JP5804077B2 - 電気デバイス用セパレータおよびこれを用いた電気デバイス - Google Patents

電気デバイス用セパレータおよびこれを用いた電気デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5804077B2
JP5804077B2 JP2013545865A JP2013545865A JP5804077B2 JP 5804077 B2 JP5804077 B2 JP 5804077B2 JP 2013545865 A JP2013545865 A JP 2013545865A JP 2013545865 A JP2013545865 A JP 2013545865A JP 5804077 B2 JP5804077 B2 JP 5804077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
ceramic layer
specific surface
separator
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013545865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013077162A1 (ja
Inventor
治之 齊藤
治之 齊藤
一希 宮竹
一希 宮竹
宏信 村松
宏信 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013545865A priority Critical patent/JP5804077B2/ja
Publication of JPWO2013077162A1 publication Critical patent/JPWO2013077162A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804077B2 publication Critical patent/JP5804077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電気デバイス用セパレータに関する。
近年、ハイブリッド自動車(HEV)、電気自動車(EV)、および燃料電池自動車の研究開発が進められており、その一部はすでに製造販売されている。これらの自動車は、電動車両とも呼ばれ、環境配慮への高まりやその燃費の高さから注目されている。電動車両では、充電および放電をすることができる電源装置が不可欠である。当該電源装置としては、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池等の二次電池、または電気二重層キャパシタを含む電気デバイスが利用されている。特に、リチウムイオン二次電池については、そのエネルギー密度の高さおよび繰り返し充放電に対する耐久性の高さから、電動車両に好適に用いられている。
例えば、リチウムイオン二次電池を電動車両に適用するにあたっては、リチウムイオン二次電池を高出力化および高容量化させる必要がある。高出力化および高容量化を実現する方法としては、リチウムイオン二次電池の大型化および積層化が挙げられる。しかしながら当該方法には、リチウムイオン二次電池の製造工程中でセパレータ内に異物が混入することがあった。このような異物の混入が生じる原因としては、リチウムイオン二次電池に用いられているセパレータが、通常、イオンを伝導できるように多孔質基体で構成されることに起因する。すなわち、多孔質基体は多孔質構造であるため孔が多く、異物が混入しやすいのである。混入しうる異物としては、例えば、デンドライトや製造工程で生じる金属箔由来の金属片などが挙げられる。セパレータに異物が混入すると短絡が生じることもあり、安全性の観点から異物の混入を防ぐ必要がある。
そこで、近年、上述の問題点を解決するため、セラミックセパレータの研究開発が行われている。セラミックセパレータは、セラミック粒子およびバインダを含むセラミック層を多孔質基体の表面に形成したものである。セラミックセパレータの表面にセラミック層が形成されていると、多孔質基体の孔中への異物の混入を防ぐことができる。
特許文献1には、無機フィラー(セラミック粒子)を含む耐熱性多孔質層を、微多孔膜を有する熱可塑性樹脂(多孔質基体)の片面、または両面に積層した非水系二次電池用セパレータが開示されている。
特開2010−55942号公報
しかしながら、特許文献1の非水系二次電池用セパレータは、使用に伴いセルの耐久性が低下することが判明した。すなわち、セラミックセパレータを電気デバイスに適用する場合、セラミック層を含まないセパレータを適用する場合と比較して、電気デバイスのサイクル特性が低下する。また、適用するセラミックセパレータのセラミック層の形態によっては、電気デバイスの出力特性が低下する場合があることが判明した。そこで本発明は、適用される電気デバイスがサイクル特性に優れ、出力特性の低下を抑制しうる、電気デバイス用セパレータを提供することを目的とする。
本発明の第一の態様に係る電気デバイス用セパレータは、多孔質基体層と、多孔質基体層のそれぞれの面に形成された、セラミック粒子およびバインダを含む第1および第2のセラミック層と、を含み、第1のセラミック層の比表面積が、第2のセラミック層の比表面積に比べて小さく、第1のセラミック層が電気デバイスの負極側に位置するように用いられる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電気デバイス用セパレータを模式的に表した概略図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る双極型でない積層型のリチウムイオン二次電池の全体構造を模式的に表した断面概略図である。
本発明の一実施形態は、多孔質基体層、並びに多孔質基体層のそれぞれの面に形成された第1および第2のセラミック層を含むリチウムイオン二次電池用セパレータ(以下、「セラミックセパレータ」とも称する)に関する。この際、第1のセラミック層の比表面積は第2のセラミック層の比表面積に比べて小さく、リチウムイオン二次電池用セパレータは、第1のセラミック層がリチウムイオン二次電池の負極側に位置するように用いられることを特徴とする。また、第1のセラミック層の比表面積は10〜21m 2 /gであり、第2のセラミック層の比表面積は30〜100m 2 /gであることを特徴とする。

以下、図面を参照しながら、本実施形態を説明するが、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて定められるべきであり、以下の形態のみに制限されない。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
[電気デバイス用セパレータ]
図1は、本発明の一実施形態に係る電気デバイス用セパレータを模式的に表した概略図である。図1によると、本形態の電気デバイス用セパレータ1は、ポリエチレン(PE)からなる多孔質基体層3の上面および下面に、それぞれ第1のセラミック層5aおよび第2のセラミック層5bが形成されてなる。第1のセラミック層5aは、セラミック粒子6aであるα−アルミナ粒子およびバインダであるカルボキシメチルセルロース(CMC)を含む。第2のセラミック層5bは、セラミック粒子6bであるθ−アルミナ粒子およびバインダであるCMCを含む。第1のセラミック層5aの比表面積は10m2/gであり、第2のセラミック層5bの比表面積は34m2/gである。すなわち、第1のセラミック層5aの比表面積は、第2のセラミック層5bの比表面積に比べて小さい。また、第1のセラミック層5aの厚さは3.95μm、第2のセラミック層5bの厚さは7.68μmであり、下記式:

R=第2のセラミック層の厚さ(μm)/第1のセラミック層の厚さ(μm)

で表されるセラミック層の厚さの比Rの値は1.9である。なお、第1のセラミック層5aは、電気デバイスの負極側に位置するように用いられ、第2のセラミック層5bは、電気デバイスの正極側に位置するように用いられる。また、多孔質基体層3は、空隙率55%の微多孔膜であり、セパレータの総膜厚は27.63μmである。本明細書において、「セラミック層の比表面積」とは、セラミック層全体が有する比表面積を意味する。図1に示すように、セラミック層の比表面積がより小さいと、セラミック粒子間の空隙がより小さくなり、イオンは伝導しにくくなる。一方、セラミック層の比表面積がより大きいと、セラミック粒子間の空隙がより大きくなり、イオンは伝導しやすくなる。なお、本明細書において、「セラミック粒子の比表面積」とは、セラミック粒子1つが有する比表面積を意味する。また、比表面積の測定は実施例に記載の方法を採用するものとする。
図1の電気デバイス用セパレータによれば、適用される電気デバイスがサイクル特性に優れ、出力特性の低下を抑制しうる、セラミックセパレータを提供することができる。
セラミックセパレータを適用した電気デバイスのサイクル特性が低下する原因としては、セラミック粒子が触媒として作用することによって生じる電解液成分の分解が考えられる。当該電解液成分の分解は電位に依存して起こり、特に負極側の領域の電位で起こりやすい。一方、正極側の領域での電解液成分の分解は起こりにくく、問題となることはほとんどない。したがって、負極側での電解液成分の分解反応を抑制することで、適用される電気デバイスがサイクル特性に優れる、電気デバイス用セラミックセパレータが提供されると考えられる。図1の電気デバイス用セパレータによれば、電解液成分の分解反応が起こりやすい負極側のセラミック層(第1のセラミック層)の比表面積は10m2/gであり、セラミック層の比表面積が小さい。すなわち、セラミック粒子間の空隙が小さいため、電気デバイスに適用した際に、セラミック粒子と電解液成分との接触が少なくなり、電解液成分の分解が起こりにくくなる。結果として、本形態のセラミックセパレータを適用した電気デバイスのサイクル特性は優れたものとなりうる。
リチウムイオン二次電池をはじめとする電気デバイスを高出力化および高容量化させるために、例えば大型化しようとする場合には、より電位にバラツキが生じて局所的に電解液成分の分解反応が進行しうる。このため、大型化した電気デバイスにセラミックセパレータを用いた場合には、電解液成分の分解によるサイクル特性の低下がより顕在化しうる。しかしながら、本形態のセラミックセパレータは、たとえ電気デバイスが大型化しても、電気デバイスに適用した際には、電解液成分とセラミック粒子との接触が少なくなることに変わりはなく、サイクル特性に優れた電気デバイスを提供しうる。したがって、本形態のセラミックセパレータは、適用される電気デバイスが大型化すればするほど、より発明の効果を発揮しうると考えられる。
また、セラミックセパレータを適用した電気デバイスの出力特性が低下する原因としては、イオン伝導の低下が考えられる。特に、上記のように電解液成分との接触を低減させることを目的として、セラミック層の比表面積が小さいセラミックセパレータを用いるとイオンが伝導しにくくなり、優れたサイクル特性が得られる代わりに出力特性が低下しうる。しかしながら、図1の電気デバイス用セパレータによれば、正極側に位置するように用いられるセラミック層(第2のセラミック層)の比表面積は34m2/gであり、セラミック層の比表面積が第1のセラミック層よりも大きい。すなわち、セラミック粒子間の空隙が大きいため、電気デバイスに適用した際に、正極とセラミックセパレータに保持された電解液との接触が多くなる。この結果、正極での反応がより促進され、正極から放出されるリチウムイオンが増大する。そうすると、たとえ第1のセラミック層においてイオン伝導が低下したとしても、正極から放出される多量のリチウムイオンが当該イオン伝導の低下を補い、出力特性の低下を抑制しうる。
以上より、本形態の電気デバイス用セパレータは、第1のセラミック層の比表面積を、第2のセラミック層の比表面積に比べて小さくすることにより、適用される電気デバイスがサイクル特性に優れ、出力特性の低下を抑制しうる。
以下、本実施形態の電気デバイス用セパレータの各構成について、詳細に説明する。
[多孔質基体層]
多孔質基体層は、電気デバイスにおいて、正極および負極の間のイオン伝導を確保するものである。安全性の観点から、セラミックセパレータにいわゆるシャットダウン機能を付与できる成分を含むことが好ましい。
多孔質基体層の材料は、特に限定されず、公知のものが用いられる。例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アルキド樹脂、およびポリウレタンが挙げられる。これらのうち、セパレータにシャットダウン機能を付与する観点から、溶融温度が100〜250℃であるPE、PP、またはモノマー単位としてエチレンおよびプロピレンを共重合して得られる共重合体(エチレン−プロピレン共重合体)を含むことが好ましい。また、上述の材料を積層して多孔質基体層を形成してもよい。例えば、PP/PE/PPの3層構造の多孔質基体層が挙げられる。当該積層した多孔質基体層によれば、電池温度がPEの融点である130℃に達した場合にシャットダウンが起こる。そして、万が一、シャットダウン後も電池温度が上昇し続けたとしても、PPの融点である170℃に達するまではメルトダウンが起こらないので、全面短絡に達するのを防ぐことができる。
多孔質基体層の形状としては、特に限定されず、織布、不織布、および微多孔膜が挙げられる。多孔質基体層の高いイオン伝導性を確保するためには、多孔質基体層の形状は高多孔構造であることが好ましく、電池性能の向上の観点から、多孔質基体層の形状は微多孔膜であることが好ましい。また、多孔質基体層の空隙率は、40〜85%であることが好ましい。空隙率が40%以上の場合、十分なイオン伝導性が得られうる。一方、空隙率が85%以下の場合、多孔質基体層の強度を維持しうる。なお、空隙率は、樹脂の真密度をD1(g/cm3)、樹脂多孔質体のかさ密度をd1(g/cm3)とした場合に下記式により算出される。

空隙率(%)={(D1−d1)/D1}×100
上述の多孔質基体層は、公知の方法で製造されうる。例えば、微多孔膜を製造する延伸開孔法および相分離法、並びに不織布を製造する電界紡糸法等が挙げられる。
多孔質基体層の厚さとしては、特に制限されないが、10〜25μmであることが好ましく、12〜20μmであることがより好ましい。
[セラミック層]
セラミック層は、電気デバイスの負極側に位置するように用いられる第1のセラミック層と、電気デバイスの正極側に位置するように用いられる第2のセラミック層と、の2つを必須とし、いずれもセラミック粒子およびバインダを含む。当該第1のセラミック層の比表面積を第2のセラミック層の比表面積よりも小さくすることによって、電気デバイスに適用した際に、電気デバイスがサイクル特性に優れ、出力特性の低下を抑制しうる。なお、特許文献1に記載の非水系電池用セパレータの好ましい形態では、無機フィラーの比表面積が4〜200m2/gであることが記載されている。しかしながら、特許文献1に記載された比表面積は、無機フィラーの比表面積(「セラミック粒子の比表面積」)であり、「セラミック層の比表面積」に着目する本発明とは異なっている。また、特許文献1における無機フィラーの比表面積の規定は、難燃性、成形性、塗膜強度、およびコストの観点を考慮したものであり、いずれも一般的に考慮されうる事項である。さらに、特許文献1に記載の非水系電池用セパレータは、無機フィラーを含む耐熱性多孔質層を熱可塑性樹脂の片面のみに形成するだけでもよいことが記載されている。したがって、特許文献1はセパレータを構成するセラミック層の比表面積をそれぞれの面で異なる値とすることについて、なんら開示するものではない。
第1のセラミック層の比表面積としては、特に限定されないが、10〜21m2/gであることが好ましく、10〜18m2/gであることがより好ましく、10〜15m2/gであることがさらに好ましい。第1のセラミック層の比表面積が10m2/g以上であると、過度にイオン伝導が抑制されず、出力特性が低下しすぎないことから好ましい。また、第1のセラミック層の比表面積が21m2/g以下であると、十分なサイクル特性が得られることから好ましい。
第2のセラミック層の比表面積としては、特に限定されないが、30〜100m2/gであることが好ましい。第のセラミック層の比表面積が30m2/g以上であると、電気デバイスに適用した際に、正極活物質と電解液とが十分に接触することができることから好ましい。また、第のセラミック層の比表面積が100m2/g以下であると、第2のセラミック層に空隙が過剰に存在しないため、異物の混入を防ぐことができることから好ましい。
セラミック層の比表面積の値は、セラミック層に含有されうる構成要素、具体的には、セラミック粒子の種類、粒子径、比表面積;バインダの種類、添加量;その他セラミック層に含有される添加剤等を適宜変更することによって調節することができる。例えば、セラミック層に粒子径の大きいセラミック粒子を用いると、セラミック層の比表面積は小さくなりうる。また、バインダの添加量を増やすと、セラミック層の比表面積は小さくなりうる。
セラミック層の空隙率としては、特に制限されないが、第1のセラミック層の空隙率は、40〜70%であることが好ましく、50〜60%であることがより好ましい。一方、第2のセラミック層の空隙率は、70〜90%であることが好ましく、75〜85%であることがより好ましい。空隙率は、セラミック粒子の真密度をD2(g/cm3)、セラミック層のかさ密度をd2(g/cm3)とした場合に下記式により算出される。

空隙率(%)={(D2−d2)/D2}×100
セラミック層の厚さとしては、特に制限されないが、第1のセラミック層の厚さは、2〜7μmであることが好ましく、2〜4μmであることがより好ましい。一方、第2のセラミック層の厚さは、3〜10μmであることが好ましく、4〜8μmであることがより好ましい。また、第1のセラミック層および第2のセラミック層の厚さは、下記式:

R=第2のセラミック層の厚さ(μm)/第1のセラミック層の厚さ(μm)
で表されるセラミック層の厚さの比Rの値が1〜3であることが好ましい。Rの値が1〜3の範囲内であると、第1および第2のセラミック層の機械的強度が大きく異なることがないため、電気デバイスの製造工程でセパレータがカールしにくくなることから好ましい。
(セラミック粒子)
セラミック粒子は、セラミック層の構成要素であり、製造工程中でのセパレータ内への異物の混入を防ぐ。
セラミック粒子としては、特に限定されず、公知のものが用いられうる。例えば、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al23)、アルミナシリケート(SiO2/Al23;この際、SiO2およびAl23のモル比(SiO2/Al23比)は1〜1000である)、ジルコニア(ZrO2)、セリア(CeO2)、およびチタニア(TiO2)が挙げられる。これらのセラミック粒子は単独で、または2種以上を組み合わせて用いられうる。また、第1および第2のセラミック層にそれぞれ異なる種類または組成のセラミック粒子を用いてもよい。例えば、アルミナには、結晶構造の異なるα−アルミナ、θ−アルミナ、γ−アルミナ等の種類があり、これらは粒子径が一定の場合にはセラミック粒子の比表面積が異なる。また、セラミック粒子中のこれら複数種のセラミック粒子の存在割合を適宜調節することによって、セラミック粒子の比表面積を調節することができる。例えば、α−アルミナとθ−アルミナとを含むα,θ−混合アルミナは、その存在割合を調節することで、種々の値の比表面積をとりうる。
セラミック粒子の比表面積は、特に制限されず、任意の比表面積のものが用いられうる。第1のセラミック層に用いられるセラミック粒子の比表面積は、5〜23m2/gであることが好ましく、5〜15m2/gであることがより好ましい。一方、第2のセラミック層に用いられるセラミック粒子の比表面積は、50〜100m2/gであることが好ましく、50〜70m2/gであることがより好ましい。
セラミック粒子の粒子径は、特に制限されず、任意の粒径のものが用いられうる。第1のセラミック層に用いられるセラミック粒子の粒子径は、0.1〜10μmであることが好ましく、0.3〜5μmであることがより好ましい。一方、第2のセラミック層に用いられるセラミック粒子の粒子径は、0.1〜10μmであることが好ましく、0.5〜8μmであることが好ましい。
セラミック粒子の形状としては、特に限定されず、公知の形状のものが用いられうる。例えば、球状、楕円状、針状、円柱状または多角柱状等の柱状、棒状、板状、および円板状が挙げられる。本形態のセラミックセパレータは、多孔質基体層にセラミック層を塗布、固化させて作製されうる。固化の際には応力が発生し、セラミックセパレータがカールする場合がある。そこで、発生する応力を分散できる形状のセラミック粒子を用いることが好ましい。このような観点から、セラミック粒子の形状は、球状、針状、および柱状からなる群から選択される少なくとも1つであることが好ましい。
なお、用いるセラミック粒子によって電解液成分に対する触媒作用および分解反応に適する電位等は相違しうる。しかしながら、いずれのセラミック粒子を用いたとしても、通常、セラミックセパレータを電気デバイスに適用した際には、電気デバイスのサイクル特性の低下は生じうる。
(バインダ)
バインダは、セラミック層の構成要素であり、隣接するセラミック粒子どうし、およびセラミック粒子と多孔質基体層とを接着する機能を有する。
バインダとしては、特に限定されず、公知のものが用いられうる。例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリロニトリル、セルロース、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)、アクリル酸メチルが挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いられうる。これらのバインダのうち、カルボキシメチルセルロース(CMC)およびポリフッ化ビニリデン(PVdF)が好ましい。
バインダの添加量は、特に制限されないが、セラミック層と多孔質基体層との目付の比(セラミック層目付/多孔質基体層目付)の値が0.8〜3、好ましくは1〜2となるようにバインダを添加することが好ましい。なお、目付とは1m2当たりの重量(g)を意味し、目付の単位は[g/m2]である。よって、セラミック層目付の値を多孔質基体層目付の値で除した目付比は単位を有さない。
本形態の電気デバイス用セパレータの総膜厚は、電池性能の向上の観点から、薄いことが好ましい。具体的には、セパレータの総膜厚は10〜40μmであることが好ましく、20〜30μmであることがさらに好ましい。総膜厚が10μm以上の場合、セパレータの強度が確保されうる。一方、総膜厚が40μm以下の場合、コンパクトな電池が形成されうる。なお、多孔質基体層とセラミック層との間にその他の層が介在していてもよく、所望の効果が得られる限りにおいて、かような形態もまた本発明の技術的範囲に包含される。このような第3の層を含む場合、総膜厚とは当該第3の層を含んだ厚さである。
具体的なセラミックセパレータの製造方法としては、例えば、多孔質基体層に、セラミック粒子およびバインダを溶剤に分散した溶液を塗工し、前記溶剤を除去することにより、セパレータが製造されうる。
この際用いられる溶剤としては、特に制限されないが、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルホルムアミド、シクロヘキサン、ヘキサン、水等が用いられる。バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を採用する場合には、NMPを溶媒として用いることが好ましい。溶剤を除去する温度は、特に制限はなく、用いられる溶剤によって適宜設定されうる。例えば、水を溶剤として用いた場合には、50〜70℃であり、NMPを溶剤として用いた場合には、70〜90℃でありうる。必要により減圧下で溶剤の除去を行ってもよい。また、溶剤を完全に除去せずに、一部残存させてもよい。
[電気デバイス(リチウムイオン二次電池)]
本発明に係る電気デバイス用セパレータは、上述した性質を有することから、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池等の二次電池、および電気二重層キャパシタを含む電気デバイスに利用されうる。特に、エネルギー密度が高く、繰り返し充放電に対する耐久性が高いリチウムイオン二次電池に好適に用いられうる。
図2には、本発明の一実施形態に係る双極型でない積層型のリチウムイオン二次電池の全体構造を模式的に表した断面概略図を示す。図2に示すように、本実施形態のリチウムイオン二次電池10は、実際に充放電反応が進行する略矩形の発電要素17が、電池外装材であるラミネートフィルム22の内部に封止された構造を有する。詳しくは、高分子−金属複合ラミネートフィルムを電池外装材として用いて、その周辺部の全部を熱融着にて接合することにより、発電要素17を収納し密封した構成を有している。
発電要素17は、負極集電体11の両面(発電要素の最下層用および最上層用は片面のみ)に負極活物質層12が配置された負極と、電解質層13と、正極集電体14の両面に正極活物質層15が配置された正極とを積層した構成を有している。具体的には、1つの負極活物質層12とこれに隣接する正極活物質層15とが、電解質層13を介して対向するようにして、負極、電解質層13、正極がこの順に積層されている。
これにより、隣接する負極、電解質層13および正極は、1つの単電池層16を構成する。したがって、本実施形態のリチウムイオン二次電池10は、単電池層16が複数積層されることで、電気的に並列接続されてなる構成を有するともいえる。また、単電池層16の外周には、隣接する負極集電体11と正極集電体14との間を絶縁するためのシール部(絶縁層)(図示せず)が設けられていてもよい。発電要素17の両最外層に位置する最外層負極集電体11aには、いずれも片面のみに負極活物質層12が配置されている。なお、図1とは負極および正極の配置を逆にすることで、発電要素17の両最外層に最外層正極集電体が位置するようにし、該最外層正極集電体の片面のみに正極活物質層が配置されているようにしてもよい。
負極集電体11および正極集電体14には、各電極(負極および正極)と導通される負極集電板18および正極集電板19がそれぞれ取り付けられ、ラミネートフィルム22の端部に挟まれるようにラミネートフィルム22の外部に導出される構造を有している。負極集電板18および正極集電板19は、必要に応じて負極端子リード20および正極端子リード21を介して、各電極の負極集電体11および正極集電体14に超音波溶接や抵抗溶接等により取り付けられていてもよい(図2にはこの形態を示す)。ただし、負極集電体11が延長されて負極集電板18とされ、ラミネートフィルム22から導出されていてもよい。同様に、正極集電体14が延長されて正極集電板19とされ、同様に電池外装材22から導出される構造としてもよい。
図2において、電気デバイス用セパレータは、電解液とともに電解質層13を構成する。図2に示される積層型のリチウムイオン二次電池は、セラミックセパレータを用いることにより、サイクル特性に優れ、出力特性の低下を抑制されたリチウムイオン二次電池でありうる。なお、図2に示される各構成要素については、特に限定されず、公知のものが用いられうる。
(実施例1)
ポリエチレン(PE)と可塑剤である流動パラフィンの溶融混練物を、シート状に押し出すとともに、流動パラフィンを抽出溶剤にて除去した。当該シート状のPEをさらに一軸延伸してPE微多孔膜(膜厚:16μm、空隙率:55%)を得た。PE微多孔膜の片面に、α―アルミナ(Al23)粒子(比表面積:5m2/g)95質量%およびカルボキシメチルセルロース(CMC)5質量%を水に均一に分散させた水溶液を、グラビアコーターを用いて塗工した。さらに前記塗工した対向面に、θ―アルミナ粒子(比表面積:52m2/g)95質量%およびCMC5質量%を水に均一に分散させた水溶液を、グラビアコーターを用いて塗工した。次に、60℃で水を除去することにより、PE微多孔膜にα―アルミナ粒子を含む第1のセラミック層およびθ―アルミナ粒子を含む第2のセラミック層が形成された電気デバイス用セパレータを作製した。第1のセラミック層の厚さは3.95μm、第2のセラミック層の厚さは7.68μm、および総膜厚は27.63μmであった。すなわち、第1のセラミック層の厚さに対する第2のセラミック層の厚さの比Rは1.9である。また、第1のセラミック層の比表面積は10m2/gであり、第2のセラミック層の比表面積は34m2/gであった。なお、比表面積とはBET比表面積であり、測定は連続流動式表面積計SA−9601(堀場製作所製)を用いて、窒素吸着BET一点法により比表面積の測定を行った。具体的には、測定前に大気中で120℃、30分間加熱した後、試料を導入してキャリア気体として窒素ガス(N2ガス)を用い、120℃で20分間測定した。
(実施例2)
実施例1で用いたθ−アルミナ粒子の代わりに、α,θ−混合アルミナ(比表面積:9.5m2/g)を用いたことを除いては、実施例1と同様の方法で電気デバイス用セパレータを作製した。この際、第1のセラミック層の比表面積は14m2/gであった。
(実施例3)
実施例1で用いたθ−アルミナ粒子の代わりに、α,θ−混合アルミナ(比表面積:15m2/g)を用いたことを除いては、実施例1と同様の方法で電気デバイス用セパレータを作製した。この際、第1のセラミック層の比表面積は18m2/gであった。
(比較例1)
セラミック粒子としてα−アルミナ粒子(比表面積:5m2/g)を用い、第1および第2のセラミック層の厚さをともに4.5μm(第1のセラミック層の厚さに対する第2のセラミック層の厚さの比Rは1である)、総膜厚を25μmとしたことを除いては、実施例1と同様の方法で電気デバイス用セパレータを作製した。第1および第2のセラミック層の比表面積は、ともに10m2/gであった。
(比較例2)
セラミック粒子として、実施例3のα,θ−混合アルミナ(比表面積:15m2/g)を用いたことを除いては、比較例1と同様の方法で電気デバイス用セパレータを作製した。第1および第2のセラミック層の比表面積は、ともに18m2/gであった。
(比較例3)
セラミック粒子としてθ−アルミナ粒子(比表面積:52m2/g)を用いたことを除いては、比較例1と同様の方法で電気デバイス用セパレータを作製した。第1および第2のセラミック層の比表面積は、ともに34m2/gであった。
実施例1〜3および比較例1〜3で作製されたセパレータを表1にまとめた。実施例1〜3では、第1のセラミック層の比表面積が第2のセラミック層の比表面積に比べて小さく、比較例1〜3では、第1および第2のセラミック層の比表面積は同じである。
Figure 0005804077
(実施例4)
実施例1のセラミックセパレータを用いて、リチウムイオン二次電池を作製した。
まず、マンガン酸リチウム(LiMn24)85質量%、アセチレンブラック5質量%、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)10質量%、およびN−メチル−2−ピロリドン(NMP)適量を混合して、正極活物質スラリーを調製した。
また、グラファイト90質量%、アセチレンブラック5質量%、PVdF10質量%、およびNMP適量を混合して、負極活物質スラリーを調製した。
調製した正極活物質スラリーをアルミ箔に、負極活物質スラリーを銅箔にそれぞれ塗工し、乾燥させて電極(正極および負極)を作成した。得られた電極を4.8cm×4.8cmの正方形にカットした。また、実施例1の電気デバイス用セパレータを5.0cm×5.0cmの正方形にカットした。
電極の未塗工部に超音波溶接でタブ(正極:Alタブ、負極:Niタブ)を取り付け、正極電極−セパレータ−負極電極の順に積層し、真空ラミネートすることで簡易のリチウムイオン二次電池を作製した。この際、実施例1のセパレータは、第1のセラミック層が電気デバイスの負極側に位置するように用いられている。なお、作製した簡易のリチウムイオン二次電池の電解液としては、エチレンカーボネート(EC)およびジエチレンカーボネート(DEC)を体積比2:3で混合した溶媒にリチウム塩LiPF6を1Mの濃度で溶解させたものを用いた。
(実施例5)
実施例2のセラミックセパレータを用いて、実施例4と同様の方法でリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例6)
実施例3のセラミックセパレータを用いて、実施例4と同様の方法でリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例4)
比較例1のセラミックセパレータを用いて、実施例4と同様の方法でリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例5)
比較例2のセラミックセパレータを用いて、実施例4と同様の方法でリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例6)
比較例3のセラミックセパレータを用いて、実施例4と同様の方法でリチウムイオン二次電池を作製した。
上記の作製したリチウムイオン二次電池を用いて、以下の試験を行った。
<サイクル試験:サイクル特性の評価>
実施例4〜6および比較例4〜6で作製したリチウムイオン二次電池を25℃で定電流方式(CC、電流:1C)により4.2Vまで充電した。10分間休止させた後、定電流(CC、電流:1C)で2.5Vまで放電し、放電後再度10分間休止させた。この充放電過程を1サイクルとし、150サイクル繰り返した。一定のサイクル後の放電容量維持率を測定し、サイクル特性を評価した。
得られた結果を表2に示す。なお、表2では1サイクル時の放電容量に対する各サイクル時の放電容量を百分率で表している。
Figure 0005804077
表2の結果から分かるように、第1のセラミック層(負極側のセラミック層)の比表面積と、容量維持率との関係から、第1のセラミック層の比表面積が小さい実施例4〜6並びに比較例4および5はサイクル特性に優れていた。具体的には、サイクル数が150サイクルの充放電試験を繰り返しても容量維持率は80%以上を保持していた。一方、第1のセラミック層の比表面積が大きい比較例6は、サイクル特性が実施例4〜6並びに比較例4および5と比較して低下した。具体的には、容量維持率は全体的に低く、サイクル数が150サイクル時では容量維持率が測定できないほど低かった。
また、第1のセラミック層の比表面積が小さいほど容量維持率の値が高い傾向にあるといえる。例えば、100サイクル時の実施例4〜6の容量維持率を対比すると、容量維持率は、実施例4(第1のセラミック層の比表面積が10m2/g)では90%であり、実施例5(第1のセラミック層の比表面積が14m2/g)では89%であり、実施例6(第1のセラミック層の比表面積が18m2/g)では88%である。
さらに、第2のセラミック層の比表面積はサイクル特性への寄与が少ないことが分かる。具体的には、第1のセラミック層の比表面積が同じ10m2/gである実施例4および比較例4では、第2のセラック層の比表面積が大きく相違している(実施例4では34m2/g、比較例4では10m2/gである。)。しかしながら、実施例4および比較例4の各サイクルの容量維持率を見てみると、両者はほぼ同等の値を示している。実施例6および比較例5についても同様のことが言える。
<直流抵抗の測定:出力特性の評価>
実施例4並びに比較例4および6で作製したリチウムイオン二次電池を25℃で定電流方式(CC、電流:1C)により3.9Vまで充電した。10分間休止させた後、定電流(CC、電流:1C)で20秒間放電し、放電時の電圧から直流抵抗を計算した。比較例6の直流抵抗を基準として、相対値として実施例4および比較例4の直流抵抗を示した(実施例4または比較例4の直流抵抗値/比較例6の直流抵抗値として計算した。)。得られた結果を表3に示す。
Figure 0005804077
上記表3の結果において、比較例6および比較例4の結果によると、第1および第2のセラミック層の比表面積をともに小さくすると直流抵抗が増大することが分かる。その増加率は1.17倍であった。一方、実施例4においては、第1のセラミック層の比表面積のみを小さくすると直流抵抗が増大するものの、その増加率は1.085倍にとどまった。
上記結果から、第1のセラミック層の比表面積を小さくすると、出力特性が低下することが分かる。しかしながら、当該出力特性の低下は、第2のセラミック層の比表面積を大きくすることで抑制できることが分かる。
特願2011−257657号(出願日:2011年11月25日)の全内容は、ここに援用される。
以上、実施例に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
本発明によれば、電気デバイス用セパレータが適用される電気デバイス中の電解液の分解が抑制される結果、サイクル特性が向上し、正極と電解液との接触が改善される結果、出力特性の低下を抑制しうる。よって、本発明は、産業上の利用可能性がある。
1…電気デバイス用セパレータ
3…多孔質基体層
5a,5b…セラミック層
6a,6b…セラミック粒子
10…リチウムイオン二次電池

Claims (6)

  1. 多孔質基体層と、
    前記多孔質基体層のそれぞれの面に形成された、セラミック粒子およびバインダを含む第1および第2のセラミック層と、
    を含み、
    前記第1のセラミック層の比表面積が、前記第2のセラミック層の比表面積に比べて小さく、前記第1のセラミック層がリチウムイオン二次電池の負極側に位置するように用いられ
    前記第1のセラミック層の比表面積が10〜21m 2 /gであり、
    前記第2のセラミック層の比表面積が30〜100m 2 /gであることを特徴とする、リチウムイオン二次電池用セパレータ。
  2. 前記第1のセラミック層の比表面積が10〜15m2/gである、請求項に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
  3. 前記第1および第2のセラミック層が、それぞれ独立して、アルミナ、シリカ、アルミナシリケート、ジルコニア、セリア、およびチタニアからなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
  4. 前記セラミック粒子の形状が、球状、針状、および柱状からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
  5. 下記式:
    R=第2のセラミック層の厚さ(μm)/第1のセラミック層の厚さ(μm)
    で表されるセラミック層の厚さの比Rの値が1〜3である、請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載のセパレータを含む、リチウムイオン二次電池
JP2013545865A 2011-11-25 2012-10-31 電気デバイス用セパレータおよびこれを用いた電気デバイス Active JP5804077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013545865A JP5804077B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-31 電気デバイス用セパレータおよびこれを用いた電気デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011257657 2011-11-25
JP2011257657 2011-11-25
PCT/JP2012/078161 WO2013077162A1 (ja) 2011-11-25 2012-10-31 電気デバイス用セパレータおよびこれを用いた電気デバイス
JP2013545865A JP5804077B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-31 電気デバイス用セパレータおよびこれを用いた電気デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013077162A1 JPWO2013077162A1 (ja) 2015-04-27
JP5804077B2 true JP5804077B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=48469610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545865A Active JP5804077B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-31 電気デバイス用セパレータおよびこれを用いた電気デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9412987B2 (ja)
EP (1) EP2784842B1 (ja)
JP (1) JP5804077B2 (ja)
CN (1) CN103947010B (ja)
TW (1) TW201322526A (ja)
WO (1) WO2013077162A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005553A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイス
CN204614858U (zh) * 2013-10-31 2015-09-02 株式会社Lg化学 电极组件和包含其的锂二次电池
KR101981079B1 (ko) * 2016-07-25 2019-05-22 도레이 카부시키가이샤 전지용 세퍼레이터
JP7011890B2 (ja) * 2016-09-26 2022-01-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
PL3327824T3 (pl) * 2016-11-29 2020-02-28 Robert Bosch Gmbh Separator do ogniwa litowo-jonowego i ogniwo litowo-jonowe zawierające taki separator
KR102274611B1 (ko) 2018-04-06 2021-07-06 주식회사 엘지에너지솔루션 수명 성능이 향상된 리튬 금속 이차전지
EP3796455A4 (en) * 2018-05-17 2022-03-16 NGK Insulators, Ltd. LITHIUM SECONDARY BATTERY
CN110289381B (zh) * 2019-05-09 2021-09-28 湖南文理学院 一种锂离子电池用隔膜和制备方法
WO2023245655A1 (zh) * 2022-06-24 2023-12-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种隔离膜、其制备方法及其相关的二次电池和用电装置
CN116111281B (zh) * 2023-04-10 2023-06-27 宁德新能源科技有限公司 一种隔膜、电化学装置和电子装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10255121B4 (de) * 2002-11-26 2017-09-14 Evonik Degussa Gmbh Separator mit asymmetrischem Porengefüge für eine elektrochemische Zelle
JP2010055942A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP5234662B2 (ja) * 2009-09-17 2013-07-10 日立マクセル株式会社 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP5234817B2 (ja) * 2009-09-17 2013-07-10 日立マクセル株式会社 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP2011108516A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Teijin Ltd 非水系二次電池用電極シート及びそれを用いた非水系二次電池
KR20110083515A (ko) 2010-01-13 2011-07-20 소니 주식회사 세퍼레이터 및 비수 전해질 전지

Also Published As

Publication number Publication date
EP2784842A1 (en) 2014-10-01
JPWO2013077162A1 (ja) 2015-04-27
EP2784842A4 (en) 2015-05-06
EP2784842B1 (en) 2018-12-12
WO2013077162A1 (ja) 2013-05-30
US20140308566A1 (en) 2014-10-16
US9412987B2 (en) 2016-08-09
TW201322526A (zh) 2013-06-01
CN103947010A (zh) 2014-07-23
CN103947010B (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804077B2 (ja) 電気デバイス用セパレータおよびこれを用いた電気デバイス
EP2728645B1 (en) Separator having heat-resistant insulating layer
US9543077B2 (en) Separator with heat resistant insulation layer
TWI466365B (zh) An insulating layer with heat-resistant insulation
EP2765630B1 (en) Separator with heat resistant insulating layer
WO2013051416A1 (ja) 電気デバイス
US9847518B2 (en) Separator with heat-resistant insulation layer
JP2007018861A (ja) 電池用セパレータおよびこれを用いた電池
JP2015115292A (ja) 電池
JP2019501500A (ja) セパレータ及びそれを含む電気化学素子
JP2014013693A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
TW201336144A (zh) 附耐熱絕緣層的隔離板
JP6740011B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20190005946A (ko) 비수전해질 이차 전지
WO2013001962A1 (ja) 絶縁性接着層組成物、蓄電デバイス用素子、蓄電デバイス、およびそれらの製造方法
JP2012199252A (ja) 電池用セパレータおよびこれを用いた電池
JP6585843B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2017212593A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5804077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250