JP6939569B2 - 電池用セパレータ - Google Patents

電池用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6939569B2
JP6939569B2 JP2017562094A JP2017562094A JP6939569B2 JP 6939569 B2 JP6939569 B2 JP 6939569B2 JP 2017562094 A JP2017562094 A JP 2017562094A JP 2017562094 A JP2017562094 A JP 2017562094A JP 6939569 B2 JP6939569 B2 JP 6939569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina particles
battery separator
vol
separator
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018021143A1 (ja
Inventor
裕佳子 新部
裕佳子 新部
篤史 梶田
篤史 梶田
水野 直樹
直樹 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2018021143A1 publication Critical patent/JPWO2018021143A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939569B2 publication Critical patent/JP6939569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は電池セパレータに関する。
熱可塑性樹脂製の微多孔膜は物質の分離膜、選択透過膜、及び隔離膜等として広く用いられている。例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池、ポリマー電池に用いる電池用セパレータや、電気二重層コンデンサ用セパレータ、逆浸透濾過膜、限外濾過膜、精密濾過膜等の各種フィルター、透湿防水衣料、医療用材料等などである。
特にリチウムイオン二次電池用セパレータとしては、電解液含浸によりイオン透過性を有し、電気絶縁性に優れ、電池内部の異常昇温時に120〜150℃程度の温度において電流を遮断して過度の昇温を抑制する孔閉塞機能を備えているポリオレフィン微多孔膜が好適に使用されている。しかしながら、何らかの原因で孔閉塞後も電池内部の昇温が続く場合、ポリオレフィン微多孔膜は収縮・破膜を生じることがある。この現象はポリオレフィン微多孔膜に限定された現象ではなく、他の熱可塑性樹脂を用いた微多孔膜の場合においても、樹脂の融点以上では避けることができない。
リチウムイオン二次電池用セパレータは、電池特性、電池生産性及び電池安全性に深く関わっており、耐熱性、電極接着性、透過性、耐溶融破膜特性などが要求される。これまでに、例えば、ポリオレフィン微多孔膜を基材として、当該基材の少なくとも片面に多孔質層を設けた電池用セパレータが知られている。多孔質層に用いられる樹脂としてはポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂及びポリアミド樹脂といったセパレータに耐熱性を付与する樹脂やフッ素樹脂といったセパレータに電極との接着性を付与する樹脂が好適に用いられている。近年では、比較的簡易な工程で多孔質層を積層できる水溶性または水分散性樹脂も用いられている。また、耐熱性の向上の観点から、多孔質層に無機粒子を含有させることも検討されている。
セパレータは、正極と負極との間に積層され、巻回された巻回電極体を備える電池に適用される。巻回電極体を製造する際にピンとセパレータとが直接接触するため、セパレータには良好なピン抜け性が求められる。ピン抜け性が悪い場合、ピンと接触しているセパレータがピン抜き時にピンに引きずられてしまい、電極巻回体の内周部がタケノコ状あるいはテレスコープ状に突出する形崩れが生じ、電極巻回体の正負極間の絶縁構造が失われてしまうなどの問題が生じる。セパレータのピン抜け性を改善するため、セパレータの静摩擦係数あるいは動摩擦係数を特定の値以下とすることが提案されている。
特許文献1には、正極、負極、ポリプロピレン・ポリエチレン・ポリプロピレンからなる三層セパレータと、これら電極とセパレータとの間に配置されたポリフッ化ビニリデンとアルミナ粉末からなる接着性樹脂層とを備えた電極体が記載されている。
特許文献2の試験例2では、ジェットミルを用いて乾式粉砕(風圧0.2MPa、5分間)し、気流式粉体分級装置を用いて4μm以下に分級した炭酸マグネシウム粉末、アクリル系バインダー水溶液、および増粘剤の混合物を高速攪拌分散機で予備混練(15000rpm、5分間)し、次いで、本混練(20000rpm、15分間)して多孔質層形成用スラリーを調製し、ポリオレフィン微多孔膜上にこれを塗布して電池用セパレータを得ている。
特許文献3の実施例1では、湿式粉砕スラリー1(アルミナ−水懸濁液をダイノーミルを用いて湿式粉砕した懸濁液)、カルボキシメチルセルロース(CMC)及び溶媒を混合して、ゴーリンホモジナイザーを用いた高圧分散条件(20MPa×1パス、60MPa×3パス)にて処理したスラリーを塗工して、ポリオレフィン基材多孔質フィルム上に多孔質層を積層した電池用セパレータを得ている。
特許文献4の実施例3では、自己架橋型アクリル樹脂のエマルジョンと水を均一に分散するまで室温で攪拌し、この分散液にベーマイト粉末を4回に分けて加え、ディスパーにより攪拌(2800rpm、5時間)して得られたスラリーを塗工して、ポリエチレン製微多孔膜上に多孔質層を積層した電池用セパレータを得ている。
特許文献5にはピンとセパレータとの滑り性を良好とするためセパレータ表面層の静摩擦係数を低くすることが開示され、特許文献6にはセパレータ表面層の動摩擦係数を低くすることが開示されている。
一方、多孔質層に無機粒子を含有させると、多孔質層の表面に粗大突起を生じることがあり、セパレータを捲回物等とすると粗大突起に接するセパレータに圧痕が生じるおそれがある。今後、電池用セパレータは膜厚の薄膜化が予測され、セパレータの厚さが薄くなるほど圧痕の影響が顕在化し、セパレータの破膜につながるおそれがある。
再表1999−036981号公報 再表2011−158335号公報 特開2014−040580号公報 特開2008−123996号公報 特開2011−126275号公報 特開2014−012857号公報
本発明は、短絡耐性、耐電圧性に優れかつピン抜け性に優れた電池用セパレータを得ることを課題とする。
本発明者らは、上記課題に対して鋭意検討の結果、スラリー中の無機粒子の分散性及び分散安定性を制御することが電池用セパレータにおいては極めて重要であることに着目した。無機粒子を有する多孔質層を基材の表面に設ける場合、無機粒子とバインダーと溶媒とを含むスラリーを調整し、これを基材に塗布し、乾燥して多孔質層を形成する方法が一般に用いられる。このとき用いる無機粒子はそのサイズが小さいとスラリー中で凝集しやすく、サイズが大きいと沈降しやすいという分散性の問題がある。また、十分に粒子を分散できたとしても、スラリー中の無機粒子の分散安定性が低いとスラリーを調製してから塗工するまでの間に粒子が再凝集するおそれがある。スラリー中に無機粒子の凝集物が存在すると多孔質層に凝集物が混入することになり、多孔質層の表面に粗大突起を生じさせる。こうして得られたセパレータを捲回物とすると粗大突起に接するセパレータに圧痕を生じさせる場合がある。
本発明者らは、無機粒子とその分散技術について鋭意研究を行った結果、一次粒子径分布において極大を示す2つのモード径を有し、少なくとも一部のアルミナ粒子が特定の表面特性を有することで分散性と分散安定性に極めて優れたスラリーを得られ、短絡耐性、耐電圧性とピン抜け性に優れた電池用セパレータを得ることができることを見出した。
上記課題を解決するために本発明の電池用セパレータは以下の構成を有する。
すなわち、
(1)ポリオレフィン微多孔膜と、当該ポリオレフィン微多孔膜の少なくとも片面に多孔質層を有する電池用セパレータであって、前記多孔質層はアルミナ粒子とバインダーとを含み、前記アルミナ粒子と前記バインダーの合計を100体積%としたとき、前記アルミナ粒子の体積比率が50体積%以上であり、前記アルミナ粒子は、フーリエ変換型赤外分光法(FT‐IR)による3475cm−1近辺に吸収ピークを有し該ピークが300℃以上で消失する粒子を含み、前記アルミナ粒子は一次粒子径分布において下記式1、2を満足する少なくとも2つの極大を有し、一次粒子径分布において1.0μm以上の粒子径を有するアルミナ粒子Aと1.0μm未満の粒子径を有するアルミナ粒子Bとに区分したときにそれぞれの総体積の比が下記式3を満足することを特徴とする、電池用セパレータ。
1.0(μm)≦A(r1)≦3.0(μm)・・・・・式1
0.3(μm)≦B(r1)<1.0(μm)・・・・・式2
0.5≦A(vol)/B(vol)≦2.0・・・・・式3
ここで、A(r1)、B(r1)はアルミナ粒子の一次粒子径分布において極大を示すモード径、A(vol)/B(vol)はアルミナ粒子Aとアルミナ粒子Bとの総体積比である。
(2)本発明の電池用セパレータはフーリエ変換型赤外分光法(FT‐IR)による3475cm−1近辺に吸収ピークを有し、該ピークが300℃以上で消失する粒子が前記アルミナ粒子Aであることが好ましい。
(3)本発明の電池用セパレータは室温から1000℃まで上昇させたときの加熱発生ガス質量分析(TPD‐MS)で測定するアルミナ粒子の発生水分量が2000質量ppm以下であることが好ましい。
(4)本発明の電池用セパレータは0.7≦A(vol)/B(vol)≦1.5であることが好ましい。
(5)本発明の電池用セパレータは0.8≦A(vol)/B(vol)≦1.3であることが好ましい。
(6)本発明の電池用セパレータは前記バインダーがフッ素樹脂を含むことが好ましい。
(7)本発明の電池用セパレータは前記フッ素樹脂がフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を含むことが好ましい。
(8)本発明の電池用セパレータは前記ポリオレフィン微多孔膜の厚さが10μm未満であることが好ましい。
(9)本発明の電池用セパレータは前記ポリオレフィン微多孔膜の厚さが7μm以下であることが好ましい。
本発明によれば、一次粒子径分布において極大を示す2つのモード径を有し特定の表面特性を有するアルミナ粒子を用いることで分散性と分散安定性に極めて優れたスラリーを得ることができ、当該スラリーにより形成される多孔質層は粗大突起を高度に抑制でき、セパレータの薄膜化が進んでも安全な電池用セパレータを提供できる。特に、本発明はセパレータの膜厚が10μm未満の場合により大きな効果を発揮するものである。さらに、本発明の電池用セパレータはピン抜け性に優れるため、電池組み立て工程において生産性の向上を図ることができ、強いては製造コストを低減できるという効果を奏する。
実施例1のアルミナ粒子1の拡散反射法による赤外分光スペクトルを示す図である。 比較例2のアルミナ粒子1の拡散反射法による赤外分光スペクトルを示す図である。 アルミナのTPD−MSスペクトルを示す図である。 短絡耐性試験に用いるサンプルの積層体を示す図である。 短絡耐性試験を測定する方法を示す図である。
[1]ポリオレフィン微多孔膜
ポリオレフィン微多孔膜を構成するポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレンやポリプロピレンが好ましい。また、単一物又は2種以上の異なるポリオレフィン樹脂の混合物、例えばポリエチレンとポリプロピレンの混合物であってもよいし、異なるオレフィンの共重合体でもよい。上記樹脂により形成されるポリオレフィン微多孔膜は電気絶縁性、イオン透過性などの基本特性に加え、電池異常昇温時に電流を遮断し、過度の昇温を抑制する孔閉塞効果を具備する。
ポリエチレン微多孔膜は、目的に応じた製造方法を自由に選択することができる。微多孔膜の製造方法としては、発泡法、相分離法、溶解再結晶法、延伸開孔法、粉末焼結法などがあり、これらの中では微細孔の均一化、コストの点で相分離法が好ましい。
相分離法による製造方法としては、例えばポリエチレンと成形用溶剤とを加熱溶融混練し、得られた溶融混合物をダイより押出し、冷却することによりゲル状成形物を形成し、得られたゲル状成形物に対して少なくとも一軸方向に延伸を実施し、前記成形用溶剤を除去することによって微多孔膜を得る方法などが挙げられる。
ポリオレフィン微多孔膜は単層膜であってもよいし、ポリオレフィン樹脂の種類、分子量あるいは平均細孔径の異なる二層以上からなる層構成であってもよい。層構成がポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンやポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンなどのように異なるポリオレフィンの積層体であってもよいし、いずれかの層、あるいはすべての層に、これらのポリオレフィン樹脂をブレンドして用いてもよい。
二層以上からなる多層膜の製造方法としては、例えばa層及びb層を構成するポリエチレンのそれぞれを成形用溶剤と溶融混練し、得られた溶融混合物をそれぞれの押出機から1つのダイに供給し各成分を構成するゲルシートを一体化させて共押出する方法、各層を構成するゲルシートを重ね合わせて熱融着する方法のいずれでも作製できる。共押出法の方が、高い層間接着強度を得やすく、層間に連通孔を形成しやすいために高い透過性を維持しやすく、生産性にも優れているためにより好ましい。
本発明のポリオレフィン微多孔膜の厚さの上限は25μmが好ましく、より好ましくは9μm、さらに好ましくは7μmである。下限は3μmが好ましく、より好ましくは5μmである。ポリオレフィン微多孔膜の厚さが上記好ましい範囲であると、実用的な膜強度と孔閉塞機能を保有させることができ、電池ケースの単位容積当たりの面積が制約されず、今後、進むであろう電池の高容量化に適する。
ポリオレフィン微多孔膜の透気抵抗度の上限は500sec/100ml Airが好ましく、より好ましくは400sec/100ml Airであり、下限は50sec/100ml Airが好ましく、より好ましくは70sec/100ml Air、さらに好ましくは100sec/100ml Airである。
ポリオレフィン微多孔膜の空孔率については、上限は70%が好ましく、より好ましくは60%、さらに好ましくは55%である。下限は30%が好ましく、より好ましくは35%、さらに好ましくは40%である。ポリオレフィン微多孔膜は透気抵抗度および空孔率が上記好ましい範囲であると、電池用セパレータとして用いた場合、電池の充放電特性、特にイオン透過性(充放電作動電圧)および電池の寿命(電解液の保持量と密接に関係する)において、電池の機能を十分に発揮することができる。また前記ポリオレフィン微多孔膜は十分な機械的強度と絶縁性が得られることで、これを用いた電池は充放電時に短絡が起こる可能性が低くなる。
ポリオレフィン微多孔膜は、充放電反応の異常時に孔が閉塞する機能を有することが必要である。そのために、構成する樹脂の融点(軟化点)は、70〜150℃が好ましく、より好ましくは80〜140℃、さらに好ましくは100〜130℃である。構成する樹脂の融点が上記好ましい範囲であると、正常使用時に孔閉塞機能が発現することにより電池が使用できなくなることを防ぎ、また、異常反応時に孔閉塞機能が発現することで安全性を確保できる。
[2]多孔質層
本発明における多孔質層はアルミナ粒子とバインダーと溶媒とを含むスラリーをポリオレフィン微多孔膜に塗布し、これを凝固液に浸漬し、乾燥することで形成される。アルミナ粒子はピン抜け性、耐電圧性及び短絡耐性の向上を担うものである。
本発明で用いるアルミナ粒子は、フーリエ変換型赤外分光法(FT‐IR)による3475cm−1近辺に吸収ピークを有し当該ピークが300℃以上で消失する粒子を含む。なお、本明細書で3475cm−1近辺とは3475±5cm−1の範囲をいう。
本発明ではFT‐IRによる3475cm−1近辺に吸収ピークを有するアルミナ粒子を用いることによって、界面活性剤等の分散剤を添加することなく均一なアルミナ粒子の分散が可能となる。界面活性剤等の分散剤を用いると電極活物質に付着し電池性能を劣化させる場合がある。このような吸収ピークを有するアルミナ粒子を用いることで分散性が向上する機構は定かではないが、発明者等は以下のように考えている。一般的なアルミナ粒子は3400cm−1付近のブロードな吸収ピークを有する。この吸収ピークはアルミナ粒子表面に存在する水酸基および水酸基に水素結合している吸着水の存在を示唆する。一方、本発明で用いるアルミナ粒子は3475cm−1付近の比較的鋭いピークを有するものを含む。この吸収ピークは、アルミナ粒子表面の特定のサイトに吸着した結晶水の存在を示唆する。これにより、水または水に可溶な溶媒に対して分散性が向上するものと推定している。
非水二次電池の耐久性の観点から、非水電解質二次電池用セパレータに用いる無機粒子の含水率は極力小さい方が好ましいとされてきた。非水電解質二次電池内に水分が存在すると、水分の酸化分解や水分と電解質との反応によるガス発生が顕著となり、電池の膨張や電解質の消費によってサイクル特性が悪化する。本発明で用いる特定のアルミナ粒子の3475cm−1近辺の吸収ピークは300℃以上で消失する。つまり、特定のアルミナ粒子表面の特定サイトに吸着した結晶水は約200℃まで昇温させても脱離することはなく、非水二次電池に悪影響を及ぼさないと推測される。
本発明で用いるアルミナ粒子における3475cm−1近辺の吸収ピークを有する特定のアルミナ粒子の含有の程度としては、本発明で用いるアルミナ粒子全体でFT‐IRによる測定をした際に上記のようなピークが確認できる程度が好ましい。
アルミナ粒子は、加熱発生ガス質量分析(TPD−MS)で測定する室温から1000℃まで加熱した際に発生する水分量が2000質量ppm以下が好ましく、より好ましくは1900質量ppm以下である。アルミナ粒子全体から発生する水分量が2000質量ppmを超えると水分の影響により電池特性の悪化が懸念される。アルミナ粒子の水分量が上記好ましい範囲内であるとアルミナ粒子を電池セパレータに用いた場合、電池特性への悪化を抑えることができる。
ところでピン抜け性を向上させるには多孔質層中に比較的粒径の大きな粒子を添加し、セパレータとピンとの間の摩擦係数を小さくする方法が有効である。しかしながら、粒径1μm以上の比較的大きな粒子のみを用いた場合には、大きな粒子が凝集してより大きな粗大突起を多孔質層の表面に形成した場合、上述の通り粗大突起に接するセパレータに圧痕や破膜を生じさせるおそれがある。また、セパレータ表面におけるアルミナ粒子の間隙が大きくなり、電池内に混入した異物によって発生する短絡への耐性が低下するおそれがあるため、粒径1μm以下の比較的小さな粒子をあわせて用いセパレータ表面をアルミナで被覆する必要がある。
本発明で用いるアルミナ粒子は一次粒子径分布において少なくとも2つの極大を有し、粒子径分布において1.0μm以上の粒子径を有するアルミナ粒子Aと、1.0μm未満の粒子径を有するアルミナ粒子Bとに区別できる。
アルミナ粒子Aは、一次粒子径分布において極大を示すモード径(以下、「一次モード径」ともいう)A(r1)の上限値は3μmが好ましく、より好ましくは2μmであり、下限値は1μmが好ましく、より好ましくは1.2μmである。一次モード径A(r1)が1.0μm未満では十分なピン抜け性が得られない場合があり、3μmを超えると耐電圧性が低下する場合があるほか、多孔質層から脱落しやすくなる。
アルミナ粒子Bは、一次粒子径分布において極大を示すモード径B(r1)の下限値は0.3μmが好ましく、より好ましくは0.4μmである。一次モード径B(r1)が0.3μm未満では凝集物による突起が生成しやすくなり、1.0μmを超えると短絡耐性が低下する場合がある。上限値は1μmを超えず、好ましくは0.8μmである。
フーリエ変換型赤外分光法(FT‐IR)による3475cm−1近辺に吸収ピークを有し、該ピークが300℃以上で消失する粒子はアルミナ粒子Aであることが好ましく、より好ましくはアルミナ粒子A及びBの両方である。
アルミナ粒子A及びBのモース硬度は9が好ましい。分散工程においてアルミナ粒子が削れにくいために微粉が発生しにくく、該微粉による粗大凝集物が生じにくい。モース硬度の高いアルミナ粒子を用いることによって分散性及び分散安定性に優れたスラリーを得ることができ、多孔質層とした時に粗大突起の生成を抑制できる。
多孔質層におけるアルミナ粒子A及びBの含有量の合計は、アルミナ粒子A、アルミナ粒子B及びバインダーを100体積%として、50体積%以上、90体積%以下であり、好ましくは60体積%以上、80体積%以下である。アルミナ粒子AとBの合計の体積比率が上記好ましい範囲内であると多孔質層の強度を維持し、塗工性の低下を抑えることができる。
アルミナ粒子AとBの体積比(A(vol)/B(vol))は0.5〜2.0が好ましく、より好ましくは0.7〜1.5、さらに好ましくは0.8〜1.3である。上記範囲内であると良好な短絡耐性とピン抜け性が得られる。なお、それぞれの粒子の体積V(cm)は、粒子の真比重d(g/cm)、重量w(g)としたとき以下の式4で求められる。
V=w/d・・・・・式4 。
本発明で用いるアルミナ粒子は、例えば、焼成条件、粉砕条件を適宜調整することにより得られる。本発明の特性を有すれば、上市されているアルミナ粒子を用いてもよい。
(バインダー)
本発明で用いるバインダーは、アルミナ粒子同士を結合させる役割や、基材と多孔質層とを結合させる樹脂であれば特に限定されない。例えば、フッ素樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル系樹脂、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。耐熱性及び電解液浸透性の観点からはポリアミドイミド樹脂や芳香族ポリアミド樹脂が好適である。また、電極密着性の観点からはフッ素樹脂が好適である。
以下、フッ素樹脂を例に詳述する。フッ素樹脂としては、フッ化ビニリデン単独重合体、フッ化ビニリデン‐フッ化オレフィン共重合体、フッ化ビニル単独重合体およびフッ化ビニル‐フッ化オレフィン共重合体からなる群より選ばれる1種以上を使用することが好ましい。また、フッ素樹脂にマレイン酸等をグラフト重合してもよい。これらの重合体は電極との密着性に優れ、非水電解液とも親和性も高く、非水電解液に対する化学的、物理的な安定性が高いため高温下での使用にも電解液との親和性を十分維持できる。
(スラリーの製造方法)
本発明に用いるスラリーは、以下の製造方法で得ることができる。本発明に用いるスラリーは、アルミナ粒子Aに相当するアルミナ粒子1とアルミナ粒子Bに相当するアルミナ粒子2とバインダーと溶媒とを混合、分散することによって得られるが、より均一に分散されたスラリーを得るために、(1)バインダーを溶媒に溶解してバインダー溶液を得る工程と、(2)バインダー溶液にアルミナ粒子1とアルミナ粒子2を添加し、予備分散した後に、さらに分散してスラリーを得る工程を順次含む方法で製造してもよい。
(1)バインダーを溶媒に溶解してバインダー溶液を得る工程
溶媒としてはバインダーを溶解でき、かつ、水と混和できれば特に限定されず、バインダーの溶解性に併せて自由に選択できる。例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、アセトンなどが挙げられる。
(2)バインダー溶液にアルミナ粒子1とアルミナ粒子2を添加し、予備分散した後に、さらに分散してスラリーを得る工程
次に、前記工程で得られたバインダー溶液を撹拌しながらアルミナ粒子1とアルミナ粒子2を順次添加し、予備分散を1回行う。ここで、バインダー溶液へのアルミナ粒子1とアルミナ粒子2は徐々に添加するのが好ましい。徐々に添加するとは、例えば、バインダー溶液10L当たりの添加速度を10〜50g/minとすることであり、こうすることで微粉の発生を抑制することができる。また、予備分散では一定の時間(例えば約1時間)、メカニカルスターラーなどで撹拌し、凝集したアルミナ粒子を減少させる。予備分散を行わないとスラリーに含まれるアルミナ粒子の凝集体が沈降し、スラリーの一部がペースト状になる場合がある。この場合、十分な分散が困難となり、多孔質層に粗大突起を生成させやすくなるだけでなく、輸送用ポンプがつまるおそれもある。
予備分散した後、さらにビーズミルなどを用いて分散する。ビーズミルなどのようにスラリーに高い剪断力を加える分散法によりさらにアルミナ粒子を分散し凝集体を減らすことができる。分散は通常、十分な分散を行おうとすれば高い剪断力を加え、回数(以下、パス回数という場合がある。)は4〜5回行う必要があるが、スラリーの一部が過分散となり再凝集する場合がある。本発明では前記のアルミナ粒子を用いることにより、パス回数1〜3回に短縮できるだけでなく、高い剪断力を加えても再凝集を抑制できる。
多孔質層の膜厚は、片面当たり0.5〜3μmが好ましく、より好ましくは1〜2.5μm、さらに好ましくは1〜2μmである。片面あたり膜厚が0.5μm以上であれば、電極との接着性や耐熱性等の機能を確保できる。片面あたり膜厚が3μm以下であれば巻き嵩を抑えることができ、今後、進むであろう電池の高容量化に適する。
多孔質層の空孔率は、30〜90%が好ましく、より好ましくは40〜70%である。多孔質層の空孔率を上記好ましい範囲内とすることでセパレータの電気抵抗の上昇を防ぎ、大電流を流すことができ、かつ膜強度を維持できる。
[3]電池用セパレータ
本発明の電池用セパレータの製造方法は以下の工程(1)〜(3)を順次含む。
(1)バインダーを溶媒に溶解してバインダー溶液を得る工程と、
(2)バインダー溶液にアルミナ粒子1と2を添加し、予備分散した後に、さらに分散してスラリーを得る工程と、
(3)スラリーをポリオレフィン微多孔膜に塗布して凝固液に浸漬し、洗浄、乾燥する工程。
得られたスラリーをポリオレフィン微多孔膜に塗布する方法は、公知の方法でもよく、例えば、ディップ・コート法、リバースロール・コート法、グラビア・コート法、キス・コート法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアナイフコート法、マイヤーバーコート法、パイプドクター法、ブレードコート法およびダイコート法などが挙げられ、これらの方法を単独あるいは組み合わせることができる。
以下、フッ素樹脂を例に詳述する。スラリーを塗布した微多孔膜を凝固液に浸漬させてフッ素樹脂を凝固させることで、フッ素樹脂とアルミナ粒子との間に空隙を形成する。凝固液はフッ素樹脂に対する良溶媒を1〜20重量%、より好ましくは5〜15重量%含有する水溶液を用いることができる。良溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドが挙げられる。凝固液には必要に応じて相分離助剤を添加しても良い。
凝固液内の浸漬時間はフッ素樹脂の凝固の観点から2秒以上とすることが好ましく、上限は制限されないが10秒もあれば十分である。その後、純水に浸漬させることで溶媒を除去する洗浄工程と、100℃以下の熱風による乾燥工程を経て電池用セパレータを得ることができる。
電池用セパレータの透気抵抗度は、もっとも重要な特性のひとつであり、好ましくは50〜600sec/100ml Air、より好ましくは100〜500sec/100ml Air、さらに好ましくは100〜400sc/100ml Airである。所望の透気抵抗度にするには、多孔質層の空孔率を調整し、バインダーのポリオレフィン微多孔膜への浸み込み程度を調整することにより得られる。電池用セパレータの透気抵抗度が上記好ましい範囲であると、実使用に好適な範囲の充放電特性、寿命特性が得られる。
多孔質層を積層して得られた電池用セパレータの全体の膜厚の上限は30μmが好ましく、より好ましくは25μmである。下限は5μmが好ましく、より好ましくは7μmである。上記好ましい範囲の下限値以上とすることで十分な機械強度と絶縁性を確保できる。上記好ましい範囲の上限値以下とすることで容器内に充填できる電極面積を確保できるため容量の低下を回避することができる。
以下、実施例を示して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら制限されるものではない。なお、実施例中の測定値は以下の方法で測定した値である。
1.フーリエ変換型赤外分光分析(FT‐IR)
アルミナ粒子をセラミックス製容器に入れ、ヒーターが設置された加熱拡散反射装置チャンバ内に設置し、チャンバ内に不活性ガス(N)を流速50ml/minで流通させた状態で室温から700℃まで約20℃/minで昇温し、1分間隔で拡散反射法により赤外スペクトルを取得した。測定には、市販のFT‐IR装置(Varian社製 FTS−7000)、および加熱拡散反射装置(PIKE Technologies社製)を用い次の条件で測定した。なお、この測定方法の対象となるアルミナ粒子は原料として用いるアルミナ粒子でもよいし、多孔質層から溶剤を用いてバインダーを除去したアルミナ粒子でもよい。
検出器:Deuterium Tri−Glycine Sulfate(DTGS)
リファレンス:金(Au)
波長範囲:400〜4000cm−1
分解能:4cm−1
積算回数:16回
得られた拡散反射スペクトルは、Kubelka−Munk変換を行った。
2.加熱ガス発生質量分析(TPD−MS)
アルミナ粒子約100mgを容器に入れ、ヘリウムガスを50ml/min流通させた状態で、20℃/minの昇温速度で室温から1000℃まで昇温し、発生した水分量を質量分析計で定量し、アルミナ粒子単位重量当たりの水分発生量を算出した。測定には、加熱装置を備えたGS−MS装置(株式会社島津製作所製 QP2010Ultra)を用いた。
3.分散性
分散性は、アルミナ粒子の一次モード径に対するスラリー作成直後のスラリー中のアルミナ粒子のモード径とアルミナ粒子の一次モード径との差の割合(以下、式(5)で求められる値)を指標とする。
{(スラリー中のアルミナ粒子のモード径−アルミナ粒子の一次モード径)÷アルミナ粒子の一次モード径}×100・・・式5
アルミナ粒子の一次モード径は、水中で0.05wt%となるようにアルミナ粒子を加えたのち、超音波で十分解砕させた試料をレーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置LA-960V2(株式会社堀場製作所製)を用い、下記の条件で粒度分布を測定し、得られた頻度分布図から極大値を検出し、1.0μm以上3.0以下の範囲内にある極大値をA(r1)、0.3以上1.0μm未満の範囲内にある極大値をB(r1)とした。
スラリー作成直後のスラリー中のアルミナ粒子のモード径は、アルミナ粒子濃度が0.05wt%となるように、バインダーを溶解可能な溶媒でスラリーを希釈し、超音波で解砕させないこと以外は一次モード径と同様に測定してA(r2)、B(r2)を求めた。
データ取り込み回数 5000回
超音波分散の強度 7
超音波分散時間 1分間
循環速度 5
攪拌速度 3
式5の値が30%以内であると、均一に分散できアルミナ粒子の凝集が少なく、得られるセパレータの粗大突起の生成を抑えることができ、分散性が良好である。
4.分散安定性
分散安定性は、スラリー作製直後のアルミナ粒子のモード径A(r2)及びB(r2)から1週間後のスラリー中のアルミナ粒子のモード径の変化率(以下、式6で求められる値)を指標とする。1週間後のスラリー中のアルミナ粒子のモード径は、作製から1週間後のスラリーをポリプロピレン製の容器に半分の容量になるように投入し、手で上下に10回震とうさせ、一時間、静置後の試料を用いて、上記3.分散性と同様にモード径を求めた。
{(スラリー作製から1週間後のスラリー中のアルミナ粒子のモード径−スラリー作製直後のスラリー中のアルミナ粒子のモード径)÷スラリー作製直後のスラリー中のアルミナ粒子のモード径}×100・・・式6
アルミナ粒子1及び2の分散安定性は、式6の値が10%以下であるとスラリー中のアルミナ粒子が安定して存在し、得られるセパレータの粗大突起の生成を抑えることができ良好である。
5.ピン抜け性
直径4.0mmの円柱形状ピンを用いた方法によりピン抜け性を評価した。まず、幅40mmのセパレータA〜Dを、200gの引張荷重(セパレータ幅あたり5g/mm)をかけて、直径4.0mmの円柱形状ピンの周囲に5周巻き付けた。この巻回されたセパレータA〜Dから円柱状ピンを引き抜き、ピン抜け性を以下のように評価した。
良好:タケノコ状の突出量が1mm未満
不良:タケノコ状の突出量が1mm以上
6.耐電圧試験法
実施例および比較例で得られた電池用セパレータの捲回体から巻き芯から約10m部分を巻きだし、試料に供した。耐電圧試験機TOS5051A(菊水電子工業株式会社製)を用い、次の手順でセパレータの耐電圧試験を行った。アルミ箔を敷いた試料台にセパレータ(50mm×50mmサイズ)を置き、次いでセパレータの上にφ15mmのアルミ箔を、さらにφ15mmのアルミ箔上にφ13mmの伝導性ゴムを重ねて置いた。次に、伝導性ゴム上に金属製錘(φ50mm×高さ32mm,重量約500g)を置き、ケーブルで金属製錘と試料台上のアルミ箔をそれぞれ耐電圧試験機につないだ。耐電圧試験機で試料台と金属製錘間の電圧を2kVまで昇圧(昇圧速度:0.1kV/sec)し、膜厚20μmに換算して2kV以下で電気的短絡が生じた場合に耐電圧不良、電気的短絡が生じない場合には耐電圧良好とした。
7.短絡耐性試験
短絡耐性の評価は、卓上型精密万能試験機 オートグラフAGS−X(株式会社島津製作所製)を用いて実施した。図4及び図5に示されるように、ポリプロピレン製絶縁体1(厚み0.2mm)、リチウムイオン電池用負極2(総厚:約140μm、基材:銅箔(厚み約9μm)、活物質:人造黒鉛(粒径約30μm)、両面塗工)、セパレータ3、アルミニウム箔4(厚み約0.1mm)を積層したサンプル積層体を万能試験機の圧縮治具(下側)6に両面テープで固定した。次に、上記サンプル積層体のアルミ箔、負極を、コンデンサとクラッド抵抗器からなる回路にケーブルでつないだ。コンデンサは約1.5Vに充電し、サンプル積層体中のセパレータ、アルミニウム箔の間に直径約500μmの金属球5(材質:クロム(SUJ−2))を置いた。万能試験機に圧縮治具を取り付け、図5に示されるように両圧縮治具の間に金属球5を含むサンプル積層体を置いて、速度0.3mm/min.で圧縮し、荷重が100Nに達した時点で試験終了とした。このとき、圧縮荷重変化において変曲点が現れた部分をセパレータの破膜点とし、さらに金属球を介して上記回路が形成され電流が検知された瞬間をショート発生点とした。圧縮によりセパレータが破膜し圧縮応力に変曲点を生じたときの圧縮変位A(t)、および回路に電流が流れた瞬間の圧縮変位B(t)を測定し、次の式7で求める数値が1.1以上の場合、電池内に混入した異物によりセパレータが破膜しても、異物表面に塗工層組成物が付着することにより絶縁が保たれることを意味するため、短絡耐性は良好とした。一方、式7で求める数値が1.0より大きく1.1未満の場合、セパレータの破膜と短絡は同時には起こらないものの、電池部材の捲回にかかる張力や充放電時の電極の膨張に伴う電池内圧上昇においても短絡が生じないためには、ある一定以上の耐性が必要となるため、短絡耐性はやや不良とした。式7で求める数値が1.0の場合は、セパレータの破膜と同時に短絡が発生しており、塗工層による短絡耐性の向上はみられていないため、短絡耐性は不良とした。
B(t)÷A(t)・・・式7 。
実施例1〜11
(スラリーの調整)
フッ素樹脂としてフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(VdF‐HFP共重合体(重量平均分子量100万))をN−メチル−2−ピロリドンに対し約5wt%の重量比率で配合し、VdF‐HFP共重合体を完全に溶解させたフッ素樹脂溶液を得た。次いで、アルミナ粒子1とアルミナ粒子2の合計体積とVdF‐HFP共重合体の体積が50:50となるよう、メカニカルスターラーで350rpmの条件で撹拌しながらフッ素樹脂溶液にアルミナ粒子1と2を添加した。各実施例で用いるアルミナ粒子の特徴および体積比は表1に示した。なお、アルミナ粒子1及び2の一次モード径は、各アルミナ粒子を水中で0.05wt%となるように調整した各試料を用いて上記の3.分散性と同じ測定条件で粒度分布を測定し、頻度分布図から得られる極大値とした。
アルミナ粒子の添加速度はフッ素樹脂溶液10L当たり30g/minとした。アルミナ粒子を添加した後、継続してメカニカルスターラーで1時間撹拌し、予備分散を行った。次に、ダイノーミル(株式会社シンマルエンタープライゼス製、ダイノーミルマルチラボ(1.46L容器、充填率80%、φ0.5mmアルミナビーズ))を用いて、流量11kg/hr、周速10m/sの条件にて表1に示したパス回数で分散し、スラリーを調合した。この時スラリーの温度は20〜45℃の範囲となるように温度調節した。なお、スラリーは塗工時まで極力外気に触れないように密閉保管した。
(多孔質層の積層)
ディップコート法にてポリエチレン微多孔膜(厚さ7μm、透気抵抗度100sec/100ml Air)の両面にスラリーを塗布し、水(凝固液)に浸漬させ、純水で洗浄した後、70℃の熱風乾燥炉を通過させ乾燥して最終厚み11μmの電池用セパレータを得た。
実施例12
ポリエチレン微多孔膜を厚さ12μm、透気抵抗度120sec/100ml Airのものに替えた以外は実施例1と同様にして電池用セパレータを得た。
実施例13
ポリエチレン微多孔膜を厚さ9μm、透気抵抗度180sec/100ml Airのものに替えた以外は実施例1と同様にして電池用セパレータを得た。
実施例14
ポリエチレン微多孔膜を厚さ7μm、透気抵抗度180sec/100ml Airのものに替えた以外は実施例1と同様にして電池用セパレータを得た。
実施例15
ポリエチレン微多孔膜を厚さ5μm、透気抵抗度110sec/100ml Airのものに替えた以外は実施例1と同様にして電池用セパレータを得た。
比較例1
アルミナ粒子としてアルミナ粒子1を用いず、アルミナ粒子2のみとした以外は実施例1と同様にして電池用セパレータを得た。
比較例2〜7
アルミナ粒子1とアルミナ粒子2を表1に示す比率とし、分散条件を表1に示すパス回数とした以外は実施例1と同様にして電池用セパレータを得た。
表1は、実施例、比較例で用いたポリオレフィン微多孔膜、アルミナ粒子1及び2の特性を示す。
Figure 0006939569
表2は、実施例、比較例におけるパス回数、アルミナ粒子の分散性と分散安定性および得られたセパレータの特性を示す。
Figure 0006939569
1…樹脂製絶縁体
2…リチウムイオン電池用負極
3…セパレータ
4…アルミニウム箔
5…金属球
6…圧縮治具(下側)
6’…圧縮治具(上側)
7…金属球を含むサンプル積層体

Claims (9)

  1. ポリオレフィン微多孔膜と、当該ポリオレフィン微多孔膜の少なくとも片面に多孔質層を有する電池用セパレータであって、前記多孔質層はアルミナ粒子とバインダーとを含み、前記アルミナ粒子と前記バインダーの合計を100体積%としたとき、前記アルミナ粒子の体積比率が50体積%以上であり、前記アルミナ粒子は、フーリエ変換型赤外分光法(FT-IR)による3475cm−1近辺に吸収ピークを有し該ピークが300℃以上で消失する粒子を含み、前記アルミナ粒子は一次粒子径分布において下記式1、2を満足する少なくとも2つの極大を有し、一次粒子径において1.0μm以上の粒子径を有するアルミナ粒子Aと1.0μm未満の粒子径を有するアルミナ粒子Bとに区別したときにそれぞれの総体積の比が下記式3を満足することを特徴とする、電池用セパレータ。
    1.0(μm)≦A(r1)≦3.0(μm)・・・・・式1
    0.3(μm)≦B(r1)<1.0(μm)・・・・・式2
    0.5≦A(vol)/B(vol)≦2.0・・・・・式3
    ここで、A(r1)、B(r1)はアルミナ粒子の一次粒子径分布において極大を示すモード径、A(vol)/B(vol)は多孔質層中におけるアルミナ粒子Aとアルミナ粒子Bとの総体積比である。
  2. フーリエ変換型赤外分光法(FT‐IR)による3475cm−1近辺に吸収ピークを有し、該ピークが300℃以上で消失する粒子が前記アルミナ粒子Aであることを特徴とする、請求項1に記載の電池用セパレータ。
  3. 前記アルミナ粒子は室温から1000℃まで上昇させたときの加熱発生ガス質量分析(TPD‐MS)で測定する発生水分量が2000質量ppm以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電池用セパレータ。
  4. 0.7≦A(vol)/B(vol)≦1.5であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池用セパレータ。
  5. 0.8≦A(vol)/B(vol)≦1.3であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池用セパレータ。
  6. 前記バインダーがフッ素樹脂を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電池用セパレータ。
  7. 前記フッ素樹脂がフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を含むことを特徴とする、請求項6に記載の電池用セパレータ。
  8. ポリオレフィン微多孔膜の厚さが10μm未満であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電池用セパレータ。
  9. ポリオレフィン微多孔膜の厚さが7μm以下であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電池用セパレータ。
JP2017562094A 2016-07-25 2017-07-20 電池用セパレータ Active JP6939569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145605 2016-07-25
JP2016145605 2016-07-25
PCT/JP2017/026280 WO2018021143A1 (ja) 2016-07-25 2017-07-20 電池用セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021143A1 JPWO2018021143A1 (ja) 2019-05-16
JP6939569B2 true JP6939569B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=61016240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562094A Active JP6939569B2 (ja) 2016-07-25 2017-07-20 電池用セパレータ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6939569B2 (ja)
KR (1) KR101981079B1 (ja)
CN (1) CN109075296B (ja)
TW (1) TWI716616B (ja)
WO (1) WO2018021143A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7289194B2 (ja) * 2018-12-18 2023-06-09 住友化学株式会社 多孔質層の製造方法、積層体、非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池
WO2020138074A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 住友化学株式会社 アルミナ、アルミナスラリー、アルミナ膜、積層セパレーター並びに非水電解液二次電池及びその製造方法
JP7277243B2 (ja) * 2019-04-25 2023-05-18 住友化学株式会社 セパレータの製造方法およびセパレータの製造装置
JP7403310B2 (ja) * 2019-12-26 2023-12-22 リンテック株式会社 電池用粘着シートおよびリチウムイオン電池
KR20230065145A (ko) 2021-11-04 2023-05-11 김오갑 용접 장치
KR20240104030A (ko) 2022-12-27 2024-07-04 아사히 가세이 가부시키가이샤 축전 디바이스용 세퍼레이터

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3637365B2 (ja) 1997-07-22 2005-04-13 日産自動車株式会社 排熱発電装置
JP2007290943A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Nissan Motor Co Ltd 変性アルミナ粒子分散ゾルの製造方法、およびそのゾルを用いた変性アルミナ粒子ならびに熱可塑性樹脂組成物の製造方法とそれによって得られる変性アルミナ粒子分散ゾル、変性アルミナ粒子、熱可塑性樹脂組成物
US9166250B2 (en) * 2006-09-07 2015-10-20 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for battery, method for manufacturing the same, and lithium secondary battery
JP5158678B2 (ja) 2006-10-16 2013-03-06 日立マクセル株式会社 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
WO2009096451A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Hitachi Maxell, Ltd. 絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータおよびその製造方法、並びに電気化学素子
JP2010123383A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
JP5502707B2 (ja) 2009-11-20 2014-05-28 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池
JP2011158335A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Fujitsu Frontech Ltd ステッピングモータ接続検知回路
JP5829042B2 (ja) * 2011-04-13 2015-12-09 旭化成ケミカルズ株式会社 多層多孔膜用共重合体組成物
JP2015018600A (ja) * 2011-11-10 2015-01-29 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
JP5812364B2 (ja) * 2011-11-15 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型二次電池
JP5804077B2 (ja) * 2011-11-25 2015-11-04 日産自動車株式会社 電気デバイス用セパレータおよびこれを用いた電気デバイス
CN102522516A (zh) * 2011-12-22 2012-06-27 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 锂离子二次电池用不对称复合隔膜及其制备方法
US20150050542A1 (en) * 2012-03-29 2015-02-19 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Battery separator and method for producing same
JP5412009B1 (ja) * 2012-04-13 2014-02-12 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ及びその製造方法
JP6242618B2 (ja) 2012-07-27 2017-12-06 住友化学株式会社 積層多孔質フィルムの製造方法
CN104488109B (zh) * 2012-07-27 2017-02-22 住友化学株式会社 氧化铝浆料及其制造方法以及涂布液
CN105518905B (zh) * 2013-09-10 2017-12-22 东丽株式会社 二次电池用隔膜及二次电池
JP2014012857A (ja) 2013-09-26 2014-01-23 Asahi Kasei E-Materials Corp 微多孔膜及びその製造方法、並びに非水電解液2次電池用セパレータ
US20150380708A1 (en) * 2014-01-07 2015-12-31 Mitsubishi Plastics, Inc. Multilayer porous film, separator for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2015156342A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 三菱製紙株式会社 電池用セパレータ
JP6394346B2 (ja) * 2014-12-10 2018-09-26 三菱ケミカル株式会社 アルミナスラリーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018021143A1 (ja) 2018-02-01
TWI716616B (zh) 2021-01-21
KR101981079B1 (ko) 2019-05-22
CN109075296B (zh) 2021-03-12
KR20180129781A (ko) 2018-12-05
JPWO2018021143A1 (ja) 2019-05-16
TW201810773A (zh) 2018-03-16
CN109075296A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939569B2 (ja) 電池用セパレータ
JP6309661B2 (ja) 多孔膜及び多層多孔膜
JP4789274B2 (ja) 多層多孔膜
JP5511214B2 (ja) 多層多孔膜
TWI700851B (zh) 聚烯烴微多孔膜、非水電解液系二次電池用隔離材、及非水電解液系二次電池
WO2014126079A1 (ja) 電池用セパレータ及びその電池用セパレータの製造方法
US10256450B2 (en) Laminated porous membrane, process for manufacturing same and separator for battery
TW200903885A (en) Multilayer porous membrane and method for producing the same
KR20160051767A (ko) 2차 전지용 세퍼레이터 및 2차 전지
JP2017152268A (ja) 電池用セパレータ
JP6598905B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
JP2009129668A (ja) 多層多孔膜
JP2008186722A (ja) 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法
JP6444122B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ、セパレータ用スラリー及び非水電解液二次電池
KR20190042715A (ko) 전지용 세퍼레이터, 전극체 및 비수 전해질 이차전지
WO2017187780A1 (ja) 二次電池セパレータ用スラリー、二次電池用セパレータ及びこれらの製造方法
JP6277225B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP2019029232A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04126352A (ja) 電池用セパレータ、その製造法および電池
JP6463395B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
JP6463396B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
JP2022055757A (ja) 多孔性フィルム、二次電池用セパレ-タ及び二次電池用
JP2023050126A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、積層体、及び非水電解液二次電池
JP2014078515A (ja) 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法
JP2020111469A (ja) リール、及びリールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151