JP6942377B2 - 多孔炭素質フィルム層を含む燃料電池用ガス拡散層 - Google Patents

多孔炭素質フィルム層を含む燃料電池用ガス拡散層 Download PDF

Info

Publication number
JP6942377B2
JP6942377B2 JP2019537724A JP2019537724A JP6942377B2 JP 6942377 B2 JP6942377 B2 JP 6942377B2 JP 2019537724 A JP2019537724 A JP 2019537724A JP 2019537724 A JP2019537724 A JP 2019537724A JP 6942377 B2 JP6942377 B2 JP 6942377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
layer
diffusion layer
fuel cell
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019533298A (ja
Inventor
ホ パーク,キ
ホ パーク,キ
ゴン キム,ブ
ゴン キム,ブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guardnec Co ltd
Original Assignee
Guardnec Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guardnec Co ltd filed Critical Guardnec Co ltd
Publication of JP2019533298A publication Critical patent/JP2019533298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942377B2 publication Critical patent/JP6942377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04149Humidifying by diffusion, e.g. making use of membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

本発明は、多孔炭素質フィルム層を含む燃料電池用ガス拡散層、これを含む膜−電極接合体及びこれを含む燃料電池に関する。
本出願は、2016年9月27日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2016−0124179号の出願日の利益を主張し、その全内容は本明細書に含まれる。
燃料電池(Fuel Cell)とは、燃料の酸化により発生する化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する電池であって、最近、化石燃料の枯渇問題、二酸化炭素発生による温室効果と地球温暖化などの問題点を克服すべく太陽電池などと共に多くの研究がなされている。
燃料電池は、一般に、水素と酸素の酸化、還元反応を利用して、化学エネルギーを電気エネルギーに変換する。アノード(anode)にて水素が酸化されて水素イオンと電子に分離され、水素イオンは電解質(electrolyte)を通じてカソード(cathode)に移動する。このとき、電子は回路を通じて陽極に移動する。陽極にて水素イオン、電子および酸素が反応して水を生成する還元反応が起こる。
燃料電池のガス拡散層は、外部または燃料電池の単位電池間に介在されたセパレータ(separator)を通じて流入される反応ガス(水素、酸素など)を電気化学反応が発生する触媒層に流入させ、かつ電気化学反応により発生する凝縮水を排出する役割をする。
燃料電池のガス拡散層が、反応ガスを円滑に流入できなければ、反応濃度が低下して発電電圧の低下を招く。
また、燃料電池のガス拡散層が、電気化学反応により発生した凝縮水を円滑に排出できなければ、同様に反応濃度が低下して発電電圧の低下を招く。
一方、燃料電池のガス拡散層が、発生した熱を円滑に排出できなければ、電解質が通過する電解質分離膜を乾燥させることにより、イオン伝導度の低下を招き、抵抗損失を増加させて、同様に発電電圧の低下を招く。
したがって、従来の燃料電池のガス拡散層は、反応ガスの流入を促進し、凝縮水排出を促進させるために、その気孔率を高めた場合、電解質分離膜の乾燥を招き、電気化学反応により発生する熱の排出が円滑でないという問題点により、一定のレベル以上の気孔率を高めることができず、さらに電気伝導率も低いので、発電効率を増加させることができないという限界があった。
また、従来の燃料電池のガス拡散層は、電解質分離膜の湿潤状態を保持するために、微細炭素粒子をコーティングすることにより高分子膜の気孔を微細な大きさに調節したが、これらの電解質分離膜は、気孔の分布が不均一なため、反応ガスが円滑に流入され得ず、発電効率が劣るという問題点があり、多層積層構造により厚さ調節などの難点があった。
本発明は、均一な気孔分布及び高い気孔率を有しながらも、熱伝達及び電気伝導効率に優れ、優れた発電効率を示す燃料電池用ガス拡散層、これを含む膜−電極接合体及びこれを含む燃料電池を提供する。
本発明は、多孔炭素質フィルム層を含む燃料電池用ガス拡散層であって、前記多孔炭素質フィルム層の気孔の平均直径は、0.1μm〜100μmであり、前記多孔炭素質フィルム層の気孔の平均間隔は、1μm〜10μmであり、前記多孔炭素質フィルム層の平均気孔面積率は、10%〜90%である、燃料電池用ガス拡散層を提供する。
また、本発明は、電解質分離膜と、該電解質分離膜を挟んで互いに対向して位置するアノード電極及びカソード電極と、を含み、該アノード電極及びカソード電極は、前記燃料電池用ガス拡散層及び触媒層を含む燃料電池用膜−電極接合体を提供する。
また、本発明は、一つまたは2つ以上の前記膜−電極接合体と該膜−電極接合体間に介在するセパレータを含むスタックと、燃料を前記スタックに供給する燃料供給部と、酸化剤を前記電気発生部に供給する酸化剤供給部を含む燃料電池を提供する。
本発明に係るガス拡散層は、高気孔率及び均一な気孔分布を有することにより、反応ガスの流入を促進し、凝縮水排出を促進しながらも、熱伝達及び電気伝導効率に優れ、電解質分離膜の乾燥を抑制するので、これを含む膜−電極接合体及び燃料電池は、優れた発電効率を示す。
図1は、実施例3−3乃至7−3及び比較例1−3に係る燃料電池について、セル温度を70℃に保持し、50%の低加湿条件で電流に応じた出力密度を測定した結果を示すものである。
以下、本発明に係る燃料電池用ガス拡散層を説明する。
本発明に係る燃料電池用ガス拡散層は、多孔炭素質フィルム層を含む。
本発明に係る炭素質フィルム層の気孔の平均直径は、0.1μm〜100μmである。
本発明の一実施形態において、前記多孔炭素質フィルム層の平均気孔面積率は、10%〜90%であり、好ましくは50%〜90%であり、より好ましくは70%〜90%である。前記多孔炭素質フィルム層の平均気孔面積率が10%未満であれば、電気化学反応により発生した凝縮水を円滑に排出させることができないため、やはり反応濃度が低下して発電電圧が低下し、90%を超えると、電解質分離膜の乾燥を招き、電気化学反応により発生する熱の排出が円滑ではないため、電気伝導率が低下する。
本明細書において、平均気孔面積率は、多孔炭素質フィルム層の単位面積当たりの平均気孔の面積の割合の百分率を意味する。
本発明の一実施形態において、前記多孔炭素質フィルム層の気孔率は、20%〜90%である。好ましくは50%〜90%であり、より好ましくは70%〜90%である。前記多孔炭素質フィルム層の平均気孔面積率が20%未満であれば、電気化学反応により発生した凝縮水を円滑に排出できないため、やはり反応濃度が低下して発電電圧が低下し、90%を超えると、電解質分離膜の乾燥を招き、電気化学反応により発生する熱の排出が円滑ではないので、電気伝導率が低下する。
本発明の一実施形態において、前記多孔炭素質フィルム層の単位面積100mm当たりの気孔数は、63000個〜64000個である。
本発明の一実施形態において、前記多孔炭素質フィルム層の厚さは、1μm〜200μmである。
本発明の一実施形態において、前記多孔炭素質フィルム層は、ポリイミドフィルム層である。
本発明の一実施形態において、前記多孔炭素質フィルム層は、多孔グラファイト層である。
本発明の一実施形態において、前記多孔グラファイト層の炭素含有量は、前記多孔グラファイト層全体の重量に対し、20重量%以上である。前記多孔グラファイト層の炭素含有量が20重量%未満であれば、多孔グラファイト層の熱が円滑に拡散されないので、電解質分離膜の乾燥を招き、電気伝導率が低下する。
本発明の一実施形態において、前記多孔グラファイト層は、ポリイミドフィルムを熱処理して炭化したものである。
本発明の一実施形態において、前記ポリイミドフィルムは、多孔ポリイミドフィルムである。
本発明の一実施形態において、前記熱処理は、炭化段階及びグラファイト段階を含む方法である。
本発明の一実施形態において、前記炭化段階は、第1の温度区間を有する第1のヒーター内にポリイミドフィルムを導入することにより、前記高分子フィルムを炭化させて炭素質フィルムに変換させる段階を含む。
本発明の一実施形態において、前記第1の温度区間は、500±50℃〜1000℃で順次上昇する区間である。
本発明の一実施形態において、前記グラファイト段階は、リニア的に温度が上昇する区間である第2の温度区間を有する第2のヒーター内に前記炭素質フィルムを導入させてグラファイトフィルムに変換させる段階を含む。
本発明の一実施形態において、前記第2のヒーターは、4000mm〜6000mmの長さを有する。
本発明の一実施形態において、前記第2の温度区間は、1000℃〜2800℃に順次上昇する区間である。
本発明の一実施形態において、前記第2の温度区間は、1000℃〜1500℃の第2−1の温度区間、1500℃〜2200℃の第2−2の温度区間、および2200℃〜2800℃の第2−3の温度区間を含む。
本発明の一実施形態において、前記グラファイト段階は、前記第2−1の温度区間内で前記炭素質フィルムを横方向に0.33mm/秒〜1.33mm/秒で移動させ、前記第2のヒーターの内部温度を毎分1℃〜5℃に上昇させながら、1時間〜4時間の間に、前記炭素質フィルムに対して熱処理を進行する段階を含む。
本発明の一実施形態において、前記多孔炭素質フィルム層は、ピンを加圧またはレーザーを照射して気孔を形成するものである。
本発明の一実施形態において、前記ピンは平均直径が1μm〜100μmである。
本発明の一実施形態において、前記気孔間の平均間隔は1μm〜10μmである。
本発明の一実施形態において、前記ピンは、一つ以上のものであり、前記ピンの間隔は、平均10μm以上である。
本発明の一実施形態において、前記ピンは一つ以上のものであり、前記ピンは、正方形、円形、楕円形、ひし形、またはこれらの組み合わせであるパターンを形成するものである。
本発明の一実施形態において、前記ピンの加圧方向は、前記多孔炭素質フィルム層の一面の垂直方向又はその背面の垂直方向である。
本発明の一実施形態において、前記ピンの加圧の方法は、垂直方向に加圧またはピンを回転し、加圧するものである。
本発明の一実施形態において、前記多孔炭素質フィルム層は、前記ポリイミドフィルムに気孔を形成した後、熱処理したものである。
本発明の一実施形態において、前記多孔炭素質フィルム層は、前記ポリイミドフィルムに熱処理した後、気孔を形成したものである。
本発明の一実施形態において、前記ポリイミドフィルムは、公知のポリイミドフィルムである。
本発明の一実施形態において、前記ポリイミドフィルムは、ポリアミック酸溶液を加熱して収得されるものである。
本発明の一実施形態において、前記ポリイミドフィルムは、ポリアミック酸溶液をフィルム状にキャストし、熱的に脱還化・脱溶媒させて収得する、またはポリアミック酸溶液に環化触媒と脱水剤とを混合して化学的に脱還化させてゲルフィルムを作製し、これを加熱脱溶媒して収得するものである。
本発明の一実施形態において、前記ポリアミック酸溶液は、原料の芳香族ジアミン成分と芳香族酸二無水物成分、またはこの両者を主成分とする化学物質を有機溶媒中で重合させることにより収得するものである。
本発明の一実施形態において、前記芳香族ジアミン成分は、パラフェニレンジアミンを含むものであり、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルをさらに含むことができる。本発明の一実施形態において、前記芳香族無水物成分は、ピロメリット酸二無水物および/または3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物である。
本発明の一実施形態において、前記ポリアミック酸溶液は、追加のジアミン成分をさらに含む。
本発明の一実施形態において、前記追加のジアミン成分は、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、メタフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、3,4’−ジアミノジフェニルプロパン、3,3’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、ベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、2,6−ジアミノピリジン、ビス−(4−アミノフェニル)ジエチルシラン、3,3’−ジクロロベンジジン、ビス−(4−アミノフェニル)エチルホスフィンオキサイド、ビス−(4−アミノフェニル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス−(4−アミノフェニル)−N−フェニルアミン、ビス−(4−アミノフェニル)−N−メチルアミン、1,5−ジアミノナフタレン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,4’−ジメチル−3’、4−ジアミノビフェニル−3,3’−ジメトキシベンジジン、2,4−ビス(p−β−アミノ−t−ブチルフェニル)エーテル、ビス(p−β−アミノ−t−ブチルフェニル)エーテル、p−ビス(2−メチル−4−アミノペンチル)ベンゼン、p−ビス−(1,1−ジメチル−5−アミノペンチル)ベンゼン、m−キシレンジアミン、p−キシレンジアミン、1,3−ジアミノアダマンタン、3,3’−ジアミノ−1,1’−ジアミノアダマンタン、3,3’−ジアミノメチル−1,1’−ジアダマンタン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、3−メチルヘプタメチレンジアミン、4,4’−ジメチルヘプタメチレンジアミン、2,11−ジアミノドデカン、1,2−ビス(3−アミノプロポキシ)エタン、2,2−ジメチルプロピレンジアミン、3−メトキシヘキサエチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘプタメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,12−ジアミノオクタデカン、2,5−ジアミノ−1,3,4−オキサジアゾール、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、N−(3−アミノフェニル)−4−アミノベンズアミド、4−アミノフェニル−3−アミノベンゾエート、またはこれらの混合物である。
本発明の一実施形態において、前記ポリアミック酸溶液は、追加の酸二無水物成分をさらに含む。
本発明の一実施形態において、前記追加の酸二無水物は、2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンジカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、ピリジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−デカヒドロナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,5,6−ヘキサヒドロナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,6−ジクロロ−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,7−ジクロロ−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−テトラクロロ−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,8,9,10−フェナントレンテトラカルボン酸二無水水、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、3,4,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、またはこれらの混合物である。
本発明の一実施形態において、前記ポリアミック酸溶液は、有機溶媒をさらに含む。
本発明の一実施形態において、前記有機溶媒は、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドンドン系溶剤、フェノール、o−、m−、またはp−クレゾール、キシレノール、ハロゲン化フェノール、カテコールなどのフェノール系溶媒は、また、ヘキサメチルホスフォルアミド、γ−ブチルオールラクトンなどの非プロトン性極性溶媒、またはこれらの混合物である。
本発明の一実施形態において、前記有機溶媒は、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素をさらに含む。
以下、本発明に係る燃料電池用膜−電極接合体を説明する。
本発明に係る燃料電池用膜−電極接合体は、前記燃料電池用電解質分離膜と、該電解質分離膜を挟んで互いに対向して位置するアノード電極及びカソード電極と、を含む。
本発明の一実施形態において、前記電解質分離膜は、パーフルオロスルホン酸ポリマー、炭化水素系ポリマー、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリフォスファジン、ポリエチレンナフタレート、ポリエステル、ドーピングされたポリベンゾイミダゾール、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、これらの酸または塩基であっても良い。
本発明に係るアノード電極及びカソード電極は、それぞれガス拡散層と触媒層を含む。
本発明の一実施形態において、前記アノード電極の触媒層は、白金、ルテニウム、オスミウム、白金−ルテニウム合金、白金−オスミウム合金、白金−パラジウム合金及び白金−遷移金属合金からなる群から選択されるいずれか一つ以上の触媒を含む。
本発明の一実施形態において、前記カソード電極の触媒層は、白金を含む。
本発明の一実施形態において、前記アノード電極又は前記カソード電極の触媒は、炭素系担体に担持される。
以下、本発明に係る燃料電池を説明する。
本発明に係る燃料電池は、前記膜−電極接合体と、前記膜−電極接合体間に介在するセパレータを含むスタックと、燃料を前記スタックに供給する燃料供給部と、酸化剤を前記電気発生部に供給する酸化剤供給部を含む。
本発明に係るセパレータは、膜−電極接合体が電気的に接続されることを防ぎ、外部から供給された燃料及び酸化剤を膜−電極接合体へ伝達する役割とアノード電極とカソード電極を直列に接続させる伝導体の役割をする。
本発明に係る燃料供給部は、燃料を前記スタックに供給する役割をし、燃料を保存する燃料タンク及び前記燃料タンクに保存された燃料をスタックに供給するポンプを含むことができる。
本発明の一実施形態において、前記燃料としては、気体または液体状態の水素または炭化水素燃料である。
本発明の一実施形態において、前記炭化水素燃料はメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールまたは天然ガスである。
本発明に係る酸化剤供給部は、酸化剤を前記スタックに供給する役割をする。
本発明の一実施形態において、前記酸化剤は酸素または空気である。
本発明の一実施形態において、前記酸化剤はポンプで注入される。
本発明の一実施形態において、前記燃料電池は、高分子電解質型燃料電池または直接メタノール型燃料電池である。
以下、実施例を挙げ、本発明をより詳細に説明する。しかし、これらの実施例は、本発明を具体的に説明するものに過ぎず、このような実施例により、本発明の権利範囲が制限されるものではない。
<製造例1>グラファイトフィルムの製造
TAIMADE社で製造された商品名TL−050の厚さが50μmであるポリイミドフィルムをロール状にジグに巻き取った後、第1の温度区間を有する第1のヒーター内にポリイミドフィルムを導入することにより、前記高分子フィルムを炭化させて炭素質フィルムに変換させた。前記第1の温度区間では、500℃〜1000℃まで毎分10℃に昇温させた後、1000℃の温度を2時間ほどの間、保持した。
それから、第1のヒーターにて変換された炭素質フィルムは、5000mmの長さのものになり、前記炭素質フィルムを横方向に1.00mm/秒で移動させ、アルゴンガスを5kgf/cmの圧力雰囲気である第2のヒーター内に導入させることより、グラファイトフィルムに変換させ、グラファイトフィルムを製造した。
前記第2の温度区間では、1000℃〜1500℃の第2−1の温度区間と、1500℃〜2200℃の第2−2の温度区間、また、2200℃〜2800℃の第2−3の温度区間を順次適用し、前記第2−1の温度区間である1000℃〜1500℃では、毎分3℃に昇温を3時間の間進行させ、前記第2−2の温度区間である1500℃〜2200℃では、毎分5℃に2時間の間、進行させ、第2−3の温度区間である2200℃〜2800℃では、毎文10℃に昇温させた後、2800℃の温度を保持させる区間を2時間進行させた。
<実施例1−1>ガス拡散層の製造
前記製造例1にて製造されたグラファイトフィルムに、UHT社で製造された商品名RFP−3P20のレーザー照射機器で、周波数60kHz、加工端の出力1.2W、照射回数15shot/hole及び照射時間7.3秒の条件でレーザーを照射してガス拡散層を製造した。
製造されたガス拡散層の厚さは、25μm、平均気孔径は10μm、平均気孔面積率は50%、気孔率は58%であった。
<実施例1−2>触媒層が形成された電解質分離膜の製造
電解質分離膜は、パーフルオロスルホン酸ポリマーであるデュポン社のナフィオン膜(Nafion 112)を用いた。触媒インクを製造するために、アノードとカソード触媒として白金担持カーボン触媒(Pt/C)を用いた。ナフィオン(Nafion)溶液、イソプロピルアルコールと水を混合し、前記触媒と混ぜて触媒:nafion乾燥重量:溶媒=1:0.3:20になるようにした後、よく分散されるように攪拌して、高速ミキサー(2時間)で均一に混合して触媒インクを用意した。
製造された触媒インクを、スプレーコーター(spray coater)を利用して高分子電解質分離膜の一面に噴射することにより、0.4mg/cmずつ触媒層をそれぞれ形成した。
<実施例1−3>単位電池の製造
前記実施例1−2に従って製造された電解質分離膜の両面に、前記実施例1−1に従って製造されたガス拡散層を重ねた上、膜−電極接合体を中心に、ガスの気密性を保持するための210μmのガスケットを、電極部分を除いた高分子電解質の部分に密着させて、膜−電極接合体に水素の投入及び均一な圧力を与えるための流路を有する負極用板と、空気の投入と膜−電極接合体に均一な圧力を与えるための陽極用板を密着させて単位電池を製造した。
<実施例2−1>ガス拡散層の製造
前記製造例1において、ポリイミドフィルムについてUHT社で製造された商品名RFP−3P20のレーザー照射機器で、周波数60kHz、加工段の出力1.2W、照射回数15shot/holeと照射時間7.3秒の条件でレーザーを照射する前処理段階を行ったポリイミドフィルムをジグに巻き取ったことを除いては、前記製造例1と同様の過程で収得したグラファイトフィルムをガス拡散層に製造した。
製造されたガス拡散層の厚さは25μm、平均気孔径は10μm、平均気孔面積率は50%、気孔率は58%であった。
<実施例2−3>単位電池の製造
ガス拡散層に前記実施例2−1に従って製造されたガス拡散層を用いたことを除いては、前記実施例1−3と同様の過程で単位電池を製造した。
<実施例3−1>ガス拡散層の製造
前記製造例1において、ガードネック社で製造された商品名GD−025の厚さが25μmのグラファイトフィルムに対して、UHT社で製造された商品名RFP−3P20のレーザー照射機器で、周波数60kHz、加工端の出力1.2W、照射回数15shot/holeと照射時間7.3秒の条件でレーザーを照射する前処理段階を行ったポリイミドフィルムをジグに巻き取ったことを除いては、前記製造例1と同様の過程で収得したグラファイトフィルムをガス拡散層に製造した。
製造されたガス拡散層の厚さは25μm、平均気孔径は10μm、平均気孔面積率は50%、気孔率は58%であった。
<実施例3−3>単位電池の製造
ガス拡散層として前記実施例3−1に従って製造されたガス拡散層を用いたことを除いては、前記実施例1−3と同様の過程で単位電池を製造した。
<実施例4−1>ガス拡散層の製造
前記製造例1において、ガードネック社で製造された商品名GD−025の厚さが25μmのグラファイトフィルムに対してUHT社で製造された商品名RFP−3P20のレーザー照射機器で、周波数60kHz、加工端の出力1.2W、照射回数15shot/holeと照射時間7.3秒の条件でレーザーを照射する前処理段階を行ったポリイミドフィルムをジグに巻き取ったことを除いては、前記製造例1と同様の過程で収得したグラファイトフィルムをガス拡散層に製造した。
製造されたガス拡散層の厚さは25μm、平均気孔径は10μm、平均気孔面積率は5%、気孔率は6%であった。
<実施例4−3>単位電池の製造
ガス拡散層として前記実施例4−1に基づいて製造されたガス拡散層を用いたことを除いては、前記実施例1−3と同様の過程で単位電池を製造した。
<実施例5−1>ガス拡散層の製造
前記製造例1において、ガードネック社で製造された商品名GD−025の厚さが25μmのグラファイトフィルムに対して、UHT社で製造された商品名RFP−3P20のレーザー照射機器で、周波数60kHz、加工端の出力1.2W、照射回数15shot/holeと照射時間7.3秒の条件でレーザー照射する前処理段階を行ったポリイミドフィルムをジグに巻き取ったことを除いては、前記製造例1と同様の過程で収得したグラファイトフィルムをガス拡散層に製造した。
製造されたガス拡散層の厚さは25μm、平均気孔径は10μm、平均気孔面積率は70%、気孔率は81%であった。
<実施例5−3>単位電池の製造
ガス拡散層として前記実施例5−1に従って製造されたガス拡散層を用いたことを除いては、前記実施例1−3と同様の過程で単位電池を製造した。
<実施例6−1>ガス拡散層の製造
前記製造例1において、ガードネック社で製造された商品名GD−025の厚さが25μmのグラファイトフィルムに対してUHT社で製造された商品名RFP−3P20のレーザー照射機器で、周波数60kHz、加工端の出力1.2W、照射回数15shot/holeと照射時間7.3秒の条件でレーザーを照射する前処理段階を行ったポリイミドフィルムをジグに巻き取ったことを除いては、前記製造例1と同様の過程で収得したグラファイトフィルムをガス拡散層に製造した。
製造されたガス拡散層の厚さは25μm、平均気孔径は10μm、平均気孔面積率は85%、気孔率は89%であった。
<実施例6−3>単位電池の製造
ガス拡散層として前記実施例6−1に従って製造されたガス拡散層を用いたことを除いては、前記実施例1−3と同様の過程で単位電池を製造した。
<実施例7−1>ガス拡散層の製造
前記製造例1において、ガードネック社で製造された商品名GD−025の厚さが25μmのグラファイトフィルムに対してUHT社で製造された商品名RFP−3P20のレーザー照射機器で、周波数60kHz、加工端の出力1.2W、照射回数15shot/holeと照射時間7.3秒の条件でレーザーを照射する前処理段階を行ったポリイミドフィルムをジグに巻き取られたことを除いては、前記製造例1と同様の過程で収得したグラファイトフィルムをガス拡散層に製造した。
製造されたガス拡散層の厚さは25μm、平均気孔径は10μm、平均気孔面積率は92%、気孔率は96%であった。
<実施例7−3>単位電池の製造
ガス拡散層として前記実施例7−1に従って製造されたガス拡散層を用いたことを除いては、前記実施例1−3と同様の過程で単位電池を製造した。
<比較例1−1>ガス拡散層の製造
BET表面積が1500m/gであるケチェンブラック粉末に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)と溶媒として水とイソプロピルアルコールを高速ミキサーで30分間均一に混合し、微細気孔層を形成するためのコーティング組成物を製造した。このとき、ポリテトラフルオロエチレンは、ケチェンブラック重量に対して25%重量になるように調節した。製造された組成物を微細気孔層がなく、大きな気孔からなるSGL社の炭素ペーパーの単位面積当たり5mg/cm重量でスプレーコーティングした。以後、350℃で30分間熱処理して、最終的に微細気孔層を有するガス拡散層を製造した。製造されたガス拡散層の厚さは25μm、平均気孔径は5μmであった。
<比較例1−3>単位電池の製造
ガス拡散層として前記比較例1−1に従って製造されたガス拡散層を用いたことを除いては、前記実施例1−3と同様の過程で単位電池を製造した。
<試験例1>界面抵抗の測定
前記実施例3−3〜7−3及び比較例1−3に係る燃料電池に対して、燃料電池の60%低加湿条件で、HIOKI社商品名3540−02機器で、two electrodeのimpedance方法を用いて、単一の電池での膜−電極接合体の伝導度を測定し、基準電極は、300sccmの水素ガスを、作業電極には1200sccmの空気を流してあげ、100m−10kHz区間でのインピーダンスを測定して平均値を算出し、表1にその結果を示した。
Figure 0006942377
前記表1に示すように、本発明に係る微細気孔層を有するガス拡散層を備えた実施例3−3〜実施例7−3の燃料電池は、加湿量が少ない状態でも、従来のガス拡散層を備えた比較例1−3の燃料電池に比べて湿潤状態を保持して界面抵抗が低いことを確認することができ、特に、実施例3−3、5−3及び6−3の燃料電池が、界面抵抗が低いことを確認することができる。
<試験例2>出力密度の測定
前記実施例3−3〜7−3及び比較例1−3に係る燃料電池に対して、セル温度を70℃に保持し、50%低加湿条件で電流に応じた出力密度を測定し、その結果をそれぞれ図1に示した。
図1に示すように、本発明に係る微細気孔層を有するガス拡散層を備えた実施例3−3〜実施例7−3の燃料電池は、加湿量が少ない状態でも、従来のガス拡散層を備えた比較例1−3の燃料電池に比べて高い出力密度を示すことが確認される。これは、従来の比較例1−3の燃料電池よりも、本発明に係る実施例3−3〜7−3は、特に、実施例3−3、5−3及び6−3の燃料電池がその加湿条件でもガス拡散層が湿潤状態を保持して高出力密度を示すことを確認することができる。

Claims (11)

  1. 多孔炭素質フィルム層を含む燃料電池用ガス拡散層であって、
    前記多孔炭素質フィルム層の気孔の平均直径は、0.1μm〜100μmであり、
    前記多孔炭素質フィルム層の気孔の平均間隔は、1μm〜10μmであり、
    前記多孔炭素質フィルム層の平均気孔面積率は、10%〜90%である、
    燃料電池用ガス拡散層。
  2. 前記多孔炭素質フィルム層の平均気孔面積率は、70%〜90%である、請求項1に記載の燃料電池用ガス拡散層。
  3. 前記多孔炭素質フィルム層の気孔率は、20%〜90%である、請求項1に記載の燃料電池用ガス拡散層。
  4. 前記多孔炭素質フィルム層の厚さは、1μm〜200μmである、請求項1に記載の燃料電池用ガス拡散層。
  5. 前記多孔炭素質フィルム層は、多孔グラファイト層である、請求項1に記載の燃料電池用ガス拡散層。
  6. 前記多孔グラファイト層は、ポリイミドフィルムを熱処理して炭化したものである、請求項5に記載の燃料電池用ガス拡散層。
  7. 前記ポリイミドフィルムは、多孔ポリイミドフィルムである、請求項6に記載の燃料電池用ガス拡散層。
  8. 前記多孔グラファイト層の炭素含有量は、前記多孔グラファイト層全体の重量に対し、20重量%以上である、請求項5に記載の燃料電池用ガス拡散層。
  9. 前記多孔炭素質フィルム層は、ピンを加圧またはレーザーを照射して気孔を形成するものである、請求項1に記載の燃料電池用ガス拡散層。
  10. 電解質分離膜と、
    前記電解質分離膜を挟んで互いに対向して位置するアノード電極及びカソード電極と、を含み、
    前記アノード電極及びカソード電極は、ガス拡散層及び触媒層を含み、
    前記ガス拡散層は、請求項1〜のいずれかに記載の燃料電池用ガス拡散層である燃料電池用膜−電極接合体。
  11. 一つまたは2つ以上の請求項10による膜−電極接合体と前記膜−電極接合体の間に介在するセパレータを含むスタックと、
    燃料を前記スタックに供給する燃料供給部と、
    酸化剤を前記電気発生部に供給する酸化剤供給部を含む、燃料電池。
JP2019537724A 2016-09-27 2016-11-28 多孔炭素質フィルム層を含む燃料電池用ガス拡散層 Active JP6942377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160124179 2016-09-27
KR10-2016-0124179 2016-09-27
PCT/KR2016/013820 WO2018062622A1 (ko) 2016-09-27 2016-11-28 다공 탄소질 필름층을 포함하는 연료전지용 기체확산층

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533298A JP2019533298A (ja) 2019-11-14
JP6942377B2 true JP6942377B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=61760684

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537724A Active JP6942377B2 (ja) 2016-09-27 2016-11-28 多孔炭素質フィルム層を含む燃料電池用ガス拡散層
JP2020520418A Pending JP2020526002A (ja) 2016-09-27 2018-06-26 ナノ繊維紡糸層を含む燃料電池用電界質膜
JP2020520417A Pending JP2020526001A (ja) 2016-09-27 2018-06-26 炭素ナノ繊維紡糸層を含む燃料電池用ガス拡散層
JP2022018709A Pending JP2022068246A (ja) 2016-09-27 2022-02-09 炭素ナノ繊維紡糸層を含む燃料電池用ガス拡散層を準備する方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520418A Pending JP2020526002A (ja) 2016-09-27 2018-06-26 ナノ繊維紡糸層を含む燃料電池用電界質膜
JP2020520417A Pending JP2020526001A (ja) 2016-09-27 2018-06-26 炭素ナノ繊維紡糸層を含む燃料電池用ガス拡散層
JP2022018709A Pending JP2022068246A (ja) 2016-09-27 2022-02-09 炭素ナノ繊維紡糸層を含む燃料電池用ガス拡散層を準備する方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11289721B2 (ja)
JP (4) JP6942377B2 (ja)
KR (4) KR101984472B1 (ja)
CN (3) CN110050371A (ja)
WO (3) WO2018062622A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11289721B2 (en) * 2016-09-27 2022-03-29 Guardnec Co., Ltd. Gas diffusion layer comprising porous carbonaceous film layer for fuel cell
TWI781215B (zh) 2017-08-21 2022-10-21 金學模 改善散熱及電磁波屏蔽功能的層壓石墨的膜上晶片型半導體封裝
US11153678B1 (en) * 2019-01-16 2021-10-19 Amazon Technologies, Inc. Two-way wireless headphones
KR102262168B1 (ko) * 2019-07-30 2021-06-08 연세대학교 산학협력단 다공성 섬유상 전기화학 소자용 전극
CN111584909B (zh) * 2019-12-31 2022-04-05 上海嘉资新材料科技有限公司 气体扩散层、其制备方法,对应的膜电极组件以及燃料电池
CN111509252A (zh) * 2020-05-06 2020-08-07 一汽解放汽车有限公司 一种气体扩散层及其制备方法和应用
CN115101771A (zh) * 2022-06-28 2022-09-23 广东德氢氢能科技有限责任公司 燃料电池气体扩散层及其制备方法、燃料电池膜电极

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4475743B2 (ja) * 2000-05-31 2010-06-09 パナソニック株式会社 ガス拡散層
JP2002170574A (ja) * 2000-09-21 2002-06-14 Ube Ind Ltd 燃料電池用電極基材
JP4876318B2 (ja) * 2001-03-08 2012-02-15 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池とその製造方法
JP4880131B2 (ja) * 2001-04-23 2012-02-22 パナソニック株式会社 ガス拡散電極およびこれを用いた燃料電池
EP1244165A3 (en) * 2001-03-19 2006-03-29 Ube Industries, Ltd. Electrode base material for fuel cell
US20040265676A1 (en) * 2001-10-25 2004-12-30 Jun Takagi Polymer electrolyte solution for manufacturing electrode for fuel cell
JP3878512B2 (ja) * 2002-05-23 2007-02-07 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
US7468340B2 (en) * 2003-04-18 2008-12-23 Ube Industries, Ltd. Metal-supported porous carbon film, fuel cell electrode and fuel cell employing the electrode
JP2005293976A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Nissan Motor Co Ltd ガス拡散層及び燃料電池
KR100599799B1 (ko) * 2004-06-30 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막, 막-전극 접합체, 연료전지및 막-전극 접합체의 제조방법
KR20070019868A (ko) * 2005-08-11 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막, 이를 포함하는 막-전극어셈블리, 이를 포함하는 연료전지 시스템, 및 이의제조방법
JP5182908B2 (ja) * 2005-09-08 2013-04-17 日東電工株式会社 膜電極接合体および燃料電池
EP1780822B1 (en) * 2005-11-01 2012-01-18 Tomoegawa Co., Ltd. Gas diffusion electrode, membrane-electrode assembly, polymer electrolyte fuel cell, and methods for producing
JP2007149565A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toshiba Corp 燃料電池
KR100763548B1 (ko) * 2006-01-16 2007-10-04 주식회사 아모메디 연료전지용 가스 확산층의 형성방법
JP2007234359A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体
JP5151063B2 (ja) 2006-04-19 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電解質膜用多孔質材料、その製造方法、固体高分子型燃料電池用電解質膜、膜−電極接合体(mea)、及び燃料電池
JP2008201106A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Shinano Kenshi Co Ltd 複合材、これを用いた燃料電池、および複合材の製造方法
JP5213499B2 (ja) * 2008-04-01 2013-06-19 新日鐵住金株式会社 燃料電池
KR20100011644A (ko) * 2008-07-25 2010-02-03 주식회사 아모메디 탄소나노섬유웹을 이용하여 촉매층과 가스확산층을일체화시킨 연료전지 전극, 그의 제조방법, 및 그를 사용한연료전지
CN102652192B (zh) * 2009-12-09 2014-12-24 日清纺控股株式会社 柔性碳纤维非织造布
JP2011246695A (ja) * 2010-04-27 2011-12-08 Toray Ind Inc 複合化高分子電解質膜およびその製造方法
EP3147982A1 (en) * 2010-05-25 2017-03-29 3M Innovative Properties Company Reinforced electrolyte membrane
US20130059219A1 (en) * 2010-05-25 2013-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP5552904B2 (ja) * 2010-05-28 2014-07-16 三菱レイヨン株式会社 ナノ炭素含有繊維及びナノ炭素構造体繊維の製造方法並びにそれらの方法で得られたナノ炭素含有繊維及びナノ炭素構造体繊維
JP5648785B2 (ja) * 2010-07-29 2015-01-07 日清紡ホールディングス株式会社 燃料電池用電極
US20140038077A1 (en) 2011-02-18 2014-02-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Membrane-electrode assembly for fuel cell, manufacturing method thereof, and solid polymer fuel cell using membrane-electrode assembly
KR101767370B1 (ko) * 2011-07-29 2017-08-24 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
CN102427141B (zh) * 2011-12-01 2013-11-20 中山大学 一种复合质子交换膜及其制备方法
US10326148B2 (en) * 2012-10-19 2019-06-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell gas diffusion layer and method of manufacturing same
JP5777595B2 (ja) * 2012-11-14 2015-09-09 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 燃料電池、炭素複合構造、およびその作製方法
CN102936764A (zh) * 2012-11-27 2013-02-20 天津工业大学 一种聚丙烯腈基纳米碳纤维的制备方法
KR101995527B1 (ko) * 2012-12-28 2019-07-02 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 강화복합막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
CA2892918C (en) 2013-02-13 2023-03-14 Yasutaka Okano Fuel-cell gas diffusion layer, and method for producing same
KR101419772B1 (ko) * 2013-03-14 2014-07-17 (주)에프티이앤이 내열성이 향상된 이차전지용 내열성/무기 고분자 2층 분리막 및 이의 제조방법
US9461311B2 (en) * 2013-03-15 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Microporous layer for a fuel cell
KR101392227B1 (ko) * 2013-03-21 2014-05-27 한국에너지기술연구원 고분자 나노섬유를 포함하는 탄소섬유 웹
JP6131696B2 (ja) * 2013-04-26 2017-05-24 日産自動車株式会社 ガス拡散層、その製造方法ならびにこれを用いる燃料電池用膜電極接合体および燃料電池
KR102098639B1 (ko) * 2013-09-30 2020-04-08 코오롱인더스트리 주식회사 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 막-전극 어셈블리
US20160133944A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Ford Motor Company Catalyst layer with through-holes for fuel cells
JP2016207514A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池用電解質膜とそれを用いた燃料電池
JP6027187B2 (ja) * 2015-05-25 2016-11-16 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 燃料電池および炭素複合構造
KR102042463B1 (ko) * 2015-07-29 2019-12-02 주식회사 엘지화학 다공성 박막에 전기방사법으로 섬유상 코팅층을 도입한 분리막의 제조 방법 및 이로부터 제조되는 분리막
CN105261767A (zh) * 2015-09-07 2016-01-20 武汉理工大学 纳米碳掺杂多孔纤维单电极、膜电极及制备方法
JP2017066540A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日本製紙株式会社 炭素繊維及び炭素繊維シートの製造方法
JP6657712B2 (ja) * 2015-09-29 2020-03-04 日本製紙株式会社 炭素繊維及び炭素繊維シートの製造方法
US10818934B2 (en) * 2015-12-24 2020-10-27 Toray Industries, Inc. Gas diffusion electrode
CN106299429B (zh) * 2016-08-24 2019-11-01 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种燃料电池用碱性阴离子交换复合膜及制备方法
US11289721B2 (en) * 2016-09-27 2022-03-29 Guardnec Co., Ltd. Gas diffusion layer comprising porous carbonaceous film layer for fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
KR102018914B1 (ko) 2019-09-05
KR101984472B1 (ko) 2019-05-31
WO2019004712A1 (ko) 2019-01-03
WO2018062622A1 (ko) 2018-04-05
JP2020526001A (ja) 2020-08-27
US20200119381A1 (en) 2020-04-16
KR102018913B1 (ko) 2019-11-04
JP2019533298A (ja) 2019-11-14
WO2019004711A1 (ko) 2019-01-03
US20200127306A1 (en) 2020-04-23
KR20190001557A (ko) 2019-01-04
US11289721B2 (en) 2022-03-29
CN110800144A (zh) 2020-02-14
KR20180034198A (ko) 2018-04-04
JP2022068246A (ja) 2022-05-09
KR20190001558A (ko) 2019-01-04
JP2020526002A (ja) 2020-08-27
CN110050371A (zh) 2019-07-23
US20190237778A1 (en) 2019-08-01
CN110800145A (zh) 2020-02-14
KR20180034165A (ko) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942377B2 (ja) 多孔炭素質フィルム層を含む燃料電池用ガス拡散層
KR101995527B1 (ko) 연료전지용 강화복합막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
JP6436370B2 (ja) 導電性芳香族ポリイミド多孔質膜及びその製造方法
JP2003317729A (ja) 多孔質黒鉛フィルムを用いた燃料電池用電極、膜−電極接合体及び燃料電池
Jung et al. Ultrahigh PEMFC Performance of a Thin‐Film, Dual‐electrode Assembly with Tailored Electrode Morphology
JP4290615B2 (ja) 膜電極接合体、燃料電池スタック、燃料電池システムおよび膜電極接合体の製造方法
JP6556843B2 (ja) 燃料電池用カソード触媒層の製造方法、及びこれを含む燃料電池用膜−電極アセンブリーの製造方法
JP2010192361A (ja) 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2004178814A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2009140618A (ja) 液体燃料供給型燃料電池
KR101127343B1 (ko) 연료전지용 막전극 접합체 제조방법과 이로부터 제조된막전극 접합체 및 연료전지
KR20130106074A (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
JP2009272217A (ja) 膜電極接合体の活性化方法及び膜電極接合体とそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP5262156B2 (ja) 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
WO2018062877A1 (ko) 다공 탄소질 필름층을 포함하는 연료전지용 전해질막
JP2005093217A (ja) 燃料電池用電極、その製造方法、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2010062062A (ja) 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、固体高分子型燃料電池
JP2006019174A (ja) ガス拡散電極、膜−電極接合体、その製造方法および固体高分子型燃料電池
JP2008034163A (ja) 炭化水素系高分子電解質膜の製造方法
JP4271390B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極構造体の製造方法及び固体高分子型燃料電池
JP2009295428A (ja) 膜電極接合体の製造方法及び燃料電池の製造方法
KR20230081646A (ko) 연료전지용 강화복합막, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
KR100766964B1 (ko) 연료전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 연료전지 시스템
KR20080013533A (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막의 제조 방법
KR20130106072A (ko) 연료전지용 강화복합막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150