JP2020191737A - シフトレンジ制御装置 - Google Patents

シフトレンジ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020191737A
JP2020191737A JP2019096129A JP2019096129A JP2020191737A JP 2020191737 A JP2020191737 A JP 2020191737A JP 2019096129 A JP2019096129 A JP 2019096129A JP 2019096129 A JP2019096129 A JP 2019096129A JP 2020191737 A JP2020191737 A JP 2020191737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control
control unit
drive
shift range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019096129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226092B2 (ja
Inventor
坂口 浩二
Koji Sakaguchi
浩二 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019096129A priority Critical patent/JP7226092B2/ja
Priority to US16/867,838 priority patent/US11512775B2/en
Priority to CN202010429876.3A priority patent/CN111981118B/zh
Publication of JP2020191737A publication Critical patent/JP2020191737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226092B2 publication Critical patent/JP7226092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】複数の制御部にて、適切にシフトレンジを切替可能なシフトレンジ制御装置を提供する。【解決手段】シフトレンジ制御装置40は、モータ10の駆動を制御することでシフトレンジを切り替えるものであって、相互に通信可能であって、モータ10の駆動を制御する複数の制御部51、52を備える。制御部51、52は、モータ10の駆動制御に係る制御情報を共有する。制御情報が異なっている場合、制御部51、52の一方を継続制御部、他方を停止制御部とし、停止制御部でのモータ10の駆動を停止し、継続制御部にてモータ10の駆動を継続する。すなわち、例えば2つの制御部51、52で制御情報が異なっている場合、一方でモータ10を駆動し、他方は停止する。これにより、1つのモータ10を複数の制御部にて制御する場合、制御情報の不一致による制御の不整合を防ぐことができる。【選択図】 図4

Description

本発明は、シフトレンジ制御装置に関する。
従来、モータの駆動を制御することでシフトレンジを切り替えるシフトレンジ制御装置が知られている。例えば特許文献1では、2つのマイコンのうちの1つによりモータの駆動が制御され、モータの駆動制御に用いられているマイコンに異常が生じた場合、モータの駆動制御に用いるマイコンを他のマイコンに切り替える。
特開2018−40462号公報
ところで、複数の制御部を用いて1つのモータを制御する場合、例えば1つの制御部がモータを駆動させようとし、他の制御部がモータを停止させようとする、といった具合に指令が揃わないと、モータの駆動がロックされたり、意図しない動作をしたりする虞がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の制御部にて、適切にシフトレンジを切替可能なシフトレンジ制御装置を提供することにある。
本発明のシフトレンジ制御装置は、モータ(10)の駆動を制御することでシフトレンジを切り替えるものであり、複数の制御部(51、52)を備える。制御部は、相互に通信可能であって、モータの駆動を制御する。制御部は、モータの駆動制御に係る制御情報を共有する。第1の制御部と第2の制御部とで制御情報が異なっている場合、第1の制御部または第2の制御部の一方を継続制御部、他方を停止制御部とし、停止制御部でのモータの駆動制御を停止し、継続制御部にてモータの駆動制御を行う。これにより、制御情報の不一致に伴う制御の不整合を防ぐことができるので、適切にシフトレンジを切替可能である。
第1実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す斜視図である。 第1実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す概略構成図である。 第1実施形態によるモータおよびモータドライバを示す回路図である。 第1実施形態によるシフトレンジ制御装置を示すブロック図である。 第1実施形態によるモータ軸、出力軸およびディテントプレートの関係を説明する模式図である。 第1実施形態による駆動制御処理を説明するフローチャートである。 第1実施形態による駆動制御処理を説明するタイムチャートである。 第2実施形態による駆動制御処理を説明するフローチャートである。 第2実施形態による駆動制御処理を説明するタイムチャートである。 第3実施形態による第1制御部での駆動制御処理を説明するフローチャートである。 第3実施形態による第2制御部での駆動制御処理を説明するフローチャートである。 第3実施形態による情報一致判定処理を説明するフローチャートである。 第3実施形態による目標レンジが不一致の場合を説明するタイムチャートである。 第3実施形態による目標カウント値が不一致の場合を説明するタイムチャートである。 第3実施形態による駆動方向が不一致の場合を説明するタイムチャートである。 第3実施形態による谷位置学習値が不一致の場合を説明するタイムチャートである。 第3実施形態による現在レンジが不一致の場合を説明するタイムチャートである。 第3実施形態による通電デューティ指令値が不一致の場合を説明するタイムチャートである。 第4実施形態による指令演算処理を説明するフローチャートである。 第4実施形態による駆動制御処理を説明するタイムチャートである。 他の実施形態によるシフトレンジ制御装置を示すブロック図である。
(第1実施形態)
以下、本発明によるシフトレンジ制御装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。第1実施形態を図1〜図7に示す。図1および図2に示すように、シフトバイワイヤシステム1は、モータ10、シフトレンジ切替機構20、パーキングロック機構30、および、シフトレンジ制御装置40等を備える。
モータ10は、図示しない車両に搭載されるバッテリ45から電力が供給されることで回転し、シフトレンジ切替機構20の駆動源として機能する。本実施形態のモータ10は、DCブラシレスモータであるが、スイッチトリラクタンスモータ等であってもよい。
図2に示すように、モータ回転角センサであるエンコーダ131、132は、モータ10の図示しないロータの回転位置を検出する。エンコーダ131、132は、例えば磁気式のロータリーエンコーダであって、ロータと一体に回転する磁石と、磁気検出用のホールIC等により構成される。エンコーダ131、132は、ロータの回転に同期して、所定角度ごとに3相のパルス信号であるエンコーダ信号SGN_e1、SNG_e2を出力する。
減速機14は、モータ10のモータ軸105(図5参照)と出力軸15との間に設けられ、モータ10の回転を減速して出力軸15に出力する。これにより、モータ10の回転がシフトレンジ切替機構20に伝達される。出力軸15には、出力軸15の角度を検出する出力軸センサ161、162が設けられ、出力軸15の回転位置に応じた出力軸信号SGN_s1、SGN_s2を出力する。出力軸センサ161、162は、例えばポテンショメータである。
図1に示すように、シフトレンジ切替機構20は、ディテントプレート21、および、付勢部材であるディテントスプリング25等を有し、減速機14から出力された回転駆動力を、マニュアルバルブ28、および、パーキングロック機構30へ伝達する。ディテントプレート21は、出力軸15に固定され、モータ10により駆動される。
ディテントプレート21には、出力軸15と平行に突出するピン24が設けられる。ピン24は、マニュアルバルブ28と接続される。ディテントプレート21がモータ10によって駆動されることで、マニュアルバルブ28は軸方向に往復移動する。すなわち、シフトレンジ切替機構20は、モータ10の回転運動を直線運動に変換してマニュアルバルブ28に伝達する。マニュアルバルブ28は、バルブボディ29に設けられる。マニュアルバルブ28が軸方向に往復移動することで、図示しない油圧クラッチへの油圧供給路が切り替えられ、油圧クラッチの係合状態が切り替わることでシフトレンジが変更される。
ディテントプレート21のディテントスプリング25側には、マニュアルバルブ28を各レンジに対応する位置に保持するための4つの凹部22が設けられる。凹部22は、ディテントスプリング25の基部側から、D(ドライブ)、N(ニュートラル)、R(リバーズ)、P(パーキング)の各レンジに対応している。
ディテントスプリング25は、弾性変形可能な板状部材であり、先端にディテントローラ26が設けられる。ディテントローラ26は、凹部22のいずれかに嵌まり込む。ディテントスプリング25は、ディテントローラ26をディテントプレート21の回動中心側に付勢する。ディテントプレート21に所定以上の回転力が加わると、ディテントスプリング25が弾性変形し、ディテントローラ26が凹部22を移動する。ディテントローラ26が凹部22のいずれかに嵌まり込むことで、ディテントプレート21の揺動が規制され、マニュアルバルブ28の軸方向位置、および、パーキングロック機構30の状態が決定され、自動変速機5のシフトレンジが固定される。
パーキングロック機構30は、パーキングロッド31、円錐体32、パーキングロックポール33、軸部34、および、パーキングギア35を有する。パーキングロッド31は、略L字形状に形成され、一端311側がディテントプレート21に固定される。パーキングロッド31の他端312側には、円錐体32が設けられる。円錐体32は、他端312側にいくほど縮径するように形成される。ディテントプレート21が逆回転方向に揺動すると、円錐体32がP方向に移動する。
パーキングロックポール33は、円錐体32の円錐面と当接し、軸部34を中心に揺動可能に設けられる、パーキングロックポール33のパーキングギア35側には、パーキングギア35と噛み合い可能な凸部331が設けられる。ディテントプレート21が逆回転方向に回転し、円錐体32がP方向に移動すると、パーキングロックポール33が押し上げられ、凸部331とパーキングギア35とが噛み合う。一方、ディテントプレート21が正回転方向に回転し、円錐体32がNotP方向に移動すると、凸部331とパーキングギア35との噛み合いが解除される。
パーキングギア35は、図示しない車軸に設けられ、パーキングロックポール33の凸部331と噛み合い可能に設けられる。パーキングギア35と凸部331とが噛み合うと、車軸の回転が規制される。シフトレンジがNotPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によりロックされず、車軸の回転は、パーキングロック機構30により妨げられない。また、シフトレンジがPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によってロックされ、車軸の回転が規制される。
図2〜図4に示すように、シフトレンジ制御装置40は、モータドライバ41、42、および、制御部51、52等を備える。図3に示すように、第1モータドライバ41は、第1モータ巻線11の通電を切り替える3相インバータであって、スイッチング素子411〜416がブリッジ接続される。対になるU相のスイッチング素子411、414の接続点には、U1コイル111の一端が接続される。対になるV相のスイッチング素子412、415の接続点には、V1コイル112の一端が接続される。対になるW相のスイッチング素子413、416の接続点には、W1コイル113の一端が接続される。コイル111〜113の他端は、結線部115で結線される。
第2モータドライバ42は、第2モータ巻線12の通電を切り替える3相インバータであって、スイッチング素子421〜426がブリッジ接続される。対になるU相のスイッチング素子421、424の接続点には、U2コイル121の一端が接続される。対になるV相のスイッチング素子422、425の接続点には、V2コイル122の一端が接続される。対になるW相のスイッチング素子423、426の接続点には、W2コイル123の一端が接続される。コイル121〜123の他端は、結線部125で結線される。本実施形態のスイッチング素子411〜416、421〜426は、MOSFETであるが、IGBT等の他の素子を用いてもよい。
図2および図3に示すように、第1モータドライバ41とバッテリ45との間には、第1モータリレー46が設けられ、バッテリ45と第1モータドライバ41との間の導通および遮断を切替可能である。第2モータドライバ42とバッテリ45との間には、第2モータリレー47が設けられ、バッテリ45と第2モータドライバ42との間の導通および遮断を切替可能である。バッテリ45の高電位側には、バッテリ電圧Vを検出する電圧センサ48が設けられる。
ECU50は、スイッチング素子411〜416、421〜426のオンオフ作動を制御し、モータ10の駆動を制御することで、シフトレンジの切り替えを制御する。また、ECU50は、車速、アクセル開度、および、ドライバ要求シフトレンジ等に基づき、変速用油圧制御ソレノイド6の駆動を制御する。変速用油圧制御ソレノイド6を制御することで、変速段が制御される。変速用油圧制御ソレノイド6は、変速段数等に応じた本数が設けられる。本実施形態では、1つのECU50がモータ10およびソレノイド6の駆動を制御するが、モータ10を制御するモータ制御用のモータECUと、ソレノイド制御用のAT−ECUとを分けてもよい。以下、モータ10の駆動制御を中心に説明する。
ECU50は、第1制御部51および第2制御部52を有する。制御部51、52は、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。ECU50における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。制御部51、52は、マイコン間通信等にて通信可能に構成されており、相互に情報を送受信する。また、制御部51、52は、図示しない外部制御部からシフトレンジの切り替えを指示する切替要求を通信にて取得する。
以下、第1モータ巻線11、および、第1モータ巻線11の通電制御に係る第1制御部51等の組み合わせを第1系統とする。また、第2モータ巻線12、および、第2モータ巻線12の通電制御に係る第2制御部52等の組み合わせを第2系統とする。以下適宜、第1系統の係る構成および値に添え字の「1」を付し、第2系統に係る値に添え字の「2」を付す。
第1制御部51は、角度演算部511、信号取得部512、通電制御部513、および、異常監視部516等を有する。角度演算部511は、第1エンコーダ131から出力されるエンコーダ信号SGN_e1を取得し、エンコーダ信号SGN_e1のパルスエッジをカウントし、エンコーダカウント値θen1を演算する。信号取得部512は、出力軸センサ161から出力軸信号SGN_s1を取得し、出力軸角度θ_s1を演算する。
通電制御部513は、モータ巻線11への通電を制御する。具体的には、通電制御部513は、第1モータドライバ41のスイッチング素子411〜416のオンオフ作動を制御する制御信号を生成し、第1モータドライバ41に出力する。通電制御部513は、エンコーダカウント値θen1が目標シフトレンジに応じて設定される目標カウント値θcmd1となるように、フィードバック制御等によりモータ10の駆動を制御する。異常監視部516は、第1系統における異常を監視する。
第2制御部52は、角度演算部521、信号取得部522、通電制御部523、および、異常監視部526等を有する。角度演算部521は、エンコーダ132から出力されるエンコーダ信号SGN_e2の各相のパルスエッジをカウントし、エンコーダカウント値θen2を演算する。信号取得部522は、出力軸センサ162から出力軸信号SGN_s2を取得する。
通電制御部523は、モータ巻線12への通電を制御する。具体的には、通電制御部523は、第2モータドライバ42のスイッチング素子421〜426のオンオフ作動を制御する制御信号を生成し、第2モータドライバ42に出力する。通電制御部523は、エンコーダカウント値θen2が目標シフトレンジに応じて設定される目標カウント値θcmd2となるように、フィードバック制御等によりモータ10の駆動を制御する。異常監視部526は、第2系統における異常を監視する。
ここで、モータ10の回転軸であるモータ軸105、出力軸15、および、ディテントプレート21の関係を図5に示す。図5では、実線で示す状態から二点鎖線で示す状態へとモータ10が回転することで、ドライバ要求シフトレンジに応じた凹部22に嵌まり込む状態を模式的に示している。ここでは、Pレンジに対応する凹部を凹部221、Rレンジに対応する凹部を凹部222とし、凹部221、222が山部225にて隔てられている箇所を図示した。
図5において、モータ10および出力軸15の回転方向を紙面左右方向とし、シフトレンジをPレンジからRレンジへ切り替えるべく、ディテントローラ26を凹部221から凹部222へ移動させる状態を示す。実際には、ディテントプレート21が回転することでディテントローラ26が凹部22を移動するが、図5では、単にディテントローラ26が移動するように図示した。また、図5は、「遊び」を概念的に示す模式図であって、出力軸15と減速機14とが一体となっており、モータ軸105が減速機14の遊びの範囲で移動可能であるものとして記載しているが、モータ軸105と減速機14とが一体となっており、減速機14と出力軸15との間に「遊び」が存在しているように構成しても差し支えない。
モータ軸105と出力軸15との間には、減速機14が設けられており、モータ軸105と出力軸15との間のギアバックラッシュを含む「遊び」が存在している。モータ軸105と減速機14とが回転方向において離間している状態にてモータ10が回転する場合、モータ軸105と減速機14とが当接するまでの間、モータ10は空走状態となり、モータ10の回転は、出力軸15側へ伝達されない。以下適宜、遊びの範囲内にてモータ10の回転が出力軸15に伝達されない状態を「ガタ空走状態」とし、モータ軸105と減速機14とが当接しガタ空走状態が終了することを「ガタ詰まり」とする。
ガタ空走が終了すると、モータ10と出力軸15およびディテントプレート21とが一体となって回転する。これにより、ディテントローラ26は、凹部221、222間の山部225を乗り越え、凹部22へ移動する。ディテントローラ26が山部225の頂点を超えると、ディテントスプリング25の付勢力により出力軸15が先行し、ディテントローラ26が凹部222に嵌まり込むと、ガタ内にてモータ10が停止する。
ところで本実施形態では、2つの制御部51、52にて、1つのモータ10の駆動を制御している。本実施形態では、制御部51、52は、図示しない外部制御部からシフトレンジ切替要求を取得し、モータ10の駆動を開始する。ここで、通信遅れ等により、制御部51、52にて、シフトレンジ切替要求の取得タイミングがずれると、モータ10の駆動開始タイミングがずれ、例えば一方が加速させようとし、他方が減速させようとする、といった具合に、モータ10の駆動制御に不整合が生じる虞がある。
そこで本実施形態では、シフトレンジ切替要求が取得されたとき、通信で得た情報に基づき、他系統が駆動中であれば、自系統での駆動をキャンセルする。本実施形態では、駆動モードがスタンバイモードのとき、モータ10は、レンジ切り替えが開始されておらず、停止中である。駆動モードがフィードバックモードおよび停止モードのとき、レンジ切り替えが開始されている。また、異常によりモータ10の駆動制御を行わない系統の駆動モードはスタンバイモードとする。
本実施形態の駆動制御処理を図6のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、イグニッションスイッチ等である車両の始動スイッチがオンされているときに、所定の周期で実行される。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様である。図中、フィードバックを「F/B」と記載する。
S101では、制御部51、52は、駆動モードを判定し、駆動モードがスタンバイモードの場合、S102へ移行し、フィードバックモードの場合、S105へ移行し、停止モードの場合、S107へ移行する。
駆動モードがフィードバックモードである場合に移行するS102では、制御部51、52は、目標レンジが変更されたか否か判断する。目標レンジが変更されていないと判断された場合(S102:NO)、スタンバイモードを継続する。目標レンジが変更されたと判断された場合(S102:YES)、S103へ移行する。
S103では、制御部51、52は、他系統の駆動モードがスタンバイモードか否か判断する。なお、3系統以上の場合、全ての系統の駆動モードがスタンバイモードであれば肯定判断し、少なくとも1系統がスタンバイモード以外のモードであって、モータ10が駆動開始している場合、否定判断する。第2実施形態のS202も同様とする。他系統の駆動モードがスタンバイモードではないと判断された場合(S103:NO)、すなわち他系統にてレンジ切り替えが開始されている場合、スタンバイモードを継続する。他系統の駆動モードがスタンバイモードであると判断された場合(S103:YES)、S104へ移行し、駆動モードをフィードバックモードに切り替える。
駆動モードがフィードバックモードである場合に移行するS105では、制御部51、52は、モータ10の回転位置が目標角度に到達したか否かを判断する。本実施形態では、エンコーダカウント値θen1、θen2が目標カウント値θcmd1、θcmd2を含む所定範囲内(例えば±2カウント)になった場合、目標角度に到達したと判断する。モータ10の回転位置が目標角度に到達していないと判断された場合(S105:NO)、フィードバックモードを継続する。モータ10の回転位置が目標角度に到達したと判断された場合(S105:YES)、S106へ移行し、駆動モードを停止モードに切り替える。停止モードでは、エンコーダカウント値θen1、θen2に応じた2相への固定相通電により、モータ10を停止させる。
駆動モードが停止モードである場合に移行するS107では、固定相通電を開始してから固定相通電継続時間が経過し、固定相通電が完了したか否かを判断する。固定相通電継続時間は、モータ10を停止させるのに要する時間に応じて設定される。固定相通電が完了していないと判断された場合(S107:NO)、停止モードを継続する。固定相通電が完了したと判断された場合(S107:YES)、S108へ移行し、駆動モードをスタンバイモードに切り替える。
本実施形態の駆動制御処理を図7のタイムチャートに基づいて説明する。図7では、上段に第1系統、下段に第2系統を示す。図中、第1系統の処理を「CPU1」、第2系統の処理を「CPU2」と記載する。また各系統において、上段から、切替要求認識、駆動モード、目標レンジ、モータおよび出力軸の角度を示す。モータ角度はエンコーダカウント値θen1、θen2として記載し、出力軸角度θs1、θs2はエンコーダカウント値に換算した値として記載した。また、PレンジおよびRレンジに対応する値に括弧書きでレンジを記載した。後述の実施形態に係る図面についても概ね同様である。
第1制御部51では、時刻x11にて、切替要求が認識され、切替要求がオンになり、目標レンジが変更される。ここでは、目標レンジがPレンジからRレンジに変更されている。切替要求がオンになると、駆動モードがスタンバイモードからフィードバックモードに変更され、モータ10の駆動が開始される。時刻x13にて、ガタ空走が終了すると、出力軸15が駆動される。また、フィードバック制御中において、ディテントローラ26が山部225を乗り越えると、ディテントスプリング25の付勢力により、出力軸15が先行する。
時刻x14にて、モータ10が目標位置に到達すると、駆動モードをフィードバックモードから停止モードに切り替え、固定相通電によりモータ10を停止させる。時刻x14から固定相通電継続時間が経過した時刻x15にて、駆動モードを停止モードからスタンバイモードに切り替える。
第2制御部52では、時刻x12にて、切替要求が認識される。このとき、すでに第1系統にてモータ10の駆動が開始されているので、第2制御部52では、スタンバイを保持する。換言すると、モータ10の駆動制御をキャンセルする。モータ10は、第1系統にて駆動されるので、第2系統のエンコーダカウント値θen2は、第1系統のエンコーダカウント値θen1と同様に変化する。同様に、第2系統の出力軸角度θs2は、第1系統の出力軸角度θs1と同様に変化する。なお、第2制御部52では、時刻x12において、スタンバイモードが継続されるため、目標カウント値θcmd2を設定しなくてもよいが、ここでは説明のため記載した。
本実施形態では、モータ10の駆動制御に係る情報を系統間で共有しており、切替要求認識タイミングのずれにより、一方の系統にてモータ10の駆動が開始されていた場合、他方の系統はモータ10の駆動制御を行わず、スタンバイを保持する。この場合、モータ10は、一方の系統にて駆動される。これにより、系統間でモータ10の駆動を阻害することなく、モータ10を適切に駆動することができる。
以上説明したように、本実施形態のシフトレンジ制御装置40は、モータ10の駆動を制御することでシフトレンジを切り替えるものであって、相互に通信可能であって、モータ10の駆動を制御する複数の制御部51、52を備える。制御部51、52は、モータ10の駆動制御に係る制御情報を共有する。制御情報が異なっている場合、制御部51、52の一方を継続制御部、他方を停止制御部とし、停止制御部でのモータ10の駆動を停止し、継続制御部にてモータ10の駆動を継続する。すなわち、例えば2つの制御部51、52で制御情報が異なっている場合、一方でモータ10を駆動し、他方は停止する。これにより、1つのモータ10を複数の制御部にて制御する場合、制御情報の不一致による制御の不整合を防ぐことができる。
本実施形態の制御情報は、「モータの駆動状態に係る駆動状態情報」としての駆動モードである。制御部51、52には、レンジ切替要求を認識したとき、他の制御部にてモータ10を駆動中である場合、他の制御部を継続制御部とし、自身を停止制御部としてモータ10に駆動制御を開始せず、停止を継続する。これにより、レンジ切替要求の認識タイミングのずれによるモータ10の駆動の不整合を防ぐことができる。
(第2実施形態)
第2実施形態を図8および図9に示す。本実施形態では、駆動制御処理が上記実施形態と異なるので、この点を中心に説明する。本実施形態の駆動制御処理を図8のフローチャートに基づいて説明する。
S201の処理は図6中のS101の処理と同様であり、駆動モードがスタンバイモードの場合、S202へ移行し、フィードバックモードの場合、S209へ移行し、停止モードの場合、S211へ移行する。
S202では、制御部51、52は、他系統の駆動モードがスタンバイモードか否か判断する。他系統がスタンバイモードであると判断された場合(S202:YES)、S203へ移行し、切替禁止フラグをオフにする。切替禁止フラグがオフであれば、オフの状態を継続する。他系統の駆動モードがスタンバイモードではないと判断された場合(S202:NO)、すなわち他系統にてモータ10の駆動が開始されている場合、S204へ移行する。
S204では、制御部51、52は、判定待機時間Twが経過したか否かを判断する。判定待機時間Twは、系統間の制御タイミングのずれによる不整合が生じない程度の時間に設定される。判定待機時間Twが経過していないと判断された場合(S204:NO)、S205の処理を行わず、切替禁止フラグがオフされた状態を維持する。判定待機時間Twが経過したと判断された場合(S204:YES)、S205へ移行し、切替禁止フラグをオンにする。
S206の処理は、図6中のS102の処理と同様であり、目標レンジが変更されていないと判断された場合(S206:NO)、スタンバイモードを継続し、目標レンジが変更されたと判断された場合(S206:YES)、S207へ移行する。
S207では、制御部51、52は、切替禁止フラグがオフか否か判断する。切替禁止フラグがオフであると判断された場合(S207:YES)、S208へ移行し、駆動モードをフィードバックモードに切り替える。切替禁止フラグがオンであると判断された場合(S207:NO)、S208の処理を行わず、スタンバイモードを継続する。S209〜S212の処理は、図6中のS105〜S108の処理と同様である。
本実施形態の駆動制御処理を図9のタイムチャートに基づいて説明する。第1系統の動作は、第1実施形態と同様であって、時刻x21の処理は図7中の時刻x11の処理と同様であり、時刻x23〜時刻x26の処理は、図7中の時刻x12〜時刻x15の処理と同様である。
第2制御部52では、時刻x21にて、第1系統がスタンバイモードからフィードバックモードに切り替わると、計時を開始する。時刻x22にて判定待機時間Twが経過すると、切替禁止フラグをオンにする。時刻x23にて、第2制御部52の切替要求がオンになる。このとき、切替禁止フラグがオンなので、スタンバイを保持し、モータ10は第1系統にて駆動される。判定待機時間Twが経過した段階にて、切替禁止フラグをオンにしておくことで、切替要求を認識するのに先立ち、事前に切替可否を判断することができる。また、時刻x26にて、第1系統の駆動モードが停止モードからスタンバイモードに切り替わり、レンジ切り替えが完了すると、切替禁止フラグをオフに戻す。
図示は省略するが、第1系統がフィードバックモードに切り替わった時刻x21から判定待機時間Twが経過するまでの間に、第2制御部52がレンジ切替要求を認識した場合、駆動モードをスタンバイモードからフィードバックモードに切り替え、モータ10を駆動する。この場合、モータ10は、第1系統および第2系統にて駆動される。
本実施形態では、切替要求認識に判定ディレイを設けており、判定待機時間Tw内に切替要求を認識した場合には、フィードバックモードに遷移する。これにより、切替要求認識の系統間でのズレが判定待機時間Tw内であれば、2系統を用いたモータ10を駆動することができる。また、切替要求認識のズレが判定待機時間Twより大きい場合は、先に切替要求を認識した系統にてモータ10を駆動し、遅れて切替要求を認識した系統での駆動制御を停止することで、先にモータ10の駆動を開始した系統を阻害することなく、適切にモータ10を駆動することができる。
本実施形態では、制御情報の不一致が検出されてから判定待機時間Tw内に不一致を解消可能、または、不一致が解消された場合、全ての制御部51、52にてモータ10の駆動制御を行い、制御情報の不一致が判定待機時間Twに亘って継続された場合、停止制御部でのモータ10の駆動制御を停止する。本実施形態の制御情報は、第1実施形態と同様、駆動モードであるが、第3実施形態にて説明する駆動モード以外の情報であってもよい。ここで、第1制御部51がフィードバックモードに切り替わってから、判定待機時間Tw内に、第2制御部52にて切替要求が認識されれば、駆動モードをフィードバックモードに切替可能であるので、「制御情報の不一致が検出されてから判定待機時間内に不一致を解消可能」と捉えられる。これにより、判定待機時間Tw内のタイミングのずれが許容される。また、第2制御部52にて、切替要求認識が切り替わる前の段階にて、事前に切替可否を判定することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態を図10〜図17に示す。上記実施形態では、切替要求の認識タイミングがずれた場合、先に切替要求を認識した系統を用いてモータ10を駆動する。本実施形態では、系統間で情報が異なった場合には、第1系統を優先的に用いてモータ10を駆動する。なお、切替要求の認識タイミングについては、上記実施形態と同様にしてもよい。
本実施形態の駆動制御処理を図10〜図12のフローチャートに基づいて説明する。図10は第1制御部51での処理であり、図11および図12は第2制御部52での処理である。図10のS301の処理は、図6中のS101の処理と同様であって、駆動モードがスタンバイモードのときS302、フィードバックモードのときS304、停止モードのときS306へ移行する。
S302の処理は、図6中のS102の処理と同様であって、目標レンジが変更されたと判断されると、S303へ移行し、駆動モードをフィードバックモードに切り替える。S304〜S307の処理は、図6中のS105〜S108の処理と同様である。
第2制御部52での駆動制御処理を図11および図12に示す。図11中のS401の処理は、図6中のS101と同様であって、駆動モードがスタンバイモードのときS402、フィードバックモードのときS404、停止モードのときS408へ移行する。S402の処理は、図6中のS102の処理と同様であって、目標レンジが変更されたと判断されると、S403へ移行し、駆動モードをフィードバックモードに切り替える。
駆動モードがフィードバックモードである場合に移行するS404では、情報一致判定処理を行う。情報一致判定処理のサブフローを図12に示す。図12中のS441〜S447の処理は、順番を入れ替えてもよい。また、S441〜S447の処理において、第2実施形態のように、不一致が検出されてから確定されるまでに任意の判定ディレイ時間を設けてもよい。判定ディレイ時間は、各処理において同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、S441〜S447の一部の処理を省略してもよい。
S441では、第2制御部52は、自系統の目標レンジが他系統の目標レンジと一致しているか否か判断する。目標レンジが一致していないと判断された場合(S441:NO)、S449へ移行し、一致していると判断されてた場合(S441:YES)、S442へ移行する。
S442では、第2制御部52は、自系統の目標カウント値θcmd2と、他系統の目標カウント値θcmd1とが一致しているか否か判断する。ここでは、目標カウント値θcmd1、θcmd2の差の絶対値が目標カウント一致判定値θcmd_th以下の場合、目標カウント値θcmd1、θcmd2が一致していると判断する。目標カウント値θcmd1、θcmd2が一致していないと判断された場合(S442:NO)、S449へ移行し、目標カウント値θcmd1、θcmd2が一致していると判断された場合(S442:YES)、S443へ移行する。
S443では、第2制御部52は、自系統におけるモータ10を駆動させる駆動方向が他系統の駆動方向と一致しているか否か判断する。駆動方向が他系統と一致していないと判断された場合(S443:NO)、S449へ移行し、駆動方向が他系統と一致していると判断された場合(S443:YES)、S444へ移行する。
S444では、第2制御部52は、自系統にて保持されている谷位置学習値が、他系統の谷位置学習値と一致しているか否か判断する。谷位置学習値は、ディテントローラ26が各レンジに対応する凹部22に嵌まり合っているときのエンコーダカウント値である。ここでは、レンジ毎に、谷位置学習値の系統間誤差が谷位置学習値一致判定値以下の場合、谷位置学習値が一致していると判断する。谷位置学習値が一致していないと判断された場合(S444:NO)、S449へ移行し、谷位置学習値が一致していると判断された場合(S444:YES)、S445へ移行する。
S445では、第2制御部52は、自系統の現在レンジが他系統と一致しているか否か判断する。現在レンジが一致していないと判断された場合(S445:NO)、S449へ移行し、現在レンジが一致していると判断された場合(S445:YES)、S446へ移行する。
S446では、第2制御部52は、モータ10の通電制御に係るパラメータである通電パラメータが一致しているか否か判断する。通電パラメータは、モータ10の駆動制御に用いられる値であって、例えば電圧、温度、目標回転数、検出電流、トルク指令値等である。ここでは、判定するパラメータごとに一致判定値が設定されており、系統間誤差が一致判定値以下の場合、通電パラメータが一致していると判断する。通電パラメータが一致していないと判断された場合(S446:NO)、S449へ移行し、通電パラメータが一致していると判断された場合(S446:YES)、S447へ移行する。
S447では、第2制御部52は、通電デューティ指令値の正負が一致しているか否か判断する。通電デューティ指令値は、スイッチング素子411〜416、421〜426のオンオフ作動を制御するものであって、絶対値がオン時間の割合であって、加速時を正、減速時を負として定義する。通電デューティ指令値の正負が一致していないと判断された場合(S447:NO)、S449へ移行し、通電デューティ指令値の正負が一致していると判断された場合(S447:YES)、S448へ移行する。
S448では、第2制御部52は、モータ10の駆動制御に用いる情報が他系統と一致していると判定する。S441〜S447のいずれかにて否定判断された場合に移行するS449では、第2制御部52は、モータ10の駆動制御に用いる情報の少なくとも一部が他系統と一致していないと判定する。
図11に戻り、情報一致判定処理完了後に移行するS405では、第2制御部52は、自系統の情報と他系統の情報とが一致しているか否か判定する。自系統の情報と他系統の情報とが一致していないと判断された場合(S405:NO)、S409へ移行し、駆動モードをスタンバイモードに切り替える。すなわち、モータ10の駆動制御に係る情報のうち少なくとも一部が第1系統と不一致になった場合、第2系統でのモータ10の駆動制御をキャンセルする。自系統の情報と他系統の情報とが一致していると判断された場合(S405:YES)、S406へ移行する。S406〜S409の処理は、図6中のS105〜S108の処理と同様である。
本実施形態の駆動制御処理を図13〜図18のタイムチャートに基づいて説明する。図13に示すように、時刻x31において、制御部51、52が切替要求を認識すると、第1制御部51の目標レンジがRレンジ、第2制御部52の目標レンジがNレンジに切り替わっている。目標レンジが異なっていると、目標カウント値θcmd1、θcmd2が異なる値に設定されるため、モータ10の駆動制御の不整合が生じる虞がある。そこで、制御部51、52で目標レンジが不一致の場合、第2制御部52は、駆動モードをフィードバックモードに切り替えず、スタンバイモードを保持する。これにより、第2系統でのモータ制御がキャンセルされ、モータ10は、第1系統にて駆動される。時刻x32以降の処理は、図7中の時刻x12以降の処理と同様である。
図14に示すように、時刻x41において、制御部51、52が切替要求を認識すると、目標レンジに応じた目標カウント値θcmd1、θcmd2が設定される。目標カウント値θcmd1はRレンジに対応した値に設定され、目標カウント値θcmd2がRレンジに対応する値とは異なる値に設定されている。ここで、制御部51、52で目標カウント値θcmd1、θcmd2が不一致のため、第2制御部52は、駆動モードをフィードバックモードに切り替えず、スタンバイモードを保持する。これにより、第2系統でのモータ制御がキャンセルされ、モータ10は、第1系統にて駆動される。時刻x42以降の処理は、図7中のx12以降の処理と同様である。
図15では、各系統の角度の下段に駆動方向を記載した。図15に示すように、時刻x51おいて、制御部51、52が切替要求を認識すると、駆動方向が設定される。第1制御部51にて駆動方向が正回転、第2制御部52にて駆動方向が逆回転に設定され、駆動方向が異なっているため、第2制御部52は、駆動モードをフィードバックモードに切り替えず、スタンバイモードを保持する。これにより、第2系統でのモータ制御がキャンセルされ、モータ10は、第1系統にて駆動される。時刻x52以降の処理は、図7中のx12以降の処理と同様である。
図16では、第2系統の角度欄に、制御部51、52の谷位置学習値であるP学習値およびR学習値を記載した。谷位置学習値は、車両のイグニッションスイッチ等である始動スイッチがオンされた後の初回駆動等にて学習され、図示しない記憶部に記憶されており、ビット化け等によるエラーが生じる虞がある。時刻x61にて制御部51、52が切替要求を認識したとき、P学習値およびR学習値が制御部51、52で異なっているため、第2制御部52は、駆動モードをフィードバックモードに切り替えず、スタンバイモードを保持する。これにより、第2系統でのモータ制御がキャンセルされ、モータ10は、第1系統にて駆動される。時刻x62以降の処理は、図7中のx12以降の処理と同様である。なお、本実施形態では、学習値を谷位置学習値としたが、ディテントローラ26が凹部22のP側の壁部またはD側の壁部に当接したときのエンコーダカウント値である壁位置学習値を用いて目標カウント値θcmdを設定する場合、壁位置学習値を「学習値」としてもよい。
図17では、各系統の角度の下段に現在レンジを記載した。例えば出力軸センサ161、162のずれ等が生じると、実際のレンジとは異なるレンジが検出される虞がある。また、現在レンジが異なっていると、目標カウント値θcmd1、θcmd2の演算に影響する虞がある。時刻x71にて制御部51、52が切替要求を認識したとき、第1制御部51における現在レンジがPレンジ、第2制御部52における現在レンジがRレンジであり、現在レンジが異なっている。そのため、第2制御部52は、駆動モードをフィードバックモードに切り替えず、スタンバイモードを保持する。これにより、第2系統でのモータ制御がキャンセルされ、モータ10は、第1系統にて駆動される。時刻x72以降の処理は、図7中のx12以降の処理と同様である。
図18では、各系統の角度の下段に通電デューティ指令値を記載した。図20も同様である。時刻x81にて制御部51、52が切替要求を認識したとき、モータ10の駆動制御に係る情報が系統間で一致しているので、2系統でのモータ10の駆動を開始する。詳細には、制御部51、52は、駆動モードをスタンバイモードからフィードバックモードに切り替え、エンコーダカウント値θen1、θen2、および、設定された通電デューティ指令値に基づいて、スイッチング素子411〜416、421〜426のオンオフ作動を制御することで、モータ10を駆動する。
時刻x82にて、第1制御部51では通電デューティ指令値が減少しており、第2制御部52ではそれ以前の通電デューティ指令値が維持されている。そして、時刻x83にて、第1制御部51の通電デューティ指令値が正から負に切り替わる。本実施形態では、加速時のデューティを正、減速時のデューティを負としており、第1系統と第2系統とでデューティの正負が異なっていると、一方の系統がモータ10を加速させようとし、他方の系統がモータ10を減速させようとすることになり、制御の不整合が生じ、モータ10の駆動が阻害されたり、モータ10がロックされたり、意図しない挙動となる虞がある。
そのため、制御部51、52における通電デューティ指令値の正負が異なる時刻x83にて、第2制御部52は、駆動モードをフィードバックモードからスタンバイモードに切り替え、第2制御部52でのモータ制御をキャンセルする。これにより、制御の不整合を回避可能であり、時刻x83以降、モータ10は第1系統にて駆動される。時刻x84および時刻x85での処理は、図7中の時刻x15および時刻x16の処理と同様である。
本実施形態では、第1制御部51が「継続制御部」、第2制御部52が「停止制御部」として予め設定されている。これにより、制御情報の不一致により、全系統が停止してしまうのを防ぐことができる。
制御情報には、モータ10の通電を切り替えるモータドライバ41、42のスイッチング素子411〜416、421〜426のオンオフ制御に係る通電デューティ指令値、または、通電デューティ指令値の演算に用いられるパラメータが含まれる。
これにより、通電デューティ指令値の不一致による制御の不整合を防ぐことができる。特に、一方の通電デューティ指令値が正の値であって、他方の通電デューティ指令値が負の値である場合、一方が加速指示、他方が減速指示となり、モータ10がロックする虞がある。そこで本実施形態では、通電デューティ指令値の正負が異なる場合、一方での制御を停止することで、制御の不整合を防ぎ、モータ10を適切に駆動させることができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
制御情報には、目標レンジに応じて設定され、モータ10を停止させる目標停止位置である目標カウント値θcmd、または、目標カウント値の演算に係るパラメータが含まれる。本実施形態では、目標レンジ、現在レンジ、および、谷位置学習値が「目標停止位置の演算に係るパラメータ」に含まれる。これにより、目標カウント値θcmd、または、目標カウント値θcmdの演算に係るパラメータの不一致による制御の不整合を防ぐことができる。また、本実施形態の制御情報には、モータ10の駆動方向が含まれる。これにより、駆動方向の不一致による制御の不整合を防ぐことができる。
(第4実施形態)
第4実施形態を図19および図20に示す。本実施形態では、一方の系統に異常が生じ、フェイルモードとなった場合、他方の系統にてモータ10を駆動する。ここで、フェイルモードは、駆動モードとは別途に設定されるものであって、フェイルモードのとき、駆動モードはスタンバイモードとなる。
モータ10を1系統で駆動するとき、2系統駆動と比較してトルクが低下するため、2系統駆動時よりもレンジ切り替えに時間を要する虞がある。そこで本実施形態では、1系統駆動において、通電デューティ指令値を補正する。
本実施形態の指令演算処理を図19のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、駆動モードがスタンバイモード以外のモードであるとき、すなわち本実施形態では、駆動モードがフィードバックモードまたは停止モードのときに、所定の周期(たとえば1[ms])にて実行される。ここでは、第1系統がフェイル停止しているものとし、第2制御部52の処理として説明する。本実施形態では、フェイルとなっている第1系統の第1制御部51が「停止制御部」であり、第2制御部52が「継続制御部」である。
S501では、第2制御部52は、各パラメータに基づき、通電デューティ指令値を演算する。S502では、第2制御部52は、他系統の駆動モードがスタンバイモードか否か判断する。他系統の駆動モードがスタンバイモードではないと判断された場合(S502:NO)、S503の処理を行わず、S501にて演算された通電デューティ指令値を用いてモータ10の駆動制御を行う。他系統の駆動モードがスタンバイモードであると判断された場合(S502:YES)、S503へ移行する。
S503では、第2制御部52は、S501にて演算された通電デューティ指令値を補正する。本実施形態では、2系統駆動時に第1系統にて出力されるトルク分を補うべく、S501で演算された通電デューティ指令値を2倍する。なお、2倍した値が100以上の場合は100、−100以下の場合は−100とする。これにより、トルク不足が解消され、1系統駆動時の応答性を向上することができる。
本実施形態の駆動制御処理を図20のタイムチャートに基づいて説明する。図20では、通電デューティ指令値について、1系統駆動時の値を実線、2系統駆動時の値を二点鎖線で示した。
時刻x91にて、制御部51、52では、切替要求が認識される。このとき、第1制御部51の駆動モードがフェイルモードなので、第2系統にてモータ10を駆動する。すなわち、モータ10を1系統で駆動するので、第2制御部52での通電デューティ指令値を2系統駆動時の2倍にする。時刻x92〜時刻x94の制御は、通電デューティ指令値を2系統駆動時とは変更している点を除き、図7中の時刻x13〜時刻x15における第1制御部51の処理と同様である。また、モータ10は第2系統にて駆動されるので、第1系統のエンコーダカウント値θen1は、第2系統のエンコーダカウント値θen2と同様に変化し、第1系統の出力軸角度θs1は、第2系統の出力軸角度θs2と同様に変化する。
本実施形態では、一方の系統がフェイルの場合、正常系統の通電デューティ指令値を2倍にしている。ここで、上記実施形態において、レンジ切替要求の認識タイミングがずれた場合、または、モータ10の駆動制御に係る情報が系統間で異なっていた場合、1系統でモータ10を駆動する。一方の系統がフェイルの場合に限らず、上記実施形態のように制御情報の不一致により1系統駆動となった場合にも適用可能であって、第1系統の通電デューティ指令値を2倍にしてもよい。
本実施形態では、第2制御部52は、第1制御部51でのモータ10の駆動制御が停止されている場合、通電デューティ指令値を、全ての制御部51、52を用いてモータ10の駆動制御を行う場合とは変更する。本実施形態では、1系統駆動時、通電デューティ指令値を2系統駆動時の2倍としているが、2倍に限らず、駆動系統数が減った分の少なくとも一部のトルクを補えるように、通電デューティ指令値を変更する。これにより、一部の系統を停止することによるトルク不足等の影響を低減することができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
第1実施形態〜第3実施形態では、第1制御部51が「継続制御部」、第2制御部52が「停止制御部」に対応し、第4実施形態では、第1制御部51が「停止制御部」、第2制御部52が「継続制御部」に対応する。また、モータドライバ41、42が「駆動回路」、駆動モードが「駆動状態情報」、目標カウント値θcmdが「目標停止位置」に対応する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、モータは、DCブラシレスモータである。他の実施形態では、モータは、DCブラシレスモータ以外のものでもよい。上記実施形態では、モータ駆動制御系統が2系統設けられている。他の実施形態では、モータ駆動制御系統を3系統以上設けてもよい。制御部が3つ以上の場合、「第1の制御部」および「第2の制御部」の少なくとも一方が複数であってもよい。
第3実施形態では、図12中のS447にて、通電デューティ指令値の正負が一致しているか否かを判断する。他の実施形態では、S447にて、通電デューティ指令値の差が判定閾値以上か否か判断し、差が判定閾値以上の場合、情報不一致としてもよい。
上記実施形態では、エンコーダが系統ごとに設けられる。他の実施形態では、図21に示すように、1つのエンコーダ13のエンコーダ信号SGN_eを制御部51、52にて共用してもよい。出力軸センサについても同様に、1つの出力軸センサの検出値を複数系統にて共用しいてもよい。
上記実施形態では、モータ回転角センサは、3相エンコーダである。他の実施形態では、モータ回転角センサは、2相エンコーダであってもよいし、エンコーダに限らず、レゾルバ等を用いてもよい。上記実施形態では、出力軸センサとしてポテンショメータを例示した。他の実施形態では、出力軸センサとしてポテンショメータ以外を用いてもよいし、出力軸センサを省略してもよい。
上記実施形態では、上記実施形態では、ディテントプレートには4つの凹部が設けられる。他の実施形態では、凹部の数は4つに限らず、いくつであってもよい。例えば、ディテントプレートの凹部を2つとし、PレンジとnotPレンジとを切り替えるものとしてもよい。また、シフトレンジ切替機構やパーキングロック機構等は、上記実施形態と異なっていてもよい。
上記実施形態では、モータ軸と出力軸との間に減速機が設けられる。減速機の詳細について、上記実施形態では言及していないが、例えば、サイクロイド歯車、遊星歯車、モータ軸と略同軸の減速機構から駆動軸へトルクを伝達する平歯歯車を用いたものや、これらを組み合わせて用いたもの等、どのような構成であってもよい。また、他の実施形態では、モータ軸と出力軸との間の減速機を省略してもよいし、減速機以外の機構を設けてもよい。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10・・・モータ
11、12・・・モータ巻線
40・・・シフトレンジ制御装置
41、42・・・モータドライバ(駆動回路)
411〜416、421〜426・・・スイッチング素子
51・・・第1制御部(継続制御部、停止制御部)
52・・・第2制御部(停止制御部、継続制御部)

Claims (8)

  1. モータ(10)の駆動を制御することでシフトレンジを切り替えるシフトレンジ制御装置であって、
    相互に通信可能であって、前記モータの駆動を制御する複数の制御部(51、52)を備え、
    前記制御部は、前記モータの駆動制御に係る制御情報を共有し、
    第1の前記制御部と第2の前記制御部とで前記制御情報が異なっている場合、第1の前記制御部または第2の前記制御部の一方を継続制御部、他方を停止制御部とし、
    前記停止制御部での前記モータの駆動制御を停止し、
    前記継続制御部にて前記モータの駆動制御を行うシフトレンジ制御装置。
  2. 前記制御情報は、前記モータの駆動状態に係る駆動状態情報であって、
    前記制御部は、レンジ切替要求を認識したとき、他の前記制御部にて前記モータを駆動中である場合、他の前記制御部を前記継続制御部とし、自身を前記停止制御部として前記モータの駆動制御を開始せず、停止を継続する請求項1に記載のシフトレンジ制御装置。
  3. 前記制御情報は、前記モータの通電を切り替える駆動回路(41、42)のスイッチング素子(411〜416、421〜426)のオンオフ制御に係る通電デューティ指令値、または、前記通電デューティ指令値の演算に用いられるパラメータである請求項1に記載のシフトレンジ制御装置。
  4. 前記制御情報は、目標レンジに応じて設定され、前記モータを停止させる目標停止位置、または、前記目標停止位置の演算に係るパラメータである請求項1に記載のシフトレンジ制御装置。
  5. 前記制御情報は、前記モータの駆動方向である請求項1に記載のシフトレンジ制御装置。
  6. 前記継続制御部および前記停止制御部は、予め設定されている請求項3〜5のいずれか一項に記載のシフトレンジ制御装置。
  7. 前記制御情報の不一致が検出されてから判定待機時間内に不一致を解消可能、または、不一致が解消された場合、全ての前記制御部にて前記モータの駆動制御を行い、
    前記制御情報の不一致が前記判定待機時間に亘って継続された場合、前記停止制御部での前記モータの駆動制御を停止する請求項1〜6のいずれか一項に記載のシフトレンジ制御装置。
  8. 前記継続制御部は、前記停止制御部での前記モータの駆動制御が停止されている場合、、前記モータの通電を切り替える駆動回路(41、42)のスイッチング素子(411〜416、421〜426)のオンオフ制御に係る通電デューティ指令値を、全ての前記制御部を用いて前記モータの駆動制御を行う場合とは変更する請求項1〜7のいずれか一項に記載のシフトレンジ制御装置。
JP2019096129A 2019-05-22 2019-05-22 シフトレンジ制御装置 Active JP7226092B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096129A JP7226092B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 シフトレンジ制御装置
US16/867,838 US11512775B2 (en) 2019-05-22 2020-05-06 Shift range control device
CN202010429876.3A CN111981118B (zh) 2019-05-22 2020-05-20 换挡挡位控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096129A JP7226092B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 シフトレンジ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191737A true JP2020191737A (ja) 2020-11-26
JP7226092B2 JP7226092B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=73441813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019096129A Active JP7226092B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 シフトレンジ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11512775B2 (ja)
JP (1) JP7226092B2 (ja)
CN (1) CN111981118B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008226A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 株式会社デンソー アクチュエータ制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102105190B1 (ko) * 2018-05-30 2020-04-27 주식회사 현대케피코 시프트 바이 와이어 장치 및 이를 이용한 변속 방법
KR102263101B1 (ko) * 2019-12-03 2021-06-09 주식회사 현대케피코 전동식 변속 레버 시스템의 모터 위치 학습 장치 및 위치 학습 방법
JP2022150878A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 株式会社アイシン シフト装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100988A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用ドア制御システム
WO2017122329A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2018040462A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP2018130007A (ja) * 2016-11-11 2018-08-16 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006008575B4 (de) * 2006-02-22 2011-08-18 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH, 80809 Getriebestellvorrichtung, Kraftfahrzeugkomponente und Verfahren zur Herstellung eines Fail-Safe-Zustandes einer Getriebestellvorrichtung
US7972235B2 (en) * 2007-10-11 2011-07-05 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain system having selectively connectable engine, motor/generator, and transmission
JP5939236B2 (ja) * 2013-11-29 2016-06-22 株式会社デンソー モータ制御装置
EP3255318B1 (en) * 2015-02-05 2018-11-14 JATCO Ltd Automatic-transmission control device and automatic-transmission control method
JP2017140868A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社デンソー ハイブリッド車制御装置
JP6690576B2 (ja) * 2017-02-21 2020-04-28 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100988A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用ドア制御システム
WO2017122329A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2018040462A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP2018130007A (ja) * 2016-11-11 2018-08-16 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008226A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 株式会社デンソー アクチュエータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200370644A1 (en) 2020-11-26
CN111981118A (zh) 2020-11-24
CN111981118B (zh) 2023-07-14
JP7226092B2 (ja) 2023-02-21
US11512775B2 (en) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020191737A (ja) シフトレンジ制御装置
JP6863245B2 (ja) シフトレンジ制御装置
US10794479B2 (en) Shift range control device
US11112007B2 (en) Shift range switching system
US11125325B2 (en) Shift range switching system
US11624438B2 (en) Shift range control device
CN111981117B (zh) 换挡挡位控制装置
CN111902660B (zh) 换挡挡位控制装置
US11316464B2 (en) Shift range control device
US11828362B2 (en) Shift range control device
WO2021075365A1 (ja) モータ制御装置
WO2021200204A1 (ja) モータ制御装置
WO2019172212A1 (ja) シフトレンジ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151