JP6924714B2 - 回路保護素子 - Google Patents

回路保護素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6924714B2
JP6924714B2 JP2018026318A JP2018026318A JP6924714B2 JP 6924714 B2 JP6924714 B2 JP 6924714B2 JP 2018026318 A JP2018026318 A JP 2018026318A JP 2018026318 A JP2018026318 A JP 2018026318A JP 6924714 B2 JP6924714 B2 JP 6924714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection element
circuit protection
circuit board
bending
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018026318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145248A (ja
Inventor
恒平 山本
恒平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bourns KK
Original Assignee
Bourns KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bourns KK filed Critical Bourns KK
Priority to JP2018026318A priority Critical patent/JP6924714B2/ja
Priority to PCT/JP2019/005311 priority patent/WO2019160028A1/ja
Priority to EP19754554.4A priority patent/EP3754686A4/en
Priority to US16/969,782 priority patent/US11062864B2/en
Publication of JP2019145248A publication Critical patent/JP2019145248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924714B2 publication Critical patent/JP6924714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/04Bases; Housings; Mountings
    • H01H2037/046Bases; Housings; Mountings being soldered on the printed circuit to be protected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • H01H2037/762Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit using a spring for opening the circuit when the fusible element melts
    • H01H2037/763Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit using a spring for opening the circuit when the fusible element melts the spring being a blade spring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/176Removing, replacing or disconnecting component; Easily removable component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/222Completing of printed circuits by adding non-printed jumper connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、回路基板上に実装される回路保護素子に関し、特に回路基板上に実装された電子部品の異常発熱によって回路基板の表面付近の温度がはんだの溶融温度以上の温度に達したときに、回路基板上から離反して電流を遮断する回路保護素子に関するものである。
一般的なブレーカーは、回路基板上に形成される電気回路に接続され、電気回路に過電流が流れたときに発熱素子が発熱し、その熱によって熱応動素子が作動して可動片を変形させ、それによって固定片に設けられた固定接点から可動片の自由端近傍に設けられた可動接点が離反し、電気回路に流れる電流を遮断するように構成されている。一方、特許文献1には、回路基板上のICなどの電子部品の近傍に実装され、電子部品が故障などによって異常発熱し、回路基板の表面付近の温度がはんだの溶融温度以上の温度に達したときに、回路基板上から離反して電流を遮断する回路保護素子が提案されている。
図14は、特許文献1に記載された回路保護素子の第1構成例を示し、(a)は回路保護素子110が金属帯板をプレス加工などによって折り曲げ加工された状態、(b)は回路保護素子110が回路基板150に実装された状態、(c)ははんだが溶融し回路保護素子110が回路基板150から離反した状態を示す。回路保護素子110は、回路基板150上に実装された状態で、回路基板150の実装面と略平行な天井部111と、回路基板150の実装面に対して略垂直な第1脚部112及び第2脚部113と、回路基板150の実装面に形成された第1導電パッド151、第2導電パッド152及び第3導電パッド153にはんだ付けされる第1被実装部114及び第2被実装部115と、回路基板150の実装面に直接当接される当接部116を備えている。
図14(a)に示すように、回路保護素子110は、比較的シンプルな断面形状を有しているが、加工直後の状態では、第1被実装部114と第2被実装部115は、互いに面一ではなく、且つ、第1被実装部114が第2被実装部115に対して傾斜している。そして、図14(b)に示すように、第1被実装部114と第2被実装部115が互いに面一となるように、回路保護素子110が回路基板150に実装される。このとき、天井部111と第1脚部112及び第2脚部113で形成される弾性変形部が変形され、回路保護素子110の内部に応力が蓄積される。そして、電子部品の異常発熱などによって回路基板の表面付近の温度がはんだの溶融温度以上の温度に達すると、第1被実装部114及び第2被実装部115を第1導電パッド151、第2導電パッド152及び第3導電パッド153に固定しているはんだが軟化又は溶融し、はんだ付けによる第1被実装部114及び第2被実装部115の固定が解除される。それに伴って、回路保護素子110の内部に蓄積されている応力が開放され、回路保護素子110の弾性変形部が元の形状に戻ろうとして第1被実装部114側が跳ね上がり、第1被実装部114が第1導電パッド151及び第2導電パッド152から離反し、第1導電パッド151と第2導電パッド152の間で電気回路に流れる電流が遮断される。その結果、電子部品への電力の供給が停止し、電子部品の異常発熱が解消される。なお、第2被実装部115と第3導電パッド153を固定しているはんだも略同時に溶融するが、当接部116が第2被実装部115に連続して形成されているため、当接部116がストッパーとなって第2被実装部115側が回路保護素子110の内部に蓄積されている応力によって跳ね上がるのを防止している。
図15は、特許文献1に記載された回路保護素子の第2構成例を示し、(a)は回路保護素子120が回路基板150に実装された状態、(b)は回路基板150に実装された回路保護素子120を変形させた状態、(c)ははんだが溶融し回路保護素子120が回路基板150から離反した状態を示す。回路保護素子120は、回路基板150上に実装された後、変形される前の状態で、回路基板150の実装面と略平行な天井部121と、回路基板150の実装面に対して略垂直な第1脚部122と、クランク状の第2脚部123と、回路基板150の実装面に形成された第1導電パッド151、第2導電パッド152及び第3導電パッド153にはんだ付けされる第1被実装部124及び第2被実装部125と、回路基板150の実装面に形成された孔154に嵌合されるフック部126を備えている。クランク状の第2脚部123は、さらに、第1脚部122から遠い側に位置する第1垂直部123aと、第1脚部122に近い側に位置する第2垂直部123bと、第1垂直部123aと第2垂直部123bの間の傾斜部123cなどで構成されている。
図15(a)に示すように、第2構成例の回路保護素子120は、回路基板150に実装された状態では内部に応力が蓄積されていないため、図15(b)に示すように、天井部121と第2脚部123との折り曲げ部121a付近に、回路基板150の実装面に対して略垂直に力を加え、第2脚部123を塑性変形させる。それによって、天井部121や第1脚部122などが弾性変形され、それらの部分に応力が蓄積される。そして、電子部品の異常発熱などによって回路基板の表面付近の温度がはんだの溶融温度以上の温度に達すると、上記と同様にはんだが軟化又は溶融し、はんだ付けによる第1被実装部124の固定が解除される。それに伴って、回路保護素子120の内部に蓄積されている応力が開放され、回路保護素子120の弾性変形された部分が元の形状に戻ろうとして第1被実装部124側が跳ね上がり、第1被実装部124が第1導電パッド151及び第2導電パッド152から離反し、第1導電パッド151と第2導電パッド152の間で電気回路が遮断される。なお、フック部126が回路基板150に形成された孔154に嵌合され、フック部126の弾性によって孔154に係止されているため、第2被実装部125側が跳ね上がるのを防止している。
米国特許第8665057号
一般的に、金属板をプレス加工により打ち抜き、さらに折り曲げて所望する形状に形成する場合、互いに異なる複数の部分を面一に加工するには、折り曲げ回数を少なくすることが望ましい。特に、携帯型電子機器などに搭載される部品の場合、加工される金属板の板厚が薄い上に、部品自体の寸法も非常に小さい。そのため、プレス加工による折り曲げによって形成される部品を大量生産する場合、許容される寸法公差は非常に小さく、折り曲げ回数が3回以上になると、事実上互いに異なる複数の部分を面一に加工することは不可能である。
上記特許文献1に記載された第1構成例に係る回路保護素子110では、天井部111を折り曲げ基準面として、第1被実装部114と第2被実装部115はそれぞれ2回の折り曲げによって形成されるが、加工直後の状態では、第1被実装部114と第2被実装部115は、互いに面一ではなく、且つ、第1被実装部114が第2被実装部115に対して傾斜している。そのため、回路保護素子110を回路基板150上に実装する際、第1被実装部114を実装面に対して平行になるように押さえつけなければならない。そのため、予め導電パッド上にはんだペーストを塗布しておいて、回路基板ごと加熱するいわゆるリフローはんだ付けを利用することはできず、製造工程が複雑になる。また、板厚が薄く、寸法も小さい回路保護素子110において、第2被実装部115に対する第1被実装部114の傾斜角度を一定の交差内に納めることは困難であり、大量生産された個々の回路保護素子110の内部に蓄積される応力のばらつきが大きい。そして、第2被実装部115に対する第1被実装部114の傾斜角度が小さく、回路保護素子110の内部に蓄積される応力が小さいときは、回路保護素子110が十分に機能せず、電流が遮断されない虞がある。
上記特許文献1に記載された第2構成例に係る回路保護素子120では、天井部121を折り曲げ基準面とすると、第1被実装部124は2回の折り曲げによって形成されるが、第2被実装部125は4回の折り曲げによって形成されることになる。また、第2脚部123の第1垂直部123aを折り曲げ基準面としても、第1被実装部124及び第2被実装部125はそれぞれ3回の折り曲げによって形成されることになる。そのため、回路保護素子120をプレス加工により大量生産する場合、第1被実装部124及び第2被実装部125を面一にすることは事実上不可能であり、回路保護素子120を回路基板150に実装する場合、はんだ付け不良などが発生する虞があり、事実上リフローはんだ付けを利用することはできない。
本発明は、上記従来例の問題を解決するためになされたものであり、金属板をプレス加工により打ち抜き、回路基板に実装される複数の被実装部を折り曲げ基準面に対して2回の折り曲げによって面一に形成することが可能な回路保護素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る回路保護素子は、金属板を折り曲げ加工することによって形成され、回路基板に実装した後さらに塑性変形させて使用される回路保護素子であって、
折り曲げ加工の際の折り曲げ基準面となる天井部と、
前記天井部の第1端部から前記折り曲げ基準面に対して1回の折り曲げによって形成される第1脚部と、
前記第1脚部から前記天井部に対して平行になるように折り曲げ、前記折り曲げ基準面に対して2回の折り曲げによって形成される第1被実装部と、
前記天井部の前記第1端部とは異なる端部から前記折り曲げ基準面に対して1回の折り曲げによって形成される第2脚部と、
前記第2脚部から前記天井部に対して平行になるように折り曲げ、前記折り曲げ基準面に対して2回の折り曲げによって形成される第2被実装部と、
前記第2脚部の所定の部位に設定され、前記回路保護素子の長手方向における前記天井部の前記第1端部とは反対側の第2端部近傍に前記回路基板の実装面側に荷重をかけることによって塑性変形される塑性変形部と、
を備えたことを特徴とする。
前記第2脚部の所定の部位以外の部位の剛性を高くするための補強部をさらに備えていてもよい。
前記第2被実装部の前記回路基板の実装面に対する平行度及び/又は平面度を保持するための補強部をさらに備えていてもよい。
前記第2脚部は、前記回路保護素子の方向における前記天井部から突出するように形成された部位を折り曲げて形成され、前記回路保護素子の幅方向の中心線に対して対称に形成された一組の脚部で構成されていてもよい。
または、前記第2脚部は、前記回路保護素子の長手方向における前記天井部から突出するように形成された部位を折り曲げて形成され、前記回路保護素子の幅方向の中心線に対して対称に形成された一組の脚部で構成されていてもよい。
記第2脚部の前記所定の部位の近傍に切り欠きが形成されていてもよい。
前記天井部の前記第2端部近傍から前記回路基板の実装面側に折り曲げられた補助脚部をさらに備えていてもよい。
また、前記補助脚部の前記回路基板の実装面側端部に、前記回路基板の実装面に当接する当接部又は前記回路基板に形成された係止孔に係合されるフック部が形成されていてもよい。
または、前記補助脚部の前記回路基板の実装面側端部に、前記回路保護素子の所定の部位に係止されるセルフロック部が形成されていてもよい。
上記構成によれば、回路保護素子を回路基板に実装する際に、回路基板の実装面上の導電パッドに実装される第1被実装部及び第2被実装部は、それぞれ折り曲げ基準面となる天井部に対して2回の折り曲げによって形成されるので、回路保護素子の高さ方向における折り曲げ基準面に対する寸法誤差は一定の許容範囲内に収めることができ、事実上第1被実装部及び第2被実装部を面一とすることができる。そのため、リフローはんだ付けによって回路保護素子を他の電子部品の実装と同時に回路基板に実装することができる。そして、回路保護素子を回路基板に実装した後、天井部の第2端部近傍に荷重を掛け、回路基板側に強く押しつけることによって、回路保護素子の第2脚部に設定された塑性変形部が塑性変形される。その際、塑性変形部以外も弾性変形され、回路保護素子の内部に応力が蓄積される。この状態が回路保護素子の正常時の使用状態となる。
回路基板に実装されているICなどの電子部品が故障などによって異常発熱し、回路基板の表面付近の温度がはんだの溶融温度以上の温度に達したとすると、第1被実装部及び第2被実装部を回路基板の実装面上の導電パッドに固定しているはんだが軟化又は溶融し、はんだ付けによる第1被実装部及び第2被実装部の固定が解除され、天井部や第1脚部などに蓄積されている応力が開放され、弾性変形されたこれらの部位が元の形状に戻ろうとする。元々、第1被実装部は天井部に対して略平行であるが、第2脚部の塑性変形によって天井部が回路基板の実装面に対して傾斜しているので、第1被実装部も回路基板の実装面に対して傾斜しようとして、第1脚部が回路基板の実装面から離れる方向に跳ね上げられる。そして、第1被実装部が導電パッドから完全に離反することによって電気回路が遮断され、電子部品に対する電力供給が停止される。
本発明の第1実施形態に係る回路保護素子を回路基板に実装し、塑性変形させる前の状態を示す斜視図。 第1実施形態に係る回路保護素子をさらに塑性変形させた後の状態を示す斜視図。 回路基板の実装面付近の温度が上昇し、はんだが溶融して第1実施形態に係る回路保護素子が回路基板から離反した状態を示す斜視図。 第1実施形態に係る回路保護素子の展開図。 第1実施形態に係る回路保護素子を折り曲げ加工した状態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図。 第1実施形態に係る回路保護素子の第1変形例を示す図であり、(a)は回路保護素子を回路基板に実装し、塑性変形させる前の状態を示す側面図、(b)は回路保護素子をさらに塑性変形させた後の状態を示す側面図。 第1実施形態に係る回路保護素子の第2変形例を示す図であり、(a)は回路保護素子を回路基板に実装し、塑性変形させる前の状態を示す側面図、(b)は回路保護素子をさらに塑性変形させた後の状態を示す側面図。 本発明の第2実施形態に係る回路保護素子を回路基板に実装し、塑性変形させる前の状態を示す斜視図。 第2実施形態に係る回路保護素子をさらに塑性変形させた後の状態を示す斜視図。 第2実施形態に係る回路保護素子の展開図。 第2実施形態に係る回路保護素子を折り曲げ加工した状態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図。 第2実施形態に係る回路保護素子の第1変形例を示す図であり、(a)は回路保護素子を回路基板に実装し、塑性変形させる前の状態を示す側面図、(b)は回路保護素子をさらに塑性変形させた後の状態を示す側面図。 第2実施形態に係る回路保護素子の第2変形例を示す図であり、(a)は回路保護素子を回路基板に実装し、塑性変形させる前の状態を示す側面図、(b)は回路保護素子をさらに塑性変形させた後の状態を示す側面図。 従来の回路保護素子の第1構成例を示し、(a)は回路保護素子が金属帯板をプレス加工などによって折り曲げ加工された状態、(b)は回路保護素子が回路基板に実装された状態、(c)ははんだが溶融し回路保護素子が回路基板から離反した状態を示す側面図。 従来の回路保護素子の第2構成例を示し、(a)は回路保護素子が回路基板に実装された状態、(b)は回路基板に実装された回路保護素子を変形させた状態、(c)ははんだが溶融し回路保護素子が回路基板から離反した状態を示す側面図。
本発明に係る回路保護素子は、上記特許文献1に記載された第2構成例に係る回路保護素子と同様に、金属板を折り曲げ加工することによって形成され、回路保護素子を回路基板にはんだ付けにより実装した後、塑性変形させて回路保護素子の内部に弾性応力を蓄積させて使用されるものである。まず、本発明の第1実施形態に係る回路保護素子10の構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る回路保護素子10を回路基板に実装し、塑性変形させる前の状態を示す。
図1に示すように、回路保護素子10は、回路基板50に実装され、塑性変形させる前の状態で、回路基板50の実装面に略平行で、後述する折り曲げ基準面となる天井部11と、長手方向(X方向)における天井部11の第1端部11aから回路基板50の実装面に対して略垂直になるように折り曲げられた第1脚部12と、長手方向における天井部11の中央部から幅方向(Y方向)の中心線(図4のC−C線)に対して略対称に設けられ、回路基板50の実装面に対して略垂直になるように折り曲げられた一組の第2脚部13と、第1脚部12の下端から長手方向の内向きに、回路基板50の実装面に略平行に折り曲げられた第1被実装部14と、一組の第2脚部13の下端から幅方向の外向きに回路基板50の実装面に略平行に折り曲げられた一組の第2被実装部15と、長手方向における天井部11の第2端部11bから回路基板50の実装面側に折り曲げられた補助脚部16などで構成されている。第1被実装部14は、回路基板50の実装面に形成された第1導電パッド51及び第2導電パッド52にはんだ付けされ、一組の第2被実装部15は、それぞれ第3導電パッド53にはんだ付けされる。また、長手方向における天井部11の中央部近傍で、一組の第2脚部13に隣接する部位、及び、高さ方向(Z方向)における第1脚部12の中央部近傍には、弾性力変形しやすくするために、部分的に幅を狭くした弾性変形部11d及び12dが形成されている。
一組の第2脚部13は、例えば中央部などの所定の部位が塑性変形部として設定され、塑性変形しやすくするために、それぞれ高さ方向の中央部の近傍に切り欠き13aが形成され、図4における平面視で略「J」又は「U」形状を有している。そして、略「J」又は「U」形状を成す湾曲部13bが、第1脚部12と略平行になるように、それぞれ幅方向の内向きに折り曲げられている。第2脚部13のうち、天井部11及び湾曲部13bに対して略垂直で、切り欠き13aの両側(高さ方向の上下)に位置する矩形部13g及び13hは、天井部11や第2被実装部15との折り曲げ線折り曲げ線に対して略垂直であるため、高さ方向に加えられる荷重に対して剛性が高い。それに対して、湾曲部13bのうち、特に切り欠き13aに連続する中央部は剛性が低いため、この湾曲部13bの中央部が、専ら後述する塑性変形部として機能する。すなわち、矩形部13g及び13hは、第2脚部13の所定の部位(湾曲部13bの中央部)を塑性変形しやすくさせるために、第2脚部13の所定の部位以外の部位の剛性を高くするための補強部として機能する。その結果、塑性変形される部位の位置及び変形量が安定し、回路保護素子10に蓄積される弾性応力のばらつきが小さくなり、回路保護素子10の性能が安定する。また、高さ方向における下側の矩形部13hは、それぞれ第2被実装部15に隣接し、さらに第2被実装部15に対して略垂直を成し、第2被実装部15及び矩形部13hのそれぞれに対して略垂直な他の部位(湾曲部13bのうち切り欠き部13aよりも下の部位)に連結されている。それによって、矩形部13hは、一組の第2被実装部15の天井部11(又は回路基板50の実装面)に対する平行度や平面度を保持するための補強部としても機能する。補助脚部16の自由端側には、第2被実装部15が回路基板50の実装面上の導電パッド53にはんだ付けされる際に、同様に導電パッド53にはんだ付けされるか又は回路基板50の実装面に当接されるように、回路基板50の実装面に略平行となるように折り曲げられた当接部16aが形成されている。また、天井部11の第2端部11bの近傍には、回路保護素子10が回路基板50上に実装された後、さらに塑性変形させる際に工具と係合される係合孔17が形成されている。
次に、図4及び図5を参照しつつ、第1実施形態に係る回路保護素子10に製造工程について説明する。図4は、回路保護素子10を金属板から打ち抜いた状態を示す。第1脚部12、一組の第2脚部13及び補助脚部16は、それぞれ、紙面に対して垂直な方向に上向きに折り曲げるものとする。また、図5中、矢印は曲げ方向を示す。まず、一組の第2脚部13を、折り曲げ基準面(図4中一点鎖線で示す)となる天井部11の幅方向の両側辺11cに相当する仮想線13cを折り曲げ線として、天井部11に対して垂直となるように谷折りにする。次に、一組の第2被実装部15を形成するために、一組の第2脚部13の幅方向の外側の自由端13fから所定寸法だけ内側の長手方向に平行な仮想線13dを折り曲げ線として、天井部11と平行となるように、それぞれ幅方向の外向きに山折りにする。それによって、一組の第2被実装部15が、天井部11を折り曲げ基準面として2回の折り曲げによって形成される。上記一組の第2脚部13の略「J」又は「U」形状を成す湾曲部13bは、切り欠き部13aを跨ぐ仮想線13eを折り曲げ線として、それぞれ幅方向の内向きに折り曲げる。なお、この段階では、仮想線13eは天井部11に対して垂直であり、天井部11を折り曲げ基準面としておらず、湾曲部13bの折り曲げ精度は一組の第2被実装部15の平行度に影響を与えるだけであって、第1被実装部14との平面度(面一性)には影響を及ぼさない。
次に、第1脚部12を天井部11の第1端部11aに相当する仮想線12aを折り曲げ線として、天井部11に対して垂直となるように谷折りにする。次に、第1被実装部14を形成するために、第1被実装部14の長手方向の外側の自由端14fから所定寸法だけ内側の幅方向に平行な仮想線12bを折り曲げ線として、天井部11と平行となるように、長手方向の内向きに谷折りにする。それによって、第1被実装部14が、天井部11を折り曲げ基準面として2回の折り曲げによって形成される。補助脚部16を形成するために、長手方向における天井部11の第2端部11bに相当する幅方向に平行な仮想線16cを折り曲げ線として略90度に谷折りし、補助脚部16の自由端16fから所定の寸法だけ内側の幅方向に平行な仮想線16dを折り曲げ線として、回路基板50の実装面に対してほぼ平行になるように谷折りして当接部16aを形成する。それによって、図1及び図5に示す第1実施形態に係る回路保護素子10が製造される。当接部16aも、折り曲げ基準面に対して2回の折り曲げによって形成されるため、第1被実装部14と一組の第2被実装部15の平面度を阻害することはなく、スムーズにリフローはんだ付けを行うことができる。また、第1被実装部14及び補助脚部16の当接部16aを長手方向の内側に折り曲げ、一組の第2脚部13の湾曲部13bを幅方向の内側に折り曲げることによって、回路保護素子10を回路基板50に実装する際の専有面積を小さくすることができる。
図2は、回路保護素子10が回路基板50上にはんだ付けにより実装された後、さらに塑性変形された状態を示す。図1に示す状態で、係合孔17に、先端が半球状の工具を係合させ、天井部11の第2端部11b側に荷重をかけ、回路基板50側に強く押しつける。そうすると、補助脚部16の中間部16bが押しつぶされると共に、一組の第2脚部13の湾曲部13bが略「く」形状に折り曲げられ、回路保護素子10が図2に示すような変形された状態となる。補助脚部16の中間部16bと一組の第2脚部13の湾曲部13bが回路保護素子10の塑性変形部として機能し、工具による押圧力を解除した後も変形した形状を維持し続ける。その際、前述のように天井部11及び第1脚部12には幅を狭くした弾性変形部11d及び12dが形成されているため、これら天井部11及び第1脚部12も変形されるが、これらの部位に掛かる力は、補助脚部16の中間部16b及び各第2脚部13の湾曲部13bに掛かる力よりも小さいので塑性変形せず、弾性変形による応力がこれらの部位に蓄積される。図2に示す状態が回路保護素子10の正常時の使用状態となる。
図3は、回路基板50の実装面付近の温度が上昇し、はんだが溶融して回路保護素子10が回路基板50から離反した状態を示す。例えば、回路基板に実装されているICなどの電子部品(図示せず)が故障などによって異常発熱し、回路基板の表面付近の温度がはんだの溶融温度以上の温度に達したとすると、第1被実装部14及び第2被実装部15を第1導電パッド51、第2導電パッド52及び第3導電パッド53に固定しているはんだが軟化又は溶融し、はんだ付けによる第1被実装部14及び第2被実装部15の固定が解除される。特に、第1被実装部14を第1導電パッド51及び第2導電パッド52に固定しているはんだが溶融すると、天井部11の第1端部11aの近傍や第1脚部12に蓄積されている応力が開放され、弾性変形されたこれらの部位が元の形状に戻ろうとする。元々、第1被実装部14は天井部11に対して略平行であるが、補助脚部16の中間部16b及び第2脚部13の湾曲部13bの塑性変形によって天井部11が回路基板50の実装面に対して傾斜しているので、第1被実装部14も回路基板50の実装面に対して傾斜しようとして、第1被実装部14の自由端14fを支点として第1脚部12側14bが回路基板50の実装面から離れる方向に跳ね上げられる。そして、第1被実装部14が第1導電パッド51から完全に離反することによって、第1導電パッド51と第2導電パッド52の間で電気回路が遮断され、電子部品に対する電力供給が停止される。なお、第2被実装部15と第3導電パッド53を固定していたはんだも同時に溶融又は軟化され、また、塑性変形された補助脚部16の中間部16b及び第2脚部13の湾曲部13bの近傍にも弾性変形による応力が蓄積されているが、天井部11の弾性変形部11dや第1脚部12の弾性変形部12dなどに蓄積されている応力よりも小さいため、第2被実装部15が第3導電パッド53から離反するよりも先に第1被実装部14が第1導電パッド51及び第2導電パッド52から離反する。
次に、第1実施形態に係る回路保護素子10の第1変形例を示す。図6(a)は、回路保護素子10の変形例を回路基板50に実装し、塑性変形させる前の状態を示し、(b)はさらに塑性変形させた後の状態を示す。この第1変形例に係る回路保護素子10では、補助脚部16の回路基板50側端部に、当接部16aに代えてフック部16gが形成され、回路基板50のフック部16gに対向する位置に係止孔54が形成されている。図6(a)に示す状態で、工具により天井部11の第2端部11b側を回路基板50側に強く押しつけると、補助脚部16の下端のフック部16gが弾性変形しつつ回路基板50の係止孔54を突き抜け、回路基板50の実装面とは反対側に突出する。工具による押圧力を解除すると、補助脚部16の弾性力によって若干元の形状に戻ろうとするが、その際、フック部16gの先端が回路基板50の実装面とは反対側の面に当接し、係止される。そのため、回路基板50の実装面付近の温度が上昇し、はんだが溶融しても第2被実装部15は導電パッド53から離反することはない。
次に、第1実施形態に係る回路保護素子10の第2変形例を示す。図7(a)は、回路保護素子10の変形例を回路基板50に実装し、塑性変形させる前の状態を示し、(b)はさらに塑性変形させた後の状態を示す。この第2変形例に係る回路保護素子10では、補助脚部16の回路基板50側端部に、当接部16aに代えてセルフロック部16hが形成され、第2脚部13の湾曲部13bの回路基板50の実装面側端部を回路基板50の実装面と略平行に折り曲げ、その先端にロック部13hが形成されている。セルフロック部16h及びロック部13hは、スムーズにロックされうるように、例えば図示のように外周面が円筒状に形成され、円筒の内側に係合凹部が形成されている。工具により天井部11の第2端部11b側を回路基板50側に強く押しつけると、補助脚部16のセルフロック部16hが第2脚部13のロック部13hを乗り越え、ロック部13hよりも回路基板50の実装面に近い位置に達する。工具による押圧力を解除すると、補助脚部16の弾性力によって若干元の形状に戻ろうとするが、その際、セルフロック部16hの先端がロック部13hに係止され、補助脚部16が変形した状態で維持される。この場合、必ずしも補助脚部16の中間部16bを塑性変形させる必要はなく、補助脚部16のセルフロック機能によって天井部11及び第1脚部12が弾性変形された状態を維持することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る回路保護素子20の構成について説明する。図8は、第1実施形態に係る回路保護素子20を回路基板50に実装し、塑性変形させる前の状態を示す。図8に示すように、回路保護素子20は、回路基板50に実装され、塑性変形させる前の状態で、回路基板50の実装面に略平行で、折り曲げ基準面となる天井部21と、長手方向(X方向)における天井部21の第1端部21aから回路基板50の実装面に対して垂直に近い所定の角度になるように折り曲げられた第1脚部22と、長手方向における天井部21の第2端部21bから幅方向(Y方向)の中心線(図10のD−D線)に対して略対称に設けられ、回路基板50の実装面に対して第1脚部22よりも小さい所定の角度を成すように折り曲げられた一組の第2脚部23と、第1脚部12の下端から長手方向の内向きに、回路基板50の実装面に略平行に折り曲げられた第1被実装部24と、一組の第2脚部23の下端から長手方向の外向きに回路基板50の実装面に略平行に折り曲げられた一組の第2被実装部25と、長手方向における天井部21の第2端部21bから回路基板50の実装面側に折り曲げられた補助脚部26などで構成されている。また、長手方向における一組の第2被実装部25の先端は、回路基板50の実装面に対して略垂直になるように折り曲げられており、折り曲げられた連結部28は幅方向において繋がっている。すなわち、連結部28は、第2被実装部25に隣接し、さらに第2被実装部25に対して垂直を成し、互いに平行な一組の第2実装部25を相互に連結している。それによって、連結部28は、一組の第2被実装部25の天井部21(又は回路基板50の実装面)に対する平行度や平面度及び一組の第2被実装部25同士の平行度や平面度を保持するための補強部として機能する。第1被実装部24は、回路基板50の実装面に形成された第1導電パッド51及び第2導電パッド52にはんだ付けされ、一組の第2被実装部25は、それぞれ第3導電パッド53にはんだ付けされるのは、第1実施形態の場合と同様である。また、高さ方向(Z方向)における第1脚部22の中央部近傍には、弾性力変形しやすくするために、弾性変形部22dが形成されている。
一組の第2脚部23は、塑性変形しやすくするために、それぞれ長手方向(X方向)の中央部の近傍に切り欠き23aが形成されている。そして、切り欠き23aに隣接して一組のストッパー23bが、互いに略平行になるように、それぞれ長手方向の外向きに折り曲げられている。この切り欠き部23aを設けることによって、天井部21の第2端部21bの近傍に荷重をかけると応力が切り欠き部23aに集中し、第2脚部23が切り欠き部23aの近傍で塑性変形する。第2実施形態では、第2脚部23の中央部が専ら後述する塑性変形部として機能する。補助脚部26の自由端側には、第1実施形態の場合と同様に、当接部26aが形成されている。また、天井部21の第2端部21bの近傍には、工具と係合される係合孔27が形成されている。
図10及び図11を参照しつつ、第2実施形態に係る回路保護素子20に製造工程について説明する。図10は、回路保護素子20を金属板から打ち抜いた状態を示す。第1脚部22、一組の第2脚部23及び補助脚部26を、それぞれ、紙面に対して方向に上向きに折り曲げるものとする。また、図11中、矢印は曲げ方向を示す。まず、一組の第2脚部23からそれぞれ幅方向の外側に突出するストッパー23bは、折り曲げ基準面(図10中一点鎖線で示す)となる第2脚部23の長手方向に平行な仮想線23eを折り曲げ線として、第2脚部23の中央部(塑性変形部)に対して垂直となるように谷折りする。一組の第2脚部23は、天井部21の長手方向の第2端部21bに相当する仮想線23cを折り曲げ線として、天井部21に対して90度よりも大きな所定の角度(例えば135度)となるように長手方向の内向きに谷折りにする。
なお、第1実施形態の場合と異なり、一組の第2被実装部25が連結部28によって繋がれているため、一組の第2被実装部25を形成した後で補助脚部26を形成することができない。そこで、補助脚部26を形成するために、長手方向における天井部21の第2端部21bに相当する幅方向に平行な仮想線23cを折り曲げ線として略90度に谷折りし、補助脚部26の自由端26fから所定の寸法だけ内側の幅方向に平行な仮想線26eを折り曲げ線として、回路基板50の実装面に対してほぼ平行になるように谷折りして当接部26aを形成する。
一組の第2被実装部25を形成するために、連結部28の長手方向の外側の自由端28fから所定寸法だけ内側の幅方向に平行な仮想線23dを折り曲げ線として、天井部21と平行となるように、長手方向の外向きに山折りにする。それによって、一組の第2被実装部25が、天井部21を折り曲げ基準面として2回の折り曲げによって形成される。その後、連結部28の長手方向の外側の自由端28fから所定寸法だけ内側の長手方向に平行な仮想線25aを折り曲げ線として、天井部21に対して垂直となるように、高さ方向(Z方向)に山折りにする。なお、第1実施形態の場合と異なり、一組の第2被実装部25が連結部28によって繋がれているため、一組の第2脚部23及び一組の第2被実装部25は互いに平行が維持されている。
さらに、第1脚部22を天井部21の第1端部21aに相当する仮想線22aを折り曲げ線として、天井部21に対して垂直に又はそれに近い所定の角度(例えば80度)となるように谷折りにする。第1被実装部24を形成するために、第1被実装部24の長手方向の外側の自由端24fから所定寸法だけ内側の幅方向に平行な仮想線22bを折り曲げ線として、天井部21と平行となるように、長手方向の内向きに谷折りにする。それによって、第1被実装部24が、天井部21を折り曲げ基準面として2回の折り曲げによって形成される。また、第1被実装部24及び一組の第2脚部23を長手方向の内側に折り曲げ、一組の第2被実装部25を繋ぐ連結部28を高さ方向の上側に折り曲げることによって、回路保護素子20を回路基板50に実装する際の専有面積を小さくすることができる。
図9は、回路保護素子20が回路基板50上にはんだ付けにより実装された後、さらに塑性変形された状態を示す。図8に示す状態で、係合孔27に、工具を係合させ、天井部21の第2端部21b側に荷重を掛け、回路基板50側に強く押しつける。そうすると、補助脚部26の中間部26bが押しつぶされると共に、一組の第2脚部23の中央部近傍が略「く」形状に折り曲げられ、回路保護素子20が図9に示すような変形された状態となる。補助脚部26の中間部26bと一組の第2脚部23の中央部の切り欠き23aの近傍が回路保護素子20の塑性変形部として機能し、工具による押圧力を解除した後も変形した形状を維持し続ける。その際、天井部21の第1端部21aの近傍や第1脚部22も変形され、弾性変形による応力がこれらの部位に蓄積される。図9に示す状態が回路保護素子10の正常時の使用状態となる。また、天井部21の第2端部21b側に荷重を掛け、補助脚部26の中間部26b及び一組の第2脚部23の中央部近傍を塑性変形させる際、ストッパー23bが第2被実装部25の上面など回路基板50側に位置する部材に当接し、補助脚部26の中間部26b及び一組の第2脚部23の中央部近傍が過度に変形されるのを防止することができる。また、ストッパー23bは、第2脚部23の中央部近傍が塑性変形される際の折り曲げ線に対して略垂直であるため、第2脚部23のうちストッパー23が形成されている部分の剛性が高くなり、塑性変形される部位の位置及び変形量が安定し、回路保護素子20に蓄積される弾性応力のばらつきが小さくなり、回路保護素子20の性能が安定する。すなわち、ストッパー23bは、第2脚部23の所定の部位(中央部近傍)を塑性変形しやすくさせるために、第2脚部23の所定の部位以外の部位の剛性を高くするための補強部として機能する。
次に、第2実施形態に係る回路保護素子20の第1変形例を示す。図12(a)は、回路保護素子20の第1変形例を回路基板50に実装し、塑性変形させる前の状態を示し、(b)はさらに塑性変形させた後の状態を示す。この第1変形例に係る回路保護素子20では、補助脚部26の回路基板50側端部に、当接部26aに代えてフック部26gが形成され、回路基板50のフック部26gに対向する位置に係止孔54が形成されている。第1実施形態の第1変形例と同様に、図12(a)に示す状態で、工具により天井部21の第2端部21b側を回路基板50側に強く押しつけると、補助脚部26の下端のフック部26gが弾性変形しつつ回路基板50の係止孔54を突き抜け、回路基板50の実装面とは反対側に突出する。工具による押圧力を解除すると、補助脚部26の弾性力によって若干元の形状に戻ろうとするが、その際、フック部26gの先端が回路基板50の実装面とは反対側の面に当接し、係止される。そのため、回路基板50の実装面付近の温度が上昇し、はんだが溶融しても第2被実装部25は導電パッド53から離反することはない。なお、フック部26gがスムーズに弾性変形して回路基板50の係止孔54を突き抜けられるように、補助脚部26の中間部26bを例えば略「く」形状に湾曲させてもよい。
次に、第2実施形態に係る回路保護素子20の第2変形例を示す。図13(a)は、回路保護素子20の変形例を回路基板50に実装し、塑性変形させる前の状態を示し、(b)はさらに塑性変形させた後の状態を示す。この第2変形例に係る回路保護素子20では、補助脚部26の端部を回路基板50の実装面に対して略平行に折り曲げると共にその先端に、当接部26aに代えてセルフロック部26hが形成されている。セルフロック部26hがスムーズに弾性変形して連結部28を乗り越えられるように、補助脚部26の中間部26bは、例えば略「L」形状に湾曲させている。また、セルフロック部26hが連結部28の下端にスムーズにロックされうるように、連結部28の上端が、例えば図示のように外周面が円筒面状28aとなるように、長手方向の外向きに折り曲げられている。工具により天井部21の第2端部21b側を回路基板50側に強く押しつけると、補助脚部26のセルフロック部26hが弾性変形しつつ連結部28の内側面を摺動し、連結部28と一組の第2被実装部25との間に形成された隙間に嵌り込む。工具による押圧力を解除すると、補助脚部26の弾性力によって若干元の形状に戻ろうとするが、その際、セルフロック部26hの先端が連結部28の下端に係止され、補助脚部26が変形した状態で維持される。この場合、必ずしも補助脚部26の中間部26bを塑性変形させる必要はなく、補助脚部26のセルフロック機能によって天井部21及び第1脚部22が弾性変形された状態を維持することができる。
なお、回路保護素子10又は20を回路基板50に実装する場合、予め熱源となる電子部品が分かっているときは、天井部11又は21の第1端部11a又は21a側、すなわち、第1被実装部14又は24を当該電子部品に近い側に配置することが好ましい。その場合、その電子部品からの距離に応じて、第1被実装部14又は24と第1導電パッド51及び第2導電パッド52を固定しているはんだの温度と、第2被実装部15又は25と第3導電パッド53を固定しているはんだの温度との間に温度差が生じ、その電子部品に近い側、すなわち第1被実装部14又は24と第1導電パッド51及び第2導電パッド52を固定しているはんだが先に溶融する。そのため、例えば図6に示したようなフック部16g又は26gを補助脚部16又は26の先端に形成したり、回路基板50に係止孔54を形成したりする必要がなくなり、回路保護素子10又は20や回路基板50の製造コストを低減したり歩留まりを向上させることができる。
さらに、上記説明では、第1導電パッド51と第2導電パッド52の間で電気回路を遮断するように説明したが、第1導電パッド51又は第2導電パッド52の一方又は両方と第3導電パッド53との間で電気回路を遮断する(第1脚部12又は22、天井部11又は21及び第2脚部13又は23において正常時の通電がなされる)ように構成してもよい。また、上記説明では、第2被実装部15又は25を第3導電パッド53にはんだ付けにより実装するように説明したが、第1導電パッド51と第2導電パッド52の間で電気回路を遮断する場合、第2被実装部15又は25を第3導電パッド53にはんだ付けする必要はなく、第2被実装部15又は25を第3導電パッド53上に載置しているだけであってもよい。さらに、第1導電パッド51と第2導電パッド52の間で電気回路を遮断する場合であっても、第1被実装部14又は24と第1導電パッド51と第2導電パッド52のいずれか一方だけをはんだ付けしてもよい。また、第1被実装部14又は24と第1導電パッド51及び第2導電パッド52とを固定するためのはんだとして、融点がその他の部位を固定するためのはんだの融点よりも低いものを使用してもよい。あるいは、第2被実装部15又は25の温度が第1被実装部14又は24の温度よりも低くなるように、第3導電パッド53の面積を広くしたり、熱容量を大きくしてもよい。また、上記説明では第2脚部13又は23を幅方向の中心線に対して対称な一組の第2脚部として説明したが、本発明に係る回路保護素子10又は20は、第2脚部13又は23の塑性変形によって天井部11又は21や第1脚部12又は22などが弾性変形し、それらの部位に弾性応力が蓄積されればよく、第2脚部13又は23の数や形状は特に限定されるものではない。
10、20 回路保護素子
11、21 天井部
11a、21a 第1端部
11b、21b 第2端部
11d、12d 弾性変形部
12、22 第1脚部
13、23 第2脚部
13a、23a 切り欠き部
13g、13h 矩形部(補強部)
13b 湾曲部(塑性変形部)
23b ストッパー(補強部)
14、24 第1被実装部
15、25 第2被実装部
16、26 補助脚部
16a、26a 当接部
16b、26b 中間部(塑性変形部)
16g、26g フック部
16h、26h セルフロック部
17、27 係合孔
28 連結部(補強部)

Claims (9)

  1. 金属板を折り曲げ加工することによって形成され、回路基板に実装した後さらに塑性変形させて使用される回路保護素子であって、
    折り曲げ加工の際の折り曲げ基準面となる天井部と、
    前記天井部の第1端部から前記折り曲げ基準面に対して1回の折り曲げによって形成される第1脚部と、
    前記第1脚部から前記天井部に対して平行になるように折り曲げられ、前記折り曲げ基準面に対して2回の折り曲げによって形成される第1被実装部と、
    前記天井部の前記第1端部とは異なる端部から前記折り曲げ基準面に対して1回の折り曲げによって形成される第2脚部と、
    前記第2脚部から前記天井部に対して平行になるように折り曲げられ、前記折り曲げ基準面に対して2回の折り曲げによって形成される第2被実装部と、
    前記第2脚部の所定の部位に設定され、前記回路保護素子の長手方向における前記天井部の前記第1端部とは反対側の第2端部近傍に前記回路基板の実装面側に荷重をかけることによって塑性変形される塑性変形部と、
    を備えたことを特徴とする回路保護素子。
  2. 前記第2脚部の所定の部位以外の部位の剛性を高くするための補強部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の回路保護素子。
  3. 前記第2被実装部の前記回路基板の実装面に対する平行度及び/又は平面度を保持するための補強部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の回路保護素子。
  4. 前記第2脚部は、前記回路保護素子の方向における前記天井部から突出するように形成された部位を折り曲げて形成され、前記回路保護素子の幅方向の中心線に対して対称に形成された一組の脚部で構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の回路保護素子。
  5. 前記第2脚部は、前記回路保護素子の長手方向における前記天井部から突出するように形成された部位を折り曲げて形成され、前記回路保護素子の幅方向の中心線に対して対称に形成された一組の脚部で構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の回路保護素子。
  6. 記第2脚部の前記所定の部位の近傍に切り欠きが形成されていることを特徴とする請求項3に記載の回路保護素子。
  7. 前記天井部の前記第2端部近傍から前記回路基板の実装面側に折り曲げられた補助脚部をさらに備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の回路保護素子。
  8. 前記補助脚部の前記回路基板の実装面側端部に、前記回路基板の実装面に当接する当接部又は前記回路基板に形成された係止孔に係合されるフック部が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の回路保護素子。
  9. 前記補助脚部の前記回路基板の実装面側端部に、前記回路保護素子の所定の部位に係止されるセルフロック部が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の回路保護素子。
JP2018026318A 2018-02-16 2018-02-16 回路保護素子 Active JP6924714B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026318A JP6924714B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 回路保護素子
PCT/JP2019/005311 WO2019160028A1 (ja) 2018-02-16 2019-02-14 回路保護素子
EP19754554.4A EP3754686A4 (en) 2018-02-16 2019-02-14 CIRCUIT PROTECTION ELEMENT
US16/969,782 US11062864B2 (en) 2018-02-16 2019-02-14 Circuit protection element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026318A JP6924714B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 回路保護素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145248A JP2019145248A (ja) 2019-08-29
JP6924714B2 true JP6924714B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=67619444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018026318A Active JP6924714B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 回路保護素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11062864B2 (ja)
EP (1) EP3754686A4 (ja)
JP (1) JP6924714B2 (ja)
WO (1) WO2019160028A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2921167A (en) * 1958-06-04 1960-01-12 Stevens Mfg Co Inc Fuse
KR920007514Y1 (ko) * 1990-12-24 1992-10-15 동아전기부품 주식회사 모우터의 회전속도 조정용 저항기
DE4209542C2 (de) * 1992-03-24 1995-07-06 Roederstein Kondensatoren Schmelzsicherung mit Federarm
DE4219554A1 (de) * 1992-06-15 1993-12-16 Siemens Ag Thermosicherung und Verfahren zu ihrer Aktivierung
US5563570A (en) * 1994-07-01 1996-10-08 Dong A Electric Parts Co., Ltd. Resistor device for controlling a rotational speed of a motor
US5612662A (en) * 1995-02-07 1997-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Thermal fuse and method for its activation
JPH0992110A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Denso Corp 温度ヒューズ付抵抗器
WO1997043812A1 (de) * 1996-05-15 1997-11-20 Friwo Gerätebau Gmbh Vorrichtung zum schutz einer elektronischen schaltung
US5896080A (en) * 1998-04-10 1999-04-20 Kun-Ming Tsai Thermal fuse for fixing on a circuit board
DE10052220A1 (de) * 2000-10-21 2002-05-29 Bosch Gmbh Robert Überlastschutz für elektrische Maschinen
US8665057B2 (en) 2005-03-31 2014-03-04 Conti Temic Microelectronic Gmbh Electronic assembly having stressable contact bridge with fuse function
DE102005014601A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-05 Conti Temic Microelectronic Gmbh Elektronische Baugruppe
JP2009289507A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 負荷駆動装置およびその負荷駆動装置の過熱保護構造
DE102009046446A1 (de) * 2009-11-06 2011-05-12 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Bauelement
DE102011052390A1 (de) * 2011-08-03 2013-02-07 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Thermische Überlastschutzvorrichtung
KR101505865B1 (ko) 2013-11-25 2015-03-25 만도헬라일렉트로닉스(주) 표면 실장용 온도 퓨즈 및 그 설치 방법
DE102014111772B4 (de) * 2014-08-18 2016-03-24 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Sicherung für einen elektrischen Stromkreis sowie Leiterplatte mit einer Sicherung
KR101755102B1 (ko) * 2015-06-23 2017-07-06 주식회사 만도 브릿지 어셈블리
US10151292B2 (en) * 2016-03-23 2018-12-11 Magna Electronics Inc. Control device with thermal fuse having removable pre-tension element
DE102016213019B3 (de) * 2016-07-15 2017-12-14 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektronische Baugruppe mit Thermosicherung und Verwendung der elektronischen Baugruppe für einen Elektromotor eines Verstellsystems oder -antriebs
DE202017104268U1 (de) * 2017-07-18 2018-07-20 HKR Seuffer Automotive GmbH & Co. KG Sicherungselement

Also Published As

Publication number Publication date
US11062864B2 (en) 2021-07-13
JP2019145248A (ja) 2019-08-29
EP3754686A1 (en) 2020-12-23
US20200411264A1 (en) 2020-12-31
WO2019160028A1 (ja) 2019-08-22
EP3754686A4 (en) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631970B2 (ja) シールド構造
JP2004158430A (ja) Lgaソケット用コンタクト
JP2001203027A (ja) 直交接触アームおよびオフセット接触領域を備えた電気コンタクト
US6515871B1 (en) Protection shield for an electronic cartridge
JP6924714B2 (ja) 回路保護素子
JP2003297460A (ja) コネクタ
US6893269B2 (en) Connector efficiently forming a standoff region
JP2003168510A (ja) 導電部材
WO2019163631A1 (ja) 回路保護素子
KR100633113B1 (ko) 전자부품
CN113453520A (zh) 屏蔽罩
US7672145B2 (en) Electronic component module
JP2000285988A (ja) リードとバスバーの接続構造
JP3452546B2 (ja) 導電部材
JP2001237358A (ja) パッケージ型二端子半導体装置の構造
CN112930625B (zh) 接触件
US20160315031A1 (en) Lead bonding structure
KR20170037959A (ko) Led 실장용 기판, led
TWI442874B (zh) 彈片結構及應用該彈片結構之陣列式彈片裝置
JP2019154139A (ja) バスバー
JP2566627B2 (ja) 平面実装用電子部品
JP4910469B2 (ja) シールド構造
JP2007299778A (ja) 電子部品モジュール
US20030071364A1 (en) Wiring pattern of semiconductor device
JPH0745774A (ja) 混成集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150