクトな形態の抗体を意味し、以下で定義したような抗体断片は意味しない。この用語は特に、Fc領域を含有する重鎖を含む抗体を意味する。
本明細書の目的では、「ネイキッド抗体」とは、細胞傷害性部分又は放射標識にコンジュゲートされていない抗体である。
「抗体断片」は、好ましくは抗体の抗原結合領域を含むインタクトな抗体の一部を含む。いくつかの実施態様では、本明細書で記載した抗体断片は抗原結合断片である。抗体断片の例には、Fab、Fab’、F(ab’)、及びFv断片;ダイアボディ;直鎖状抗体;単鎖抗体分子;及び抗体断片から形成される多重特異性抗体が含まれる。
抗体のパパイン消化は、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗体結合断片を生じ、それぞれは単一の抗原結合(binding)部位及び名前がその容易に結晶化する能力を反映している残りの「Fc」断片を有する。ペプシン処理は、2つの抗原結合(combining)部位を有し、まだ抗原に架橋することが可能であるF(ab’)断片を生じる。
「Fv」は、完全な抗原結合部位を含有する最小の抗体断片である。一実施態様では、2本鎖Fv種は強固な非共有結合によって結合した1つの重鎖可変ドメインと1つの軽鎖可変ドメインのダイマーからなる。1本鎖Fv(scFv)種では、軽鎖及び重鎖が二本鎖Fv種における重鎖及び軽鎖に類似した「ダイマー」構造で結合することができるように、1つの重鎖可変ドメイン及び1つの軽鎖可変ドメインが可動性ペプチドリンカーによって共有結合的に結合することができる。各可変ドメインの3つのHVRが相互作用してVH−VLダイマーの表面上に抗原−結合部位を定義するのはこの構造においてである。集合的に、6つのHVRが抗体に抗原−結合特異性を付与する。しかし、単一の可変ドメイン(又は抗原に特異的な3つのHVRだけを含むFvの半分)でさえ、結合部位全体より親和性は低いが抗原を認識し抗原に結合する能力を有している。
Fab断片は重鎖及び軽鎖可変ドメインを含有し、軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第一定常ドメイン(CH1)も含有する。Fab’断片は、重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端に抗体ヒンジ領域の1つ又は複数のシステインを含む数個の残基が付加されていることがFab断片とは異なる。Fab’−SHは、定常ドメインのシステイン残基(複数)が遊離チオール基を有するFab’の本明細書での呼称である。F(ab’)抗体断片は、その間にヒンジシステインを有するFab’断片対として元々は生成された。抗体断片のその他の化学的カップリングもまた知られている。
「単鎖Fv」又は「scFv」抗体断片は、抗体のVH及びVLドメインを含み、これらのドメインは単一のポリペプチド鎖中に存在する。一般的には、scFvポリペプチドは、scFVが抗原結合に望ましい構造を形成するのを可能にするポリペプチドリンカーをVHとVLドメインとの間にさらに含む。scFvの概説については、例えばPluckthun、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies、113巻、Rosenburg及びMoore編(Springer−Verlag、New York、1994)、pp.269−315を参照のこと。
「ダイアボディ」という用語は、2つの抗原結合部位を備えた抗体断片を意味し、この断片は同じポリペプチド鎖(VH−VL)中に軽鎖可変ドメイン(VL)に連結した重鎖可変ドメイン(VH)を含む。非常に短いために同一鎖の2つのドメイン間でのペアリングを可能にするリンカーを使用することによって、ドメインを別の鎖の相補的ドメインと強制的にペアリングさせ、2つの抗原結合部位を生成する。ダイアボディは2価又は二重特異性であってもよい。ダイアボディは、例えば欧州特許第404097号;国際公開第1993/01161号;Hudson等、Nat.Med.9:129−134(2003);及びHollinger等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448(1993)においてより完全に記載されている。トリアボディ及びテトラボディはまたHudson等、Nat.Med.9:129−134(2003)に記載されている。
本明細書では「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味し、例えば、個々の抗体を含む集団は、可能な突然変異体、例えば、少量で存在し得る天然に存在する突然変異体を除いて同一である。したがって、「モノクローナル」という形容は、個別の抗体の混合物ではない抗体の性質を示す。ある実施態様では、このようなモノクローナル抗体は通常、標的に結合するポリペプチド配列を含む抗体を含み、標的に結合するポリペプチド配列は、複数のポリペプチド配列から単一の標的結合ポリペプチド配列を選択することを含む方法により得られた。例えば、この選択方法は、ハイブリドーマクローン、ファージクローン又は組換えDNAクローンのプールなどの複数のクローンからの特有のクローンの選択であってもよい。選択された標的結合配列をさらに変化させることにより、例えば、標的への親和性の改善、標的結合配列のヒト化、細胞培養液中における産生の向上、インビボでのその免疫原性の低減、多重特異性抗体の生成などが可能になり、変化させた標的結合配列を含む抗体も本発明のモノクローナル抗体であることを理解されたい。様々な決定基(エピトープ)を対象とする様々な抗体を通常含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基を対象とする。これらの特異性に加えて、モノクローナル抗体調製物は、その他の免疫グロブリンには通常汚染されていないという点で有利である。
「モノクローナル」という形容は、抗体の実質的に均一な集団から得られる抗体の性質を示すものであり、抗体を任意の特定の方法によって産生する必要があることを意味するものではない。例えば、本発明において用いられるモノクローナル抗体は、例えば、ハイブリドーマ法(例えば、Kohler及びMilstein, Nature, 256:495-97(1975); Hongo等、Hybridoma, 14(3): 253-260(1995), Harlow等、Antibodies: A Laboratory Manual,(Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2版、1988);Hammerling等:A Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas 563-681(Elsevier, N.Y., 1981))、組換えDNA法(例えば、米国特許第4816567号参照)、ファージディスプレイ技術(例えば、Clackson等、Nature, 352: 624-628(1991); Marks等、J. Mol. Biol. 222: 581-597(1992);Sidhu等、J. Mol. Biol. 338(2): 299-310(2004); Lee等、J. Mol. Biol. 340(5): 1073-1093(2004); Fellouse, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34): 12467-12472(2004);及びLee等、J. Immunnol. Methods 284(1-2): 119-132(2004)参照)及びヒト免疫グロブリン配列をコードするヒト免疫グロブリン遺伝子座又は遺伝子の一部又は全てを有する動物においてヒト又はヒト様抗体を産生する技術(例えば、国際公開第1998/24893号、;国際公開第1996/34096号;国際公開第1996/33735号;国際公開第1991/10741号;Jakobovits等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 2551(1993); Jakobovits等、Nature 362: 255-258(1993);Bruggemann等、Year in Immunnol. 7:33(1993); 米国特許第5545807号;5545806号;5569825号;5625126号;5633425号;及び5661016号;Marks等、Bio/Technology 10: 779-783(1992); Lonberg等、Nature 368: 856-859(1994); Morrison, Nature 368: 812-813(1994); Fishwild等、Nature Biotechnol. 14: 845-851(1996); Neuberger, Nature Biotechnol. 14: 826(1996);及びLonberg及びHuszar, Intern. Rev. Immunnol. 13: 65-93(1995)参照)を含む様々な技術によって作製することができる。
本明細書のモノクローナル抗体は特に、重鎖及び/又は軽鎖の一部が、特定の種に由来するか、又は特定の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一であるか又は相同であるが、鎖(複数)の残りが別の種に由来するか、又は別の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一であるか又は相同である「キメラ」抗体、並びに所望の生物活性を示す限りこのような抗体の断片を含む(例えば、米国特許第4816567号及びMorrison等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851-6855(1984)を参照のこと)。キメラ抗体には、抗体の抗原結合領域が、例えば、対象とする抗原でマカクザルを免疫することによって産生された抗体に由来するPRIMATIZED(登録商標)抗体が含まれる。
非ヒト(例えば、マウス)抗体の「ヒト化」形態は、非ヒトイムノグロブリン由来の最小配列を含有するキメラ抗体である。一実施態様では、ヒト化抗体は、レシピエントのHVRの残基が所望する特異性、親和性及び/又は能力を有するマウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)のHVRの残基によって置換されているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのFR残基は、対応する非ヒト残基によって置換されている。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体において見出されない残基を含んでいてもよい。これらの改変は、抗体の性能をさらに洗練させるために行ってもよい。一般的に、ヒト化抗体は、超可変ループの全て又は実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンの超可変ループに対応し、FRの全て又は実質的に全てがヒト免疫グロブリン配列のFRである、少なくとも1種、通常2種の可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体は、任意選択的に免疫グロブリン定常領域(Fc)、通常ヒト免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部も含む。さらなる詳細は、例えば、Jones等、Nature 321:522−525(1986);Riechmann等、Nature 332:323−329(1988);及びPresta、Curr.Op.Struct.Biol.2:593−596(1992)参照のこと。また、例えば、Vaswani及びHamilton、Ann.Allergy,Asthma & Immunnol.1:105−115(1998);Harris、Biochem.Soc.Transactions 23:1035−1038(1995);Hurle及びGross、Curr.Op.Biotech.5:428−433(1994);及び米国特許第6982321号及び7087409号を参照のこと。
「ヒト抗体」は、ヒトによって産生される抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有する抗体、及び/又は本明細書で開示したヒト抗体を作製する技術の何れかを使用して作製した抗体である。ヒト抗体のこの定義は、特に非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を除く。ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリーを含む当該技術分野で公知の様々な技術を使用して産生することができる。Hoogenboom及びWinter、J.Mol.Biol.、227:381(1992);Marks等、J.Mol.Biol.、222:581(1991)。ヒトモノクローナル抗体の調製にも利用できる方法は、Cole等、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、Alan R.Liss、p.77(1985);Boerner等、J.Immunol.、147(1):86−95(1991)に記載された方法である。またvan Dijk及びvan de Winkel。Curr.Opin.Pharmacol.、5:368−74(2001)を参照のこと。ヒト抗体は、抗原曝露に応答してこのような抗体を産生するように改変されているが、その内因性の遺伝子座が無能にされているトランスジェニック動物、例えば、免疫化ゼノマウスに抗原を投与することによって調製することができる(XENOMOUSE(商標)技術に関しては、例えば、米国特許第6075181号及び6150584号を参照のこと)。またヒトB細胞ハイブリドーマ技術によって生成されるヒト抗体に関しては、例えば、Li等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,103:3557−3562(2006)を参照のこと。
「種依存性抗体」は、第2の哺乳動物種の抗原の相同体に対するよりも、第1の哺乳動物種の抗原に対してより強力な結合親和性を有する抗体である。通常、種依存性抗体は、ヒト抗原に「特異的に結合」するが(例えば、約1×10−7M以下、好ましくは約1×10−8以下、好ましくは約1×10−9M以下の結合親和性(Kd)値を有する)、2番目の非ヒト哺乳動物種の抗原の相同体に対する結合親和性は、ヒト抗原に対する結合親和性よりも少なくとも約50倍、又は少なくとも約500倍、又は少なくとも約1000倍低い。種依存性抗体は、前記で定義した様々な種類の抗体の何れであってもよいが、好ましくはヒト化又はヒト抗体である。
本明細書で使用した場合、「超可変領域」、「HVR」又は「HV」という用語は、配列が超可変であり、及び/又は構造的に定義されたループを形成する抗体可変ドメインの領域を意味する。一般的に、抗体は6つのHVR;VHに3つ(H1、H2、H3)及びVLに3つ(L1、L2、L3)を含む。天然抗体では、H3及びL3は6つのHVRのうちで最も高い多様性を示し、特にH3は抗体に良好な特異性を付与するときに特有の役割を果たすと考えられている。例えば、Xu等、Immunity 13:37−45(2000);Johnson及びWu、Methods in Molecular Biology 248:1−25(Lo編, Human Press, Totowa, N.J., 2003)を参照のこと。実際に、重鎖のみからなる天然に存在するラクダ科の抗体は軽鎖がない状態で機能的で安定である。例えば、Hamers−Casterman等、Nature 363:446−448(1993);Sheriff等、Nature Struct.Biol.3:733−736(1996)を参照のこと。
いくつかのHVRの描写が使用され、本明細書に包含される。カバット相補性決定領域(CDR)は配列可変性に基づいており、最も一般的に使用されている(Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5版 Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991))。コチアは、代わりに構造的ループの位置に言及している(Chothia及びLesk J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987))。AbM HVRは、カバットHVRとコチア構造的ループの間の折衷案で、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアによって使用されている。「接触」HVRは、利用可能な複合体結晶構造の解析に基づく。これらのHVRそれぞれの残基を以下に示す。
Figure 0006942465
HVRは、以下の通りの「拡大HVR」を含んでいてもよい:VLの24−36又は24−34(L1)、46−56又は50−56(L2)及び89−97又は89−96(L3)、及びVHの26−35(H1)、50−65又は49−65(H2)及び93−102、94−102、又は95−102(H3)。可変ドメイン残基は、これらの定義それぞれについて、上記のKabat等に従って番号が付されている。
「フレームワーク」又は「FR」残基は、本明細書で定義したようなHVR残基以外の可変ドメイン残基である。
「カバット(Kabat)と同様の可変ドメイン残基の番号付け」又は「カバットと同様のアミノ酸位置の番号付け」という用語及びその変形は、上記のKabat等の抗体の編集の重鎖可変ドメイン又は軽鎖可変ドメインに用いられる番号付けシステムを意味する。この番号付けシステムを使用して、実際の直鎖状アミノ酸配列は、可変ドメインのFR又はHVRの短縮又はそれらへの挿入に対応する少ないアミノ酸又は付加的なアミノ酸を含有していてもよい。例えば、重鎖可変ドメインには、H2の残基52の後に1個のアミノ酸の挿入(Kabatによる残基52a)及び重鎖FR残基82の後に挿入された残基(例えば、カバットによる残基82a、82b及び82cなど)を含んでもよい。所与の抗体についての残基のカバット番号付けは、「標準の」カバット番号付け配列と抗体配列の相同な領域でアライメントすることによって決定することができる。
可変ドメイン(大体軽鎖の残基1−107及び重鎖の残基1−113)中における残基に言及するときは、カバット番号付けシステムを一般的に使用する(例えばKabat等、Sequences of Immunological Interest. 5版 Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991))。免疫グロブリン重鎖定常領域中における残基に言及するときは、「EU番号付けシステム」又は「EUインデックス」を一般的に使用する(例えば上記のKabat等に報告されているEUインデックス)。「カバットと同様のEUインデックス」はヒトIgG1 EU抗体の残基番号付けを意味する。
「直鎖状抗体」という表現は、Zapata等、(1995 Protein Eng, 8(10):1057-1062)に記載された抗体を意味する。簡単に説明すると、これらの抗体は、相補的軽鎖ポリペプチドと一緒に一対の抗原結合領域を形成する一対の直列Fdセグメント(VH−CH1−VH−CH1)を含む。直鎖状抗体は、二重特異性又は単一特異性であってもよい。
本明細書では、「特異的に結合する」又は「特異的な」という用語は、生物学的分子を含む分子の不均一な集団の存在下で標的の存在を決定する、標的と抗体の間の結合などの測定可能で再現可能な相互作用を意味する。例えば、標的(エピトープであってもよい)に特異的に結合する抗体は、その他の標的に結合するよりも高い親和性、結合力で、より容易に、及び/又はより長い期間この標的に結合する抗体である。一実施態様では、関連のない標的への抗体の結合範囲は、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)によって測定したとき、標的への抗体の結合の約10%未満である。ある種の実施態様では、標的に特異的に結合する抗体の解離定数(Kd)は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM又は≦0.1nMである。ある種の実施態様では、抗体は、様々な種のタンパク質間で保存されているタンパク質のエピトープに特異的に結合する。別の実施態様では、特異的結合は排他的結合を含むことができるが、必ずしも必要ではない。
II.抗体製剤及び調製物
本明細書では、本発明は抗PDL1抗体などの抗体を含む安定な水性製剤に関する。いくつかの実施態様では、この製剤は、抗体(例えば、モノクローナル抗体)、スクロース、バッファー及び界面活性剤を含み、この製剤のpHは約5.0から約7.0である。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体(例えば、本明細書で記載した抗PDL1抗体)の量は約40mg/mLから約125mg/mLである。いくつかの実施態様では、バッファーはヒスチジン(例えば、ヒスチジンアセテート)又は酢酸ナトリウムである。いくつかの実施態様では、製剤中のバッファーの濃度は約15mMから約25mMである。いくつかの実施態様では、製剤中のスクロースは約60mMから約240mMである。いくつかの実施態様では、製剤中の界面活性剤はポリソルベート(例えば、ポリソルベート20)である。いくつかの実施態様では、製剤中のポリソルベートの濃度は約0.005%(w/v)から約0.06%(w/v)である。いくつかの実施態様では、製剤のpHは約5.0から約6.3である。いくつかの実施態様では、本明細書では安定な水性薬学的製剤を提供し、この製剤は約40mg/mLから約125mg/mLの濃度の抗PDL1モノクローナル抗体、約15mMから約25mMの濃度のヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウム、約60mMから約240mMの濃度のスクロース、約0.005%(w/v)から約0.06%(w/v)の濃度のポリソルベートを含み、pHは約5.0から約6.3である。いくつかの実施態様では、製剤は、約125mg/mLの量の抗PDL1モノクローナル抗体、約240mMの濃度のスクロースを含み、pHは約5.5である。いくつかの実施態様では、製剤は、約60mg/mLの量の抗PDL1モノクローナル抗体、約120mMの濃度のスクロースを含み、pHは約5.8である。
いくつかの実施態様では、製剤中の抗体は−20℃で少なくとも約6カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約18カ月、少なくとも2年、少なくとも3年又は少なくとも4年間安定である。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体は2−8℃で少なくとも約6カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約18カ月、少なくとも2年又は少なくとも3年間安定である。いくつかの実施態様では、保存後、抗体は、保存前、すなわち、薬学的製剤を調製した時点に示された生物活性(例えば、標的への結合又は治療効力)の少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%又は少なくとも約95%を保持している。
ある種の実施態様では、製剤は、約40℃で少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、14、21、28日間、又はそれ以上安定である。ある種の実施態様では、製剤は、約40℃で少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8週間、又はそれ以上安定である。ある種の実施態様では、製剤は、約25℃で少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24カ月間、又はそれ以上安定である。ある種の実施態様では、製剤は、約5℃で少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24カ月間、又はそれ以上安定である。ある種の実施態様では、製剤は、約−20℃で少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48カ月間、又はそれ以上安定である。ある種の実施態様では、製剤は、5℃又は−20℃で少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48カ月間、又はそれ以上安定である。さらに、製剤は、製剤の凍結(例えば、−20℃、−40℃又は−70℃)及び解凍後、例えば、1、2、3、4又は5回の凍結解凍後に安定であることが好ましい。
A.抗体(抗PDL1抗体など)
いくつかの実施態様では、製剤中の抗体は、重鎖及び/又は軽鎖配列中に少なくとも1個のトリプトファン(例えば、少なくとも2個、少なくとも3個又は少なくとも4個)を含む。いくつかの実施態様では、アミノ酸トリプトファンは、抗体のCDR領域、フレームワーク領域及び/又は定常領域中にある。いくつかの実施態様では、抗体はCDR領域中に2個又は3個のトリプトファン残基を含む。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体は抗PDL1抗体である。PD−L1(プログラム細胞死1リガンド1)はまた、PDL1、B7−H1、B7−4、CD274及びB7−Hとして知られており、膜貫通タンパク質であり、PD−1との相互作用によってT細胞活性化及びサイトカイン産生を阻害する。いくつかの実施態様では、本明細書で記載した抗PDL1抗体はヒトPD−L1に結合する。本明細書で記載した製剤を使用して製剤化することができる抗PDL1抗体の例は、本明細書に参照により援用されるPCT特許出願国際公開第2010/077634号A1及び米国特許第8217149号に記載されている。
いくつかの実施態様では、抗PDL1抗体はPD−L1とPD−1との間及び/又はPD−L1とB7−1との間の結合を阻害することができる。いくつかの実施態様では、抗PDL1抗体はモノクローナル抗体である。いくつかの実施態様では、抗PDL1抗体は、Fab、Fab’−SH、Fv、scFv及び(Fab’)断片からなる群から選択される抗体断片である。いくつかの実施態様では、抗PDL1抗体はヒト化抗体である。いくつかの実施態様では、抗PDL1抗体はヒト抗体である。
国際公開第2010/077634号A1及び米国特許第8217149号で記載された抗PDL1抗体は、本明細書で記載した製剤中に製剤化することができる。いくつかの実施態様では、抗PDL1抗体は、配列番号30のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施態様では、抗PDL1抗体はHVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3配列を含む重鎖可変領域ポリペプチドを含み、
(a)HVR−H1配列はGFTFSXSWIH (配列番号11);
(b)HVR−H2配列はAWIXPYGGSXYYADSVKG (配列番号12);
(c)HVR−H3配列はRHWPGGFDY(配列番号13)であり、
さらに、XはD又はGであり、XはS又はLであり、XはT又はSである。
特定の一態様では、XはDであり、XはSであり、XはTである。別の態様では、ポリペプチドは、式:(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)に従ってHVRの間に並置された可変領域重鎖フレームワーク配列をさらに含む。さらに別の態様では、フレームワーク配列はヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。他の態様では、フレームワーク配列はVHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。さらに他の態様では、フレームワーク配列の少なくとも1つは以下の通りである:
HC−FR1はEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS (配列番号14)
HC−FR2はWVRQAPGKGLEWV (配列番号15)
HC−FR3はRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR (配列番号16)
HC−FR4はWGQGTLVTVSA (配列番号17)である。
さらに他の態様では、重鎖ポリペプチドはさらに、HVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3を含む可変領域軽鎖と結合しており、
(a)HVR−L1配列はRASQXTXA (配列番号18);
(b)HVR−L2配列はSASXLX10S (配列番号19);
(c)HVR−L3配列はQQX11121314PX15T (配列番号20)であり、
さらに、XはD又はVであり、XはV又はIであり、XはS又はNであり、XはA又はFであり、XはV又はLであり、XはF又はTであり、X10はY又はAであり、X11はY、G、F又はSであり、X12はL、Y、F又はWであり、X13はY、N、A、T、G、F又はIであり、X14はH、V、P、T又はIであり、X15はA、W、R、P又はTである。
さらに他の態様では、XはDであり、XはVであり、XはSであり、XはAであり、XはVであり、XはFであり、X10はYであり、X11はYであり、X12はLであり、X13はYであり、X14はHであり、X15はAである。さらに他の態様では、軽鎖は、式(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)に従ってHVRの間に並置された可変領域軽鎖フレームワーク配列をさらに含む。さらに他の態様では、フレームワーク配列はヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。さらに他の態様では、フレームワーク配列はVLカッパIコンセンサスフレームワークである。さらに他の態様では、フレームワーク配列の少なくとも1個が以下の通りである:
LC−FR1はDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC (配列番号21)
LC−FR2はWYQQKPGKAPKLLIY (配列番号22)
LC−FR3はGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC (配列番号23)
LC−FR4はFGQGTKVEIKR (配列番号24)。
別の実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む単離された抗PDL1抗体又は抗原結合断片を提供し:
(a)重鎖はHVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3を含み、さらに、
(i)HVR−H1配列はGFTFSXSWIH (配列番号11)
(ii)HVR−H2配列はAWIXPYGGSXYYADSVKG(配列番号12)
(iii)HVR−H3配列はRHWPGGFDY (配列番号13)であり、
(b)軽鎖はHVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3を含み、さらに、
(i)HVR−L1配列はRASQXTXA (配列番号18)
(ii)HVR−L2配列はSASXLX10S (配列番号19)、及び
(iii)HVR−L3配列はQQX11121314PX15T (配列番号20)であり、
さらに、XはD又はGであり、XはS又はLであり、XはT又はSであり、XはD又はVであり、XはV又はIであり、XはS又はNであり、XはA又はFであり、XはV又はLであり、XはF又はTであり、X10はY又はAであり、X11はY、G、F又はSであり、X12はL、Y、F又はWであり、X13はY、N、A、T、G、F又はIであり、X14はH、V、P、T又はIであり、X15はA、W、R、P又はTである。
特定の態様では、XはDであり、XはSであり、XはTである。別の態様では、XはDであり、XはVであり、XはSであり、XはAであり、XはVであり、XはFであり、X10はYであり、X11はYであり、X12はLであり、X13はYであり、X14はHであり、X15はAである。さらに別の態様では、XはDであり、XはSであり、XはTであり、XはDであり、XはVであり、XはSであり、XはAであり、XはVであり、XはFであり、X10はYであり、X11はYであり、X12はLであり、X13はYであり、X14はHであり、X15はAである。
他の態様では、重鎖可変領域は(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)のようにHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含み、軽鎖可変領域は(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)のようにHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含む。さらに他の態様では、フレームワーク配列はヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。さらに他の態様では、重鎖フレームワーク配列はカバットサブグループI、II又はIII配列に由来する。さらに他の態様では、重鎖フレームワーク配列はVHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。さらに他の態様では、1つ又は複数の重鎖フレームワーク配列は以下の通りである:
HC−FR1 EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号14)
HC−FR2 WVRQAPGKGLEWV (配列番号15)
HC−FR3 RFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR (配列番号16)
HC−FR4 WGQGTLVTVSA (配列番号17)。
さらに他の態様では、軽鎖フレームワーク配列はカバットカッパI、II、III又はIVサブグループ配列に由来する。さらに他の態様では、軽鎖フレームワーク配列はVLカッパIコンセンサスフレームワークである。さらに他の態様では、1つ又は複数の軽鎖フレームワーク配列は以下の通りである:
LC−FR1 DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC (配列番号21)
LC−FR2 WYQQKPGKAPKLLIY (配列番号22)
LC−FR3 GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC (配列番号23)
LC−FR4 FGQGTKVEIKR (配列番号24)。
さらに他の特定の態様では、抗体はさらにヒト又はマウスの定常領域を含む。さらに他の態様では、ヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択する。さらに他の特定の態様では、ヒト定常領域はIgGである。さらに他の態様では、マウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群から選択する。さらに他の態様では、マウス定常領域はIgG2Aである。さらに他の特定の態様では、抗体のエフェクター機能は低下しているか、又は最小限である。さらに他の特定の態様では、最小限のエフェクター機能は「エフェクターのないFc突然変異」又は非グリコシル化によって生じる。さらに他の実施態様では、エフェクターのないFc突然変異は、定常領域におけるN297A又はD265A/N297A置換である。
さらに別の実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む抗PDL1抗体を提供し、
(a)重鎖はさらにGFTFSDSWIH(配列番号25)、AWISPYGGSTYYADSVKG(配列番号26)及びRHWPGGFDY(配列番号13)それぞれに対して少なくとも85%配列同一性を有するHVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3配列を含み、又は
(b)軽鎖はさらにRASQDVSTAVA(配列番号27)、SASFLYS(配列番号28)及びQQYLYHPAT(配列番号29)それぞれに対して少なくとも85%配列同一性を有するHVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3配列を含む。
特定の態様では、配列同一性は、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%である。別の態様では、重鎖可変領域は(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)のようにHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含み、軽鎖可変領域は(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)のようにHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含む。さらに別の態様では、フレームワーク配列はヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。さらに他の態様では、重鎖フレームワーク配列はカバットサブグループI、II又はIII配列に由来する。さらに他の態様では、重鎖フレームワーク配列はVHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。さらに他の態様では、1つ又は複数の重鎖フレームワーク配列は以下の通りである:
HC−FR1 EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号14)
HC−FR2 WVRQAPGKGLEWV (配列番号15)
HC−FR3 RFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR (配列番号16)
HC−FR4 WGQGTLVTVSA (配列番号17)。
さらに他の態様では、軽鎖フレームワーク配列はカバットカッパI、II、III又はIVサブグループ配列に由来する。さらに他の態様では、軽鎖フレームワーク配列はVLカッパIコンセンサスフレームワークである。さらに他の態様では、1つ又は複数の軽鎖フレームワーク配列は以下の通りである:
LC−FR1 DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC (配列番号21)
LC−FR2 WYQQKPGKAPKLLIY (配列番号22)
LC−FR3 GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC (配列番号23)
LC−FR4 FGQGTKVEIKR (配列番号24)。
さらに他の特定の態様では、抗体はさらにヒト又はマウスの定常領域を含む。さらに他の態様では、ヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択する。さらに他の特定の態様では、ヒト定常領域はIgGである。さらに他の態様では、マウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群から選択する。さらに他の態様では、マウス定常領域はIgG2Aである。さらに他の特定の態様では、抗体のエフェクター機能は低下しているか、又は最小限である。さらに他の特定の態様では、最小限のエフェクター機能は「エフェクターのないFc突然変異」又は非グリコシル化によって生じる。さらに他の実施態様では、エフェクターのないFc突然変異は、定常領域におけるN297A又はD265A/N297A置換である。
さらに他の実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む単離された抗PDL1抗体を提供し、
(a)重鎖配列が重鎖配列
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSA(配列番号30)
に対して少なくとも85%配列同一性を有するか、又は
(b)軽鎖配列が軽鎖配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASF
LYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKR(配列番号31)
に対して少なくとも85%配列同一性を有する。
特定の態様では、配列同一性は、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%である。別の態様では、重鎖可変領域は(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)のようにHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含み、軽鎖可変領域は(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)のようにHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含む。さらに別の態様では、フレームワーク配列はヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。他の態様では、重鎖フレームワーク配列はカバットサブグループI、II又はIII配列に由来する。さらに他の態様では、重鎖フレームワーク配列はVHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。さらに他の態様では、1つ又は複数の重鎖フレームワーク配列は以下の通りである:
HC−FR1 EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号14)
HC−FR2 WVRQAPGKGLEWV (配列番号15)
HC−FR3 RFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR (配列番号16)
HC−FR4 WGQGTLVTVSA (配列番号17)。
さらに他の態様では、軽鎖フレームワーク配列はカバットカッパI、II、III又はIVサブグループ配列に由来する。さらに他の態様では、軽鎖フレームワーク配列はVLカッパIコンセンサスフレームワークである。さらに他の態様では、1つ又は複数の軽鎖フレームワーク配列は以下の通りである:
LC−FR1 DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC (配列番号21)
LC−FR2 WYQQKPGKAPKLLIY (配列番号22)
LC−FR3 GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC (配列番号23)
LC−FR4 FGQGTKVEIKR (配列番号24)。
さらに他の特定の態様では、抗体はさらにヒト又はマウスの定常領域を含む。さらに他の態様では、ヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択する。さらに他の特定の態様では、ヒト定常領域はIgGである。さらに他の態様では、マウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群から選択する。さらに他の態様では、マウス定常領域はIgG2Aである。さらに他の特定の態様では、抗体のエフェクター機能は低下しているか、又は最小限である。さらに他の特定の態様では、最小限のエフェクター機能は原核細胞における産生によって生じる。さらに他の特定の態様では、最小限のエフェクター機能は「エフェクターのないFc突然変異」又は非グリコシル化によって生じる。さらに他の実施態様では、エフェクターのないFc突然変異は、定常領域におけるN297A又はD265A/N297A置換である。
別のさらなる実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む単離された抗PDL1抗体を提供し:
(a)重鎖配列は重鎖配列
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS(配列番号32)
に対して少なくとも85%配列同一性を有し、又は
(b)軽鎖配列は軽鎖配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASF
LYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKR(配列番号31)
に対して少なくとも85%配列同一性を有する。
特定の態様では、配列同一性は、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%である。別の態様では、重鎖可変領域は(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)のようにHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含み、軽鎖可変領域は(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)のようにHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含む。さらに別の態様では、フレームワーク配列はヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。他の態様では、重鎖フレームワーク配列はカバットサブグループI、II又はIII配列に由来する。さらに他の態様では、重鎖フレームワーク配列はVHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。さらに他の態様では、1つ又は複数の重鎖フレームワーク配列は以下の通りである:
HC−FR1 EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号14)
HC−FR2 WVRQAPGKGLEWV (配列番号15)
HC−FR3 RFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR (配列番号16)
HC−FR4 WGQGTLVTVSS (配列番号33)。
さらに他の態様では、軽鎖フレームワーク配列はカバットカッパI、II、III又はIVサブグループ配列に由来する。さらに他の態様では、軽鎖フレームワーク配列はVLカッパIコンセンサスフレームワークである。さらに他の態様では、1つ又は複数の軽鎖フレームワーク配列は以下の通りである:
LC−FR1 DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC (配列番号21)
LC−FR2 WYQQKPGKAPKLLIY (配列番号22)
LC−FR3 GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC (配列番号23)
LC−FR4 FGQGTKVEIKR (配列番号24)。
さらに他の特定の態様では、抗体はさらにヒト又はマウスの定常領域を含む。さらに他の態様では、ヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択する。さらに他の特定の態様では、ヒト定常領域はIgGである。さらに他の態様では、マウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群から選択する。さらに他の態様では、マウス定常領域はIgG2Aである。さらに他の特定の態様では、抗体のエフェクター機能は低下しているか、又は最小限である。さらに他の特定の態様では、最小限のエフェクター機能は原核細胞における産生によって生じる。さらに他の特定の態様では、最小限のエフェクター機能は「エフェクターのないFc突然変異」又は非グリコシル化によって生じる。さらに他の実施態様では、エフェクターのないFc突然変異は、定常領域のN297A又はD265A/N297A置換である。
他の態様では、重鎖可変領域は(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)のようにHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含み、軽鎖可変領域は(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)のようにHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含む。さらに他の態様では、フレームワーク配列はヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。さらに他の態様では、重鎖フレームワーク配列はカバットサブグループI、II又はIII配列に由来する。さらに他の態様では、重鎖フレームワーク配列はVHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。さらに他の態様では、1つ又は複数の重鎖フレームワーク配列は以下の通りである:
HC−FR1 EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFS (配列番号34)
HC−FR2 WVRQAPGKGLEWVA (配列番号35)
HC−FR3 RFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR (配列番号16)
HC−FR4 WGQGTLVTVSS (配列番号33)。
さらに他の態様では、軽鎖フレームワーク配列はカバットカッパI、II、III又はIVサブグループ配列に由来する。さらに他の態様では、軽鎖フレームワーク配列はVLカッパIコンセンサスフレームワークである。さらに他の態様では、1つ又は複数の軽鎖フレームワーク配列は以下の通りである:
LC−FR1 DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC (配列番号21)
LC−FR2 WYQQKPGKAPKLLIY (配列番号22)
LC−FR3 GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC (配列番号23)
LC−FR4 FGQGTKVEIK (配列番号36)。
さらに他の特定の態様では、抗体はさらにヒト又はマウスの定常領域を含む。さらに他の態様では、ヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択する。さらに他の特定の態様では、ヒト定常領域はIgGである。さらに他の態様では、マウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群から選択する。さらに他の態様では、マウス定常領域はIgG2Aである。さらに他の特定の態様では、抗体のエフェクター機能は低下しているか、又は最小限である。さらに他の特定の態様では、最小限のエフェクター機能は「エフェクターのないFc突然変異」又は非グリコシル化によって生じる。さらに他の実施態様では、エフェクターのないFc突然変異は、定常領域のN297A又はD265A/N297A置換である。
さらに別の実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む抗PDL1抗体を提供し、
(c)重鎖はさらにGFTFSDSWIH(配列番号4)、AWISPYGGSTYYADSVKG(配列番号5)及びRHWPGGFDY(配列番号6)それぞれに対して少なくとも85%配列同一性を有するHVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3配列を含み、又は
(d)軽鎖はさらにRASQDVSTAVA(配列番号1)、SASFLYS(配列番号2)及びQQYLYHPAT(配列番号3)それぞれに対して少なくとも85%配列同一性を有するHVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3配列を含む。
特定の態様では、配列同一性は、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%である。別の態様では、重鎖可変領域は(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)のようにHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含み、軽鎖可変領域は(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)のようにHVRの間に並置された1つ又は複数のフレームワーク配列を含む。さらに別の態様では、フレームワーク配列はヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。さらに他の態様では、重鎖フレームワーク配列はカバットサブグループI、II又はIII配列に由来する。さらに他の態様では、重鎖フレームワーク配列はVHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。さらに他の態様では、1つ又は複数の重鎖フレームワーク配列は以下の通りである:
HC−FR1 EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号34)
HC−FR2 WVRQAPGKGLEWV (配列番号35)
HC−FR3 RFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR (配列番号16)
HC−FR4 WGQGTLVTVSSASTK (配列番号33)。
さらに他の態様では、軽鎖フレームワーク配列はカバットカッパI、II、III又はIVサブグループ配列に由来する。さらに他の態様では、軽鎖フレームワーク配列はVLカッパIコンセンサスフレームワークである。さらに他の態様では、1つ又は複数の軽鎖フレームワーク配列は以下の通りである:
LC−FR1 DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC (配列番号21)
LC−FR2 WYQQKPGKAPKLLIY (配列番号22)
LC−FR3 GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC (配列番号23)
LC−FR4 FGQGTKVEIKR (配列番号24)
さらに他の特定の態様では、抗体はさらにヒト又はマウスの定常領域を含む。さらに他の態様では、ヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択する。さらに他の特定の態様では、ヒト定常領域はIgG1である。さらに他の態様では、マウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群から選択する。さらに他の態様では、マウス定常領域はIgG2Aである。さらに他の特定の態様では、抗体のエフェクター機能は低下しているか、又は最小限である。さらに他の特定の態様では、最小限のエフェクター機能は「エフェクターのないFc突然変異」又は非グリコシル化によって生じる。さらに他の実施態様では、エフェクターのないFc突然変異は、定常領域のN297A又はD265A/N297A置換である。
さらに他の実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む単離された抗PDL1抗体を提供し:
(a)重鎖配列は重鎖配列
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSSASTK(配列番号8)
に対して少なくとも85%配列同一性を有し、又は
(b)軽鎖配列は軽鎖配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKR(配列番号7)
に対して少なくとも85%配列同一性を有する。
いくつかの実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む単離された抗PDL1抗体を提供し、この軽鎖可変領域配列は配列番号7のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%配列同一性を有する。いくつかの実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む単離された抗PDL1抗体を提供し、この重鎖可変領域配列は配列番号8のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%配列同一性を有する。いくつかの実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む単離された抗PDL1抗体を提供し、この軽鎖可変領域配列は配列番号7のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%配列同一性を有し、この重鎖可変領域配列は配列番号8のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%配列同一性を有する。
さらに他の実施態様では、重鎖及び軽鎖配列を含む単離された抗PDL1抗体を提供し、
(a)重鎖配列は重鎖配列
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYASTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号10)
に対して少なくとも85%配列同一性を有し、又は
(b)軽鎖配列は軽鎖配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号9)
に対して少なくとも85%配列同一性を有する。
いくつかの実施態様では、重鎖及び軽鎖配列を含む単離された抗PDL1抗体を提供し、この軽鎖配列は配列番号9のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%配列同一性を有する。いくつかの実施態様では、重鎖及び軽鎖配列を含む単離された抗PDL1抗体を提供し、この重鎖配列は配列番号10のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%配列同一性を有する。いくつかの実施態様では、重鎖及び軽鎖配列を含む単離された抗PDL1抗体を提供し、この軽鎖配列は配列番号9のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%配列同一性を有し、この重鎖配列は配列番号10のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%配列同一性を有する。
いくつかの実施態様では、単離された抗PDL1抗体は酸化されたモノクローナル抗体である。いくつかの実施態様では、製剤中の酸化されたモノクローナル抗体は、配列番号9のアミノ酸配列を含む軽鎖及び配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施態様では、製剤中の酸化されたモノクローナル抗体は、配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖を含み、W33、W50又はW101の1つ又は複数が酸化されている。いくつかの実施態様では、製剤中の酸化されたモノクローナル抗体は、配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖を含み、M253及びM429の1つ又は複数が酸化されている。いくつかの実施態様では、酸化されたモノクローナル抗体は、保存前、すなわち、薬学的製剤を調製した時点に示された生物活性(例えば、標的への結合又は治療効力)の少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%又は少なくとも約95%を保持している。
いくつかの実施態様では、単離された抗PDL1抗体は糖化されたモノクローナル抗体である。いくつかの実施態様では、製剤中の糖化されたモノクローナル抗体は、配列番号9のアミノ酸配列を含む軽鎖及び配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施態様では、製剤中の糖化されたモノクローナル抗体は、配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖を含み、リジンの1つ又は複数が糖化されている。いくつかの実施態様では、製剤中の糖化されたモノクローナル抗体は、配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖を含み、K65が糖化されている。
いくつかの実施態様では、単離された抗PDL1抗体は糖化されていない。
本明細書の実施態様の何れにおいても、単離された抗PDL1抗体は、ヒトPD−L1、例えば、ユニプロットKB/スイスプロット寄託番号Q9NZQ7.1に示されたようなヒトPD−L1又はその変異体に結合することができる。
さらに他の実施態様では、本明細書で記載した抗体の何れかをコードする単離された核酸を提供する。いくつかの実施態様では、核酸はさらに、以前に記載した抗PDL1抗体の何れかをコードする核酸の発現に適したベクターを含む。さらに他の特定の態様では、ベクターは核酸の発現に適した宿主細胞中に存在する。さらに他の特定の態様では、宿主細胞は真核細胞又は原核細胞である。さらに他の特定の態様では、真核細胞は哺乳動物細胞、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞である。
抗体又はその抗原結合断片は、当該技術分野で公知の方法を使用して、例えば、既に記載した抗PDL1抗体又は抗原結合断片の何れかをコードする核酸を発現に適した形態で含有する宿主細胞を、このような抗体又は断片の産生に適した条件下で培養し、抗体又は断片を回収することを含む方法によって、作製することができる。
B.抗体の調製
製剤中の抗体は抗体を生成するための当該技術分野で利用可能な技術を使用して調製し、その例示的な方法を以下の項でより詳細に説明する。
抗体は、対象とする抗原(すなわち、PD−L1、例えば、ヒトPD−L1)を対象とする。好ましくは、抗原は生物学的に重要なポリペプチドで、障害に罹患した哺乳動物に抗体を投与することによってこの哺乳動物に治療的利益をもたらすことができる。
(i)抗原の調製
その他の分子に任意選択的にコンジュゲートさせた可溶型抗原又はそれらの断片を抗体生成のための免疫原として使用することができる。膜貫通分子、例えば、受容体については、これらの断片(例えば、受容体の細胞外ドメイン)を免疫原として使用することができる。あるいは、膜貫通分子を発現する細胞を免疫原として使用することができる。このような細胞は、天然の供給源(例えば、がん細胞株)に由来してもよく、又は膜貫通分子を発現するために組換え技術によって形質転換させた細胞であってもよい。その他の抗原及び抗体を調製するために有用なそれらの形態は当業者には明らかであろう。
(ii)ある種の抗体をベースにした方法
ポリクローナル抗体は、関連のある抗原及びアジュバントを複数回動物の皮下(sc)又は腹腔内(ip)に注射することによって動物で生じさせることが好ましい。免疫する種において免疫原性であるタンパク質、例えば、キーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン又はダイズトリプシン阻害因子に、二機能性又は誘導体化剤、例えば、マレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基を介するコンジュゲーション)、N−ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基を介する)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOCl又はR及びRが異なるアルキル基であるRN=C=NRを使用して、関連抗原をコンジュゲートすることが有用であり得る。
例えば、(ウサギ又はマウスそれぞれに対して)100μg又は5μgのタンパク質又はコンジュゲートを3倍量の完全フロイントアジュバントと混合し、この溶液を複数の部位に皮内注射することによって、抗原、免疫原性コンジュゲート又は誘導体に対して動物を免疫する。1カ月後、完全フロイントアジュバントに入れた初回量の1/5から1/10のペプチド又はコンジュゲートを複数の部位に皮下注射することによって、この動物を追加免疫する。7日から14日後、この動物から採血し、そして血清の抗体価をアッセイする。力価がプラトーになるまで動物を追加免疫する。好ましくは、同じ抗原のコンジュゲートであるが、異なるタンパク質とコンジュゲートしたもの、及び/又は異なる架橋試薬を介してコンジュゲートしたもので動物を追加免疫する。コンジュゲートは、タンパク質融合体として組換え細胞培養において作製することもできる。また、ミョウバンなどの凝集剤を適切に使用して免疫応答を増強する。
本発明のモノクローナル抗体は、Kohler等、Nature、256:495(1975)によって最初に記載され、例えば、Hongo等、Hybridoma、14(3):253−260(1995)、Harlow等、Antibodies:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2版、1988);Hammerling等、:Monoclonal Antibodies and T−Cell Hybridomas 563−681(Elsevier, N.Y., 1981)及びヒト−ヒトハイブリドーマに関してはNi,Xiandai Mianyixue、26(4):265−268(2006)においてさらに記載されたハイブリドーマ法を使用して作製することができる。他の方法には、例えば、ハイブリドーマ細胞株からの天然のヒトモノクローナルIgM抗体の産生に関する米国特許第7189826号に記載された方法が含まれる。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)は、Vollmers及びBrandlein、Histology and Histopathology、20(3):927−937(2005)並びにVollmers及びBrandlein、Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology、27(3):185−91(2005)に記載されている。
様々なその他のハイブリドーマ技術については、例えば、米国特許出願第2006/258841号、米国特許出願第2006/183887号(完全なヒト抗体)、米国特許出願第2006/059575号、米国特許出願第2005/287149号、米国特許出願第2005/100546号、米国特許出願第2005/026229号及び米国特許第7078492号及び第7153507号を参照のこと。ハイブリドーマ法を使用したモノクローナル抗体産生の例示的プロトコールを以下に記載する。一実施態様では、マウス又はその他の適切な宿主動物、例えば、ハムスターを免疫して、免疫化に使用したタンパク質に特異的に結合する抗体を産生する、又は産生することができるリンパ球を誘発する。抗体は、本発明のポリペプチド又はその断片及びアジュバント、例えば、モノホスホリル脂質A(MPL)/トレハロースジコリノミコレート(TDM)の複数回の皮下(sc)又は腹腔内(ip)注射によって動物で生じる(Ribi Immunochem. Research, Inc., Hamilton, Mont.)。本発明のポリペプチド(例えば、抗原)又はその断片は、当該技術分野で周知の方法、例えば、組換え法を使用して調製することができ、それらのいくつかを本明細書でさらに説明する。免疫した動物の血清の抗−抗原抗体をアッセイし、ブースター免疫は任意選択的で投与する。抗−抗原抗体を産生する動物のリンパ球を単離する。あるいは、リンパ球はインビトロにおいて免疫してもよい。
次に、適切な融剤、例えば、ポリエチレングリコールを使用してリンパ球を骨髄腫細胞と融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成する。例えば、Goding、Monoclonal Antibodies:Principles and Practice、p.59−103(Academic Press, 1986)を参照のこと。効率的に融合し、選択した抗体産生細胞による抗体の安定な高レベル産生を支持し、HAT培地などの培地に感受性のある骨髄腫細胞を使用することができる。例示的骨髄腫細胞には、限定はしないが、マウスの骨髄腫株、例えば、Salk Institute Cell Distribution Center,San Diego,Calif.USAから入手可能なMOPC−21及びMPC−11マウス腫瘍に由来する細胞及びアメリカンタイプカルチャーコレクション、Rockville,Md.USA.から入手可能なSP−2又はX63−Ag8−653細胞が含まれる。ヒト骨髄腫及びマウス-ヒト異種骨髄腫細胞株はまた、ヒトモノクローナル抗体の産生のために記載されたことがある(Kozbor, J. Immunnol., 133:3001(1984); Brodeur等、Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63(Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。
このように調製したハイブリドーマ細胞を播種し、適切な培地、例えば、融合していない親骨髄腫細胞の増殖又は生存を阻害する1つ又は複数の物質を含有する培地で増殖させる。例えば、親骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠如しているならば、通常ハイブリドーマ用の培地はヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジンを含むものとし(HAT培地)、これらの物質はHGPRT欠損T細胞の増殖を妨害する。好ましくは、例えば、Even等、Trends in Biotechnology、24(3)、105−108(2006)において記載されたように、ウシ胎児血清などの動物由来血清の使用を抑えるために、血清を含まないハイブリドーマ細胞培養法を使用する。
ハイブリドーマ細胞培養物の生産性を改善するための手段としてのオリゴペプチドは、Franek、Trends in Monoclonal Antibody Research、111−122(2005)に記載されている。特に、標準的な培地はある種のアミノ酸(アラニン、セリン、アスパラギン、プロリン)又はタンパク質加水分解画分が強化されており、アポトーシスは3から6個のアミノ酸残基から構成される合成オリゴペプチドによって著しく抑制することができる。ペプチドは、ミリモル以上の濃度で存在する。
ハイブリドーマ細胞が増殖している培地は、本発明の抗体に結合するモノクローナル抗体の産生についてアッセイすることができる。ハイブリドーマ細胞によって産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降又はインビトロ結合アッセイ、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)若しくは酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)によって測定することができる。モノクローナル抗体の結合親和性は、例えば、スキャッチャード分析によって測定することができる。例えば、Munson等、Anal.Biochem.、107:220(1980)を参照のこと。
所望の特異性、親和性、及び/又は活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞を同定した後、このクローンを限界希釈法によりサブクローニングし、標準的な方法により増殖させることができる。例えば、Goding、上記を参照のこと。この目的に適した培地には、例えば、D−MEM又はRPMI−1640培地が含まれる。さらに、ハイブリドーマ細胞は、動物の腹水症腫瘍として、インビボにおいて増殖させることができる。サブクローンによって分泌されたモノクローナル抗体は、例えば、プロテインA−セファロース、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析又はアフィニティークロマトグラフィーなどの従来の免疫グロブリン精製法によって、培地、腹水、又は血清から適切に分離される。ハイブリドーマ細胞からタンパク質を単離するための1手法は米国特許出願第2005/176122号及び米国特許第6919436号に記載されている。この方法には、結合方法において最小限の塩、例えば、離液系列塩を使用することが含まれ、好ましくは溶出方法において少量の有機溶媒を使用することも含まれる。
(iii)ある種のライブラリースクリーニング法
本発明の抗体は、所望する活性(一又は複数)を備えた抗体をスクリーニングするためにコンビナトリアルライブラリーを使用することによって作製することができる。例えば、ファージディスプレイライブラリーを生成するため、及び所望する結合特性を有する抗体のこのようなライブラリーをスクリーニングするための種々の方法が当該技術分野では公知である。このような方法は一般的にHoogenboom等、Methods in Molecular Biology 178:1−37(O'Brien等、Human Press, Totowa, N.J., 2001)に記載されている。例えば、対象とする抗体を生成する一方法は、Lee等、J.Mol. Biol.(2004)、340(5):1073−93において記載されたようなファージ抗体ライブラリーの使用による。
原則として、合成抗体クローンは、ファージコートタンパク質に融合した抗体可変領域(Fv)の様々な断片を示すファージを含有するファージライブラリーをスクリーニングすることによって選択する。このようなファージライブラリーは、所望する抗原に対するアフィニティークロマトグラフィーによってパニングする。所望する抗原に結合することができるFv断片を発現するクローンは抗原に吸着し、したがってライブラリー中の非結合クローンから分離する。次に、結合するクローンを抗原から溶出し、さらに抗原吸着/溶出サイクルを行うことによってさらに濃縮することができる。本発明の抗体の何れも、対象とするファージクローンを選択するために適した抗原スクリーニング法を設計し、次に、Kabat等、Sequences of Proteins of Immunnological Interest、5版、NIH Publication 91−3242、Bethesda Md.(1991)、1−3巻に記載された対象とするファージクローンのFv配列及び適切な定常領域(Fc)配列を使用して完全長抗体クローンを構築することによって得ることができる。
ある種の実施態様では、抗体の抗原結合ドメインは約110個のアミノ酸の可変(V)領域2個から形成され、それぞれの領域は軽鎖(VL)及び重鎖(VH)からなり、何れも3個の超可変ループ(HVR)又は相補性決定領域(CDR)を提示する。可変ドメインは、Winter等、Ann.Rev.Immunnol.、12:433−455(1994)に記載されたように、VH及びVLが短い可動性のペプチドによって共有結合的に結合した単鎖Fv(scFv)断片、又はそれぞれが定常ドメインに融合し、非共有結合的に相互作用するFab断片の何れかとして、ファージ上に機能的に表すことができる。本明細書では、scFvをコードするファージクローン及びFabをコードするファージクローンは総称して「Fvファージクローン」又は「Fvクローン」と呼ぶ。
VH及びVL遺伝子のレパートリーは、Winter等、Ann.Rev.Immunnol.、12: 433−455(1994)に記載されたように、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって別々にクローニングし、ファージライブラリーに無作為に組み換えることができ、その後、抗原結合クローンを検索することができる。免疫した供給源のライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要なく免疫原に対する高親和性抗体を提供する。あるいは、Griffiths等、EMBO J、12:725−734(1993)に記載されたように、未処理のレパートリーをクローニングすると、いかなる免疫化も行うことなく広範囲の自己及び非自己抗原にも対するヒト抗体の単一の供給源を提供することができる。最後に、Hoogenboom及びWinter、J.Mol.Biol.、227:381−388(1992)に記載されたように、未処理のライブラリーはまた、幹細胞から再配列していないV遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含有するPCRプライマーを使用して高度に可変性のCDR3領域をコードしインビトロにおいて再配列を達成して、合成によって作製することができる。
ある種の実施態様では、線状ファージを使用してマイナーコートタンパク質pIIIに融合させることによって抗体断片を表示する。抗体断片は、例えば、Marks等、J.Mol.Biol.、222:581−597(1991)に記載されたように、VH及びVLドメインが可動性ポリペプチドスペーサーによって同じポリペプチド鎖に連結した1本鎖Fv断片として、又は、例えば、Hoogenboom等、Nucl.Acids Res.、19:4133−4137(1991)に記載されたように、1本の鎖がpIIIに融合し、他方が細菌宿主細胞の周辺質に分泌して、そこで野生型コートタンパク質のいくつかと置換することによってファージ表面上で表示されるようになるFab−コートタンパク質構造を構築するFab断片として表示することができる。
一般的に、抗体遺伝子断片をコードする核酸は、ヒト又は動物から収集した免疫細胞から得られる。抗−抗原クローンに偏ったライブラリーを所望する場合、対象を抗原で免疫して抗体応答を生じさせ、脾臓細胞及び/又は末梢血リンパ球(PBL)以外の循環するB細胞をライブラリー構築物から回収する。一実施態様では、抗−抗原クローンに偏ったヒト抗体遺伝子断片ライブラリーは、機能的ヒト免疫グロブリン遺伝子アレイを有する(機能的内因性抗体産生系を欠如した)トランスジェニックマウスにおいて抗−抗原抗体応答を生じさせることによって得られ、したがって抗原による免疫化によって抗原に対するヒト抗体を産生するB細胞が生じる。ヒト抗体を産生するトランスジェニックマウスの作製を以下に説明する。
抗−抗原反応細胞集団のさらなる濃縮は、抗原特異的膜結合抗体を発現するB細胞を単離するために適したスクリーニング法を使用して、例えば、抗原アフィニティークロマトグラフィー又は蛍光色素標識された抗原への細胞の吸着、その後の蛍光標示式細胞分取(FACS)を使用した細胞分離によって得ることができる。
あるいは、免疫していないドナーの脾臓細胞及び/又はB細胞又はその他のPBLの使用によって、可能な抗体レパートリーがよりよく表され、抗原に抗原性がない任意の動物(ヒト又は非ヒト)種を使用した抗体ライブラリーの構築も可能になる。インビトロにおいて抗体遺伝子構築物を組み込むライブラリーでは、再配列していない抗体遺伝子セグメントをコードする核酸を提供するために、対象から幹細胞を収集する。対象とする免疫細胞は、種々の動物種、例えば、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、オオカミ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ウマ及びトリ種などから得ることができる。
抗体可変遺伝子セグメント(VH及びVLセグメントを含む)をコードする核酸を対象とする細胞から回収し、増幅する。再配列したVH及びVL遺伝子ライブラリーの場合、所望するDNAは、Orlandi等、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)、86:3833−3837(1989)に記載されたように、ゲノムDNA又はmRNAをリンパ球から単離し、その後再配列したVH及びVL遺伝子の5’及び3’末端に合致するプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって発現用の異なるV遺伝子レパートリーを作製することによって得ることができる。V遺伝子は、Orlandi等(1989)及びWard等、Nature、341:544−546(1989)に記載されたように、成熟V−ドメインをコードするエクソンの5’末端のバックプライマー及びJセグメント内に基づくフォワードプライマーを用いてcDNA及びゲノムDNAから増幅することができる。しかし、cDNAから増幅するためには、バックプライマーはまた、Jones等、Biotechnol.、9:88−89(1991)に記載されたようにリーダーエキソン内に基づいていてもよく、フォワードプライマーは、Sastry等、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)、86:5728−5732(1989)に記載されたように定常領域内に基づくことができる。Orlandi等(1989)又はSastry等(1989)に記載されたように、相補性を最大限にするために、プライマーに縮重を組み込むことができる。ある種の実施態様では、ライブラリーの多様性は、免疫細胞の核酸試料中に存在する利用可能なVH及びVL配置全てを増幅するために、例えば、Marks等、J.Mol.Biol.、222:581−597(1991)の方法において記載されたように、又はOrum等、Nucleic Acids Res.、21:4491−4498(1993)の方法において記載されたように、各V遺伝子ファミリーを標的とするPCRプライマーを使用することによって最大限にする。増幅したDNAを発現ベクター中にクローニングするために、Orlandi等、(1989)に記載されたようにタグとして、又は、Clackson等、Nature、352:624−628(1991)に記載されたようにタグ付けしたプライマーを用いたさらなるPCR増幅によって、希少な制限部位をPCRプライマー内の1末端に導入することができる。
合成によって再配列したV遺伝子のレパートリーは、V遺伝子セグメントからインビトロにおいて得ることができる。ヒトVH遺伝子セグメントのほとんどをクローニングし、配列決定し(Tomlinson等、J. Mol. Biol., 227: 776-798(1992)において報告された)、マップで表し(Matsuda等、Nature Genet., 3: 88-94(1993)において報告された)、これらのクローニングしたセグメント(H1及びH2ループの主要な立体構造全てを含む)を使用して、Hoogenboom及びWinter、J.Mol.Biol.、227:381−388(1992)に記載されたように、多様な配列及び長さのH3ループをコードするPCRプライマーを用いて多様なVH遺伝子レパートリーを作製することができる。VHレパートリーはまた、Barbas等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、89:4457−4461(1992)に記載されたように、単一の長さの長いH3ループ中に着目した配列多様性全てを用いて作製することができる。ヒトVκ及びVλセグメントをクローニングし、配列決定し(Williams及びWinter, Eur. J. Immunnol., 23: 1456-1461(1993)において報告された)、合成軽鎖レパートリーを作製するために使用することができる。一連のVH及びVLの折りたたみ、及びL3及びH3の長さに基づく合成V遺伝子レパートリーは、構造多様性に富んだ抗体をコードする。V遺伝子をコードするDNAを増幅した後、生殖系列V遺伝子セグメントを、Hoogenboom及びWinter、J.Mol.Biol.、227:381−388(1992)の方法に従って、インビトロにおいて再配列することができる。
抗体断片のレパートリーは、いくつかの方法でVHとVL遺伝子レパートリーを一緒に組み合わせることによって構築することができる。各レパートリーを様々なベクターで生成することができ、ベクターは、例えば、Hogrefe等、Gene、128:119−126(1993)に記載されたようにインビトロにおいて、又は、コンビナトリアル感染、例えば、Waterhouse等、Nucl.Acids Res.、21:2265−2266(1993)に記載されたloxP系によってインビボにおいて、再度組み合わせることができる。インビボにおいて再度組み合わせる手法は、Fab断片の2本鎖の性質を活用して、大腸菌(E.coli)形質転換効率によって制約されるライブラリーサイズの限界を克服する。未処理のVH及びVLレパートリーを別々に、1つをファージミドに、他方をファージベクターにクローニングする。次に、2つのライブラリーをファージミド含有細菌のファージ感染によって一緒にし、したがって、各細胞は異なる組み合わせを含有し、ライブラリーサイズは存在する細胞の数によってのみ制限される(約1012クローン)。両方のベクターは、VH及びVL遺伝子が単一のレプリコンで再結合してファージビリオン中にひとまとめにされるようにインビボにおいて再結合シグナルを含有する。これらの巨大なライブラリーは、親和性の良好な(K −1約10−8M)多様な抗体を多数もたらす。
あるいは、このレパートリーは、例えば、Barbas等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、88:7978−7982(1991)に記載されたように、同じベクター中に順次クローニングするか、又は、例えば、Clackson等、Nature、352:624−628(1991)に記載されたように、PCRによって一緒にアセンブリしてからクローニングすることができる。PCRアセンブリを使用して、VH及びVL DNAを可動性ペプチドスペーサーをコードするDNAと一緒にして1本鎖Fv(scFv)レパートリーを形成することもできる。さらに別の技術では、Embleton等、Nucl.Acids Res.、20:3831−3837(1992)に記載されたように、「細胞内PCRアセンブリ」を使用してVH及びVL遺伝子をPCRによってリンパ球内に一緒にし、その後、結合した遺伝子のレパートリーをクローニングする。
未処理のライブラリー(天然又は合成の何れか)によって生成した抗体の親和性は中程度(約10から10−1のK −1)であるが、親和性成熟はまた、Winter等(1994)、上記において記載されたように、第2のライブラリーから構築し、再度選択することによってインビトロにおいて模倣させることができる。例えば、突然変異は、Hawkins等、J.Mol.Biol.、226:889−896(1992)の方法において、又はGram等、Proc.Natl.Acad.Sci USA、89:3576−3580(1992)の方法において、エラープローンポリメラーゼを使用することによって(Leung等、Technique 1: 11-15(1989)において報告された)インビトロにおいて無作為に導入することができる。さらに、親和性成熟は、例えば、選択した個々のFvクローンにおいて対象とするCDRを包含するランダム配列を有するプライマーを用いたPCRを使用して、1つ又は複数のCDRを無作為に変異させ、親和性の高いクローンをスクリーニングすることによって実施することができる。国際公開第9607754号(1996年5月14日に公開)は、免疫グロブリン軽鎖の相補性決定領域中に突然変異誘発を導き、軽鎖遺伝子のライブラリーを生成する方法について記載している。別の有効な手法は、Marks等、Biotechnol.、10:779−783(1992)において記載されたように、ファージディスプレイによって選択したVH又はVLドメインを免疫していないドナーから得られた天然に存在するVドメイン変異体のレパートリーと再度一緒にして、鎖の再シャッフルを数回行って高い親和性をスクリーニングする手法である。この技術は、約10−9M以下の親和性を備えた抗体及び抗体断片の産生を可能にする。
ライブラリーのスクリーニングは、当該技術分野で公知の様々な技術によって実現することができる。例えば、抗原は、吸着プレートのウェルのコーティングに使用するか、吸着プレート上に固定された宿主細胞上に発現させるか、又はセルソーティングにおいて使用するか、又はストレプトアビジン被覆ビーズに捕捉させるためにビオチンにコンジュゲートするか、又はファージディスプレイライブラリーをパニングするための任意のその他の方法で使用することができる。
ファージライブラリー試料は、吸着剤を有するファージ粒子の少なくとも一部に結合するために適した条件下で、固定化されている抗原と接触させる。通常、pH、イオン強度、温度などを含む条件は、生理的条件を模倣するように選択する。固体相に結合したファージを洗浄し、次に、例えば、Barbas等、Proc.Natl.Acad.Sci USA、88:7978−7982(1991)によって記載されたように酸によって、又は、例えば、Marks等、J.Mol.Biol.、222:581−597(1991)に記載されたようにアルカリによって、又は、例えば、Clackson等、Nature、352:624−628(1991)の抗原競合法と類似の手法における抗原競合によって溶出する。ファージは、1回の選択によって20−1000倍に濃縮することができる。さらに、濃縮したファージは、細菌培養において増殖させ、さらに選択を行うことができる。
選択の効率は、洗浄中の解離反応速度、単一のファージ上の複数の抗体断片が同時に抗原と関与できるかどうかを含む多くの要素に左右される。解離反応速度が速い(結合親和性が弱い)抗体は、短い洗浄、多価ファージディスプレイ及び固体相における高いコーティング密度の抗原を使用することによって保持することができる。高密度は、多価相互作用においてファージを安定化するだけでなく、解離したファージの再結合に好都合である。解離反応速度が遅い(結合親和性が良好である)抗体の選択は、Bass等、Proteins、8:309−314(1990)及び国際公開第92/09690号に記載されたように、長い洗浄及び一価のファージディスプレイを使用することによって、Marks等、Biotechnol.、10:779−783(1992)に記載されたように、抗原の低いコーティング密度を使用することによって促進することができる。
抗原に対して様々な親和性を備えたファージ抗体を、親和性が少ししか異ならなくても選択することが可能である。しかし、選択した抗体のランダム突然変異(例えば、いくつかの親和性成熟技術において実施したような)は、ほとんどが抗原に結合し、いくつかは親和性が高い多くの変異体を生じる可能性がある。抗原を限定すると、希少な親和性の高いファージを選りすぐることができた。親和性の高い変異体を全て保持するために、過剰なビオチン化抗原であるが、抗原の標的モル親和定数よりも低いモル濃度のビオチン化抗原とファージを一緒にインキュベートすることができる。次に、結合親和性の高いファージをストレプトアビジン被覆常磁性ビーズによって捕捉することができる。このような「平衡捕捉」によって、大過剰の低親和性のファージから親和性が2倍だけ高い変異体クローンの単離を可能にする感受性を用いて、結合の親和性によって抗体を選択することが可能である。固体相に結合したファージの洗浄に使用した条件はまた、解離反応速度に基づいて区別するために操作することができる。
抗−抗原クローンは、活性に基づいて選択してもよい。ある種の実施態様では、本発明は、抗原を天然に発現する生細胞に結合するか、又は浮遊抗原若しくはその他の細胞構造に結合した抗原に結合する抗−抗原抗体を提供する。このような抗−抗原抗体に対応するFvクローンは、(1)前述したファージライブラリーから抗−抗原クローンを単離し、適切な細菌宿主において集団を増殖させることによってファージクローンの単離された集団を任意選択的に増幅する工程、(2)抗原並びにブロッキング及び非ブロッキング活性それぞれが所望される第2のタンパク質を選択する工程、(3)抗−抗原ファージクローンを固定化されている抗原に吸着させる工程、(4)過剰な第2のタンパク質を使用して第2のタンパク質の結合決定基と重複するか、又は共有する抗原結合決定基を認識する所望しない任意のクローンを溶出させる工程、並びに(5)吸着したままのクローンを工程(4)の後で溶出する工程によって選択することができる。任意選択的に、所望するブロッキング/非ブロッキング特性を備えたクローンを、本明細書で記載した選択方法を1回又は複数回反復することによってさらに濃縮することができる。
ハイブリドーマ由来モノクローナル抗体又は本発明のファージディスプレイFvクローンをコードするDNAの単離は容易で、従来の方法を使用して(例えば、ハイブリドーマ又はファージDNA鋳型から対象とする重鎖及び軽鎖コード領域を特異的に増幅するために設計されたオリゴヌクレオチドプライマーを使用することによって)配列決定する。単離したら、DNAを発現ベクターに入れ、次に宿主細胞、例えば、大腸菌細胞、シミアンCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞又は普通なら免疫グロブリンタンパク質を産生しない骨髄腫細胞にトランスフェクトし、組換え宿主細胞中において所望するモノクローナル抗体の合成を行うことができる。細菌における抗体をコードするDNAの組替え発現に関する概説には、Skerra等、Curr. Opinion in Immunnol., 5: 256(1993)及びPluckthun, Immunnol. Revs, 130: 151(1992)が含まれる。
本発明のFvクローンをコードするDNAは、重鎖及び/又は軽鎖定常領域をコードする公知のDNA配列(例えば、適切なDNA配列はKabat等、上記から得ることができる)と結合し、完全又は部分的な長さの重鎖及び/又は軽鎖をコードするクローンを形成することができる。IgG、IgM、IgA、IgD及びIgE定常領域を含む任意のアイソタイプの定常領域をこの目的で使用することができること、並びにこのような定常領域は任意のヒト及び動物種から得ることができることを理解されよう。1動物種(例えば、ヒト)の可変ドメインDNAに由来し、次に「ハイブリッド」完全長重鎖及び/又は軽鎖用のコード配列(複数)を形成するために別の動物種の定常領域DNAに融合させたFvクローンは、本明細書で使用した「キメラ」及び「ハイブリッド」抗体の定義に含まれる。ある種の実施態様では、ヒト可変DNAに由来するFvクローンをヒト定常領域DNAに融合させ、完全又は部分的な長さのヒト重鎖及び/又は軽鎖用のコード配列(複数)を形成する。
本発明のハイブリドーマに由来する抗−抗原抗体をコードするDNAはまた、例えば、ハイブリドーマクローンに由来する相同マウス配列の代わりにヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインのコード配列に置換することによって改変することができる(例えば、Morrison等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81: 6851-6855(1984)の方法のように)。ハイブリドーマ又はFvクローン由来抗体又は断片をコードするDNAはさらに、免疫グロブリンのコード配列を非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の全て又は一部に共有結合的に結合することによってさらに改変することができる。このようにして、本発明のFvクローン又はハイブリドーマクローン由来抗体の結合特異性を有する「キメラ」又は「ハイブリッド」抗体を調製する。
(iv)ヒト化及びヒト抗体
非ヒト抗体をヒト化するための様々な方法は当該技術分野では公知である。例えば、ヒト化抗体は、非ヒトである供給源からヒト化抗体に導入された1個又は複数のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、「移入」残基と呼ばれることが多く、通常は「移入」可変ドメインから得られる。ヒト化は、齧歯類のCDR(一又は複数)配列をヒト抗体の対応する配列と置換することによって、Winter及び共同研究者の方法(Jones等、Nature321:522-525(1986);Riechmann等、Nature 332:323-327(1988);Verhoeyen等、Science,239:1534-1536(1988))に従って本質的に実施することができる。したがって、このようなヒト化抗体は、キメラ抗体(米国特許第4816567号)であり、インタクトなヒト可変ドメインよりも実質的に少ない部分が非ヒト種の対応する配列によって置換されている。実際に、ヒト化抗体は通常、いくつかのCDR残基及びおそらくいくつかのFR残基が齧歯類抗体の類似部位の残基によって置換されているヒト抗体である。
ヒト化抗体の作製に使用される、軽鎖及び重鎖両方のヒト可変ドメインの選択は、抗原性を低減するために極めて重要である。いわゆる「ベストフィット」法によって、齧歯類抗体の可変ドメインの配列を、公知のヒト可変ドメイン配列のライブラリー全体に対してスクリーニングする。次に、この齧歯類の配列に最も近いヒト配列を、ヒト化抗体用のヒトフレームワーク(FR)として受け入れる(Sims等、J. Immunol., 151:2296 (1993); Chothia等、J. Mol. Biol., 196:901 (1987))。別の方法は、特定のサブグループの軽鎖又は重鎖の全ヒト抗体のコンセンサス配列に由来する特定のフレームワークを使用する。同じフレームワークを、いくつかの異なるヒト化抗体のために使用してもよい(Carter等、Proc. Natl. Acad Sci. USA, 89:4285 (1992); Presta等、J. Immunol., 151:2623 (1993))。
抗原に対する高い親和性及びその他の都合のよい生物学的特性を保持した抗体をヒト化することはさらに重要である。この目標を実現するために、方法の一実施態様によって、親配列及びヒト化配列の三次元モデルを使用した親配列及び様々な概念上のヒト化生成物の分析プロセスによってヒト化抗体を調製する。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に利用可能であり、当業者によく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列の可能性のある三次元立体構造を例示して表示するコンピュータプログラムを利用することができる。これらの表示を検証することにより、候補免疫グロブリン配列の機能発揮にこれらの残基が果たしそうな役割を分析すること、すなわち、候補免疫グロブリンがその抗原と結合する能力に影響を及ぼす残基を分析することが可能になる。このようにして、標的抗原(複数)に対する親和性の増加などの所望する抗体特性を実現するように、FR残基をレシピエント及び移入配列から選択して組み合わせることが可能である。一般的に、超可変領域残基は、抗原結合に影響を及ぼすことに直接的かつ最も実質的に関与する。
本発明のヒト抗体は、ヒト由来ファージディスプレイライブラリーから選択したFvクローン可変ドメイン配列(複数)を前述したような公知のヒト定常ドメイン配列(複数)と組み合わせることによって構築することができる。あるいは、本発明のヒトモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法によって作製することができる。ヒトモノクローナル抗体産生用のヒト骨髄腫及びマウス−ヒト異種骨髄腫細胞株は、例えば、Kozbor J.Immunol.、133:3001(1984);Brodeur等、Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications、pp.51−63(Marcel Dekker, Inc., New York, 1987)及びBoerner等、J.Immunol.、147:86(1991)に記載されたことがある。
免疫化によって、内因性の免疫グロブリンを産生することなくヒト抗体の全レパートリーを産生することができるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を作製することができる。例えば、キメラ及び生殖細胞系変異体マウスにおける抗体重鎖結合領域(J)遺伝子のホモ接合型欠失は、内因性の抗体産生の完全な阻害を引き起こすことが記載されている。このような生殖細胞系変異体マウスにヒト生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子アレイを導入すると、抗原曝露に対してヒト抗体の産生が引き起こされる。例えば、Jakobovits等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、90:2551(1993);Jakobovits等、Nature、362:255−258(1993);Bruggermann等、Year in Immuno.、7:33(1993);及びDuchosal等、Nature 355:258(1992)を参照のこと。
遺伝子シャフリングはまた、非ヒト、例えば、齧歯類の抗体からヒト抗体を得るために使用することができ、このヒト抗体は元の非ヒト抗体と類似の親和性及び特異性を有する。「エピトープインプリンティング」とも呼ばれるこの方法によって、本明細書で記載したファージディスプレイ技術によって得られた非ヒト抗体断片の重鎖又は軽鎖可変領域の何れかはヒトVドメイン遺伝子のレパートリーで置換され、非ヒト鎖/ヒト鎖scFv又はFabキメラの集団が生成される。抗原による選択は、1次ファージディスプレイクローンにおいてヒト鎖が対応する非ヒト鎖の除去によって破壊された抗原結合部位を修復する、すなわち、エピトープがヒト鎖相手の選択を管理(インプリント)する、非ヒト鎖/ヒト鎖キメラscFv又はFabの単離をもたらす。残存する非ヒト鎖を置換するためにこの方法を反復すると、ヒト抗体が得られる(1993年4月1日に公開されたPCT国際公開第93/06213号を参照のこと)。CDRグラフトによる非ヒト抗体の伝統的なヒト化とは異なり、この技術によって非ヒト由来のFRもCDR残基も有さない完全なヒト抗体がもたらされる。
(v)抗体断片
抗体断片は、酵素消化などの伝統的な手段によって、又は組換え技術によって生成することができる。ある種の状況では、抗体全体よりも抗体断片を使用することが有利である。より小さなサイズの断片は迅速な排出が可能で、固形腫瘍への接近を改善することができる。ある種の抗体断片の概説については、Hudson等、(2003)Nat.Med.9:129−134を参照のこと。
抗体断片を生成するために様々な技術が開発されてきた。伝統的には、これらの断片はインタクトな抗体のタンパク質分解性消化によって得られた(例えば、Morimoto等, Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117 (1992)及びBrennan等, Science, 229:81(1985)を参照のこと)。しかし、これらの断片は、現在では組換え宿主細胞により直接生成することができる。Fab、Fv及びScFv抗体断片は全て大腸菌で発現し分泌させることができるので、これら断片の大量生成が容易となる。抗体断片は前記で論じた抗体ファージライブラリーから単離することができる。あるいは、Fab’-SH断片は大腸菌から直接回収することができ、化学的に結合させてF(ab’)断片を形成することができる(Carter等, Bio/Technology 10:163-167(1992))。別の手法によれば、F(ab’)断片を組換え宿主細胞培養から直接単離することができる。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含むインビボ半減期が長いFab及びF(ab’)断片は、米国特許第5869046号に記載されている。抗体断片の生成のためのその他の方法は当業者には明らかであろう。ある種の実施態様では、抗体は単鎖Fv断片(scFV)である。国際公開第93/16185号、米国特許第5571894号及び米国特許第5587458号を参照のこと。Fv及びsFvは、定常領域を除いたインタクトな結合部位を有する唯一の種類であり、したがって、これらはインビボにおける使用中に非特異的結合を低減するために適している可能性がある。scFv融合タンパク質は、scFvのアミノ末端又はカルボキシ末端の何れかで、エフェクタータンパク質の融合を行うように構築することができる。上記のAntibody Engineering編、Borrebaeckを参照のこと。抗体断片はまた、例えば米国特許第5641870号に記載されているような「直鎖状抗体」であってもよい。このような直鎖状抗体は単一特異性又は二重特異性であってよい。
(vi)多重特異性抗体
多重特異性抗体は、少なくとも2つの異なるエピトープに対して結合特異性を有し、このエピトープは通常異なる抗原から得られる。このような分子は通常は2つの異なるエピトープに結合するのみであるが(すなわち、二重特異性抗体、BsAb)、三重特異性抗体のようなさらなる特異性を備えた抗体も本明細書で使用する場合この表現に包含される。二重特異性抗体は完全長抗体又は抗体断片(例えばF(ab’)二重特異性抗体)として調製することができる。
二重特異性抗体を作製する方法は当該技術分野では公知である。完全長二重特異性抗体の伝統的な生成は、2本の鎖が異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の同時発現に基づいている(Millstein等, Nature, 305:537-539(1983))。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖が無作為に組み合わさっているため、これらのハイブリドーマ(クアドローマ)は10個の異なる抗体分子の可能性ある混合物を産生し、そのうちただ1つが正しい二重特異性構造を有する。通常、アフィニティークロマトグラフィー工程により行われる正しい分子の精製は、かなり煩わしく、生成物収率は低い。同様の方法が国際公開第93/08829号及びTraunecker等、EMBO J.10:3655−3659(1991)に開示されている。
異なった手法では、所望する結合特異性を備えた抗体可変ドメイン(抗体−抗原結合部位)を免疫グロブリン定常ドメイン配列と融合させる。ヒンジの少なくとも一部、CH2及びCH3領域を含む免疫グロブリン重鎖定常ドメインとの融合が好ましい。軽鎖の結合に必要な部位を含有する第一の重鎖定常領域(CH1)を融合体の少なくとも1つに存在させることが一般的である。免疫グロブリン重鎖の融合体、所望するならば免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAを別々の発現ベクター中に挿入し、適切な宿主生物にコトランスフェクトする。これによって、構築で使用した3つのポリペプチド鎖の等しくない比率が最適な収率をもたらす態様において、3つのポリペプチド断片の相互割合の調節の柔軟性が大きくなる。しかし、少なくとも2つのポリペプチド鎖の等しい比率での発現が高収率をもたらすとき、又はその比率が特に重要性ではないときは、2又は3つ全てのポリペプチド鎖のコード配列を1つの発現ベクターに挿入することが可能である。
この手法の一実施態様では、二重特異性抗体は、一方のアームにおける第1の結合特異性を有するハイブリッド免疫グロブリン重鎖と、他方のアームにおけるハイブリッド免疫グロブリン重鎖−軽鎖対(第2の結合特異性を提供する)とから構成される。二重特異性分子の半分にしか免疫グロブリン軽鎖が存在しないと分離法が容易になるので、この非対称的構造によって、所望する二重特異性化合物を所望しない免疫グロブリン鎖の組み合わせから分離することが容易になることが分かった。この手法は、国際公開第94/04690号に開示されている。二重特異性抗体を生成するさらなる詳細については、例えばSuresh等、Methods in Enzymology、121:210(1986)を参照のこと。
国際公開第96/27011号に記載された別の手法では、一対の抗体分子間の接触面を操作して組換え細胞培養から回収されるヘテロダイマーの割合を最大にすることができる。1接触面は抗体定常ドメインのC3ドメインの少なくとも一部を含む。この方法では、第1抗体分子の接触面からの1つ又は複数の小さいアミノ酸側鎖をより大きな側鎖(例えばチロシン又はトリプトファン)と置換する。大きなアミノ酸側鎖を小さいアミノ酸側鎖(例えばアラニン又はスレオニン)と置換することによって、大きな側鎖(複数)と同じ又は類似のサイズの相補的「キャビティ」を第2の抗体分子の接触面に作り出す。これによって、ホモダイマーなどの不要なその他の最終生成物に対するヘテロダイマーの収量を増大させる機構がもたらされる。
二重特異性抗体には架橋結合又は「ヘテロコンジュゲート」抗体が含まれる。例えば、ヘテロコンジュゲートにおける抗体の1つがアビジンと結合し、他方がビオチンと結合していてもよい。このような抗体は、例えば、免疫系細胞を不要な細胞に対して標的化するため(米国特許第4676980号)、及びHIV感染の治療のために(国際公開第91/00360号、国際公開第92/200373号及び欧州特許第03089号)、提案されたことがある。ヘテロコンジュゲート抗体は任意の便利な架橋方法を使用して作製することができる。適切な架橋結合剤は当該技術分野で周知であり、いくつかの架橋結合技術と共に米国特許第4676980号に開示されている。
抗体断片から二重特異性抗体を生成する技術もまた文献に記載されたことがある。例えば、化学結合を使用して二重特異性抗体を調製することができる。Brennan等、Science、229:81(1985)はインタクトな抗体をタンパク質分解的に切断してF(ab’)断片を生成する手順を記述している。これらの断片は、ジチオール錯化剤亜ヒ酸ナトリウムの存在下で還元して隣接ジチオールを安定化し、分子間ジスルヒド形成を防止する。生成したFab’断片は次にチオニトロベンゾエート(TNB)誘導体に転換する。次に、Fab’-TNB誘導体の1つをメルカプトエチルアミンを用いた還元によりFab’−チオールに再転換し、等モル量のその他のFab’−TNB誘導体と混合して二重特異性抗体を形成する。生成した二重特異性抗体は酵素の選択的固定化用の薬剤として使用することができる。
最近の進歩によって、大腸菌からFab’−SH断片を直接回収することが容易になり、これは化学的に結合させて二重特異性抗体を形成することができる。Shalaby等、J.Exp.Med.、175:217−225(1992)は完全にヒト化された二重特異性抗体F(ab’)分子の産生を記述している。各Fab’断片は大腸菌から別々に分泌させ、インビトロにおいて定方向化学カップリングさせて二重特異性抗体を形成した。
組換え細胞培養物から直接的に二重特異性抗体断片を作製し単離する様々な方法もまた記述されたことがある。例えば、二重特異性抗体はロイシンジッパーを使用して生成された。Kostelny等、J.Immunol.、148(5):1547−1553(1992)。Fos及びJunタンパク質からのロイシンジッパーペプチドを遺伝子融合により2つの異なった抗体のFab’部分に結合させた。抗体ホモダイマーはヒンジ領域で還元してモノマーを形成し、次いで再酸化して抗体ヘテロダイマーを形成した。この方法はまた抗体ホモダイマーの生成に対して使用することができる。Hollinger等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:6444−6448(1993)によって記述された「ダイアボディ」技術は二重特異性抗体断片を作製する別の機構を提供した。断片は、同一鎖上の2つのドメイン間ペアリングを可能にするには短すぎるリンカーによって軽鎖可変ドメイン(V)に連結した重鎖可変ドメイン(V)を含む。したがって、1つの断片のV及びVドメインは別の断片の相補的V及びVドメインと強制的にペアリングさせ、それによって2つの抗原−結合部位を形成する。単鎖Fv(sFv)ダイマーを使用することによる別の二重特異性抗体断片作製ストラテジーもまた報告されている。Gruber等、J.Immunnol、152:5368(1994)を参照のこと。
2価よりも多い抗体も考えられる。例えば、三重特異性抗体を調製することができる。Tuft等、J.Immunnol.147:60(1991)。
(vii)単一ドメイン抗体
いくつかの実施態様では、本発明の抗体は単一ドメイン抗体である。単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全て若しくは一部又は軽鎖可変ドメインの全て若しくは一部を含む単一ポリペプチド鎖である。ある種の実施態様では、単一ドメイン抗体はヒト単一ドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham, Mass.;例えば、米国特許第6248516号B1を参照のこと)。一実施態様では、単一ドメイン抗体は抗体の重鎖可変ドメインの全て又は一部からなる。
(viii)抗体変異体
いくつかの実施態様において、本明細書で記載した抗体のアミノ酸配列改変(複数)を検討する。例えば、抗体の結合親和性及び/又はその他の生物学的特性の改善が所望されることがある。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列に適切な変化を導入することによって、又はペプチド合成によって調製することができる。このような改変には、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基の欠失、及び/又は挿入及び/又は置換が含まれる。最終コンストラクトが所望の特性を有していることを条件として、最終コンストラクトに到達するために欠失、挿入、及び置換を任意に組み合わせることができる。配列形成時に、アミノ酸変更を対象の抗体アミノ酸配列に導入してもよい。
(ix)抗体誘導体
本発明の抗体は、当該技術分野で公知の容易に入手可能な追加の非タンパク質部分を含有するようにさらに改変することができる。ある種の実施態様では、抗体の誘導体化に適切な部分は、水溶性ポリマーである。水溶性ポリマーの非限定的な例には、限定はされないが、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールの共重合体、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリアミノ酸(ホモ重合体又はランダム共重合体の何れか)及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモ重合体、プロピレンオキシド/エチレンオキシド共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール及びこれらの混合物が含まれる。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドはその水中での安定性のために製造上の利点を有し得る。ポリマーは任意の分子量であってもよく、分枝鎖であっても分枝鎖でなくてもよい。抗体に結合したポリマーの数は変動していてもよく、1つ以上のポリマーが結合する場合は、これらは同じか又は異なる分子であってもよい。一般的に、誘導体化に使用するポリマーの数及び/又は種類は、限定されないが、改善するべき抗体の特定の特性又は機能、抗体誘導体が規定の条件下で治療に使用されるかどうかなどを考慮して決定することができる。
(x)ベクター、宿主細胞及び組換え法
抗体はまた、組換え法を使用して生成することができる。抗−抗原抗体の組換え生成のために、抗体をコードする核酸を単離し、さらにクローニングするため(DNAの増幅)又は発現のために複製可能なベクターに挿入する。抗体をコードするDNAは、従来の手順を使用して(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)、容易に単離し配列決定することができる。多くのベクターが利用可能である。ベクター成分は一般的に、限定はしないが、以下の1つ又は複数を含む:シグナル配列、複製開始点、1つ又は複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター及び転写終結配列。
(a)シグナル配列成分
本発明の抗体は、直接的だけでなく、異種ポリペプチドとの融合ポリペプチドとしても組換えによって生成することができ、この異種ポリペプチドは、好ましくは、シグナル配列又はその成熟タンパク質若しくはポリペプチドのN末端に特異的な切断部位を有するその他のポリペプチドである。選択された異種シグナル配列は、好ましくは、宿主細胞によって認識されプロセシングを受ける(例えば、シグナルペプチダーゼによって切断される)シグナル配列である。天然の抗体シグナル配列を認識せずプロセシングしない原核宿主細胞に関しては、シグナル配列は、例えば、アルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lpp又は熱安定性エンテロトキシンIIリーダーの群から選択される原核生物シグナル配列によって置換される。酵母での分泌に関しては、天然のシグナル配列は、例えば、酵母インベルターゼリーダー、α因子リーダー(サッカロマイセス(Saccharomyces)及びクリベロマイセス(Kluyveromyces)α因子リーダーを含む)又は酸ホスファターゼリーダー、C.アルビカンス(albicans)グルコアミラーゼリーダー又は国際公開第90/13646号に記載されたシグナルによって置換されていてもよい。哺乳動物細胞の発現においては、哺乳動物シグナル配列並びにウイルス分泌リーダー、例えば、単純ヘルペスgDシグナルが利用可能である。
(b)複製開始点
発現ベクター及びクローニングベクターの両方とも、1つ又は複数の選択された宿主細胞中においてベクターが複製するのを可能にする核酸配列を含有する。一般的に、クローニングベクター内においては、この配列はベクターが宿主の染色体DNAとは独立して複製することを可能にする配列であり、複製起点又は自己複製配列を含む。このような配列は、種々の細菌、酵母及びウイルスについて周知である。プラスミドpBR322由来の複製開始点は、ほとんどのグラム陰性細菌に適しており、2μプラスミド開始点は、酵母に適しており、種々のウイルス開始点(SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、VSV又はBPV)が、哺乳動物細胞中におけるクローニングベクターのために有用である。一般的に、複製開始点成分は哺乳動物の発現ベクターには必要ではない(SV40開始点は、単に初期プロモーターを含有するために一般的に使用することができる)。
(c)選択遺伝子成分
発現ベクター及びクローニングベクターは、選択マーカーとも呼ばれる選択遺伝子を含有することができる。代表的な選択遺伝子は、(a)抗生物質又はその他の毒素、例えば、アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキサート若しくはテトラサイクリンに耐性を付与し、(b)栄養要求性欠損を補完し、あるいは(c)複合培地からは利用不可能な重要な栄養素を供給するタンパク質をコードし、例えば、桿菌属(Bacilli)についてはD−アラニンラセマーゼをコードする遺伝子である。
選択スキームの一例では、宿主細胞の増殖を停止させる薬物を利用する。異種遺伝子でうまく形質転換した細胞は、薬物耐性を付与するタンパク質を産生し、したがって選択計画において生存する。このような優性選択の例では、薬物ネオマイシン、ミコフェノール酸及びハイグロマイシンを使用する。
哺乳動物細胞に対して適切な選択マーカーの別の例は、抗体をコードする核酸を処理する能力のある細胞の同定を可能にするマーカー、例えば、DHFR、グルタミン合成酵素(GS)、チミジンキナーゼ、メタロチオネイン−I及び−II、好ましくは、霊長類のメタロチオネイン遺伝子、アデノシンデアミナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼなどである。
例えば、DHFR遺伝子で形質転換した細胞は、DHFRの競合アンタゴニストであるメトトレキセート(Mtx)を含有する培地で形質転換体を培養することによって同定する。これらの条件下で、DHFR遺伝子は任意のその他の同時形質転換した核酸と共に増幅する。内因性DHFR活性を欠損したチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株(例えば、ATCC CRL−9096)を使用することができる。
あるいは、GS遺伝子で形質転換した細胞は、GSの阻害剤であるL−メチオニンスルホキシイミンを含有する培地で形質転換体を培養することによって同定する。これらの条件下で、GS遺伝子は任意のその他の同時形質転換した核酸と共に増幅する。GS選択/増幅系は、前述したようなDHFR選択/増幅系と組み合わせて使用することができる。
あるいは、対象とする抗体をコードするDNA配列、野生型DHFR遺伝子及び別の選択マーカー、例えば、アミノグリコシド3’−ホスホトランスフェラーゼ(APH)で形質転換したか、又は同時形質転換した宿主細胞(特に、内因性DHFRを含有する野生型宿主)は、選択マーカー、例えば、アミノグリコシド系抗生物質、例えば、カナマイシン、ネオマイシン又はG418のための選択薬剤を含有する培地中での細胞増殖によって選択することができる。例えば、米国特許第4965199号を参照のこと。
酵母において使用するのに適した選択遺伝子は、酵母プラスミドYRp7中に存在するtrp1遺伝子である(Stinchcomb等、Nature, 282:39 (1979))。trp1遺伝子は、トリプトファン中で増殖する能力を欠如した酵母の変異体株、例えば、ATCC番号44076又はATCC番号PEP4−1に対する選択マーカーを提供する。Jones、Genetics、85:12(1977)。次に、酵母宿主細胞ゲノム中のtrp1損傷の存在は、トリプトファンの非存在下での増殖によって形質転換を検出するための有効な環境を提供する。同様に、Leu2欠損酵母株(ATCC20622又はATCC38626)は、Leu2遺伝子を有する公知のプラスミドによって補完される。
さらに、1.6μmの環状プラスミドpKD1由来のベクターは、クルイベロミセス酵母(Kluyveromyces)の形質転換に使用することができる。あるいは、K.ラクチス(lactis)について組換えウシキモシンの大規模産生のための発現系が報告された。Van den Berg、Bio/Technology、8:135(1990)。クルイベロミセスの産業用株による成熟組換えヒト血清アルブミンの分泌のための安定な多コピー発現ベクターも開示されたことがある。Fleer等、Bio/Technology、9:968−975(1991)。
(d)プロモーター成分
発現ベクター及びクローニングベクターは一般的に、宿主生物によって認識され、抗体をコードする核酸に動作可能に連結されたプロモーターを含有する。原核生物宿主での使用に適したプロモーターには、phoAプロモーター、β−ラクタマーゼプロモーター系及びラクトースプロモーター系、アルカリホスファターゼプロモーター、トリプトファン(trp)プロモーター系並びにtacプロモーターなどのハイブリッドプロモーターが含まれる。しかし、その他の公知の細菌プロモーターも適している。細菌系で使用するためのプロモーターはまた、抗体をコードするDNAに動作可能に連結されたシャインダルガノ(S.D.)配列を含有する。
真核生物用のプロモーター配列は公知である。ほとんど全ての真核生物遺伝子は、転写が開始する部位より約25から30塩基上流に位置するATリッチ領域を有する。多くの遺伝子の転写の開始点より70から80塩基上流に見出される別の配列はCNCAAT領域で、ここでNは任意のヌクレオチドであってもよい。ほとんどの真核生物遺伝子の3’末端は、コード配列の3’末端にポリAテイルを付加するためのシグナルとなり得るAATAAA配列である。これらの配列は全て、真核生物の発現ベクター中に適切に挿入される。
酵母宿主で使用するために適したプロモーター配列の例には、3−ホスホグリセリン酸キナーゼ又はその他の解糖酵素、例えば、エノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ、3−ホスホグリセリン酸ムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ及びグルコキナーゼのためのプロモーターが含まれる。
増殖条件によってコントロールされる転写にさらに有利な誘導プロモーターであるその他の酵母プロモーターは、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソシトクロムC、酸性ホスファターゼ、窒素代謝に関連した分解酵素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ並びにマルトース及びガラクトース利用を担う酵素のためのプロモーター領域である。酵母発現で使用するために適したベクター及びプロモーターはさらに欧州特許第73657号に記載されている。酵母エンハンサーはまた、酵母プロモーターと共に有利に使用される。
哺乳動物宿主細胞におけるベクターからの抗体転写は、例えば、ウイルス、例えば、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(例えば、アデノウイルス2)、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス、サルウイルス40(SV40)のゲノムから得られるプロモーター、又は異種哺乳動物プロモーター、例えば、アクチンプロモーター又は免疫グロブリンプロモーターから得られるプロモーター、熱ショックプロモーターによってコントロールすることができるが、但し、このようなプロモーターは宿主細胞系に適合している。
SV40ウイルスの初期及び後期プロモーターは、SV40ウイルスの複製開始点も含有するSV40制限断片として簡便に得られる。ヒトサイトメガロウイルスの最初期プロモーターは、HindIIIE制限断片として簡便に得られる。ベクターとしてウシパピローマウイルスを使用して哺乳動物宿主においてDNAを発現するための系は、米国特許第4419446号中に開示されている。この系の改変は、米国特許第4601978号に記載されている。マウス細胞での単純ヘルペスウイルス由来のチミジンキナーゼプロモーターのコントロール下でのヒトβ−インターフェロンcDNAの発現については、Reyes等、Nature 297:598−601(1982)も参照のこと。あるいは、ラウス肉腫ウイルスの長末端反復は、プロモーターとして使用することができる。
(e)エンハンサーエレメント成分
高等真核生物による本発明の抗体をコードするDNAの転写は、そのベクターにエンハンサー配列を挿入することによって増加することが多い。哺乳動物遺伝子(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α−フェトプロテイン及びインスリン)由来の多くのエンハンサー配列が現在知られている。しかし、典型的には、真核細胞ウイルス由来のエンハンサーが使用される。例には、複製開始点(100−270bp)の下流側のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製開始点の下流側のポリオーマエンハンサー及びアデノウイルスエンハンサーが含まれる。真核生物プロモーターの活性化のための増強要素については、Yaniv、Nature 297:17−18(1982)も参照のこと。このエンハンサーは、5’位又は3’位でベクターの抗体コード配列にスプライスすることができるが、そのプロモーターの5’部位に位置することが好ましい。
(f)転写終結成分
真核宿主細胞(酵母、真菌、昆虫、植物、動物、ヒト又はその他の多細胞生物由来の有核細胞)で使用される発現ベクターはまた、転写の終結及びmRNAの安定化に必要な配列を含有する。このような配列は通常、真核生物又はウイルスのDNA又はcDNAの5’、時には3’非翻訳領域から利用可能である。これらの領域は、抗体をコードするmRNAの非翻訳部分中のポリアデニル化断片として転写されるヌクレオチドセグメントを含有する。1つの有用な転写終結成分は、ウシ成長ホルモンポリアデニル化領域である。国際公開第94/11026号及びそこに開示される発現ベクターを参照のこと。
(g)宿主細胞の選択及び形質転換
本明細書のベクターにおいて、DNAのクローニング又は発現に適した宿主細胞は、前述の原核細胞、酵母細胞又は高等真核細胞である。この目的に適した原核生物には、真正細菌、例えば、グラム陰性生物又はグラム陽性生物、例えば、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、例えば、大腸菌などの大腸菌属(Escherichia)、エンテロバクター属(Enterobacter)、エルウイニア属(Erwinia)、クレブシエラ属(Klebsiella)、プロテウス属(Proteus)、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)などのサルモネラ属(Salmonella)、セラチア・マルセセンス(Serratia marcescens)などのセラチア属(Serratia)及びシゲラ属(Shigella)並びに枯草菌(B.subtilis)及びB.リケニフォルミス(B.licheniformis)などの桿菌(Bacilli)(例えば、B.リケニフォルミスは1989年4月12日に公開されたDD266710の41ページに開示されている)、緑膿菌(P.aeruginosa)などのシュードモナス属(Pseudomonas)並びにストレプトミセス属(Streptomyces)が含まれる。宿主をクローニングする1つの好ましい大腸菌は、大腸菌294(ATCC31446)であるが、その他の株、例えば、大腸菌B、大腸菌X1776(ATCC31537)及び大腸菌W3110(ATCC27325)も適している。これらの例は、限定的ではなく例示的である。
特に、グリコシル化及びFcエフェクター機能が必要ではないとき、例えば、治療抗体がそれ自体腫瘍細胞破壊に有効性を示す細胞傷害性剤(例えば、毒素)にコンジュゲートしているときは、完全長抗体、抗体融合タンパク質及び抗体断片は細菌中で産生することができる。完全長抗体は、循環中の半減期が長い。大腸菌中での産生は、より速く、より費用効果が高い。細菌中での抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、発現及び分泌を最適化するための翻訳開始領域(TIR)並びにシグナル配列について記載している米国特許第5648237号(Carter等)、米国特許第5789199号(Joly等)、米国特許第5840523号(Simmons等)を参照のこと。大腸菌中での抗体断片の発現について記載したCharlton、Methods in Molecular Biology、248巻(B. K. C. Lo編、Humana Press, Totowa, N.J., 2003)、pp.245−254も参照のこと。発現後、抗体は可溶性画分中の大腸菌細胞ペーストから単離することができ、例えば、アイソタイプに応じてプロテインA又はGカラムによって精製することができる。最終的な精製は、例えば、CHO細胞において発現した抗体の精製方法と類似の方法で実施することができる。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母などの真核微生物が、抗体をコードするベクターに適したクローニング宿主又は発現宿主である。サッカロミセス セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)又は一般的なパン酵母が下等真核宿主微生物の中で最も一般的に使用される。しかし、いくつかのその他の属、種及び株が本明細書では使用可能で有用である、例えば、***酵母(Schizosaccharomyces pombe);K.ラクチス(lactis)、K.フラジリス(fragilis)(ATCC12424)、K.ブルガリカス(bulgaricus)(ATCC16045)、K.ウィッカーラミ(wickerhamii)(ATCC24178)、K.ウォルティ(waltii)(ATCC56500)、K.ドロソフィララム(drosophilarum)(ATCC36906)、K.サーモトレランス(thermotolerans)及びK.マルシアヌス(marxianus)などのクルイベロミセス(Kluyveromyces)宿主;ヤロウィア属(yarrowia)(EP402226);ピキア・パストリス(Pichia pastoris)(EP183070);キャンディダ属(Candida);トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesia)(EP244234);アカパンカビ(Neurospora crassa);シュワニオミセス・オクシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis)などのシュワニオミセス属(Schwanniomyces);並びに、例えば、アカパンカビ属(Neurospora)、アオカビ属(Penicillium)、トリポクラディウム(Tolypocladium)及びA.ニデゥランス(nidulans)及びA.ニガー(niger)などのアスペルギルス(Aspergillus)宿主などの糸状菌。治療用タンパク質を産生するための酵母及び糸状菌の使用について論じている概説については、例えば、Gerngross、Nat.Biotech.22:1409−1414(2004)を参照のこと。
グリコシル化経路が「ヒト化」されており、ヒトグリコシル化パターンを部分的又は完全に備えた抗体の産生を引き起こすある種の真菌及び酵母株を選択することができる。例えば、Li等、Nat.Biotech.24:210−215(2006)(ピキア・パストリス)におけるグリコシル化経路のヒト化について記載している)及びGerngross等、上記を参照のこと。
グリコシル化抗体の発現に適した宿主細胞はまた、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)由来である。無脊椎動物細胞の例には、植物細胞及び昆虫細胞が含まれる。多くのバキュロウイルス株及び変異体並びに、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)(毛虫)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)(蚊)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)(蚊)、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)(ショウジョウバエ)及びカイコガ(Bombyx mori)などの宿主の対応する許容昆虫宿主細胞が同定されている。トランスフェクションのための種々のウイルス株、例えば、オートグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)NPVのL−1変異体及びカイコガNPVのBm−5株が市販されており、このようなウイルスは、本発明による本明細書のウイルスとして、特にヨトウガ細胞のトランスフェクションのために使用することができる。
綿、トウモロコシ、ジャガイモ、大豆、ペチュニア、トマト、アオウキクサ(Leninaceae)、アルファルファ(M.truncatula)及びタバコの植物細胞培養物も宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号及び第6417429号(トランスジェニック植物における抗体産生のためのPLANTIBODIES(商標)技術について記載している)を参照のこと。
脊椎動物細胞は宿主として使用することができ、培養(組織培養)における脊椎動物細胞の増殖が常套的な手順になってきた。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40によって形質転換したサル腎臓CV1株(COS−7、ATCC CRL1651);ヒト胚性腎臓株(293細胞又は懸濁培養で増殖するためにサブクローニングした293細胞、Graham等、J. Gen Virol. 36:59 (1977));ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL10);マウスセルトリ細胞(TM4, Mather, Biol. Reprod. 23:243-251(1980));サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL34);バッファローラット(buffalo rat)肝細胞(BRL 3A、ATCC CRL1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL75);ヒト肝細胞(Hep G2、HB8605);マウス***腫瘍(MMT060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Mather等、Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68(1982));MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝がん株(Hep G2)である。その他の有用な哺乳動物宿主細胞株には、DHFR−CHO細胞を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(Urlaub等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216(1980));並びにNS0及びSp2/0などの骨髄腫細胞株が含まれる。抗体産生に適したある種の哺乳動物宿主細胞株の概説については、例えば、Yazaki及びWu、Methods in Molecular Biology、248巻(B. K. C. Lo編, Humana Press, Totowa, N.J., 2003)、pp.255−268を参照のこと。
宿主細胞は、抗体産生のために前述の発現ベクター又はクローニングベクターで形質転換し、プロモーターを誘導し、形質転換体の選択又は所望する配列をコードする遺伝子を増幅するために適切に改変した従来の栄養培地で培養する。
(h)宿主細胞の培養
本発明の抗体を産生するために使用する宿主細胞は、種々の培地中で培養することができる。市販の培地、例えば、Ham’s F10(Sigma)、最小必須培地(MEM)(Sigma)、RPMI−1640(Sigma)及びダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)(Sigma))が、宿主細胞の培養に適している。さらに、Ham等、Meth.Enz.58:44(1979)、Barnes等、Anal.Biochem. 102:255(1980)、米国特許第4767704号、第4657866号、第4927762号、第4560655号、又は第5122469号、国際公開第90/03430号、国際公開第87/00195号、又は米国再発行特許第30985号に記載される培地の何れかを宿主細胞の培地として使用することができる。これらの培地の何れにも、必要ならば、ホルモン及び/又はその他の増殖因子(例えば、インスリン、トランスフェリン又は上皮増殖因子)、塩(例えば、塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びリン酸塩)、バッファー(例えば、HEPES)、ヌクレオチド(例えば、アデノシン及びチミジン)、抗生物質(例えば、GENTAMYCIN(商標)薬物)、微量元素(通常、マイクロモル範囲の最終濃度で存在する無機化合物と定義される)並びにグルコース又は同等のエネルギー源を補給することができる。当業者に公知の任意のその他の必要な補給物も適切な濃度で含めることができる。温度、pHなどの培養条件は、発現のために選択された宿主細胞で既に使用されているものであり、当業者には明らかであろう。
(xi)抗体の精製
組換え技術を使用する場合、抗体は細胞内、細胞周辺腔内又は培地中に直接分泌して産生させることができる。第1工程として抗体を細胞内で産生する場合、宿主細胞又は溶解した断片の何れかの微粒子デブリは、例えば、遠心又は限外濾過によって除去する。Carter等、Bio/Technology 10:163−167(1992)は、大腸菌の細胞周辺腔に分泌される抗体を単離するための手法について記載している。簡単に説明すると、細胞ペーストを、酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA及びフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)の存在下で約30分間にわたって解凍する。細胞デブリは、遠心によって除去することができる。抗体が培地中に分泌される場合、このような発現系からの上清は一般的に市販のタンパク質濃縮フィルター、例えば、Amicon又はMillipore Pellicon限外濾過装置を使用してまず濃縮する。PMSFなどのプロテアーゼ阻害剤は、タンパク質分解を阻害するために前述の工程の何れかに含めることができ、抗生物質は外来の夾雑物の増殖を防止するために含めることができる。
細胞から調製された抗体組成物は、例えば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析及びアフィニティークロマトグラフィーを使用して精製することができ、アフィニティークロマトグラフィーが一般的に好ましい精製工程の1つである。プロテインAの親和性リガンドとしての適合性は、抗体中に存在する任意の免疫グロブリンFcドメインの種及びアイソタイプに左右される。プロテインAは、ヒトγ1、γ2又はγ4重鎖をベースとした抗体を精製するために使用することができる(Lindmark等、J. Immunnol. Meth. 62:1-13(1983))。プロテインGは、マウスのアイソタイプ全て及びヒトγ3に対して推奨される(Guss等、EMBO J. 5:15671575(1986))。親和性リガンドが付着するマトリクスはほとんどの場合アガロースであるが、その他のマトリクスも利用可能である。力学的に安定なマトリクス、例えば、孔制御ガラス又はポリ(スチレンジビニル)ベンゼンは、アガロースを用いて達成することができる場合よりも速い流速及び短い処理時間を可能にする。この抗体がC3ドメインを含む場合、Bakerbond ABX(商標)樹脂(J.T.Baker、Phillipsburg、NJ)が精製用に有用である。タンパク質精製のためのその他の技術、例えば、イオン交換カラムにおける分画、エタノール沈殿、逆層HPLC、シリカでのクロマトグラフィー、ヘパリンSEPHAROSE(商標)でのクロマトグラフィー、アニオン又はカチオン交換樹脂(例えば、ポリアスパラギン酸カラム)でのクロマトグラフィー、等電点電気泳動、SDS−PAGE及び硫酸アンモニウム沈殿も回収される抗体に応じて利用可能である。
一般的に、研究、試験及び臨床で使用するための抗体を調製する様々な方法は当該技術分野ではよく確立されおり、前述の方法と一致し、及び/又は対象とする特定の抗体のために当業者によって適切であると考えられている。
C.生物活性のある抗体の選択
前述のように産生された抗体は、治療的観点から有利な特性を有する抗体を選択するため、又は抗体の生物活性を保持する製剤及び条件を選択するために、1つ又は複数の「生物活性」のアッセイを行うことができる。抗体が生じる抗原に対して、抗体が結合する能力について試験することができる。例えば、抗PDL1抗体については、抗体の抗原結合特性は、PDL1に結合する能力を検出するアッセイにおいて評価することができる。いくつかの実施態様では、抗体の結合は、例えば、飽和結合、ELISA及び/又は競合アッセイ(例えばRIA)によって測定することができる。また、抗体は、例えば、治療剤としての効率を評価するために、その他の生物活性アッセイを行うことができる。このようなアッセイは当該技術分野において公知であり、標的抗原及び抗体の目的の用途に左右される。例えば、抗体によるPD−L1ブロックの生物学的効果はCD8+T細胞、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)マウスモデル及び/又は、例えば、米国特許第8217149に記載されたような同系の腫瘍モデルにおいて評価することができる。
対象とする抗原上の特定のエピトープに結合する抗体(例えば、PD−L1に対する例の抗PDL1抗体の結合をブロックする抗体)をスクリーニングするために、Antibodies、A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory、Harlow及びDavid Lane編(1988)に記載されたような常套的なクロスブロッキングアッセイを実施することができる。あるいは、例えば、Champe等、J.Biol.Chem.270:1388−1394(1995)に記載されたようなエピトープマッピングを実施して、抗体が対象とするエピトープに結合するかどうかを決定することができる。
D.製剤の調製
対象とする抗体を調製した後(例えば、本明細書で開示したように製剤化することができる抗体の産生技術を以下に詳述するが、当該技術分野においては公知である)、この抗体を含む薬学的製剤を調製する。ある種の実施態様では、製剤化する抗体は、事前の凍結乾燥に供されておらず、本明細書で対象とする製剤は水性製剤である。ある種の実施態様では、抗体は完全長抗体である。一実施態様では、製剤中の抗体はF(ab’)などの抗体断片であり、この場合、完全長抗体では生じないであろう問題(Fabへの抗体のクリッピングなど)に対処する必要があり得る。製剤中に存在する抗体の治療的有効量は、例えば、投与の所望される投与量及び方法(複数)を考慮することによって決定する。約25mg/mLから約150mg/mL、又は約30mg/mLから約140mg/mL、又は約35mg/mLから約130mg/mL、又は約40mg/mLから約120mg/mL、又は約50mg/mLから約130mg/mL、又は約50mg/mLから約125mg/mL、又は約50mg/mLから約120mg/mL、又は約50mg/mLから約110mg/mL、又は約50mg/mLから約100mg/mL、又は約50mg/mLから約90mg/mL、又は約50mg/mLから約80mg/mL、又は約54mg/mLから約66mg/mLが、製剤中の例示的抗体濃度である。
pH緩衝溶液中に抗体を含む水性製剤を調製する。本発明のバッファーのpH範囲は、約pH5.0から約7.0である。ある種の実施態様では、pHは、約5.0から約6.5、pHは約5.0から約6.4の範囲、約5.0から約6.3の範囲、pHは約5.0から約6.2の範囲、pHは約5.0から約6.1の範囲、pHは約5.5から約6.1の範囲、pHは約5.0から約6.0の範囲、pHは約5.0から約5.9の範囲、pHは約5.0から約5.8の範囲、pHは約5.1から約6.0の範囲、pHは約5.2から約6.0の範囲、pHは約5.3から約6.0の範囲、pHは約5.4から約6.0の範囲、pHは約5.5から約6.0の範囲、pHは約5.6から約6.0の範囲、pHは約5.7から約6.0の範囲又はpHは約5.8から約6.0の範囲である。本発明のある種の実施態様では、製剤のpHは6.0又は約6.0である。本発明のある種の実施態様では、製剤のpHは5.9又は約5.9である。本発明のある種の実施態様では、製剤のpHは5.8又は約5.8である。本発明のある種の実施態様では、製剤のpHは5.7又は約5.7である。本発明のある種の実施態様では、製剤のpHは5.6又は約5.6である。本発明のある種の実施態様では、製剤のpHは5.5又は約5.5である。本発明のある種の実施態様では、製剤のpHは5.4又は約5.4である。本発明のある種の実施態様では、製剤のpHは5.3又は約5.3である。本発明のある種の実施態様では、製剤のpHは5.2又は約5.2である。この範囲内にpHをコントロールするバッファーの例には、ヒスチジン(L−ヒスチジンなど)又は酢酸ナトリウムが含まれる。ある種の実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムを約15mMから約25mMの濃度で含有する。本発明のある種の実施態様では、バッファーは、ヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムを約15mMから約25mM、約16mMから約25mM、約17mMから約25mM、約18mMから約25mM、約19mMから約25mM、約20mMから約25mM、約21mMから約25mM、約22mMから約25mM、約15mM、約16mM、約17mM、約18mM、約19mM、約20mM、約21mM、約22mM、約23mM、約24mM又は約25mMで含有する。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約20mM、pH5.0である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約20mM、pH5.1である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約20mM、pH5.2である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約20mM、pH5.3である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約20mM、pH5.4である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約20mM、pH5.5である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約20mM、pH5.6である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約20mM、pH5.7である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約20mM、pH5.8である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約20mM、pH5.9である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約20mM、pH6.0である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約20mM、pH6.1である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約20mM、pH6.2である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約20mM、pH6.3である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約25mM、pH5.2である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約25mM、pH5.3である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約25mM、pH5.4である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約25mM、pH5.5である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約25mM、pH5.6である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約25mM、pH5.7である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約25mM、pH5.8である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約25mM、pH5.9である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約25mM、pH6.0である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約25mM、pH6.1である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約25mM、pH6.2である。一実施態様では、バッファーはヒスチジンアセテート又は酢酸ナトリウムの量が約25mM、pH6.3である。
製剤はさらに、スクロースを約60mMから約240mMの量で含む。いくつかの実施態様では、製剤中のスクロースは、約60mMから約230mM、約60mMから約220mM、約60mMから約210mM、約60mMから約200mM、約60mMから約190mM、約60mMから約180mM、約60mMから約170mM、約60mMから約160mM、約60mMから約150mM、約60mMから約140mM、約80mMから約240mM、約90mMから約240mM、約100mMから約240mM、約110mMから約240mM、約120mMから約240mM、約130mMから約240mM、約140mMから約240mM、約150mMから約240mM、約160mMから約240mM、約170mMから約240mM、約180mMから約240mM、約190mMから約240mM、約200mMから約240mM、約80mMから約160mM、約100mMから約140mM、又は約110mMから約130mMである。いくつかの実施態様では、製剤中のスクロースは、約60mM、約70mM、約80mM、約90mM、約100mM、約110mM、約120mM、約130mM、約140mM、約150mM、約160mM、約170mM、約180mM、約190mM、約200mM、約210mM、約220mM、約230mM又は約240mMである。
いくつかの実施態様では、製剤中の抗体濃度は約40mg/mLから約125mg/mLである。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体濃度は、約40mg/mLから約120mg/mL、約40mg/mLから約110mg/mL、約40mg/mLから約100mg/mL、約40mg/mLから約90mg/mL、約40mg/mLから約80mg/mL、約40mg/mLから約70mg/mL、約50mg/mLから約120mg/mL、約60mg/mLから約120mg/mL、約70mg/mLから約120mg/mL、約80mg/mLから約120mg/mL、約90mg/mLから約120mg/mL又は約100mg/mLから約120mg/mLである。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体濃度は約60mg/mLである。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体濃度は約65mg/mLである。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体濃度は約70mg/mLである。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体濃度は約75mg/mLである。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体濃度は約80mg/mLである。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体濃度は約85mg/mLである。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体濃度は約90mg/mLである。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体濃度は約95mg/mLである。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体濃度は約100mg/mLである。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体濃度は約110mg/mLである。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体濃度は約125mg/mLである。
いくつかの実施態様では、界面活性剤を抗体製剤に添加する。例示的界面活性剤には、ポリソルベート(例えば、ポリソルベート20、80など)又はポロキサマー(例えば、ポロキサマー188など)などの非イオン性界面活性剤が含まれる。添加する界面活性剤の量は、製剤化した抗体の凝集を低減し、及び/又は製剤中における微粒子の形成を最小限にし、及び/又は吸着を低減するような量である。例えば、界面活性剤は約0.001%から約0.5%(w/v)の量で製剤中に存在していてもよい。いくつかの実施態様では、界面活性剤(例えば、ポリソルベート20)は、約0.005%から約0.2%、約0.005%から約0.1%、約0.005%から約0.09%、約0.005%から約0.08%、約0.005%から約0.07%、約0.005%から約0.06%、約0.005%から約0.05%、約0.005%から約0.04%、約0.008%から約0.06%、約0.01%から約0.06%、約0.02%から約0.06%、約0.01%から約0.05%、又は約0.02%から約0.04%である。ある種の実施態様では、界面活性剤(例えば、ポリソルベート20)は、製剤中に0.005%又は約0.005%の量で存在する。ある種の実施態様では、界面活性剤(例えば、ポリソルベート20)は、製剤中に0.006%又は約0.006%の量で存在する。ある種の実施態様では、界面活性剤(例えば、ポリソルベート20)は、製剤中に0.007%又は約0.007%の量で存在する。ある種の実施態様では、界面活性剤(例えば、ポリソルベート20)は、製剤中に0.008%又は約0.008%の量で存在する。ある種の実施態様では、界面活性剤(例えば、ポリソルベート20)は、製剤中に0.009%又は約0.009%の量で存在する。ある種の実施態様では、界面活性剤(例えば、ポリソルベート20)は、製剤中に0.01%又は約0.01%の量で存在する。ある種の実施態様では、界面活性剤(例えば、ポリソルベート20)は、製剤中に0.02%又は約0.02%の量で存在する。ある種の実施態様では、界面活性剤(例えば、ポリソルベート20)は、製剤中に0.03%又は約0.03%の量で存在する。ある種の実施態様では、界面活性剤(例えば、ポリソルベート20)は、製剤中に0.04%又は約0.04%の量で存在する。ある種の実施態様では、界面活性剤(例えば、ポリソルベート20)は、製剤中に0.05%又は約0.05%の量で存在する。ある種の実施態様では、界面活性剤(例えば、ポリソルベート20)は、製剤中に0.06%又は約0.06%の量で存在する。ある種の実施態様では、界面活性剤(例えば、ポリソルベート20)は、製剤中に0.07%又は約0.07%の量で存在する。ある種の実施態様では、界面活性剤(例えば、ポリソルベート20)は、製剤中に0.08%又は約0.08%の量で存在する。ある種の実施態様では、界面活性剤(例えば、ポリソルベート20)は、製剤中に0.1%又は約0.1%の量で存在する。ある種の実施態様では、界面活性剤(例えば、ポリソルベート20)は、製剤中に0.2%又は約0.2%の量で存在する。ある種の実施態様では、界面活性剤(例えば、ポリソルベート20)は、製剤中に0.3%又は約0.3%の量で存在する。ある種の実施態様では、界面活性剤(例えば、ポリソルベート20)は、製剤中に0.4%又は約0.4%の量で存在する。ある種の実施態様では、界面活性剤(例えば、ポリソルベート20)は、製剤中に0.5%又は約0.5%の量で存在する。
一実施態様では、製剤は前記で定義した薬剤(例えば、抗体、バッファー、スクロース及び/又は界面活性剤)を含有し、ベンジルアルコール、フェノール、m−クレゾール、クロロブタノール及びベンゼトニウムClなどの1つ又は複数の保存剤を本質的に含まない。別の実施態様では、特に製剤が複数投与製剤の場合、保存剤を製剤中に含めてもよい。保存剤の濃度は、約0.1%から約2%、好ましくは約0.5%から約1%の範囲であってもよい。製剤の所望する特徴に悪影響を及ぼさないならば、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16版、Osol、A.編(1980)に記載されるものなどの1つ又は複数の薬学的に許容されるその他の担体、賦形剤又は安定剤を製剤中に含めてもよい。許容される担体、賦形剤又は安定剤は、用いられる投薬量及び濃度ではレシピエントに非毒性であり、追加的緩衝剤、共溶媒、アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤、EDTAなどのキレート剤、金属錯体(例えば、Zn−タンパク質複合体)、ポリエステルなどの生分解性ポリマー、及び/又は塩形成対イオンである。本明細書での例示的な薬学的に許容される担体には、介在性薬物分散剤、例えば、可溶型中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、ヒト可溶型PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質、例えば、rHuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International, Inc.)がさらに含まれる。rHuPH20を含むある例示的なsHASEGP及び使用方法は、米国特許公開番号第2005/0260186号及び同第2006/0104968号に記載されている。一態様では、sHASEGPは、コンドロイチナーゼなどの1つ又は複数の追加的グリコサミノグリカナーゼと組み合わせる。
本明細書の製剤はまた、治療する特定の適応症に必要な1つ以上のタンパク質を含有していてもよく、好ましくは、その他のタンパク質に悪影響を及ぼさない補完的活性を備えたものである。例えば、抗体が抗PDL1である場合、これは別の薬剤(例えば、化学療法剤及び抗悪性腫瘍薬)と組み合わせてもよい。
いくつかの実施態様では、製剤中の抗体の物理安定性、化学安定性又は生物活性を評価するか又は測定する。当該技術分野において公知で、本明細書の実施例で記載したいかなる方法も、製剤中の抗体の安定性及び生物活性を評価するために使用することができる。例えば、製剤中の抗体の安定性は、限定はしないが、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC若しくはSE−HPLC)、イメージキャピラリー等電点電気泳動(ICIEF)、ペプチドマッピング、少量光遮蔽(HIAC)アッセイ並びにCE−ドデシル硫酸ナトリウム(CE−SDS)及びCE−グリカン分析などのキャピラリー電気泳動(CE)技術によって測定することができる。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体は、−20℃で少なくとも約6カ月、少なくとも約8カ月、少なくとも約10カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約14カ月、少なくとも約16カ月、少なくとも約18カ月、少なくとも約20カ月、少なくとも約21カ月、少なくとも約22カ月、少なくとも約23カ月、少なくとも約24カ月、少なくとも約3年又は少なくとも約4年間安定である。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体は、2℃から8℃(例えば、5℃)で少なくとも約6カ月、少なくとも約8カ月、少なくとも約10カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約14カ月、少なくとも約16カ月、少なくとも約18カ月、少なくとも約20カ月、少なくとも約21カ月、少なくとも約22カ月、少なくとも約23カ月又は少なくとも約24カ月間安定である。いくつかの実施態様では、抗体(すなわち、抗体モノマー)の安定性は、保存後に製剤中でサイズ排除クロマトグラフィーによって測定する。いくつかの実施態様では、抗体(すなわち、抗体モノマー)の安定性は、保存後に製剤中でイメージキャピラリー等電点電気泳動によって測定する。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体モノマーの全タンパク質(例えば、抗体及び凝集体を含む)と比較した割合は、−20℃で少なくとも約6カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約18カ月又は少なくとも約24カ月保存した後で、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%又は約95%を上回る。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体モノマーの(例えば、抗体及び凝集体を含む)と比較した割合は、2℃から8℃(例えば、5℃)で少なくとも約6カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約18カ月又は少なくとも約24カ月保存した後で、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%又は約95%を上回る。いくつかの実施態様では、製剤中の抗体モノマーの(例えば、抗体及び凝集体を含む)と比較した割合は、室温(例えば、約15℃から25℃)で少なくとも約2時間、少なくとも約4時間、少なくとも約6時間、少なくとも約8時間、少なくとも約10時間、少なくとも約12時間、少なくとも約14時間、少なくとも約16時間、少なくとも約18時間、少なくとも約20時間又は少なくとも約24時間撹拌した後で、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%又は約95%を上回る。いくつかの実施態様では、製剤中の全凝集(例えば、高分子量種及び低分子量種)の割合は、−20℃で少なくとも約6カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約18カ月又は少なくとも約24カ月保存した後で、約0.1%、約0.2%、約0.3%、約0.4%、約0.5%、約0.6%、約0.7%、約0.8%、約0.9%、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%又は約10%の何れかを下回る。いくつかの実施態様では、製剤中の全凝集(例えば、高分子量種及び低分子量種)の割合は、2℃から8℃(例えば、5℃)で少なくとも約6カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約18カ月又は少なくとも約24カ月保存した後で、約0.1%、約0.2%、約0.3%、約0.4%、約0.5%、約0.6%、約0.7%、約0.8%、約0.9%、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%又は約10%の何れかを下回る。いくつかの実施態様では、製剤中の全凝集(例えば、高分子量種及び低分子量種)の割合は、室温(例えば、約15℃から25℃)で少なくとも約2時間、少なくとも約4時間、少なくとも約6時間、少なくとも約8時間、少なくとも約10時間、少なくとも約12時間、少なくとも約14時間、少なくとも約16時間、少なくとも約18時間、少なくとも約20時間又は少なくとも約24時間撹拌した後で、約0.1%、約0.2%、約0.3%、約0.4%、約0.5%、約0.6%、約0.7%、約0.8%、約0.9%、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%又は約10%の何れかを下回る。本明細書の実施態様の何れかにおいて、安定な製剤はガラスバイアル、金属合金容器、又は静脈内(IV)バッグ内に保存することができる。いくつかの実施態様では、金属合金は、316Lステンレススチール又はハステロイである。
インビボ投与のために使用する製剤は滅菌すべきである。これは、製剤の調製前、又は後に滅菌濾過膜による濾過によって容易に遂行される。
III.治療方法及び抗体製剤の投与方法
製剤は、抗体による治療を必要とする哺乳動物、好ましくはヒトに、公知の方法、例えば、静脈内投与によって(例えば、ボーラスとして、又は一定期間にわたる連続的注入によって)、筋肉内、腹腔内、脳脊髄内、皮下、関節内、滑膜内、髄腔内、経口、局所又は吸入経路によって投与する。一実施態様では、製剤は哺乳動物に静脈内投与によって投与する。このような目的で、製剤は、例えば、シリンジを使用して又はIVラインを介して注射することができる。一実施態様では、製剤は哺乳動物に皮下投与によって投与する。
抗体の適切な投薬量(「治療的有効量」)は、例えば、治療する症状、症状の重症度及び経過、抗体を予防目的かそれとも治療目的で投与するのか、治療歴、患者の病歴及び抗体に対する応答、使用する抗体の種類及び主治医の裁量に左右される。抗体は、患者に単回、又は一連の治療にわたって適切に投与し、診断後から任意の時点で患者に投与することができる。抗体は、単独治療又は問題の症状を治療するのに有用なその他の薬物若しくは療法と組み合わせて投与することができる。
一般的な提案として、ヒトに投与する抗体の治療的有効量は、1回又は複数回の投与に関わらず約0.01から約50mg/患者の体重kgの範囲である。いくつかの実施態様では、使用した抗体は、例えば、約0.01から約45mg/kg、約0.01から約40mg/kg、約0.01から約35mg/kg、約0.01から約30mg/kg、約0.01から約25mg/kg、約0.01から約20mg/kg、約0.01から約15mg/kg、約0.01から約10mg/kg、約0.01から約5mg/kg又は約0.01から約1mg/kgで毎日投与する。いくつかの実施態様では、抗体は15mg/kgで投与する。しかし、その他の投薬計画も有用であり得る。一実施態様では、本明細書で記載した抗PDL1抗体は、21日サイクルの1日目に約100mg、約200mg、約300mg、約400mg、約500mg、約600mg、約700mg、約800mg、約900mg、約1000mg、約1100mg、約1200mg、約1300mg又は約1400mgの用量でヒトに投与する。用量は、1回用量又は複数回用量(例えば、2又は3回用量)として、例えば点滴で投与することができる。併用治療において投与した抗体の用量は、1回の治療と比較して低減することができる。この療法の経過は、従来の技術によって容易にモニターされる。
本明細書で記載した抗PDL1抗体を含有する製剤は、様々なインビトロ及びインビボ診断及び治療適用において使用することができる。例えば、抗体を含有する製剤は、対象又は個体の疾患又は障害(例えば、PD−1とPD−L1との相互作用によって媒介される疾患又は障害)を治療するために投与することができる。
いくつかの実施態様では、疾患又は障害はがんである。いくつかの実施態様では、がんは局所進行性又は転移性である。いくつかの実施態様では、がんは、固形腫瘍、血液がん、膀胱がん、脳がん、乳がん、結腸がん、結腸直腸がん、胃がん、神経膠腫、頭部がん、白血病、肝臓がん、肺がん(例えば、非小細胞肺がん)、リンパ腫、骨髄腫、頸部がん、卵巣がん、メラノーマ、膵臓がん、腎がん、唾液腺がん、胃がん、胸腺上皮がん、甲状腺がん並びに頭部及び頸部の扁平上皮癌からなる群から選択する。いくつかの実施態様では、治療する対象又は個体は、PD−L1陽性がん細胞(例えば、IHCによって検出する)を有する。
いくつかの実施態様では、疾患又は障害は感染である。いくつかの実施態様では、感染は持続感染である。いくつかの実施態様では、感染はウイルス感染、細菌感染、真菌感染、蠕虫感染又は原虫感染である。いくつかの実施態様では、ウイルス感染は、サイトメガロウイルス、エプスタイン−バーウイルス、B型肝炎、C型肝炎ウイルス、ヘルペスウイルス、麻疹ウイルス、インフルエンザ、ヒト免疫不全ウイルス、ヒトTリンパ球好性ウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス、呼吸器多核体ウイルス及び/又はライノウイルスからなる群から選択される。いくつかの実施態様では、細菌感染は、ヘリコバクター(Helicobacter)種、マイコバクテリウム(Mycobacterium)種、ポルフィロモナス(Porphyromonas)種、クラミジア(Chlamydia)種、サルモネラ(Salmonella)種、リステリア(Listeria)種、連鎖球菌(Streptococcus)種、ヘモフィルス(Haemophilus)種、ナイセリア(Neisseria)種、クレブシエラ(Klebsiella)種、ボレリア(Borrelia)種、バクテロイデス(Bacterioides)種及びトレポネーマ(Treponema)種からなる群から選択される。いくつかの実施態様では、原虫感染は、リーシュマニア(Leishmania)種、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)種、住血吸虫(Schistosoma)種、トキソプラズマ(Toxoplasma)種、トリパノソーマ(Trypanosoma)種及び条虫(Taenia)種からなる群から選択される。いくつかの実施態様では、真菌感染は、ブラストミセス症、コクシジオイデス症、ヒストプラスマ症、カンジダ症、クリプトコッカス症、アスペルギルス症、ムコール症及びニューモシスチス症からなる群から選択される。
いくつかの実施態様では、疾患又は障害は炎症疾患である。いくつかの実施態様では、炎症疾患は、急性散在性脳脊髄炎、アジソン病、アルツハイマー病、強直性脊椎炎、抗リン脂質抗体症候群、アテローム性動脈硬化症、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、関節炎、ベーチェット病、ベルジェ病、水疱性類天疱瘡、セリアック病、シャーガス病、胆管炎、クローン病、皮膚筋炎、糖尿病1型、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、移植片対宿主病、グレーブス病、ギランバレー症候群、橋本病、蕁麻疹、高IgE症候群、特発性血小板減少性紫斑病、紅斑性狼瘡、ループス腎炎、多発性硬化症、重症筋無力症、臓器移植片拒絶反応、パーキンソン病、天疱瘡、悪性貧血、多発筋炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、レイノー症候群、関節リウマチ、強皮症、シェーグレン症候群、側頭動脈炎、甲状腺炎、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、脈管炎及びウェゲナー肉芽腫症からなる群から選択される。
いくつかの実施態様では、抗体を含有する製剤は、疾患又は障害を治療するために対象又は個体に別の治療剤と組み合わせて投与することができる。例えば、がんを治療するために、本明細書で記載した抗PDL1抗体製剤は、別の抗がん治療(例えば、化学療法薬又は異なる抗体治療)と組み合わせて投与することができる。
IV.製造品又はキット
本発明の別の実施態様では、本発明の水性薬学的製剤を保持する容器を含む製品又はキットを提供し、任意選択的にその使用についての指示を提供する。適切な容器には、例えば、瓶、バイアル、バッグ及びシリンジが含まれる。この容器は、ガラス、プラスティック(例えば、ポリ塩化ビニル又はポリオレフィン)又は金属合金(例えば、ステンレススチール又はハステロイ)などの様々な材料から形成することができる。例示的容器は、300cc金属合金容器(例えば、−20℃で保存するため)である。別の例示的容器は、10−50ccガラスバイアル(例えば、2−8℃で保存するため)である。例えば、この容器は10cc、15cc、20cc又は50ccガラスバイアルである。容器は、製剤を保持し、ラベルが貼ってあるか又は関連付けられており、容器には使用の指示を示すことができる。さらに、製造品には、その他のバッファー、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む商業的な、及び使用者の立場から所望されるその他の材料、並びに使用説明書を含む添付文書を含めることができる。いくつかの実施態様では、製造品はさらに、1つ又は複数の別の薬剤(例えば、化学療法剤及び抗腫瘍性剤)を含む。1つ又は複数の薬剤のために適した容器には、例えば、瓶、バイアル、バッグ及びシリンジが含まれる。
本明細書は、当業者が本発明を実施することができるように十分であると考えられる。前記の説明から、本明細書で示し記述したものに加えて本発明の様々な改変が当業者には明らかになり、添付の特許請求の範囲内に含まれる。本明細書で引用した全出版物、特許、特許出願は、全目的のために全体を参照により本明細書に援用する。
本発明は、以下の実施例を参照にしてより完全に理解されよう。しかし、これらは、本発明の範囲を限定するものではない。本明細書で記載した実施例及び実施態様は例示するためだけのものであって、それらの見方の様々な改変又は変化が当業者には想定され、本出願の精神及び範囲内並びに添付の特許請求の範囲内に含まれるものであることを理解されたい。
実施例1: 抗PDL1抗体の製剤開発
抗PDL1抗体(α−PDL1)は、PDL1/PD1相互作用を阻害することによってT細胞機能を回復させることを目的としたCHO由来のグリコシル化されていなIgG1抗体である。開発着手時の課題には、Trp酸化の可能性及びCDR領域内又はCDR近くの糖化及びいくつかのメチオニン酸化が含まれた。予備頑健性研究によって、以前標的としたpH(pH5.5)よりも高いpHが最適であることが示された。標的とする投与量は固定用量であるが、重量をベースにした用量も考慮した。様々な製剤の安定性を分析する分析研究を実施し、一製剤(α−PDL1 60mg/mL、His AcO 20mM pH5.8、スクロース 120mM、PS20 0.04%)を選択した。最初の製剤研究では、原体(DS)及び薬物製品(DS)中における3年までの安定性が支持される。
方法及び材料
α−PDL1製剤の製造
限外濾過/ダイアフィルトレーションを行ったα−PDL1材料で製剤開発研究を行った。10000ダルトン透析カセットを使用して、材料を様々な製剤バッファー中で透析した。透析後、タンパク質濃度を調節して標的濃度に到達させ、PS20 10%保存溶液を添加して、標的PS20濃度を実現した。製剤化した材料を無菌的に充填容積1mLの2−cc Forma Vitrumガラスバイアルに充填し、13mm Daikyo 777−1栓で密閉した。試料を直立で5℃、25℃又は40℃の何れかで保存した。
色、外観及び透明性(CAC)
試料の色、外観及び透明性は、欧州薬局方(EP)の方法(Council of Europe. European Pharmacopoeia, 2008, 7版、EP 2.2.2及びEP 2.2.1)に記載されたように、室温で、白色蛍光灯下で、黒及び白の背景の下で目視検査によって測定した。3ccガラスバイアルに各試験した試料1mLを充填した。対応する試料容量のネガティブコントロール(精製水)を比較用に使用した。
タンパク質濃度の測定
タンパク質濃度は、0.9%生理食塩水で約0.5mg/mLに試料体積を希釈し、Agilent8453分光光度計(Santa Clara、CA)でUV吸光度を測定して決定した。試料は、0.9%生理食塩水をブランクとして、約280nm及びまた320nmのAmaxで吸光度を測定した。AmaxとA320の間の差を計算して修正Amaxを得、1.5mL cm−1mg−1の吸収率で最終タンパク質濃度を測定するために使用した。
濁度測定
試料の350nmでの平均光学濃度をAgilent8453分光光度計で光路長1−cmの石英キュベット中で測定した。精製水をブランクとして使用した。
肉眼では見えない粒子用の光遮蔽法(HIACアッセイ)
試料の粒子カウントは、HIAC−Roycoモデル9703(HACH、Loveland、CO.)によって測定した光遮蔽を使用して実施した。PharmSpec v2.0を使用して、ミリリットル当たりの粒子の平均累積数≧2μm、≧5μm、≧10μm及び≧25μmを各試料について作表した。各試料について全部で1.6mLを消費して4回の読み取りを試験毎に実施し、最初の読み取りは廃棄し、残りを3回の読み取りを平均化した。
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC又はSE−HPLC)
サイズ変種の分布は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によってTosoHaas Bioscience column G3000 SWXL(South San Francisco、CA)を使用して30℃でAgilent 1200 HPLC(Santa Clara、CA.USA)で測定した。試料は全て希釈せずに50μgをカラムに注射し60分間かけて溶出し、280nmでのUV吸収を調べた。2つの異なるSEC法を試料試験に使用した。方法1は、リン酸カリウム0.20M、塩化カリウム0.25M、pH6.2を使用し、方法2はリン酸カリウム0.20M、塩化カリウム0.25M、pH6.2、移動相として10%(v/v)イソプロパノールを使用した。結果は、曲線下面積全体に対する相対的なパーセントピーク面積として報告する。
イメージキャピラリー等電点電気泳動(ICIEF)
電荷変異体の分布は、iCE280分析器(ProteinSimple)を使用してフルオロカーボンをコーティングしたキャピラリーカートリッジ(100μm×5cm)を用いてiCIEFによって評価した。両性電解質溶液は、精製水中のメチルセルロース(MC)0.35%、Pharmalyte3−10担体両性電解質0.75%、Pharmalyte8−10.5担体両性電解質4.2%及びpIマーカー7.40 0.2%及びpIマーカー9.77 0.15%の混合物からなった。陽極液は、リン酸80mMで、陰極液は水酸化ナトリウム100mMであり、何れもメチルセルロース0.10%の溶液であった。試料は精製水で希釈し、CpBを各希釈試料に酵素対基質比1:100で添加し、その後37℃で20分間インキュベートした。CpB処理した試料は、両性電解質溶液と混合し、次いで1500Vの電位を1分間、その後3000Vの電位を10分間導入することによって泳動した。泳動したα−PDL1電荷変異体の画像は、280nm紫外線をキャピラリーから電荷結合素子デジタルカメラのレンズに通過させることによって得た。次に、この画像を分析して、様々な電荷変異体の分布を測定した。
ペプチドマッピング
ペプチドマッピング技術を使用してトリプトファン(W)及びメチオニン(M)の酸化をモニターした。α−PDL1ペプチドマップを作成するために、ジスルフィド結合を低減し、カルボキシメチル誘導体を生成するために得られた遊離チオールを変化させる方法において、タンパク質をジチオスレイトール(DTT)及びヨード酢酸(IAA)に曝露した後、タンパク質をトリプシンで消化した。得られたペプチドを逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)によって分離し、214nmでモニターした。トリプシンペプチドの質量は、ThermoFisher Scientific LTQ Orbitrap質量分析計を使用して、分離した消化混合物のLC−MS分析によって測定した。
結果
バッファー系の選択
製剤開発中に、2種類のバッファー系を評価した。1つは、スクロース240mMを含むヒスチジンアセテート20mM、pH5.5であり、もう1つはコハク酸アルギニン200mM、pH5.5であった。安定性の促進研究によって、α−PDL1はコハク酸アルギニンバッファーと比較してヒスチジンアセテートバッファーにおいてより安定であることが明らかになった(表1)。したがって、さらに製剤を開発するためにヒスチジンアセテートを選択した。
Figure 0006942465
安定剤の選択
スクロース(120mM)は、凍結/解凍によって誘導される凝集からタンパク質を保護する能力並びに原体(DS)及びその後の薬物製品(DP)の2℃−8℃保存の長期凍結保存中における凍結保護物質としての機能に基づいて、α−PDL1液体製剤用の安定剤として選択した。
製剤開発中、L−ヒスチジンアセテート20mM、pH5.5、ポリソルベート20 0.02%(w/v)及び0mMから120mMの範囲の様々な濃度のスクロース中のα−PDL1 50mg/mLに凍結/解凍を5回行った。SE−HPLCによって測定した生成物の品質によって、スクロース60mMが凍結/解凍によって誘導されるα−PDL1 HMWSの増加を防止するのに十分であることが示された(表2)。また、スクロース120mMは、−20℃で少なくとも6カ月凍結保存したとき、原体の安定性を維持することが示された(表3)。したがって、凍結/解凍研究並びに−20℃で保存した原体の長期安定性の結果に基づいて、120mMの濃度のスクロースをα−PDL1液体製剤用の凍結保護物質として選択した。
Figure 0006942465
Figure 0006942465
予備製剤頑健性研究:タンパク質濃度、pH及びポリソルベート20濃度の選択。
α−PDL1製剤パラメータのタンパク質安定性に対する効果をさらに調べるために一部実施要因実験計画(DOE)を使用した。全部で12種の異なるα−PDL1製剤を試験した(10個の実験及び2個の中心点)。研究で変化させた3つの要素は、0.5単位間隔で5.0−6.0の範囲のpH、40−120mg/mLの濃度範囲のタンパク質及び0.005%−0.06%(w/v)の濃度範囲のポリソルベート20であった(表4)。製剤は全て、表4に示したように最後の2つ製剤以外はスクロース120mMを含むヒスチジンアセテート20mMで緩衝化した。ヒスチジンアセテート25mM製剤は、酸化の危険性に関して最悪の場合と考えられるので評価した。酢酸ナトリウム20mMバッファーは、予備のバッファー系として評価し、ヒスチジンアセテートバッファーと比較した。製剤は、25℃で2カ月間及び40℃で1カ月間保存した。前記の研究による安定性データは、製剤パラメータ間の相互作用についてJMPソフトウェア(JMP、バージョン9、SAS Institute Inc.、Cary、NC)を使用して統計学的に解析した。
Figure 0006942465
pH5.0及び5.5と比較すると、40℃及び25℃でICIEFによって測定したように、pH6.0の製剤はメインピーク減少率がわずかにゆっくりである(図1A−B及び図2A−Bそれぞれ)。ICIEFでは、メインピーク減少に対する濃度の影響はあまり認められなかった。製剤F1の分析によって、酸性変異体ではICIEFにおいて主にメインピーク減少への関与が増加しており、一方、塩基性電荷変異体ではピーク減少への関与はあまりなかった。同じ保存条件下では、40℃及び25℃でSE−HPLCによって測定したように、pH6.0の製剤はモノマーピーク減少率が緩やかであった(それぞれ図3A−B及び図4A−B)。製剤F1の分析によって、SECにおいて高い温度(すなわち、40℃及び25℃)ではHMWS及びLMWSの両方の形成がモノマー減少に関与したことが示された。SEC及びICIEFの何れにおいても、pH率プロファイルによって、α−PDL1にはpH5.5−6.0が最適なpH範囲であることが明らかになった。pH5.5超でタンパク質の安定性が最適な範囲内であり、製剤化原体及び薬物製品において±0.3pH単位の範囲が許容されるように、pH5.8を目標として選択した。
前記製剤研究によって、SE−HPLCによって測定すると、120mg/mLのα−PDL1製剤は、pH範囲5.0−6.0では同じpHでの40mg/mL製剤と比較してHMWS形成率が高いため、モノマーピーク減少率がわずかに高いが有意ではないことが明らかになった(図3A−B及び図4A−B)。これらのデータに基づいて、製品安定性の改善した製剤を支援し、患者への投与を容易にするため、60mg/mLの濃度のα−PDL1を選択した。
前記の統計学的解析において示されたように、ポリソルベート20(PS20)の濃度範囲0.005%−0.06%(w/v)ではタンパク質安定性に対する影響はないことが認められた(図1−4)。
ポリソルベート20原材料に含有される過酸化水素不純物はトリプトファン(W)及びメチオニン(M)の酸化を引き起こす可能性があることが知られている。L−ヒスチジンはまた、前記の酸化の危険性を増加させる可能性がある。高濃度のポリソルベート20及びL−ヒスチジンを含有する最悪の場合を選択した製剤の試料をペプチドマッピングによって分析した。分析の結果、高濃度のヒスチジン(ヒスチジンアセテート25mMバッファー)及び大量のPS20(PS20 0.06%)を組み合わせても酸化の危険性はあまり示されず(表5)、ヒスチジンバッファーはα−PDL1を製剤化する使用に適していることが示された。
Figure 0006942465
保存時の製剤中のPS20の分解の可能性を評価するため、製剤F1からF10(表4)を40℃で1カ月、25℃で2カ月、5℃で2カ月若しくは5℃で6カ月保存した。高温(すなわち、40℃及び25℃)及び5℃の保存温度の何れにおいても評価した製剤においてPS20の分解は認められなかった。選択した製剤(すなわち、F1、F2、F3及びF6)の充填量を7mL(高充填量)又は4mL(低充填量)に変更し、次に5℃で6カ月間保存してもPS20分解率にあまり影響はなかった(図5)。
5℃で6カ月間保存したときの様々な製剤における肉眼で見えない粒子(SbVP)の形成は、安定性の測定としてHIACアッセイによって評価した(表6)。SbVPの測定可能な変化は、試験した製剤では認められなかった。

Figure 0006942465
製剤の安定性を凍結解凍実験でさらに調べた。製剤F1からF10(表4)に−20℃で保存中に凍結解凍を5回行うか、又は5℃の高い保存温度で0から6カ月間保存して、その後製剤中のα−PDL1モノマーの割合(図6A及びB)及びメインピークの割合(図6C及びD)をSEC及びICIEFによって分析した。凍結解凍サイクル後及び指示した時間保存後に、モノマー割合及びメインピーク割合にあまり変化は認められなかった。
F2製剤における原体安定性(表4)は、ステンレススチール小型缶中において−20℃で6カ月まで保存中に5回の凍結解凍サイクルを実施し、その後CAC、SEC及びICIEFによって安定性を測定することによって評価した(表7)。−20℃で最大6カ月間保存後、変化は認められなかった。
Figure 0006942465
α−PDL1 100mg/mL、ヒスチジンアセテート20mM、スクロース120mM、PS20 0.04%、pH5.6を含有する製剤における原体安定性は、3回の凍結解凍サイクルを実施し、その後ステンレススチール小型缶又はハステロイ小型缶中において−20℃、5℃又は25℃で最大3カ月間保存し、その後SECによって安定性を測定することによって評価した(図7A及びB)。pH5.6で保存したステンレススチールとハステロイ小型缶の間には差は認められなかった。原体は、3回の凍結解凍サイクル後−20℃で最大3カ月間安定だった。ステンレススチール及びハステロイ小型缶にはわずかな差があるが、両方とも原体保存に使用するのに適切であった。
α−PDL1 50mg/mL、ヒスチジンアセテート20mM、スクロース120mM、PS20 0.04%、pH5.6を含有する製剤における原体安定性は、20ccバイアル中に16mL充填し、−5℃、25℃又は40℃で最大3カ月間保存し、その後SEC及びICIEFによって安定性を測定することによって評価した(図8A及びB)。5℃で3カ月保存後、変化は認められなかった。40℃におけるpH5.6での1月当たり分解率は、それぞれ、SECでは0.66%、ICIEF分析では22%であった。
SE−HPLC及びICIEFによって測定したメインピーク分解率に基づいたF12製剤中におけるバッファーの評価によって、酢酸ナトリウムバッファーはヒスチジンアセテートバッファーと類似のタンパク質安定性をもたらすことが示された(表8)。試験した2つの製剤は、L−ヒスチジンアセテート20mM、スクロース120mM及びポリソルベート20 0.04%(w/v)、pH5.5中のα−PDL1 50mg/mL及び酢酸ナトリウム20mM、スクロース120mM及びポリソルベート20 0.04%(w/v)、pH5.5中のα−PDL1 0mg/mLであった。
表8.40℃でヒスチジンアセテート及び酢酸ナトリウム中でのICIEF及びSE HPLCメインピークによるα-PDL1のゼロ次分解率

Figure 0006942465
全体的に見て、DoE設計による安定性研究によって、40℃ではICIEFによるメインピーク減少に対して濃度の影響はあまりなかったが、低pHではメインピーク率がわずかに速く減少した(図1A−B)。40℃では、SE−HPLCによっても著しい相互作用は認められなかったが、高濃度の製剤はより速いモノマー減少を示した(図3A−B)。低pHではモノマー減少率がより速いことも見出された。類似の結果が25℃で認められた(図2A−B及び図4A−B)。統計学的解析によって、試験した製剤パラメータの何れの間にも実際上意味のある相互作用(結合)はないことが明らかになった。
撹拌及び熱ストレス研究
ガラスバイアル中において撹拌ストレスを受けたとき、漸増濃度のPS20の存在下での薬物製品の安定性を調べた。ヒスチジンアセテート20mM、スクロース120mM、pH5.5中において57mg/mLを含有する製剤を0.005%から0.06%の範囲の様々な濃度のPS20と共に2ccガラスバイアルに1mL充填して評価した。ガラスバイアルを室温で70rpmで3日間撹拌してから、SEC(図9A)及び濁度(図9B)測定によって安定性を測定した。PS20レベルが0.005−0.06%の間の製剤は、撹拌中に安定性に変化はなかった。しかし、PS20を欠如した製剤は、HMWS増加のためにモノマー減少の増加が示された。この実験では、PS20 0.005%はガラスバイアル中での撹拌ストレスからタンパク質を保護するために十分であった。
様々な温度及び時間で保存し、次にガラスバイアル中において撹拌ストレスを受けたときの薬物製品製剤(表4)の安定性を調べた。製剤F1−F10はそれぞれ2ccガラスバイアル中に1mL充填して評価した。ガラスバイアルを室温で70rpmで1日間撹拌してから、SEC(図10)によって安定性を測定した。この実験において、40℃、25℃又は5℃で長時間保存したとき、撹拌は薬物製品の安定性に影響を及ぼさない。
病院設備でしばしば行われるIVバッグ輸送を支持するために、ヒスチジンアセテート20mM、スクロース240mM、pH5.5及びポリソルベート20 0.005%−0.02%(w/v)中で製剤化したα−PDL1でIVバッグ撹拌研究を実施した。等張塩化ナトリウム溶液(NaCl0.9%)を含有する最も一般的に利用される250mLポリ塩化ビニル(PVC)又はポリオレフィン(PO)IVバッグに400−600mgのα−PDL1溶液を注射し、オービタル振盪器を使用して100rpmで5℃で最大6時間振盪することによって評価した。この研究の結果は重量をベースにした投与を支持し、輸送中の肉眼で見える粒子の形成(タンパク質沈殿に関連する)を防止するためにタンパク質溶液中にポリソルベート20 0.015%(w/v)が最小限必要であることを示した(表9)。さらに、保存寿命にわたるポリソルベート20分解の危険性を軽減するために、ポリソルベート20濃度を0.02%(w/v)から0.04%(w/v)に増加させた。
Figure 0006942465
α−PDL1製剤の安定性の評価
マスターセルバンク及びワーキングセルバンクから生成した材料に対して、ヒスチジンアセテート20mM、スクロース120mM及びPS20 0.04%を含有する製剤において5.2から6.3のpH範囲にわたるpHスクリーニングをさらに実施した(表10)。SE−HPLC及びICIEFによる分析によって、pH5.7−6.3が化学的及び物理的にかなり安定で、製剤においてpH5.5−6.3の可能な範囲が適切であることが示された(図11A及びB)。pHが高いとモノマー及びメインピーク分解率が低下し、約pH5.7と6.3の間で減少率は平坦化する。
Figure 0006942465
α−PDL1製剤におけるトリプトファン(W)及びメチオニン(M)酸化に対する製剤賦形剤の影響を調べた。ペプチドマッピングによって、酸化の著しい増加はないことが示された。ヒスチジンアセテート20mM、スクロース120mM及びPS20 0.04%、pH5.8の溶液を含有する製剤は、薬物製品又は原体の何れかについて製剤を高温で1カ月間保存したとき、トリプトファン及びメチオニン酸化の明白な増加を示さなかった(表11)。

Figure 0006942465
これらの製剤研究の結果及び統計学的解析に基づいて、ヒスチジンアセテート20mM、スクロース120mM、ポリソルベート20 0.04%、標的pH5.8中のα−PDL1 60mg/mLからなる液体製剤を臨床研究に選択した。
臨床治験用の投薬量は、患者当たりα−PDL1 1200mgのフラット用量で実施するものとする。20ccガラスバイアルに名目上20mL充填した(α−PDL1 1200mg)バイアル構成を標的製品プロファイルに合致するように選択した。
凍結/解凍研究は、L−ヒスチジンアセテート20mM、スクロース120mM及びポリソルベート20 0.02%(w/v)、pH5.8中のα−PDL1 60mg/mLを含有する目的の製剤で実施した。凍結/解凍を5回行った後のアッセイ結果によって、スクロース120mMが凍結/解凍によって誘導される凝集からα−PDL1を保護することが確認された(表12)。目的の液体製剤の類似の長期安定性によって、2−8℃で6カ月にわたって安定であることが示された(表13)。この製剤の36カ月にわたる継続的モニタリングが進行中である。α−PDL1原体及び薬物製品の標的製剤及び試験した研究範囲を表14に示す。
Figure 0006942465
Figure 0006942465
Figure 0006942465
α−PDL1薬物製品(60mg/mL)は等張塩化ナトリウム溶液(NaCl0.9%)で希釈後点滴によって投与するので、活性成分の適合性及び安定性は以下にシミュレートした調製及び投与条件下で試験した:1)臨床研究における投与範囲を含むように、NaCl0.9%を含有する点滴バッグ中において2.4−9.6mg/mLの範囲で(希釈後の名目上の濃度)α−PDL1薬物製品を希釈すること;2)等張塩化ナトリウム溶液を含有する点滴バッグに短期曝露すること(バッグ製品接触面材料はPVC又はポリオレフィンからなる);3)IV点滴ライン(製品接触面はPVC又はポリオレフィンからなる)を使用すること;及び4)0.2μmインラインフィルター(PESのフィルター膜)を使用すること。
試料は、拡散光に曝露して2℃−8℃で24時間、又は30℃で24時間保存後に試験した。試料は、SE−HPLC及びICIEFによる純度、タンパク質濃度(UVによる)、光遮蔽、色、透明度/乳白による肉眼では見えない粒子、及びpHを含む安定性を示す適切な方法を使用して試験した(表15)。

Figure 0006942465
Figure 0006942465
Figure 0006942465
Figure 0006942465
Figure 0006942465
前述したようにシミュレートした投与研究で試験した製品は、試験した条件下で物理的及び化学的に安定であった。様々な製品接触材料から構成される点滴バッグ、点滴セット、フィルター及び/又はIV投与補助器具を付加しても十分に適格である。
静的安定性に加えて、薬物製品において貯蔵寿命にわたって観察することができたおそらく最低のPS20レベルであるPS20 0.02%を含むヒスチジンアセテート20mM、スクロース120mM、pH5.8中で製剤化したα−PDL1についてIVバッグ撹拌研究を実施する。撹拌は、2−8℃で、100rpmの速度のオービタル振盪機で実施する。データによって、薬物製品中のPS20が0.02%の場合、α−PDL1はIVバッグ中で希釈後5℃での撹拌に対して安定である(表16)。
実施例で使用した抗体の配列
α−PDL1軽鎖可変領域
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKR(配列番号7)
α−PDL1重鎖可変領域
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSSASTK(配列番号8)
α−PDL1完全軽鎖
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号9)
α−PDL1完全重鎖
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYASTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号10)

Claims (22)

  1. 約54mg/mLから約66mg/mLの濃度の抗PDL1モノクローナル抗体、約17mMから約22mMの濃度のヒスチジンアセテート、約60mMから約180mMの濃度のスクロース、約0.02%(w/v)から約0.04%(w/v)の濃度のポリソルベートを含むpH約5.5から約6.1の安定な水性薬学的製剤であって、
    前記モノクローナル抗体が、配列番号9のアミノ酸配列を含む軽鎖及び配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、製剤。
  2. 製剤中の前記モノクローナル抗体が約60mg/mLである、請求項1に記載の製剤。
  3. 前記ヒスチジンアセテートが約20mMの濃度である、請求項1又は2に記載の製剤。
  4. 製剤中の前記スクロースが約120mMである、請求項1から3の何れか一項に記載の製剤。
  5. 製剤が約5.5のpHを有する、請求項1から4の何れか一項に記載の製剤。
  6. 製剤が約5.8のpHを有する、請求項1から4の何れか一項に記載の製剤。
  7. 製剤中の前記ポリソルベートがポリソルベート20である、請求項1から6の何れか一項に記載の製剤。
  8. 製剤中の前記モノクローナル抗体が約60mg/mLであり、製剤中のスクロースが約120mMであり、前記製剤が約5.8のpHを有する、請求項1に記載の製剤。
  9. 前記モノクローナル抗体が約60mg/mLの量であり、前記ヒスチジンアセテートが約20mMの濃度であり、前記スクロースが約120mMの濃度であり、前記ポリソルベートが0.04%(w/v)の濃度のポリソルベート20であり、前記製剤が約5.8のpHを有する、請求項1に記載の製剤。
  10. 前記モノクローナル抗体が事前の凍結乾燥に供されない、請求項1から9の何れか一項に記載の製剤。
  11. 前記モノクローナル抗体が、ガラスバイアル又は金属合金容器中で保存される、請求項1から10の何れか一項に記載の製剤。
  12. 金属合金が、316Lステンレススチールである、請求項11に記載の製剤。
  13. 2−8℃で少なくとも6カ月、少なくとも12カ月、少なくとも18カ月又は少なくとも24カ月間安定である、請求項1から12の何れか一項に記載の製剤。
  14. 製剤中の抗体が保存後にその生物活性の少なくとも約80%を保持している、請求項13に記載の製剤。
  15. 生物活性がPD−L1に結合する抗体によって測定される、請求項14に記載の製剤。
  16. 滅菌されている、請求項1から15の何れか一項に記載の製剤。
  17. 対象への投与に適している、請求項1から16の何れか一項に記載の製剤。
  18. 静脈内(IV)投与用である、請求項1から17の何れか一項に記載の製剤。
  19. 請求項1から18の何れか一項に記載の安定な水性薬学的製剤を保持する容器を含む製造品。
  20. 容器がガラスバイアル又は金属合金容器である、請求項19に記載の製造品。
  21. 金属合金が316Lステンレススチールである、請求項20に記載の製造品。
  22. 対象における疾患又は障害を治療するための組成物であって、請求項1から18の何れか一項に記載の製剤の有効量を含み、疾患又は障害が、感染、がん及び炎症疾患からなる群から選択される組成物。
JP2016517363A 2013-09-27 2014-09-26 抗pdl1抗体製剤 Active JP6942465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107154A JP2021169458A (ja) 2013-09-27 2021-06-29 抗pdl1抗体製剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361883953P 2013-09-27 2013-09-27
US61/883,953 2013-09-27
PCT/US2014/057821 WO2015048520A1 (en) 2013-09-27 2014-09-26 Anti-pdl1 antibody formulations

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104978A Division JP2019194195A (ja) 2013-09-27 2019-06-05 抗pdl1抗体製剤
JP2021107154A Division JP2021169458A (ja) 2013-09-27 2021-06-29 抗pdl1抗体製剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016533335A JP2016533335A (ja) 2016-10-27
JP2016533335A5 JP2016533335A5 (ja) 2017-11-09
JP6942465B2 true JP6942465B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=51703416

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517363A Active JP6942465B2 (ja) 2013-09-27 2014-09-26 抗pdl1抗体製剤
JP2019104978A Withdrawn JP2019194195A (ja) 2013-09-27 2019-06-05 抗pdl1抗体製剤
JP2021107154A Withdrawn JP2021169458A (ja) 2013-09-27 2021-06-29 抗pdl1抗体製剤

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104978A Withdrawn JP2019194195A (ja) 2013-09-27 2019-06-05 抗pdl1抗体製剤
JP2021107154A Withdrawn JP2021169458A (ja) 2013-09-27 2021-06-29 抗pdl1抗体製剤

Country Status (33)

Country Link
US (3) US10875922B2 (ja)
EP (3) EP3626742A1 (ja)
JP (3) JP6942465B2 (ja)
KR (1) KR102331663B1 (ja)
CN (1) CN105793288B (ja)
AR (1) AR097791A1 (ja)
AU (3) AU2014324703C1 (ja)
BR (1) BR112016006397B1 (ja)
CA (1) CA2925310C (ja)
CL (1) CL2016000680A1 (ja)
CR (1) CR20160141A (ja)
DK (1) DK3049441T3 (ja)
EA (2) EA201991715A1 (ja)
ES (1) ES2768614T3 (ja)
HK (1) HK1222867A1 (ja)
HR (1) HRP20200102T1 (ja)
HU (1) HUE047194T2 (ja)
IL (3) IL244712B (ja)
LT (1) LT3049441T (ja)
MA (1) MA38960A1 (ja)
MX (3) MX2016003939A (ja)
MY (1) MY175472A (ja)
NZ (1) NZ719036A (ja)
PE (1) PE20160541A1 (ja)
PH (2) PH12016500566A1 (ja)
PL (1) PL3049441T3 (ja)
PT (1) PT3049441T (ja)
RS (1) RS59880B1 (ja)
SG (2) SG10201708542RA (ja)
SI (1) SI3049441T1 (ja)
TW (2) TWI660738B (ja)
UA (1) UA122478C2 (ja)
WO (1) WO2015048520A1 (ja)

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20120341A1 (es) 2008-12-09 2012-04-24 Genentech Inc Anticuerpos anti-pd-l1 y su uso para mejorar la funcion de celulas t
ES2792062T3 (es) 2011-05-09 2020-11-06 Mayo Found Medical Education & Res Tratamientos contra el cáncer
ES2899643T3 (es) 2012-10-01 2022-03-14 Mayo Found Medical Education & Res Tratamientos para el cáncer
EP3049442A4 (en) 2013-09-26 2017-06-28 Costim Pharmaceuticals Inc. Methods for treating hematologic cancers
SG10201708542RA (en) 2013-09-27 2017-12-28 Genentech Inc Anti-pdl1 antibody formulations
TWI680138B (zh) 2014-01-23 2019-12-21 美商再生元醫藥公司 抗pd-l1之人類抗體
TWI681969B (zh) 2014-01-23 2020-01-11 美商再生元醫藥公司 針對pd-1的人類抗體
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
JOP20200096A1 (ar) 2014-01-31 2017-06-16 Children’S Medical Center Corp جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها
AU2015277494A1 (en) 2014-06-16 2017-01-12 Mayo Foundation For Medical Education And Research Treating myelomas
WO2016040880A1 (en) 2014-09-13 2016-03-17 Novartis Ag Combination therapies of alk inhibitors
US9446148B2 (en) 2014-10-06 2016-09-20 Mayo Foundation For Medical Education And Research Carrier-antibody compositions and methods of making and using the same
AU2015333687B2 (en) 2014-10-14 2021-03-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Antibody molecules to PD-L1 and uses thereof
MA42971A (fr) 2015-03-13 2018-08-15 Cytomx Therapeutics Inc Anticorps anti-pdl1, anticorps anti-pld1 activables, et leurs procédés d'utilisation
CA3176224A1 (en) * 2015-05-22 2016-12-01 Translational Drug Development Llc Benzamide and active compound compositions and methods of use
ES2839212T3 (es) 2015-09-29 2021-07-05 Inst Nat Sante Rech Med Métodos para determinar el estado metabólico de linfomas B
AR106184A1 (es) 2015-09-29 2017-12-20 Celgene Corp Proteínas de unión a pd-1 y sus métodos de uso
TW201713360A (en) 2015-10-06 2017-04-16 Mayo Foundation Methods of treating cancer using compositions of antibodies and carrier proteins
KR20180071376A (ko) 2015-11-17 2018-06-27 쑤저우 선카디아 바이오파마수티컬즈 컴퍼니 리미티드 Pd-l1 항체, 이의 항원-결합 단편 및 이의 약제학적 용도
JP6925337B2 (ja) * 2015-12-07 2021-08-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 抗pd−l1抗体アベルマブを含む水性医薬製剤
ES2837155T3 (es) 2016-01-04 2021-06-29 Inst Nat Sante Rech Med Uso de PD-1 y Tim-3 como medida de células CD8+ para predecir y tratar el carcinoma de células renales
US11571469B2 (en) 2016-01-07 2023-02-07 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods of treating cancer with interferon wherein the cancer cells are HLA negative or have reduced HLA expression
AU2017205089B2 (en) 2016-01-08 2023-10-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods of treating CEA-positive cancers using PD-1 axis binding antagonists and anti-CEA/anti-CD3 bispecific antibodies
AU2017217881B2 (en) 2016-02-12 2022-11-17 Mayo Foundation For Medical Education And Research Hematologic cancer treatments
EP4112641A1 (en) * 2016-03-15 2023-01-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of treating cancers using pd-1 axis binding antagonists and anti-gpc3 antibodies
WO2017165440A1 (en) 2016-03-21 2017-09-28 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods for reducing toxicity of a chemotherapeutic drug
EP3432928A4 (en) 2016-03-21 2019-11-20 Mayo Foundation for Medical Education and Research PROCESS FOR IMPROVING THE THERAPEUTIC INDEX FOR CHEMOTHERAPEUTIC
US10618969B2 (en) 2016-04-06 2020-04-14 Mayo Foundation For Medical Education And Research Carrier-binding agent compositions and methods of making and using the same
TWI822521B (zh) 2016-05-13 2023-11-11 美商再生元醫藥公司 藉由投予pd-1抑制劑治療皮膚癌之方法
WO2017218435A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-21 Askgene Pharma Inc. PD-L1 Specific Monoclonal Antibodies for Disease Treatment and Diagnosis
LT3475303T (lt) 2016-06-27 2021-06-25 Morphosys Ag Anti-cd19 antikūno kompozicijos
WO2018027524A1 (en) * 2016-08-09 2018-02-15 Innovent Biologics (Suzhou) Co., Ltd. Pd-1 antibody formulation
MX2019002474A (es) 2016-09-01 2019-09-18 Mayo Found Medical Education & Res Composiciones de agente de unión de portador-ligando-1 de muerte programada y métodos de uso de las mismas para el tratamiento de cánceres.
EP3506950A1 (en) 2016-09-01 2019-07-10 Mayo Foundation for Medical Education and Research Methods and compositions for targeting t-cell cancers
EP3509643A1 (en) 2016-09-06 2019-07-17 Mayo Foundation for Medical Education and Research Paclitaxel-albumin-binding agent compositions and methods for using and making the same
US11590098B2 (en) 2016-09-06 2023-02-28 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods of treating triple-negative breast cancer using compositions of antibodies and carrier proteins
AU2017324335A1 (en) * 2016-09-06 2019-03-28 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods of treating PD-L1 expressing cancer
SG11201901950TA (en) 2016-09-19 2019-04-29 Celgene Corp Methods of treating immune disorders using pd-1 binding proteins
EP3515943A4 (en) 2016-09-19 2020-05-06 Celgene Corporation METHODS OF TREATING VITILIGO WITH PD-1 BINDING PROTEINS
KR20190125363A (ko) 2017-03-06 2019-11-06 메르크 파텐트 게엠베하 수성 항-pd-l1 항체 제제
US20210186982A1 (en) 2017-03-24 2021-06-24 Universite Nice Sophia Antipolis Methods and compositions for treating melanoma
SG11201907948TA (en) * 2017-03-29 2019-09-27 Celgene Corp Formulations comprising pd-1 binding proteins and methods of making thereof
US11603407B2 (en) 2017-04-06 2023-03-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Stable antibody formulation
WO2018210230A1 (zh) * 2017-05-16 2018-11-22 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种pd-l1抗体药物组合物及其用途
WO2018211517A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Bhami's Research Laboratory, Pvt. Ltd. High concentration protein formulations with reduced viscosity
BR112019025188A2 (pt) 2017-06-01 2020-06-23 Cytomx Therapeutics, Inc. Anticorpos anti-pdl1 ativáveis e métodos de uso dos mesmos
CN107384870A (zh) * 2017-07-31 2017-11-24 时力生物科技(北京)有限公司 一种靶向pd‑l1嵌合抗原受体修饰的t淋巴细胞及其制备方法和应用
US11498966B2 (en) 2017-08-09 2022-11-15 Orionis Biosciences Inc. PD-1 and PD-L1 binding agents
WO2019059411A1 (en) * 2017-09-20 2019-03-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha DOSAGE FOR POLYTHERAPY USING PD-1 AXIS BINDING ANTAGONISTS AND GPC3 TARGETING AGENT
CN111246886B (zh) * 2017-11-02 2022-03-15 正大天晴药业集团股份有限公司 一种抗pd-l1人源化单克隆抗体的药物组合物
EP3735590A1 (en) 2018-01-04 2020-11-11 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for treating melanoma resistant
JP2021510078A (ja) 2018-01-10 2021-04-15 江▲蘇▼恒瑞医▲薬▼股▲フン▼有限公司Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. Pd−l1抗体、その抗原結合フラグメント、及びその製薬学的使用
WO2019162325A1 (en) 2018-02-21 2019-08-29 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Use of sk1 as biomarker for predicting response to immunecheckpoint inhibitors
CN112105343A (zh) * 2018-03-07 2020-12-18 辉瑞公司 抗-pd-1抗体组合物
EP3810109A4 (en) 2018-05-31 2022-03-16 Peloton Therapeutics, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS FOR INHIBITING CD73
KR20210056288A (ko) * 2018-06-01 2021-05-18 타유 후아시아 바이오테크 메디컬 그룹 컴퍼니 리미티드 질환 또는 병태를 치료하기 위한 조성물 및 그의 용도
WO2020007817A1 (en) * 2018-07-04 2020-01-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel bispecific agonistic 4-1bb antigen binding molecules
JP7459058B2 (ja) 2018-08-27 2024-04-01 ピエリス ファーマシューティカルズ ゲーエムベーハー Cd137/her2二重特異性物質とpd-1系阻害物質とを含む併用療法およびその使用法
MX2021005085A (es) * 2018-11-06 2021-11-04 Genmab As Formulacion de anticuerpo.
WO2020104496A1 (en) 2018-11-20 2020-05-28 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Bispecific antibody targeting transferrin receptor 1 and soluble antigen
WO2020104479A1 (en) 2018-11-20 2020-05-28 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for treating cancers and resistant cancers with anti transferrin receptor 1 antibodies
JP2022513693A (ja) * 2018-11-29 2022-02-09 ハーバー・バイオメド・セラピューティクス・リミテッド 抗pd-l1抗体製剤
JP7457330B2 (ja) 2018-12-07 2024-03-28 小野薬品工業株式会社 免疫抑制剤
WO2020115261A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for treating melanoma
WO2020123453A2 (en) 2018-12-11 2020-06-18 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Alk5 inhibitors
WO2020120592A1 (en) 2018-12-12 2020-06-18 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for predicting and treating melanoma
US20220064332A1 (en) 2018-12-19 2022-03-03 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for treating cancers by immuno-modulation using antibodies against cathespin-d
WO2020127885A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Compositions for treating cancers and resistant cancers
WO2020157131A1 (en) 2019-01-30 2020-08-06 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for identifying whether a subject suffering from a cancer will achieve a response with an immune-checkpoint inhibitor
US20220117911A1 (en) 2019-02-04 2022-04-21 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for modulating blood-brain barrier
EP3924520A1 (en) 2019-02-13 2021-12-22 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for selecting a cancer treatment in a subject suffering from cancer
BR112021015034A2 (pt) 2019-02-18 2021-10-05 Eli Lilly And Company Formulação de anticorpo terapêutico
CN109929037B (zh) 2019-04-01 2023-03-17 华博生物医药技术(上海)有限公司 针对程序性死亡配体的结合物及其应用
WO2020221796A1 (en) 2019-04-30 2020-11-05 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for treating melanoma
WO2021048292A1 (en) 2019-09-11 2021-03-18 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for treating melanoma
US20220354811A1 (en) 2019-10-03 2022-11-10 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for modulating macrophages polarization
WO2021074391A1 (en) 2019-10-17 2021-04-22 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for diagnosing nasal intestinal type adenocarcinomas
WO2021077250A1 (zh) 2019-10-21 2021-04-29 康源博创生物科技(北京)有限公司 一种抗pd-l1的抗体及其制药用途
WO2021083959A1 (en) 2019-10-29 2021-05-06 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for treating uveal melanoma
MX2022006213A (es) 2019-11-22 2022-06-22 Theravance Biopharma R&D Ip Llc Piridinas sustituidas y metodos de uso.
CA3158987A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-17 Genentech, Inc. Anti-pd-l1 antibody formulations
CA3164754A1 (en) 2019-12-19 2021-06-24 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Methods and vaccine compositions to treat cancers
WO2021144426A1 (en) 2020-01-17 2021-07-22 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for treating melanoma
US20230072528A1 (en) 2020-02-05 2023-03-09 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for discontinuing a treatment with a tyrosine kinase inhibitor (tki)
US20230113705A1 (en) 2020-02-28 2023-04-13 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for diagnosing, prognosing and managing treatment of breast cancer
JP2023519673A (ja) 2020-03-31 2023-05-12 セラヴァンス バイオファーマ アール&ディー アイピー, エルエルシー 置換ピリミジンおよび使用方法
WO2021253041A1 (en) 2020-06-10 2021-12-16 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Naphthyridine derivatives useful as alk5 inhibitors
JP2023535610A (ja) 2020-07-28 2023-08-18 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル ガンを予防及び処置するための方法及び組成物
US11865082B2 (en) 2020-09-09 2024-01-09 Hoffmann-La Roche Inc. Combination therapy of PD-1-targeted IL-2 variant immunocytokines and antibodies against human PD-L1
WO2022084531A1 (en) 2020-10-23 2022-04-28 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for treating glioma
EP4244391A1 (en) 2020-11-16 2023-09-20 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for predicting and treating uveal melanoma
WO2022101484A1 (en) 2020-11-16 2022-05-19 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for predicting and treating uveal melanoma
TW202241935A (zh) 2020-12-18 2022-11-01 美商世紀治療股份有限公司 具有可調適受體專一性之嵌合抗原受體系統
EP4308118A1 (en) 2021-03-17 2024-01-24 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Methods and compositions for treating melanoma
EP4326903A1 (en) 2021-04-23 2024-02-28 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Methods and compositions for treating cell senescence accumulation related disease
WO2022251359A1 (en) 2021-05-26 2022-12-01 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Bicyclic inhibitors of alk5 and methods of use
WO2023078900A1 (en) 2021-11-03 2023-05-11 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for treating triple negative breast cancer (tnbc)
AR127912A1 (es) * 2021-12-08 2024-03-06 Ferring Bv Método de purificación de proteínas por precipitación
WO2023118165A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for treating melanoma
WO2024033399A1 (en) 2022-08-10 2024-02-15 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Sigmar1 ligand for the treatment of pancreatic cancer
WO2024033400A1 (en) 2022-08-10 2024-02-15 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Sk2 inhibitor for the treatment of pancreatic cancer
WO2024056716A1 (en) 2022-09-14 2024-03-21 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of dilated cardiomyopathy
WO2024084034A1 (en) 2022-10-21 2024-04-25 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of osteoarthritis

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
FR2413974A1 (fr) 1978-01-06 1979-08-03 David Bernard Sechoir pour feuilles imprimees par serigraphie
US4419446A (en) 1980-12-31 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector
NZ201705A (en) 1981-08-31 1986-03-14 Genentech Inc Recombinant dna method for production of hepatitis b surface antigen in yeast
US4601978A (en) 1982-11-24 1986-07-22 The Regents Of The University Of California Mammalian metallothionein promoter system
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4675187A (en) 1983-05-16 1987-06-23 Bristol-Myers Company BBM-1675, a new antibiotic complex
DD266710A3 (de) 1983-06-06 1989-04-12 Ve Forschungszentrum Biotechnologie Verfahren zur biotechnischen Herstellung van alkalischer Phosphatase
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4965199A (en) 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
ATE135397T1 (de) 1988-09-23 1996-03-15 Cetus Oncology Corp Zellenzuchtmedium für erhöhtes zellenwachstum, zur erhöhung der langlebigkeit und expression der produkte
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
ATE102631T1 (de) 1988-11-11 1994-03-15 Medical Res Council Klonierung von immunglobulin sequenzen aus den variabelen domaenen.
FR2646437B1 (fr) 1989-04-28 1991-08-30 Transgene Sa Nouvelles sequences d'adn, leur application en tant que sequence codant pour un peptide signal pour la secretion de proteines matures par des levures recombinantes, cassettes d'expression, levures transformees et procede de preparation de proteines correspondant
EP0402226A1 (en) 1989-06-06 1990-12-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transformation vectors for yeast yarrowia
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
ATE144793T1 (de) 1989-06-29 1996-11-15 Medarex Inc Bispezifische reagenzien für die aids-therapie
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
EP1690934A3 (en) 1990-01-12 2008-07-30 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
CA2089661C (en) 1990-08-29 2007-04-03 Nils Lonberg Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
DK0564531T3 (da) 1990-12-03 1998-09-28 Genentech Inc Berigelsesfremgangsmåde for variantproteiner med ændrede bindingsegenskaber
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
EP0586505A1 (en) 1991-05-14 1994-03-16 Repligen Corporation Heteroconjugate antibodies for treatment of hiv infection
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
US7018809B1 (en) 1991-09-19 2006-03-28 Genentech, Inc. Expression of functional antibody fragments
WO1993006213A1 (en) 1991-09-23 1993-04-01 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
US5667988A (en) 1992-01-27 1997-09-16 The Scripps Research Institute Methods for producing antibody libraries using universal or randomized immunoglobulin light chains
DE69333807T2 (de) 1992-02-06 2006-02-02 Chiron Corp., Emeryville Marker für krebs und biosynthetisches bindeprotein dafür
CA2140280A1 (en) 1992-08-17 1994-03-03 Avi J. Ashkenazi Bispecific immunoadhesins
JP3095175B2 (ja) 1992-11-13 2000-10-03 アイデック ファーマシューティカルズ コーポレイション B細胞リンパ腫の治療のためのヒトbリンパ球限定分化抗原に対するキメラ抗体と放射能標識抗体の療法利用
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
ATE390933T1 (de) 1995-04-27 2008-04-15 Amgen Fremont Inc Aus immunisierten xenomäusen stammende menschliche antikörper gegen il-8
CA2219486A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
EP1386660B1 (en) 1996-08-30 2009-09-02 Upfront Chromatography A/S Isolation of immunoglobulins
EP0942968B1 (en) 1996-12-03 2008-02-27 Amgen Fremont Inc. Fully human antibodies that bind EGFR
US20080318254A9 (en) 1997-03-10 2008-12-25 The Regents Of The University Of California PSCA antibodies and hybridomas producing them
US20020173629A1 (en) 1997-05-05 2002-11-21 Aya Jakobovits Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
WO1999029888A1 (en) 1997-12-05 1999-06-17 The Scripps Research Institute Humanization of murine antibody
AU754808B2 (en) 1999-03-30 2002-11-28 Amgen Fremont Inc. Method for preparing Monoclonal Antibody
AU782626B2 (en) 1999-10-04 2005-08-18 Medicago Inc. Method for regulating transcription of foreign genes
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
WO2002047610A2 (en) * 2000-11-16 2002-06-20 The Regents Of The University Of California Marine actinomycete taxon for drug and fermentation product dicovery
JP2005519580A (ja) 2001-05-16 2005-07-07 アルバート アインシュタイン カレッジ オブ メディシン オブ イエシバ ユニバーシティ 非ヒト動物由来のヒト抗肺炎球菌抗体
PL217752B1 (pl) 2001-08-23 2014-08-29 Genmab As Izolowane ludzkie przeciwciało monoklonalne wobec IL-15 lub jego fragment wiążący antygen i związane z nimi hybrydoma, kompozycja farmaceutyczna oraz zastosowania medyczne
US20060258841A1 (en) 2003-01-17 2006-11-16 Josef Michl Pancreatic cancer associated antigen, antibody thereto, and diagnostic and treatment methods
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
CA2526398C (en) 2003-05-21 2014-07-15 Medarex, Inc. Human monoclonal antibodies against bacillus anthracis protective antigen
JO3000B1 (ar) * 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
PE20120341A1 (es) * 2008-12-09 2012-04-24 Genentech Inc Anticuerpos anti-pd-l1 y su uso para mejorar la funcion de celulas t
WO2012003470A2 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Medimmune, Llc Antibody formulations
MX2013013054A (es) 2011-05-12 2014-02-20 Genentech Inc Metodo de monitoreo de lc-ms/ms de reaccion multiple para detectar anticuerpos terapeuticos en muestras de animales utilizando peptidos de firma de estructura.
ES2708669T3 (es) * 2011-08-01 2019-04-10 Hoffmann La Roche Procedimientos de tratamiento del cáncer usando antagonistas de unión al eje de PD-1 e inhibidores de MEK
AU2012344260B2 (en) * 2011-11-28 2017-09-07 Merck Patent Gmbh Anti-PD-L1 antibodies and uses thereof
CA2859755C (en) * 2011-12-23 2021-04-20 Pfizer Inc. Engineered antibody constant regions for site-specific conjugation and methods and uses therefor
WO2014195852A1 (en) 2013-06-03 2014-12-11 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Combinations of an anti-pd-l1 antibody and a mek inhibitor and/or a braf inhibitor
SG10201708542RA (en) 2013-09-27 2017-12-28 Genentech Inc Anti-pdl1 antibody formulations
TWI680138B (zh) 2014-01-23 2019-12-21 美商再生元醫藥公司 抗pd-l1之人類抗體

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014324703C1 (en) 2020-10-29
CR20160141A (es) 2016-07-15
AU2020203267B2 (en) 2022-06-23
AU2014324703A1 (en) 2016-04-21
BR112016006397B1 (pt) 2024-01-16
EP4285928A2 (en) 2023-12-06
EP3626742A1 (en) 2020-03-25
MX2022014781A (es) 2023-01-16
PE20160541A1 (es) 2016-06-03
EP3049441A1 (en) 2016-08-03
EA201991715A1 (ru) 2020-03-31
US20240010732A1 (en) 2024-01-11
HRP20200102T1 (hr) 2020-04-03
AR097791A1 (es) 2016-04-13
ES2768614T3 (es) 2020-06-23
MX2020010026A (es) 2020-10-14
AU2020203267A1 (en) 2020-06-11
HUE047194T2 (hu) 2020-04-28
CA2925310C (en) 2022-12-06
DK3049441T3 (da) 2020-02-03
LT3049441T (lt) 2020-02-10
BR112016006397A2 (pt) 2017-09-26
US20210221892A1 (en) 2021-07-22
TWI660738B (zh) 2019-06-01
EP4285928A3 (en) 2024-03-13
EP3049441B1 (en) 2019-11-27
MA38960A1 (fr) 2017-10-31
US10875922B2 (en) 2020-12-29
JP2016533335A (ja) 2016-10-27
TWI714022B (zh) 2020-12-21
TW201936209A (zh) 2019-09-16
US20160319022A1 (en) 2016-11-03
PH12019501931A1 (en) 2020-06-15
AU2022235627A1 (en) 2022-12-22
IL270165B (en) 2021-08-31
RS59880B1 (sr) 2020-03-31
TW201542225A (zh) 2015-11-16
HK1222867A1 (zh) 2017-07-14
KR20160058938A (ko) 2016-05-25
EA201690667A1 (ru) 2016-08-31
MY175472A (en) 2020-06-29
MX2016003939A (es) 2016-06-17
CN105793288B (zh) 2020-03-03
UA122478C2 (uk) 2020-11-25
SG11201602283UA (en) 2016-04-28
AU2014324703B2 (en) 2020-03-19
PT3049441T (pt) 2020-01-21
PL3049441T3 (pl) 2020-04-30
JP2021169458A (ja) 2021-10-28
EA033817B1 (ru) 2019-11-28
IL244712A0 (en) 2016-04-21
SG10201708542RA (en) 2017-12-28
PH12016500566A1 (en) 2016-05-23
SI3049441T1 (sl) 2020-03-31
CA2925310A1 (en) 2015-04-02
WO2015048520A1 (en) 2015-04-02
JP2019194195A (ja) 2019-11-07
CN105793288A (zh) 2016-07-20
NZ719036A (en) 2022-02-25
IL285474A (en) 2021-09-30
KR102331663B1 (ko) 2021-11-25
IL244712B (en) 2020-02-27
CL2016000680A1 (es) 2016-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942465B2 (ja) 抗pdl1抗体製剤
JP6814962B2 (ja) 抗体製剤
JP2012519706A (ja) 抗体製剤
CN106794247B (zh) 抗体配制剂
KR20120108982A (ko) 항체 제제
AU2016380988B2 (en) Formulations with reduced degradation of polysorbate
IL269947B (en) The compounds with reduced oxidation
CA3135558A1 (en) Prevention of protein oxidation in a composition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190614

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190618

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190705

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190709

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200602

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200923

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210330

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210706

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210713

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210817

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150