JP6925583B2 - ガラス物品の製造方法及び製造装置 - Google Patents

ガラス物品の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6925583B2
JP6925583B2 JP2017244146A JP2017244146A JP6925583B2 JP 6925583 B2 JP6925583 B2 JP 6925583B2 JP 2017244146 A JP2017244146 A JP 2017244146A JP 2017244146 A JP2017244146 A JP 2017244146A JP 6925583 B2 JP6925583 B2 JP 6925583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
support
transfer pipe
manufacturing
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017244146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019108259A (ja
Inventor
和幸 天山
和幸 天山
周作 玉村
周作 玉村
脩佑 岡本
脩佑 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2017244146A priority Critical patent/JP6925583B2/ja
Priority to CN201880070570.4A priority patent/CN111278777A/zh
Priority to KR1020207004629A priority patent/KR102518115B1/ko
Priority to US16/761,001 priority patent/US11795094B2/en
Priority to PCT/JP2018/043962 priority patent/WO2019124018A1/ja
Priority to TW107143797A priority patent/TWI757566B/zh
Publication of JP2019108259A publication Critical patent/JP2019108259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925583B2 publication Critical patent/JP6925583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/42Details of construction of furnace walls, e.g. to prevent corrosion; Use of materials for furnace walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/167Means for preventing damage to equipment, e.g. by molten glass, hot gases, batches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/225Refining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/42Details of construction of furnace walls, e.g. to prevent corrosion; Use of materials for furnace walls
    • C03B5/43Use of materials for furnace walls, e.g. fire-bricks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/42Details of construction of furnace walls, e.g. to prevent corrosion; Use of materials for furnace walls
    • C03B5/435Heating arrangements for furnace walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/08Feeder spouts, e.g. gob feeders
    • C03B7/094Means for heating, cooling or insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/12Tube and panel arrangements for ceiling, wall, or underfloor heating
    • F24D3/14Tube and panel arrangements for ceiling, wall, or underfloor heating incorporated in a ceiling, wall or floor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B25/00Annealing glass products
    • C03B25/04Annealing glass products in a continuous way
    • C03B25/06Annealing glass products in a continuous way with horizontal displacement of the glass products
    • C03B25/08Annealing glass products in a continuous way with horizontal displacement of the glass products of glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/167Means for preventing damage to equipment, e.g. by molten glass, hot gases, batches
    • C03B5/1672Use of materials therefor
    • C03B5/1675Platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/02Forehearths, i.e. feeder channels
    • C03B7/06Means for thermal conditioning or controlling the temperature of the glass
    • C03B7/07Electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/14Charging or discharging liquid or molten material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

本発明は、板ガラス等のガラス物品を製造する方法及び装置に関する。
周知のように、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイでは、薄型化及び軽量化が進んでおり、これに伴い、フラットパネルディスプレイに使用される板ガラスについても更なる薄板化が要求される。
一般に、フラットパネルディスプレイに使用される板ガラスを製造する方法としては、オーバーフローダウンドロー法等の各種成形法が用いられる。例えば板ガラスは、溶解工程、清澄工程、均質化工程、成形工程等の各工程を経て薄板状とされる。特許文献1には、上記の各工程を実行する製造装置として、溶解炉と、清澄槽と、攪拌槽と、成形装置と、これらの構成要素を相互に接続するとともに溶融ガラスを移送する移送管(ガラス供給管)とを備えたものが開示される。
移送管によって移送される溶融ガラスは、高温となることから、板ガラス製造装置の操業にあたり、溶融ガラスを移送することができるように、事前に移送管を予備加熱する必要がある(以下、この工程を「予熱工程」という)。予熱工程において、移送管同士、又は移送管と清澄槽等の他の構成要素とを連結した状態で加熱すると、その連結部分に熱膨張(以下、単に「膨張」という)による変形が生じ、当該移送管が損傷する場合がある。このため、特許文献1では、移送管と他の構成要素とを分離した状態で予熱工程を行った後に、製造装置を組み立てることが開示されている。
特開2013−216535号公報
しかしながら、従来の予熱工程では、移送管の支持構造、加熱温度、加熱時間等の各種条件の違いにより、移送管の膨張が十分に確保できない場合があった。予熱工程における移送管の膨張が不十分であると、移送管に熱応力が発生する。この場合、製造装置の組み付け後のガラス物品の製造において、移送管が更に膨張することから、移送管の熱応力が増大し、損傷を招くおそれがあった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、予熱工程において移送管を十分に膨張させることが可能なガラス物品の製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
本発明は上記の課題を解決するためのものであり、移送管を加熱する予熱工程と、前記予熱工程後に、前記移送管の内部に溶融ガラスを流通させる移送工程と、を備えるガラス物品の製造方法であって、前記移送管は、管状の本体部と、前記本体部の端部に形成されるフランジ部とを備え、前記本体部は、耐火物により保持されており、前記予熱工程では、前記フランジ部を移動可能に支持しながら前記本体部を加熱することにより、前記本体部の伸長に応じて前記フランジ部を移動させることを特徴とする。
かかる構成によれば、予熱工程において移送管のフランジ部を支持しながら本体部を加熱することで、重量物であるフランジ部が錘のように作用し、本体部の膨張(伸長)を阻害するのを抑制できる。また、フランジ部を移動可能に支持することで、本体部の膨張に応じてフランジ部が移動する際の摩擦抵抗を可及的に低減できる。これらにより、移送管に発生する熱応力を低減でき、移送管を十分に膨張させることができる。このため、予熱工程後のガラス物品の製造においても移送管の熱応力を低減できるので、膨張による移送管の変形や座屈を防止し、長寿命化を実現できる。
前記予熱工程では、前記移送管に接続される電線を、前記移送管の長手方向に移動可能に支持することにより、前記本体部の伸長に応じて前記電線を移動させることが望ましい。これにより、本体部が膨張する際に、電線が当該膨張を阻害することが防止される。このため、予熱工程で移送管に発生する熱応力をさらに低減でき、予熱工程後のガラス物品の製造においても移送管の熱応力をさらに低減できる。
前記予熱工程では、前記フランジ部の上部を移動可能に支持することが望ましい。また、前記予熱工程では、上下方向における前記フランジ部の中間部を移動可能に支持する構成を採用できる。前記予熱工程では、前記フランジ部の下部を移動可能に支持してもよい。
前記予熱工程では、転動部材により前記フランジ部を移動可能に支持することが望ましい。これにより、フランジ部が移動する際に、転動部材が転動することで、本体部の膨張時における摩擦抵抗を可及的に低減できる。
前記予熱工程では、上端が揺動可能に保持されると共に下端が前記フランジ部に揺動可能に連結された棒状の連結部材により、前記フランジ部を移動可能に支持する構成を採用してもよい。
本発明は上記の課題を解決するためのものであり、内部に溶融ガラスを流通させる移送管と、前記移送管を保持する耐火物と、を備えるガラス物品の製造装置において、前記移送管は、管状の本体部と、前記本体部の端部に形成されるフランジ部とを備え、前記本体部が、前記耐火物に保持されており、前記本体部の伸長に応じて前記フランジ部が移動可能な状態で前記フランジ部を支持する支持装置をさらに備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、予熱工程において移送管のフランジ部を支持装置により支持しながら本体部を加熱することで、重量物であるフランジ部が錘のように作用し、本体部の膨張(伸長)を阻害するのを抑制できる。また、フランジ部を移動可能に支持することで、本体部の膨張に応じてフランジ部が移動する際の摩擦抵抗を可及的に低減できる。これらにより、移送管に発生する熱応力を低減でき、移送管を十分に膨張させることができる。このため、予熱工程後のガラス物品の製造においても移送管の熱応力を低減できるので、膨張による移送管の変形や座屈を防止し、長寿命化を実現できる。
本発明によれば、予熱工程において移送管を十分に膨張させることが可能である。
第一実施形態に係るガラス物品の製造装置の全体構成を示す側面図である。 移送管の側面図である。 移送管の正面図である。 電線の支持構造を示す側面図である。 ガラス物品の製造方法に係るフローチャートである。 予熱工程における移送管の一部を示す側面図である。 第二実施形態に係る移送管の正面図である。 第三実施形態に係る移送管の側面図である。 図8に係る移送管の正面図である。 電線の支持構造を示す側面図である。 電線の支持構造を示す側面図である。 第四実施形態に係る移送管の側面図である。 第五実施形態に係る移送管の側面図である。 第六実施形態に係る移送管の側面図である。 図14に係る移送管の正面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。図1乃至図6は、本発明に係るガラス物品の製造方法及び製造装置の第一実施形態を示す。
図1に示すように、本実施形態に係るガラス物品の製造装置は、上流側から順に、溶解槽1と、清澄槽2と、均質化槽(攪拌槽)3と、ポット4と、成形体5と、これらの各構成要素1〜5を連結するガラス供給路6a〜6dとを備える。この他、製造装置は、成形体5により成形された板ガラスGR(ガラス物品)を徐冷する徐冷炉(図示せず)及び徐冷後に板ガラスGRを切断する切断装置(図示せず)を備える。
溶解槽1は、投入されたガラス原料を溶解して溶融ガラスGMを得る溶解工程を行うための容器である。溶解槽1は、ガラス供給路6aによって清澄槽2に接続されている。
清澄槽2は、溶融ガラスGMを移送しながら清澄剤等の作用により脱泡する清澄工程を行う。清澄槽2は、ガラス供給路6bによって均質化槽3に接続されている。本実施形態の清澄槽2は、白金材料(白金又は白金合金)からなる移送管で構成される。
均質化槽3は、清澄された溶融ガラスGMを攪拌し、均一化する工程(均質化工程)を行うための白金材料製の容器である。均質化槽3は、攪拌翼を有するスターラ3aを備える。均質化槽3は、ガラス供給路6cによってポット4に接続されている。
ポット4は、溶融ガラスGMを成形に適した状態に調整する状態調整工程を行うための容器である。ポット4は、溶融ガラスGMの粘度調整及び流量調整のための容積部として例示される。ポット4は、ガラス供給路6dによって成形体5に接続されている。
成形体5は、溶融ガラスGMを所望の形状(例えば板状)に成形する。本実施形態では、成形体5は、オーバーフローダウンドロー法によって溶融ガラスGMを板状に成形する。詳細には、成形体5は、断面形状(図1の紙面と直交する断面形状)が略楔形状を成しており、この成形体5の上部には、オーバーフロー溝(図示せず)が形成されている。
成形体5は、溶融ガラスGMをオーバーフロー溝から溢れ出させて、成形体5の両側の側壁面(紙面の表裏面側に位置する側面)に沿って流下させる。成形体5は、流下させた溶融ガラスGMを側壁面の下頂部で融合させる。これにより、帯状の板ガラスGRが成形される。なお、成形体5は、スロットダウンドロー法などの他のダウンドロー法を実行するものであってもよい。
このようにして得られた帯状の板ガラスGRを切断することにより、枚葉状の板ガラスが切り出される。板ガラスは、例えば、厚みが0.01〜2mmであって、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどのフラットパネルディスプレイ、有機EL照明、太陽電池などの基板や保護カバーに利用される。本発明に係るガラス物品は、板ガラスに限定されず、ガラス管その他の各種形状を有するものを含む。例えば、ガラス管を形成する場合には、成形体5に代えてダンナー法を利用する成形装置が配備される。
板ガラスの材料としては、ケイ酸塩ガラス、シリカガラスが用いられ、好ましくはホウ珪酸ガラス、ソーダライムガラス、アルミノ珪酸塩ガラス、化学強化ガラスが用いられ、最も好ましくは無アルカリガラスが用いられる。ここで、無アルカリガラスとは、アルカリ成分(アルカリ金属酸化物)が実質的に含まれていないガラスのことであって、具体的には、アルカリ成分の重量比が3000ppm以下のガラスのことである。本発明におけるアルカリ成分の重量比は、好ましくは1000ppm以下であり、より好ましくは500ppm以下であり、最も好ましくは300ppm以下である。
ガラス供給路6a〜6dは、移送管7により構成される。図2に示すように、移送管7は、溶融ガラスGMを移送する長尺状の本体部8と、本体部8の各端部に設けられるフランジ部9a,9bとを備える。本体部8は、耐火物10で保持され、耐火物10は、ケーシング11に固定される。
本体部8は、白金材料(白金又は白金合金)により筒状(例えば円筒状)に構成される。本体部8は、耐火物10よりも長く構成される。このため、本体部8の各端部は、耐火物10の端部から長手方向に突出している。
フランジ部9a,9bは、板状に構成される。フランジ部9a,9bは、本体部8の一端部に設けられる第一フランジ部9aと、本体部8の他端部に設けられる第二フランジ部9bとを含む。各フランジ部9a,9bは、本体部8の端部における外周面を囲むように構成される。
図2及び図3に示すように、フランジ部9a,9bは、円板部12と、この円板部12から突出する複数の突起部13〜15とを備える。円板部12は、本体部8の長手方向各端部に固定され、白金材料により構成される。各突起部13〜15は、円板部12の上部から上方に突出する第一突起部13、円板部12の側部から側方に突出する第二突起部14及び第三突起部15を含む。
第一突起部13は、フランジ部9a,9bを介して本体部8に電流を流すための電極部(ターミナル)として構成される。第一突起部13に所定の電圧を印加することにより、本体部8が直接的に通電加熱される。このため、第一突起部13は、例えば銅(銅合金を含む)又はニッケル(ニッケル合金を含む)により構成される。
第一突起部13は、フランジ部9a,9bと一体に構成される第一の部分13aと、この第一の部分13aの端部に一体に構成される第二の部分13bとを有する。第一の部分13aは、フランジ部9a,9bの上部から上方に突出する矩形状の板部である。第二の部分13bは、第一の部分13aに対して直角に繋がる矩形状の板部である。第二の部分13bは、第一の部分13aの上端部から略水平方向又は本体部8の長手方向に沿って突出する。第二の部分13bは、当該第二の部分13bを上下方向に貫通する孔13cを有する。
第二の部分13bには、コネクタを介して電線16が接続されている。電線16は、編組線により構成されており、絶縁体により被覆される。電線16は、移送管7の長手方向に交差する方向に延びる。
電線16は、支持部材17により移送管7の長手方向に移動可能に支持される。図2乃至図4に示すように、支持部材17は、電線16の下部を支持する第一支持体18と、当該第一支持体18の端部を支持する第二支持体19とを備える。
第一支持体18は、ローラ20と、ローラ20を回転可能に支持する軸部21とを備える。ローラ20は、円筒状に構成される転動体である。ローラ20の長さLは、電線16の幅Wよりも大きく設定される。これにより、ローラ20は、電線16が移送管7に係る本体部8の長手方向に移動(スライド)する場合に、当該移動を一定範囲で許容するように当該電線16を支持する。ローラ20の両端部には、鍔部20aが形成されている。軸部21は、ローラ20の内部に挿通されている。軸部21は、第二支持体19に連結される環状連結部21aを有する。環状連結部21aは、円環状に構成される。
第二支持体19は、例えば一対の長ねじ(寸切りボルト)により構成されるが、これに限定されず、他の各種の支持部材により構成され得る。第二支持体19の上端部は、固定部材22a,22bを介してケーシング11に支持される。固定部材22a,22bは、一対のナットにより構成される。第二支持体19の下端部は、第一支持体18に連結される環状連結部19aを有する。環状連結部19aは、円環状に構成されており、第一支持体18の軸部21が有する環状連結部21aに連結されている。なお、第二支持体19の長ねじと環状連結部19aの間には、絶縁体19bが介在する。
各フランジ部9a,9bの第二突起部14は、円板部12から側方に突出する第一の部分14aと、第一の部分14aの端部から移送管7の長手方向の中央部に向かって突出する第二の部分14bとを備える。第二突起部14は、鋼により構成してもよく、第一突起部13と同様に、銅又はニッケルにより構成してもよい。
各フランジ部9a,9bの第三突起部15は、第二突起部14の第一の部分14aとは反対の方向に突出する第一の部分15aと、この第一の部分15aの端部から移送管7の長手方向の中央部に向かって突出する第二の部分15bとを備える。第三突起部15は、鋼により構成してもよく、第一突起部13と同様に、銅又はニッケルにより構成してもよい。
第二突起部14及び第三突起部15の第一の部分14a,15aは、長尺の板状に構成される。第二突起部14の第一の部分14aは、円板部12の一方の側部(上下方向における中間部)から半径方向外方に突出する。第三突起部15の第一の部分15aは、円板部12の他方の側部(上下方向における中間部)から第二突起部14とは反対の方向に突出する。第二突起部14及び第三突起部15に係る第一の部分14a,15aは、ケーシング11の側面から突出する長さを有する。
第二突起部14及び第三突起部15の第二の部分14b,15bは、ケーシング11から突出した第一の部分14a,15aの長手方向における端部に固定される。各第二の部分14b,15bは、板状に構成されており、移送管7における本体部8と平行な姿勢で、第二突起部14及び第三突起部15に係る端部の下部に固定されている。
耐火物10(例えば耐火煉瓦)は、高ジルコニア系耐火物により構成されるが、この材質に限定されるものではない。ケーシング11は、鋼その他の金属により直方体又は円筒体として構成されるが、この形状に限定されない。ケーシング11は、ガラス物品の製造装置が配置される工場等の建屋内において、図示しない架台等により位置変更可能に支持されている。
耐火物10と本体部8との間には、移送管7を支持する支持材23が介在する。本実施形態の支持材23は、原料となる粉末を、移送管7の本体部8と耐火物10との間に充填した後に、加熱によって拡散接合させることにより構成される接合体である。ここで、「拡散接合」とは、粉末同士を接触させ、接触面間に生じる原子の拡散を利用して接合する方法をいう。
支持材23の原料となる粉末としては、例えば、アルミナ粉末とシリカ粉末とを混合したものを使用できる。この場合、融点が高いアルミナ粉末を主成分することが望ましい。上記の構成に限らず、アルミナ粉末、シリカ粉末の他、ジルコニア粉末、イットリア粉末その他の各材料粉末を単体で使用し、或いは複数種の粉末を混合することにより構成され得る。なお、支持材23は、移送管7の本体部8の外周面と接触する耐火物繊維層と、耐火物繊維層の外側に配置される不定形耐火物層とで構成してもよい。
各フランジ部9a,9bの各突起部13〜15は、支持装置24a〜24cによって移送管7の長手方向に移動可能に支持される。支持装置24a〜24cは、移送管7に係る各フランジ部9a,9bの第一突起部13を支持する第一支持装置24aと、第二突起部14を支持する第二支持装置24bと、第三突起部15を支持する第三支持装置24cとを含む。
第一支持装置24aは、ケーシング11に固定される支柱25と、当該支柱25と第一突起部13とを繋ぐ棒状の連結部材26とを備える。
支柱25は、鋼その他の金属により長尺状に構成される。支柱25は、その一端部(下端部)が溶接等の手段によりケーシング11の外面に固定されてなる。支柱25は、ケーシング11の上部から上方に突出する。
支柱25は、連結部材26の一端部が連結される支持部27を有する。支持部27は、支柱25の上端部から水平方向又はケーシング11の長手方向(筒心方向)に沿って突出する。支持部27は、その突出方向に沿って長く構成される孔(以下「長孔」という)27aを有する。長孔27aは、支持部27を上下方向に貫通する。この長孔27aには、各連結部材26の一部が挿通される。加えて、支持部27は、電線16を支持する第二支持体19を挿通可能な孔27bを有する。この孔27bに第二支持体19の端部が挿通されるとともに、第二支持体19に螺合する固定部材22a,22bによって支持部27を挟むように締結することで、第二支持体19は支持部27に固定される。
各連結部材26は、支持部27に連結される第一ロッド28と、各フランジ部9a,9bに連結される第二ロッド29と、当該連結部材26の中途部に設けられる絶縁部材30とを備える。第一ロッド28は、支持部27に支持され、第二ロッド29は、固定部材31a,31bによって各フランジ部9a,9bの第一突起部13に固定されている。
第一ロッド28は、金属製のねじ部材により構成される。第一ロッド28の一端部(上端部)は、支持部27に固定され得る。第一ロッド28の他端部は、絶縁部材30が備える雌ねじ部に締め込まれる。
第一ロッド28の上端部には、支持部27の上面を走行(転動)するローラ28aが回転自在に設けられる。ローラ28aは、移送管7の本体部8が加熱により膨張した場合に、当該膨張に伴う第一ロッド28の移動に追従する転動部材である。ローラ28aは、支持部27の上面に接触している。
第二ロッド29は、第一ロッド28と同様に、金属製のねじ部材により構成される。第二ロッド29の一端部(上端部)は、絶縁部材30が備える雌ねじ部に締め込まれる。第二ロッド29の他端部(下端部)は、各フランジ部9a,9bにおける第一突起部13の第二の部分13bに貫通形成された孔13cに挿通されるとともに、固定部材31a,31bによって当該第二の部分13bに固定される。
固定部材31a,31bは、一対のナットにより構成される。各固定部材31a,31bは、第二ロッド29に螺合されている。各固定部材31a,31bは、第二ロッド29の一部が第一突起部13の第二の部分13bに係る孔13cに挿通された状態において、当該第二の部分13bを挟むように締結されることで、第二ロッド29を第二の部分13bに固定する。
絶縁部材30としては、碍子が好適に使用されるが、この他、合成ゴムその他の各種材料により直方体状又は円柱状に構成されたもの使用できる。絶縁部材30は、第一ロッド28の下端部と、第二ロッド29の上端部とを接触させることなく離間した状態で、当該第一ロッド28及び第二ロッド29を連結する。このように、絶縁部材30は、第一ロッド28及び第二ロッド29により支柱25の支持部27と第一突起部13とを繋いだ状態で、当該支持部27と第一突起部13との間に介在する。
第二支持装置24b及び第三支持装置24cは、転動部材としてのローラ32,33と、ローラ32,33を回転可能に支持する支持台34,35とを備える。各ローラ32,33は、その外面が絶縁材により構成される。各ローラ32,33は、フランジ部9a,9bの第二突起部14及び第三突起部15に係る第二の部分14b,15bの下面に接触している。
各支持台34,35は、ブラケット36,37を介して各ローラ32,33を回転可能に支持する。本実施形態の支持台34,35は、ケーシング11の外面(側面)に固定されているが、これに限らず、例えば、製造装置が設置される工場等の床面に配置されてもよく、ケーシング11の外面と工場等の床面との両方により支持されてもよい。後述の組立工程S2での作業性を向上させる観点では、支持台34,35は、ケーシング11の外面(側面)に固定されていることが好ましい。
以下、上記構成の製造装置によってガラス物品(板ガラス)を製造する方法について説明する。図5に示すように、本方法は、予熱工程S1、組立工程S2、溶解工程S3、溶融ガラス供給工程S4、成形工程S5、徐冷工程S6、及び切断工程S7を主に備える。
予熱工程S1では、製造装置の各構成要素1〜5,6a〜6dを個別に分離した状態で、これらを昇温する。以下では、予熱工程S1の例として、ガラス供給路6a〜6dを構成する移送管7を昇温する場合について説明する。
予熱工程S1では、移送管7の本体部8を昇温するため、フランジ部9a,9bを介して本体部8に電流を流す。この加熱により、図6において二点鎖線で示すように、移送管7の本体部8は、その長手方向(軸心方向)に膨張する。また、本体部8及びフランジ部9a,9bは、半径方向に膨張する。
このとき、ケーシング11内において、耐火物10と本体部8との間に充填された支持材23は、粉末の状態を維持しており、本体部8と耐火物10との間の空間において、流動(移動)可能である。このように、支持材23としての粉末が潤滑材として作用することで、本体部8と支持材23との間における摩擦力が可及的に低減され、本体部8の膨張が好適に促進される。
また、本体部8の膨張に応じて、各フランジ部9a,9bは、当該本体部8の長手方向に変位する。このとき、各フランジ部9a,9bに連結される第一支持装置24aの連結部材26は、ローラ28aが、支柱25に係る支持部27の上面を転動することにより(図6における実線と二点鎖線を参照)、各フランジ部9a,9bの変位に追従できる。
同様に、フランジ部9a,9bにおける第二突起部14及び第三突起部15の第二の部分14b,15bは、第二支持装置24b及び第三支持装置24cのローラ32,33に接触した状態で移送管7の伸張する方向に沿って移動する。このとき、各ローラ32,33が回転することにより、第二の部分14b,15bは過大な抵抗を受けることなく移動できる。したがって、各支持装置24a〜24cは、移送管7(本体部8)の伸長を阻害することなくフランジ部9a,9bを好適に支持できる。
本体部8が所定の温度にまで到達し、本体部8が所望の長さに膨張すると、予熱工程S1が終了し、組立工程S2が実行される。組立工程S2では、加熱されて膨張した後の製造装置の各構成要素1〜5,6a〜6dを連結することにより、製造装置が組み立てられる。
溶解工程S3では、溶解槽1内に供給されたガラス原料が加熱され、溶融ガラスGMが生成される。なお、製造装置の立ち上げ期間を短縮するため、組立工程S2以前に溶解槽1内で予め溶融ガラスGMを生成してもよい。
溶融ガラス供給工程S4では、溶解槽1の溶融ガラスGMを、各ガラス供給路6a〜6dを介して、清澄槽2、均質化槽3、ポット4、そして成形体5へと順次移送する。溶融ガラス供給工程S4では、溶融ガラスGMが清澄槽2を流通する際、ガラス原料に配合された清澄剤の作用により溶融ガラスGMからガス(泡)が発生する。このガスは、清澄槽2から外部に排出される(清澄工程)。また、均質化槽3において、溶融ガラスGMは、攪拌されて均質化される(均質化工程)。溶融ガラスGMがポット4、ガラス供給路6dを通過する際には、その状態(例えば粘度や流量)が調整される(状態調整工程)。
なお、溶融ガラス供給工程S4において、耐火物10と本体部8との間に介在する粉末の温度が高温になると、当該粉末の拡散結合が活性化する。粉末の加熱温度は、当該粉末の拡散接合が活性化する温度以上とすればよく、1400℃以上1650℃以下とすることが好ましい。
本実施形態では、粉末中のアルミナ粉末同士、及びアルミナ粉末とシリカ粉末との間で、拡散接合が発生する。また、アルミナ粉末とシリカ粉末とによりムライトが発生する。ムライトは、アルミナ粉末同士を強固に接合する。時間の経過とともに拡散接合が進行し、最終的に、粉末は一個又は複数個の接合体(支持材23)となる。支持材23は、本体部8及び耐火物10と密着することから、溶融ガラス供給工程S4において耐火物10に対する本体部8の移動を阻害する。これにより、本体部8は、位置ずれが生じないように耐火物10に固定される。支持材23は、板ガラスGRの製造が終了するまでの間、耐火物10とともに本体部8を支持し続ける。
成形工程S5では、溶融ガラス供給工程S4を経て溶融ガラスGMが成形体5に供給される。成形体5は、溶融ガラスGMをオーバーフロー溝から溢れ出させ、その側壁面に沿って流下させる。成形体5は、流下させた溶融ガラスGMを下頂部で融合させることで、帯状の板ガラスGRを成形する。
その後、帯状の板ガラスGRは、徐冷炉による徐冷工程S6、切断装置による切断工程S7を経て、所定寸法の板ガラスが切り出される。以上により、ガラス物品としての板ガラスが完成する。或いは、切断工程S7で板ガラスGRの幅方向の両端を除去した後に、帯状の板ガラスGRをロール状に巻き取り、ガラス物品としてのガラスロールを得てもよい(巻取工程)。
以上説明した本実施形態に係るガラス物品の製造方法及び製造装置によれば、移送管7のフランジ部9a,9bを各支持装置24a〜24cにより支持することで、予熱工程S1で重量物であるフランジ部9a,9bが錘のように作用し、本体部8の膨張(伸長)を阻害するのを抑制できる。また、フランジ部9a,9bを移動可能に支持することで、予熱工程S1でフランジ部9a,9bが移動する際の摩擦抵抗を可及的に低減できる。これらにより、予熱工程S1において、移送管に発生する熱応力を低減でき、移送管7を十分に膨張させることができる。したがって、ガラス物品の製造過程(溶融ガラス供給工程S4)においても移送管7に発生する熱応力を低減できるので、膨張による移送管7の変形や座屈を防止し、その長寿命化を実現できる。
図7は、第二実施形態に係る移送管を示す。本実施形態において、各支持装置24a〜24cは、共通の支柱25と、当該支柱25と各フランジ部9a,9bの各突起部13〜15とを繋ぐ連結部材26a〜26cと、を備える。以下、第一支持装置24aにおける連結部材26aを第一連結部材といい、第二支持装置24bにおける連結部材26bを第二連結部材という。また、第三支持装置24cにおける連結部材26cを第三連結部材という。第一連結部材26aは、第一実施形態の連結部材26と同じ構成を有する。第二連結部材26b及び第三連結部材26cは、第一連結部材26aと同様に、ローラ28aを有する第一ロッド28と、第二ロッド29と、第一ロッド28と第二ロッド29との間に位置する絶縁部材30とを有する。
支柱25の支持部27は、各連結部材26a〜26cを移動可能に支持するように構成される。支持部27は、各連結部材26a〜26cに対応する長孔27aを有する。
第二突起部14に係る第二の部分14bは、第二連結部材26bの第二ロッド29が挿通される孔14cを有する。第三突起部15に係る第二の部分15bは、第三連結部材26cの第二ロッド29が挿通される孔15cを有する。
第二連結部材26bは、そのローラ28aが支持部27の上面に接触し、第二ロッド29がナット等の固定部材31a,31bによって第二突起部14の第二の部分14bに固定されることで、支持部27と第二突起部14とを連結する。
同様に、第三連結部材26cは、そのローラ28aが支持部27の上面に接触し、第二ロッド29がナット等の固定部材31a,31bによって第三突起部15の第二の部分15bに固定されることで、支持部27と第三突起部15とを連結する。
図8乃至図11は、第三実施形態に係る移送管を示す。本実施形態において、各支持装置24a〜24cは、各フランジ部9a,9bと支持部27とを連結する第一連結部材26a、第二連結部材26b、及び第三連結部材26cを備える。各連結部材26a〜26cは、全体として棒状である。各連結部材26a〜26cは、支持部27に連結される第一ロッド28と、各フランジ部9a,9bに連結される第二ロッド29と、第一ロッド28と第二ロッド29との間に介在する絶縁部材30とを備える。
第一ロッド28は、その上端部に、支持部27に連結される環状連結部38を有する。支持部27にも同様な環状連結部39が固定されており、当該環状連結部39と、第一ロッド28の環状連結部38とは揺動可能に連結されている。これにより、各連結部材26a〜26cの上端は、支持部27で揺動可能に保持される。
第二ロッド29は、その下端部に、各フランジ部9a,9bの各突起部13〜15に連結される環状連結部40を有する。各突起部13〜15は、第二ロッド29の環状連結部40に連結される環状連結部41〜43を有する。第二ロッド29の環状連結部40と各突起部13〜15の環状連結部41〜43とは揺動可能に連結されている。これにより、各連結部材26a〜26cの下端は、各フランジ部9a,9bと揺動可能に連結される。
絶縁部材30は、第一ロッド28の下端部と、第二ロッド29の上端部とを離間した状態で、当該第一ロッド28と第二ロッド29とを連結する。
各連結部材26a〜26cは、移送管7のフランジ部9a,9bを支持した状態で、予熱工程S1において本体部8が長手方向に膨張した場合に、その膨張に応じてフランジ部9a,9bの支持姿勢を変更できる。すなわち、移送管7の本体部8が図8において実線で示す長さから二点鎖線に示す長さまで膨張した場合に、各フランジ部9a,9bは当該本体部8の膨張に追従して軸方向外方に移動する。この場合において、各連結部材26a〜26cは、二点鎖線で示すように傾斜姿勢となって、各フランジ部9a,9bの移動を許容する。
本実施形態では、電線16を支持する支持部材17の構成が第一実施形態と異なる。すなわち、第二支持体19は、その上端部に環状連結部44を有する。この環状連結部44は、支持部27に設けられた環状連結部45に、揺動可能に連結されている。これにより、支持部材17は、予熱工程S1において、フランジ部9a,9bの移動に伴って電線16が移動する場合に、当該電線16の移動を許容するように、第二支持体19の姿勢を変更させる(図11参照)。
図12は、第四実施形態に係る移送管を示す。本実施形態において、各フランジ部9a,9bは、円板部12の下端部から下方に突出する第一の部分13aと、第一の部分13aから突出する第二の部分13bとを有する。第二の部分13bは、板状に構成されるとともに、第一の部分13aの下端部に固定される。第二の部分13bは、第一の部分13aの中途部から本体部8の長手方向の中央部に向かって、水平方向に突出する。第二の部分13bは、移送管7に係る本体部8の長手方向に平行となる姿勢で第一の部分13aに固定されている。なお、第一の部分13aにおいて、第二の部分13bよりも下方の部分に、電線16が接続されている。
右側のフランジ部9aを支持する第一支持装置24aは、フランジ部9aの第一突起部13を支持するローラ46と、このローラ46を回転可能に支持する支持台47とを備える。ローラ46は、ブラケット48を介して支持台47に回転可能に支持される。支持台47は、製造装置が配置される工場等の床面に設置される。
左側のフランジ部9bを支持する第一支持装置24aは、第一実施形態の第一支持装置24aと同様に、連結部材26によってフランジ部9bを移動可能に支持するが、第一実施形態の第一支持装置24aと異なり、連結部材26(第二ロッド29)の上端がケーシングの下面に固定される。また、第一突起部13の第二の部分13bは第一ロッド28を挿通させるための長孔を有すると共に、ローラ28aは第二の部分13bの下面に接触する。
図13は、第五実施形態に係る移送管を示す。本実施形態では、移送管7が傾斜姿勢であることが第一実施形態と異なる。移送管7は、傾斜姿勢に構成される本体部8と、本体部の各端部に形成されるフランジ部9a,9bとを備える。本体部8は、第一フランジ部9a側の端部が第二フランジ部9b側の端部よりも上方に位置するように傾斜する。本体部8の水平方向に対する傾斜角度は、3〜30°とされることが望ましい。
右側のフランジ部9aの第一突起部13は、円板部12の上端部から上方に突出する第一の部分13aと、第一の部分13aから本体部8の長手方向の中央部に向かって突出する第二の部分13bとを備える。本実施形態の第二の部分13bは、水平に伸びるが、移送管7の本体部8と平行となるように、本体部8の傾斜角度と同一の角度で傾斜してもよい。フランジ部9aの第一支持装置24aは、第一実施形態と同じ構成を備えるが、本実施形態では、本体部8の伸長に応じるフランジ部9aの移動に従い、支持部27から第二の部分13bまでの距離が短くなる。このため、連結部材26の長さを短くし、連結部材26でフランジ部9aを支持した状態を維持する。連結部材26の長さは、例えば、絶縁部材30への第一ロッド28及び/又は第二ロッド29の締め込み長さを変更することで行えばよい。
左側のフランジ部9bの第一突起部13は、円板部12の下端部から下方に突出する第一の部分13aと、第一の部分13aから本体部8の長手方向の中央部に向かって突出する第二の部分13bとを備える。本実施形態の第二の部分13bは、移送管7の本体部8と平行となるように、本体部8の傾斜角度と同一の角度で傾斜しているが、水平に伸びてもよい。フランジ部9bの第一支持装置24aは、第四実施形態と同じ構成を備える。第一支持装置24aは、傾斜姿勢にある第一突起部13の第二の部分13bを支持することで、本体部8の膨張を阻害することなく、フランジ部9bを移動可能に支持できる。
フランジ部9a,9bにおいて、第二突起部14及び第三突起部15の第二の部分14b,15bは、移送管7の本体部8と平行となるように、本体部8の傾斜角度と同一の角度で傾斜している。
図14及び図15は、第六実施形態に係る移送管を示す。本実施形態では、移送管7に外力を付与する押圧装置49〜51がケーシング11の外面に備えられている点が第一実施形態と異なる。
押圧装置49〜51は、移送管7が伸長する方向(長手方向)に沿って、当該移送管7のフランジ部9a,9bに外力を付与する。押圧装置49〜51は、ケーシング11の複数箇所に設けられる。すなわち、押圧装置49〜51は、フランジ部9a,9bの各突起部13〜15の位置に対応するように、ケーシング11の外面に配置される。押圧装置49〜51は、ケーシング11の上部に設けられる第一押圧装置49と、ケーシング11の側部に設けられる第二押圧装置50及び第三押圧装置51とを含む。
各押圧装置49〜51は、ケーシング11の外面に設けられるブラケット52と、ブラケット52に支持される押圧部材53とを備える。ブラケット52は板状に構成されており、ケーシング11の長手方向(本体部8の長手方向)に沿って貫通する孔52aを有する。
押圧部材53は、軸部53aと、当該軸部53aの先端に固定される押圧部53bと、を備える。軸部53aには雄ねじ部が形成されており、当該雄ねじ部は、ブラケット52の孔52aに挿通されている。軸部53aは、固定部材54a,54bによってブラケット52に固定されている。固定部材54a,54bは、一対のナットにより構成される。各固定部材54a,54bは、軸部53aの雄ねじ部に螺合している。各固定部材54a,54bは、ブラケット52を挟むように締結されることで、軸部53aを固定する。
押圧部53bは、絶縁材料により円板状に構成されるが、この形状に限定されない。押圧部53bは、軸部53aの回転動作により、フランジ部9a,9bの各突起部13〜15に対して接近・離反可能に構成される。
押圧装置49〜51は、予熱工程S1において、移送管7に係る本体部8の膨張長さが不十分である場合に、フランジ部9a,9bに外力を付与することにより、本体部8の膨張を促進させる(外力付与工程)。この外力付与工程では、各押圧装置49〜51の押圧部材53を回転させることで、各フランジ部9a,9bから離れた待機位置にある押圧部53bを、各フランジ部9a,9bの各突起部13〜15に向かって接近させる。これにより、押圧部53bは、各フランジ部9a,9bの一方の面に接触する(図14における二点鎖線を参照)。そして、押圧部53bが各突起部13〜15を押圧するように、押圧部材53を回転させる。
これにより、各フランジ部9a,9bの周方向における複数箇所に設けられた各突起部13〜15に、本体部8が伸長する方向に沿って外力が付与される。この外力は、本体部8に引張応力を発生させるためのものではなく、本体部8の膨張を助長することによって本体部8の熱応力(圧縮応力)を低減させるためのものである。このように、各突起部13〜15に外力を付与することにより、本体部8に熱応力を残留させることなく、当該本体部8を予熱時間(加熱温度)に応じて所望の長さまで確実に膨張させることができる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、上記した作用効果に限定されるものでもない。本発明は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記の実施形態では、ガラス供給路6a〜6dを構成する移送管7を例示したが、これに限らず、例えば清澄槽2を上記形態の移送管7で構成してもよい。すなわち、本発明は清澄槽2に対しても適用可能である。
上記の実施形態では、各支持装置24a〜24cが、フランジ部9a,9bを移動可能に支持するローラ32,33,46を備えていたが、この構成に限らず、フランジ部9a,9bの各突起部13〜15における第二の部分13b〜15bにローラを一体に設けてもよい。この場合、各支持装置24a〜24cの支持台34,35,47は、ローラが転動(移動)可能な支持面を有する。
上記の第三実施形態では、環状連結部38〜45による連結構造を例示したが、これに限らず、本発明は、フック、蝶番その他の連結手段を用いた構成を採用できる。
7 移送管
8 本体部
9a フランジ部
9b フランジ部
24a 第一支持装置
24b 第二支持装置
24c 第三支持装置
10 耐火物
11 ケーシング
28a ローラ(転動部材)
32 ローラ(転動部材)
33 ローラ(転動部材)
46 ローラ(転動部材)
S1 予熱工程
S4 ガラス供給工程(移送工程)

Claims (8)

  1. 移送管を加熱する予熱工程と、前記予熱工程後に、前記移送管の内部に溶融ガラスを流通させる移送工程と、を備えるガラス物品の製造方法であって、
    前記移送管は、管状の本体部と、前記本体部の端部に形成されるフランジ部とを備え、
    前記本体部は、耐火物により保持されており、
    前記予熱工程では、前記フランジ部を移動可能に支持しながら前記本体部を加熱することにより、前記本体部の伸長に応じて前記フランジ部を移動させることを特徴とするガラス物品の製造方法。
  2. 前記予熱工程では、前記移送管に接続される電線を移動可能に支持することにより、前記本体部の伸長に応じて前記電線を移動させる請求項1に記載のガラス物品の製造方法。
  3. 前記予熱工程では、前記フランジ部の上部を移動可能に支持する請求項1又は2に記載のガラス物品の製造方法。
  4. 前記予熱工程では、上下方向における前記フランジ部の中間部を移動可能に支持する請求項1から3のいずれか一項に記載のガラス物品の製造方法。
  5. 前記予熱工程では、前記フランジ部の下部を移動可能に支持する請求項1から4のいずれか一項に記載のガラス物品の製造方法。
  6. 前記予熱工程では、転動部材により前記フランジ部を移動可能に支持する請求項1から5のいずれか一項に記載のガラス物品の製造方法。
  7. 前記予熱工程では、上端が揺動可能に保持されると共に下端が前記フランジ部に揺動可能に連結された棒状の連結部材により、前記フランジ部を移動可能に支持する請求項1から4のいずれか一項に記載のガラス物品の製造方法。
  8. 内部に溶融ガラスを流通させる移送管と、前記移送管を保持する耐火物と、を備えるガラス物品の製造装置において、
    前記移送管は、管状の本体部と、前記本体部の端部に形成されるフランジ部とを備え、
    前記本体部が、前記耐火物に保持されており、
    前記本体部の伸長に応じて前記フランジ部が移動可能な状態で前記フランジ部を支持する支持装置をさらに備えることを特徴とするガラス物品の製造装置。
JP2017244146A 2017-12-20 2017-12-20 ガラス物品の製造方法及び製造装置 Active JP6925583B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244146A JP6925583B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 ガラス物品の製造方法及び製造装置
CN201880070570.4A CN111278777A (zh) 2017-12-20 2018-11-29 玻璃物品的制造方法及制造装置
KR1020207004629A KR102518115B1 (ko) 2017-12-20 2018-11-29 유리 물품의 제조 방법 및 제조 장치
US16/761,001 US11795094B2 (en) 2017-12-20 2018-11-29 Method and device for manufacturing glass article
PCT/JP2018/043962 WO2019124018A1 (ja) 2017-12-20 2018-11-29 ガラス物品の製造方法及び製造装置
TW107143797A TWI757566B (zh) 2017-12-20 2018-12-06 玻璃物品的製造方法與製造裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244146A JP6925583B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 ガラス物品の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019108259A JP2019108259A (ja) 2019-07-04
JP6925583B2 true JP6925583B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=66994772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244146A Active JP6925583B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 ガラス物品の製造方法及び製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11795094B2 (ja)
JP (1) JP6925583B2 (ja)
KR (1) KR102518115B1 (ja)
CN (1) CN111278777A (ja)
TW (1) TWI757566B (ja)
WO (1) WO2019124018A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6925583B2 (ja) * 2017-12-20 2021-08-25 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法及び製造装置
JP7465864B2 (ja) * 2018-09-27 2024-04-11 コーニング インコーポレイテッド モジュール式の溶融ガラス供給装置
JP7382021B2 (ja) * 2019-10-18 2023-11-16 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造装置とその製造方法
JP2023130739A (ja) * 2022-03-08 2023-09-21 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造装置及び製造方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE369335A (ja) * 1929-08-26
US2658729A (en) * 1949-06-01 1953-11-10 Horwitz Saul Preheater-type heat exchanger
US4365986A (en) * 1981-03-16 1982-12-28 Corning Glass Works Furnace delivery system
AT381788B (de) * 1984-09-18 1986-11-25 Voest Alpine Ag Elektroschmelzofen
US4565562A (en) * 1984-12-24 1986-01-21 Owens-Corning Fiberglas Corporation Two-stage heating media feeder for a glass batch preheating drum
US4816228A (en) * 1985-03-14 1989-03-28 Ngk Insulators, Ltd. Apparatus for melting waste
US4814528A (en) * 1985-09-26 1989-03-21 Ppg Industries, Inc. Removing water from crude 1,2-dichloroethane compositions containing chloral hydrate
DE3839346C1 (ja) * 1988-11-22 1990-06-13 Sorg Gmbh & Co Kg, 8770 Lohr, De
US5643350A (en) * 1994-11-08 1997-07-01 Vectra Technologies, Inc. Waste vitrification melter
CA2164676C (en) * 1995-01-18 2006-10-10 Michael T. Dembicki Method and apparatus for delivering a glass stream for forming charges of glass
US6119484A (en) * 1997-10-06 2000-09-19 Asahi Glass Company Ltd. Vacuum degassing apparatus for molten glass
US6732890B2 (en) * 2000-01-15 2004-05-11 Hazelett Strip-Casting Corporation Methods employing permanent magnets having reach-out magnetic fields for electromagnetically pumping, braking, and metering molten metals feeding into metal casting machines
JP5018476B2 (ja) * 2005-06-06 2012-09-05 旭硝子株式会社 ガラス製造装置およびその構成要素、ならびに該構成要素を通電加熱する方法
JP5228485B2 (ja) * 2005-06-09 2013-07-03 旭硝子株式会社 ガラス製造装置およびその構成要素
DE102006003535A1 (de) * 2006-01-24 2007-08-02 Schott Ag Verfahren zur Temperaturbeeinflussung einer Schmelze
US8269131B2 (en) * 2008-02-28 2012-09-18 Corning Incorporated Nickel-containing flanges for use in direct resistance heating of platinum-containing vessels
DE102008031959B4 (de) * 2008-03-20 2012-03-29 Uwe Geib Verfahren und Vorrrichtung für Schmelzöfen zur Optimierung einer Ofenreise
US8240170B2 (en) * 2010-02-22 2012-08-14 Corning Incorporated Apparatus for sealing a joint between vessels for conveying molten glass
US8274018B2 (en) * 2010-02-25 2012-09-25 Corning Incorporated Apparatus for use in direct resistance heating of platinum-containing vessels
TW201210967A (en) * 2010-06-29 2012-03-16 Avanstrate Inc Production device of glass panel and production method using the same
US9242886B2 (en) * 2010-11-23 2016-01-26 Corning Incorporated Delivery apparatus for a glass manufacturing apparatus and methods
WO2012132368A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法及びガラス板製造装置
US20120275483A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 Gilbert De Angelis Electrode holder for electric glass melting
JP5731639B2 (ja) * 2012-04-05 2015-06-10 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法、ガラス基板製造装置
JP5731438B2 (ja) * 2012-04-06 2015-06-10 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法および製造装置
US9073771B2 (en) * 2012-06-15 2015-07-07 Corning Incorporated Integral capsule for blister suppression in molten glass
JP5752647B2 (ja) * 2012-06-29 2015-07-22 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法
US8857219B2 (en) * 2012-07-11 2014-10-14 Corning Incorporated Apparatus for use in direct resistance heating of platinum-containing vessels
JP5711190B2 (ja) * 2012-09-05 2015-04-30 AvanStrate株式会社 ガラス導管及びガラス板の製造方法
JP5730259B2 (ja) 2012-09-27 2015-06-03 AvanStrate株式会社 ガラスの製造装置およびガラスの製造方法
US9725349B2 (en) * 2012-11-28 2017-08-08 Corning Incorporated Glass manufacturing apparatus and methods
JP2015209366A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造装置、及び、ガラス板の製造方法
JP6682519B2 (ja) * 2014-09-29 2020-04-15 コーニング インコーポレイテッド ガラス導入管の環境制御
EP3202722B1 (en) * 2014-09-30 2019-08-14 AGC Inc. Glass melt production device, glass melt production method, glass article production device, and glass article production method
JP6885873B2 (ja) * 2015-03-23 2021-06-16 コーニング インコーポレイテッド 金属容器を加熱するための装置及び方法
KR102527850B1 (ko) * 2015-06-10 2023-05-02 코닝 인코포레이티드 용융 유리 컨디셔닝 장치 및 방법
US20170066673A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-09 Corning Incorporated Glass manufacturing apparatuses and methods for operating the same
KR102645627B1 (ko) * 2015-10-21 2024-03-11 코닝 인코포레이티드 금속 용기를 가열하기 위한 장치 및 방법
JP6722021B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-15 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法、およびガラス熔解装置
US11104597B2 (en) * 2016-10-31 2021-08-31 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass production device, glass production method, glass supply pipe, and molten glass transport method
TWI746726B (zh) * 2016-12-15 2021-11-21 美商康寧公司 用於控制流入玻璃成形機之玻璃流的方法及設備
KR102522821B1 (ko) * 2017-09-04 2023-04-18 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리 물품의 제조 방법 및 제조 장치
JP6925582B2 (ja) * 2017-12-20 2021-08-25 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法及び製造装置
JP6925583B2 (ja) * 2017-12-20 2021-08-25 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法及び製造装置
KR102649104B1 (ko) * 2018-01-29 2024-03-20 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리 물품의 제조 방법 및 그 제조 장치
JP7465864B2 (ja) * 2018-09-27 2024-04-11 コーニング インコーポレイテッド モジュール式の溶融ガラス供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201932421A (zh) 2019-08-16
US20200299171A1 (en) 2020-09-24
WO2019124018A1 (ja) 2019-06-27
KR20200100585A (ko) 2020-08-26
JP2019108259A (ja) 2019-07-04
CN111278777A (zh) 2020-06-12
TWI757566B (zh) 2022-03-11
KR102518115B1 (ko) 2023-04-05
US11795094B2 (en) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6925583B2 (ja) ガラス物品の製造方法及び製造装置
WO2019045099A1 (ja) ガラス物品の製造方法及び製造装置
JP7273372B2 (ja) ガラス物品の製造方法及びその製造装置
JP6925582B2 (ja) ガラス物品の製造方法及び製造装置
JP2022501301A (ja) モジュール式のガラス清澄システムを備えるガラス成形装置
CN109982980B (zh) 玻璃供给管的支承结构、板玻璃制造装置、板玻璃制造方法以及玻璃供给管的预热方法
JP2020502022A (ja) ガラス成形装置に対するガラス流を制御する方法及び装置
JP7092021B2 (ja) ガラス物品の製造方法
JPWO2020049944A1 (ja) ガラス物品の製造方法及び製造装置
JP5824433B2 (ja) ガラス板の製造方法、および、ガラス板の製造装置
JP7479357B2 (ja) ガラス製造装置の電気フランジを支持するアセンブリ
WO2023171385A1 (ja) ガラス物品の製造装置及び製造方法
JP6979172B2 (ja) ガラス物品の製造方法
US11130696B2 (en) Methods for reconditioning glass manufacturing systems
US20190276346A1 (en) High temperature glass melting vessel
JP2019043815A (ja) 移送容器及び移送装置並びにガラス物品の製造方法
WO2022225742A1 (en) Glass manufacturing apparatus with leak mitigation features
JP2020037494A (ja) ガラス物品の製造方法
CN103663933A (zh) 玻璃板的制造方法、及玻璃板的制造装置
TW202244017A (zh) 玻璃基板製造裝置
KR20200115668A (ko) 전기 케이블들을 위한 지지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150