JP6930685B2 - 表示装置用回路基板、表示装置および電子機器 - Google Patents

表示装置用回路基板、表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6930685B2
JP6930685B2 JP2016254148A JP2016254148A JP6930685B2 JP 6930685 B2 JP6930685 B2 JP 6930685B2 JP 2016254148 A JP2016254148 A JP 2016254148A JP 2016254148 A JP2016254148 A JP 2016254148A JP 6930685 B2 JP6930685 B2 JP 6930685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
mounting portion
connector
circuit board
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016254148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106067A (ja
Inventor
昭人 松本
昭人 松本
Original Assignee
イー インク コーポレイション
イー インク コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー インク コーポレイション, イー インク コーポレイション filed Critical イー インク コーポレイション
Priority to JP2016254148A priority Critical patent/JP6930685B2/ja
Priority to CN201711063262.2A priority patent/CN108241241B/zh
Priority to US15/841,832 priority patent/US10247876B2/en
Publication of JP2018106067A publication Critical patent/JP2018106067A/ja
Priority to HK18115055.0A priority patent/HK1256007A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6930685B2 publication Critical patent/JP6930685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/009Positioning aspects of the light source in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133616Front illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1677Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings
    • G04G17/02Component assemblies
    • G04G17/04Mounting of electronic components
    • G04G17/045Mounting of the display
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings
    • G04G17/02Component assemblies
    • G04G17/06Electric connectors, e.g. conductive elastomers
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置用回路基板、表示装置および電子機器に関するものである。
電気泳動表示装置は、消費電力が小さいため、長時間の表示が可能な表示装置である。このため、携帯機器や情報機器等への用途展開が期待されている。
一方、電気泳動表示装置の暗所での表示には、外部からの照明を必要とする。このため、照明手段を設けることによって、暗所での表示を可能にしている。
例えば、特許文献1には、電気泳動表示パネルの外周部に光源を設け、電気泳動表示層を照明する電気泳動表示装置が開示されている。このような構成によれば、電気泳動表示パネルにおいて画像が表示されない非表示領域に光源を配置することができるので、装置内のスペースを有効利用することができる。その結果、コンパクトな電気泳動表示装置が得られる。
また、光源と回路基板との間にはフレキシブル基板が配され、電気配線を介して電気的に接続されている。
特開2011−186392号公報
近年、電気泳動表示装置のさらなる小型化が進むにつれて、装置内のスペースをさらに有効利用する必要が生じている。また、それに伴って、装置の組立作業の難易度が増している。特に、小さな筐体内にフレキシブル基板を精度よく実装することは、作業効率の低下を招き易い。
本発明の目的は、表示装置に実装されたときに小型化と実装作業の高精度化とを両立する表示装置用回路基板、ならびに、小型であっても信頼性の高い表示装置および電子機器を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の表示装置用回路基板は、基部と、前記基部から第1方向の前方に向かって突出するコネクター装着部と、前記コネクター装着部よりも前記第1方向の前方に設けられている発光体装着部と、前記基部から前記第1方向の前方に向かって突出し前記基部と前記発光体装着部とを連結する腕部と、を備えるフレキシブル基板と、
前記コネクター装着部の一方の主面に設けられているコネクター補強板と、
を有し、
前記発光体装着部と前記コネクター装着部との間、および、前記腕部と前記コネクター装着部との間に、それぞれ空隙が介在していることを特徴とする。
これにより、表示装置に実装されたときに小型化と実装作業の高精度化とを両立する表示装置用回路基板が得られる。
本発明の表示装置用回路基板では、前記フレキシブル基板は、2つの前記腕部を備えており、
2つの前記腕部は、前記第1方向と交差する第2方向において、前記コネクター装着部を介して両側に位置していることが好ましい。
これにより、フレキシブル基板の形状を対称にし易くなるため、例えばコネクター装着部や腕部を折り曲げたとき、捻じれが発生し難くなる。その結果、コネクター装着部や発光体装着部を目的とする位置に向けてより正確に引き回すことができ、表示装置の信頼性および組み立て容易性を高めることができる。
本発明の表示装置用回路基板では、前記フレキシブル基板は、さらに、前記基部から前記第1方向の後方に向かって突出する画素回路接続部を備えていることが好ましい。
これにより、表示装置用回路基板と画素回路とが電気的に接続される。
本発明の表示装置用回路基板では、前記フレキシブル基板は、さらに、前記基部の前記第1方向の後方に位置する支持部を備えていることが好ましい。
これにより、表示装置用回路基板を容易に固定することができる。
本発明の表示装置用回路基板では、さらに、前記発光体装着部の一方の主面に設けられている発光体補強板を有することが好ましい。
これにより、発光体装着部の他方の主面に発光体を配置する際の作業性が向上する。また、発光体補強板が、導光板を支持することにも用いられるときには、発光体と導光板とをより正確に配置することができる。
本発明の表示装置用回路基板では、前記コネクター補強板は、外縁に形成された切り欠きを備えていることが好ましい。
これにより、表示装置用回路基板は、コネクター補強板をコネクター装着部に貼り付ける際の位置合わせ精度を高める機能を有する。
本発明の表示装置用回路基板では、前記コネクター装着部は、開口または切り欠きを備えていることが好ましい。
これにより、コネクター装着部に形成された開口または切り欠きの見え方に基づいて、コネクター補強板の位置ずれの程度を容易に判断することができるため、検査工程を効率よく正確に行うことができる。
本発明の表示装置用回路基板では、さらに、前記コネクター装着部の他方の主面に設けられているコネクターを有することが好ましい。
これにより、コネクターを介して表示装置用回路基板と制御基板とを電気的に接続することができる。
本発明の表示装置用回路基板では、さらに、前記発光体装着部の他方の主面に設けられている発光体を有することが好ましい。
これにより、発光体と表示装置用回路基板とを電気的に接続することができる。
本発明の表示装置は、本発明の表示装置用回路基板を備えることを特徴とする。
これにより、小型であっても信頼性の高い表示装置が得られる。
本発明の表示装置では、前記コネクター装着部の他方の主面と前記発光体装着部の一方の主面とが相対するように、前記フレキシブル基板が折り曲げられていることが好ましい。
これにより、コネクター装着部の一方の主面にコネクターを配置することができるので、コネクター装着部と画素回路との間に制御基板を介挿し易くなる。また、発光体装着部の他方の主面に発光体補強板を配置することができるので、発光体装着部の一方の主面に発光体を配置することができ、例えばフロントライト方式の表示装置において導光板と発光体との位置合わせが容易になる。
本発明の電子機器は、本発明の表示装置を備えることを特徴とする。
これにより、小型であっても信頼性の高い電子機器が得られる。
本発明の表示装置の実施形態を適用した電気泳動表示装置を示す側面図である。 図1に示す電気泳動表示装置の斜視図である。 図1、2に示すように折り曲げられた表示装置用回路基板を展開した状態を示す平面図であって、フレキシブル基板の一方の主面を示す図である。 図1、2に示すように折り曲げられた表示装置用回路基板を展開した状態を示す平面図であって、フレキシブル基板の他方の主面を示す図である。 図3のうちフレキシブル基板のみを図示した平面図である。 図3に示す表示装置用回路基板の変形例を示す平面図である。 図3に示す表示装置用回路基板の一部を拡大して示す図である。 図7をさらに拡大した図である。 図3に示す表示装置用回路基板を製造する際にコネクター補強板をコネクター装着部に貼り付ける作業を説明するための図である。 図3に示す表示装置用回路基板を製造する際にコネクター補強板をコネクター装着部に貼り付ける作業を説明するための図である。 図3に示す表示装置用回路基板を製造する際にコネクター補強板をコネクター装着部に貼り付ける作業を説明するための図である。 図3に示す表示装置用回路基板を製造する際にコネクター補強板をコネクター装着部に貼り付ける作業を説明するための図である。 図3に示す表示装置用回路基板を製造する際にコネクター補強板をコネクター装着部に貼り付ける作業を説明するための図である。 図3に示す表示装置用回路基板を製造する際にコネクター補強板をコネクター装着部に貼り付ける作業を説明するための図である。 図7に示すコネクター装着部の変形例に示す平面図である。 本発明の電子機器の実施形態が適用された腕時計の正面図である。 図16に示す腕時計の側断面図である。 本発明の電子機器の実施形態が適用された電子ペーパーの構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器の実施形態が適用された電子ノートの構成を示す斜視図である。
以下、本発明の表示装置用回路基板、表示装置および電子機器の好適な実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
<表示装置>
図1は、本発明の表示装置の実施形態を適用した電気泳動表示装置を示す側面図であり、図2は、図1に示す電気泳動表示装置の斜視図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、図1中の上側を「上」、下側を「下」として説明する。また、図2では、図1に示す部位のうち、一部(導光板や制御基板等)の図示を省略している。
図1に示す電気泳動表示装置1は、粒子の泳動を利用して所望の画像を表示する表示装置であって、特にフロントライト方式を採用する装置である。
図1に示す電気泳動表示装置1は、画素電極基板101や図示しないアクティブマトリクス回路(画素回路)を含むバックプレーン10と、対向基板201、電気泳動物質層202および図示しない共通電極を含むフロントプレーン20と、を備えている。
また、図1に示す電気泳動表示装置1(表示装置)は、導光板30と、表示装置用回路基板40と、制御基板50と、を備えている。そして、導光板30の下面とフロントプレーン20の上面との間が接着層25を介して接着されている。なお、図1に示す電気泳動表示装置1では、導光板30の上面が表示面となる。
表示装置用回路基板40は、フレキシブル基板41と、フレキシブル基板41の一方の主面に設けられたコネクター補強板42および発光体補強板43と、フレキシブル基板41の他方の主面に設けられたコネクター44および発光体45と、を備えている。
この表示装置用回路基板40は、フレキシブル基板41の一部が折り曲げられることによって、電気泳動表示装置1の図示しない筐体内に収納されている。
また、制御基板50は、その下面に設けられたコネクター51を備えている。そして、このコネクター51と表示装置用回路基板40が備えるコネクター44とを図1に示す矢印のようにして嵌合させることにより、制御基板50と表示装置用回路基板40とが電気的に接続されている。
以下、電気泳動表示装置1の各部についてさらに詳述する。
バックプレーン10は、画素電極基板101を備えている。
画素電極基板101の構成材料としては、例えば各種樹脂材料、各種ガラス材料等が挙げられる。
また、画素電極基板101には、図示しない画素電極、外部端子、TFT(Thin Film Transistor)素子、電子部品等が設けられている。そして、これらは配線パターンによって電気的に接続されている。
一方、フロントプレーン20は、対向基板201を備えている。
対向基板201の構成材料としては、例えば各種樹脂材料、各種ガラス材料等が挙げられるが、特に透光性を有する材料が用いられる。これにより、導光板30の上面に表示面を設定することができる。
また、対向基板201には、図示しない共通電極、外部端子等が設けられている。そして、これらは配線パターンによって電気的に接続されている。
導光板30は、導光パターンを備えており、発光体45から出射した光を電気泳動物質層202に向けて導光する。これにより、電気泳動物質層202が照明され、暗所においても電気泳動物質層202における表示内容を視認することができる。
導光板30の構成材料には、例えば透光性を有する材料が用いられる。
制御基板50は、基部52と、基部52の下面に設けられたコネクター51と、を備えている。
基部52の構成材料としては、例えば各種絶縁材料が挙げられる。
また、基部52には、コネクター51の他、図示しない電子部品等が実装されている。この電子部品としては、例えば、発振回路や分周回路等の計時回路を含む制御素子、各種演算素子(CPU(Central Processing Unit)、LSI(Large-Scale Integration)等)のような能動素子、コンデンサー、抵抗、ダイオード、コイルのような受動素子等が挙げられる。
接着層25は、導光板30の下面とフロントプレーン20の上面との間を接着している。
かかる接着層25を構成する接着剤としては、特に限定されず、硬化物が透光性を有する接着剤の中から適宜選択して用いられる。
なお、電気泳動表示装置1は、これらの他に、任意の構造体を備えていてもよい。
具体的には、筐体、太陽電池、一次電池、二次電池、操作ボタン、アンテナ、センサー素子、モーター等を備えていてもよい。
表示装置用回路基板40は、1枚のシート状をなすフレキシブル基板41と、このフレキシブル基板41の一方の主面または他方の主面に設けられた種々の構造体と、を備えている。そして、表示装置用回路基板40は、図1、2に示すように、フレキシブル基板41の可撓性を活かして折り曲げられている。
(表示装置用回路基板)
次に、表示装置用回路基板40の各部について詳述する。
図3は、図1、2に示すように折り曲げられた表示装置用回路基板40を展開した状態を示す平面図であって、フレキシブル基板41の一方の主面を示す図である。また、図4は、図1、2に示すように折り曲げられた表示装置用回路基板40を展開した状態を示す平面図であって、フレキシブル基板41の他方の主面を示す図である。さらに、図5は、図3のうちフレキシブル基板41のみを図示した平面図である。
なお、本明細書では、図3〜5の上下方向をY方向(第1方向)とし、左右方向をX方向(第1方向と交差する第2方向)とする。また、Y方向のうち、図3〜5の下方から上方への向きを「前方Yf」とし、図3〜5の上方から下方への向きを「後方Yb」とする。
−フレキシブル基板−
表示装置用回路基板40は、フレキシブル基板41を備えている。
フレキシブル基板41は、可撓性を有するシート(基板)であって、例えばFPC(Flexible Printed Circuits)基板等が挙げられる。フレキシブル基板41の内部や表面には図示しない配線パターンが形成されており、表面には端子が設けられている。このフレキシブル基板41を介して部位間を電気的に接続することができる。
また、フレキシブル基板41は、図3〜5に示すように、基部411と、基部411からY方向(第1方向)の前方Yfに向かって突出するコネクター装着部412と、コネクター装着部412よりもY方向の前方Yfに設けられている発光体装着部413と、基部411からY方向の前方Yfに向かって突出し基部411と発光体装着部413とを連結する腕部414aおよび腕部414bと、を備えている。なお、これらの部位は、互いに繋ぎ合わされていてもよいが、好ましくはフレキシブル基板41全体が一体構成であるのが好ましい。
なお、フレキシブル基板41が呈する色は、特に限定されないが、特に黒色等の濃色であるのが好ましい。これにより、フレキシブル基板41の光吸収率が高くなるため、例えばフレキシブル基板41に迷光が当たったときでも、乱反射が抑えられる。その結果、反射した光によって電気泳動表示装置1の表示品位が低下するのを抑制することができる。
また、表示装置用回路基板40は、コネクター装着部412の一方の主面に設けられたコネクター補強板42、および、コネクター装着部412の他方の主面に設けられたコネクター44を備えている。
そして、フレキシブル基板41では、発光体装着部413とコネクター装着部412との間、および、腕部414a、414bとコネクター装着部412との間に、それぞれ空隙49が介在している。
さらに、表示装置用回路基板40は、制御基板50との電気的な接続に供されるコネクター装着部412と、発光体45の実装に供される発光体装着部413と、を備えている。コネクター装着部412にはコネクター44が設けられ、これを介して制御基板50との電気的な接続が図られる。また、発光体装着部413には発光体45が実装される。
ところで、制御基板50や発光体45は、電気泳動表示装置1において異なる階層に設けられることが多い。図1に示す電気泳動表示装置1では、バックプレーン10の下方に制御基板50が配置される一方、バックプレーン10の上方に発光体45が配置される。このため、従来、これらの部位同士を電気的に接続するためには、配線の引き回し作業の難易度が高いという問題があった。特に、電気泳動表示装置1が小型である場合、配線の位置には高い精度が求められた。また、電気泳動表示装置1が小型である場合には、配線の省スペース化も求められるため、配線長をできるだけ短くした上でそれを狭い隙間に押し込める必要がある。このため、組み立て作業の煩雑化および高コスト化が課題になっていた。
かかる課題に鑑み、本発明者は、表示装置用回路基板40の構成について鋭意検討を重ねた。そして、発光体装着部413とコネクター装着部412との間に空隙49を介在させるとともに、基部411と発光体装着部413とを連結している腕部414a、414bとコネクター装着部412との間にも空隙49を介在させることにより、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、表示装置用回路基板40は、基部411と、基部411からY方向(第1方向)の前方Yfに向かって突出するコネクター装着部412と、コネクター装着部412よりもY方向の前方Yfに設けられている発光体装着部413と、基部411からY方向の前方Yfに向かって突出し基部411と発光体装着部413とを連結する腕部414aおよび腕部414bと、を備えるフレキシブル基板41と、コネクター装着部412の一方の主面に設けられているコネクター補強板42と、を有し、発光体装着部413とコネクター装着部412との間、および、腕部414a、414bとコネクター装着部412との間に、それぞれ空隙49が介在している。
このような空隙49を設けることにより、コネクター装着部412と発光体装着部413とを互いに異なる方向へ折り曲げることができる。すなわち、基部411を基準にしたとき、コネクター装着部412を基部411の他方の主面側に折り曲げる一方、発光体装着部413を基部411の一方の主面側に折り曲げることができる。これにより、基部411を基準にして、コネクター装着部412と発光体装着部413とを互いに異なる方向へ引き回すことができる。
具体的には、コネクター装着部412は、図1において基部411よりも下方に向けて引き回されるとともに、基部411の他方の主面側にやや折り曲げられている。これにより、コネクター装着部412の他方の主面は、バックプレーン10の下面と相対することとなる。
一方、発光体装着部413は、図1において基部411から下方に向けて突出するものの、その後、180°向きを変えて上方に向かって引き回され、さらには基部411の他方の主面側にやや折り曲げられている。これにより、発光体装着部413の一方の主面は、バックプレーン10の上面と相対することとなる。
すなわち、コネクター装着部412の他方の主面は、発光体装着部413の一方の主面と相対することとなる。これにより、コネクター装着部412の一方の主面にコネクター44を配置したとき、自ずと、コネクター装着部412と画素回路(バックプレーン10)との間に制御基板50を介挿し易くなる。
また、発光体装着部413の他方の主面に発光体補強板43を配置することができるので、発光体装着部413の一方の主面に発光体45を配置したとき、自ずと、フロントライト方式の電気泳動表示装置1において導光板30と発光体45との位置合わせが容易になる。
なお、コネクター装着部412の他方の主面が発光体装着部413の一方の主面と相対する、とは、主面同士がほぼ平行になること、すなわち、主面を含む平面同士がなす角度が0°以上10°以下の範囲内にあることを指す。
以上のようにして、表示装置用回路基板40によれば、電気泳動表示装置1において異なる階層にも容易に配線を引き回すことができる。つまり、コネクター装着部412をバックプレーン10の下方に引き回したとしても、発光体装着部413をその反対方向、すなわちバックプレーン10の上方に向けて容易に引き回すことが可能になる。
また、1枚のフレキシブル基板41を折り曲げる作業のみで配線の引き回しができるため、小型の表示装置用回路基板40であっても容易かつ正確に組み立て作業を行うことができる。したがって、熟練作業者でなくても、組み立て作業の短時間化、低コスト化および低環境負荷化を実現することができる。
併せて、フレキシブル基板41に含まれる配線の到達位置を設計通りに(高精度に)制御し易い。このため、表示装置用回路基板40の小型化と実装作業の高精度化とを両立させることができる。また、配線の弾性力を制御し切れずに接続先の制御基板50に対して意図しない荷重が加わったり、発光体45の位置がずれたりするのを抑制することができ、電気泳動表示装置1の信頼性をより高めることができる。
よって、本発明によれば、小型であっても信頼性の高い電気泳動表示装置1が得られる。
さらに、配線の引き回しに必要な配線長の余分を最小限に抑えられるため、フレキシブル基板41に設けられる配線を実質的な最短距離にすることができる。その結果、省スペース化が図られるとともに、配線を伝送される信号の遅延やノイズ発生を抑制したり、消費電力の低減を図ったりするという利点も得られる。
なお、腕部414a、414bのそれぞれの幅(X方向の長さ)は、特に限定されないものの、コネクター装着部412の幅よりも狭くするのが好ましい。これにより、腕部414a、414bを比較的容易に折り曲げることができる。このため、例えば図1、2に示すように、腕部414a、414bの一方の主面同士が向き合うまで(180°の折り曲げ角度で)折り曲げたとしても、発生する復元力を小さく抑えることができる。その結果、上述したようにコネクター装着部412と発光体装着部413とを互いに異なる方向へ折り曲げる作業を、より容易に行うことができる。
また、腕部414a、414bを180°の折り曲げ角度で折り曲げられるようにしたことで、1枚のシート状のフレキシブル基板41であっても立体的な配線を行うことが可能になる。換言すれば、フレキシブル基板41の展開時には、電気泳動表示装置1において異なる階層に向けて延伸させるコネクター装着部412と発光体装着部413とを、Y方向において異なる位置に設ける(コネクター装着部412の前方Yfに発光体装着部413を設ける)ことにより、これらの部位を含むフレキシブル基板41を1枚のシートから切り出して容易に作製することができる。このため、表示装置用回路基板40の低コスト化を図ることができる。
なお、コネクター装着部412には、フレキシブル基板41の配線とコネクター44とを電気的に接続するための端子が露出し、発光体装着部413には、フレキシブル基板41の配線と発光体45とを電気的に接続するための端子が露出しているが、これらの図示は省略している。
また、本実施形態は、このような腕部414a、414bを2つ備えている。これらの2つの腕部414a、414bは、X方向(第1方向と交差する第2方向)において、コネクター装着部412を介して両側に位置している。すなわち、2つの腕部414a、414bの間にコネクター装着部412が位置している。これにより、フレキシブル基板41の形状を左右対称にし易くなるため、例えば図1、2に示すようにコネクター装着部412や腕部414a、414bを折り曲げたとき、捻じれが発生し難くなる。その結果、コネクター装着部412や発光体装着部413を目的とする位置に向けてより正確に引き回すことができ、電気泳動表示装置1の信頼性および組み立て容易性を高めることができる。
なお、腕部の数は、2つに限定されず、3つ以上であってもよい。
また、本実施形態に係るフレキシブル基板41は、基部411、コネクター装着部412、発光体装着部413、および腕部414a、414bの他、さらに、基部411からY方向の後方Ybに向かって突出する画素回路接続部415と、画素回路接続部415よりもY方向の後方Ybに位置する支持部416と、基部411からY方向の後方Ybに向かって突出し基部411と支持部416とを連結する腕部417aおよび腕部417bと、を備えている。
さらに、表示装置用回路基板40は、画素回路接続部415の他方の主面に設けられた端子415aを備えている。
そして、フレキシブル基板41では、支持部416と画素回路接続部415との間、および、腕部417a、417bと画素回路接続部415との間に、それぞれ空隙48が介在している。
このような表示装置用回路基板40は、図1、2に示すように組み立てられたとき、画素回路接続部415がバックプレーン10の上面に引き回される。そして、端子415aとバックプレーン10の上面に露出した端子とを電気的に接続することによって、表示装置用回路基板40とバックプレーン10のアクティブマトリクス回路(画素回路)やフロントプレーン20とが電気的に接続される。これにより、アクティブマトリクス回路を駆動するとともに、電気泳動物質層202に電圧を印加することができる。そして、電気泳動物質層202では、画素ごとに電気泳動粒子の泳動を制御し、任意の画像を表示することができる。なお、表示にあたっては、例えば画素ごとに電気泳動粒子を泳動させ、導光板30から導かれた光の反射率を画素ごとに異ならせることによって、目的とする画像を表示する。
また、空隙48が設けられていることにより、画素回路接続部415とは異なる階層に向けて支持部416を容易に引き回すことができる。そして、支持部416は、バックプレーン10の下面に沿って配置され、支持される。これにより、表示装置用回路基板40を容易かつ安定的に固定することができる。また、1枚のフレキシブル基板41を折り曲げる作業のみで配線の引き回しができるので、習熟度が低い作業者でも容易かつ正確に組み立て作業を行うことができる。
さらに、配線の引き回しに必要な配線長の余分を最小限に抑えられるため、フレキシブル基板41に設けられる配線を実質的な最短距離にすることができる。その結果、省スペース化が図られるとともに、配線を伝送される信号の遅延やノイズの影響を抑制したり、消費電力の低減を図ったりするという利点も得られる。
また、腕部417a、417bは、X方向において、画素回路接続部415を介して両側に位置している。すなわち、2つの腕部417a、417bの間に画素回路接続部415が位置している。これにより、フレキシブル基板41の形状を左右対称にし易くなるため、例えば図1、2に示すように支持部416を折り曲げたとき、捻じれが発生し難くなる。その結果、画素回路接続部415や支持部416を目的とする位置に向けてより正確に引き回すことができ、電気泳動表示装置1の信頼性および組み立て容易性を高めることができる。
画素回路接続部415とバックプレーン10との間は、例えば導電性シート、ボンディングワイヤー等を介して接続される。このうち、導電性シートとしては、例えば、異方性導電フィルム、異方性導電ペースト等が挙げられる。また、画素回路接続部415とバックプレーン10との間は、別の配線部材を介して接続されてもよい。
なお、画素回路接続部415は、必要に応じて設けられればよく、例えば基部411に端子が設けられている場合には省略されてもよい。
なお、本実施形態に係る支持部416の他方の主面には、図4に示すように、能動素子416aや受動素子416bが設けられていてもよい。能動素子416aとしては、例えばバックプレーン10やフロントプレーン20の駆動素子(ドライバーIC)等が挙げられる。このように支持部416に駆動素子を設けることにより、バックプレーン10やフロントプレーン20に対して近接した位置に駆動素子を配置することが可能になる。このため、配線長を最小限に抑えることができ、信号の遅延やノイズの影響を抑制することが可能になる。また、これらの能動素子416aや受動素子416bは必要に応じて設けられればよく、省略されてもよい。
また、フレキシブル基板41の形状は、図示した形状に限定されない。例えば、図3、5に示す基部411はX方向に細長い形状をなしているが、Y方向に細長い形状であってもよく、X方向とY方向の長さが同程度の形状であってもよい。また、図3、5に示すコネクター装着部412および腕部414a、414bは、それぞれの幅(X方向の長さ)がほぼ一定であるが、幅が変化している形状であってもよい。また、図3、5に示す発光体装着部413は、X方向に細長い形状をなしているが、Y方向に細長い形状であってもよく、X方向とY方向の長さが同程度の形状であってもよい。
さらに、図3、5に示す支持部416は、基部411よりもX方向の長さが長くなっているが、反対に基部411よりも短くなっていてもよい。併せて、図3、5に示す支持部416の形状は、略長方形になっているが、これ以外の形状、例えば真円形、楕円形、長円形のような円形であってもよく、六角形、八角形のような多角形であってもよく、異形状であってもよい。
また、フレキシブル基板41は、上述した部位以外の部位を含んでいてもよい。
−コネクター補強板−
表示装置用回路基板40は、コネクター装着部412の一方の主面に設けられたコネクター補強板42を備えている。
コネクター補強板42の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、各種ビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂等の各種樹脂材料が挙げられる。この他、紙、ガラス布、樹脂フィルム等を基材とし、この基材に、フェノール系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、シアネート樹脂、ポリイミド系樹脂、フッ素系樹脂等の樹脂材料を含浸させた有機系リジッド基板や、アルミナ基板、窒化アルミニウム基板、炭化ケイ素基板等の無機系リジッド基板等が挙げられる。
また、表示装置用回路基板40は、コネクター補強板42の他方の主面に設けられているコネクター44を有する。これにより、コネクター44を介して表示装置用回路基板40と制御基板50とを電気的に接続することができる。したがって、例えば制御基板50に設けられる演算素子等からの指示に基づいて、アクティブマトリクス回路を駆動したり、発光体45に電圧を印加したりすることができる。
そして、コネクター補強板42を設けることにより、コネクター装着部412の他方の主面にコネクター44を配置し、さらにこのコネクター44を介して制御基板50を接続するとき、その接続作業性の向上を図ることができる。すなわち、コネクター補強板42がない場合、コネクター44とコネクター51とを嵌合させる作業の作業性が著しく低下する。これに対し、コネクター補強板42を設けることにより、コネクター補強板42を押圧することによって嵌合作業を容易に行うことができるので、接続作業性の向上が図られる。
なお、フレキシブル基板41のコネクター装着部412は、前述したように基部411から突出する部位であり、いわゆる「半島状」をなしている。このため、コネクター装着部412は、基部411側以外の3辺の縁が自由端になっており、作業者によって把持され易い形状になっている。このため、組み立て作業者は、コネクター44とコネクター51とを嵌合させる作業または嵌合を解除する作業の際、表示面等を把持することなく作業することができる。これにより、表示面に意図せず触れてしまうことが抑制され、かかる観点においても、表示装置用回路基板40は、制御基板50との接続作業性が高いといえる。
また、コネクター44は、フレキシブル基板41と制御基板50とを電気的および機械的に接続可能なものであれば、特に限定されない。
−発光体補強板−
表示装置用回路基板40は、発光体装着部413の一方の主面に設けられた発光体補強板43を備えている。
発光体補強板43の構成材料は、特に限定されないが、前述したコネクター補強板42の構成材料と同様の材料から適宜選択される。
発光体補強板43を設けることにより、発光体装着部413の他方の主面に発光体45を配置する際の作業性が向上する。また、発光体補強板43は、図1に示すように、導光板30を支持することにも用いられる。このため、発光体45と導光板30とをより正確に配置することができる。
また、表示装置用回路基板40は、発光体装着部413の他方の主面に設けられた発光体45を有する。これにより、発光体45と表示装置用回路基板40とを電気的に接続することができるので、例えば表示装置用回路基板40を介して発光体45に電圧を印加することができる。
なお、発光体45は、導光板30に向けて光を出射し得るものであれば、特に限定されないが、例えばLED(Light Emitting Diode)、冷陰極管等が挙げられる。本実施形態では、発光体装着部413に2つの発光体45が実装されている。
(表示装置用回路基板の変形例)
次に、表示装置用回路基板40の変形例について詳述する。
図6は、図3に示す表示装置用回路基板40の変形例を示す平面図である。
以下、変形例について説明するが、以下の説明では、図3に示す表示装置用回路基板40との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
本変形例は、2つの腕部414a、414bのうち、腕部414bが省略されている以外、図3に示す表示装置用回路基板40と同様である。
すなわち、図3に示す表示装置用回路基板40では、発光体装着部413が2つの腕部414a、414bを介して基部411に連結されているのに対し、本変形例では、1つの腕部414aのみで基部411に連結されている(図6参照)。
かかる変形例においても、図3に示す表示装置用回路基板40と同様の効果が得られる。
<表示装置用回路基板の製造方法>
次に、表示装置用回路基板40の製造方法について説明する。
表示装置用回路基板40は、FPCシートからフレキシブル基板41を切り出す工程と、コネクター装着部412にコネクター補強板42を貼り付けるとともに、発光体装着部413に発光体補強板43を貼り付ける工程と、コネクター44、発光体45、能動素子416a、受動素子416b等を実装する工程と、を有する。以下、各工程について順次説明する。
[1]まず、配線や端子等が形成されたFPCシートから目的の形状を切り出し、フレキシブル基板41を得る。
切り出しには、例えば、機械切断、打ち抜きのような機械加工、レーザー加工等が用いられる。
[2]次に、コネクター装着部412にコネクター補強板42を貼り付けるとともに、発光体装着部413に発光体補強板43を貼り付ける。
この貼り付けには、例えば、接着剤、接着シート等が用いられる。このうち、コネクター補強板42の貼り付けには、特に高い位置精度が求められる。そこで、本実施形態に係るコネクター装着部412およびコネクター補強板42は、位置合わせの精度を高めるための特徴を有していてもよい。以下、この特徴について説明する。
図7は、図3に示す表示装置用回路基板40の一部を拡大して示す図であり、図8は、図7をさらに拡大した図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、図7、8の上方を「上」、下方を「下」、右方を「右」、左方を「左」という。
図7、8に示すコネクター補強板42は、略長方形をなしている。そして、コネクター補強板42は、その4辺のうち、基部411側の下辺421を除く右辺422、上辺423および左辺424に設けられた(外縁に形成された)切り欠きを備えている。
すなわち、コネクター補強板42の右辺422には、その長さの中央付近に右側切り欠き422aが形成されている。また、上辺423には、その長さの中央付近に上側切り欠き423aが形成されており、左辺424には、その長さの中央付近に左側切り欠き424aが形成されている。これらの右側切り欠き422a、上側切り欠き423aおよび左側切り欠き424aは、後に詳述するが、コネクター補強板42をコネクター装着部412に貼り付ける際の位置合わせ精度を高める機能を有する。
なお、これらの右側切り欠き422a、上側切り欠き423aおよび左側切り欠き424aは、それぞれ台形状をなしているが、この形状は特に限定されず、長方形、正方形、多角形、円形等のいかなる形状であってもよい。
また、図7、8に示すコネクター装着部412の3辺は、右辺4122、上辺4123および左辺4124とする。
一方、図7、8に示すコネクター装着部412は、2つの開口412a、412bを備えている。これらの開口412a、412bは、設計上、コネクター補強板42の下辺421と重なる位置に設けられる。これらの開口412a、412bも、後に詳述するが、コネクター補強板42をコネクター装着部412に貼り付ける際の位置合わせ精度を高める機能を有する。
なお、これらの開口412a、412bは、それぞれ図5に示すような真円形をなしているが、この形状は特に限定されず、長方形、正方形、菱形、三角形のような多角形、楕円形、長円形等のいかなる形状であってもよい。
ここで、コネクター補強板42を貼り合わせるときの上方位置ずれの寸法公差Ytolは、コネクター44に対する位置ずれの許容量に基づいて規制されることとなる。すなわち、コネクター補強板42の位置ずれが大きくなり過ぎると、コネクター44を装着する部位を補強する機能が失われてしまうため、かかる機能が担保される範囲に基づいて上方位置ずれの寸法公差Ytolが規制されることとなる。また、寸法公差Ytolは、表示装置用回路基板40の収納スペース等にも影響を受ける。
図8に示すコネクター補強板42は、例として、コネクター装着部412に対して設計通りに貼り付けられている状態が図示されている。このため、コネクター補強板42の上方位置ずれの寸法公差Ytolは、図8において、上辺423から上方に向かって設定されることとなる。
また、コネクター装着部412の上辺4123とコネクター補強板42の上辺423との設計上の距離をクリアランスYcとする。
このとき、コネクター補強板42に形成される上側切り欠き423aの奥行Ykの設計値は、寸法公差YtolとクリアランスYcとの差(Ytol−Yc)として求められる。このため、奥行Ykの上側切り欠き423aを設けることによって、コネクター補強板42には、少なくとも上方において位置合わせ精度を高める機能が付与される。
次に、上側切り欠き423aの作用について説明する。
図9〜12は、それぞれ、図3に示す表示装置用回路基板40を製造する際にコネクター補強板42をコネクター装着部412に貼り付ける作業を説明するための図である。なお、図9〜12では、コネクター補強板42にドットを付している。
このうち、図9および図10は、コネクター補強板42のY方向の位置ずれが寸法公差Ytolの内側に収まっている状態を図示したものである。一方、図11および図12は、コネクター補強板42のY方向の位置ずれが寸法公差Ytolから外れている状態を図示したものである。
まず、図9に示す例では、上側切り欠き423aの全体においてコネクター装着部412が露出している(白抜き矢印参照)。これにより、表示装置用回路基板40の寸法検査工程において、コネクター補強板42のY方向の位置ずれが少なくとも上方において寸法公差Ytolの内側に収まっていること、つまり良品であることを、容易に判断することができる。なお、コネクター装着部412およびコネクター補強板42は、通常、構成材料が互いに異なるため、呈する色や光の反射具合も互いに異なることが多い。このため、上側切り欠き423aにコネクター装着部412が露出しているか否かは、目視やカメラ画像において容易に判断することが可能である。これにより、検査工程の効率や正確性を高めることができる。
次に、図10に示す例では、上側切り欠き423aの一部においてコネクター装着部412が露出している(白抜き矢印参照)。これにより、コネクター補強板42の上方位置ずれが寸法公差Ytolの内側に収まっていることを容易に判断することができる。
これに対し、図11では、上側切り欠き423aにおいてコネクター装着部412が露出していない(白抜き矢印参照)。これにより、コネクター補強板42の上方位置ずれが寸法公差Ytolから外れていることを容易に判断することができる。
一方、コネクター補強板42を貼り合わせるときの下方位置ずれの寸法公差Ytolは、コネクター44に対する位置ずれの許容量に基づいて規制されることとなる。すなわち、コネクター補強板42の位置ずれが大きくなり過ぎると、コネクター44を装着する部位を補強する機能が失われてしまうため、かかる機能が担保される範囲に基づいて下方位置ずれの寸法公差Ytolが規制されることとなる。
まず、コネクター補強板42のY方向の設計上の長さをYhとする(図7参照)。
このとき、コネクター装着部412に形成される開口412a、412bの中心と上辺4123との設計上の距離Yk1は、長さYhと上述したクリアランスYcとの和(Yh+Yc)として求められる。
また、開口412a、412bの半径rk(図8参照)は、下方位置ずれの寸法公差Ytolとされる。
このようにして位置とサイズが決められた開口412a、412bを設けることによって、コネクター装着部412には、位置合わせ精度を高める機能が付与される。
次に、開口412a、412bの作用について説明する。
まず、図9および図10では、開口412a、412bの一部がコネクター補強板42の下辺421からはみ出している。換言すれば、開口412a、412bの一部がコネクター補強板42によって隠されている。これにより、表示装置用回路基板40の寸法検査工程において、コネクター補強板42の下方位置ずれが寸法公差Ytolの内側に収まっていること、つまり良品であることを、容易に判断することができる。なお、開口412a、412bでは、コネクター装着部412の下地が見えることになるため、この下地の構成材料をコネクター補強板42の構成材料と異ならせることにより、目視やカメラ画像において容易に判断することが可能である。これにより、検査工程の効率や正確性を高めることができる。
これに対し、図11では、開口412a、412bの全体がコネクター補強板42の下辺421からはみ出している。これにより、コネクター補強板42の下方位置ずれが寸法公差Ytolから外れていることを容易に判断することができる。
また、図12では、開口412a、412bの全体がコネクター補強板42によって隠されている(白抜き矢印参照)。これにより、コネクター補強板42の下方位置ずれが寸法公差Ytolから外れていることを容易に判断することができる。
なお、上方位置ずれの寸法公差Ytolおよび下方位置ずれの寸法公差Ytolが互いに同じである場合、開口412a、412bのみでも上方位置ずれと下方位置ずれの双方を容易に検査することが可能になる。
一方、上方位置ずれの寸法公差Ytolおよび下方位置ずれの寸法公差Ytolが互いに異なる場合には、開口412a、412bと上側切り欠き423aの双方を設けることによって、上方位置ずれと下方位置ずれの双方を検査することが可能になる。
また、コネクター補強板42を貼り合わせるときの左方位置ずれの寸法公差Xtolは、コネクター44に対する位置ずれの許容量に基づいて規制されることとなる。すなわち、コネクター補強板42の位置ずれが大きくなり過ぎると、コネクター44を装着する部位を補強する機能が失われてしまうため、かかる機能が担保される範囲に基づいて右方位置ずれの寸法公差Xtolが規制されることとなる。
コネクター補強板42の寸法公差Xtolは、図8において、左辺424から左方に向かって設定されることとなる。
また、コネクター装着部412の左辺4124とコネクター補強板42の左辺424との設計上の距離をクリアランスXcとする。
このとき、コネクター補強板42に形成される左側切り欠き424aの奥行Xkの設計値は、寸法公差XtolとクリアランスXcとの差(Xtol−Xc)として求められる。このため、奥行Xkの左側切り欠き424aを設けることによって、コネクター補強板42には、少なくとも左方において位置合わせ精度を高める機能が付与される。
次に、左側切り欠き424aの作用について説明する。
図13および図14は、それぞれ、図3に示す表示装置用回路基板40を製造する際にコネクター補強板42をコネクター装着部412に貼り付ける作業を説明するための図である。なお、図13、14では、コネクター補強板42にドットを付している。
このうち、図13および前述した図9は、コネクター補強板42のX方向の位置ずれが寸法公差Xtolの内側に収まっている状態を図示したものである。一方、図14は、コネクター補強板42のX方向の位置ずれが寸法公差Xtolから外れている状態を図示したものである。
まず、図9では、左側切り欠き424aの全体においてコネクター装着部412が露出している。これにより、表示装置用回路基板40の寸法検査工程において、コネクター補強板42のX方向の位置ずれが少なくとも左方において寸法公差Xtolの内側に収まっていること、つまり良品であることを、容易に判断することができる。
次に、図13では、左側切り欠き424aの一部においてコネクター装着部412が露出している(白抜き矢印参照)。これにより、コネクター補強板42の左方位置ずれが寸法公差Xtolの内側に収まっていることを容易に判断することができる。
これに対し、図14では、左側切り欠き424aにおいてコネクター装着部412が露出していない(白抜き矢印参照)。これにより、コネクター補強板42の左方位置ずれが寸法公差Xtolから外れていることを容易に判断することができる。
さらには、コネクター補強板42を貼り合わせるときの右方位置ずれの寸法公差Xtolは、コネクター44に対する位置ずれの許容量に基づいて規制されることとなる。
また、コネクター装着部412の右辺4122とコネクター補強板42の右辺422との設計上の距離をクリアランスXcとする。
したがって、コネクター補強板42に形成される右側切り欠き422aの奥行Xkの設計値は、寸法公差XtolとクリアランスXcとの差(Xtol−Xc)として求められる。このため、奥行Xkの右側切り欠き422aを設けることによって、コネクター補強板42には、少なくとも右方において位置合わせ精度を高める機能が付与される。
なお、右側切り欠き422aの作用については、左側切り欠き424aの作用と同様であるため、説明を省略する。
以上のようにして、表示装置用回路基板40の製造にあたっては、コネクター補強板42に形成された切り欠きやコネクター装着部412に形成された開口の見え方に基づいて、コネクター補強板42の位置ずれの程度を容易に判断することができるため、検査工程を効率よく正確に行うことができる。その結果、コネクター装着部412に対してコネクター補強板42を精度よく貼り付けることができる。
また、このような切り欠きや開口は、フレキシブル基板41に対してアライメントマークを印刷することが困難な場合において特に有効である。すなわち、フレキシブル基板41が例えば黒色等の濃色を呈している場合、アライメントマークの印刷が困難であるが、かかる場合においてもアライメントマークを用いることなく、上記の効果が得られる。
また、コネクター補強板42の貼り付け位置は、Y方向とX方向の双方が高精度である必要がない場合は、いずれか一方のみの位置合わせ精度を高めるように切り欠きや開口の位置を設定するようにすればよい。
(コネクター装着部の変形例)
次に、表示装置用回路基板40の変形例について詳述する。
図15は、図7に示すコネクター装着部412の変形例に示す平面図である。
以下、変形例について説明するが、以下の説明では、図7に示すコネクター装着部412との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
本変形例は、図7に示す2つの開口412a、412bに代えて、図15に示す2つの切り欠き412c、412dを備える以外、図7に示すコネクター装着部412と同様である。
このうち、切り欠き412cは、コネクター装着部412の右辺4122の一部を切り欠いて形成された部位である。一方、切り欠き412dは、コネクター装着部412の左辺4124の一部を切り欠いて形成された部位である。すなわち、コネクター装着部412は、切り欠き412c、412dを備えている。
また、切り欠き412c、412dからコネクター補強板42の下辺421の設計上の位置までの距離Ysは、下方位置ずれの寸法公差Ytolとされる。
さらに、切り欠き412c、412dの奥行は、クリアランスXcよりも大きい値に設定される。
このようにして位置とサイズとが決められた切り欠き412c、412dを設けることにより、コネクター装着部412には、位置合わせ精度を高める機能が付与される。
以上のような変形例においても、表示装置用回路基板40の製造にあたっては、コネクター装着部412に形成された切り欠きの見え方(コネクター補強板42による隠され方)に基づいて、コネクター補強板42の位置ずれの程度を容易に判断することができるため、検査工程を効率よく正確に行うことができる。
また、かかる変形例においても、図7に示すコネクター装着部412と同様の効果を奏する。すなわち、コネクター装着部412に形成された切り欠き412c、412dの見え方に基づいて、コネクター補強板42の位置ずれの程度を容易に判断することができるため、検査工程を効率よく正確に行うことができる。
[3]次に、コネクター44、発光体45、能動素子416a、受動素子416b等を実装する。
以上のようにして表示装置用回路基板40が得られる。
<電子機器>
次に、本発明の電子機器の実施形態について説明する。本実施形態に係る電子機器は、前記実施形態に係る表示装置を備えている。
図16は、本発明の電子機器の実施形態が適用された腕時計の正面図である。
図16に示す腕時計701(本発明の電子機器の実施形態)は、時計ケース702と、時計ケース702に連結された一対のバンド703と、を備えている。時計ケース702の正面には、電気泳動表示装置705(本発明の表示装置の実施形態)と、秒針721と、分針722と、時針723と、が設けられている。時計ケース702の側面には、操作子としての竜頭710と操作ボタン711とが設けられている。
図17は、図16に示す腕時計の側断面図である。
図17に示す時計ケース702の内部には収容部702Aが設けられている。収容部702Aには、ムーブメント704と電気泳動表示装置705とが収容されている。収容部702Aの一端側(時計正面側)には、ガラス製または樹脂製の透明カバー707が設けられている。収容部702Aの他端側(時計裏側)には、パッキン708を介して裏蓋709が螺合され、裏蓋709および透明カバー707により時計ケース702が密封されている。
ムーブメント704は、秒針721、分針722および時針723からなるアナログ指針が連結された運針機構(図示せず)を有している。この運針機構がアナログ指針を回転駆動し、設定された時刻を表示する時刻表示部として機能する。
電気泳動表示装置705は、ムーブメント704の時計正面側に配置され、腕時計701の表示部を構成する。電気泳動表示装置705の表示面は、ここでは円形状であるが、例えば正八角形状、十六角形状など、他の形状としてもよい。電気泳動表示装置705の中央部には、電気泳動表示装置705の表裏を貫通する貫通孔705Aが形成されている。貫通孔705Aには、ムーブメント704の運針機構(図示せず)の秒車724、二番車725および筒車726の各軸が挿入されている。各軸の先端には秒針721、分針722および時針723がそれぞれ取り付けられている。
なお、図16、17に示す電気泳動表示装置705は、例えば文字盤の画像を表示するように構成されているが、文字盤に加え、秒針、分針および時針も表示するように構成されていてもよい。その場合、上述した秒針721、分針722および時針723やムーブメント704等は省略することができる。また、秒針、分針および時針を表示する、いわゆるアナログ表示に代えて、時計のデジタル表示がなされるように構成されていてもよい。
本発明の電子機器は、時計以外にも適用される。
図18は、本発明の電子機器の実施形態が適用された電子ペーパーの構成を示す斜視図である。
図18に示す電子ペーパー500は、表示部501(本発明の表示装置の実施形態)を備えている。電子ペーパー500は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感および柔軟性を有する書換え可能なシートからなる本体502を備えている。
図19は、本発明の電子機器の実施形態が適用された電子ノートの構成を示す斜視図である。
図19に示す電子ノート600は、図18に示す電子ペーパー500が複数枚束ねられ、かつ、カバー601に挟まれてなるものである。カバー601は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力する表示データ入力手段(図示せず)を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパーが束ねられた状態のまま、表示内容の変更や更新を行うことができる。
以上のような腕時計701、電子ペーパー500および電子ノート600等の電子機器は、本発明の表示装置を備えていることで、本発明の表示装置用回路基板によってもたらされる効果を享受することができるので、小型で信頼性の高いものとなる。
以上、本発明の表示装置用回路基板、表示装置および電子機器について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、表示装置用回路基板、表示装置および電子機器では、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができ、また、他の任意の構成を付加することもできる。
また、表示装置用回路基板を適用可能な表示装置は、電気泳動表示装置に限定されず、フロントライト方式を採用するその他の表示装置(例えば反射型液晶表示装置)であってもよい。
1…電気泳動表示装置、10…バックプレーン、20…フロントプレーン、25…接着層、30…導光板、40…表示装置用回路基板、41…フレキシブル基板、42…コネクター補強板、43…発光体補強板、44…コネクター、45…発光体、48…空隙、49…空隙、50…制御基板、51…コネクター、52…基部、101…画素電極基板、201…対向基板、202…電気泳動物質層、411…基部、412…コネクター装着部、412a…開口、412b…開口、412c…切り欠き、412d…切り欠き、413…発光体装着部、414a…腕部、414b…腕部、415…画素回路接続部、415a…端子、416…支持部、416a…能動素子、416b…受動素子、417a…腕部、417b…腕部、421…下辺、422…右辺、422a…右側切り欠き、423…上辺、423a…上側切り欠き、424…左辺、424a…左側切り欠き、500…電子ペーパー、501…表示部、502…本体、600…電子ノート、601…カバー、701…腕時計、702…時計ケース、702A…収容部、703…バンド、704…ムーブメント、705…電気泳動表示装置、705A…貫通孔、707…透明カバー、708…パッキン、709…裏蓋、710…竜頭、711…操作ボタン、721…秒針、722…分針、723…時針、724…秒車、725…二番車、726…筒車、4122…右辺、4123…上辺、4124…左辺、Xc…クリアランス、Xk…奥行、Xtol…寸法公差、Yc…クリアランス、Yh…長さ、Yk…奥行、Yk1…距離、Ys…距離、Ytol…寸法公差、rk…半径

Claims (10)

  1. 基部と、前記基部から第1方向の前方に向かって突出するコネクター装着部と、前記コ
    ネクター装着部よりも前記第1方向の前方に設けられている発光体装着部と、前記基部か
    ら前記第1方向の前方に向かって突出し前記基部と前記発光体装着部とを連結する腕部と
    前記基部から前記第1方向の後方に向かって突出する画素回路接続部と、前記基部の前記第1方向の後方に位置する支持部と、を備えるフレキシブル基板と、
    前記コネクター装着部の一方の主面に設けられているコネクター補強板と、
    を有し、
    前記発光体装着部と前記コネクター装着部との間、および、前記腕部と前記コネクター
    装着部との間に、それぞれ空隙が介在しており、
    前記支持部は、前記画素回路接続部よりさらに前記第1方向の後方に設けられることを特徴とする表示装置用回路基板。
  2. 前記フレキシブル基板は、2つの前記腕部を備えており、
    2つの前記腕部は、前記第1方向と交差する第2方向において、前記コネクター装着部
    を介して両側に位置している請求項1に記載の表示装置用回路基板。
  3. さらに、前記発光体装着部の一方の主面に設けられている発光体補強板を有する請求項
    または2に記載の表示装置用回路基板。
  4. 前記コネクター補強板は、外縁に形成された切り欠きを備えている請求項1ないし
    いずれか1項に記載の表示装置用回路基板。
  5. 前記コネクター装着部は、開口または切り欠きを備えている請求項1ないしのいずれ
    か1項に記載の表示装置用回路基板。
  6. さらに、前記コネクター装着部の他方の主面に設けられているコネクターを有する請求
    項1ないしのいずれか1項に記載の表示装置用回路基板。
  7. さらに、前記発光体装着部の他方の主面に設けられている発光体を有する請求項1ない
    のいずれか1項に記載の表示装置用回路基板。
  8. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の表示装置用回路基板を備えることを特徴とす
    る表示装置。
  9. 前記コネクター装着部の他方の主面と前記発光体装着部の一方の主面とが相対するよう
    に、前記フレキシブル基板が折り曲げられている請求項8に記載の表示装置。
  10. 請求項8または9に記載の表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2016254148A 2016-12-27 2016-12-27 表示装置用回路基板、表示装置および電子機器 Active JP6930685B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254148A JP6930685B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 表示装置用回路基板、表示装置および電子機器
CN201711063262.2A CN108241241B (zh) 2016-12-27 2017-11-02 显示装置用电路基板、显示装置以及电子设备
US15/841,832 US10247876B2 (en) 2016-12-27 2017-12-14 Display device circuit board, display device, and electronic device
HK18115055.0A HK1256007A1 (zh) 2016-12-27 2018-11-23 顯示裝置用電路基板、顯示裝置以及電子設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254148A JP6930685B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 表示装置用回路基板、表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106067A JP2018106067A (ja) 2018-07-05
JP6930685B2 true JP6930685B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=62629609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254148A Active JP6930685B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 表示装置用回路基板、表示装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10247876B2 (ja)
JP (1) JP6930685B2 (ja)
CN (1) CN108241241B (ja)
HK (1) HK1256007A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188433A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日本ゼオン株式会社 環境発電体
JP6721008B2 (ja) 2018-07-12 2020-07-08 ダイキン工業株式会社 空調機の通信システム及び空調機
TWI761015B (zh) * 2020-12-31 2022-04-11 友達光電股份有限公司 可撓式顯示模組
DE102021120971A1 (de) 2021-08-11 2023-02-16 Endress+Hauser Flowtec Ag Transmittergehäuse eines Feldgeräts
CN116068773B (zh) * 2023-03-06 2023-07-25 惠科股份有限公司 头戴式显示装置及头戴式显示装置的制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321392A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Nec Kansai Ltd プリント回路基板
JPH11214804A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Seiko Epson Corp 回路基板、液晶表示装置及び電子機器並びに電子機器の製造方法
JP2000019545A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Advanced Display Inc 液晶表示装置における回路基板の実装方法
JP2003092458A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Canon Inc フレキシブルプリント基板及びそのチェック方法
JP4127759B2 (ja) * 2001-10-09 2008-07-30 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4122920B2 (ja) * 2002-10-09 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、フレキシブル基板、電気光学装置及び電子機器
JP4306590B2 (ja) * 2004-11-05 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4581726B2 (ja) * 2004-12-28 2010-11-17 ソニー株式会社 表示装置および携帯機器
JP2006235252A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Optrex Corp 表示装置
JP4534972B2 (ja) * 2005-03-30 2010-09-01 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置、及び電子機器
JP2007279593A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2008010712A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Optrex Corp フレキシブル基板
JPWO2009004894A1 (ja) * 2007-07-04 2010-08-26 シャープ株式会社 表示モジュール、液晶表示装置、及び表示モジュールの製造方法
JP2009031618A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2009080340A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Sharp Corp 両面液晶表示装置
KR100947429B1 (ko) * 2008-01-28 2010-03-12 삼성모바일디스플레이주식회사 액정표시장치
JP5435232B2 (ja) 2010-03-11 2014-03-05 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、時計、電子機器
JP5687570B2 (ja) * 2011-06-10 2015-03-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9894781B2 (en) * 2012-06-06 2018-02-13 Apple Inc. Notched display layers
WO2014073143A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法
KR102046864B1 (ko) * 2013-03-13 2019-11-20 삼성전자주식회사 유연성 디스플레이 장치
JP6305021B2 (ja) * 2013-11-12 2018-04-04 三菱電機株式会社 表示装置
KR20180032726A (ko) * 2016-09-22 2018-04-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN108241241A (zh) 2018-07-03
CN108241241B (zh) 2023-05-23
US20180180797A1 (en) 2018-06-28
JP2018106067A (ja) 2018-07-05
US10247876B2 (en) 2019-04-02
HK1256007A1 (zh) 2019-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930685B2 (ja) 表示装置用回路基板、表示装置および電子機器
US10571730B2 (en) Spliced display and menufacturing method thereof
JP4670855B2 (ja) 表示装置および時計
US20120218219A1 (en) Displays with minimized borders
JP2008256955A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20120182497A1 (en) Display backlight having light guide plate with light source holes and dual source packages
JP2019174717A (ja) 連結表示装置
US10897815B2 (en) Display device, flexible wiring board, method of manufacturing the display device, and electronic device
CN110737369A (zh) 触摸面板装置和显示装置
JP4525065B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、電子機器
JP2008083114A (ja) 液晶装置、電子機器
JP4285106B2 (ja) 電気光学装置及びこの電気光学装置を備えた電子機器
US10874019B2 (en) Display device
US20200295107A1 (en) Device substrate and spliced electronic apparatus
JP2020204750A (ja) 電子機器及びフレキシブル配線基板
CN110780481A (zh) 连结基板以及显示装置
US10725232B2 (en) Backlight device and liquid crystal display device comprising the same
JP2002006313A (ja) 液晶表示装置
JP6169861B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006066236A (ja) 面状照明装置
JP5467737B2 (ja) 照明装置および電気光学装置
JP2005265924A (ja) 液晶表示モジュール
JP4974280B2 (ja) バックライトユニット及びその製造方法
JP4398205B2 (ja) 液晶表示装置の光源の位置合わせ構造
JP6471590B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150