JP6928964B2 - N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1h−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドの薬学的塩およびそれらの結晶形 - Google Patents

N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1h−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドの薬学的塩およびそれらの結晶形 Download PDF

Info

Publication number
JP6928964B2
JP6928964B2 JP2018566304A JP2018566304A JP6928964B2 JP 6928964 B2 JP6928964 B2 JP 6928964B2 JP 2018566304 A JP2018566304 A JP 2018566304A JP 2018566304 A JP2018566304 A JP 2018566304A JP 6928964 B2 JP6928964 B2 JP 6928964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
crystalline form
compound
pharmaceutical composition
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018566304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019518062A (ja
Inventor
グレコ,マイケル,ニコラス
コスタンゾ,マイケル,ジョン
グリーン,マイケル,アラン
ペン,ジロン
ワイルド,ビクトリア,リン
チャン,ドン
Original Assignee
ベータ ファーマ,インコーポレイテッド
ベータ ファーマ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベータ ファーマ,インコーポレイテッド, ベータ ファーマ,インコーポレイテッド filed Critical ベータ ファーマ,インコーポレイテッド
Publication of JP2019518062A publication Critical patent/JP2019518062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928964B2 publication Critical patent/JP6928964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/04Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing only one sulfo group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/29Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C309/30Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings of six-membered aromatic rings substituted by alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/235Saturated compounds containing more than one carboxyl group
    • C07C59/245Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/265Citric acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Description

関連出願の相互参照
この出願は、35USC§119(e)の下で、2016年6月17日に出願された米国仮出願第62/351,749号に対する優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
発明の分野
本発明は、様々な癌のような上皮成長因子受容体(EGFR)の突然変異型を介して媒介される疾患または医学的状態の治療または予防に有用な、N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド(下記参照、化合物1)およびその薬学的に許容される塩の結晶形並びにその組成物に関する。
発明の背景
上皮成長因子受容体(EGFR、Her1、ErbB1)は、他のメンバーがHer2(Neu、ErbB2)、Her3(ErbB3)およびHer4(ErbB4)である4つの構造的に関連する細胞表面受容体のErbBファミリーの主要メンバーである。EGFRは、その内因性触媒チロシンプロテインキナーゼ活性を介して、その主要な細胞機能を発揮する。この受容体は、触媒的に不活性なEGFRモノマーを触媒的に活性なホモ二量体およびヘテロ二量体に変換する上皮成長因子(EGF)およびトランスフォーミング増殖因子−α(TGF−α)などの成長因子リガンドとの結合によって活性化される。これらの触媒的に活性な二量体は、細胞内チロシンキナーゼ活性を開始させ、特異的EGFRチロシン残基の自己リン酸化をもたらし、シグナル伝達タンパク質の下流活性化を誘発する。その後、シグナル伝達タンパク質は、最終的に細胞増殖、増殖、運動および生存の必須生物学的プロセスを媒介する複数のシグナル伝達カスケード(MAPK、AktおよびJNK)を開始する。
EGFRは、多くのタイプの癌細胞の表面上で異常に高いレベルで見出され、EGFRレベルの増加は、進行した疾患、癌の広がり、および予後不良に関連している。EGFRの突然変異は、受容体の過剰発現、永久的な活性化または持続性の過活動をもたらし、制御されない細胞増殖、すなわち癌をもたらす可能性がある。その結果、EGFRの変異は、転移性肺癌、頭頸部癌、結腸直腸癌および膵臓癌を含むいくつかのタイプの悪性腫瘍において同定されている。肺癌では、突然変異は、キナーゼドメインのアデノシン三リン酸(ATP)結合ポケットをコードするエキソン18〜21において主に起こる。最も臨床的に関連する薬剤感受性EGFR突然変異は、共通のアミノ酸モチーフ(LREA)を除去するエキソン19の欠損およびエキソン21における点突然変異であり、後者は858位のロイシンをアルギニンに置換する(L858R)。これらの2つの突然変異を合わせると、肺癌で観察されるEGFR突然変異のほぼ85%を占める。双方の突然変異は永続的なチロシンキナーゼ活性を有し、その結果それらは発癌性である。現在の治療に最初に応答する患者の少なくとも50%において、疾患の進行は、EGFRのエキソン20における二次突然変異T790M(ゲートキーパー突然変異と呼ばれる)の発生と関連している。
化合物1は、T790M二重突然変異体のキナーゼドメインを効果的に阻害し、したがって、現在使用されている可逆的阻害剤の治療で観察される耐性を克服する。WO2016/092841および国際出願第PCT/US17/32066(これらはともに、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)を参照されたい。しかしながら、化合物1をT790M二重変異に関連する疾患の治療のための有効な治療剤とするためには、とりわけ製剤化のために所望の物理的および機械的特性を提供する適切な塩および/または結晶形を見出す必要がある。薬物物質の結晶性および結晶形ならびにそれらの物理的および機械的特性(溶解性、融点、硬度および圧縮性など)や、対応する薬剤製品の特性(溶解速度およびバイオアベイラビリティなど)に与える影響は一般に予測不可能であるため、本発明は、このような化合物1の適切な塩および/または結晶形を同定することを試みた。
本発明は、化合物1の結晶形およびその様々な薬学的塩を提供する。一態様では、本発明は、化合物1(遊離塩基)の結晶形を提供する。
Figure 0006928964
一態様では、本発明は、式1の化合物、すなわちN−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド(遊離塩基)の結晶形であって、CuKα線を用いて測定される以下の2θ値を含む粉末X線回折パターンを有する結晶形を提供する:8.5°±0.2°、16.7°±0.2°、および25.2°±0.2°
別の態様では、本発明は、N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドメタンスルホン酸塩(式2)の結晶形であって、メタンスルホン酸と遊離塩基とのモル比が約1:1である結晶形を提供する。
Figure 0006928964
別の態様では、本発明は、N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド塩酸塩(式3)の結晶形であって、塩酸と遊離塩基とのモル比が約1:1である結晶形を提供する。
Figure 0006928964
別の態様では、本発明は、N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド硫酸塩(式4)の結晶形であって、硫酸と遊離塩基とのモル比が約1:1である結晶形を提供する。
Figure 0006928964
別の態様では、本発明は、N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドp−トルエンスルホン酸塩(式5)の結晶形であって、硫酸と遊離塩基とのモル比が約1:1である結晶形を提供する。
Figure 0006928964
別の態様では、本発明は、N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドクエン酸塩(式6)の結晶形であって、クエン酸と遊離塩基とのモル比が約1:1である結晶形を提供する。
Figure 0006928964
別の態様において、本発明は、本明細書に開示された実施形態のいずれかに係る結晶形、またはその組み合わせ、および薬学的に許容される担体、アジュバント、希釈剤および/またはビヒクルを含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、EGFR活性に関連する疾患または障害を治療する方法を提供し、当該方法は、本明細書に開示された実施形態のいずれか1つに係る結晶形もしくはその組み合わせ、またはその医薬組成物の治療有効量を、治療を必要とする患者に投与することを含む。
別の態様では、本発明は、被験体におけるEGFRの変異体を阻害する方法を提供し、当該方法は、前記被験体の生物学的サンプルを、本明細書に開示された任意の実施形態に係る化合物の結晶形またはその組み合わせと接触させることを含む。
別の態様では、本発明は、EGFR活性に関連する疾患または障害の治療のための医薬の製造における、本明細書に開示された任意の実施形態に係る結晶形またはその組み合わせの使用を提供する。
別の態様において、本発明は、実質的に明細書に記載され示されている、本明細書に開示された任意の実施形態に係る結晶形を製造する方法を提供する。
本発明の他の態様または利点は、詳細な説明および特許請求の範囲を考慮して、より良く理解されるであろう。
図1Aおよび図1Bは、化合物1(遊離塩基)のXRPDパターン(図1A);および化合物1(遊離塩基)のパターンのXRPDデータ(図1B)を示す。 図1Aおよび図1Bは、化合物1(遊離塩基)のXRPDパターン(図1A);および化合物1(遊離塩基)のパターンのXRPDデータ(図1B)を示す。 図2は、化合物1(遊離塩基)のPLM画像を示す。 図3は、化合物1(遊離塩基)のDSCサーモグラムを示す。 図4は、化合物1(遊離塩基)のTGAサーモグラムを示す。 図5Aおよび図5Bは、化合物2(結晶形2A)のXRPDパターン(図5A);および化合物2(結晶形2A)のXRPDデータ(図5B)を示す。 図5Aおよび図5Bは、化合物2(結晶形2A)のXRPDパターン(図5A);および化合物2(結晶形2A)のXRPDデータ(図5B)を示す。 図6は、化合物2(結晶形2A)のPLM画像(50×)を示す。 図7は、化合物2(結晶形2A)のDSCサーモグラムを示す。 図8は、化合物2(結晶形2A)のTGAサーモグラムを示す。 図9Aおよび図9Bは、化合物2(結晶形2B)のXRPDパターン(図9A);および化合物2(結晶形2B)のXRPDデータ(図9B)を示す。 図9Aおよび図9Bは、化合物2(結晶形2B)のXRPDパターン(図9A);および化合物2(結晶形2B)のXRPDデータ(図9B)を示す。 図10は、化合物2(結晶形3)PLMの画像(50×)を示す。 図11は、化合物2(結晶形2A)のTGA−MSを示す。 図12は、化合物2(結晶形2B)のDSCサーモグラムを示す。 図13は、化合物3のDSCサーモグラムおよびTGAサーモグラムのオーバーレイを示す。 図14Aおよび図14Bは、動的水蒸気吸着(DVS)の前後の化合物3のXRPDパターンのオーバーレイ(図14A)および化合物3のXRPDデータ(図14B)を示す。 図14Aおよび図14Bは、動的水蒸気吸着(DVS)の前後の化合物3のXRPDパターンのオーバーレイ(図14A)および化合物3のXRPDデータ(図14B)を示す。 図15は、化合物4のDSCサーモグラムおよびTGAサーモグラムのオーバーレイを示す。 図16Aおよび図16Bは、DVSの前(下段)および後(上段)の化合物4についてのXRPDパターンのオーバーレイ(図16A)およびDVS前の化合物4のXRPDデータ(図16B)を示す。 図16Aおよび図16Bは、DVSの前(下段)および後(上段)の化合物4についてのXRPDパターンのオーバーレイ(図16A)およびDVS前の化合物4のXRPDデータ(図16B)を示す。 図17は、化合物4のDSCサーモグラムおよびTGAサーモグラムのオーバーレイを示す。 図18Aおよび図18Bは、DVSの前(下段)および後(上段)の化合物5についてのXRPDパターンのオーバーレイ(図18A)およびDVS前の化合物5のXRPDデータ(図18B)を示す。 図18Aおよび図18Bは、DVSの前(下段)および後(上段)の化合物5についてのXRPDパターンのオーバーレイ(図18A)およびDVS前の化合物5のXRPDデータ(図18B)を示す。 図19は、化合物5のDSCサーモグラムおよびTGAサーモグラムのオーバーレイを示す。 図20は、化合物6のDSCサーモグラムおよびTGAサーモグラムのオーバーレイを示す。 図21Aおよび図21Bは、化合物6のXRPDパターン(図21A);および化合物6のXRPDデータ(図21B)を示す。 図21Aおよび図21Bは、化合物6のXRPDパターン(図21A);および化合物6のXRPDデータ(図21B)を示す。
発明の詳細な説明
一態様では、本発明は、式1の化合物、すなわちN−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド(遊離塩基)の結晶形であって、CuKα線を用いて測定される以下の2θ値を含む粉末X線回折パターンを有する結晶形を提供する:8.5°±0.2°、16.7°±0.2°、および25.2°±0.2°。
Figure 0006928964
一実施形態において、上記粉末X線回折パターンは、CuKα線を用いて測定される以下の2θ値の2つ以上をさらに含む:9.5°±0.2°、12.2°±0.2°、12.5°±0.2°、15.7°±0.2°、16.0°±0.2°、19.4°±0.2°、19.7°±0.2°、20.0°±0.2°、23.2°±0.2°、24.4°±0.2°、および28.5°±0.2°。一実施形態において、上記粉末X線回折パターンは、8.5°±0.2°、16.7°±0.2°、および25.2°±0.2°に沿ったこれらの2θ値のすべてを含む。
別の実施形態において、化合物1の上記結晶形は、示差走査熱量測定により測定したときに、約169.6℃のオンセット温度および/または約171.7℃のピーク温度を伴う融点を有する。
別の実施形態において、化合物1の上記結晶形は、実質的に図1に示すような粉末X線回折パターンを有する。
別の実施形態において、化合物1の上記結晶形は、実質的に図3に示すような示差走査熱量測定のサーモグラムを有する。
別の実施形態において、化合物1の上記結晶形は、実質的に図4に示すような熱重量分析のサーモグラムを有する。
別の態様では、本発明は、N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドメタンスルホン酸塩(式2)の結晶形であって、メタンスルホン酸と遊離塩基とのモル比が約1:1である結晶形を提供する。
Figure 0006928964
一実施形態において、化合物2の上記結晶形(結晶形2Aと称される)は、CuKα線を用いて測定される以下の2θ値の3つ以上を含む粉末X線回折パターンを有する:12.6°±0.2°、15.5°±0.2、17.9°±0.2°、22.1°±0.2°、および25.2°±0.2°。
別の実施形態において、化合物2の上記結晶形の粉末X線回折パターンは、CuKα線を用いて測定される以下の2θ値の2つ以上をさらに含む、請求項8に記載の結晶形:11.1°±0.2°、13.8°±0.2°、14.7°±0.2°、16.7°±0.2°、19.3°±0.2°、20.9°±0.2°、23.2°±0.2°、および25.8°±0.2°。一実施形態において、上記粉末X線回折パターンは、12.6°±0.2°、15.5°±0.2°、17.9°±0.2°、22.1°±0.2°および25.2°±0.2°に沿ったこれらの2θ値のすべてを含む。
別の実施形態において、上記結晶形2Aは、示差走査熱量測定により測定したときに、約233.3℃のオンセット温度および/または約238.1℃のピーク温度を伴う融点を有する。
別の実施形態において、上記結晶形2Aは、実質的に図5に示すような粉末X線回折パターンを有する。
別の実施形態において、上記結晶形2Aは、実質的に図7に示すような示差走査熱量測定のサーモグラムを有する。
別の実施形態において、上記結晶形2Aは、実質的に図8に示すような熱重量分析のサーモグラムを有する。
別の実施形態において、化合物2の上記結晶形(結晶形2Bと称される)は、CuKα線を用いて測定される以下の2θ値の3つ以上を含む粉末X線回折パターンを有する:9.7°±0.2°、12.8°±0.2°、15.7°±0.2°、18.2°±0.2°、20.3°±0.2°、25.1°±0.2°、25.6°±0.2°および26.8°±0.2°。一実施形態において、上記粉末X線回折パターンは、これらの2θ値のすべてを含む。
別の実施形態において、上記結晶形2Bの粉末X線回折パターンは、実質的に図9に示すような粉末X線回折パターンを有する。
別の実施形態において、上記結晶形2Bは、実質的に図12に示すような示差走査熱量測定のサーモグラムを有する。
別の実施形態において、上記結晶形2Bは、実質的に図11に示すような熱重量分析のサーモグラムを有する。
別の態様では、本発明は、N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド塩酸塩(式3)の結晶形であって、塩酸と遊離塩基とのモル比が約1:1である結晶形を提供する。
Figure 0006928964
一実施形態において、化合物3の上記結晶形は、CuKα線を用いて測定される以下の2θ値の3つ以上を含む粉末X線回折パターンを有する:8.5°±0.2°で、11.2°±0.2°、18.1°±0.2°、22.4°±0.2°、23.5°±0.2°、および26.3°±0.2°。一実施形態において、上記粉末X線回折パターンは、これらの2θ値のすべてを含む。
別の実施形態において、化合物3の上記結晶形の粉末X線回折パターンは、CuKα線を用いて測定される以下の2θ値の2つ以上をさらに含む:9.0°±0.2°、12.7°±0.2°、16.1°±0.2°、17.3°±0.2°、18.7°±0.2°、20.6°±0.2°、21.8°±0.2°、および25.4°±0.2°一実施形態において、上記粉末X線回折パターンは、8.5°±0.2°、11.2°±0.2°、18.1°±0.2°、22.4°±0.2°、23.5°±0.2°および26.3°に沿ったこれらの2θ値のすべてを含む°±0.2°。
別の実施形態において、化合物3の上記結晶形は、示差走査熱量測定により測定したときに、約266.6℃のオンセット温度および/または約269.5℃のピーク温度を伴う融点を有する。
別の実施形態において、化合物3の上記結晶形は、実質的に図14に示すような粉末X線回折パターンを有する。
別の実施形態において、化合物3の上記結晶形は、実質的に図13に示すような示差走査熱量測定のサーモグラムおよび/または熱重量分析のサーモグラムを有する。
別の態様では、本発明は、N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド硫酸塩(式4)の結晶形であって、硫酸と遊離塩基とのモル比が約1:1である結晶形を提供する。
Figure 0006928964
一実施形態において、化合物4の上記結晶形は、CuKα線を用いて測定される以下の2θ値の3つ以上を含む粉末X線回折パターンを有する:5.6°±0.2°、7.3°±0.2°、11.0°±0.2°、11.9°±0.2°、14.3°±0.2°、18.1°±0.2°、19.0°±0.2°、19.6°±0.2°、19.9°±0.2°、22.2°±0.2°、24.9°±0.2°および26.3°±0.2°。一実施形態において、上記粉末X線回折パターンは、これらの2θ値のすべてを含む。
別の実施形態において、化合物4の上記結晶形は、示差走査熱量測定により測定したときに、約152.3℃のオンセット温度および/または約167.1℃のピーク温度を伴う融点を有する。
別の実施形態において、化合物4の上記結晶形は、実質的に図16に示すような粉末X線回折パターンを有する。
別の実施形態において、化合物4の上記結晶形は、実質的に図17に示すような示差走査熱量測定のサーモグラムおよび/または熱重量分析のサーモグラムを有する。
別の態様では、本発明は、N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドp−トルエンスルホン酸塩(式5)の結晶形であって、硫酸と遊離塩基とのモル比が約1:1である結晶形を提供する。
Figure 0006928964
一実施形態において、化合物5の上記結晶形は、CuKα線を用いて測定される以下の2θ値の3つ以上を含む粉末X線回折パターンを有する:6.8°±0.2°、7.3°±0.2°、10.3°±0.2°、11.3°±0.2°、13.1°±0.2°、15.6°±0.2°、18.2°±0.2°、20.5°±0.2°、19.9°±0.2°、22.7°±0.2°、23.3°±0.2°、27.1°±0.2°、および29.7°±0.2°。一実施形態において、上記粉末X線回折パターンは、これらの2θ値のすべてを含む。
別の実施形態において、化合物4の上記結晶形は、示差走査熱量測定により測定したときに、約152.3℃のオンセット温度および/または約167.1℃のピーク温度を伴う融点を有する。
別の実施形態において、化合物4の上記結晶形は、実質的に図18に示すような粉末X線回折パターンを有する。
別の実施形態において、化合物4の上記結晶形は、実質的に図19に示すような示差走査熱量測定のサーモグラムおよび/または熱重量分析のサーモグラムを有する。
別の態様では、本発明は、N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドクエン酸塩(式6)の結晶形であって、クエン酸と遊離塩基とのモル比が約1:1である結晶形を提供する。
Figure 0006928964
一実施形態において、化合物6の上記結晶形は、CuKα線を用いて測定される以下の2θ値の3つ以上を含む粉末X線回折パターンを有する:5.9°±0.2°、8.0°±0.2°、13.2°±0.2°、19.0°±0.2°、25.6°±0.2°、および26.5°±0.2°。一実施形態において、上記粉末X線回折パターンは、これらの2θ値のすべてを含む。
別の実施形態において、化合物6の上記結晶形の粉末X線回折パターンは、CuKα線を用いて測定される以下の2θ値の2つ以上をさらに含む:12.6°±0.2°、16.0°±0.2°、16.6°±0.2°、17.0°±0.2°、18.5°±0.2°、20.3°±0.2°、23.2°±0.2°、および25.8°±0.2°。一実施形態において、上記粉末X線回折パターンは、5.9°±0.2°、8.0°±0.2°、13.2°±0.2°、19.0°±0.2°、25.6°±0.2°および26.5°±0.2°に沿ったこれらの2θ値のすべてを含む。
別の実施形態において、化合物6の上記結晶形は、実質的に図22に示すような粉末X線回折パターンを有する。
別の実施形態において、化合物6の上記結晶形は、実質的に図21に示すような示差走査熱量測定のサーモグラムおよび/または熱重量分析のサーモグラムを有する。
別の態様では、本発明は、本明細書に開示された任意の実施形態に係る結晶形またはその組み合わせ、および薬学的に許容される担体、アジュバント、希釈剤および/またはビヒクルを含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、EGFR活性に関連する疾患または障害を治療する方法を提供し、当該方法は、本明細書に開示された任意の実施形態に係る結晶形もしくはその組み合わせ、またはその医薬組成物の治療有効量を、治療を必要とする患者に投与することを含む。
一実施形態において、上記疾患または障害は、EGFRの1つまたは複数の変異体と関連している。
別の実施形態において、上記EGFRの変異体は、L858R活性化変異体L858R、delE746−A750、G719S;エキソン19欠失活性化変異体;およびT790M耐性変異体からなる群から選択される
別の実施形態において、上記疾患または障害は癌である。
別の実施形態において、上記癌は、脳腫瘍、肺癌、腎臓癌、骨癌、肝臓癌、膀胱癌、頭頸部癌、食道癌、胃癌、結腸癌、直腸癌、乳癌、卵巣癌、メラノーマ、皮膚癌、副腎癌、子宮頸癌、リンパ腫、および甲状腺腫瘍並びにそれらの合併症から選択される。
別の実施形態において、上記癌は、脳腫瘍または肺癌である。
別の実施形態において、上記癌は、転移性脳腫瘍である。
別の実施形態において、疾患または障害を治療する方法の任意の実施形態は、上記患者に第2の治療剤を投与することと組み合わされて使用される。
別の実施形態において、上記第2の治療剤は化学療法剤である。
別の実施形態において、上記第2の治療剤は、異なるEGFRモジュレーターである。
別の態様では、本発明は、被験体におけるEGFRの変異体を阻害する方法を提供し、当該方法は、上記被験体の生物学的サンプルを、本明細書に開示される任意の実施形態に係る化合物の結晶形もしくはその組み合わせ、またはその医薬組成物と接触させることを含む。
別の態様では、本発明は、EGFR活性に関連する疾患または障害の治療のための医薬の製造における、本明細書に開示される任意の実施形態に係る結晶形またはその組み合わせもしくは混合物の使用を提供する。
この態様の一実施形態において、上記疾患または障害は、脳腫瘍、肺癌、腎臓癌、骨癌、肝臓癌、膀胱癌、頭頸部癌、食道癌、胃癌、結腸癌、直腸癌、乳癌、卵巣癌、メラノーマ、皮膚癌、副腎癌、子宮頸癌、リンパ腫および甲状腺腫瘍並びにそれらの合併症からなる群から選択される。
この態様の別の実施形態において、上記疾患または障害は脳腫瘍または肺癌である。
別の態様では、本発明は、実質的に、明細書に記載され示されている任意の実施形態に係る結晶形を製造する方法を提供する。
医薬製剤は、単位用量当たり所定量の活性成分を含む単位用量形態で提供されうる。典型的には、本開示に係る医薬組成物は、1日当たり約1回〜約5回、または連続注入として投与される。そのような投与は、慢性または急性の治療として使用することができる。単一剤形を製造するために担体材料と組み合わされうる活性成分の量は、治療される症状、症状の重篤度、投与時間、投与経路、患者の***速度、処置の期間、並びに患者の年齢、性別、体重、および状態に依存する。好ましい単位用量製剤は、本明細書中上記で記載したような1日用量もしくはサブ用量、またはその適切な分画を活性成分として含むものである。一般に、治療は、化合物の最適用量よりも実質的に少ない少量を用いて開始される。その後、その状況下での最適効果に達するまで、用量を少しずつ増加させる。一般に、本化合物は、実質的に有害なまたは悪影響のある副作用を引き起こすことなく有効な結果を一般にもたらす濃度レベルで投与されることが最も望ましい。
本開示に係る組成物が、本開示に係る化合物1の結晶形または塩と、1つ以上、好ましくは1つまたは2つの追加の治療剤または予防剤との組み合わせを含む場合、当該化合物および当該追加の薬剤の双方は通常、単一の療法の投与計画において一般的に投与される用量の約10〜150%、より好ましくは約10〜80%の用量レベルで投与されうる。
医薬製剤は、任意の投与経路、例えば、経口(口腔内または舌下を含む)、直腸、鼻、局所(口腔内、舌下、または経皮を含む)、膣内、または非経口(皮下、皮内、筋肉内、動脈内、滑液嚢内、胸骨内、くも膜下腔内、病巣内、静脈内、または皮内への注射もしくは注入)の経路による投与に適合しうる。そのような製剤は、例えば、活性成分を担体または賦形剤と会合させることによって、薬学分野で公知の任意の方法によって調製することができる。経口投与または注射による投与が好ましい。
経口投与に適合した医薬製剤は、カプセルまたは錠剤;粉末または顆粒;水性または非水性液体中の溶液または懸濁液;食用のフォームまたはホイップ;または水中油型液体エマルジョンまたは油中水型エマルジョンなどの別個の単位として提供されうる。
例えば、錠剤またはカプセルの形態での経口投与のために、活性薬物成分は、エタノール、グリセロール、水などのような経口の非毒性の薬学的に許容される不活性担体と組み合わせることができる。粉末は、化合物を適切な細かいサイズに粉砕し、例えばデンプンまたはマンニトールのような食用炭水化物のような同様に粉砕された医薬担体と混合することによって調製される。香味料、防腐剤、分散剤および着色剤も存在しうる。
カプセルは、上記のように粉末混合物を調製し、形成されたゼラチン鞘を充填することによって製造される。充填操作の前に、粉体混合物に、コロイダルシリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたは固体ポリエチレングリコールなどの流動促進剤および潤滑剤を添加してもよい。寒天、炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウムのような崩壊剤または可溶化剤を添加して、カプセルが摂取されたときの薬剤のバイオアベイラビリティを改善することもできる。
さらに、所望または必要な場合には、適切な結合剤、潤滑剤、崩壊剤および着色剤を混合物に組み込むこともできる。適切な結合剤としては、デンプン、ゼラチン、グルコースまたはベータ−ラクトースなどの天然糖、コーン甘味料、アカシア、トラガカントまたはアルギン酸ナトリウムなどの天然および合成ガム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。これらの剤形に使用される潤滑剤としては、オレイン酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤としては、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられるが、これらに限定されない。錠剤は、例えば、粉末混合物を調製し、顆粒化またはスラグ化し、潤滑剤および崩壊剤を添加し、錠剤に圧縮することによって製剤化される。粉末混合物は、適切な粉砕された化合物を上記の希釈剤または基剤と、さらに必要に応じて、例えばカルボキシメチルセルロースなどの結合剤、アリギネート、ゲル化剤またはポリビニルピロリドン、パラフィンのような溶解遅延剤、四級塩などの再吸収促進剤および/またはベントナイト、カオリンまたはリン酸二カルシウムなどの吸収剤と混合することによって調製されうる。粉末混合物は、シロップ、デンプンペースト、アカシア粘液、またはセルロース材料またはポリマー材料の溶液などの結合剤で濡らし、スクリーンを通して強制的に顆粒化することができる。造粒の代わりに、粉末混合物を打錠機に通すことができ、その結果、不完全に形成されたスラグが顆粒に粉砕される。顆粒は、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク、または鉱油を添加することにより、錠剤形成ダイへの付着を防止するために潤滑化されうる。次いで、潤滑化された混合物は圧縮されることによって錠剤となる。本開示の化合物は、自由流動性の不活性担体と組み合わされて、造粒またはスラグ化工程を経ることなく直接錠剤に圧縮されてもよい。シェラックのシーリングコート、糖またはポリマー材料のコーティング、およびワックスのポリッシュコーティングからなる透明または不透明の保護コーティングが施されてもよい。異なる単位用量を区別するために、これらのコーティングに染料を添加してもよい。
適切な場合には、経口投与のための投与単位製剤をマイクロカプセル化することができる。この製剤は、例えば、ポリマー、ワックスなどに粒状材料をコーティングまたは埋め込むことによって、放出を延長または持続させるように調製されうる。
上記で特に言及した成分に加えて、製剤は、所望の製剤のタイプに関して当該技術分野において慣用の他の薬剤を含むことができ、例えば、経口投与に適した薬剤は香味剤を含みうることを理解されたい。
用語「患者」または「被験体」には、ヒトおよび他の哺乳動物の双方が含まれる。
用語「哺乳動物」または「哺乳類動物」には、ヒト、イヌ、ネコ、ウマ、ブタ、ウシ、サル、ウサギおよびマウスが含まれるが、これらに限定されない。好ましい哺乳動物はヒトである。
用語「治療有効量」は、疾患を治療するために対象に投与された場合に、疾患に対するそのような治療を達成するのに十分な化合物または組成物の量を指す。「治療有効量」は、特に、化合物、疾患およびその重篤度、並びに治療される被験体の年齢、体重または他の因子に依存して変動しうる。単独で投与される個々の有効成分に適用される場合、この用語は、その成分のみを指す。組み合わせに適用される場合、この用語は、組み合わせて投与されるか、順に投与されるか、同時に投与されるかにかかわらず、治療効果をもたらす有効成分の組み合わせた量を指す。
用語「治療する」または「治療」は、(i)疾患、障害、もしくは症状を阻害すること、すなわちその進展を阻止すること;(ii)疾患、障害、もしくは症状を緩和すること、すなわち疾患、障害および/または症状の退行を引き起こすこと;または(iii)疾患、障害および/または症状に罹り易いがまだそれを有すると診断されていない被験体において疾患、障害または症状が発生するのを予防すること、を意味する。したがって、一実施形態において、「治療する」または「治療」は、疾患または障害を改善することを指し、これは1つ以上の物理的パラメータを改善することを含みうるが、治療される被験体によって識別できない場合もある。別の実施形態において、「治療する」または「治療」は、物理的に(例えば、識別可能な症状の安定化)もしくは生理学的に(例えば、物理的パラメータの安定化)、またはその双方で、上記疾患または障害を調節することを含む。さらに別の実施形態において、「治療する」または「治療」は、疾患または障害の発生を遅らせることを含む。
用語「約」が量、温度、時間などのパラメータに適用されるとき、当該パラメータは通常±10%、好ましくは±5%、より好ましくは±2%以内で変動しうることを示す。当業者には理解されるように、パラメータが臨界的でない場合、実施例に示された数は、限定するのではなく、説明目的のために与えられることが多い。
本明細書で使用される用語「a」、「an」または「the」は、単数形および複数形の双方を表す。一般に、名詞の単数形または複数形のいずれかが使用される場合、それは名詞の単数形および複数形の双方を意味する。
以下の非限定的な実施例は、本発明の特定の態様をさらに説明する。
実施例1
N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド(1)
Figure 0006928964
工程1.4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−6−メトキシ−N−1−(4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)ベンゼン−1,3−ジアミン(A、国際出願番号PCT/US15/65286のように調製;1当量、16.8g、26.2mmol)のTHF(550mL)および水(120mL)溶液を0〜5℃に冷却した。塩化アクリロイル(1.0当量、3.3mL)を30分かけて滴下した。2時間後、追加の塩化アクリロイル(0.4mL)を10分かけて加え、混合物を1時間撹拌した。NaOH(2当量、2.8g、68.0mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌し、次いで部分的に濃縮してTHFを除去した。水相をジクロロメタン(900mL)で抽出し、有機相をNaSOで乾燥し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ジクロロメタン/MeOH、80:1〜20:1勾配)により精製して、1(14.0g)を得た。化合物1を得るためには、工程2による1のさらなる精製が必要であった。
工程2.工程1で調製した1(1当量、22.5g、46.3mmol)を850mLのTHFに溶解し、NaOH(9gを203mLのHOに溶解)を5分間かけて添加した。混合物を撹拌しながら50分間60℃に加熱し、次いで10〜20℃に冷却し、1N HCl(180mL)を20分かけて加えた。層を分離し、水相をジクロロメタン(2×400mL)で抽出した。有機相を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;20:1ジクロロメタン/MeOH)で精製して固体を得、これをジクロロメタン/ヘプタン(2:3)に溶解し、次いで濃縮して、19.5gの化合物1をを結晶性固体として得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ ppm 2.42(s、6H)、2.80(br t、J=5.0Hz、2H)、3.98(s、3H)、3.92(s、3H)、4.21(br t、J=5.0Hz、2H)、5.79(dd、J=10.2、1.4Hz、1H)、6.39(dd、J=16.9、1.4Hz、1H)、6.64(dd、J=16.9、10.2Hz、1H)、6.83(s、1H)、7.15−7.30(m、3H)、7.46(d、J=7.6Hz、1H)、8.16−8.30(m、2H)、8.52(s、1H)、9.29(s、1H)。
化合物1の結晶形は、粉末X線回折(XRPD)、偏光顕微鏡(PLM)、示差走査熱量測定(DSC)および熱重量分析(TGA)によって特徴付けられた;図1〜4。この結晶形は、PLM(図2)下において複屈折およびある程度の凝集を伴う不定形状を示す結晶性粉末であった。化合物1のこの結晶形は、169.6℃のオンセット温度、融点前の〜0.35%の重量減少および137℃〜185℃での〜1.62%の重量減少を伴う融点を有する(図3〜4)。
実施例2
N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドメタンスルホン酸塩(1:1)(2)
Figure 0006928964
化合物1(遊離塩基)100mgのTHF溶液4mLに、0.164mLの水中の21.7mgのメタンスルホン酸の溶液を加え、溶液を室温で一晩撹拌した。沈殿物を8000rpmで5分間の遠心分離によって単離した。真空下、30℃で一晩乾燥させた後、60mgのメタンスルホン酸塩(結晶形2A)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ ppm 2.73(s、3H)、3.06(s、6H)、3.65−3.72(m、2H)、3.94(s、3H)、4.00(s、3H)、4.54−4.60(m、2H)、5.86(br d、J=10.0Hz、1H)、6.40−6.48(m、1H)、6.56−6.66(m、1H)、6.98(s、1H)、7.20−7.34(m、3H)、7.50(d、J=8.0Hz、1H)、8.11(br d、J=6.0Hz、1H)、8.35(br d、J=7.8Hz、1H)、8.42(s、1H)、8.50(br s、1H)。C2834Sの計算値:C、57.72;H、5.88;N、14.42;O、16.47;S、5.50。実測値:C、57.76;H、5.85;N、14.45;O、16.34;S、5.60;C2730・1.0CHSO
結晶形2Aは、ベージュの結晶性粉末であり、そのXRPDパターンを図5に示す。この結晶形は複屈折を示し、233.3℃のオンセット温度、融点前の〜0.40%の重量減少および170℃〜210℃での〜0.035%の重量減少を伴う融点を有する(PLM、図6;DSC、図7;TGA、図8)。
結晶形2Aについて、スラリー、溶媒−熱の加熱/冷却、対溶媒沈殿、固体の加熱−冷却および粉砕の方法により多形体スクリーニング試験を行った。1つの新たな結晶形(結晶形2B)が発見された。結晶形2Bは、結晶形2Aの水和形態の可能性があり、結晶形2Aと比較して低い結晶性、低い融点および大きい重量減少を示す。結晶形2BのXRPD、PLM、DSCおよびTGA−MS分析を図9〜12に示す。
実施例3
N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド塩酸塩(1:1)(3)
Figure 0006928964
650.6mgの38%HCl溶液を5mLのTHFに溶解することによって、希塩酸溶液を調製した。この溶液(0.167mL)を、化合物1(遊離塩基)100mgのTHF400mLの溶液に加えた。この溶液を室温で一晩撹拌した。得られた固体沈殿物を、8000rpmで5分間の遠心分離によって単離した。30℃で一晩真空乾燥した後、70mgのHCl塩(3)を得た。DSC曲線およびTGA曲線のオーバーレイを図13に示し、DVS前後のXRPDパターンのオーバーレイを図14に示す。
実施例1および実施例2の方法を使用して、硫酸塩(4)、トシレート(5)およびクエン酸塩(6)を調製した。
実施例4
N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド硫酸塩(1:1)(4)
Figure 0006928964
実施例5
N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドp−トルエンスルホン酸塩(1:1)(5)
Figure 0006928964
H NMR(400MHz、DMSO−d) δ ppm 2.29(s、3H)、2.92(s、6H)、3.50−3.62(m、2H)、3.89 (s、3H)、3.91(s、3H)、4.37−4.48(m、2H)、5.79(dd、J=10.2,1.5Hz、1H)、6.29(dd、J=16.9,1.5Hz、1H)、6.59(br dd、J=16.9、10.2Hz、1H)、6.94(s、1H)、7.09−7.17(m、3H)、7.18−7.27(m、2H)、7.48(d、J=8.0Hz、2H)、7.52(d、J=8.0Hz、1H)、7.95(s、1H)、8.26−8.38(m、2H)、8.48(s、1H)、8.66(s、1H)、9.38(s、1H)。
実施例6
N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドクエン酸塩(1:1)(6)
Figure 0006928964
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ ppm 2.58(brd、J=17.8Hz、4H)、2.70(s、6H)、3.21(br t、J=4.9Hz、2H)、3.88(s、3H)、3.90(s、3H)、4.36(br t、J=4.9Hz、2H)、5.78(dd、J=10.2、1.6Hz、1H)、6.28(dd、J=16.9、1.6Hz、1H)、6.56(dd、J=16.9、10.2Hz、1H)、6.94(s、1H)、7.11−7.28(m、3H)、7.52(d、J=8.0Hz、1H)、7.93(s、1H)、8.23−8.38(m、2H)、8.50(s、1H)、8.73(s、1H)、9.55(s、1H)。
化合物2〜6の結晶形のXRPD/DSC/TGA分析のまとめ
5つの塩、すなわち、化合物3(HCl)、化合物4(硫酸)、化合物2(メシレート)、化合物5(トシレート)および化合物6(クエン酸)のXRPD/DSC/TGAの結果に基づき、化合物3が、最高の結晶性、最も高い融点(266.6℃)および最も少ない重量減少0.14%を示した。化合物4〜6は、130℃〜180℃の融点範囲を示し、TGAで1.8%〜6.2%の可変の重量減少を示した。結晶化度は、化合物3(HCl)>化合物4(硫酸塩)≒化合物2( メシレート)≒化合物4(トシレート)>化合物6(クエン酸塩)である。DVSの結果によれば、化合物3および化合物5は、わずかに吸湿性に分類され(それぞれ、0〜80%RHで0.76%および1.86%の重量増加)、これに対して化合物4および化合物2は吸湿性に分類される(それぞれ、0〜80%RHで10.60%および14.44%の重量増加)。いずれの塩についても、DVS試験後に形態の変換は観察されなかった。
Figure 0006928964
Figure 0006928964
定義
粉末X線回折計(XRPD)
示差走査熱量測定(DSC)
熱重量分析(TGA)
偏光顕微鏡検査(PLM)
動的水蒸気吸着(DVS)
熱重量分析計/質量分析計(TGA−MS)
Figure 0006928964
上述した好ましい実施形態の実施例および説明は、特許請求の範囲によって規定される本発明を限定するのではなく、例示として取られるべきである。容易に理解されるように、特許請求の範囲に記載された本発明から逸脱することなく、上述した特徴の多くの変形および組み合わせを利用することができる。

Claims (24)

  1. N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドメタンスルホン酸塩(式2)の結晶形であって、メタンスルホン酸と遊離塩基とのモル比が約1:1であり、CuKα線を用いて測定される以下の2θ値を含む粉末X線回折パターンを有し、結晶形2Aと称される、結晶形:12.6°±0.2°、15.5°±0.2°、17.9°±0.2°、22.1±0.2°、および25.2°±0.2°
    Figure 0006928964
  2. 粉末X線回折パターンが、CuKα線を用いて測定される以下の2θ値の2つ以上をさらに含む、請求項に記載の結晶形:11.1°±0.2°、13.8°±0.2°、14.7°±0.2°、16.7°±0.2°、19.3°±0.2°、20.9°±0.2°、23.2°±0.2°、および25.8°±0.2°。
  3. 示差走査熱量測定により測定したときに、約233.3℃のオンセット温度および/または約238.1℃のピーク温度を伴う融点を有する、請求項またはに記載の結晶形。
  4. N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド硫酸塩(式4)の結晶形であって、硫酸と遊離塩基とのモル比が約1:1であり、CuKα線を用いて測定される以下の2θ値の3つ以上を含む粉末X線回折パターンを有する、結晶形:5.6°±0.2°、7.3°±0.2°、11.0°±0.2°、11.9°±0.2°、14.3°±0.2°、18.1°±0.2°、19.0°±0.2°、19.6°±0.2°、19.9°±0.2°、22.2°±0.2°、24.9°±0.2°および26.3°±0.2°
    Figure 0006928964
  5. CuKα線を用いて測定される以下の2θ値のすべてを含む粉末X線回折パターンを有する、請求項に記載の結晶形:5.6°±0.2°、7.3°±0.2°、11. 0°±0.2°、11.9°±0.2°、14.3°±0.2°、18.1°±0.2° 、19.0°±0.2°、19.6°±0.2°、19.9°±0.2°、22.2°± 0.2°、24.9°±0.2°および26.3°±0.2°。
  6. 示差走査熱量測定により測定したときに、約152.3℃のオンセット温度および/または約167.1℃のピーク温度を伴う融点を有する、請求項またはに記載の結晶形。
  7. N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドクエン酸塩(式6)の結晶形であって、クエン酸と遊離塩基とのモル比が約1:1であり、CuKα線を用いて測定される以下の2θ値の3つ以上を含む粉末X線回折パターンを有する、結晶形:5.9°±0.2°、8.0°±0.2°、13.2°±0.2°、19.0°±0.2°、25.6°±0.2°、および26.5°±0.2°
    Figure 0006928964
  8. CuKα線を用いて測定される以下の2θ値のすべてを含む粉末X線回折パターンを有する、請求項に記載の結晶形:5.9°±0.2°、8.0°±0.2°、13.2°±0.2°、19.0°±0.2°、25.6°±0.2°、および26.5°±0.2°。
  9. 粉末X線回折パターンが、CuKα線を用いて測定される以下の2θ値の2つ以上をさらに含む、請求項7または8に記載の結晶形:12.6°±0.2°、16.0°±0.2°、16.6°±0.2°、17.0°±0.2°、18.5°±0.2°、20.3°±0.2°、23.2°±0.2°、および25.8°±0.2°。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の結晶形、および薬学的に許容される担体、アジュバント、希釈剤、および/またはベヒクルを含む、医薬組成物。
  11. 求項1〜のいずれか1項に記載の結晶形を含む、EGFR活性に関連する疾患または障害治療するための医薬組成物
  12. 前記疾患または障害が、EGFRの1つまたは複数の変異体と関連している、請求項11に記載の医薬組成物
  13. 前記EGFRの変異体が、L858R活性化変異体L858R、delE746−A750、G719S;エキソン19欠失活性化変異体;およびT790M耐性変異体からなる群から選択される、請求項12に記載の医薬組成物
  14. 前記疾患または障害が癌である、請求項11〜13のいずれか1項に記載の医薬組成物
  15. 前記癌が、脳腫瘍、肺癌、腎臓癌、骨癌、肝臓癌、膀胱癌、頭頸部癌、食道癌、胃癌、結腸癌、直腸癌、乳癌、卵巣癌、メラノーマ、皮膚癌、副腎癌、子宮頸癌、リンパ腫、および甲状腺腫瘍並びにそれらの合併症から選択される、請求項14に記載の医薬組成物
  16. 前記癌が脳腫瘍または肺癌である、請求項14に記載の医薬組成物
  17. 前記癌が転移性脳腫瘍である、請求項14に記載の医薬組成物
  18. 2の治療剤をさらに含む、請求項11〜17のいずれか1項に記載の医薬組成物
  19. 前記第2の治療剤が化学療法剤である、請求項18に記載の医薬組成物
  20. 前記第2の治療剤が異なるEGFRモジュレーターである、請求項19に記載の医薬組成物
  21. GFRの変異体を阻害するための医薬組成物であって、請求項1〜のいずれか1項に記載の結晶形を含む、医薬組成物
  22. EGFR活性に関連する疾患または障害の治療のための医薬の製造における、請求項1〜のいずれか1項に記載の結晶形の使用。
  23. 前記疾患または障害が、脳腫瘍、肺癌、腎臓癌、骨癌、肝臓癌、膀胱癌、頭頸部癌、食道癌、胃癌、結腸癌、直腸癌、乳癌、卵巣癌、メラノーマ、皮膚癌、副腎癌、子宮頸癌、リンパ腫および甲状腺腫瘍並びにそれらの合併症からなる群から選択される癌である、請求項22に記載の使用。
  24. 前記疾患または障害が脳腫瘍または肺癌である、請求項22に記載の使用。
JP2018566304A 2016-06-17 2017-06-16 N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1h−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドの薬学的塩およびそれらの結晶形 Active JP6928964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662351749P 2016-06-17 2016-06-17
US62/351,749 2016-06-17
PCT/US2017/037872 WO2017218892A1 (en) 2016-06-17 2017-06-16 Pharmaceutical salts of n-(2-(2-(dimethylamino)ethoxy)-4-methoxy-5-((4-(1-methyl-1h-indol-3-yl)pyrimidin-2-yl)amino)phenyl)acrylamide and crystalline forms thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019518062A JP2019518062A (ja) 2019-06-27
JP6928964B2 true JP6928964B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=60664309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566304A Active JP6928964B2 (ja) 2016-06-17 2017-06-16 N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1h−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドの薬学的塩およびそれらの結晶形

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10844045B2 (ja)
EP (1) EP3471730B1 (ja)
JP (1) JP6928964B2 (ja)
KR (1) KR20190018494A (ja)
CN (1) CN109937043A (ja)
AU (1) AU2017285448B2 (ja)
BR (1) BR112018075823A2 (ja)
CA (1) CA3027732A1 (ja)
CO (1) CO2018013416A2 (ja)
EA (1) EA201892661A1 (ja)
IL (1) IL263619A (ja)
MX (1) MX2018015508A (ja)
PH (1) PH12018502668A1 (ja)
SG (1) SG11201810976TA (ja)
TW (1) TW201800404A (ja)
WO (1) WO2017218892A1 (ja)
ZA (1) ZA201808234B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112019026483A2 (pt) * 2017-06-16 2020-07-14 Beta Pharma, Inc. formulação farmacêutica de n-(2-(2-(dimetilamina)etoxi)-4-metoxi-5-((4-(1-metil-1h-indol-3-il)pirimidin-2-il)amina)fenil)acrilamida e seus sais
CN110898026A (zh) * 2019-12-11 2020-03-24 倍而达药业(苏州)有限公司 包含bpi-7711的药用组合物及其制备方法
CN111100117B (zh) * 2019-12-18 2021-02-19 上海倍而达药业有限公司 氨基嘧啶类化合物甲磺酸盐的晶型a及其制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012288626C1 (en) * 2011-07-27 2015-09-17 Astrazeneca Ab 2 - (2, 4, 5 - substituted -anilino) pyrimidine derivatives as EGFR modulators useful for treating cancer
DE102011115849B3 (de) 2011-10-13 2012-05-10 Thomas Magnete Gmbh Vorrichtung zum Dosieren und Zerstäuben von Flüssigkeiten mit vorgespanntem Dämpfer
CN110526912B (zh) * 2014-06-19 2023-02-14 武田药品工业株式会社 用于激酶抑制的杂芳基化合物
CN105315285B (zh) * 2014-07-25 2017-12-08 上海海雁医药科技有限公司 2,4‑二取代7H‑吡咯并[2,3‑d]嘧啶衍生物、其制法与医药上的用途
CN106458969A (zh) 2014-08-25 2017-02-22 四川海思科制药有限公司 一种(取代的苯基)(取代的嘧啶)胺基衍生物及其制备方法和药物用途
JP6456086B2 (ja) * 2014-09-25 2019-01-23 キヤノン株式会社 投影型画像表示装置及びその制御方法並びにプロジェクタ及びその制御方法
CN111170998B (zh) 2014-11-05 2023-04-11 益方生物科技(上海)股份有限公司 嘧啶或吡啶类化合物、其制备方法和医药用途
WO2016092841A1 (ja) 2014-12-10 2016-06-16 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
EP3229798A4 (en) * 2014-12-11 2018-05-30 Beta Pharma, Inc. Substituted 2-anilinopyrimidine derivatives as egfr modulators
CN104961731A (zh) * 2015-02-05 2015-10-07 苏州晶云药物科技有限公司 一种表皮生长因子受体抑制剂的磷酸盐、其晶型及制备方法
CN104910049B (zh) * 2015-06-16 2016-06-29 苏州明锐医药科技有限公司 Azd9291中间体及其制备方法
BR112018072887A2 (pt) 2016-05-11 2019-03-06 Beta Pharma, Inc. método de tratamento de câncer de cérebro em um indivíduo, e utilização de um composto

Also Published As

Publication number Publication date
CA3027732A1 (en) 2017-12-21
TW201800404A (zh) 2018-01-01
EP3471730B1 (en) 2021-10-20
CO2018013416A2 (es) 2019-01-18
EP3471730A1 (en) 2019-04-24
JP2019518062A (ja) 2019-06-27
PH12018502668A1 (en) 2019-10-07
KR20190018494A (ko) 2019-02-22
US10844045B2 (en) 2020-11-24
BR112018075823A2 (pt) 2019-03-26
US20190233399A1 (en) 2019-08-01
ZA201808234B (en) 2019-11-27
MX2018015508A (es) 2019-04-11
CN109937043A (zh) 2019-06-25
EP3471730A4 (en) 2019-11-27
SG11201810976TA (en) 2019-01-30
EA201892661A1 (ru) 2019-07-31
AU2017285448B2 (en) 2021-02-04
WO2017218892A1 (en) 2017-12-21
AU2017285448A1 (en) 2019-01-03
IL263619A (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7181558B2 (ja) Egfrモジュレーターとしての置換2-アミノピリミジン誘導体
JP7045726B2 (ja) N-(2-(2-(ジメチルアミノ)エトキシ)-4-メトキシ-5-((4-(1-メチル-1h-インドール-3-イル)ピリミジン-2-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドおよびその塩の医薬品製剤
JP6928964B2 (ja) N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1h−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドの薬学的塩およびそれらの結晶形
TWI374880B (en) A pharmaceutically acceptable salt and solvate of n-[3-[[[2-[(2,3-dihydro-2-oxo-1h-indol-5-yl)amino]-5-(trifluoromethyl)-4-pyrimidinyl]amino]methyl]-2-pyridinyl]-n-methylmethanesulfonamide and uses thereof
OA19085A (en) Pharmaceutical salts of N-(2-(2(dimethylamino)ethoxy)-4-methoxy-5-((4-(1methyl-1H-indol-3-yl)pyrimidin-2-yl)amino) phenyl)acrylamide and crystalline forms thereof
OA19686A (en) Pharmaceutical formulations of N-(2-(2-(dimethylamino)ethoxy)-4-methoxy-5-((4-(1-methyl-1H-indol-3-yl)pyrimidin-2-yl)amino)phenyl)acrylamide and salts thereof.
TW201829398A (zh) 酪胺酸蛋白激酶調節劑、晶型及其用途
KR102263410B1 (ko) 이코티닙 말레에이트의 다형체 형태 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150