JP6925262B2 - 有機材料から構成されている、電磁放射線を検出するためのデバイス - Google Patents

有機材料から構成されている、電磁放射線を検出するためのデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6925262B2
JP6925262B2 JP2017509611A JP2017509611A JP6925262B2 JP 6925262 B2 JP6925262 B2 JP 6925262B2 JP 2017509611 A JP2017509611 A JP 2017509611A JP 2017509611 A JP2017509611 A JP 2017509611A JP 6925262 B2 JP6925262 B2 JP 6925262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresistor
detection device
conductive track
conductive
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017527995A (ja
Inventor
ベルト,エメリン
デェ,オリヴィエ
ゴメス,ジャン−イヴ
Original Assignee
イソルグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イソルグ filed Critical イソルグ
Publication of JP2017527995A publication Critical patent/JP2017527995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925262B2 publication Critical patent/JP6925262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/451Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a metal-semiconductor-metal [m-s-m] structure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04109FTIR in optical digitiser, i.e. touch detection by frustrating the total internal reflection within an optical waveguide due to changes of optical properties or deformation at the touch location
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本出願は、電磁放射線、特に光を検出するためのデバイス及び方法に関する。
有機導体及び半導体材料に基づく、トランジスタ、発光ダイオード及び光検出器タイプの電子部品を備えている、電磁放射線、特に光を検出するための検出デバイスの形成が既に提供されている。このような材料は、従来の技術的な処理に使用される無機導体及び半導体材料、例えばシリコンより成膜し易く、耐性がより高いという利点を有する。
有機材料の使用により、あらゆるタイプの支持体に検出デバイスを形成することが可能になり、特にプラスチック、紙、ボール紙若しくは織物のような可撓性の支持体に、寸法が大きい支持体、例えば看板に、又は日用品の包装体のような使い捨ての支持体に検出デバイスを形成することが可能になることが有利である。
特許出願の国際公開第2013/045779号パンフレットには、表示画面と、有機材料製のフォトダイオードのアレイを有する動作部材検出デバイスとを備えたユーザインターフェースシステムの例が記載されている。フォトダイオードは夫々トランジスタに関連付けられている。トランジスタによって、検出デバイスの制御中にフォトダイオードを選択することが可能になる。
国際公開第2013/045779号
図1は、3つの行14及び3つの列15に分散しているフォトダイオード12のアレイを備えている光検出デバイス10の例の部分的な平面略図である。選択素子16が各フォトダイオード12に関連付けられている。各フォトダイオード12は有機導体及び半導体材料から形成されてもよい。選択素子16は有機薄膜トランジスタ(OTFT)に相当してもよい。トランジスタ16のソースの端子及びドレインの端子の一方がフォトダイオード12の電極に接続されており、ソースの端子及びドレインの端子の他方が導電性トラック18に接続されている。導電性トラック18は、同一の行14の全ての選択素子16に接続されてもよい。導電性トラック18は、不透明な材料、例えば金属から形成されてもよい。各トランジスタ16のゲートは、行14に垂直な方向に延びている透明な導体材料のトラック20によって送信される信号によって制御されてもよい。トラック20は、同一の列15の全てのトランジスタ12に接続されてもよい。図1では、各トランジスタ16は関連するフォトダイオード12の隣りに示されている。変形例として、各トランジスタ16は関連するフォトダイオード12の上側に形成されてもよい。
検出される電磁放射線に動作中に曝されるように構成された光検出器の表面が、光検出器の有用な表面積と称される。光検出デバイス10の不利点は、トランジスタ16が設けられているため、フォトダイオード12の有用な表面積が減少するということである。別の不利点は、光検出デバイスを製造する方法がかなりの数の工程、特にフォトダイオードを製造する工程及びトランジスタを製造する工程を有するということである。
実施形態の目的は、前述された電磁放射線の検出デバイスの不利点の全て又は一部を克服することである。
実施形態の別の目的は、電磁放射線を受けるように構成された検出デバイスの有用な表面積を増大させることである。
実施形態の別の目的は、検出デバイスを製造する方法の工程の数を減少させることである。
従って、実施形態は、電磁放射線の検出デバイスであって、複数のフォトレジスタを備えており、該フォトレジスタは夫々、有機半導体材料を含有する活性部分を有しており、前記検出デバイスは、電磁放射線の放射体及び導波路を更に備えており、前記導波路は少なくとも2つの表面及び少なくとも2つの縁部を有しており、前記表面の内の1つが少なくとも1つの物体に接するように構成されており、前記フォトレジスタは前記縁部の内の1つに沿って分散しており、前記放射体は、前記縁部の内の1つに沿って前記フォトレジスタと交互に配置されており、前記放射体によって放射される光は、前記表面及び前記縁部の内の1つと反対側の縁部で反射することによって前記導波路に導かれ、前記光の少なくとも一部が前記フォトレジスタに達し、前記少なくとも1つの物体が前記導波路の前記表面の内の1つに置かれるとき、前記物体は光の経路を妨げ、前記フォトレジスタによって受ける光の強度が減少することを特徴とする検出デバイスを提供する。
実施形態によれば、前記活性部分は夫々、第1の導電性電極及び第2の導電性電極に接続されている。
実施形態によれば、前記第1の導電性電極の仕事関数が、前記第2の導電性電極の仕事関数と5%の範囲内で等しい。
実施形態によれば、前記検出デバイスは、前記活性部分を含んで、前記第1の導電性電極に相当する第1の導電性トラックと前記第2の導電性電極に相当する第2の導電性トラックとの間に延びているモノリシック層を備えている。
実施形態は、既に定義された検出デバイスと、前記フォトレジスタの内の1つを選択するための回路と、選択されたフォトレジスタを通って流れる電流、又は選択されたフォトレジスタの電圧を測定するための回路とを備えていることを特徴とする検出システムを更に提供する。
実施形態は、既に定義された検出デバイスを制御する制御方法であって、前記複数のフォトレジスタからフォトレジスタを選択するステップ、及び該フォトレジスタの抵抗を表す信号を決定するステップを有することを特徴とする制御方法を更に提供する。
前述及び他の特徴及び利点を、添付図面を参照して本発明を限定するものではない具体的な実施形態について以下に詳細に説明する。
フォトダイオードのアレイを備えている放射線検出デバイスの例の部分的な平面略図である。 放射線検出デバイスの実施形態の部分的な平面略図である。 図2の線III −III に沿った部分的な断面略図である。 図2の放射線検出デバイスを製造する方法の実施形態の順次的な工程で得られた構造の部分的な断面略図である。 図2の放射線検出デバイスを製造する方法の実施形態の順次的な工程で得られた構造の部分的な断面略図である。 図2の放射線検出デバイスを製造する方法の実施形態の順次的な工程で得られた構造の部分的な断面略図である。 図2の放射線検出デバイスを製造する方法の実施形態の順次的な工程で得られた構造の部分的な断面略図である。 放射線検出デバイスの別の実施形態の断面図である。 図2に示されている放射線検出デバイスを備えた光検出システムの実施形態の電気回路図である。 放射線検出デバイスの他の実施形態の断面図である。 放射線検出デバイスの他の実施形態の断面図である。 放射線検出デバイスの別の実施形態の部分的な斜視略図である。
明瞭化のために、同一の要素は様々な図面において同一の参照番号で示されており、更に様々な図面は正しい縮尺で示されていない。更に、記載されている実施形態の理解に有用な要素のみが示され記載されている。特に、以下に記載されている検出デバイスによって与えられる信号を処理するための手段は、当業者の技能の範囲内であり記載されていない。以下の記載では、「実質的に」、「およそ」及び「程度」という用語は、特に示されていない場合、「10%の範囲内」を意味する。
実施形態は、有機材料から形成されてフォトレジスタを夫々有している光検出器のアレイを備えており、特に400 nmと1,000 nmとの間の波長領域で電磁放射線を検出するための検出デバイスを提供する。アレイには、少なくとも1行の複数のフォトレジスタが含まれている。各フォトレジスタは、一又は複数の有機半導体材料を有して2つの導電性電極間に設けられた活性部分を有している。検出デバイスは、光検出器毎に1つの選択トランジスタを備えていない。各光検出器の有用な表面積が、有機フォトダイオード及び選択トランジスタのアレイを備えている検出デバイスの場合に対して増大し得る。特に光検出器は隣り合うことができ、光検出器の有用な表面積は検出デバイス全体に亘って延びることができる。更に検出デバイスの構造は、選択トランジスタに夫々関連付けられている有機フォトダイオードのアレイを備えた検出デバイスの構造より単純である。検出デバイスを製造する方法が簡略化される。実際、この方法はフォトレジスタのアレイを製造する工程のみ有する。
図2及び3は、電磁放射線、特に光を検出するための検出デバイス30の実施形態を示す。
検出デバイス30は、図3の下から上に順に、
2つの対向する表面34, 36を有する支持体32と、
例えば第1の方向に実質的に平行に、基板32の表面34に亘って延びている導電性トラック38に相当する第1の電極38と、
導電性トラック38と、導電性トラック38間の基板32の露出部分とを覆う活性層40と、
例えば第1の方向に対して傾いた第2の方向に、好ましくは第1の方向に実質的に垂直な第2の方向に実質的に平行に活性層40上に延びている導電性トラック42に相当する第2の電極42と、
導電性トラック42と、導電性トラック42間の活性層40の露出部分とを覆う保護層44と
を備えている。
支持体32は誘電体材料から形成されてもよい。支持体32は例えば、特にガラス製の撓まない支持体であるか、又は例えばポリマー若しくは金属材料製の可撓性の支持体である。ポリマーの例として、ポリエチレンナフタレン(PEN )、ポリエチレンテレフタレート(PET )、カプトン及びポリエーテルエーテルケトン(PEEK)が挙げられる。支持体32の厚さは、例えば20μm〜1cmの範囲内であり、例えばおよそ125 μmである。支持体32は、特に検出デバイス30が表面36の側で照明光を受けるように構成されている場合、透明又は半透明の材料、例えばガラス又はプラスチックから形成されてもよい。
導電性トラック38又は導電性トラック42は透明な導電性材料から形成されてもよく、例えば透明導電性酸化物、つまりTCO 、カーボンナノチューブ、グラフェン、導電性ポリマー、金属又はこれらの化合物の少なくとも2つの混合物若しくは合金から形成されてもよい。導電性トラック38又は導電性トラック42は多層構造を有してもよい。
導電性トラック38又は導電性トラック42を形成することができるTCO の例として、インジウムスズ酸化物(ITO )、アルミニウム酸化亜鉛(AZO )及びガリウム酸化亜鉛(GZO )が挙げられる。導電性トラック38又は導電性トラック42を形成することができる導電性ポリマーの例として、ポリ(3, 4)−エチレンジオキシチオフェン及びポリ(スチレンスルホン酸)ナトリウムの混合物であるPEDOT:PSS として既知のポリマー、及びPAniとも称されるポリアニリンが挙げられる。導電性トラック38又は導電性トラック42を形成することができる金属の例として、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)及びクロム(Cr)が挙げられる。電極を形成することができる多層構造の例として、AZO/Ag/AZOタイプの多層のAZO 及び銀の構造が挙げられる。
導電性トラック38又は導電性トラック42の厚さE は、10nm〜5μmの範囲内であってもよく、例えば30nm程度であってもよい。これらの層は、真空蒸着法によって、特に蒸着若しくはスパッタリングによって、液相成長法、特にゾル・ゲル法、分散若しくはナノ粒子を使用する方法によって、又はあらゆる他のタイプの成膜法によって成膜されてもよい。導電性トラック38及び/又は導電性トラック42が金属であって、少なくとも部分的に透明であるべきとする場合、導電性トラック38及び/又は導電性トラック42の厚さは20nm以下であり、好ましくは10nm以下である。実施形態によれば、夫々の導電性トラック38又は導電性トラック42の幅W は、5μm〜150 μmの範囲内であってもよく、好ましくは7μm〜100 μmの範囲内であってもよく、例えばおよそ20μmであってもよい。2つの隣り合う導電性トラック38間の間隔D 又は2つの隣り合う導電性トラック42間の間隔D は、15μm〜100 μmの範囲内であってもよく、好ましくは20μm〜50μmの範囲内であってもよく、例えばおよそ25μmであってもよい。
実施形態によれば、導電性トラック38の材料の仕事関数が、導電性トラック42の材料の仕事関数と5%の範囲内で等しい。導電性トラック38, 42は同一の材料から形成されているか、又は複数の同一の材料から形成されていることが好ましい。
活性層40の電気抵抗率は局所的に異なってもよい。この電気抵抗率は、400 nmと1,000 nmとの間の波長領域、好ましくは480 nmと680 nmとの間の波長領域で活性層40によって受ける電磁放射線の強度に局所的に左右される。
活性層40は小分子、オリゴマー又はポリマーを含んでもよい。これらは有機材料であってもよく無機材料であってもよい。活性層40は、両極性半導体材料を含んでもよく、つまり、例えば積層の形態又はバルクヘテロ接合を形成すべくナノメートルスケールで均質な混合物の形態でN型半導体材料及びP型半導体材料の混合物を含んでもよい。活性層40の厚さは、50nm〜500 nmの範囲内であってもよく、例えば200 nm程度であってもよい。
活性層40を形成することができるP型半導体ポリマーの例として、ポリ(3-ヘキシルチオフェン)(P3HT)、ポリ[N-9'- ヘプタデカニル-2,7- カルバゾール−アルト−5,5-(4,7 −ジ−2 −チエニル−2',1',3'−ベンゾチアジアゾール)](PCDTBT)、ポリ[(4,8 −ビス−(2 −エチルヘキシルオキシ)−ベンゾ[1,2-b;4,5-b']ジチオフェン)-2,6−ジイル−アルト−(4-(2 −エチルヘキサノイル)−チエノ[3,4-b ]チオフェン))−2,6 −ジイル];4,5-b']ジチオフェン)-2,6−ジイル−アルト−(5,5'−ビス(2-チエニル)-4,4,-ジノニル-2,2'-ビチアゾール)-5',5''-ジイル](PBDTTT-C)、ポリ[2-メトキシ-5- (2-エチル−ヘキシルオキシ)-1,4- フェニレン−ビニレン](MEH-PPV )、又はポリ[2,6-(4,4-ビス−(2-エチルヘキシル)-4H-シクロペンタ[2,1-b;3,4-b']ジチオフェン)−アルト−4,7(2,1,3-ベンゾチアジアゾール)](PCPDTBT )が挙げられる。
活性層40を形成することができるN型半導体材料の例として、フラーレン、特にC60 、[6,6]-フェニル-C61- メチルブタノエート([60]PCBM)、[6,6]-フェニル-C71- メチルブタノエート([70]PCBM)、ペリレンジイミド、酸化亜鉛(ZnO )、又は量子ドットの形成を可能にするナノ結晶が挙げられる。
保護層44は、誘電体材料、例えば樹脂から形成されてもよい。保護層44の厚さは、1μm〜100 μmの範囲内であってもよく、例えばおよそ50μmであってもよい。支持体32が透明な材料から形成されている場合、保護層44は支持体32と同一であってもよい。保護層44は、単層構造又は多層構造を有してもよい。
検出デバイス30が表面36の側で照明光を受けるように構成されている場合、支持体32及び導電性トラック38は少なくとも部分的に透明な材料から形成されている。検出デバイス30が保護層44の側で照明光を受けるように構成されている場合、保護層44及び導電性トラック42は少なくとも部分的に透明な材料から形成されている。検出デバイス30が表面36の側又は保護層44の側で同様に照明光を受けるように構成されている場合、支持体32、導電性トラック38, 42及び保護層44は少なくとも部分的に透明な材料から形成されている。
検出デバイス30はフォトレジスタ45のアレイを備えている。導電性トラック38及び導電性トラック42に関連付けられたフォトレジスタ45は夫々、電圧が導電性トラック38と導電性トラック42との間に印加されるときに電流を伝導する活性層40の部分に相当する。この部分は、導電性トラック38及び導電性トラック42が重なり合う位置で導電性トラック38と導電性トラック42との間に延びており、導電性トラック38, 42の両側に横方向に延びてもよい。
図4A乃至4Dは、以下の工程を有する、検出デバイス30を製造する方法の実施形態を示す。
−支持体32上に導電性トラック38を形成する工程
使用される材料に応じて、導電性トラック38を形成する方法は、例えば所望の位置に導電性トラック38を形成する材料を直接成膜することによるいわゆるアディテイブ法に相当してもよい。この材料は、特にゾル・ゲル法によって得られる。インクジェット印刷、グラビア印刷、シルクスクリーニング、フレキソ印刷、スプレーコーティング又はドロップキャスティングによって成膜してもよい。導電性トラック38を形成する方法は、いわゆるサブトラクティブ処理に相当してもよく、この処理では、導電性トラック38を形成する材料の層46を構造全体に亘って成膜し(図4A)、その後、例えばフォトリソグラフィ又はレーザアブレーションによって使用しない部分を除去する(図4B)。考慮対象の材料に応じて、構造全体に亘る成膜を、例えば液相成長法、カソードスパッタリング法又は蒸着法によって行ってもよい。スピンコーティング、スプレーコーティング、写真製版、スロットダイコーティング、ブレードコーティング、フレキソ印刷又はシルクスクリーニングのような方法を特に使用してもよい。導電性トラック38が金属であるとき、例えば蒸着法又はカソードスパッタリング法によって支持体32全体に亘って金属を成膜し、導電性トラック38をエッチングによって画定する。
−活性層40を形成する工程(図4C)
使用される材料に応じて、導電性トラック38を形成するために前述された方法の全て又は一部によって活性層40を形成してもよい。
−支持体32上に導電性トラック38を形成する工程と同様に、別の更なる支持体44上に導電性トラック42を形成する工程
−例えば、導電性接着材料を使用して導電性トラック42及び支持体44の組立体を活性層40に取り付ける工程(図4D)
検出デバイス30を製造する方法の別の実施形態によれば、活性層40を形成する工程の後、本方法は、
−活性層40上に導電性トラック42を形成する工程、及び
−導電性トラック42上と導電性トラック42間の活性層40の部分上とに保護層44を形成する工程
を有する。
印刷技術によって検出デバイス30を形成してもよいことが有利である。前述された導電性トラック38の層、活性層40及び導電性トラック42の層の材料を、液体の形態で、例えばインクジェットプリンタによる導体インク及び半導体インクの形態で成膜してもよい。「液体の形態の材料」は、本明細書では印刷技術によって成膜され得るゲル材料を更に意味する。様々な層の成膜間にアニール工程を行ってもよいが、アニール温度は150 ℃を超過してはならず、成膜工程及び場合によってはアニール工程を大気圧で行ってもよい。
図5は、検出デバイス30と同一の要素を備えているが、各フォトレジスタ45が異なる活性部分に相当している点が異なる検出デバイス47の別の実施形態を示す。活性部分45は絶縁部分48によって互いに隔てられている。
図6は、検出デバイス30を備えた、電磁放射線、特に光を検出するための検出システム50の実施形態を示す。検出デバイス30は、フォトレジスタ45のアレイとして概略的に示されている。例として、2つの行及び2つの列に分散している4つのフォトレジスタが示されている。各フォトレジスタ45は、複数の導電性トラック38の内の1つと複数の導電性トラック42の内の1つとに接続されている。図6では、行方向の2つの導電性トラック38及び列方向の2つの導電性トラック42が概略的に示されている。
各導電性トラック38は、スイッチ54を介して基準電位が低い電位源、例えば接地GND に接続されている。スイッチ54は行選択部56によって制御される。例として、各スイッチ54は、例えばNチャネルを有して、ドレインが導電性トラック38に接続され、ソースが接地GND に接続されてゲートが行選択部56によって制御される金属酸化物ゲート電界効果トランジスタ、つまりMOS トランジスタに相当する。各導電性トラック38は、スイッチ58を介して基準電位が高い電位源VDD に接続されている。スイッチ58は行選択部56によって制御される。例として、各スイッチ58は、例えばPチャネルを有して、ドレインが導電性トラック38に接続され、ソースが電位源VDD に接続されてゲートが行選択部56によって制御されるMOS トランジスタに相当する。
各導電性トラック42は、スイッチ60を介して電位源VDD に接続されている。スイッチ60は列選択部62によって制御される。例として、各スイッチ60は、例えばPチャネルを有して、ドレインが導電性トラック42に接続され、ソースが電位源VDD に接続されてゲートが列選択部62によって制御されるMOS トランジスタに相当する。各導電性トラック42は、スイッチ66を介して接地GND に接続されている。電流測定回路64が、導電性トラック42が接地GND に接続されているときに各導電性トラック42を流れる電流を測定することができる。スイッチ66は列選択部62によって制御される。例として、各スイッチ66は、例えばNチャネルを有して、ドレインが導電性トラック42に接続され、ソースが電流測定回路64に接続されてゲートが列選択部62によって制御されるMOS トランジスタに相当する。
検出システム50の実施形態の動作には、フォトレジスタ45の選択が含まれる。この選択を以下のように行ってもよい。
選択されたフォトレジスタ45の行に関して、関連付けられたスイッチ58をオンして、関連付けられたスイッチ54をオフにし続けることにより導電性トラック38を電位源VDD に接続し、
他の行に関して、関連付けられたスイッチ54をオンして、関連付けられたスイッチ58をオフにし続けることにより導電性トラック38を接地GND に設定し、
選択されたフォトレジスタ45の列に関して、関連付けられたスイッチ66をオンして、関連付けられたスイッチ60をオフにし続けることにより導電性トラック42を電流測定回路64に接続し、
他の列に関して、スイッチ60をオンして、スイッチ66をオフにし続けることにより導電性トラック42を電位源VDD に接続する。
選択されたフォトレジスタ45に関して、電流は、フォトレジスタ45の抵抗に応じて、ひいてはフォトレジスタ45によって受ける照明光に応じて異なる振幅でフォトレジスタ45を通って流れる。選択されたフォトレジスタ45と同一の行の他のフォトレジスタ45に関して、電流がフォトレジスタ45を通って流れないように、フォトレジスタの2つの端子が電位源VDD に接続される。選択されたフォトレジスタと同一の列の他のフォトレジスタに関して、電流がフォトレジスタ45を通って流れないように、フォトレジスタの2つの端子が接地GND に接続される。電流測定回路64は、選択されたフォトレジスタ45を通って流れる電流を測定することができる。選択されたフォトレジスタ45の抵抗を、フォトレジスタ45を通って流れる電流を決定して選択されたフォトレジスタ45の電圧を把握することにより決定してもよい。
別の実施形態によれば、光の検出システムは、選択されたフォトレジスタに一定の電流を流して、選択されたフォトレジスタの電圧を測定してもよい。測定された電圧は、フォトレジスタの抵抗の関数、ひいてはフォトレジスタによって受ける照明光の関数である。
検出デバイス30は、フォトレジスタのアレイ上の動作部材の影の変化及び/又は動作部材の例えば赤外線の反射画像の変化を検出して、動作部材の位置の変化を表す情報を検出結果から導き出すことができるユーザインターフェースデバイスとして使用されてもよい。動作部材は、ユーザの指、手又はあらゆる他の物体であってもよい。
動作部材の位置は本明細書ではユーザインターフェースデバイスに対する位置を意味することに留意すべきである。ユーザインターフェースデバイス自体が移動して、動作部材が固定されたままである使用モードが特に提供されてもよい。
実施形態によれば、ユーザインターフェースデバイスは、動作部材が光源とフォトレジスタのアレイとの間に位置するときにフォトレジスタのアレイ上の動作部材の影の変化を検出することができる。光源は、好ましくは周囲の光であり、例えば太陽又は建物の部屋の屋内の電気照明である。実施形態によれば、動作部材はユーザインターフェースデバイスに接してもよい。実施形態によれば、動作部材はユーザインターフェースデバイスから離れていてもよく、ユーザインターフェースデバイスは、フォトレジスタのアレイの面に平行な面における動作部材の変位、及び動作部材とフォトレジスタのアレイとの間の距離の変化を検出することができてもよい。
図7は、表示画面と関連付けられた、特に前述された検出デバイス47のフォトレジスタのアレイのようなフォトレジスタ45のアレイを備えたユーザインターフェースデバイス70の別の実施形態を示す断面図である。このため、特に対話型のインターフェースの形成が可能になる。ユーザインターフェースデバイス70は、光の表示(又はバックライト)画素74のアレイを備えている。この例では、画素74、例えば発光ダイオードは、フォトレジスタ45のアレイと平行な面に、フォトレジスタのアレイと保護被覆体76との間に配置されている。フォトレジスタ45のアレイ及び画素74のアレイは、平面視で画素74がフォトレジスタ45と対向しないように僅かに偏移して積層されており、このため、フォトレジスタ45がマスクされ、動作部材により落とされた影の検出が防止される。
代替的な実施形態では、フォトレジスタ45のアレイは表示画素74のアレイと保護被覆体76との間に配置されている。この場合、フォトレジスタ45が透明な材料又は半透明の材料から形成されているという条件で、フォトレジスタ45及び表示画素74を偏移せずに積層してもよい。
別の代替的な実施形態では、検出アレイ及び表示アレイは積層されず、導体アレイ及び半導体アレイの積層体の同一のレベルに形成されている(表示画素74及びフォトレジスタ45が交互に設けられている)。
ユーザインターフェースデバイス70に関連付けられた表示画面は、必ずしも発光ダイオードのディスプレイではなく、あらゆる他の適した技術を用いて形成されてもよいことに注目すべきである。
更に、別の代替的な実施形態では、表示画面はユーザインターフェースデバイスに積層されずに偏移している。
図8は、フォトレジスタ45に加えて赤外線の放射体82のアレイを備えたインターフェースデバイス80の別の代替的な実施形態を示す断面図である。そのため、各フォトレジスタ45は受信した赤外線に応じた抵抗を有する。動作中、放射体82は夫々赤外線を常時放射する。動作部材が放射体82を通過するとき、放射された赤外線の一部が隣り合うフォトレジスタに向かって反射するため、インターフェースデバイスの上側の物体の存在に関する情報を導き出すことが可能になる。従って、フォトレジスタ45と組み合わせた赤外線の検出器82によって、インターフェースデバイス80は、影の検出器として単一で使用されるフォトレジスタ45と同一の、動作部材の位置の変化を検出する機能を実行することが可能になる。
影の検出に対する赤外線の検出の利点は、赤外線の検出の動作が周囲の照明とは無関係であり、ひいては更に確実であるということである。特に赤外線の検出は、外部の光源がない状態で暗所で行われてもよい。周囲の照明によって可能であるときのフォトレジスタ45による動作部材により落とされた影の検出に基づく低消費動作モードと、照明状態により、落とされた影の検出が可能ではないときの赤外線動作モードとを交互に切り替えてもよい。周囲の光度が低過ぎて落とされた影を検出できないときに、低消費動作モードから赤外線動作モードに自動的に切り替わるために、例えば明暗センサが設けられてもよい。
図9は、2つの対向する表面94, 96及び複数の縁部98を有する導波路92を備えている検出デバイス90の別の実施形態を示す。検出デバイス90は、導波路92の縁部98の内の1つに沿って、特に前述された検出デバイス47のフォトレジスタのようなフォトレジスタ45と光の放射体100 とを備えている。例として、図9では、1つの行のフォトレジスタ45が示されている。
放射体100 によって放射された光は、表面94, 96及び縁部98で反射することによって導波路92に導かれ、この光の少なくとも一部がフォトレジスタ45に戻る。物体が導波路92の表面94, 96の内の1つに置かれるとき、物体が光の経路を妨げるため、フォトレジスタによって受ける光の強度が減少する。検出デバイス90は、表面94, 96の内の1つにおける一又は複数の物体の有無、又は表面94, 96の内の1つに存在する物体の寸法を検出するために使用されてもよい。
適用例によれば、検出デバイス90は店舗又は倉庫の区画に配置されて、物品が導波路92の表面94又は表面96に置かれてもよい。検出デバイス90は区画の充填率を検出するために使用されてもよい。実際、フォトレジスタ45によって受ける光の強度は導波路92に存在する物品の数によって決まる。更に較正によって、物品が導波路92に正確に置かれず、導波路92上で倒れている場合を識別することが可能になる。
別の適用例によれば、検出デバイス90は箱、例えばペトリ皿の底部を形成してもよく、ペトリ皿は、ペトリ皿で成長し、導波路92を覆ってフォトレジスタ45によって受ける光の強度を変更するスポットを成長中に形成する微生物、細菌又は高等生物を有する。そのため、検出デバイス90は成長有機体の成長を測定することが可能である。
前述された実施形態に係るフォトレジスタを備えた検出デバイスは、フォトダイオードを備えた検出デバイスより簡単な構造を有する。実際、有機材料から形成されたフォトダイオードのアレイを備えた光検出デバイスの場合、各フォトダイオードは、活性層と、活性層及び第1の電極間に設けられた第1の界面層と、活性層及び第2の電極間に設けられた第2の界面層とを備えている。第1の界面層によって、第1の電極の仕事関数を、活性層に用いられるアクセプタ材料の電子親和力に合わせることが可能になる。第2の界面層によって、第2の電極の仕事関数を、活性層に用いられるドナー材料のイオン化電位に合わせることが可能になる。ダイオードバイアスモードによれば、界面層は、活性層の電極からの電荷の収集、注入又は阻止を容易にする。前述された実施形態に係るフォトレジスタを備えた検出デバイスは、このような界面層を備えていないことが有利である。
本特許出願は、参照によって本明細書に組み込まれる仏国特許出願第14/57870 号明細書の優先権を主張している。

Claims (6)

  1. 電磁放射線の検出デバイスであって、
    複数のフォトレジスタを備えており、該フォトレジスタは夫々、有機半導体材料を含有する活性部分を有しており、
    前記検出デバイスは、電磁放射線の放射体及び導波路を更に備えており、
    前記導波路は少なくとも2つの表面及び少なくとも2つの縁部を有しており、前記表面の内の1つが少なくとも1つの物体に接するように構成されており、前記フォトレジスタは前記縁部の内の1つに沿って分散しており、前記放射体は、前記縁部の内の1つに沿って前記フォトレジスタと交互に配置されており、
    前記放射体によって放射される光は、前記表面及び前記縁部の内の1つと反対側の縁部で反射することによって前記導波路に導かれ、前記光の少なくとも一部が前記フォトレジスタに達し、
    前記少なくとも1つの物体が前記導波路の前記表面の内の1つに置かれるとき、前記物体は光の経路を妨げ、前記フォトレジスタによって受ける光の強度が減少することを特徴とする検出デバイス。
  2. 前記活性部分は夫々、第1の導電性電極及び第2の導電性電極に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の検出デバイス。
  3. 前記第1の導電性電極の仕事関数が、前記第2の導電性電極の仕事関数と5%の範囲内で等しいことを特徴とする請求項2に記載の検出デバイス。
  4. 前記活性部分を含んで、前記第1の導電性電極に相当する第1の導電性トラックと前記第2の導電性電極に相当する第2の導電性トラックとの間に延びているモノリシック層を備えていることを特徴とする請求項2又は3に記載の検出デバイス。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の検出デバイスと、
    前記フォトレジスタの内の1つを選択するための回路と、
    選択されたフォトレジスタを通って流れる電流、又は選択されたフォトレジスタの電圧を測定するための回路と
    を備えていることを特徴とする検出システム。
  6. 請求項1乃至4のいずれかに記載の検出デバイスを制御する制御方法であって、
    前記複数のフォトレジスタからフォトレジスタを選択するステップ、及び
    該フォトレジスタの抵抗を表す信号を決定するステップ
    を有することを特徴とする制御方法。
JP2017509611A 2014-08-19 2015-08-18 有機材料から構成されている、電磁放射線を検出するためのデバイス Active JP6925262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1457870A FR3025052B1 (fr) 2014-08-19 2014-08-19 Dispositif de detection d'un rayonnement electromagnetique en materiaux organiques
FR1457870 2014-08-19
PCT/FR2015/052222 WO2016027033A1 (fr) 2014-08-19 2015-08-18 Dispositif de détection d'un rayonnement électromagnétique en matériaux organiques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527995A JP2017527995A (ja) 2017-09-21
JP6925262B2 true JP6925262B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=51688315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509611A Active JP6925262B2 (ja) 2014-08-19 2015-08-18 有機材料から構成されている、電磁放射線を検出するためのデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10461129B2 (ja)
EP (1) EP3183749B1 (ja)
JP (1) JP6925262B2 (ja)
KR (1) KR20170043541A (ja)
CN (2) CN113437111A (ja)
FR (1) FR3025052B1 (ja)
WO (1) WO2016027033A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019077624A1 (en) 2017-10-20 2019-04-25 Indian Institute Of Technology, Guwahati DEVICE FOR DETECTING MOBILE RF RADIATION
FR3082055B1 (fr) * 2018-06-04 2022-01-14 Isorg Dispositif optoelectronique et son procede de fabrication
GB2580098A (en) 2018-12-21 2020-07-15 Flexenable Ltd Photodiode arrays

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1106079A (en) * 1964-06-26 1968-03-13 Plessey Uk Ltd Improvements in or relating to matrix storage arrangements
JPS61224023A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Nec Corp 光走査型タツチパネル
JPS6293725A (ja) * 1985-10-18 1987-04-30 Sharp Corp 光センサ方式の入力検出装置
JPS62105225A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Sharp Corp 光センサ方式の入力検出装置
JPH05252344A (ja) * 1991-09-30 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り/表示装置
SE506019C2 (sv) * 1994-05-17 1997-11-03 Forskarpatent I Linkoeping Ab Ljuskälla av konjugerade polymerer med spänningsstyrd färg samt metod för tillverkning av ljuskällan
US5914709A (en) * 1997-03-14 1999-06-22 Poa Sana, Llc User input device for a computer system
CN1143400C (zh) * 1997-08-15 2004-03-24 杜邦显示器公司 可切换的有机光电二极管检测器及其应用
KR20010040487A (ko) * 1998-02-02 2001-05-15 유니액스 코포레이션 X-y 번지지정 가능한 전기 마이크로스위치 어레이 및이를 사용한 센서 매트릭스
US6483099B1 (en) * 1998-08-14 2002-11-19 Dupont Displays, Inc. Organic diodes with switchable photosensitivity
JP4286853B2 (ja) * 1998-10-02 2009-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2000181631A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Harness Syst Tech Res Ltd 光学式タッチスイッチ
MXPA01006944A (es) * 1999-01-08 2003-09-10 Genencor Int Composiciones de baja densidad y materiales particulados que incluyen las mismas.
JP3481498B2 (ja) * 1999-04-28 2003-12-22 日本航空電子工業株式会社 光学式タッチパネル
NO316632B1 (no) * 2001-11-16 2004-03-15 Thin Film Electronics Asa Matriseadresserbart optoelektronisk apparat og elektrodeanordning i samme
US6864118B2 (en) * 2002-01-28 2005-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic devices containing organic semiconductor materials
GB0215309D0 (en) 2002-07-03 2002-08-14 Cambridge Display Tech Ltd Combined information display and information input device
WO2005052893A1 (en) 2003-11-28 2005-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
KR20140129173A (ko) * 2005-09-08 2014-11-06 파워2비, 인크. 디스플레이들 및 정보입력장치들
US20070109239A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Den Boer Willem Integrated light sensitive liquid crystal display
CN101505411A (zh) 2006-04-05 2009-08-12 哥瑞考儿童产品公司 视频婴孩监视器***
JP4891666B2 (ja) * 2006-06-22 2012-03-07 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
EP2047308A4 (en) * 2006-08-03 2010-11-24 Perceptive Pixel Inc MULTILAYER DISPLAY THROUGH PREVENTIVE INTERNAL TOTAL REFLECTION
JP4567028B2 (ja) * 2006-09-26 2010-10-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド マルチタッチ感知機能を有する液晶表示装置とその駆動方法
US8284165B2 (en) 2006-10-13 2012-10-09 Sony Corporation Information display apparatus with proximity detection performance and information display method using the same
KR101314931B1 (ko) 2006-10-30 2013-10-04 삼성전자주식회사 유기 고분자 반도체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 양극성 유기 박막 트랜지스터
CN101211246B (zh) 2006-12-26 2010-06-23 乐金显示有限公司 有机发光二极管板和包括其的触摸屏***
US20080297487A1 (en) 2007-01-03 2008-12-04 Apple Inc. Display integrated photodiode matrix
JP5207436B2 (ja) * 2007-05-22 2013-06-12 国立大学法人埼玉大学 撮像素子およびその製造方法
TWI353063B (en) 2007-07-27 2011-11-21 Au Optronics Corp Photo detector and method for fabricating the same
DE102007043648A1 (de) 2007-09-13 2009-03-19 Siemens Ag Organischer Photodetektor zur Detektion infraroter Strahlung, Verfahren zur Herstellung dazu und Verwendung
JP4835578B2 (ja) 2007-11-09 2011-12-14 ソニー株式会社 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
TWI403926B (zh) * 2007-12-28 2013-08-01 Ibm 光學接觸面板
EP2104024B1 (en) 2008-03-20 2018-05-02 LG Electronics Inc. Portable terminal capable of sensing proximity touch and method for controlling screen using the same
US8200051B2 (en) * 2008-03-24 2012-06-12 Nitto Denko Corporation Apparatus using waveguide, optical touch panel, and method of fabricating waveguide
JP5268417B2 (ja) * 2008-05-02 2013-08-21 日本放送協会 撮像素子
JP5101702B2 (ja) * 2008-08-29 2012-12-19 シャープ株式会社 座標センサ、電子機器、表示装置、受光ユニット
JP2010102378A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Sharp Corp 入力制御装置及び入力制御方法
US8253713B2 (en) 2008-10-23 2012-08-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Tracking approaching or hovering objects for user-interfaces
KR20110096041A (ko) * 2008-11-12 2011-08-26 플라트프로그 라보라토리즈 에이비 터치 감지 일체형 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
KR20100121257A (ko) 2009-05-08 2010-11-17 삼성전자주식회사 멀티 인식 터치 패널 및 이를 적용한 디스플레이 장치
US20100295821A1 (en) 2009-05-20 2010-11-25 Tom Chang Optical touch panel
US20100315413A1 (en) 2009-06-16 2010-12-16 Microsoft Corporation Surface Computer User Interaction
JP5636678B2 (ja) 2010-01-19 2014-12-10 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
KR101749266B1 (ko) * 2010-03-24 2017-07-04 삼성디스플레이 주식회사 터치감지 표시 장치 및 컴퓨터용 기록매체
US8508347B2 (en) 2010-06-24 2013-08-13 Nokia Corporation Apparatus and method for proximity based input
TWI414986B (zh) * 2010-12-31 2013-11-11 Au Optronics Corp 光學式觸控液晶顯示面板、光學式觸控面板以及決定觸控位置的方法
FR2980597B1 (fr) * 2011-09-27 2014-05-09 Isorg Interface utilisateur sans contact
FR2980599B1 (fr) * 2011-09-27 2014-05-09 Isorg Surface imprimee interactive
FR2980598B1 (fr) * 2011-09-27 2014-05-09 Isorg Interface utilisateur sans contact a composants semiconducteurs organiques
EP2689320B1 (en) * 2012-03-11 2016-02-03 Neonode Inc. Optical touch screen using total internal reflection
FR2996933B1 (fr) * 2012-10-15 2016-01-01 Isorg Appareil portable a ecran d'affichage et dispositif d'interface utilisateur
DE102012220020A1 (de) * 2012-11-02 2014-05-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches optoelektronisches bauelement und verfahren zum betrieb des organischen optoelektronischen bauelements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017527995A (ja) 2017-09-21
US10461129B2 (en) 2019-10-29
EP3183749B1 (fr) 2020-11-18
FR3025052A1 (fr) 2016-02-26
CN106796945A (zh) 2017-05-31
US20170345872A1 (en) 2017-11-30
WO2016027033A1 (fr) 2016-02-25
CN113437111A (zh) 2021-09-24
FR3025052B1 (fr) 2017-12-15
EP3183749A1 (fr) 2017-06-28
KR20170043541A (ko) 2017-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11037012B2 (en) Image acquisition system
JP7320006B2 (ja) 画像センサ及びディスプレイスクリーンを備えたデバイス
CN110770910B (zh) 包括有机光电二极管的辐射检测装置
JP6925262B2 (ja) 有機材料から構成されている、電磁放射線を検出するためのデバイス
US10957743B2 (en) Optoelectronic array device having an upper transparent electrode
JP2022522373A (ja) カラー・赤外線画像センサ
WO2012164259A1 (en) Electronic devices
TW202114197A (zh) 顯示螢幕像素
US11329240B2 (en) Infrared photodetector
CN111785745A (zh) 光传感器、光传感装置及其制备方法
KR102550310B1 (ko) 내노화성이 개선된 전자 장치
JP2021527319A (ja) 光電子デバイス、及び光電子デバイスを製造する方法
Choi et al. Organic phototransistor with light-induced contact modulation and sensitivity enhancement using a C60/C70: TAPC hybrid channel
CN218274602U (zh) 用于校正传感器的电子噪声的图像传感器
WO2023149195A1 (ja) 検出装置
WO2024135768A1 (ja) 検出装置
WO2024135561A1 (ja) 検出装置
US10847502B2 (en) Optoelectronic device and method of manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210517

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150