JP6939461B2 - シフトレンジ切替システム - Google Patents

シフトレンジ切替システム Download PDF

Info

Publication number
JP6939461B2
JP6939461B2 JP2017222864A JP2017222864A JP6939461B2 JP 6939461 B2 JP6939461 B2 JP 6939461B2 JP 2017222864 A JP2017222864 A JP 2017222864A JP 2017222864 A JP2017222864 A JP 2017222864A JP 6939461 B2 JP6939461 B2 JP 6939461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
range
range switching
shift range
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017222864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019094942A (ja
Inventor
坂口 浩二
浩二 坂口
伊東 卓
卓 伊東
遥 宮野
遥 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017222864A priority Critical patent/JP6939461B2/ja
Priority to DE112018005920.0T priority patent/DE112018005920T5/de
Priority to CN201880074020.XA priority patent/CN111356866B/zh
Priority to PCT/JP2018/042407 priority patent/WO2019098313A1/ja
Publication of JP2019094942A publication Critical patent/JP2019094942A/ja
Priority to US16/867,827 priority patent/US11125325B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6939461B2 publication Critical patent/JP6939461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/38Detents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/02Details of stopping control
    • H02P3/025Details of stopping control holding the rotor in a fixed position after deceleration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H2059/746Engine running state, e.g. on-off of ignition switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1272Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a part of the final output mechanism, e.g. shift rods or forks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1288Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is an actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、シフトレンジ切替システムに関する。
従来、運転者からのシフトレンジ切替要求に応じてモータを制御することでシフトレンジを切り替えるシフト装置が知られている。例えば特許文献1では、2つの中間ギアの間に設けた所定量のガタを利用することで谷底の位置を学習している。
特開2016−75364号公報
特許文献1では、ディテントスプリングの付勢力は、ローラ部が谷部に落ち込むように働く力である。シフトレンジ切替システムでは、レンジを切り替えるとき、ローラ部が山谷を移動していくのに伴い、スプリング荷重がモータトルクをアシストする方向に働く状態と、モータトルクを妨げる方向に働く状態とが繰り返し発生する。
駆動源として、コギングトルクが発生するモータを用いた場合、スプリング荷重による負荷トルクと、コギングトルクおよびモータフリクション等によるトルクとが釣り合うトルク釣り合い点が生じる。ここで、シフトレンジの切り替え中にモータを駆動できなくなるモータオフ故障が生じた場合、モータオフ故障発生時のモータ位置によっては、トルクが釣り合い、中間レンジにて出力軸が停止してしまうという新たな課題が見いだされた。出力軸が中間レンジにて停止すると、自動変速機にて適切な油圧を発生させることができず、自動変速機の故障につながる虞がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、モータ駆動系統に異常が生じた場合であっても、自動変速機を保護可能であるシフトレンジ制御装置を提供することにある。
本発明のシフトレンジ切替システムは、モータ(10)と、駆動回路(41、42)と、出力軸(15)と、シフトレンジ切替機構(20)と、制御部(50)と、を備える。モータは、モータ巻線(11、12)を有し、永久磁石によるコギングトルクが発生する。駆動回路は、モータ巻線への通電を切り替える。出力軸は、モータの回転軸であるモータ軸(105)の回転が伝達される。シフトレンジ切替機構(20)は、谷部形成部材(21)、係合部材(26)および付勢部材(25)を有する。谷部形成部材には、複数の谷部(221〜224)および谷部を隔てる山部(226〜228)が形成され、出力軸と一体に回転する。係合部材は、シフトレンジに応じた谷部に嵌まり合う。付勢部材は、係合部材を谷部に嵌まり合う方向に付勢する。制御部は、モータの駆動を制御する。
モータ軸と出力軸との間には遊びが形成されており、遊びを利用して係合部材を谷部に落とすことが可能である。駆動回路、モータ巻線、および、駆動回路とモータ巻線とを接続する接続配線(71、72、710、720、73、74、751、752、755、761、762、765、771、772、775、78、79)をモータ駆動系統とする。係合部材が谷部から山部への移動中である山上り中にモータ駆動系統に異常が生じたとき、出力軸に伝達されるコギングトルクである出力軸コギングトルクおよび付勢部材の負荷トルクを含むトルクの釣り合いによって出力軸が停止する中間レンジ停止異常の発生確率を低減可能に構成されている。
制御部は、モータ駆動系統の一部が異常となったとき、レンジ切替実施判定を行い、レンジ切り替えの許可または禁止を選択する。制御部は、レンジ切替実施判定として、現在のシフトレンジを判定し、現在のシフトレンジがPレンジ以外の場合、レンジ切り替えを許可し、現在のシフトレンジがPレンジの場合、レンジ切り替えを禁止する。
これにより、係合部材の山上り中にモータ駆動系統に異常が生じた場合であっても、中間レンジ停止異常の発生確率が低減されるので、自動変速機を保護可能である。
第1実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す斜視図である。 第1実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す概略構成図である。 第1実施形態によるモータおよびモータドライバを示す回路図である。 第1実施形態によるディテント機構の挙動を説明する説明図である。 第1実施形態によるディテント機構に加わるトルクを説明する説明図である。 第1実施形態による通電時間と出力軸停止位置との関係を示す説明図である。 第1実施形態において、所定時間通電後に通電をオフにした場合の実験結果を示すタイムチャートである。 第1実施形態による中間レンジ停止異常が発生している状態を示す模式図である。 第1実施形態によるモータ駆動系統を示す模式図である。 第1実施形態によるモータ制御処理を説明するフローチャートである。 第2実施形態によるモータ駆動系統を示す模式図である。 第3実施形態によるモータ駆動系統を示す模式図である。 第4実施形態によるモータ駆動系統を示す模式図である。 第5実施形態によるモータ駆動系統を示す模式図である。 第6実施形態によるモータ駆動系統を示す模式図である。 第7実施形態によるモータ駆動系統を示す模式図である。 第8実施形態によるモータ駆動系統を示す模式図である。 第9実施形態によるモータ駆動系統を示す模式図である。 第10実施形態によるモータ駆動系統を示す模式図である。 第11実施形態によるモータ駆動系統を示す模式図である。 第12実施形態によるモータ駆動系統を示す模式図である。 第13実施形態によるモータ駆動系統を示す模式図である。 第14実施形態によるモータ制御処理を説明するフローチャートである。 第15実施形態によるモータ制御処理を説明するフローチャートである。 第16実施形態によるモータ制御処理を説明するフローチャートである。 第17実施形態によるディテント機構に加わるトルクを説明する説明図である。
以下、シフトレンジ切替システムを図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態によるシフトレンジ制御装置を図1〜図10に示す。図1および図2に示すように、シフトレンジ切替システムとしてのシフトバイワイヤシステム1は、モータ10、シフトレンジ切替機構20、パーキングロック機構30、および、シフトレンジ制御装置40等を備える。
モータ10は、図示しない車両に搭載されるバッテリ45(図3参照。)から電力が供給されることで回転し、シフトレンジ切替機構20の駆動源として機能する。本実施形態のモータ10は、永久磁石式のDCブラシレスモータであって、コギングトルクが発生する。本明細書では、通電オフ時にも生じるコギングトルクおよびモータフリクション等によるトルクを、適宜「モータコギングトルク」と記載する。
図3に示すように、モータ10は、2組のモータ巻線11、12を有する。第1モータ巻線11は、U1コイル111、V1コイル112、および、W1コイル113を有する。第2モータ巻線12は、U2コイル121、V2コイル122、および、W2コイル123を有する。
図2に示すように、エンコーダ13は、モータ10の図示しないロータの回転位置であるモータ角度θmを検出する。エンコーダ13は、例えば磁気式のロータリーエンコーダであって、ロータと一体に回転する磁石と、磁気検出用のホールIC等により構成される。エンコーダ13は、ロータの回転に同期して、所定角度ごとにA相およびB相のパルス信号を出力する。
減速機14は、モータ10の回転軸であるモータ軸105(図4参照)と出力軸15との間に設けられ、モータ10の回転を減速して出力軸15に出力する。これにより、モータ10の回転がシフトレンジ切替機構20に伝達される。出力軸15には、出力軸15の角度である出力軸角度θsを検出する出力軸センサ16が設けられる。出力軸センサ16は、例えばポテンショメータである。実施形態では、モータ軸105と出力軸15との間には、ギアバックラッシュ等の遊びが存在している。以下適宜、モータ軸105と出力軸15との間の遊びの合計を、「ガタ」とする。
図1に示すように、シフトレンジ切替機構20は、ディテントプレート21、および、ディテントスプリング25等を有し、減速機14から出力された回転駆動力を、マニュアルバルブ28、および、パーキングロック機構30へ伝達する。
ディテントプレート21は、出力軸15に固定され、モータ10により駆動される。ディテントプレート21には、出力軸15と平行に突出するピン24が設けられる。ピン24は、マニュアルバルブ28と接続される。ディテントプレート21がモータ10によって駆動されることで、マニュアルバルブ28は軸方向に往復移動する。すなわち、シフトレンジ切替機構20は、モータ10の回転運動を直線運動に変換してマニュアルバルブ28に伝達する。マニュアルバルブ28は、バルブボディ29に設けられる。マニュアルバルブ28が軸方向に往復移動することで、図示しない油圧クラッチへの油圧供給路が切り替えられ、油圧クラッチの係合状態が切り替わることでシフトレンジが変更される。
図1および図5に示すように、谷部形成部材であるディテントプレート21のディテントスプリング25側には、マニュアルバルブ28を各レンジに対応する位置に保持するための4つの谷部221〜224が設けられる。谷部221〜224は、ディテントスプリング25の先端側から、P(パーキング)レンジに対応するP谷部221、R(リバース)レンジに対応するR谷部222、N(ニュートラル)レンジに対応するN谷部223、D(ドライブ)レンジに対応するD谷部224の順に配列されている。
付勢部材であるディテントスプリング25は、弾性変形可能な板状部材であり、先端に係合部材であるディテントローラ26が設けられる。ディテントスプリング25は、ディテントローラ26をディテントプレート21の回動中心側に付勢する。ディテントプレート21に所定以上の回転力が加わると、ディテントスプリング25が弾性変形し、ディテントローラ26が谷部221〜224を移動する。例えば、PレンジからDレンジに切り替えるとき、ディテントプレート21が正回転方向に回転することで、ディテントローラ26は、P谷部221からD谷部224に移動し、D谷部224に嵌まり合う。ディテントローラ26が谷部221〜224のいずれかに嵌まり込むことで、ディテントプレート21の揺動が規制され、マニュアルバルブ28の軸方向位置、および、パーキングロック機構30の状態が決定され、自動変速機5のシフトレンジが固定される。
図6に示すように、領域Rpは、P谷部221の中心よりR谷部222側の所定位置よりも反R谷部222側の領域であって、ディテントローラ26が領域Rpにある出力軸角度のとき、パーキングロック機構30によるパーキングロックが保証されるPロック保証範囲である。領域Rrは、R谷部222の中心を含む所定範囲であって、ディテントローラ26が領域Rrにある出力軸角度のとき、自動変速機5にてRレンジの油圧が保証されるR油圧発生範囲である。領域Rdは、D谷部224の中心を含む所定範囲であって、ディテントローラ26が領域Rdにある出力軸角度のとき、自動変速機5にてDレンジの油圧が保証されるD油圧発生範囲である。領域Rnは、N谷部223の中心を含む所定範囲であって、ディテントローラ26が領域Rnにある出力軸角度のとき、自動変速機5の油路において、図示しない摩擦係合要素が係合されておらず、油圧が発生していないことが保証される範囲である。以下適宜、領域Rp、Rr、Rn、Rdをレンジ保証領域とし、レンジ保証領域以外を中間レンジ領域とする。
図1に示すように、パーキングロック機構30は、パーキングロッド31、円錐体32、パーキングロックポール33、軸部34、および、パーキングギア35を有する。パーキングロッド31は、略L字形状に形成され、一端311側がディテントプレート21に固定される。パーキングロッド31の他端312側には、円錐体32が設けられる。円錐体32は、他端312側にいくほど縮径するように形成される。ディテントプレート21が逆回転方向に揺動すると、円錐体32が矢印Pの方向に移動する。
パーキングロックポール33は、円錐体32の円錐面と当接し、軸部34を中心に揺動可能に設けられる、パーキングロックポール33のパーキングギア35側には、パーキングギア35と噛み合い可能な凸部331が設けられる。ディテントプレート21が逆回転方向に回転し、円錐体32が矢印P方向に移動すると、パーキングロックポール33が押し上げられ、凸部331とパーキングギア35とが噛み合う。一方、ディテントプレート21が正回転方向に回転し、円錐体32が矢印notP方向に移動すると、凸部331とパーキングギア35との噛み合いが解除される。
パーキングギア35は、図示しない車軸に設けられ、パーキングロックポール33の凸部331と噛み合い可能に設けられる。パーキングギア35と凸部331とが噛み合うと、車軸の回転が規制される。シフトレンジがP以外のレンジであるnotPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によりロックされず、車軸の回転は、パーキングロック機構30により妨げられない。また、シフトレンジがPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によってロックされ、車軸の回転が規制される。
図2および図3に示すように、シフトレンジ制御装置40は、駆動回路としてのモータドライバ41、42、および、制御部としてのECU50等を有する。モータドライバ41は、第1モータ巻線11の通電を切り替える3相インバータであって、スイッチング素子411〜416がブリッジ接続される。対になるU相のスイッチング素子411、414の接続点には、U1コイル111の一端が接続される。対になるV相のスイッチング素子412、415の接続点には、V1コイル112の一端が接続される。対になるW相のスイッチング素子413、416の接続点には、W1コイル113の一端が接続される。コイル111〜113の他端は、結線部115で結線される。
モータドライバ42は、第2モータ巻線12の通電を切り替える3相インバータであって、スイッチング素子421〜426がブリッジ接続される。対になるU相のスイッチング素子421、424の接続点には、U2コイル121の一端が接続される。対になるV相のスイッチング素子422、425の接続点には、V2コイル122の一端が接続される。対になるW相のスイッチング素子423、426の接続点には、W2コイル123の一端が接続される。コイル121〜123の他端は、結線部125で結線される。本実施形態のスイッチング素子411〜416、421〜426は、MOSFETであるが、IGBT等の他の素子を用いてもよい。
第1モータドライバ41とバッテリ45との間には、モータリレー46が設けられる。第2モータドライバ42とバッテリ45との間には、モータリレー47が設けられる。モータリレー46、47は、イグニッションスイッチ等である始動スイッチがオンされているときにオンされ、モータ10側へ電力が供給される。また、モータリレー46、47は、始動スイッチがオフされているときにオフされ、モータ10側への電力の供給が遮断される。バッテリ45の高電位側には、バッテリ電圧Vbを検出する電圧センサ48が設けられる。
ECU50は、スイッチング素子411〜416、421〜426のオンオフ作動を制御し、モータ10の駆動を制御することで、シフトレンジの切り替えを制御する。また、ECU50は、車速、アクセル開度、および、ドライバ要求シフトレンジ等に基づき、変速用油圧制御ソレノイド6の駆動を制御する。変速用油圧制御ソレノイド6を制御することで、変速段が制御される。変速用油圧制御ソレノイド6は、変速段数等に応じた本数が設けられる。本実施形態では、1つのECU50がモータ10およびソレノイド6の駆動を制御するが、モータ10を制御するモータ制御用のモータECUと、ソレノイド制御用のAT−ECUとを分けてもよい。以下、モータ10の駆動制御を中心に説明する。
ECU50は、マイコン51(図9参照)等を有し、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。ECU50における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
ECU50は、機能ブロックとして、駆動制御部55、および、異常監視部56等を備える。駆動制御部55は、モータ角度θmおよび出力軸角度θs等に基づき、モータ角度θmが要求シフトレンジに応じて設定されるモータ角度目標値θcmdにて停止するように、フィードバック制御等により、モータ10の駆動を制御する。モータ10の駆動制御の詳細は、どのようであってもよい。異常監視部56は、シフトバイワイヤシステム1の異常を監視する。本実施形態では、レンジ切替中にモータ10が停止するモータオフ故障の発生により、ディテントローラ26が中間レンジ領域にて停止する中間レンジ停止異常を検出する。
ここで、シフトレンジ切替時におけるディテント機構の挙動を図4に基づいて説明する。図4では、「遊び」の概念を模式的に示しており、出力軸15と減速機14とが一体となっており、モータ軸105が減速機14の遊びの範囲で移動可能であるものとして記載している。なお、モータ軸105と減速機14とが一体となっており、減速機14と出力軸15との間に「遊び」が存在しているように構成しても差し支えない。ここでは、モータ軸105と出力軸15との間の「遊び」は、減速機14のギアとモータ軸105との間に存在するものを中心に説明するが、「遊び」とはモータ軸105と出力軸15との間に存在する遊びやガタ等の合計と捉えることができる。
以下、Pレンジ以外のレンジからPレンジへシフトレンジを切り替える場合の例を中心に説明する。図4では、モータ10が回転することで、ディテントローラ26が、R谷部222からP谷部221へ移動する状態を模式的に示している。図4においては、モータ10および出力軸15の回転方向を紙面左右方向として説明し、モータ10の回転に伴ってディテントローラ26が移動していく様子を上段から下段に示す。実際には、ディテントプレート21が出力軸15と一体に回転することで、ディテントローラ26が谷部221〜224間を移動するが、図4では、説明のため、ディテントローラ26が出力軸15とともに移動するものとして図示した。
ディテント機構の挙動の説明に先立ち、ディテント機構に加わるトルクについて、図5を用いて説明する。図5の上段に示すように、ディテントプレート21を回転させるとき、ディテントスプリング25のスプリング荷重SLにより生じる負荷トルクTLがモータ10の駆動トルクをアシストする正トルクとして働く状態と、モータ10の駆動トルクを妨げる負トルクとして働く状態と、が繰り返される。シフトレンジをPレンジ方向に切り替える場合、ディテントローラ26に対し、P方向にかかるトルクを正トルク、D方向にかかるトルクを負トルクと定義する。正トルクは、主に、モータ10の駆動トルク、および、ディテントローラ26の山下り中においてスプリング荷重SLにより生じる。負トルクは、主に、ディテントローラ26の山上り中においてスプリング荷重SLにより生じる。
図4に示すように、シフトバイワイヤシステム1では、シフトレンジ切替機構20において、ディテントプレート21の回転により、ディテントローラ26が谷部221〜224間を移動することで、シフトレンジが切り替えられる。本実施形態では、モータ軸105と出力軸15との間に設けられるガタを利用して、スプリング荷重SLにて、ディテントローラ26を要求シフトレンジに応じた谷部221〜224に落とす。
ディテントローラ26をR谷部222からP谷部221へ移動させるとき、状態aに示すように、モータ10がガタ内にて回転することで、モータ軸105と減速機14とが当接し、ガタが詰まる。ガタ詰まり状態となると、モータ軸105と出力軸15とが一体となって回転し、ディテントローラ26が山上りを開始する。
状態bに示すように、ディテントローラ26がR谷部222から山部226へ移動する山上り状態のとき、モータ10が出力軸15を引っ張る。このとき、スプリング荷重SLが負トルクとして働く。
状態cに示すように、ディテントローラ26が山部226の頂点からP谷部221へ移動する山下り状態のとき、スプリング荷重SLが正トルクとして働き、出力軸15がモータ10に先行し、ガタ内にてP谷部221に吸い込まれる。そして状態dに示すように、ディテントローラ26は、P谷部221に落ちる。
本実施形態では、モータ10に永久磁石を有するDCモータを用いており、図5の下段に示すように、モータコギングトルクTC_Mが周期的に発生する。コギングトルクの発生周期は、モータ10の磁極数等によって異なる。また、モータコギングトルクTC_Mは、減速機14のギア比に応じて増幅されて出力軸15に伝達される。以下、減速機14にて増幅されたコギングトルクを出力軸コギングトルクTC_Sとする。
図5に「×」で示すように、山上り側において、負荷トルクTLと、出力軸コギングトルクTC_Sとが釣り合うトルク釣り合い点が生じる。特に、減速機14のギア比が大きく、出力軸コギングトルクTC_Sの最大値が、ディテントスプリング25による負トルクの最大値より大きい場合、出力軸コギングトルクTC_Sの最大値が負トルク最大値より小さい場合と比較し、トルク釣り合い点が多くなる。なお、煩雑になることを避けるため、釣り合い点を示す「×」印は、一部について記載している。
ここで、レンジ切替中において、断線等によりモータ10を駆動できなくなる異常であるモータオフ故障が発生した場合について説明する。ディテントローラ26の山下り中にモータオフ故障が生じた場合、スプリング荷重SLが正トルクとして働くため、ガタを大きく設けておけば、スプリング荷重SLにより、ディテントローラ26を谷に落とすことが可能である。
一方、ディテントローラの山上り中にモータオフ故障が生じた場合、スプリング荷重SLが負トルクとして働く。そのため、トルク釣り合い点にてモータオフ故障が生じると、ディテントローラ26が山上り途中にて停止してしまい、中間レンジ停止異常となる新たな課題が見出された(図8参照)。なお、トルク釣り合い点にてディテントローラ26が止まってしまう場合、ガタを大きく設けたとしても、中間レンジ停止異常は解消されない。また、例えばスイッチトリラクタンスモータ等のように、永久磁石を用いていないモータの場合、コギングトルクが発生しないため、トルク釣り合い点が生じず、ディテントローラ26がディテントスプリング25のスプリング荷重SLにていずれかの谷部221〜224に落とし込まれるため、中間レンジ停止異常は発生しない。
図6では、ディテントローラ26がD谷部224にある状態から通電を開始し、ディテントローラ26がP谷部221に到達するまでの、ある時間が経過したところで通電をオフにした場合の出力軸15の停止位置を示している。レンジ切替中に通電がオフされたとしても、通電オフタイミングによっては、スプリング荷重SLにて、ディテントローラ26はいずれかの谷部221〜224に落とし込まれる。しかしながら、二点鎖線にて囲んで示すように、ディテントローラ26の山上り中に通電がオフされると、中間レンジ領域にて停止してしまう場合がある。
図7および図8は、モータ10への通電時間をxaとしたときの実験結果であり、図6中の点Aに対応している。図7では、共通時間軸を横軸とし、上段から、駆動モードおよび角度を示している。図中のP、R、N、Dは、ディテントローラ26が谷部221〜224の中心にあるときの出力軸角度に対応している。また、モータ角度θmおよびモータ角度目標値θcmdは、出力軸換算にて記載した。
ディテントローラ26がD谷部224にある状態から時間xaの間通電した後に通電オフにすると、モータ角度θmがモータ角度目標値θcmdに到達せず、出力軸角度θsがR谷部222とP谷部221との間の中間レンジ領域にて停止してしまうことがわかる。
中間レンジ領域にて出力軸15が停止する異常が発生すると、マニュアルバルブ28が中途半端な位置で停止するため、適切な油圧を発生させることができず、自動変速機5の故障につながる虞がある。
そこで本実施形態では、モータ駆動系統の一部に断線等が生じた場合であっても、中間レンジ停止異常が生じないように、モータ駆動系統の少なくとも一部を複数系統化している。モータ駆動系統には、モータ巻線11、12、モータドライバ41、42、および、モータドライバ41、42とモータ巻線11、12とを接続する接続配線71、72が含まれる。
本実施形態におけるモータ駆動系統の接続関係を図9に示す。図9等では、モータ巻線11、12を記号「M」で記した。図9に示すように、本実施形態では、モータドライバ41、42、および、モータ巻線11、12が2つずつ設けられている。すなわち、本実施形態では、モータドライバ41、42、および、モータ巻線11、12が二重化されている。第1モータドライバ41は第1接続配線71にて第1モータ巻線11と接続され、第2モータドライバ42は第2接続配線72にて第2モータ巻線12と接続される。
マイコン51は、単極双投形のスイッチ等で構成される切替部65を介して、モータドライバ41、42と接続される。詳細には、切替部65は、マイコン側配線655を経由してマイコン51と接続され、第1モータドライバ41と接続される第1ドライバ側配線651とマイコン側配線655とを接続する状態と、第2モータドライバ42と接続される第2ドライバ側配線652とマイコン側配線655とを接続する状態をと切替可能である。切替部65を制御することで、モータ10の駆動に用いるモータドライバ41、42を選択可能である。これにより、一方のモータドライバ41、42に異常が生じた場合であっても、他方のモータドライバ41、42を用いてモータ10の駆動を継続可能である。以下、多重化されている部品群を「系統」とする。本実施形態では、第1モータドライバ41から第1モータ巻線11に至る構成を第1系統、第2モータドライバ42から第2モータ巻線12に至る構成を第2系統とする。本実施形態では、一方の系統をメイン系統、他方の系統をサブ系統とし、メイン系統が正常であれば、メイン系統を優先して用いる。以下、第1系統をメイン系統、第2系統をサブ系統として説明する。
本実施形態のモータ制御処理を図10のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、ECU50にて所定の周期で実行される。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様とする。また、フラグがセットされている状態を「1」、セットされていない状態を「0」とする。この処理は、切替部65、75、76を有する実施形態、および、ソフトウェアスイッチにて、用いるモータドライバ41、42を選択可能である実施形態に適用可能である。
S101では、異常監視部56は、メイン系統が正常か否かを判断する。本実施形態では、第1モータドライバ41が正常か否かに応じて判断する。メイン系統が正常ではないと判断された場合(S101:NO)、S102へ移行し、メイン系統異常フラグFlgMをセットする。また、S103にて、ECU50は、メイン系統が故障している旨の情報を、シフトバイワイヤシステム1の外部、例えば車両全体の制御を司る上位ECU等の図示しない他のECUに通知する。また、シフトバイワイヤシステム1に異常が生じている旨の情報がドライバに通知される。ドライバへの通知方法は、例えばウォーニングランプの点灯や音声での通知等、どのようであってもよい。サブ系統が異常である場合の通知も同様である。メイン系統が正常であると判断された場合(S101:YES)、S104へ移行する。
S104では、異常監視部56は、サブ系統が正常か否かを判断する。本実施形態では、第2モータドライバ42が正常か否かに応じて判断する。サブ系統が正常ではないと判断された場合(S104:NO)、S105へ移行し、サブ系統異常フラグFlgSをセットする。また、S106にて、ECU50は、サブ系統が故障している旨の情報を、シフトバイワイヤシステム1の外部に通知する。また、シフトバイワイヤシステム1に異常が生じている旨の情報がドライバに通知される。サブ系統が正常であると判断された場合(S104:YES)、S107へ移行する。
S107では、駆動制御部55は、メイン系統異常フラグFlgMがセットされているか否かを判断する。メイン系統異常フラグFlgMがセットされていると判断された場合(S107:YES)、S108へ移行する。メイン系統異常フラグFlgMがセットされていないと判断された場合(S107:NO)、S109へ移行し、モータ10の駆動に用いる系統としてメイン系統を選択し、切替部65を第1モータドライバ41側と接続する。
S108では、駆動制御部55は、サブ系統異常フラグFlgSがセットされているか否かを判断する。サブ系統異常フラグFlgSがセットされていないと判断された場合(S108:YES)、S110へ移行し、モータ10の駆動に用いる系統としてサブ系統を選択し、切替部65を第2モータドライバ42側と接続する。サブ系統異常フラグFlgSがセットされていると判断された場合(S108:YES)、S111へ移行し、駆動系統を選択せず、シフトレンジの切り替えを禁止する。
以上説明したように、本実施形態のシフトバイワイヤシステム1は、モータ10と、モータドライバ41、42と、出力軸15と、シフトレンジ切替機構20と、ECU50と、を備える。モータ10は、モータ巻線11、12を有し、永久磁石によるコギングトルクが発生する。モータドライバ41、42は、モータ巻線11、12への通電を切り替える。出力軸15は、モータ10の回転軸であるモータ軸105の回転が伝達される。
シフトレンジ切替機構20は、ディテントプレート21、ディテントローラ26およびディテントスプリング25を有する。ディテントプレート21には、複数の谷部221〜224および谷部221〜224を隔てる山部226〜228が形成され、出力軸15と一体に回転する。ディテントローラ26は、シフトレンジに応じた谷部221〜224に嵌まり合う。ディテントスプリング25は、ディテントローラ26を谷部221〜224に嵌まり合う方向に付勢する。ECU50は、モータ10の駆動を制御する。
モータ軸105と出力軸15との間には遊びが形成されており、遊びを利用してディテントローラ26を谷部221〜224に落とすことが可能である。モータドライバ41、42、モータ巻線11、12、および、モータドライバ41、42とモータ巻線11、12とを接続する接続配線71、72をモータ駆動系統とする。ディテントローラ26が谷部221〜224から山部226〜228への移動中である山上り中にモータ駆動系統に異常が発生したとき、出力軸15に伝達されるコギングトルクである出力軸コギングトルクおよびディテントスプリング25の負荷トルクを含むトルクの釣り合いによって出力軸15が停止する中間レンジ停止異常の発生確率を低減可能に構成されている。ディテントローラ26の山上り中にモータ駆動系統に異常が生じた場合であっても、中間レンジ停止異常の発生確率が低減されるので、自動変速機5を保護可能である。
具体的には、モータ駆動系統を構成する部品であるモータ駆動系部品の少なくとも一部が複数設けられている。本実施形態では、モータドライバ41、42、および、モータ巻線11、12がそれぞれ複数設けられている。また、複数設けられているモータ駆動系部品のうち、実際にモータ10の駆動に用いるものを選択可能な切替部65が設けられている。本実施形態の切替部65は、モータの駆動に用いるモータドライバ41、42を選択可能である。これにより、多重化されている箇所の一部に異常が生じた場合であっても、モータ10の駆動を継続することができる。また、切替部65を設けることで、異常が生じている系統を用いず、正常系統にて、モータ10の駆動を適切に継続することができる。
複数設けられているモータ駆動系部品のうちの一部をメイン系統、他をサブ系統とすると、メイン系統が正常である場合、メイン系統を用いてモータ10を駆動し、メイン系統に異常が生じた場合、サブ系統を用いてモータ10を駆動する。また、サブ系統に異常が生じた場合、メイン系統でのモータ10の駆動を継続する。これにより、モータ駆動系統の一部に異常が生じた場合であっても、モータ10の駆動を継続可能である。
また、モータ駆動系統に異常が生じた場合、異常が生じた旨の情報を外部に通知する。これにより、例えばドライバに異常を通知することで、早期の修理を促すことができる。
(第2実施形態)
第2実施形態を図11に基づいて説明する。本実施形態では、モータドライバ41、42が、それぞれ共にモータ巻線11、12と接続されている。詳細には、第1モータドライバ41とモータ巻線11、12とは、分岐点715にてモータ巻線11、12側が分岐している接続配線710にて接続される。第2モータドライバ42とモータ巻線11、12とは、分岐点725にてモータ巻線11、12側が分岐している接続配線720にて接続される。すなわち本実施形態では、モータドライバ41、42からモータ巻線11、12に至る構成が二重化されているとともに、それぞれのモータドライバ41、42からモータ巻線11、12に至る配線が二重化されている。また、モータ巻線11、12は、第1系統および第2系統にて共用されている、ともいえる。
本実施形態では、モータドライバ41、42には、それぞれ複数のモータ巻線11、12が接続されている。これにより、モータドライバ41、42の一方に異常が生じた場合であっても、モータ巻線11、12の両方を用いての駆動を継続することができ、トルク低下を防ぐことができる。したがって、本実施形態では、例えばP抜き時のように、比較的大きなトルクを要する場合であっても、レンジ切替失敗を防止できる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
第3実施形態を図12に示す。本実施形態では、モータドライバ41、42が二重化されている。モータドライバ41、42とモータ巻線11とは、分岐点735にてモータドライバ41、42側が分岐している接続配線73にて接続される。これにより、モータドライバ41、42の一方に異常が生じた場合であっても、モータ10の駆動を継続することができる。第4実施形態および第5実施形態も同様である。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第4実施形態)
第4実施形態を図13に示す。本実施形態では、モータドライバ41、42が二重化されている。マイコン51とモータドライバ41、42とは、分岐点635にてモータドライバ41、42側が分岐する接続配線63にて接続される。本実施形態では、マイコン51とモータドライバ41、42との間の切替部65が省略されている。
また、本実施形態では、1つのモータ巻線11と、2つのモータドライバ41、42とが設けられている。モータ巻線11は、単極双投形のスイッチ等で構成される切替部75を介してモータドライバ41、42と接続される。詳細には、切替部75は、モータ側配線755を経由してモータ巻線11と接続され、第1モータドライバ41と接続される第1ドライバ側配線751とモータ側配線755とを接続する状態と、第2モータドライバ42と接続される第2ドライバ側配線752とモータ側配線755とを接続する状態とを切替可能である。切替部75を制御することで、モータ巻線11と接続してモータ10の駆動制御に用いるモータドライバ41、42を選択可能である。これにより、一方のモータドライバ41、42に異常が生じた場合であっても、モータ10の駆動を継続可能である。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第5実施形態)
第5実施形態を図14に示す。本実施形態では、モータドライバ41、42が二重化されている。マイコン51とモータドライバ41、42とは、それぞれ独立した接続配線61、62にて接続される。詳細には、マイコン51と第1モータドライバ41とが接続配線61にて接続され、マイコン51と第2モータドライバ42とが接続配線62にて接続される。モータドライバ41、42は、マイコン51にて同時制御されるようにしてもよいし、マイコン51内にてソフトウェアスイッチにて、用いるモータドライバ41、42を選択するようにしてもよい。ソフトウェアスイッチにてモータドライバ41、42を選択する場合、マイコン51を「切替部」と捉えることができる。後述の第9実施形態および第11実施形態についても同様である。このように構成しても上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第6実施形態)
第6実施形態を図15に示す。本実施形態では、モータ巻線11、12が二重化されている。マイコン51とモータドライバ41とは、接続配線61にて接続される。モータドライバ41とモータ巻線11、12とは、単極双投形のスイッチ等で構成される切替部76を介して接続される。詳細には、切替部76は、ドライバ側配線765を経由してモータドライバ41と接続され、第1モータ巻線11と接続される第1モータ側配線761とドライバ側配線765とを接続する状態と、第2モータ巻線12と接続される第2モータ側配線762とドライバ側配線765とを接続する状態とを切替可能である。切替部76を制御することで、モータドライバ41と接続されるモータ巻線11、12を選択可能である。これにより、一方のモータ巻線11、12に異常が生じた場合であっても、モータ10の駆動を継続可能である。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第7実施形態)
第7実施形態を図16に示す。図16に示すように、本実施形態では、1つのモータドライバ41と、1つのモータ巻線11が設けられている。モータドライバ41とモータ巻線11とは、単極双投形のスイッチ等で構成される切替部77を介して接続される。詳細には、切替部77は、ドライバ側配線775を経由してモータドライバ41と接続され、第1モータ側配線771とドライバ側配線775とを接続する状態と、モータ側配線772とドライバ側配線775とを接続する状態とを切替可能である。モータ側配線771、772は、いずれもモータ巻線11と接続される。すなわち本実施形態では、切替部77とモータ巻線11とを接続するモータ側配線771、772が二重化されている。このように構成しても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第8実施形態)
第8実施形態を図17に示す。図17に示すように、本実施形態では、モータドライバ41、42およびモータ巻線11、12が二重化されている。マイコン51とモータドライバ41、42とは第4実施形態と同様の接続配線63にて接続され、モータドライバ41、42とモータ巻線11、12とは第1実施形態と同様の接続配線71、72にて接続される。
本実施形態では、マイコン51は、接続配線63を経由して、同一の制御信号を複数のモータドライバ41、42に出力可能である。換言すると、本実施形態では、複数系統を同時に駆動する構成となっている。これにより、一方の系統に異常が生じたとして、全系統が正常である場合と同様の制御を継続可能であって、例えば系統の切り替え等に要する時間を短縮することができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第9実施形態)
第9実施形態を図18に示す。図18に示すように、本実施形態では、モータドライバ41、42およびモータ巻線11、12が二重化されている。マイコン51とモータドライバ41、42とは第5実施形態と同様の接続配線61、62にて接続され、モータドライバ41、42とモータ巻線11、12とは第1実施形態と同様の接続配線71、72にて接続される。このように構成しても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第10実施形態)
第10実施形態を図19に示す。図19に示すように、本実施形態では、モータドライバ41、42が二重化されている。マイコン51とモータドライバ41、42とは第4実施形態と同様の接続配線63にて接続され、モータドライバ41、42とモータ巻線11とは第3実施形態と同様の接続配線73にて接続される。このように構成しても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第11実施形態)
第11実施形態を図20に示す。図20に示すように、本実施形態では、モータドライバ41、42が二重化されている。マイコン51とモータドライバ41、42とは第5実施形態と同様の接続配線61、62にて接続され、モータドライバ41、42とモータ巻線11とは第3実施形態と同様の接続配線73にて接続される。このように構成しても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第12実施形態)
第12実施形態を図21に示す。図21に示すように、本実施形態では、モータ巻線11、12が二重化されている。マイコン51とモータドライバ41とは第6実施形態と同様の接続配線63にて接続される。モータドライバ41とモータ巻線11、12とは、分岐点745にてモータ巻線11、12側が分岐している接続配線74にて接続される。このように構成しても上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第13実施形態)
第13実施形態を図22に示す。図22に示すように、本実施形態では、マイコン51とモータドライバ41とは接続配線61にて接続される。モータドライバ41とモータ巻線11とは接続配線78、79にて接続される。すなわち本実施形態では、モータドライバ41とモータ巻線11とを接続する接続配線78、79が二重化されている。このように構成しても上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第14実施形態)
第14実施形態を図23に基づいて説明する。第14実施形態〜第16実施形態は、モータ制御処理が第1実施形態と異なっているので、この点を中心に説明する。本実施形態のモータ制御処理を図23のフローチャートに基づいて説明する。
S101〜S106の処理は第1実施形態と同様であって、S104にて肯定判断された場合、および、S106に続き、S121へ移行する。S121では、駆動制御部55は、メイン系統異常フラグFlgMまたはサブ系統異常フラグFlgSがセットされているか否かを判断する。メイン系統異常フラグFlgMおよびサブ系統異常フラグFlgSが共にセットされていないと判断された場合(S121:NO)、S123へ移行し、モータ10の駆動に用いる系統としてメイン系統を選択する。メイン系統異常フラグFlgMまたはサブ系統異常フラグFlgSがセットされていると判断された場合(S121:YES)、S122へ移行する。
S122では、駆動制御部55は、メイン系統異常フラグFlgMおよびサブ系統異常フラグFlgSがセットされているか否かを判断する。メイン系統異常フラグFlgMまたはサブ系統異常フラグFlgSがセットされてないと判断された場合(S122:NO)、S124へ移行し、モータ10の駆動に用いる系統として正常系統を選択する。すなわち、メイン系統異常フラグFlgMがセットされておらず、サブ系統異常フラグFlgSがセットされている場合、メイン系統を選択し、メイン系統異常フラグFlgMがセットされており、サブ系統異常フラグFlgSがセットされていない場合、サブ系統を選択する。メイン系統異常フラグFlgMおよびサブ系統異常フラグFlgSがセットされていると判断された場合(S122:YES)、S125へ移行し、駆動系統を選択しない。
S124に続いて移行するS126では、駆動制御部55は、バッテリ電圧Vbが電圧判定閾値Vth以上か否かを判断する。本実施形態では、バッテリ電圧Vbが「駆動回路に入力される入力電圧」に対応する。電圧判定閾値Vthは、モータ10の駆動により、シフトレンジを切り替え可能な程度の値に設定される。電圧判定閾値Vthは、レンジによらず同一の値としてもよいし、例えば、現在のシフトレンジがPレンジのとき、他のレンジのときよりも電圧判定閾値Vthを大きい値にする、といった具合に、現在のシフトレンジに応じて異なる値としてもよい。バッテリ電圧Vbが電圧判定閾値Vth以上であると判断された場合(S126:YES)、S127へ移行する。バッテリ電圧Vbが電圧判定閾値Vth未満であると判断された場合(S126:NO)、S128へ移行する。
S126にて肯定判断された場合およびS123に続いて移行するS127では、駆動制御部55は、シフトレンジの切り替えを許可する。S126にて否定判断された場合およびS125に続いて移行するS128では、駆動制御部55は、シフトレンジの切り替えを禁止する。
モータ駆動系に異常が生じた場合、異常の状況によっては、正常時と比較して、出力可能なトルクが低下する虞がある。その上で、バッテリ電圧が低下していると、出力可能なトルクがさらに低下し、レンジ切り替えに失敗する虞がある。そこで本実施形態では、一方の系統に異常が生じており、かつ、バッテリ電圧Vbが低下している場合、シフトレンジの切り替えを禁止している。これにより、トルク低下によるレンジ切替失敗を防止できる。
本実施形態では、ECU50は、モータ駆動系統の一部が異常となったとき、レンジ切替実施判定を行い、レンジ切り替えの許可または禁止を選択する。具体的には、ECU50は、レンジ切替実施判定として、モータドライバ41、42に入力される入力電圧としてバッテリ電圧Vbの判定を行い、バッテリ電圧Vbが電圧判定閾値Vth以上の場合、レンジ切り替えを許可し、バッテリ電圧Vbが電圧判定閾値Vth未満の場合、レンジ切り替えを禁止する。これにより、トルク不足によるレンジ切替失敗を防止可能であって、中間レンジ停止異常の発生を回避することができる。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第15実施形態)
第15実施形態を図24に基づいて説明する。本実施形態のモータ制御処理は、図23中のS126に替えてS131の処理を行う点を除き、第14実施形態と同様である。S124に続いて移行するS131では、駆動制御部55は、エンジン駆動中か否かを判断する。エンジン駆動中であると判断された場合(S131:YES)、S127へ移行し、シフトレンジの切り替えを許可する。エンジン駆動中ではないと判断された場合(S131:NO)、S128へ移行し、シフトレンジの切り替えを禁止する。
例えばアイドルストップ等でエンジンが停止しているとき、バッテリ電圧Vbが低下する虞がある。そこで本実施形態では、一方の系統に異常が生じており、かつ、エンジンが停止している場合、シフトレンジの切り替えを禁止している。これにより、トルク低下によるレンジ切替失敗を防止できる。
ECU50は、レンジ切替実施判定として、エンジンの駆動状態を判定する。エンジンが駆動中の場合、レンジ切り替えを許可し、エンジンが停止中の場合、レンジ切り替えを禁止する。これにより、トルク不足によるレンジ切替失敗を防止可能であって、中間レンジ停止異常の発生を回避することができる。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第16実施形態)
第16実施形態を図25に基づいて説明する。本実施形態のモータ制御処理は、図23中のS126に替えて、S136、137の処理を行う点を除き、第14実施形態と同様である。S124に続いて移行するS136では、駆動制御部55は、現在のシフトレンジがPレンジ以外か否かを判断する。現在のシフトレンジがPレンジ以外であると判断された場合(S136:YES)、S127へ移行し、シフトレンジの切り替えを許可する。現在のシフトレンジがPレンジであると判断された場合(S136:NO)、S137へ移行する。
S137では、駆動制御部55は、車両の傾斜角度θiが角度判定閾値θth以下か否かを判断する。車両の傾斜角度θiは、例えば傾斜角センサの検出値に基づいて演算される。傾斜角度θiが角度判定閾値θth以下であると判断された場合(S137:YES)、S127へ移行し、シフトレンジの切り替えを許可する。傾斜角度θiが角度判定閾値θthより大きいと判断された場合(S137:NO)、S128へ移行し、シフトレンジの切り替えを禁止する。
シフトレンジをPレンジからPレンジ以外のレンジへ切り替える、いわゆる「P抜き」において、他のレンジ切替時よりも大きなトルクが必要になる。また、車両が傾斜している場合、パーキングロックポール33とパーキングギア35との噛み合い箇所に傾斜角度θiおよび車重に応じた摩擦が発生するため、P抜き時により大きなトルクが必要になる。そこで本実施形態では、一方の系統に異常が生じており、かつ、車両傾斜状態でのP抜き時、シフトレンジの切り替えを禁止している。これにより、トルク低下によるレンジ切替失敗を防止できる。
モータ制御処理において、S137の処理を省略し、一方の系統に異常が生じている場合、車両の傾斜角度θiによらず、Pレンジから他のレンジへの切り替えを禁止するようにしてもよい。また、モータ制御処理において、図23中のS126、図24中のS131、および、図25中のS136、S137の複数を組み合わせてもよい。
また、第14実施形態〜第16実施形態のモータ制御処理は、切替部65、75、76を有していないシステムにも適用可能である。第14実施形態を例に説明すると、S101〜S106、S123〜S125の処理を省略する。また、S121にて、異常系統の有無を判定し、異常系統がなければS127へ移行し、異常系統があればS122へ移行する。S122では、少なくとも1つの系統が正常であればS126へ移行し、全系統が異常であればS128へ移行するようにすればよい。第15実施形態のように、S126に替えてS131とする、或いは第16実施形態のようにS126に替えてS136、S137としてもよい。
本実施形態では、ECU50は、レンジ切替実施判定として、現在のシフトレンジを判定する。現在のシフトレンジがPレンジ以外の場合、レンジ切替を許可し、現在のシフトレンジがPレンジのとき、レンジ切り替えを禁止する。また、ECU50は、レンジ切替実施判定として、現在のシフトレンジおよび車両の傾斜角度θiを判定する。現在のシフトレンジがPレンジ以外の場合、および、現在のシフトレンジがPレンジであって、傾斜角度θiが角度判定閾値θth以下の場合、レンジ切り替えを許可する。また、現在のシフトレンジがPレンジであって、かつ、傾斜角度θiが角度判定閾値θthより大きい場合、レンジ切り替えを禁止する。これにより、比較的大きなトルクが必要であるP抜きにおいて、トルク不足によるレンジ切り替え失敗を防止可能であって、中間レンジ停止異常の発生を回避することができる。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第17実施形態)
第17実施形態を図26に示す。第1実施形態にて説明したように、モータコギングトルクTC_Mは、減速機14により増幅される。図5にて説明したように、減速機14のギア比が大きく、出力軸コギングトルクTC_Sが、ディテントスプリング25のスプリング荷重SLにより生じる負荷トルクより大きいと、トルク釣り合い点が多くなる。
そこで本実施形態では、減速機14のギア比を、出力軸コギングトルクTC_Sの最大値が負荷トルクTLの最大値より大きくならないようにする。これにより、出力軸コギングトルクTC_Sの最大値が負荷トルクTLの最大値より大きい場合と比較し、トルク釣り合い点を減らすことができるので、モータオフ故障が発生したとしても、中間レンジ停止異常の発生確率を大幅に低減可能であり、ディテントスプリング25の負荷トルクTLによりディテントローラ26を谷部221〜224のいずれかに落とすことができる。
シフトバイワイヤシステム1は、モータ軸105と出力軸15との間に設けられる減速機14をさらに備える。減速機14により増幅されたコギングトルクである出力軸コギングトルクTC_Sが、ディテントスプリング25による負荷トルクTLより小さくなるように、減速機14のギア比が設定される。これにより、中間レンジ停止異常の発生確率を低減することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、モータは、DCブラシレスモータである。他の実施形態では、モータは、コギングトルクが発生するDCブラシレスモータ以外のものでもよい。上記実施形態では、駆動回路であるモータドライバは、3相インバータである。他の実施形態では、駆動回路を、モータ巻線の通電を切替可能などのような回路構成としてもよい。上記実施形態では、モータ駆動系統の少なくとも一部が二重化されている。他の実施形態では、モータ駆動系統の少なくとも一部の構成を3つ以上設けることで、多重化するようにしてもよい。
上記実施形態では、モータ回転角センサは、エンコーダである。他の実施形態では、モータ回転角センサは、エンコーダに限らず、レゾルバ等、どのようなものを用いてもよい。上記実施形態では、出力軸センサとしてポテンショメータを例示した。他の実施形態では、出力軸センサは、どのようなものであってもよく、例えば、各レンジ保証領域にてオンされるスイッチにより構成されてもよいし、非接触の磁気センサを用いてもよい。また、出力軸センサを省略してもよい。
上記実施形態では、ディテントプレートには4つの谷部が設けられる。他の実施形態では、谷部の数は4つに限らず、いくつであってもよい。例えば、Pレンジと、Pレンジ以外のレンジであるnotPレンジに対応する2つの谷部が設けられていてもよい。シフトレンジ切替機構やパーキングロック機構等は、上記実施形態と異なっていてもよい。
上記実施形態では、モータ軸と出力軸との間に減速機が設けられる。減速機の詳細について、上記実施形態では言及していないが、例えば、サイクロイド歯車、遊星歯車、モータ軸と略同軸の減速機構から駆動軸へトルクを伝達する平歯歯車を用いたものや、これらを組み合わせて用いたもの等、どのような構成であってもよい。また、他の実施形態では、モータ軸と出力軸との間の減速機を省略してもよいし、減速機以外の機構を設けてもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・シフトバイワイヤシステム(シフトレンジ切替システム)
10・・・モータ 105・・・モータ軸 11、12・・・モータ巻線
14・・・減速機 15・・・出力軸
20・・・シフトレンジ切替機構
21・・・ディテントプレート(谷部形成部材)
221〜224・・・谷部 226〜228・・・山部
25・・・ディテントスプリング(付勢部材)
26・・・ディテントローラ(係合部材)
41、42・・・モータドライバ(駆動回路) 50・・・ECU(制御部)
71、72・・・接続配線

Claims (11)

  1. モータ巻線(11、12)を有し、永久磁石によるコギングトルクが発生するモータ(10)と、
    前記モータ巻線への通電を切り替える駆動回路(41、42)と、
    前記モータの回転軸であるモータ軸(105)の回転が伝達される出力軸(15)と、
    複数の谷部(221〜224)および前記谷部を隔てる山部(226〜228)が形成され前記出力軸と一体に回転する谷部形成部材(21)、シフトレンジに応じた前記谷部に嵌まり合う係合部材(26)、ならびに、前記係合部材を前記谷部に嵌まり合う方向に付勢する付勢部材(25)を有するシフトレンジ切替機構(20)と、
    前記モータの駆動を制御する制御部(50)と、
    を備え、
    前記モータ軸と前記出力軸との間には遊びが形成されており、前記遊びを利用して前記係合部材を前記谷部に落とすことが可能であって、
    前記駆動回路、前記モータ巻線、および、前記駆動回路と前記モータ巻線とを接続する接続配線(71、72、710、720、73、74、751、752、755、761、762、765、771、772、775、78、79)をモータ駆動系統とすると、前記係合部材が前記谷部から前記山部への移動中である山上り中に前記モータ駆動系統に異常が発生したとき、前記出力軸に伝達されるコギングトルクである出力軸コギングトルクおよび前記付勢部材の負荷トルクを含むトルクの釣り合いによって前記出力軸が停止する中間レンジ停止異常の発生確率を低減可能に構成されており、
    前記制御部は、
    前記モータ駆動系統の一部が異常となったとき、レンジ切替実施判定を行い、レンジ切り替えの許可または禁止を選択し、
    前記レンジ切替実施判定として、現在のシフトレンジを判定し、現在のシフトレンジがPレンジ以外の場合、レンジ切り替えを許可し、現在のシフトレンジがPレンジの場合、レンジ切り替えを禁止するシフトレンジ切替システム。
  2. 前記モータ軸と前記出力軸との間に設けられる減速機(14)をさらに備え、
    前記減速機により増幅されたコギングトルクが前記付勢部材による負荷トルクより小さくなるように、前記減速機のギア比が設定されている請求項1に記載のシフトレンジ切替システム。
  3. 前記モータ駆動系統を構成する部品であるモータ駆動系部品の少なくとも一部が複数設けられており、
    複数設けられている前記モータ駆動系部品のうち、前記モータの駆動に用いるものを選択可能な切替部(65、75、76)が設けられる請求項1または2に記載のシフトレンジ切替システム。
  4. 前記駆動回路および前記モータ巻線が、それぞれ複数設けられており、
    前記駆動回路には、それぞれ複数の前記モータ巻線が接続されている請求項3に記載のシフトレンジ切替システム。
  5. 複数設けられている前記モータ駆動系部品のうちの一部をメイン系統、他をサブ系統とすると、
    前記メイン系統が正常である場合、前記メイン系統を用いて前記モータを駆動し、
    前記メイン系統に異常が生じた場合、前記サブ系統を用いて前記モータを駆動する請求項3または4に記載のシフトレンジ切替システム。
  6. 前記サブ系統に異常が生じた場合、前記メイン系統での前記モータの駆動を継続する請求項5に記載のシフトレンジ切替システム。
  7. 前記制御部は、同一の制御信号を複数の前記駆動回路に出力可能である請求項1または2に記載のシフトレンジ切替システム。
  8. 前記制御部は、前記レンジ切替実施判定として、前記駆動回路に入力される入力電圧の判定を行い、
    前記入力電圧が電圧判定閾値以上の場合、レンジ切り替えを許可し、
    前記入力電圧が前記電圧判定閾値未満の場合、レンジ切り替えを禁止する請求項1〜7のいずれか一項に記載のシフトレンジ切替システム。
  9. 前記制御部は、前記レンジ切替実施判定として、エンジンの駆動状態を判定し、
    前記エンジンが駆動中の場合、レンジ切り替えを許可し、
    前記エンジンが停止中の場合、レンジ切り替えを禁止する請求項1〜8のいずれか一項に記載のシフトレンジ切替システム。
  10. 前記制御部は、前記レンジ切替実施判定として、現在のシフトレンジおよび車両の傾斜角度を判定し、
    現在のシフトレンジがPレンジ以外の場合、および、現在のシフトレンジがPレンジであって前記傾斜角度が角度判定閾値以下の場合、レンジ切り替えを許可し、
    現在のシフトレンジがPレンジであって、かつ、前記傾斜角度が前記角度判定閾値より大きい場合、レンジ切り替えを禁止する請求項のいずれか一項に記載のシフトレンジ切替システム。
  11. 前記モータ駆動系統に異常が生じた場合、異常が生じた旨の情報を外部に通知する請求項1〜10のいずれか一項に記載のシフトレンジ切替システム。
JP2017222864A 2017-11-20 2017-11-20 シフトレンジ切替システム Active JP6939461B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222864A JP6939461B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 シフトレンジ切替システム
DE112018005920.0T DE112018005920T5 (de) 2017-11-20 2018-11-16 Schaltbereichsumschaltsystem
CN201880074020.XA CN111356866B (zh) 2017-11-20 2018-11-16 换挡挡位切换***
PCT/JP2018/042407 WO2019098313A1 (ja) 2017-11-20 2018-11-16 シフトレンジ切替システム
US16/867,827 US11125325B2 (en) 2017-11-20 2020-05-06 Shift range switching system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222864A JP6939461B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 シフトレンジ切替システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019094942A JP2019094942A (ja) 2019-06-20
JP6939461B2 true JP6939461B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=66538990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222864A Active JP6939461B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 シフトレンジ切替システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11125325B2 (ja)
JP (1) JP6939461B2 (ja)
CN (1) CN111356866B (ja)
DE (1) DE112018005920T5 (ja)
WO (1) WO2019098313A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6729495B2 (ja) * 2017-05-29 2020-07-22 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
KR102263101B1 (ko) * 2019-12-03 2021-06-09 주식회사 현대케피코 전동식 변속 레버 시스템의 모터 위치 학습 장치 및 위치 학습 방법
JP7392606B2 (ja) * 2020-08-07 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の異常判定装置
JP2023001979A (ja) * 2021-06-22 2023-01-10 株式会社アイシン シフト装置および車両用モータ制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354882A (ja) * 2001-05-18 2002-12-06 Bosch Automotive Systems Corp 永久磁石型直流モータおよびモータ駆動型変速機操作装置
JP4968178B2 (ja) * 2008-05-21 2012-07-04 株式会社デンソー レンジ切換機構の制御装置
CN102099603B (zh) * 2008-12-19 2013-11-06 爱信艾达株式会社 线控换挡装置和安装该线控换挡装置的变速器装置
JP4894933B2 (ja) * 2009-06-04 2012-03-14 株式会社デンソー シフトレンジ切換装置、及びパーキングロック装置
US9037361B2 (en) 2010-04-05 2015-05-19 GM Global Technology Operations LLC Self adjusting shift cable alignment for a transmission range control module system
JP2012110083A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Denso Corp モータ制御装置
US10069126B2 (en) 2011-07-18 2018-09-04 Celgard, Llc Surface modified polymeric materials, modified functionalized polymers, functional polymers, and methods
US9156475B2 (en) * 2013-05-07 2015-10-13 Denso Corporation Actuator control apparatus
JP2015010640A (ja) 2013-06-27 2015-01-19 株式会社デンソー レンジ切換装置
JP6455059B2 (ja) 2014-10-08 2019-01-23 アイシン精機株式会社 シフト装置
JP6323304B2 (ja) * 2014-11-12 2018-05-16 株式会社デンソー レンジ切換制御装置
JP6173503B1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-02 三菱電機株式会社 レンジ切替装置
JP6939462B2 (ja) * 2017-11-20 2021-09-22 株式会社デンソー シフトレンジ切替システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200263786A1 (en) 2020-08-20
DE112018005920T5 (de) 2020-07-30
JP2019094942A (ja) 2019-06-20
US11125325B2 (en) 2021-09-21
CN111356866B (zh) 2021-11-30
CN111356866A (zh) 2020-06-30
WO2019098313A1 (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863245B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6939461B2 (ja) シフトレンジ切替システム
US11112007B2 (en) Shift range switching system
US10060527B2 (en) Range-switching control device
JP6614078B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6569584B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6531707B2 (ja) シフトレンジ制御装置
US11313460B2 (en) Shift range control device
WO2019181886A1 (ja) シフトレンジ制御装置
JP2020191737A (ja) シフトレンジ制御装置
JP6992481B2 (ja) モータ制御装置
JP2020190298A (ja) シフトレンジ制御装置
WO2021149657A1 (ja) モータ制御装置
US11316464B2 (en) Shift range control device
WO2021075365A1 (ja) モータ制御装置
JP7067382B2 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2021039504A1 (ja) シフトレンジ制御装置
JP7287330B2 (ja) モータ制御装置
WO2024080244A1 (ja) モータ制御装置
JP2020114126A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151