JP6932613B2 - タッチパネル及びそれを備えた表示装置 - Google Patents

タッチパネル及びそれを備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6932613B2
JP6932613B2 JP2017209143A JP2017209143A JP6932613B2 JP 6932613 B2 JP6932613 B2 JP 6932613B2 JP 2017209143 A JP2017209143 A JP 2017209143A JP 2017209143 A JP2017209143 A JP 2017209143A JP 6932613 B2 JP6932613 B2 JP 6932613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
line
main electrode
touch panel
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017209143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019082798A (ja
Inventor
太郎 坂本
太郎 坂本
原田 貴浩
貴浩 原田
Original Assignee
株式会社Vtsタッチセンサー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Vtsタッチセンサー filed Critical 株式会社Vtsタッチセンサー
Priority to JP2017209143A priority Critical patent/JP6932613B2/ja
Priority to EP18201376.3A priority patent/EP3477448B1/en
Priority to ES18201376T priority patent/ES2810815T3/es
Priority to PT182013763T priority patent/PT3477448T/pt
Priority to TW107137900A priority patent/TWI798278B/zh
Priority to CN201811255840.7A priority patent/CN109725759A/zh
Priority to US16/173,197 priority patent/US10551963B2/en
Publication of JP2019082798A publication Critical patent/JP2019082798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932613B2 publication Critical patent/JP6932613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、複数の電極線からなる複数の電極を備えるタッチパネル、及びそれを備えた表示装置に関する。
今日、入力手段として、タッチパネル装置が広く用いられている。タッチパネル装置は、タッチパネルセンサ、接触位置を特定する制御回路、配線及びFPC(フレキシブルプリント基板)を含む。タッチパネル装置は、多くの場合、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどの表示装置が組み込まれた種々の装置(例えば、スマートフォン、券売機、ATM装置、ゲーム機)の入力手段として用いられている。このような装置において、タッチパネルセンサは表示装置の表示パネル上に配置され、これにより、タッチパネル装置は表示画像に対応した入力を可能にする。表示パネルに対面するタッチパネルセンサの領域は透明になっており、接触位置(接近位置)を検出し得る領域はアクティブエリアと呼ばれる。
タッチパネル装置は、接触位置(接近位置)を検出する原理に基づいて種々の方式に区別される。昨今では、光学的に明るいこと、意匠性があること、構造が容易であること、機能的にも優れていることなどの理由から容量結合方式のタッチパネル装置が主流となっている。容量結合方式のタッチパネル装置では、位置を検知されるべき外部導体(指、スタイラスペンなど)が誘電体を介して接触(接近)する際に、外部導体による寄生容量が新たに発生し静電容量が変化する。この静電容量の変化を利用して、タッチパネルセンサ上の外部導体の位置を検出する。容量結合方式は、表面型と投影型とにさらに分類され、マルチタッチの認識(多点認識)への対応に適していることから、投影型容量結合方式が注目されている(例えば特許文献1)。
図5は、従来技術に係る、タッチパネルセンサ付き表示装置(以下、適宜単に表示装置と略記する)の構成を例示する平面図である。尚、図5では、ドライブ電極面40Sに形成されるドライブ電極40と、センシング電極面50Sに形成されるセンシング電極50の配置を説明する便宜上、ドライブ電極40、及びセンシング電極50を誇張して示している。また、ドライブ電極40とセンシング電極50は、後述のように、透明誘電体基板30の片面ずつに形成されるが、図5ではそれらの位置関係を表わすため、双方の電極線を図示している。
図5で示すように、表示装置は、液晶パネルや有機ELパネルなどの表示パネル10の上にタッチパネル20が透明接着層によって貼り合わされた積層体となっており、タッチパネル20を駆動する駆動回路を備えている。表示パネル10の表面には表示面10Sが区画され、表示面10Sには外部からの信号に基づく画像などの情報が表示される。
タッチパネル20はカバー層22と、透明接着層23によって貼り合わされている。タッチパネル20の構成要素である透明誘電体基板30は、表示パネル10に区画される表示面10Sの全体を覆うように重ねられて、表示面10Sに表示される情報を透過する。透明誘電体基板30は、例えば透明ガラス基板や透明樹脂フィルムなどの基材から構成されており、1つの基材から構成される単層構造であってもよいし、2つ以上の基材が重ねられた多層構造であってもよい。
透明誘電体基板30において表示パネル10と対向する側(紙面ウラ側=光源側)の面は、ドライブ電極面40Sとして設定されている。ドライブ電極面40Sには、複数のド
ライブ電極40と複数のドライブ端子部43がY方向に沿って隙間(ドライブ電極間領域Sd)を空けて並んでいる。複数のドライブ電極40の各々は、Y方向と直交するX方向に沿ってドライブ電極端子部43に向けて延びる帯形状を有している。ドライブ電極40の各々は、ドライブ電極端子部43を介して個別に選択回路34に接続され、信号を受けることにより選択され駆動される。
透明誘電体基板30における表示パネル10とは反対側(紙面オモテ側=視認側)の面は、センシング電極面50Sとして設定されている。センシング電極面50Sには、複数のセンシング電極50と複数のセンシング電極端子部53がX方向に沿って隙間(センシング電極間領域Ss)を空けて並んでいる。複数のセンシング電極50の各々は、Y方向に沿ってセンシング電極端子部53に向けて延びる帯形状を有している。センシング電極50の各々は、センシング電極端子部53を介して個別に検出回路35に接続され、センシング電極50ごとの電圧が検出される。
図5において、ドライブ電極40の1つ(例えばND)/センシング電極50の1つ(例えばNS)は、それぞれ平面視で重なり合うセンシング電極/ドライブ電極との間で静電容量が形成される領域であり、ノードと呼ばれる。ノードは静電容量の初期値、及び人の指などの接触による静電容量の変化を検知する単位領域である。ノードの大きさ(ノードサイズ)は数mm角程度であり、次式で表わされる。
ノードサイズ=タッチパネルのアクティブエリアの大きさ/タッチパネルを構成する集積回路のピン数
また、表示パネル10はカラーフィルタ層15を備え、カラーフィルタ層15においては、ブラックマトリクス15aが、ドライブ電極40が延びる方向であるX方向と、センシング電極50が延びる方向であるY方向とに沿って並び、複数の単位格子を区画構成している。ブラックマトリクス15aが区画する各単位格子には、赤色を表示するための赤着色層15R、緑色を表示するための緑着色層15G、及び青色を表示するための青着色層15Bのいずれかが位置して画素を形成している。X方向に沿った画素幅Cx、Y方向に沿った画素幅Cyは、表示装置の解像度などに応じた値に設定される。
従来、タッチパネルセンサ用のドライブ電極及びセンシング電極としては、酸化亜鉛などの金属酸化物膜、酸化インジウムスズ(ITO)や酸化インジウムガリウム亜鉛などのインジウム、スズ、ガリウム、亜鉛などを含む金属酸化物の複合酸化物膜からなる、ITOに代表される透明材料が用いられてきた。しかしながら、これらの透明材料は高抵抗であるため、大画面のタッチパネルに適用する上では検出感度の低下を招く問題があり、低抵抗材料の適用に対する要望が生じた。その結果、銅、アルミニウム、銀などの金属細線によるメッシュ(網目)をトリミングしてなる構成の電極が用いられるようになった(例えば特許文献2)。
タッチパネルを構成する複数の電極の各々は、静電容量の変化を検出するための導電性に加えて、タッチパネルの操作面に画像を表示する上で、視認者の支障とならない光透過性が求められる。すなわち、ドライブ電極、センシング電極の電極線がともに金属細線からなる場合、平面視でドライブ電極及びセンシング電極の電極線の占める面積が増えると、光透過性の低下を招くことになる。
そこで、特許文献3では、ドライブ電極、センシング電極が平面視で重なり合うようにすることで、全体として矩形を単位とするメッシュが構成されるように、ドライブ電極、センシング電極のパターンを分解して設計したパターンが提案されている。すなわち、図6(a)に例示されるドライブ電極40が並列したパターンと、図6(b)に例示されるセンシング電極50が並列したパターンとを組み合わせることにより、図7に示される矩
形(一辺αの正方形)を単位とするメッシュパターンが構成される。
図7では、黒線で図示されるドライブ電極40(図6(a)のパターン)上に、白抜き線で図示されるセンシング電極50(図6(b)のパターン)が重ね合わされ、全体として矩形を単位とするメッシュパターンが構成されており、それぞれ5本の主電極線(41、51)とそれらを接続する副電極線(42、52)がセットとなって並列される各電極が、平面視でドライブ電極間領域Sd及びセンシング電極間領域Ssで区画され、3行×3列のノードNが形成されている。ここで、ドライブ電極/センシング電極の副電極線は、それぞれセンシング電極/ドライブ電極の主電極線と重なり合っている。尚、副電極線は、各ノードの主電極線をドライブ電極端子部43またはドライブ電極端子部53まで導通するためのものである。
尚、図7は、ダミー電極を具備しない場合の電極パターンの図示であるが、静電容量の変化を調整する目的、あるいは配線の粗密に伴って生じる画面内での明暗の分布を一様にする目的で、並んだ電極の間に、ダミー電極を形成することがある。ダミー電極はフローティングと称されることもあり、電極と導通せず電気的に独立し、電極間の寄生容量を低下させ、隣接する電極が相互に高周波駆動時に発生するショートを防止する。尚、後述の本発明のタッチパネルは、ダミー電極を具備する電極パターンについても適用できる。
ドライブ電極/センシング電極を形成する主電極線は、それぞれ右下がり/右上がりの電極線からなり、X方向及びY方向に対して斜めに交差し、X軸に対して傾き角θd/θsを有している。これは電極線の向きが、図5に示すカラーフィルタ層15の画素の向きに近いときに、ブラックマトリクス15aと干渉して発生するモアレ(干渉縞)を回避するためである。モアレは、ブラックマトリクス15aと主電極線のピッチ(周期)の関係にも依存する。モアレはθd=θs=0°、45°、90°付近で特に発生しやすいため、これらの角度は避けられるが、図5では簡単のため、θd=θs=45°として図示している。
ところで、ドライブ電極、センシング電極のパターンを設計する際には、モアレの発生を避けつつ、図5のように、1ノード単位で同じパターンとし、ノードの数だけ同じパターンを繰り返す方法が、もっともデータボリュームが小さくなり、設計負荷が小さくなる。
しかしながら、既述のように、ノードサイズはタッチパネルのアクティブエリアの大きさと、タッチパネルを構成する集積回路のピン数により決まるため、モアレを避けつつ繰り返し配置可能な設計条件(ピッチと傾き角)を求めることは容易ではない。また、近年の表示装置の高解像度化によるノードの縮小や、防眩処理のないクリアな表示装置の増加、及び異なる解像度の表示装置に対する共通設計の要求等により、モアレに対する条件はより厳しくなっており、モアレを回避しつつ繰り返し可能な設計条件を見つけることはより難しくなるケースが増えている。
一方で、繰り返し配置を使わずにモアレを回避するように設計を行うためには、アクティブエリア全面に対してメッシュパターンの設計を行う必要があり、データボリュームが膨大となり、設計負荷が大きくなり、コスト上昇や生産性の低下を招くという問題がある。
特表2007−533044号公報 特開2013−156725号公報 特許5910761号公報
本発明は、上記のような問題を解決するためのものであり、その目的とするところは、繰り返し配置が可能で設計負荷が小さく、かつ自由度の高いメッシュパターンの設計を可能としモアレ発生が無いタッチパネル及びそれを備えた表示装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、透明誘電体基板の第1面に複数のドライブ電極を備え、前記透明誘電体基板の第2面に複数のセンシング電極を備え、
前記複数のドライブ電極は、第1電極方向に沿って延びる帯形状を有し、かつ、前記第1電極方向と交差する方向である第2電極方向に沿って第1隙間を空けて並び、
前記複数のセンシング電極は、第2電極方向に沿って延びる帯形状を有し、かつ、前記第1電極方向に沿って第2隙間を空けて並び、前記複数のドライブ電極の各々と立体的に交差して、外部導体の接触または接近による静電容量の変化を検出する単位領域である複数のノードを構成し、
前記ドライブ電極は複数の電極線からなるドライブ電極パターンからなり、前記センシング電極は複数の電極線からなるセンシング電極パターンからなり、
前記ドライブ電極パターンと、前記センシング電極パターンの全体として平面視で矩形を単位とするメッシュパターンが構成される静電容量方式タッチパネルにおいて、
前記ノード内の各々で前記ドライブ電極パターンは、第1線方向に沿って延びる直線形状を有する線分である複数の第1主電極線と、前記第1線方向と交差する方向である第2線方向に沿って延び複数の第1主電極線を連結する直線形状を有する線分である複数の第1副電極線とを含み、
前記ノード内の各々で前記センシング電極パターンは、前記第2線方向に沿って延びる直線形状を有する線分である複数の第2主電極線と、前記第1線方向に沿って延び複数の第2主電極線を連結する直線形状を有する線分である複数の第2副電極線とを含み、
前記第1主電極線及び前記第2主電極線の各々の端点は、前記第1主電極線及び第2主電極線と傾き角の異なる接続用配線により、隣接する前記ノードの各々もっとも近い前記第1主電極線及び前記第2主電極線の端点と接続していることを特徴とするタッチパネルとしたものである。
請求項2に記載の発明は、前記ドライブ電極パターンの前記複数の第1主電極線及び前記センシング電極パターンの前記複数の第2主電極線は、いずれも同じピッチを有する複数の平行な線分であり、
前記第1主電極線及び前記第2主電極線は、いずれも隣接する前記ノード内の前記第1主電極線及び前記第2主電極線を、各々第2電極方向及び第1電極方向に平行移動したものであることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネルとしたものである。
請求項3に記載の発明は、前記ドライブ電極パターンの前記複数の第1主電極線及び前記センシング電極パターンの前記複数の第2主電極線は、いずれも隣接する前記ノードで異なるピッチを有する複数の平行な線分であることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネルとしたものである。
請求項4に記載の発明は、前記ドライブ電極パターンの前記複数の第1主電極線の前記第1線方向及び前記センシング電極パターンの前記複数の第2主電極線の前記第2線方向は、いずれも隣接する前記ノードで、各々前記第1電極方向及び前記第2電極方向に対し、異なる傾き角を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のタッチパネルとしたものである。
請求項5に記載の発明は、情報を表示する表示パネルと、前記表示パネルの表示する前記情報を透過する請求項1〜4のいずれか一項に記載のタッチパネルと、を備えることを特徴とする表示装置としたものである。
本発明によれば、複数の電極線からなる複数の電極を備えるタッチパネルにおいて、電極線であるメッシュパターンの繰り返し配置が可能であるため設計負荷が小さく、かつ自由度の高いパターン設計が可能であるためモアレ発生が無いタッチパネル及びそれを備えた表示装置が得られる。
従来技術に係る、1ノード単位で同じパターンを繰り返す電極線の配置が、ピッチと傾き角の制約を受ける理由を説明するための平面図である。 本発明のタッチパネルの第1実施形態に係る、電極線のパターン設計例を説明するための平面図である。 本発明のタッチパネルの第2実施形態に係る、電極線のパターン設計例を説明するための平面図である。 本発明のタッチパネルの第3実施形態に係る、電極線のパターン設計例を説明するための平面図である。 従来技術に係る、タッチパネルセンサ付き表示装置の構成を例示する平面図である。 従来技術に係る、タッチパネルセンサの(a)ドライブ電極、(b)センシング電極の電極線のパターンを例示する平面図である。 図6(a)、図6(b)の組み合わせにより構成されるメッシュパターンを示す平面図である。
以下、本発明のタッチパネル及びそれを備えた表示装置の実施形態について、図面を用いて説明するが、同一の構成要素については便宜上の理由がない限り同一の符号を付ける。また、各図面において、見易さのため構成要素の大きさや比率は誇張されていることがあり、構成要素の数も減らして図示していることがある。また、本発明は以下の実施形態そのままに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない限りにおいて変形して具体化できる。
はじめに、図1により、従来技術に係る、1ノード単位で同じパターンを繰り返す電極線の配置が、ピッチと傾き角の制約を受ける理由を説明する。図1は、図6(b)のセンシング電極におけるノードN1とN2を示すものであるが、このように各ノードは全く同じ大きさ、形状であり、1個のノードを単位としてノードの数だけ同じパターンを繰り返す設計がなされている。
図1のような設計が可能となるためには、以下の条件が必要である。
1)ノード境界において主電極線がつくる切片が、a1=a2=a3=・・・、b1=b2=b3=・・・の関係にあること。
2)ノードのX方向の長さをnx、Y方向の長さをny、主電極線のピッチをp、主電極線のY軸に対する傾き角をθとすると、次の関係があること。
a1+b1+4×p/Cos(θ)=nx
2×p/Sin(θ)=ny
上式のように、ピッチpと傾き角θは独立ではなく、しかもノードの長さnx、nyと
上式の関係を満たさねばならない制約がある。既述のように、ノードの大きさはタッチパネルのアクティブエリアの大きさと、タッチパネルを構成する集積回路のピン数により決まるとともに、近年の表示装置の高解像度化等により、モアレを回避しつつ、上式を満たすような設計条件を見つけることは容易ではない。繰り返し単位を複数個としても上式に準じる制約は依然存在し、一方でデータボリュームは大きくなり不利になる。
以下、図2〜4を用いて、本発明のタッチパネルについて説明する。尚、本願の請求項では、ドライブ電極が帯形状に延びるX方向を第1電極方向、センシング電極が帯形状に延びるY方向を第2電極方向、ドライブ電極の主電極線を第1主電極線、その長さ方向を第1線方向、同じく副電極線を第1副電極線、その長さ方向を第2線方向と呼んでいる。ドライブ電極の主電極線/副電極線は、センシング電極の副電極線/主電極線の方向と重なるので、センシング電極の主電極線(第2主電極線)の長さ方向は第2線方向、同じく副電極線(第2副電極線)の長さ方向は第1線方向となる。また、ドライブ電極間領域Sd(図5、図7参照)を第1隙間、センシング電極間領域Ssを第2隙間と呼んでいる。
図2は、本発明のタッチパネルの第1実施形態に係る、電極線のパターン設計例を説明するための平面図である。図2(a)はセンシング電極の電極線、(b)はドライブ電極の電極線を示し、後者は単に前者を90°回転したものであるので、以下では図2(a)のセンシング電極について説明する。(図3、4でも同様にセンシング電極について説明する。)
図2(a)は、図1と同様のセンシング電極におけるノードN1とN2、加えてN3を示すものであるが、図1とは異なり、N2とN1の電極線は同じ形状ではなく、N2の主電極線51及び副電極線52はN1の電極線をX方向へ平行移動したものとなっている。また、副電極線52はノード境界部にはなく、ノード内に存在している。ノード境界部には、N1とN2の主電極線をつなぐ接続用配線55、55’が存在する。言い換えれば、主電極線の各々の端点Pは、主電極線と傾き角の異なる接続用配線により、隣接するノードの各々もっとも近い主電極線の端点Pと接続している。必ずしも「もっとも近い」主電極線である必要はないが、接続用配線55、55’の長さは必要最小限の長さであればよいので、もっとも近い主電極線であることが望ましい。
図2の設計例ではノードN3とN1は同じもの(N3=N1)であり、以下N4=N2、・・・と続き、奇数番目のノード同士、偶数番目のノード同士はいずれも同じものである。言い換えれば、2個のノードを単位として、図2(a)において、ノード境界で接続用配線55、55’がつくる切片をq1=q2、q3=q4、・・・として、ノードの数の半分だけ前記単位を繰り返す設計を行う。ノードの数が奇数の場合は最後のノードをN1と同じにすればよい。本発明のタッチパネルにおける電極線のパターン設計では、繰り返しの単位となるノードの数は、従来のように1個ではなく2個以上のM個とする。ノードの数がMの倍数でない場合は、余りのノードはN1から順に余りの数だけ同じノードとすればよい。
M個のノード間の主電極線は接続用配線により接続される。接続用配線は、もっとも近い主電極線の端点同士を接続すればよく、傾き角は主電極線の傾き角と異なり、任意の角度とすることができる。このように任意のパラメータを導入することにより、電極線のパターン設計には自由度が生まれる。すなわち、平行移動の距離も任意となり、従来の1個のノードを繰り返す場合の、すべてのノード境界でa1=a2=a3=・・・、b1=b2=b3=・・・でなければばらない(図1参照)という切片寸法上の制約はなくなる。
図2のように、繰り返しの単位となるノードの数が2個の場合は、接続用配線は55、55’の2種類となり、一般にM個の場合は、接続用配線はM種類となる。繰り返しの単位となるノードの数Mは、2個以上で小さい方がデータボリュームは小さくなり、有利である。対象となる表示装置の解像度仕様等に応じて、2個以上で可能な限り小さくすることが望ましい。
図3は、本発明のタッチパネルの第2実施形態に係る、電極線のパターン設計例を説明するための平面図であり、センシング電極の電極線について示している。図3の設計例では、N2の電極線はN1の電極線を平行移動したものではなく、N2の主電極線のピッチp2が、N1の主電極線のピッチp1と異なっている。それ以外は、第1実施形態に係る図2の場合と同じである。
図3の設計例においても、各ノードの主電極線は接続用配線55、55’によって、隣接するノードの各々もっとも近い主電極線と接続している。第1実施形態の場合と同様、接続用配線の傾き角は任意であるので、本例では主電極線のピッチも任意となり多様性が生まれ、ピッチを含む制約条件が緩和されるとともに、モアレを回避する条件の選択範囲が広くなる。
図4は、本発明のタッチパネルの第3実施形態に係る、電極線のパターン設計例を説明するための平面図であり、センシング電極の電極線について示している。図4の設計例では、第1実施形態と異なり、N2の主電極線の傾き角θ2が、N1の主電極線の傾き角θ1と異なっている。それ以外は第1実施形態に係る図2の場合と同様である。
図4の設計例においても、各ノードの主電極線は接続用配線55、55’によって、隣接するノードの各々もっとも近い主電極線と接続している。第1実施形態の場合と同様、接続用配線の傾き角は任意であるので、本例では主電極線の傾き角も任意となり多様性が生まれ、傾き角を含む制約条件が緩和されるとともに、モアレを回避する条件の選択範囲が広くなる。
上記のように、第1、第2、第3実施形態に係る電極線のパターン設計ではそれぞれ、ノード境界における切片寸法の関係、電極線のピッチ、及び傾き角に多様性をもたせることができる。従って、アクティブエリアの大きさと集積回路のピン数に影響されるノードの大きさを含む制約条件が緩和されるとともに、モアレを回避する条件の選択範囲が広くなり、回避するための最良なピッチと角度の組み合わせを選定することが可能となる。これらはいずれも、複数個のノード間の主電極線を、任意の傾き角の接続用配線により接続するようにしたことで生まれた効果である。
第1、第2、第3実施形態に係る電極線のパターン設計はそれぞれ単独ではなく、第1実施形態と第2実施形態を組み合わせる以外、それらを組み合わせて実施することもできる。平行移動する距離、ピッチの変更量、傾き角の変更量は、本発明の効果が発現する限りにおいて、隣接するノード間でできるだけ小さくする方が望ましい。これはノード間で接触位置の検出精度にばらつきの懸念を生じさせないためである。尚、図2〜4でも電極線の様態を説明する便宜上、ピッチを誇張して描いており、実際のノード内の電極線の数は図示よりも遥かに多く、従って接続用配線の長さは図示よりも遥かに短いため、接続用配線の導入によるタッチパネルセンサの容量や抵抗値への影響は非常に小さい。
接続用配線を含む具体的な設計手法をセンシング電極について説明する。例えば、繰り返し単位となるノードの数を2個とする場合、まずノード領域を2次元の座標範囲で定め、1個目のノード内のi番目の主電極線の両端の座標(x、y)を定めた後、2個目のノード内の主電極線の両端の座標を、
X方向へ+aだけ平行移動する場合:(x+a、y
ピッチをΔpだけ変更する場合:(x+Δp・Sinθ、y+Δp・Cosθ)
θは主電極線の傾き角。
傾き角をΔθだけ変更する場合:(x・SinΔθ、y・CosΔθ)
とするなどして求め、これを2ノード単位ごとに繰り返して求める。その後隣接するノード間で、もっとも距離が近い端点同士を接続用配線で接続する。このアルゴリズムをa、p、θを変化させて行い、モアレを回避する最良の条件を求めればよい。繰り返し単位となるノードの数をM個とする場合も同様である。
以上説明したように、本発明のタッチパネルでは、接続用配線を導入し隣接するノード間の主電極線を接続するので、隣接するノードの電極線を平行移動や、ピッチ、傾き角を変更した2個以上の少数のノードを繰り返しの単位とすることができる。従って、電極線であるメッシュパターンの繰り返し配置が可能であるため設計負荷が小さく、かつ自由度の高いパターン設計が可能であるため、モアレ発生が無いタッチパネルが得られる。
本発明の表示装置は、液晶パネル、有機ELパネル、LEDパネル、電子ペーパーなどからなる表示パネルと、該表示パネルの表示する情報を透過する本発明のタッチパネルとを備える表示装置である。
10・・・・表示パネル、 10S・・・表示面、
15・・・・カラーフィルタ層、 15a・・・ブラックマトリクス、
15R・・・赤着色層、 15G・・・緑着色層、 15B・・・青着色層、
20・・・・タッチパネル、 20S・・・操作面、
22・・・・カバー層、 23・・・・透明接着層、
30・・・・透明誘電体基板、 34・・・・選択回路、 35・・・・検出回路、
40・・・・ドライブ電極、 40S・・・ドライブ電極面、
43・・・・ドライブ電極端子部、
50・・・・センシング電極、 50S・・・センシング電極面、
53・・・・センシング電極端子部、
41、51・・・主電極線、
42、52・・・副電極線、
45、45’、55、55’・・・・接続用配線、
Sd・・・・隙間(ドライブ電極間領域)、 Ss・・・・隙間(センシング電極間領域)、
N、ND、NS、N1、N2、N3、N1x、N2x、N3x・・・ノード
P・・・・・主電極線の端点
Cx、Cy・・・・画素幅、
p、p1、p2、p1x・・・・・ピッチ、
θ、θ1、θ2、θd、θs・・・傾き角、
nx、ny・・・・・ノードの長さ

Claims (5)

  1. 透明誘電体基板の第1面に複数のドライブ電極を備え、前記透明誘電体基板の第2面に複数のセンシング電極を備え、
    前記複数のドライブ電極は、第1電極方向に沿って延びる帯形状を有し、かつ、前記第1電極方向と交差する方向である第2電極方向に沿って第1隙間を空けて並び、
    前記複数のセンシング電極は、第2電極方向に沿って延びる帯形状を有し、かつ、前記第1電極方向に沿って第2隙間を空けて並び、前記複数のドライブ電極の各々と立体的に交差して、外部導体の接触または接近による静電容量の変化を検出する単位領域である複数のノードを構成し、
    前記ドライブ電極は複数の電極線からなるドライブ電極パターンからなり、前記センシング電極は複数の電極線からなるセンシング電極パターンからなり、
    前記ドライブ電極パターンと、前記センシング電極パターンの全体として平面視で矩形を単位とするメッシュパターンが構成される静電容量方式タッチパネルにおいて、
    前記ノード内の各々で前記ドライブ電極パターンは、第1線方向に沿って延びる直線形状を有する線分である複数の第1主電極線と、前記第1線方向と交差する方向である第2線方向に沿って延び複数の第1主電極線を連結する直線形状を有する線分である複数の第1副電極線とを含み、
    前記ノード内の各々で前記センシング電極パターンは、前記第2線方向に沿って延びる直線形状を有する線分である複数の第2主電極線と、前記第1線方向に沿って延び複数の第2主電極線を連結する直線形状を有する線分である複数の第2副電極線とを含み、
    前記第1主電極線及び前記第2主電極線の各々の端点は、前記第1主電極線及び第2主電極線と傾き角の異なる接続用配線により、隣接する前記ノードの各々もっとも近い前記第1主電極線及び前記第2主電極線の端点と接続していることを特徴とするタッチパネル。
  2. 前記ドライブ電極パターンの前記複数の第1主電極線及び前記センシング電極パターンの前記複数の第2主電極線は、いずれも同じピッチを有する複数の平行な線分であり、
    前記第1主電極線及び前記第2主電極線は、いずれも隣接する前記ノード内の前記第1主電極線及び前記第2主電極線を、各々第2電極方向及び第1電極方向に平行移動したものであることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記ドライブ電極パターンの前記複数の第1主電極線及び前記センシング電極パターンの前記複数の第2主電極線は、いずれも隣接する前記ノードで異なるピッチを有する複数の平行な線分であることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  4. 前記ドライブ電極パターンの前記複数の第1主電極線の前記第1線方向及び前記センシング電極パターンの前記複数の第2主電極線の前記第2線方向は、いずれも隣接する前記ノードで、各々前記第1電極方向及び前記第2電極方向に対し、異なる傾き角を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  5. 情報を表示する表示パネルと、前記表示パネルの表示する前記情報を透過する請求項1〜4のいずれか一項に記載のタッチパネルと、を備えることを特徴とする表示装置。
JP2017209143A 2017-10-30 2017-10-30 タッチパネル及びそれを備えた表示装置 Active JP6932613B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209143A JP6932613B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 タッチパネル及びそれを備えた表示装置
ES18201376T ES2810815T3 (es) 2017-10-30 2018-10-19 Panel táctil y dispositivo de visualización
PT182013763T PT3477448T (pt) 2017-10-30 2018-10-19 Painel tátil e dispositivo de exibição
EP18201376.3A EP3477448B1 (en) 2017-10-30 2018-10-19 Touch panel, and display device
TW107137900A TWI798278B (zh) 2017-10-30 2018-10-26 觸控面板及具備該觸控面板的顯示裝置
CN201811255840.7A CN109725759A (zh) 2017-10-30 2018-10-26 触摸面板及具备该触摸面板的显示装置
US16/173,197 US10551963B2 (en) 2017-10-30 2018-10-29 Touch panel with mesh electrodes to mitigate moire, and display device comprising same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209143A JP6932613B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 タッチパネル及びそれを備えた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082798A JP2019082798A (ja) 2019-05-30
JP6932613B2 true JP6932613B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=63914952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209143A Active JP6932613B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 タッチパネル及びそれを備えた表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10551963B2 (ja)
EP (1) EP3477448B1 (ja)
JP (1) JP6932613B2 (ja)
CN (1) CN109725759A (ja)
ES (1) ES2810815T3 (ja)
PT (1) PT3477448T (ja)
TW (1) TWI798278B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108304100A (zh) * 2018-03-07 2018-07-20 业成科技(成都)有限公司 触控面板、应用其的触控显示装置及触控面板的制造方法
CN109976566B (zh) * 2018-03-23 2021-05-18 京东方科技集团股份有限公司 触控结构、触控基板及其制作方法、显示装置
CN110389683A (zh) * 2019-06-27 2019-10-29 厦门理工学院 一种两边无边框触控结构、制作方法及触控屏
JP7425584B2 (ja) 2019-11-20 2024-01-31 日本航空電子工業株式会社 タッチパネル
CN111309173B (zh) * 2019-12-20 2024-04-09 京东方科技集团股份有限公司 触控电极、触控显示面板及触控显示装置
KR20220008997A (ko) * 2020-07-14 2022-01-24 삼성디스플레이 주식회사 전자장치
CN112527159B (zh) * 2020-12-21 2024-03-15 京东方科技集团股份有限公司 触控基板和显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910761B1 (ja) 1982-12-13 1984-03-12 Mitsubishi Agricult Mach
US7663607B2 (en) 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US20090273577A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Apple Inc. Moire-Free Touch Screen with Tilted or Curved ITO Pattern
JP2013149232A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Fujifilm Corp 導電シート及びタッチパネル
JP2013156725A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Mitsubishi Electric Corp タッチパネルおよび表示装置
WO2014021168A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 シャープ株式会社 タッチパネル基板および表示装置
WO2014115832A1 (ja) 2013-01-25 2014-07-31 凸版印刷株式会社 タッチパネル、および、表示装置
JP6225793B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-08 凸版印刷株式会社 タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
KR102258037B1 (ko) * 2014-06-02 2021-05-27 가부시키가이샤 브이티에스 터치센서 터치 센서용 전극, 터치 패널 및, 표시 장치
WO2017056977A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 コニカミノルタ株式会社 タッチパネルセンサーの製造方法及びタッチパネルセンサー
JP2017209143A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 シャープ株式会社 空気調和機付き洗面台セット

Also Published As

Publication number Publication date
ES2810815T3 (es) 2021-03-09
EP3477448A1 (en) 2019-05-01
US20190129568A1 (en) 2019-05-02
PT3477448T (pt) 2020-08-05
EP3477448B1 (en) 2020-05-13
CN109725759A (zh) 2019-05-07
US10551963B2 (en) 2020-02-04
JP2019082798A (ja) 2019-05-30
TWI798278B (zh) 2023-04-11
TW201923540A (zh) 2019-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932613B2 (ja) タッチパネル及びそれを備えた表示装置
US10282007B2 (en) Display device
JP6580879B2 (ja) タッチセンサを含む表示装置およびその駆動方法
CN107037625B (zh) 具有传感器的显示装置以及传感器装置
US9459744B2 (en) Touch panel substrate and display device
JP6907036B2 (ja) 表示装置
JP6494287B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、および電子機器
TW201802657A (zh) 觸摸感測器網目結構設計
WO2014077315A1 (ja) タッチパネル基板、電子機器、及び電子機器の製造方法
CN112654954B (zh) 触控面板及其制作方法、电子装置
WO2014021226A1 (ja) タッチパネル基板及び表示装置
CN109754764B (zh) 显示装置
CN113534999B (zh) 触摸传感器以及包括其的显示设备
JP2016045961A (ja) タッチパネルセンサおよびタッチ位置検出機能付き表示装置
JP6534807B2 (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、及び、表示装置
JP2018206064A (ja) 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置
JP2017075982A (ja) 表示装置
JP2016206754A (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
JP7394328B2 (ja) タッチセンサ
JP2017076174A (ja) 表示装置
KR101790452B1 (ko) 입력 장치
JP2018190022A (ja) タッチパネル及びそれを用いた表示装置
JP2022133487A (ja) 透明電極部材、静電容量式センサおよび入出力装置
CN117032503A (zh) 触控显示装置
JP2018081486A (ja) 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150