JP6940480B2 - Fgfr阻害剤の合成方法 - Google Patents

Fgfr阻害剤の合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6940480B2
JP6940480B2 JP2018507014A JP2018507014A JP6940480B2 JP 6940480 B2 JP6940480 B2 JP 6940480B2 JP 2018507014 A JP2018507014 A JP 2018507014A JP 2018507014 A JP2018507014 A JP 2018507014A JP 6940480 B2 JP6940480 B2 JP 6940480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
cancer
crystalline
xrpd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018522928A (ja
Inventor
ジュ,ジャン
マゼジザデー,モハマド
Original Assignee
プリンシピア バイオファーマ インコーポレイテッド
プリンシピア バイオファーマ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プリンシピア バイオファーマ インコーポレイテッド, プリンシピア バイオファーマ インコーポレイテッド filed Critical プリンシピア バイオファーマ インコーポレイテッド
Publication of JP2018522928A publication Critical patent/JP2018522928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940480B2 publication Critical patent/JP6940480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B35/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving a change in the type of bonding between two carbon atoms already directly linked
    • C07B35/02Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B35/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving a change in the type of bonding between two carbon atoms already directly linked
    • C07B35/06Decomposition, e.g. elimination of halogens, water or hydrogen halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B39/00Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B43/00Formation or introduction of functional groups containing nitrogen
    • C07B43/04Formation or introduction of functional groups containing nitrogen of amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B43/00Formation or introduction of functional groups containing nitrogen
    • C07B43/06Formation or introduction of functional groups containing nitrogen of amide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B45/00Formation or introduction of functional groups containing sulfur
    • C07B45/04Formation or introduction of functional groups containing sulfur of sulfonyl or sulfinyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本明細書中では、8−(3−(4−アクリロイルピペラジン−1−イル)プロピル)−6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(以降次の構造:
Figure 0006940480
を有する化合物(I)又は化合物(I)の塩の合成方法が開示される。化合物(I)はFGFR阻害剤であり、そのため、乳がん、多発性骨髄腫、膀胱がん、筋層非浸潤性膀胱がん、子宮体がん、胃がん、子宮頚がん、横紋筋肉腫、肺がん、扁平上皮非小細胞肺がん、胆管細胞がん、尿路上皮がん、腎細胞がん、卵巣がん、食道がん、メラノーマ、結腸がん、肝臓がん、肝細胞がん、頭頸部扁平上皮がん、胆管がん、神経膠腫、胆管がん、8,11骨髄増殖症候群、FGFRの転座/融合を含む骨髄増殖性疾患、胞巣状横紋筋肉腫、悪性横紋筋様腫瘍、神経膠芽腫、筋層浸潤性膀胱がん又は腎がん、及び前立腺がんを含む(ただしこれらに限定されない)、がんなどのFGFRの異常活動が介在する疾患の治療に有用である。
化合物(I)は、2015年2月4日に出願されたPCT出願第PCT/US15/14460号明細書の実施例6に開示されている。化合物(I)の大スケール合成の準備に役立つ方法が提供される。
ある態様によれば、化合物(I):
Figure 0006940480
の合成方法であって、
(A)式(a)の化合物(式中、Xは脱離反応条件下での脱離基である)を塩基で処理して化合物(I)を得ること
Figure 0006940480
;又は、
(B)化合物(b)中のアセチレン結合を還元して化合物(I)を得ること
Figure 0006940480
;又は、
(C)式(c)の化合物を還元剤で処理して式(I)の化合物を得ること
Figure 0006940480
;又は、
(D)化合物(d)をクロロ化して化合物(I)の化合物を得ること
Figure 0006940480
;及び、
(E)上の反応(A)、(B)、(C)、又は(D)で得た化合物(I)を任意選択的に酸付加塩に変換すること;又は、
(F)上の反応(A)、(B)、(C)、又は(D)で得た化合物(I)を任意選択的に遊離塩基に変換すること;
を含む、化合物(I)の合成方法が提供される。
別の態様によれば、化合物(1):
Figure 0006940480
(式中、PGはアミノ保護基(好ましくはtert−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニル、より好ましくはtert−ブトキシカルボニル)である)の合成方法であって、
(G)式(e)の化合物:
Figure 0006940480
(式中、Rはアルキル(好ましくはメチル又はエチル)である)を、式(f)の化合物
Figure 0006940480
と反応させること;及び、
(H)化合物(e)と(f)との反応から系中で形成された式(g)の化合物:
Figure 0006940480
を、式(h)の化合物又はその塩:
Figure 0006940480
(式中、PGはアミノ保護基(好ましくはtert−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニル、より好ましくはtert−ブトキシカルボニル)であり、LGはアルキル化反応条件下での脱離基(ハロ、トシレート、メシレート、トリフレート等など、好ましくはメシレート)である)で処理して式(1)の化合物を得ること
を含む、化合物(1)の合成方法が提供される。
別の態様によれば、式()の化合物を式(iii)の化合物(式中、LGはアシル化反応条件下での基である)と反応させて式(d)の化合物を得ること
Figure 0006940480

;又は、
アミド結合生成反応条件下で式()の化合物をプロペン酸と反応させて式(d)の化合物を得ること
Figure 0006940480

を含む、式(d)の化合物の合成方法が提供される。
別の態様によれば、式(6)の中間体:
Figure 0006940480
(式中、両方のRは水素又はクロロのいずれかであり、及びXはハロ、ホスフェート、トシレート、又はメシレートである)又はその塩が提供される。
また別の態様によれば、結晶性の6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン(化合物I)が提供される。特には、ある態様によれば、約22°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる(形態1)、次式:
Figure 0006940480
の化合物の結晶性遊離塩基が提供される。
別の態様によれば、6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン(化合物I)の結晶性遊離塩基は、水和物形態(形態3)で提供される。水和物形態(形態3)は、約6°2
θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けることができる。
別の態様によれば、6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン(化合物I)の結晶性遊離塩基は、溶媒和物形態(形態7、10、及び/又は14)で提供される。溶媒和物形態(形態7、10、及び/又は14)は、約14°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けることができる。
別の態様によれば、6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン(化合物I)の非晶質形態が提供される。非晶質形態は、約23°2θの特徴的なディスオーダーのハロを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けることができる。
別の態様によれば、6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン(化合物I)の結晶性塩酸塩が提供される。塩酸塩は、約11°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けることができる。
また別の態様によれば、6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン(化合物I)の結晶性マレイン酸塩が提供される。マレイン酸塩は、約22.5°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けることができる。
以降の図面は本明細書の一部を成すものであり、本発明の特定の態様を詳しく示すために与えられている。本発明は、本明細書に示されている具体的な実施形態の詳細な説明と組み合わせてこれらの図面の1つ以上を参照することによってより深く理解することができる。
6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンの遊離塩基の形態1のXRPDスペクトルを示す。 6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンの遊離塩基の形態1のXRPDスペクトルを示す。 6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンの遊離塩基の形態1のXRPDスペクトルを示す。 6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンの遊離塩基の形態1の試料1〜3のXRPDスペクトルの比較を示す。 6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンの遊離塩基の形態1のプロトンNMRスペクトルを示す。 6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンの遊離塩基の形態1のプロトンNMRピークを示す。 6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンの遊離塩基の形態1についての熱重量分析により得られたサーモグラムを示す。 6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンの遊離塩基の形態1についてのDSCサーモグラムを示す。 6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンの遊離塩基の形態1についての動的水蒸気吸着測定(DVS)の等温線を示す。 6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンの遊離塩基の形態3(水和物)のXRPDスペクトルを示す。 6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンの遊離塩基の形態3(水和物)についてのサイクリング示差走査熱量分析(DSC)のサーモグラムを示す。 6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンの遊離塩基の形態4についてのサイクリング示差走査熱量分析(DSC)のサーモグラムを示す。 6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンの遊離塩基の同形溶媒和物群(形態7、10、及び14)のXRPDスペクトルを示す。 6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンの遊離塩基のディスオーダー(非晶質)形態のXRPDスペクトルを示す。 6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンの塩酸塩のプロトンNMRスペクトルを示す。 6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンの結晶性塩酸塩のXRPDスペクトルを示す。 6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンのマレイン酸塩のプロトンNMRスペクトルを示す。 6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンの結晶性マレイン酸塩のXRPDスペクトルを示す。
第1の態様によれば、化合物(I):
Figure 0006940480
の合成方法であって、
(A)式(a)の化合物(式中、Xは脱離反応条件下での脱離基である)を塩基で処理して化合物(I)を得ること
Figure 0006940480
;又は、
(B)化合物(b)中のアセチレン結合を還元して化合物(I)を得ること
Figure 0006940480
;又は、
(C)式(c)の化合物を還元剤で処理して式(I)の化合物を得ること
Figure 0006940480
;又は、
(D)化合物(d)をクロロ化して化合物(I)の化合物を得ること
Figure 0006940480
;及び、
(E)上の反応(A)、(B)、(C)、又は(D)で得た化合物(I)を任意選択的に酸付加塩に変換すること;又は、
(F)上の反応(A)、(B)、(C)、又は(D)で得た化合物(I)を任意選択的に遊離塩基に変換すること;
を含む、化合物(I)の合成方法が開示される。
工程(A)により化合物(I)を合成することを含む第1の態様の方法。
工程(B)により化合物(I)を合成することを含む第1の態様の方法。
工程(C)により化合物(I)を合成することを含む第1の態様の方法。
工程(D)により化合物(I)を合成することを含む第1の態様の方法。
第1の態様の第1の実施形態においては、方法は、Xがハロ、ホスフェート、メシレート(メチルスルホネート)、トシレート(p−メチルフェニルスルホネート、又はトリフレート(トリフルオロメタンスルホネートである工程Aのプロセスを含む。第1の実施形態の第1の下位実施形態においては、Xはクロロ、ブロモ、若しくはヨードなどのハロ、又はホスフェートである。第1の実施形態の第2の下位実施形態においては、Xはクロロ、ブロモ、又はヨードである。
第1の態様の第2の実施形態、並びにその中に含まれる第1及び第2の下位実施形態においては、方法は、反応が非プロトン性の有機極性溶媒の中で、好ましくはエーテル、ハロゲン化有機溶媒、又はジメチルホルムアミドの中で行われる工程Aのプロセスを含み、より好ましくは反応はジクロロメタン、DMF、アセトニトリル、又はTHF等の中で行われる。
第3の実施形態、第1及び第2の実施形態、並びにこれらの中に含まれる下位実施形態においては、方法は、塩基が有機塩基又は無機塩基であり、好ましくは有機アミン、炭酸塩、重炭酸塩、水素化物、水酸化物、例えばトリエチルアミノ、DBU、Na(K)HCO、Na(K,Cs)CO、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、tert−ブトキシドなどである、工程Aのプロセスを含む。
第1の態様の第4の実施形態においては、方法は、工程Aのプロセスを次の条件で行うことを含む。
(a)Xがハロゲン又はホスフェートの場合、塩基は好ましくはDBU、EtN、−tert−ブトキシド、Na(K)HCO、Na(K,Cs)CO等であり、溶媒は好ましくはジクロロメタン、テトラヒドロフラン、DMF等である。
(b)Xがメチルスルホニルの場合、塩基は好ましくはEtN、イソプロピルエチルアミン、ピリジン等などの有機アミンであり、有機溶媒の中では好ましくはCHCl、ジクロロメタン、若しくはTHF;又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)が入っているテトラヒドロフラン(THF)である。
(c)Xがメタンスルホネート又はトリフルオロメタンスルホネートである場合、反応は、好ましくはリチウム塩(1:1)/THF、NaOMe/MeOH、NaH/ジクロロメタン、DBU/ジクロロメタン、カリウムアミレート、Na(K)ブトキシド、又はNaHCO/MeOHの存在下で行われる。
(d)Xがp−トルエンスルホネートである場合、反応は、好ましくはカリウムフタルイミド/THF、EtN/EtOAc、NaH/THF、NaOMe/MeOH、DABCO/ACN(アセトニトリル)、又はDBU/ACNの存在下で行われる。
第1の態様の第5の実施形態においては、方法は、還元剤がリンドラー触媒である工程Bのプロセスを含む。
第1の態様の第6の実施形態においては、方法は、還元剤が、水素化ホウ素ナトリウム又はi−PrMgCl/THFと、有機及び/又は無機酸などのプロトン源である工程Cのプロセスを含む。
工程D:
第1の態様の第7の実施形態においては、方法は、クロロ化剤がN−クロロコハク酸イミド、塩化スルホニル、塩化スルフリルである工程(D)のプロセスを含む。好適な有機溶媒としては、クロロ化剤が塩化スルホニル又は塩化スルフリルである場合にはジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素が挙げられ、クロロ化剤がN−クロロコハク酸イミドである場合には酢酸などの有機酸又はジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素が挙げられる。反応は、ジエチルアミン、ピリジン等などの塩基の存在下で行ってもよく、好ましくは反応はこれらの存在下で行われる。
第2の態様においては、化合物(1):
Figure 0006940480
(式中、PGはアミノ保護基(好ましくはtert−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニル、より好ましくはtert−ブトキシカルボニル)である)の合成方法であって、
(G)式(e)の化合物:
Figure 0006940480
(式中、Rはアルキル(好ましくはメチル又はエチル)である)を、式(f)の化合物:
Figure 0006940480
と反応させること;及び、
(H)化合物(e)と(f)との反応から系中で形成された式(g)の化合物
Figure 0006940480
を、式(h)の化合物又はその塩
Figure 0006940480
(式中、PGはアミノ保護基(好ましくはtert−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニル、より好ましくはtert−ブトキシカルボニル)であり、LGはアルキル化反応条件下での脱離基(ハロ、トシレート、メシレート、トリフレート等など、好ましくはメシレート)である)で処理して式(1)の化合物を得ること
を含む、化合物(1)の合成方法が開示される。
第2の態様の第1の実施形態において、工程Gのプロセスは、反応が塩基の存在下で、好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、NaH、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウム若しくはカリウムアミレートなどの無機塩基の存在下で行われる。第2の態様の第2の実施形態及びこれらの中に含まれる第1の実施形態においては、反応は、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、N−N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、又はジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミドン(DMPU)等などの極性有機溶媒の中で、好ましくはジメチルスルホキシドの中で行われる。好ましくは、反応はジメチルスルホキシド中、炭酸カリウム及び炭酸セシウムの存在下で、約50℃で行われる。
第2の態様の第3の実施形態及びこの中に含まれる第1の実施形態及び第2の実施形態においては、工程Hのプロセスは、反応が塩基の存在下で、好ましくはNa(K)HCO、Na(K,Cs)CO、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、tert−ブトキシド等などの無機塩基の存在下で行われる。好ましくは、反応は、極性有機溶媒中、好ましくはDMSO中、約40℃で行われる。
(J)式(1)の化合物:
Figure 0006940480
(式中、PGはアミノ保護基(好ましくはtert−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニル、より好ましくはtert−ブトキシカルボニル)である)を、クロロ化剤と反応させて、式(2)及び/又は(3)の化合物:
Figure 0006940480
を得ることを更に含む、第2の態様の方法。
工程(J)の第1の実施形態においては、工程(J)のプロセスは、上の工程(D)に記載の通りに行われる。
(K)式(2)及び/又は(3)の化合物:
Figure 0006940480
をメチルアミンで処理することで下記式の化合物:
Figure 0006940480
を得ることを更に含む、工程(J)のプロセス。
(L)式(4)の化合物:
Figure 0006940480
の中のアミノ保護基(PG)を除去することで、式(5)の化合物:
Figure 0006940480
(5)又はその塩を得ることを更に含む、工程(K)のプロセス。
PGがtert−ブトキシカルボニルである工程(L)の第1の実施形態においては、これは酸加水分解反応条件下で除去され、好ましくは、これは、塩酸やトリフルオロ酢酸等などの強酸を用いて、及びケトンやエーテル等などの極性有機溶媒中で、除去される。PGがベンジオキシカルボニル又は置換ベジルオキシカルボニルである場合、アミンの脱保護化は、酸の存在下又は不存在下の水素化反応条件で行われる。
(M)式()の化合物を式(i)の化合物(式中、Xは脱離反応条件下での脱離基であり、LGはアシル化反応条件下での脱離基又はヒドロキシルである)と反応させることで
Figure 0006940480

式(a)の化合物を得ることを更に含む、工程(L)のプロセス。
工程(M)の第1の実施形態においては、工程Mのプロセスでは反応は次の条件下で行われる。
(a)LGがハロゲンの場合、反応は、EtN、ピリジン、Na(K)HCO、Na(K,Cs)CO等などの塩基の存在下、及びジクロロメタン、テトラヒドロフラン、DMF、アセトン、ジオキサン、N−メチルピリジン(NMP)、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)等などの極性有機溶媒中で、及びHOBTやDAMP等などの触媒の存在下で行われる。
(b)LG=OHの場合、反応は、好ましくは、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシド ヘキサフルオロホスフェート(HATU)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、ジクロロヘキシルカルボジイミド(DCC)等である活性化剤、EtN、イソプロピルエチルアミン、ピリジン等などの有機塩基の存在下で、及び好ましくはCHCl、ジクロロメタン、又はTHF等である極性有機溶媒中で、行われる。
(N)式()の化合物を式(ii)のアルキン(式中、LG1はアシル化条件下での脱離基又はヒドロキシである)と反応させることで
Figure 0006940480

式(b)の化合物を得ることを更に含む、工程(L)のプロセス。
工程Nの第1の実施形態においては、LGはハロゲン又はヒドロキシルである。工程(N)の第2の実施形態においては:
(a)LGがハロゲンの場合、反応はEtN、Na(K)HCO、Na(K,Cs)CO等などの塩基の存在下で、及びジクロロメタン、テトラヒドロフラン、DMF
、及びアセトン、ジオキサン、NMP、DMPU等などの有機溶媒中で行われ;
(b)LGがOHの場合、反応はEDCI、HATU、DCC等などの活性化剤、EtN、イソプロピルエチルアミン、ピリジン等などの有機塩基の存在下で、CHCl、ジクロロメタン、又はTHF等などの有機溶媒中、及びHOBt、DAMP等などの触媒中で、行われる。
第3の態様においては、式()の化合物を式(iii)の化合物(式中、LGはアシル化反応条件下での脱離基である)と反応させて式(d)の化合物を得ること
Figure 0006940480

;又は、
式()の化合物をアミド生成反応条件下でプロペン酸と反応させて式(d)の化合物を得ること
Figure 0006940480

を含む、式(d)の化合物の製造方法が開示される。
反応条件は、上の工程Nについて記載したものである。
第4の態様によれば、式(6―1)の中間体:
Figure 0006940480

(式中、両方のRは水素又はクロロのいずれかであり、及びXはハロ、ホスフェート、トシレート、又はメシレートである)又はその塩が開示される。
本開示の複数の態様は、更に、異なる多形及び/又は塩形態などの、化合物Iの様々な固体形態に関する。ある態様によれば、結晶性の6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−8−[3−[4−(プロプ−2−エノイル)ピペラジン−1−イル]プロピル]−7H,8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンが提供される。
ある態様においては、次式:
Figure 0006940480
を有する化合物Iの結晶性遊離塩基が提供される。
別の態様においては、約22°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる(形態1)、化合物Iの結晶性遊離塩基が提供される。また別の態様においては、約15及び22°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの形態1の結晶性遊離塩基が提供される。また別の態様においては、約12、15及び22°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの形態1の結晶性遊離塩基が提供される。また別の態様においては、約7、11、12、15及び22°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの形態1の結晶性遊離塩基が提供される。
また別の態様においては、7、11、12、15、17、20、及び22°2θからなる群から選択される特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの形態1の結晶性遊離塩基が提供される。また別の態様によれば、約7、11、12、15、17、20、及び22°2θのうちの1つ以上でのXRPD2θ反射(°)を含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの形態1の結晶性遊離塩基が提供される。また別の態様によれば、約7、11、12、15、17、20、及び22°2θでのXRPD2θ反射(°)を含むX線粉末回折(
XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの形態1の結晶性遊離塩基が提供される。また別の態様においては、図1A〜1Cのいずれかに示されているもののいずれかに対応する1つ以上のピークを有するXRPDパターンを有する、化合物Iの形態1の結晶性遊離塩基が提供される。また別の態様においては、図1A〜1Cのいずれかに実質的に示されているXRPDパターンを有する、化合物Iの形態1の結晶性遊離塩基が提供される。
また別の態様によれば、化合物Iの形態1の結晶性遊離塩基は実質的に無水の形態である。
また別の態様によれば、化合物Iの形態1の結晶性遊離塩基は、約201℃のオンセット温度と約200℃〜203℃の範囲の融解ピークを有する吸熱を伴う示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有する。
また別の態様によれば、化合物Iの形態1の結晶性遊離塩基は、図4B中に実質的に示されているDSCサーモグラムを有する。
また別の態様によれば、化合物Iの形態1の結晶性遊離塩基は、図3B中のいずれかに対応するピークを有するNMRスペクトルを有することによって特徴付けられる。
また別の態様によれば、化合物Iの形態1の結晶性遊離塩基は、200℃の温度まで加熱された場合に、熱重量分析によって決定される0.20重量%以下の重量損失であることによって特徴付けられる。
また別の態様によれば、化合物Iの形態1の結晶性遊離塩基は、95%以下のパーセント相対湿度の環境中で0.31重量%以下のパーセント重量変化を有することによって特徴付けられる。
また別の態様によれば、化合物Iの形態1の結晶性遊離塩基は、93%以下の湿度のパーセント相対湿度の環境中で少なくとも4日間実質的に安定であることによって特徴付けられる。
また別の態様によれば、X線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる約6°2θの特徴的なピークを含む(形態3)、化合物Iの結晶性遊離塩基が提供される。ある態様によれば、形態3の結晶性遊離塩基は水和物形態である。また別の態様によれば、約6及び24°2θのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの形態3の結晶性遊離塩基が提供される。また別の態様によれば、約6、14、及び24°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの形態3の結晶性遊離塩基が提供される。また別の態様によれば、約6、9、14、17、21、及び24°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの形態3の結晶性遊離塩基が提供される。また別の態様によれば、5、6、9,14、17、21、24、及び27°2θからなる群から選択される特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの形態3の結晶性遊離塩基が提供される。また別の態様によれば、約5、6、9、14、17、21、24、及び27のうちの1つ以上でのXRPD2θ反射(°)を含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの形態3の結晶性遊離塩基が提供される。また別の態様によれば、約5、6、9、14、17、21、24、及び27でのXRPD 2θの反射(°)を含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの形態3の結晶性遊離塩基が提供される。また別の態様によれば、図6のいずれかに示されているもののいずれ
かに対応する1つ以上のピークを有するXRPDパターンを有する、化合物Iの形態3の結晶性遊離塩基が提供される。また別の態様によれば、図6中に実質的に示されているXRPDパターンを有する、化合物Iの形態3の結晶性遊離塩基が提供される。
また別の態様によれば、化合物Iの形態3の結晶性遊離塩基は、約150℃のオンセット温度と約178℃の融解ピークを有する吸熱を伴う示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有することによって特徴付けられる。また別の態様によれば、結晶性遊離塩基の形態3の水和物は、サイクリックDSCを行うと形態1へと脱水して、約196℃のオンセット温度と約200℃〜約203℃の範囲の融解ピークを伴う吸熱の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有する材料を与えることができる。また別の態様によれば、化合物Iの形態3の結晶性遊離塩基は、図7中に実質的に示されているサイクリング示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有することによって特徴付けられる。
また別の態様によれば、約14°2θ(形態7、10、及び14の同形溶媒和物群)の特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性遊離塩基が提供される。ある態様によれば、化合物Iの結晶性遊離塩基の形態7、10、及び/又は14は溶媒和物形態である。また別の態様によれば、化合物Iの結晶性遊離塩基の溶媒和物は、アセトニトリル、アセトン、及びジクロロメタンの溶媒和物のうちの少なくとも1つである。また別の実施形態においては、約8及び14°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性遊離塩基の溶媒和物形態が提供される。また別の態様においては、約8、14及び23°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性遊離塩基の溶媒和物形態が提供される。また別の態様においては、約8、14、19、23、25及び28°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性遊離塩基の溶媒和物形態が提供される。また別の態様においては、約8、12、14、19、21、23、25、26、及び28°2θからなる群から選択される特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性遊離塩基の溶媒和物形態が提供される。また別の態様によれば、約8、12、14、19、21、23、25、26、及び28°2θのうちの1つ以上でのXRPD2θ反射(°)を含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性遊離塩基の溶媒和物形態が提供される。また別の態様によれば、約8、12、14、19、21、23、25、26、及び28°2θでのXRPD2θ反射(°)を含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性遊離塩基の溶媒和物形態が提供される。また別の態様によれば、図9のパターンのいずれかに示されているもののいずれかに対応する1つ以上のピークを有するXRPDパターンを有する、化合物Iの結晶性遊離塩基の溶媒和物形態が提供される。また別の態様によれば、図9のパターンのいずれかの中に実質的に示されているXPRDパターンを有する、化合物Iの結晶性遊離塩基の溶媒和物形態が提供される。
また別の態様によれば、化合物Iの結晶性遊離塩基の溶媒和物形態(例えば形態7、10、及び/又は14)は、結晶性遊離塩基の溶媒和物を伴う脱溶媒和によって、約128℃のオンセット温度と約130℃の融解ピークを有する吸熱の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有する材料となることを特徴とする。また別の態様によれば、化合物Iの結晶性遊離塩基の溶媒和物形態(例えば形態7、10、及び/又は14)は、結晶性遊離塩基の溶媒和物の脱溶媒和及びサイクリックDSCを行うことによって、約199℃のオンセット温度と約200℃〜203℃の範囲の融解ピークを伴う吸熱を有する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有する形態1を生じることができることを特徴とする。また別の態様によれば、化合物Iの結晶性遊離塩基の溶媒和物形態(例えば形態7、10、及び/又は14)は、結晶性遊離塩基の溶媒和物の脱溶媒和によって、図8中に実質
的に示されているサイクリング示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有する材料となることを特徴とする。
また別の態様によれば、化合物Iの遊離塩基のディスオーダーの非晶質形態が提供される。ある態様によれば、約23°2θの特徴的なディスオーダーのハロを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの遊離塩基の非晶質形態が提供される。また別の態様によれば、23及び29°2θのうちの1つ以上での特徴的なディスオーダーのハロを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの遊離塩基のディスオーダーの非晶質形態が提供される。また別の態様においては、約23及び29°2θでの特徴的なディスオーダーのハロを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの遊離塩基のディスオーダーの非晶質形態が提供される。また別の態様によれば、図10のパターンのいずれかに示されているもののいずれかに対応する1つ以上のピークを有するXRPDパターンを有する、化合物Iの遊離塩基の非晶質形態が提供される。また別の態様によれば、図10のパターンのいずれかの中に実質的に示されているXRPDパターンを有する、化合物Iの遊離塩基の非晶質形態が提供される。
また別の態様によれば、化合物Iの結晶性塩酸塩が提供される。ある態様においては、約11°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折パターン(XRPD)によって特徴付けられる、化合物Iの結晶性塩酸塩が提供される。また別の態様においては、約11及び25°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性塩酸塩が提供される。また別の態様によれば、約11、13、及び25°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性塩酸塩が提供される。また別の態様によれば、約11、13、17、及び25°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性塩酸塩が提供される。また別の態様においては、約11、13、15、17、20、22、24、25、及び27°2θからなる群から選択される特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性塩酸塩が提供される。また更に別の態様においては、約11、13、15、17、20、22、24、25、及び27°2θのうちの1つ以上でのXRPD2θ反射(°)を含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性塩酸塩が提供される。また更に別の態様によれば、約11、13、15、17、20、22、24、25、及び27°2θでのXRPD2θ反射(°)を含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性塩酸塩が提供される。また別の態様によれば、図12中に示されているもののいずれかに対応する1つ以上のピークを有するXRPDパターンを有する、化合物Iの結晶性塩酸塩が提供される。また別の態様によれば、図12中に実質的に示されているXRPDパターンを有する、化合物Iの結晶性塩酸塩が提供される。また別の態様によれば、図11中のいずれかのものに対応するピークを有するNMRスペクトルを有することによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性塩酸塩が提供される。
また別の態様によれば、化合物Iの結晶性マレイン酸塩が提供される。ある態様においては、約22.5°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折パターン(XRPD)によって特徴付けられる、化合物Iの結晶性マレイン酸塩が提供される。また別の態様においては、約8及び22.5°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性マレイン酸塩が提供される。また別の態様によれは、約8、13、及び22.5°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性マレイン酸塩が提供される。また別の態様によれば、約8、13、13.5、22及び22.5°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性
マレイン酸塩が提供される。また別の態様においては、約8、10.5、13、13.5、15、16.5、22.5、及び23°2θからなる群から選択される特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性マレイン酸塩が提供される。また更に別の態様においては、約8、10.5、13、13.5、15、16.5、22.5、及び23°2θのうちの1つ以上でのXRPD2θ反射(°)を含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性マレイン酸塩が提供される。また更に別の態様によれば、約8、10.5、13、13.5、15、16.5、22.5、及び23°2θでのXRPD2θ反射(°)を含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性マレイン酸塩が提供される。また別の態様によれば、図14中に示されているもののいずれかに対応する1つ以上のピークを有するXRPDパターンを有する、化合物Iの結晶性マレイン酸塩が提供される。また別の態様によれば、図14中に実質的に示されているXRPDパターンを有する、化合物Iの結晶性マレイン酸塩が提供される。また別の態様によれば、図13中のいずれかのものに対応するピークを有するNMRスペクトルを有することによって特徴付けられる、化合物Iの結晶性塩酸塩が提供される。
本開示の複数の態様は更に、結晶及び/又は塩形態の化合物Iを含み、薬学的に許容可能な担体及び/又は賦形剤を更に含む医薬組成物を提供する。
本開示の複数の態様は更に、結晶及び/又は塩形態の有効量の化合物Iを被験体に投与することを含む、これを必要とする被験体のがんなどのFGFRの異常活動が介在する疾患の治療方法を提供し得る。
いくつかの態様によれば、被験体は哺乳類である。いくつかの態様によれば、哺乳類は、ヒト、霊長類、家畜、及び飼育動物からなる群から選択される。いくつかの態様によれば、哺乳類はヒトである。
いくつかの態様によれば、方法は、少なくとも1種の追加的な抗がん剤を被験体に投与することを更に含む。
いくつかの態様によれば、結晶及び/又は塩形態の化合物Iを含む有効量の医薬組成物を被験体に投与することを含む、これを必要とする被験体のがんを治療するための方法が提供される。
用語「固体形態」は、多くの場合、固体状態の物質の分類又は種類を指すために使用される。固体形態の1つの種類は「多形」であり、これは同じ化学式を有するが固体状態の構造が異なる2つ以上の化合物のことをいう。塩が多形であってもよい。多形が単体である場合、これらは同素体と呼ばれる。炭素は、黒鉛、ダイヤモンド、及びバックミンスターフラーレンの周知の同素体を有する。原薬(「API」)などの分子化合物の多形は、多くの場合、これらに限定するものではないが、改善された溶解性、溶出速度、吸湿性、及び安定性などの科学的なニーズ又は市場のニーズを満たす化合物を特定するために合成及び研究される。
他の固体形態としては、塩を含む化合物の溶媒和物及び水和物が挙げられる。溶媒和物は、溶媒分子がAPIなどの別の化合物と共に結晶構造中に存在する化合物である。溶媒が水である場合、溶媒は水和物と呼ばれる。溶媒和物及び水和物は、化学量論量であっても化学量論量でなくてもよい。一水和物は、単位胞の中に例えばAPIなどに対して化学量論的に1つの水分子が存在する場合に使用される用語である。
具体的な固体形態の存在を特定するためには、当業者は、典型的には適切な分析手法を
使用することで分析のための形態上のデータを集める。例えば、固体形態の化学的な同定は、多くの場合13C−NMR又はH−NMR分光法などの溶液状態の手法を用いて決定することができ、そのような手法は、化学量論量、並びに水和物又は溶媒和物中のそれぞれ水又は溶媒などの「ゲスト」の存在を決定する上でも役立つ場合がある。これらの分光学的手法は、例えば単位胞中に水又は溶媒がない固体形態(多くの場合「無水物」と呼ばれる)を、水和物又は溶媒和物から区別するためにも使用される場合がある。
溶液状態の分析手法は、物質としての固体状態についての情報を与えないため、無水物などの固体形態間を識別するためには例えば固体状態の手法が使用される場合がある。無水物及び水和物などの固体形態を分析して特徴付けるために使用され得る固体状態の手法の例としては、単結晶X線回折、X線粉末回折(「XRPD」)、固体状態13C−NMR、フーリエ変換赤外(FT−IR)分光法などの赤外(「IR」)分光法、ラマン分光法、並びに、示差走査熱量分析(DSC)、融点、及び高温顕微鏡などの熱的手法が挙げられる。
多形は、同じ化学構造を共有するが、固体の中に充填されている分子の量が異なる結晶形態の下位集合である。分析データに基づいて多形を区別しようとする場合、形態を特徴付けるデータを探すことになる。例えば、化合物の2つの多形(例えば形態I及び形態II)が存在する場合、形態IIのパターン中にピークが存在しない角度に形態Iのパターン中のピークが見られる場合には、形態を特徴付けるためにX線粉末回折ピークを使用することができる。そのような場合、形態Iについての単一のピークがこれと形態IIとを区別し、更に形態Iを特徴付ける役割も果たし得る。より多くの形態が存在する場合には、他の多形のためにも同じ分析が行われる。そのため、他の多形に対して形態Iを特徴付けるためには、他の多形のX線粉末回折パターン中にそのようなピークが存在しない角度で形態Iのピークを探すことになるであろう。他の公知の多形から形態Iを区別するピーク群(又は実際は単一のピーク)の収集は、形態Iを特徴付けるために使用し得るピークの収集である。例えば2つのピークが1つの多形を特徴付ける場合には、それら2つのピークはその多形の存在を特定するために使用することができ、そのためその多形を特徴付ける。当業者は多形性の多形を特徴付けるための、同じ分析手法を使用する複数の方法などの複数の方法が多くの場合存在することを認識するであろう。例えば、3つのX線粉末回折ピークが1つの多形を特徴付けることを見出すことができる。全体の回折パターンを含みそれ以下の追加的なピークも、必須ではないものの、多形を特徴付けるために使用できるであろう。結晶形態を特徴付けるために全体のディフラクトグラム中の全てのピークを使用してもよいものの、代わりに、そして本明細書で典型的に開示されているように、状況に応じてそのような結晶形態を特徴付けるためにデータの部分集合を使用してもよい。
例えば、本明細書において、「特徴的なピーク」は、観察されるピークの部分集合であり、1つの結晶多形を別の結晶多形から区別するために使用される。全ての他の公知の結晶多形に対するある化合物の1つの結晶多形中に存在する観察されるピークが±0.2°2θの範囲で存在する場合、特徴的なピークはこれを評価することによって決定される。
例えば水和物から無水物を区別するためにデータを分析する場合、2つの固体形態が異なる化学構造(1つが単位胞中に水を含み他方が含まない)を有するという事実に頼ることができる。そのため、この特徴だけを化合物の形態を識別するために使用することができ、例えば水和物中に存在しない無水物中のピークを特定する(又はその逆)ことは必須ではない場合がある。
X線粉末回折パターンは、固体形態を特徴付けるために使用される、最も一般的に使用されている固体状態の分析手法のいくつかである。X線粉末回折パターンは、x軸上に回
折角2θ(°)、y軸上に強度を有するx−yグラフである。このプロット中のピークは、結晶性の固体形態を特徴付けるため使用することができる。ピーク強度は試料の配向に対して特に敏感な場合があることから、データは多くの場合y軸上のピーク強度よりもx軸上のピークの位置によって表される(Pharmaceutical Analysis,Lee&Web,pp.255−257(2003)を参照)。そのため、当業者は、典型的には、固体形態を特徴付けるためには強度を使用しない。
全てのデータ測定と同様に、X線粉末回折データにはばらつきが存在する。ピーク強度のばらつきに加えて、x軸上のピーク位置にもばらつきが存在する。しかし、このばらつきは典型的には特性評価の目的でピーク位置を報告する場合に考慮される場合がある。x軸に沿ったピーク位置のこのようなばらつきは、複数の原因に由来する。1つは試料の調製に由来する。様々な条件下で調製されるいくつかの結晶材料の試料は、わずかに異なるディフラクトグラムを生じる場合がある。粒径、含水量、溶媒含量、及び配向などの要因は全て、試料がどの程度X線を回折するかに影響を与え得る。ばらつきのもう1つの原因は、装置パラメータ由来である。異なるX線装置は異なるパラメータを使用して運転され、これらは同じ結晶の固体形態からわずかに異なる回折パターンを生じさせる場合がある。同様に、異なるソフトウエアパッケージはX線データを異なる方法で処理し、これもばらつきにつながる。ばらつきのこれら及び他の原因は医薬品業界の当業者に公知である。
ばらつきのこのような原因のため、°単位でのピーク値(2θ)(本明細書では「2θ反射(°)」と表現される場合もある)の前に、「約」という言葉を使用してX線回折ピークを挙げることが一般的であり、これは状況に応じて、述べられているピークの値の0.1又は0.2°(2θ)の範囲内までのデータを表す。本発明の固体形態に対応するX線粉末回折データは、熟練した科学者によって規定通りに校正及び運転される装置上で収集される。本発明においては、XRPD値は、実施例1に記載の方法に従ってCu Ka
X線照射を使用して得ることができる。したがって、これらのデータに関連するばらつきは、±0.2°2θよりも、±0.1°2θに近いと見込まれ、実際に本明細書で使用した装置では0.1未満のようである。しかし、当業者が別の場所で使用する装置がそのように維持されない場合を考慮するために、例えば本明細書中で挙げられている全てのX線粉末回折ピークは±0.2°2θのオーダーの変動で報告されており、本明細書における開示のいずれにおいてもそのような変動で報告することが意図されており、分析出力がその値に対してより高い精度を示す場合があるものの、本明細書では小数点以下一桁の有効数字まで報告されている。
単結晶X線回折は、結晶中の原子及び結合の位置についての三次元構造の情報を与える。しかし、例えば不十分な結晶の大きさ又は単結晶X線回折のための十分の質を有する結晶の作製の困難さのため、結晶からそのような構造を得ることは必ずしも可能又は実行可能であるわけではない。
いくつかの状況では、結晶構造の結晶学的な単位胞を決定するためにX線粉末回折データも使用することができる。これによって行われる方法は「指数付け(indexing)」と呼ばれる。指数付けは、適切なX線回折パターン中のピーク位置と一致する結晶学的な単位胞の大きさ及び形状を決定する方法である。指数付けによって、各ピークについての3つの単位胞長さ(a,b,c)、3つの単位胞角(a,13,y)、及び3つのミラー指数ラベル(h,k,I)のための解が与えられる。長さは、典型的にはオングストローム単位で報告され、角度は°単位で報告される。ミラー指数ラベルは単位のない整数である。指数付けの成功は、試料が1つの結晶相からなり、そのため結晶相の混合ではないことを示す。
IRスペクトル、特にはFT−IRは、X線粉末回折と共に、又は独立に固体形態を特
徴付けるために使用され得るもう1つの手法である。IRスペクトルでは、吸収された光が、「波数」(cm−1)単位でグラフのX軸上にプロットされ、強度がy軸上にプロットされる。IRピークの位置のばらつきも存在し、これは試料条件だけでなくデータ収集及び処理にも起因し得る。本明細書で報告されているIRスペクトル中の典型的なばらつきはプラス又はマイナス2.0cm−1のオーダーである。そのため、IRピークについて言及する際の「約」という言葉の使用はこのばらつきを含むことが意図されており、本明細書に開示の全てのIRピークは、そのようなばらつきを有した状態での報告が意図されている。
熱的手法は、固体形態を特徴付けるためのもう1つの典型的な手法である。同じ化合物の異なる多形は、多くの場合異なる温度で融解する。そのため、毛細管融点、DSC、及び高温顕微鏡などの方法を単独で、又はX線粉末回折、IR分光法(FT−IRなど)若しくは両方などの手法と組み合わせて、測定される多形の融点は、多形又は他の固体形態を特徴付けるために使用することができる。サイクリングDSCも、任意の特定の形態が新規又は既存の形態へと変換されるか否かを決定するために行うことができる。ある態様においては、サイクリングDSCは最も熱的に安定な形態への変換を示し得る。
全ての分析手法と同様に、融点測定もばらつきを生じる。ばらつきの一般的な原因は、装置的なばらつきに加えて、融点を測定する試料の中の他の固体形態又は他の不純物の存在などの、束一的な特性に由来する。
定義
特段の明記がない限り、本明細書及び請求項中で使用される次の用語は、本出願の目的のために定義され、次の意味を有する。本出願中で使用される全ての定義されていない技術的及び科学的な用語は、本発明が属する技術分野の当業者に普通に理解される意味を有する。
本明細書において、特段の明記がない限り、「約」は、列挙されている値からの+又は−20%、好ましくは10%の誤差を意味する。例えば、約50mgの重量の成分を含む組成物は、40mg〜60mgを含み得る。
以降の実施例は、本開示の化合物、組成物、及び方法を更に詳しく説明するために与えられる。これらの実施例は例示的なものに過ぎず、いかなる形でも本発明の範囲を限定することは意図されていない。
実施例1
化合物(I)の合成
Figure 0006940480
工程1
コンデンサーを備えた適切な大きさの三口RBFの中に、2−(3,5−ジメトキシフ
ェニル)酢酸(1000g)を入れ、メタノール(10L)に溶解させた。濃硫酸(20g)を添加し、溶液を穏やかに沸騰させた。反応の進行はHPLCによってモニタリングした。反応混合物を適切な大きさのRBFに移して約3Lまで濃縮し、次いでDMSO(3L)を用いて約4Lまで共蒸発させ、メチル2−(3,5−ジメトキシフェニル)アセテート(1071g)を含む残留物を工程2にはめ込んだ。
工程2
メカニカルスターラーを備えた適切な反応器に、メチル2−(3,5−ジメトキシフェニル)アセテート(1071g)のDMSO(3.2L)溶液、4−アミノ−2−(メチルチオ)−ピリミジン−5−カルバルデヒド(819g,0.95当量)、炭酸カリウム(1057g,1.5当量)、炭酸セシウム(249g,0.15当量)を入れ、混合物を50℃で撹拌した。15時間後、6−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンを含む混合物を室温まで冷却した。炭酸カリウム(854g,1.2当量)及びtert−ブチル4−(3−((メチルスルホニル)オキシ)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート塩酸塩(2112g,1.1当量)を入れた。反応が完結した後、酢酸エチルと水を添加した。
有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を25%塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を約9.6Lまで濃縮し、0〜5℃まで冷却した。p−トルエンスルホン酸(970g,1.0当量)の酢酸エチル(4.28L)溶液を滴下した。得られた懸濁液を室温までゆっくり温め、5時間撹拌した。固体を濾別し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥させることでtert−ブチル−4−(3−(6−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソピリド[2,3−d]ピリミジン−8(7H)−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート4−メチルベンゼンスルホネートを得た。
工程3
メカニカルスターラーを備えた適切な反応器に、酢酸(12L)、tert−ブチル−4−(3−(6−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソピリド[2,3−d]ピリミジン−8(7H)−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(2000g)、及びトリエチルアミン(639g,2.3当量)を入れた。内部の温度を約20℃に調整し、20〜30℃でN−クロロコハク酸イミド(1651g,4.5当量)を添加した。反応を2時間撹拌した。酢酸エチル(30L)を添加した。5%のNaCl水溶液(20L)を添加した。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。併せた有機層を30%の炭酸カリウム水溶液(14L)で洗浄した。有機層を約12Lまで濃縮し、次の工程のために直接使用した。
工程4
工程3からのtert−ブチル−4−(3−(6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソピリド[2,3−d]ピリミジン−8(7H)−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1804g)が入っている酢酸抽出物(12L)中に、温度を30℃未満に維持しながら2MのメチルアミンのTFF溶液(3435mL)をゆっくり添加した。反応が完結した後、懸濁液を3.3Lまで濃縮し、酢酸エチル(6L)を添加した。混合物を50℃で2時間加熱し、次いで室温まで冷却した。固体を濾別し、酢酸エチル及び水で洗浄し、乾燥させることでtert−ブチル−4−(3−(6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−7−オキソピリド[2,3−d]ピリミジン−8(7H)−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1845g)を得た。
工程5
コンデンサーを備えた適切な大きさの三口RBFの中に、tert−ブチル−4−(3−(6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−7−オキソピリド[2,3−d]ピリミジン−8(7H)−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(125g)を入れ、アセトン(1000mL)中に懸濁させた。濃塩酸(36%)水溶液(100mL)をゆっくり添加し、混合物を45℃まで1時間加熱した。反応混合物を4時間かけて徐々に室温まで冷却し、濾過し、アセトンで洗浄し、乾燥させることでtert−ブチル−4−(3−(6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−7−オキソピリド[2,3−d]ピリミジン−8(7H)−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート・3HCl(125g)を98%の収率で得た。
工程6
適切な反応器の中に、室温で撹拌しながらtert−ブチル−4−(3−(6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)−7−オキソピリド[2,3−d]ピリミジン−8(7H)−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(50g)とDMF(500mL)を入れた。懸濁液を0〜5℃まで冷却し、COを放出させつつ温度を15℃未満に維持しながら、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(375mL)をゆっくり添加した。混合物を再び0〜5℃まで冷却し、10℃未満の温度で塩化アクリル(8.6mL,1.3当量)をゆっくり添加した。塩化アクリルの添加が終了した後、反応混合物を1時間かけて室温まで徐々に温めた。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(75mL)をゆっくり添加し、得られた混合物を45〜55℃で0.5〜1.5時間加熱した。その後、これを徐々に室温まで冷却し、更に0.5〜1.5時間撹拌した。固体を濾別し、水で洗浄し、乾燥させた。
粗生成物を還流ジクロロメタン(750mL)の中に溶解させ、溶液を周囲温度まで冷却した。撹拌しながらシリカゲル(7.5g)を添加した。30分後、混合物をセライトを通して濾過し、濾過床をジクロロメタンで洗浄した。酢酸エチル(250mL)を添加し、40〜50℃で溶液を減圧下で約250mLまで濃縮した。50℃で酢酸エチル(450mL)をゆっくり添加した。30分後、懸濁液を40℃までゆっくり冷却し、固体を濾別し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥することで36gの8−(3−(4−アクリロイルピペラジン−1−イル)プロピル)−6−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンを82%で得た。生成物のXRPD分析から、高結晶質の化合物についてのXRPDパターンが示され、これは形態1と帰属された(以下で更に詳しく述べる)。
実施例2−遊離塩基形態
分析方法
X線粉末回折
XRPDパターンは、Optixの長い微小焦点光源を用いて生成されるCu線の入射光線(1.54059オングストローム)を使用するPANalytical X’Pert PRO MPD回折計により得た。回折計は、対称なBragg−Brentanoの配置を使用して構成した。分析の前に、Si 111ピークの観察された位置がNIST認証の位置と一致することを確認するために、シリコン試料(NIST SRM 640e)を分析した。試料の標本は、シリコンのゼロバックグラウンドの基板の中央に位置する薄い丸い層として作製した。空気によって生じるバックグラウンドを最小限にするために散乱防止スリット(SS)を使用した。軸方向の発散由来の広がりを最小限にするために、入射光及び回折光のためのソーラースリットを使用した。試料から240mmの位置にある走査型位置検出器を使用して回折パターンを収集した。
プロトンNMR分光法
プロトンNMR分光法は、Agilent DD2−400スペクトロメーターを用いて溶液のNMRスペクトルを取得することにより行った。試料は、テトラメチルシラン(TMS)が入っているDMSO−d中に所定量の試料を溶解させることによって調製した。
示差走査熱量分析
示差走査熱量分析(DSC)は、TA Instruments 2920又はQ200示差走査熱量計を用いて行った。温度校正は、NIST−トレーサブルインジウム金属を使用して行った。試料は、アルミニウムのTzeroクリンプパンの中に入れ、重量を正確に記録した。試料パンとして構成された秤量されたアルミニウムパンは、セルの参照側に置いた。
熱重量分析
熱重量分析(TGA)は、TA Instruments Discovery熱重量分析計を使用して行い、温度校正はニッケル及びAlumelTMを使用して行った。各試料をパンの中に置き、密封し、蓋に穴を開け、その後窒素下で加熱されている熱重量分析計の加熱炉の中に挿入した。
動的水蒸気吸着/脱離(DVS)
動的水蒸気吸着/脱離(DVS)データは、校正標準としてNaCl及びPVPを使用してVTI SGA−100 Vapor Sorption Analyzer上で収集した。試料は分析前に乾燥させなかった。吸着と脱離のデータは、窒素パージ下、10%RHの増加で5%〜95%までの相対湿度(RH)の範囲で収集した。分析のために使用した平衡基準は、5分で0.01000%未満の重量変化であり、最大平衡化時間は3時間であった。試料の初期含水量についてのデータは収集しなかった。
化合物(I)遊離塩基の多形
形態1
化合物(I)の遊離塩基の形態1に対応する結晶多形は、3つの試料(試料1〜3)から作製された。形態1を含む試料1は、上の実施例1で記載した合成方法によって得た。この試料1のXRPDスペクトルは図1Aに示されている。形態1を含む試料2は、試料1のヘプタンスラリーから得た。この試料2のXRPDスペクトルは図1Bに示されている。形態1を含む試料3は、試料1のTHF徐冷プロセスから得た。この試料3のXRPDスペクトルは図1Cに示されている。
図2は、形態1の試料1〜3について得られた3つのXRPDスペクトル(図1A〜1C)の比較を示しており、ピーク位置にわずかなばらつきがあるものの、XRPDスペクトルは同じ結晶形態を示すことを示している。特に、結晶形態は例えば温度や圧力などの変化でわずかに伸び縮みし得る柔軟性のある結晶骨格を有しており、その結果、形態1についてのXRPDスペクトル中の特徴的なピークの2θ値が個々のスペクトル間でわずかに変動し得ることを理解することができる。図1A〜1C中に示されているピークは表1に列挙されており、顕著なピークは表2に列挙されている。
Figure 0006940480
Figure 0006940480
図1A〜1Cには更に、回折パターン中のピーク位置に従って決定される結晶学的な単位胞の大きさ及び形状などの、各XRPDスペクトルから得られる形態1についての指数付けの情報が列挙されている。図1A〜1C中のXRPDスペクトルからの形態1の指数付けによって、図1Aに示されているように、試料1について化学式単位当たり約45Åの追加的な自由体積の可能性が得られた。これは、理論上は化合物1モル当たり2モルの水を収容可能であった。試料3では約59Åの自由結晶体積が得られた一方で、試料2は、試料1(すなわち収縮状態)と試料3(すなわち拡張状態)の間のいずれかの自由結晶体積を有していた。そのため、形態1は、わずかに拡張状態及び収縮状態で存在する結晶骨格を有しており、結晶形態は温度、圧力、及び組成に応じてわずかな単位胞の変化を示すが、それでも同じ結晶形態に対応すると考えられる。
形態1についてのH NMRスペクトルは図3A中に示されており、化学シフトは図3B中に列挙されている。このH NMRスペクトルは化合物(I)の化学構造と一致し、2.5ppm及び3.3ppmの化学シフトは、それぞれDMSO及び水である残留NMR溶媒プロトンであると帰属された。
形態1についての示差走査熱量分析(DSC)曲線は図4B中に示されている。示差走
査曲線は約201℃で開始する単一の吸熱(すなわち吸熱オンセット温度)と、約202.7℃での融点ピーク(すなわち約200℃〜203℃の範囲)を示した。形態1の熱重量分析(TGA)について得られたサーモグラムは図4A中に示されている。200℃に至るまでに約0.20%以下のごくわずかな重量損失が観察された。
図5は形態1の動的水蒸気吸着(DVS)の等温線を示している。これは、各吸着サイクルでのごくわずかな重量増加と、脱離の際にヒステリシスがなかったことを示唆しており、そのため形態1が吸湿性ではないことを明らかにしている。具体的には、形態1についての等温線は、約95%(94.79%)のパーセント相対湿度に至るまでに、約0.31重量%以下(0.309重量%)の重量パーセント変化を示した。更に、DVS試験後の試料のXPRD分析による評価は、試料が形態1の特徴として特定されたものに対応する結晶ピークを維持していることを示した。これは、DVS試験中の湿気への曝露によっては相の変化が生じなかったことを示唆している。また、周囲温度で4日間93%の相対湿度に曝露された形態1の試料のXRPDスペクトルは、XRPDにより観察可能な形態の変化を全く生じなかった。このデータは、形態1が高湿で物理的に安定であることを示唆している。更に、XPRDデータの指数付けにより決定されるように、形態1の結晶構造は理論上は複数のモル当量の水を収容可能であるものの、熱的な及びDVSのデータからは形態1が実質的に無水の形態であることが示された。
更に、以下に更に詳しく論じるように、化合物(I)の溶媒和物形態及び/又は水和物形態を作製できるものの、これらの形態は180℃以上の温度まで形態を加熱するなどにより、形態1への変換を示す傾向がある場合がある。
水和物形態
化合物(I)に対応する結晶多形の水和物形態を、50:50アセトン/水スラリーを使用して作製し、本明細書ではこれを形態3とした。形態3についてのXRPDスペクトルは図6中に示されている。形態3は、180℃を超える高温に曝された場合に形態1へ脱水することが示された。XRPDデータは指数付けのために十分な質のものであった。これは、材料が主に図6中に示されているような単結晶相であることを示唆している。形態3は、無水形態について見込まれるよりも大きい化学式単位当たりの推定体積を有しており、追加的な自由体積は、理論上は化学式(I)の1モル当たり約0.8〜1.3モルの水を収容することができる。また、形態1と同様に、XRPDのピーク位置はわずかな単位胞の変化と共にわずかにシフトするようである。図6中に示されているピークは表3に列挙されており、顕著なピークは表4に列挙されている。
Figure 0006940480
Figure 0006940480
図6には更に、回折パターン中のピーク位置に従って決定される結晶学的な単位胞の大きさ及び形状などの、XRPDスペクトルから得られる形態3についての指数付けの情報が列挙されている。
図7はサイクリングDSC実験の結果を示しており、この中で形態3は脱溶媒和の吸熱を越えて180℃まで加熱され、冷却して戻される前に1分間等温保持され、それからDSC分析が繰り返された。化合物Iの形態3の結晶性遊離塩基についての最初の融解吸熱は、約150℃の温度のオンセットを有しており、融解ピークは約178℃である。サイクリングDSCは更に、約196℃のオンセットを有する融解吸熱を示しており、融解ピークは約200.2℃(すなわち約200℃〜203℃の範囲)である。サイクリングDSCは、脱溶媒和からの相変化が可逆的ではなかったことを示しているようである。追加的な物理的安定性の情報は、最終的な融解吸熱は、複数の重複事象からなるものの、形態1のものであり、形態3が高温に曝された場合に形態1へと脱水することと整合性があることを示唆している。
溶媒和物形態
化合物(I)の結晶多形の溶媒和物形態を、DCM/ACNからの溶媒/貧溶媒の使用(形態7)、アセトンからの冷却(形態10)、及びDCM中でのスラリーの使用(形態14)により作製した。追加的な多形(形態4)は、アセトニトリルからの形態7の脱溶媒和(例えば真空下で65℃に1日曝露)によって生じさせた。形態7、10、及び14は同形溶媒和物群に相当し、形態4は無溶媒和物/無水物であると考えられる。溶媒和物はTHF、メタノール、エタノール、及び1,4−ジオキサンからも生じた。
図8を参照すると、形態4(同形溶媒和物の脱溶媒和により生成)と上述した形態1の関係を示すサイクリングDSC実験が示されている。この実験では、材料は150℃まで加熱され、冷却して戻される前に1分間等温保持され、それからDSC分析が繰り返された。同形溶媒和物(形態7、10、及び14)の脱溶媒和物形態である形態4は、約128℃のオンセット温度と約130℃の融解ピークとを有する吸熱を伴う示差走査熱量分析(DSC)サーモグラムを有している。これに続く融解吸熱は、約199℃のオンセットを有し約201.0℃(すなわち約200℃〜203℃の範囲)の融解ピークを有するサイクリングDSCで示される。追加的な物理的安定性の情報は、最初の吸熱/発熱事象が別の物質への変換であり、小さい発熱と最後の融解吸熱が上述した形態1への変換及び融解であることを示唆している。このデータは、180℃を超える高温への曝露による、同形溶媒和物(形態7、10、及び14)群のいずれかからの又はこれらの同形溶媒和物の脱溶媒和により生じる物質(例えば形態4)からの形態1への完全な変換と一致する。
図9は、形態7(上)、形態10(中央)、及び形態14(下)に対応する同形溶媒和物群についてのXRPDスペクトルを示している。形態7、10、及び14についてのXRPDパターンは、指数付けを行うことに成功した。これは、材料が主に単結晶相であることを示唆している。指数付けの結果は、化合物(I)の無水形態について見込まれるよりも大きな化学式単位当たりの推定体積を有していた。形態7はアセトニトリル溶媒和物であると考えられ、指数付けの結果は、自由体積が化合物Iの1モル当たり約1.75モルのアセトニトリルを理論上収容することができることを示唆している。形態10はアセトン溶媒和物であると考えられ、指数付けの結果は、自由体積が化合物Iの1モル当たり約1.5モルのアセトンを理論上収容することができることを示唆している。形態14はDCM(ジクロロメタン)溶媒和物であると考えられ、指数付けの結果は、自由体積が化合物Iの1モル当たり約1.5モルのDCMを理論上収容することができることを示唆している。同形溶媒和物群について図9に示されているピークの重なりは表5に列挙されており、顕著なピークは表6に列挙されている。
Figure 0006940480
Figure 0006940480
化合物(I)の遊離塩基のディスオーダーの非晶質形態
図10は、化合物(I)の遊離塩基の非晶質形態(ディスオーダー形態)についてのXRPDスペクトルを示している。図10中の上のXRPDスペクトルは、順次HCl及びNaOHを添加することで水から析出させることにより作製したディスオーダー(非晶質)物質に対応する。図10中の下のXRPDスペクトルは、終夜65℃及び真空に曝露した後の同じディスオーダーの物質に対応する。下の表7には、ディスオーダーの物質について示されているピークが列挙されている。
Figure 0006940480
実施例3−結晶性塩形態
分析方法
X線粉末回折
XRPD分析は、試料を3〜35°2θで走査するPANalytical X’Pert PROを用いて行った。プレートを透過モードで稼働するPANalytical
X’Pert PROの中に入れ、0.0130°2θのステップサイズ、連続走査、1.0000°の発散スリットサイズ、25.00℃の測定温度、及びCuアノード材料を使用して分析した。
プロトンNMR分光法
プロトンNMR分光実験は、Bruker AV500(周波数:500MHz)上で行った。実験は、重水素化DMSO中で行い、各試料は約10mMの濃度に調製した。
塩酸塩形態
化合物Iの結晶性塩酸塩形態は、実施例1の合成方法によって合成した化合物Iの遊離塩基300mgを20mLのバイアルの中に入れ、4.5mLのジクロロメタン(DCM)に溶解させることによって作製した。塩酸を1.5mLのDCMで希釈し、溶液として添加することで化合物Iを含む溶液に1当量の対イオンを付与した。その後、混合物を、4時間のサイクルで周囲温度(約22℃)と40℃との間を約72時間循環させた。試料を放置してその体積の1/4まで蒸発させ、5℃で約24時間貯蔵し、その後塩形成によって得られた固体物質をMilliporeの0.45μmの濾過膜を使用して濾過することによって単離し、真空で約45分間乾燥させ、XPRD及びNMRで分析した。
図11は、得られた塩酸塩についてのNMRスペクトルを示している。NMRスペクトルは、塩形成を示す、5.65ppm、4.38ppm、3.14ppm、2.32ppm、及び1.86ppmのシグナル位置でのシフトを示した。偏光顕微鏡(PLM)によって区別できるはっきりした複屈折の円柱及び角柱が観察され、塩酸塩は高速液体クロマトグラフィーにより97.2%の純度であることが分かった。
図12は、得られた結晶性塩酸塩のXRPDスペクトルを示している。図12に示されているピークは表8に列挙されており、顕著なピークは表9に列挙されている。
Figure 0006940480
Figure 0006940480
マレイン酸塩形態
化合物Iの結晶性マレイン酸塩形態は、実施例1の合成方法によって合成した化合物Iの遊離塩基300mgを20mLのバイアルの中に入れ、4.5mLのジクロロメタン(DCM)に溶解させることによって作製した。マレイン酸を1.5mLのDCM中のスラリーとしてこれの中に添加することで化合物Iを含む溶液に1当量の対イオンを付与した。その後、混合物を、4時間のサイクルで周囲温度(約22℃)と40℃との間を約72時間循環させた。塩形成により得られた固体物質をMilliporeの0.45μmの濾過膜を使用して濾過することによって単離し、真空で約45分間乾燥させ、XPRD及びNMRで分析した。
図13は、得られたマレイン酸塩についてのNMRスペクトルを示している。NMRスペクトルは、塩形成を示す、3.48ppm、2.40ppm、2.31ppm、及び1.85ppmのシグナル位置でのシフトを示した。複屈折の針及びラスが得られ、マレイン酸塩は高速液体クロマトグラフィーにより97.7%の純度であることが分かった。
図14は、得られた結晶性マレイン酸塩のXRPDスペクトルを示している。図14に示されているピークは表10に列挙されており、顕著なピークは表11に列挙されている。
Figure 0006940480
Figure 0006940480
引用文献
1.The United States Pharmacopeia−National Formulary,The United States Pharmacopeia)Convention,Rockville,MD
本出願で引用されている全ての文献は、本明細書中で完全に列挙されているものとして参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (27)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 0006940480
    の合成方法であって、
    (A)式(a)の化合物(式中、Xは脱離反応条件下での脱離基である)を塩基で処理して式(I)の化合物を得ること
    Figure 0006940480
    ;又は、
    (B)化合物(b)中のアセチレン結合を還元して式(I)の化合物を得ること
    Figure 0006940480
    ;又は、
    (C)式(c)の化合物を還元剤で処理して式(I)の化合物を得ること
    Figure 0006940480

    ;又は、
    (D)式(d)の化合物をクロロ化して式(I)の化合物を得ること
    Figure 0006940480
    含む方法。
  2. 前記方法が前記式(a)の化合物(式中、Xは脱離反応条件下での脱離基である)を塩基で処理して前記式(I)の化合物を得ること
    Figure 0006940480
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法が化合物(b)中の前記アセチレン結合を還元して前記式(I)の化合物を得ること
    Figure 0006940480
    を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記方法が式()の化合物を還元剤で処理して前記式(I)の化合物を得ること
    Figure 0006940480
    を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記方法が前記式(d)の化合物をクロロ化して前記式(I)の化合物を得ること
    Figure 0006940480
    を含む、請求項1に記載の方法。
  6. Xがハロ、ホスフェート、メシレート、トシレート、又はトリフレートである、請求項1又は2に記載の方法。
  7. 前記反応が非プロトン性の極性有機溶媒の中で行われる、請求項1又は2に記載の方法。
  8. 前記塩基が有機塩基と無機塩基のいずれかである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記還元剤がリンドラー触媒である、請求項1又は3に記載の方法。
  10. 前記還元剤が、水素化ホウ素ナトリウム又はi−PrMgCl/THF及び有機若しくは無機酸である、請求項1又は4に記載の方法。
  11. 前記クロロ化剤がN−クロロコハク酸イミド、塩化スルホニル、又は塩化スルフリルである、請求項1又は5に記載の方法。
  12. 前記クロロ化剤がNCSであり、前記反応がハロゲン化炭化水素の中で、及び有機酸又は有機塩基の存在下で行われる、請求項11に記載の方法。
  13. 化合物(I):
    Figure 0006940480
    合成方法であって、
    (G)式(e)の化合物:
    Figure 0006940480
    (式中、Rはアルキルである)を、式(f)の化合物:
    Figure 0006940480
    と反応させること;及び、
    (H)化合物(e)と(f)との反応から系中で形成された式(g)の化合物:
    Figure 0006940480
    を、式(h)の化合物又はその塩:
    Figure 0006940480
    処理して式(1)の化合物を得ることを含み、式(1)及び式(h)中、PGはアミノ保護基であり、式(h)中、LGはアルキル化反応条件下での脱離基である方法。
  14. 工程Gが塩基の存在下で、及び極性有機溶媒中で行われる、請求項13に記載の方法。
  15. 工程Hのプロセスが塩基の存在下で、及び極性有機溶媒中で行われる、請求項13に記載の方法。
  16. 式(1)の化合物:
    Figure 0006940480

    、クロロ化剤と反応させて、式(2)及び/又は(3)
    Figure 0006940480
    の化合物を得ることを更に含み、式(1)、式(2)及び式(3)中、PGはアミノ保護基である、請求項13〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記式(2)及び/又は(3)の化合物を、メチルアミンで処理することで式(4)の化合物:
    Figure 0006940480
    を得ることを更に含み、式(4)中、PGはアミノ保護基である、請求項16に記載の方法。
  18. 化合物(4):
    Figure 0006940480
    の前記アミノ保護基「PG」を外すことで式(5)の化合物:
    Figure 0006940480
    又はその塩を得ることを更に含む、請求項17に記載の方法。
  19. 式(5)の化合物を式(i)の化合物(式中、Xは脱離反応条件下での脱離基であり、LGはアシル化反応条件下での脱離基又はヒドロキシ基である)と反応させることで式(a)の化合物を得ることを更に含む、
    Figure 0006940480
    請求項18に記載の方法。
  20. 式(5)の化合物を式(ii)のアルキン(式中、LGはアシル化条件下での脱離基又はヒドロキシル基である)と反応させることで式(b)の化合物を得ることを更に含む、
    Figure 0006940480
    請求項18に記載の方法。
  21. 式()の化合物を式(iii)の化合物(式中、LGはアシル化反応条件下での脱離基である)と反応させて式(d)の化合物を得ること
    Figure 0006940480
    ;又は、
    式()の化合物をアミド結合生成反応条件下でプロペン酸と反応させて式(d)の化合物を得ること
    Figure 0006940480
    を含む、式(d)の化合物の合成方法。
  22. 式(6−1)の中間体:
    Figure 0006940480
    (式中、
    両方のRは水素又はクロロのいずれかであり、
    Xはハロ、ホスフェート、トシレート、又はメシレートである)又は
    その塩。
  23. 下記式の化合物:
    Figure 0006940480
    の結晶性塩酸塩。
  24. 前記結晶性塩酸塩が、11°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、請求項23に記載の結晶性塩酸塩。
  25. 下記式の化合物:
    Figure 0006940480
    の結晶性マレイン酸塩。
  26. 前記結晶性マレイン酸塩が、22.5°2θの特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、請求項25に記載の結晶性マレイン酸塩。
  27. 請求項23若しくは24に記載の結晶性塩酸塩、又は請求項25若しくは26に記載の結晶性マレイン酸塩を含、FGFRの異常活動が介在する疾患の治療用医薬組成物であ
    って、前記疾患が、乳がん、多発性骨髄腫、膀胱がん、筋層非浸潤性膀胱がん、子宮体がん、胃がん、子宮頚がん、横紋筋肉腫、肺がん、扁平上皮非小細胞肺がん、胆管細胞がん、尿路上皮がん、腎細胞がん、卵巣がん、食道がん、メラノーマ、結腸がん、肝臓がん、肝細胞がん、頭頸部扁平上皮がん、胆管がん、神経膠腫、胆管がん、8,11骨髄増殖症候群、FGFRの転座/融合を含む骨髄増殖性疾患、胞巣状横紋筋肉腫、悪性横紋筋様腫瘍、神経膠芽腫、筋層浸潤性膀胱がん腎がん、及び前立腺がんからなる群から選択される、治療用医薬組成物
JP2018507014A 2015-08-11 2016-08-10 Fgfr阻害剤の合成方法 Active JP6940480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562203498P 2015-08-11 2015-08-11
US62/203,498 2015-08-11
PCT/US2016/046304 WO2017027567A1 (en) 2015-08-11 2016-08-10 Processes for preparing an fgfr inhibitor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522928A JP2018522928A (ja) 2018-08-16
JP6940480B2 true JP6940480B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=56694273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507014A Active JP6940480B2 (ja) 2015-08-11 2016-08-10 Fgfr阻害剤の合成方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US10538518B2 (ja)
EP (1) EP3334735A1 (ja)
JP (1) JP6940480B2 (ja)
KR (1) KR102183356B1 (ja)
CN (1) CN107922410A (ja)
AU (2) AU2016304852B2 (ja)
CA (1) CA2993356C (ja)
HK (1) HK1257197A1 (ja)
MX (1) MX2018001350A (ja)
WO (1) WO2017027567A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018160076A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-07 Auckland Uniservices Limited Fgfr kinase inhibitors and pharmaceutical uses
CN112480109B (zh) * 2020-11-16 2022-04-01 浙江大学 吡啶并[2,3-b]吡嗪-3(4H)-酮类衍生物及其用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5620981A (en) 1995-05-03 1997-04-15 Warner-Lambert Company Pyrido [2,3-D]pyrimidines for inhibiting protein tyrosine kinase mediated cellular proliferation
WO2004063195A1 (en) 2003-01-03 2004-07-29 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Pyridopyrimidine kinase inhibitors
PT1685131E (pt) 2003-11-13 2007-05-31 Hoffmann La Roche ''pirido-7-pirimidin-7-onas substituídas com hidroxialquino''
WO2005105097A2 (en) 2004-04-28 2005-11-10 Gpc Biotech Ag Pyridopyrimidines for treating inflammatory and other diseases
WO2008150260A1 (en) 2007-06-06 2008-12-11 Gpc Biotech, Inc. 8-oxy-2-aminopyrido (2, 3-d) pyrimidin-7-one derivatives as kinase inhibitors and anticancer agents
IT1395724B1 (it) * 2009-02-25 2012-10-19 Neuroscienze Pharmaness S C A R L Composti farmaceutici
LT2872491T (lt) * 2012-07-11 2021-08-25 Blueprint Medicines Corporation Fibroblasto augimo faktoriaus receptoriaus inhibitoriai
KR20140096571A (ko) * 2013-01-28 2014-08-06 한미약품 주식회사 1-(4-(4-(3,4-디클로로-2-플루오로페닐아미노)-7-메톡시퀴나졸린-6-일옥시)피페리딘-1-일)프로프-2-엔-1-온의 제조방법
WO2014140989A2 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Pfizer Inc. Combination of an egfr t790m inhibitor and an egfr inhibitor for the treatment of non-small cell lung cancer
EP2994470B1 (en) * 2013-05-09 2018-04-18 Principia Biopharma Inc. Pyrido[2,3-d]pyrimidine derivatives as fibroblast growth factor inhibitors
EP3102577B1 (en) * 2014-02-07 2018-07-18 Principia Biopharma Inc. Quinolone derivatives as fibroblast growth factor receptor inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021201177A1 (en) 2021-03-11
CA2993356A1 (en) 2017-02-16
AU2016304852B2 (en) 2020-12-10
AU2016304852A1 (en) 2018-02-15
US10538518B2 (en) 2020-01-21
US10899760B2 (en) 2021-01-26
JP2018522928A (ja) 2018-08-16
HK1257197A1 (zh) 2019-10-18
CN107922410A (zh) 2018-04-17
MX2018001350A (es) 2018-05-22
US20180215756A1 (en) 2018-08-02
WO2017027567A1 (en) 2017-02-16
EP3334735A1 (en) 2018-06-20
US20210147417A1 (en) 2021-05-20
KR102183356B1 (ko) 2020-11-27
CA2993356C (en) 2021-01-19
AU2021201177B2 (en) 2022-12-22
US20200148680A1 (en) 2020-05-14
KR20180033514A (ko) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2509963T3 (en) Crystalline Forms of 3- (2,6-DICHLOR-3,5-DIMETHOXY-PHENYL) -1- {6- [4- (4-ETHYLPIPERAZIN-1-YL) -PHENYLAMINO] -PYRIMIDIN-4-YL} -1 -METHYL-UREA AND SALTS THEREOF
KR20190082808A (ko) 피라졸로[1,5-a]피리미딘 및 이의 염의 제조 방법
CA2908879C (en) Crystal of pyrrole derivative and method for producing the same
KR20210054546A (ko) Gabaa 양성 알로스테릭 조절인자의 염 및 결정 형태
WO2014093583A2 (en) Synthetic methods for preparing 3-(imidazo[1,2-b]pyridazin-3-ylethynyl)-4-methyl-n-{4-[(4-methylpiperazin-1-yl)methyl]-3-(trifluoromethyl)phenyl}benzamide mono hydrochloride, other salt forms of this compound and intermediates thereof
TW202342430A (zh) 用於製備ag-10、其中間物及其鹽之方法
US20210147417A1 (en) Processes for preparing an fgfr inhibitor
WO2014159353A1 (en) Solid state forms of vemurafenib hydrochloride
US9624242B2 (en) 11-2(2-pyrrolidin-1-yl-ethoxy)-14,19-dioxa-5,7,26-triaza-tetracyclo[19.3.1.1(2,6).1(8,12)]heptacosa-1(25),2(26),3,5,8,10,12(27),16,21,23-decaene citrate salt
CN111511743A (zh) 结晶的利拉利汀中间体及利拉利汀的制备方法
JP6193762B2 (ja) 1−{(2S)−2−アミノ−4−[2,4−ビス(トリフルオロメチル)−5,8−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−7(6H)−イ
TWI457342B (zh) 11-(2-吡咯啶-1-基-乙氧基)-14,19-二-5,7,26-三氮雜-四環〔19.3.1.1(2,6).1(8,12)〕二十七碳-1(25),2(26),3,5,8,10,12(27),16,21,23-十烯順丁烯二酸鹽
WO2020065667A1 (en) Novel polymorphs of acalabrutinib, a bruton's tyrosine kinase inhibitor
WO2013181251A9 (en) Crizotinib hydrochloride salt in crystalline
AU2019206118B2 (en) Salts and polymorphs of a substituted imidazopyridinyl-aminopyridine compound
BR112020006051A2 (pt) formas cristalinas de lenalidomida
TW202400139A (zh) 7H-吡咯[2,3-d〕嘧啶-4-胺衍生物之製造方法
CN114249695A (zh) 一种奥拉帕利的新晶型、制备方法及用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150