JP6924687B2 - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6924687B2
JP6924687B2 JP2017236035A JP2017236035A JP6924687B2 JP 6924687 B2 JP6924687 B2 JP 6924687B2 JP 2017236035 A JP2017236035 A JP 2017236035A JP 2017236035 A JP2017236035 A JP 2017236035A JP 6924687 B2 JP6924687 B2 JP 6924687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
accommodating
accommodating portion
saddle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017236035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019099116A (ja
Inventor
岩田 茂行
茂行 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2017236035A priority Critical patent/JP6924687B2/ja
Priority to US16/205,592 priority patent/US11124260B2/en
Publication of JP2019099116A publication Critical patent/JP2019099116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924687B2 publication Critical patent/JP6924687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/28Arrangements of batteries characterised by the mounting hidden within the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J9/00Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
    • B62J9/40Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags specially adapted for tools or spare parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/40Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories for attaching accessories, e.g. article carriers, lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/14Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg
    • B62K25/20Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg for rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/048Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with suspension manual adjustment details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、鞍乗型車両に関する。
従来から、サイドカバーの内側にバッテリーやツールを収容する収容部材を配置した鞍乗型車両が知られている。特許文献1は、この種の構造を開示する。
特許文献1は、サブシートフレームの前方に配置された第一収納部と、サブシートフレームの後方に配置された第二収納部と、サブシートフレームを車幅方向外側から跨いで第一収納部と第二収納部を接続するフレーム跨ぎ部と、を備える収納ケースを開示する。第一収納部はリヤサイドカバーに覆われ、第二収納部はリヤサイドロアカバーに覆われている。
特開2016−179793号公報
特許文献1の構造では、収納ケースがサブシートフレームを跨って前後方向に長く延びており、且つ、複数のサイドカバーを備える構成である。これにより、収容ケースをコンパクトに配置することができず、車両内のスペースを効率的に活用することが困難であり、改善の余地があった。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、車両内のスペースを効率的に活用したコンパクトなレイアウトの鞍乗型車両を提供することにある。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の観点によれば、以下の構成の鞍乗型車両が提供される。即ち、この鞍乗型車両は、第1フレームと、第2フレームと、第3フレームと、収容部材と、を備える。前記第2フレームは、前記第1フレームに接続され、その接続位置から後方に延びる。前記第3フレームは、前記第2フレームと前記第1フレームとの接続位置よりも低い位置で前記第1フレームに接続され、その接続位置から後方に延びて前記第2フレームに接続される。前記収容部材は、前記第1フレーム、前記第2フレーム及び前記第3フレームのうち少なくとも何れかに固定される。前記第2フレームには、運転者が座るシートが固定される。前記収容部材は、第1収容部と、第2収容部と、を備える。前記第1収容部は、バッテリーを収容可能である。前記第2収容部は、前記第1収容部の下方に位置し、前記バッテリーと異なる物品を収容可能である。側面視で、前記第1収容部及び前記第2収容部は、前記第1フレーム、前記第2フレーム及び前記第3フレームによって囲まれた内部に配置される。前記第1収容部及び前記第2収容部は、上下方向に互いに並んで配置される。前記収容部材は、前記第1収容部と前記第2収容部を連結するように一体的に形成された複数の連結部を備える。前記連結部のそれぞれは、互いに間隔をあけて、前記第1収容部と前記第2収容部の間の空間に配置される。
これにより、バッテリーの収容部及び他の物品の収容部をコンパクトに配置して、フレームの内部の空間を有効に活用することができる。また、複数の収容部が一体とされているため、フレームに対する取付けも容易である。簡素な構成で、第1収容部と第2収容部を互いに連結することができる。また、収容部材の剛性を向上させることができる。
本発明によれば、車両内のスペースを効率的に活用したコンパクトなレイアウトの鞍乗型車両を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る自動二輪車を示す側面図。 自動二輪車における車体フレームとの関係で、エアクリーナ、収容部材及びサスペンション等の位置を透視的に示す平面図。 車体フレームに取り付けられるサスペンション、収容部材及び規制部材を示す側面図。 サスペンション、収容部材及び規制部材を拡大して示す斜視図。 収容部材と規制部材の組付けを示す分解斜視図。 収容部材が備える第1連結部及び第2連結部の構成を詳細に示す部分斜視図。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明において、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、及び「下」というときは、自動二輪車に跨る運転者を基準とした前、後、左、右、上、及び下を意味する。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動二輪車1を示す側面図である。図2は、自動二輪車1における車体フレーム3との関係で、エアクリーナ6、収容部材4及びサスペンション7等の位置を透視的に示す平面図である。図3は、車体フレーム3に取り付けられるサスペンション7、収容部材4及び規制部材5を示す側面図である。図4は、サスペンション7、収容部材4及び規制部材5を拡大して示す斜視図である。図5は、収容部材4と規制部材5の組付けを示す分解斜視図である。図6は、収容部材4が備える第1連結部37及び第2連結部38の構成を詳細に示す部分斜視図である。
図1及び図2に示す自動二輪車(鞍乗型車両)1は、未舗装の道路、整地されていない砂等の上を走行することを想定したオフロードバイクとして構成されている。自動二輪車1は、主に、エンジン2と、車体フレーム3と、エアクリーナ6と、サスペンション7と、を備える。
図1に示すエンジン2は、例えばガソリンエンジンとして構成され、自動二輪車1を走行させる駆動源として機能する。車体フレーム3は、自動二輪車1の骨格を形成し、エンジン2等を支持する。図2に示すエアクリーナ6は、エンジン2へ供給される空気中の塵や埃を捕捉して除去する。サスペンション7は、車体の姿勢(車高)を保ちつつ、路面から加えられる衝撃を吸収する。
エンジン2は、ピストンを収容するシリンダと、クランクシャフトや変速ギア等を収容するクランクケースと、を備える。エンジン2で発生した駆動力は、変速ギアによって変速され、ドライブチェーン10を介して後輪17に伝達される。
車体フレーム3は、複数の金属パイプが溶接等によって接続されたものである。図3に示すように、車体フレーム3は、第1フレーム11と、第2フレーム12と、第3フレーム13と、ヘッドパイプ14と、ダウンフレーム15と、ロアフレーム16と、を備える。車体フレーム3には、バッテリー8及びツールケース9を収容するための収容部材4が取り付けられている。
第1フレーム11は、上部フレーム18と、下部フレーム19と、を備える。上部フレーム18は、ヘッドパイプ14に接続され、ヘッドパイプ14から後斜め下方へ延びている。下部フレーム19は、上部フレーム18の下端側に接続され、上部フレーム18との接続位置から下方に延びている。
上部フレーム18は、ヘッドパイプ14の後側に図1のように配置される燃料タンク20等を支持している。下部フレーム19はピボット軸21を備え、図1に示すように、このピボット軸21に、スイングアーム22の前端部が接続されている。従って、スイングアーム22は、ピボット軸21を回転中心として、下部フレーム19に対して上下方向に揺動可能とされている。スイングアーム22の後端部には、後輪17が回転可能に支持されている。
第2フレーム12は、上部フレーム18の概ね中間部に接続され、上部フレーム18との接続位置から後方に延びている。第2フレーム12には、運転者が座るシート23が固定されている。
図3に示すように、第2フレーム12には、収容部材4が備える後述の第1収容部31を固定するための第1ステー76及び第2ステー77が設けられている。第1ステー76及び第2ステー77は、それぞれ小さな板状に形成され、第2フレーム12に溶接等により固定されている。
第3フレーム13は、下部フレーム19に接続され、下部フレーム19との接続位置から後方に延びている。第3フレーム13と下部フレーム19の接続位置は、第2フレーム12と上部フレーム18との接続位置よりも低くなっている。第3フレーム13は、第2フレーム12の長手方向中途部に接続されている。これにより、側面視で第1フレーム11と第2フレーム12と第3フレーム13とで囲まれた領域が形成され、この領域の内部に収容部材4が配置されている。第1フレーム11、第2フレーム12、及び、第3フレーム13の内側に、収容部材4等が配置される空間が形成されている。
第3フレーム13には、収容部材4が備える後述の第2収容部32を固定するための第3ステー78及び第4ステー79が設けられている。第3ステー78及び第4ステー79は、それぞれ小さな板状に形成され、第3フレーム13に溶接等により固定されている。
ヘッドパイプ14は、車体フレーム3の前端部に配置されている。ヘッドパイプ14の上端部には、上部フレーム18が接続されている。また、ヘッドパイプ14の下端部にダウンフレーム15が接続されている。
ヘッドパイプ14は、図1等に示すフロントフォーク26を図示しないアッパーブラケット及びアンダーブラケットを介して回転可能に支持する。フロントフォーク26は、下端部で車軸を介して前輪27を支持している。その一方で、図示しないアッパーブラケットは、上端部で前輪27の向きを変えて車体を操舵するためのステアリングハンドル28を支持している。
ダウンフレーム15は、ヘッドパイプ14から後斜め下方に延びている。ロアフレーム16は、前後方向に延びている。ロアフレーム16の前端部は、ダウンフレーム15の下端部に接続されている。
ロアフレーム16の後端部は、下部フレーム19の下端部に接続されている。これにより、上部フレーム18、下部フレーム19、ダウンフレーム15、及び、ロアフレーム16の内側に、エンジン2等が配置される空間が形成されている。
第1フレーム11、第2フレーム12、第3フレーム13等は、図2に示すようにそれぞれ左右1対で設けられ、概ね左右対称となるように配置されている。サスペンション7の上部、エアクリーナ6、及び規制部材5等は、第1フレーム11、第2フレーム12及び第3フレーム13によって取り囲まれた小さな空間に配置されている。
車体フレーム3によって支持される各種部品の外側を覆うように、図1等に示すように、シートカウル67と、サイドカバー68と、が車体フレーム3に取り付けられている。シートカウル67は、車体フレーム3の上方及び上部左右側面を覆うように前後に細長く形成され、このシートカウル67は前記シート23と一体化されている。サイドカバー68は側面視で概ね3角形状に構成されており、シートカウル67よりも低い位置に配置されている。サイドカバー68は図2に示すように左右1対で配置され、それぞれが、車体フレーム3の第2フレーム12及び第3フレーム13における左右側面を覆っている。
エアクリーナ6について説明する。図2に示すように、エアクリーナ6は、シート23の真下の空間において、車体の左右中央よりも少し右寄りの位置に配置されている。エアクリーナ6は公知の構成であり、図略のエアダクトを介して流入した空気を浄化してエンジン2に供給する。なお、エアダクトに空気を導入するための空気吸入口は、例えば、走行風を導入することができるように、車体前側に向けて開口させたものとすることができる。
サスペンション7について説明する。図2に示すように、サスペンション7は、シート23の真下の空間において、車体の概ね左右中央部に配置されている。サスペンション7の上端は第2フレーム12に連結され、下端はリンク部材65を介してスイングアーム22に連結される。ただし、リンク部材65を介さず、下端がスイングアーム22に直接接続されてもよい。この結果、図4に示すように、サスペンション7の上部は、収容部材4とエアクリーナ6の前側であって、その一部が収容部材4とエアクリーナ6に挟まれるように、収容部材4及びエアクリーナ6に隣接して配置されている。
サスペンション7は、スプリング53と、ショックアブソーバ54と、回転部材55と、を備える。スプリング53は、車体の姿勢(車高)を保つ作用、及び、路面の凹凸からの衝撃を緩和する作用を有する。ショックアブソーバ54は、収縮した状態のスプリング53が急激に伸長することを抑制する。回転部材55は、ショックアブソーバ54の上端側でスプリング53に接触して配置され、スプリング53の付勢力(初期荷重)の調整を行うための部材である。
スプリング53は、車体に伝わる振動等を緩衝するための弾性力を発生させる。スプリング53は、公知のバネ鋼材によりコイルスプリング状に形成されている。
ショックアブソーバ54は、スプリング53に挿入されている。ショックアブソーバ54の上端部は、第2フレーム12に回転可能に支持されている。また、ショックアブソーバ54の下端部は、図1に示すリンク部材65を介して、スイングアーム22に接続されている。
回転部材55は、図4に示すように、その外周部に複数の切欠きが等間隔に形成された円形のフランジとされている。この切欠きには、適宜の工具(例えば、図4に鎖線で示すレンチ58)の先端を引っ掛けることができる。図3に示すように、回転部材55は、側面視で、その少なくとも一部が、第1フレーム11、第2フレーム12及び第3フレーム13によって囲まれた内部に配置されている。
回転部材55は、サスペンション7の軸方向に移動可能かつ回転可能な円筒部材56に固定されている。従って、円筒部材56は、回転部材55とともに回転する。円筒部材56の上端には、互いに異なる高さで配置された複数の調整歯が周方向に並べて形成されている。サスペンション7の上部には、調整歯に噛み合うことが可能な突起57が形成されている。回転部材55とともに円筒部材56を回転させ、前記突起57が噛み合う調整歯の高さを選択することにより、回転部材55及び円筒部材56の位置を軸方向で変更し、スプリング53の圧縮量を変化させて初期荷重を変更することができる。
次に、収容部材4について説明する。図2に示すように、収容部材4は、シート23の真下の空間において、車体の左右中央よりも少し左寄りの位置に配置されている。収容部材4は、エアクリーナ6と左右方向で隣接するように配置されている。エアクリーナ6は右側、収容部材4は左側にそれぞれ配置されている。図1に示すように、側面視において収容部材4の大部分は、左側のサイドカバー68によって覆われている。
図5等に示す収容部材4は、合成樹脂を材料として、第1収容部31と、第2収容部32と、接続部33と、を一体的に形成した構成となっている。第1収容部31と第2収容部32は、所定の隙間をあけて上下方向に互いに並んで配置されている。接続部33は、第1収容部31と第2収容部32の間の空間に配置され、第1収容部31と第2収容部32を連結している。
第1収容部31は、自動二輪車1の様々な電気部品に電力を供給するバッテリー8を収容することができる。図4及び図5に示すように、第1収容部31は、エアクリーナ6から遠い側である左側を開放させた中空の直方体状に形成されている。エアクリーナ6は、平面視で左右方向の一方に配置され、第1収容部31は左右方向の他方に向かって開放するように配置される。本実施形態では、エアクリーナ6は右側に配置されているので、第1収容部31の開放側は左側となっている。図4に示すように、第1収容部31は、1対の電極が配置されているバッテリー8の左側を露出させた状態で、当該バッテリー8を収容する。従って、バッテリー8を第1収容部31の内部に差し込んだ状態で、電極に対する電線41,43の取付け/取外しを容易に行うことができる。図3に示すように、第1収容部31は、側面視で上面が第2フレーム12に沿うように配置されている。
第1収容部31の天井部には、図5等に示すように、固定凸部70と、第1ブラケット71と、が一体的に形成されている。
固定凸部70は、概ね直方体状に形成されており、第1収容部31の上面から上方に突出している。固定凸部70には上下方向のネジ穴が形成されており、ボルト91によって、前記第2フレーム12の第1ステー76に固定することができる。
第1ブラケット71は、第1収容部31の後部から後斜め上方に突出している。第1ブラケット71には左右方向の差込孔が形成されており、ボルト92によって、第2フレーム12の第2ステー77に固定することができる。
第1収容部31の前側の壁部の前面には第1凸部81が一体的に形成され、後側の壁部の後面には第2凸部82が一体的に形成されている。第1凸部81はブラケット状に形成されており、第1収容部31の下部から前方に突出するように配置されている。第2凸部82も同様にブラケット状に形成されており、第1収容部31から後方に突出するように配置されている。
第1凸部81及び第2凸部82は、第1収容部31の前側の壁部又は後側の壁部の下部に、かつ、第1収容部31が開放している側である左側の端部に配置されている。第1凸部81及び第2凸部82には、左右方向の貫通状の差込孔がそれぞれ形成されている。この差込孔を用いて、後述の係止具95,96により、規制部材5の第1規制部45を第1収容部31に取り付けることができる。
第2収容部32は、中空状に形成されており、適宜の工具を収納可能な例えば布製のツールケース(物品)9を収容することができる。第2収容部32は、側面視で上下方向よりも前後方向が長く形成されている。側面視で、第2収容部32の長手方向は、後側に近づくに従って上昇するように(言い換えれば、第1収容部31に近づくように)傾斜している。この第2収容部32は、側面視で、その下面が第3フレーム13に沿うように配置されている。第2収容部32は、第1収容部31と同様に、左側を開放させた形状となっている。
第2収容部32の前側の壁部の前面には第2ブラケット72が一体的に形成され、後側の壁部の後面には第3ブラケット73が一体的に形成されている。
第2ブラケット72は、第2収容部32から前方に突出するように配置されている。第2ブラケット72には左右方向の差込孔が貫通状に形成されており、ボルト93によって、第3フレーム13の第3ステー78に固定することができる。
第3ブラケット73は、第2収容部32から後方に突出するように配置されている。第3ブラケット73には左右方向の差込孔が貫通状に形成されており、ボルト94によって、第3フレーム13の第4ステー79に固定することができる。
第2収容部32の底部には、上下方向に貫通する保持孔85が形成されている。保持孔85は前後1対で配置され、何れも、第2収容部32の底部のうち、第2収容部32が開放している側である左側の端部に配置されている。この保持孔85には、後述の規制部材5が備える保持突起87をそれぞれ差し込むことができる。
第2収容部32の天井部には、引掛け孔86が形成されている。引掛け孔86は、第2収容部32の天井部の前部に、かつ、第2収容部32が開放している側である左側の端部に配置されている。この引掛け孔86には、後述の規制部材5が備える引掛け爪88を差し込んで固定することができる。
接続部33は、第1収容部31と第2収容部32を上下方向に連結する壁部として構成されている。図6に示すように、接続部33は、第1連結部37と、第2連結部38と、を備える。
第1連結部37は、厚みを左右方向に向けた小さな板状に形成されている。第1連結部37の上端は第1収容部31に接続され、第1連結部37の下端は第2収容部32に接続されている。第1連結部37は、第1収容部31と第2収容部32の間の空間のうち、後端に、かつ、第1収容部31及び第2収容部32が開放している側である左側の端部に配置されている。
第2連結部38は、第1連結部37との間に隙間を形成しながら、第1収容部31と第2収容部32を連結している。第2連結部38は、第1連結部37よりも前方に配置されている。第2連結部38の上端は第1収容部31に接続され、第2連結部38の下端は第2収容部32に接続されている。
この第2連結部38は平面視でL字状に形成されており、第1壁部39と、第2壁部40と、を備える。
第1壁部39は、その厚み方向を前後方向に向けた板状に形成されている。第1壁部39は、前記第1連結部37から前方に離れた位置に配置されている。
図5に示すように、第1壁部39は、第1収容部31の前端よりも後方、かつ、第2収容部32の前端よりも後方の位置に配置されている。これにより、収容部材4を全体的に見たときに、当該収容部材4の前部に、側面視で後方に凹んだ窪み部29が形成されている。この結果、収容部材4の形状は、側面視で概ね横向きV字状となっている。
第1壁部39の下部には、左右方向に細長く形成された凹部39aが形成されている。凹部39aは、第1壁部39を前後方向に貫通するように形成されている。この凹部39aは、第1収容部31及び第2収容部32が開放している側と同じ側(左側)を開放させた形状となっている。
図6に示すように、第2壁部40は、その厚み方向を左右方向に向けた板状に形成されるとともに、側面視で上下方向よりも前後方向が長く形成されている。第2壁部40は、第1連結部37よりもエアクリーナ6に近づく向きに離れた位置に配置されている。第2壁部40の前端部は、第1壁部39の右端部に一体的に接続されている。そして、第2壁部40の後端部は、側面視で、第1連結部37の前端部よりも前の位置まで延びている。
第1収容部31と第2収容部32との間の隙間は、第2壁部40により、左右方向で2つに分割されている。この区画により得られた2つの空間のうち、第1収容部31及び第2収容部32が開放している側に近い側の空間が、電線41,42,43を前後方向に通過させることが可能な電線通過空間61とされている。
この電線通過空間61は、第1連結部37の部分を除いて、左側(即ち、第1収容部31及び第2収容部32が開放している側と同じ側)が開放されている。電線通過空間61は前後方向に細長く形成されており、その前端が凹部39aを通じて外部と繋がっている。また、第2連結部38を構成する第2壁部40の後端と、第1連結部37と、の間には開口59が形成されており、この開口59を通じて、電線通過空間61の後端が外部と繋がっている。
以下、それぞれの電線41,42,43について、図4と図6を主に参照して説明する。電線41,42,43は何れも、可撓性を有する細長い部材として構成されている。電線通過空間61において、電線41,42,43は何れも、車両左右方向及び上下方向より前後方向に長くなるように向けられている。
第1電線41について説明する。上述したとおりバッテリー8は前後1対の電極を有しており、第1電線41の一端は、図4に示すように前側の電極に接続される。この第1電線41は、当該電極から、バッテリー8の前面に沿って下方に延びた後、図6に示すように、第1壁部39に形成された凹部39aを通過して電線通過空間61に入る。第1電線41は後方に延びて、開口59を通過することにより電線通過空間61から外部に出て、図4に示すように、バッテリー8の後方に配置されたヒューズボックス63に接続される。
第2電線42について説明する。図4に示すように、第2電線42の一端は、ヒューズボックス63に接続される。この第2電線42は、ヒューズボックス63から前方に延び、図6の開口59を通じて電線通過空間61に入る。第2電線42は、第1壁部39に形成された凹部39aを通過することにより、電線通過空間61から外部に出る。第2電線42は更に前方に引き出されて、収容部材4の前方に配置された図略の電気部品(例えば、セルモータ)に接続される。
第3電線43について説明する。図4に示すように、第3電線43の一端は、バッテリー8の後側の電極に接続される。この第3電線43は、当該電極から、バッテリー8の後面に沿って下方に延びた後、図6の開口59を通じて電線通過空間61に入る。第3電線43は、第1壁部39に形成された凹部39aを通過することにより、電線通過空間61から外部に出る。第3電線43は更に前方に引き出されて、収容部材4の前方に配置された適宜の電気部品に接続される。
第2壁部40によって左右に仕切られた空間のうち1つは上記の電線通過空間61とされているが、もう1つは図6に示すようにハーネス通過空間62とされている。このハーネス通過空間62は、エアクリーナ6に近い側が開放された、前後方向に細長い凹溝として構成されている。ハーネス通過空間62には、自動二輪車1の信号線等に用いられる電線を束ねたメインハーネス44が収容されている。
以上のように構成することにより、バッテリー8及びツールケース9と、電線41,42,43及びメインハーネス44と、を狭い空間に効率的に配置することができ、自動二輪車1のコンパクトなレイアウトを実現することができる。
図示しないが、第2壁部40においてエアクリーナ6に近い側を向く面には、上下方向に細長いリブが複数形成されている。これにより、第2壁部40の剛性を高めることができる。
次に、規制部材5について説明する。図5等に示すように、規制部材5は、収容部材4に収容したバッテリー8及びツールケース9が脱落することを防止するものである。規制部材5は、係止具95,96を用いることによって、収容部材4に対して着脱可能に取り付けられる。
規制部材5は、合成樹脂を材料として、第1規制部45と、第2規制部46と、接続部47と、を一体的に形成した構成となっている。第1規制部45と第2規制部46は、所定の隙間をあけて上下方向に並べて配置されている。接続部47は、第1規制部45と第2規制部46を連結している。
第1規制部45は、第1収容部31からバッテリー8が出ないように規制するものである。
側面視で第1規制部45は前後方向に細長く形成されており、その前後方向の長さは、第1収容部31が有する開口の前後方向の寸法より大きくなっている。一方で、第1規制部45の上下方向の長さは、第1収容部31の開口の上下方向の寸法より小さい。従って、第1規制部45は、第1収容部31の開口の全部ではなく、上下方向で一部だけ覆うように構成されている。これにより、第1規制部45の軽量化を図ることができるとともに、材料コストを低減することができる。
第1規制部45は、第1収容部31の開口の下側の一部を覆うように構成されている。これにより、規制部材5の全体的な小型化を実現することができる。また、収容部材4が備える第1収容部31の内部空間の寸法は、バッテリー8の寸法に対するマージンが殆どないように定められている。従って、図4に示す状態でバッテリー8が第1規制部45との接触部分を中心にして左側に倒れようとしても、その動きは第1収容部31の天井面で規制されるので、バッテリー8の脱落を確実に防止することができる。
図5に示すように、第1規制部45の前端には第3凸部83が一体的に形成され、後端には第4凸部84が一体的に形成されている。第3凸部83及び第4凸部84は、何れもブラケット状に形成されている。
第3凸部83及び第4凸部84には、左右方向の貫通状の差込孔がそれぞれ形成されている。この差込孔には、第1規制部45を第1収容部31に装着するための係止具95,96が取り付けられる。
係止具95,96は公知のファスナークリップとして構成されており、変形可能な軸部を備えている。このファスナークリップは、軸部を穴に入れた状態で頭部を押し込むことにより軸部が拡径してロックする一方、頭部を引き出すことにより軸部の拡径を解除して取り外すことができる構成となっている。これにより、規制部材5を収容部材4に対して容易に着脱可能な構成を実現することができる。
第2規制部46は、第2収容部32からツールケース9が出ないように規制するものである。第2規制部46は、第1規制部45の下方に配置されている。第2規制部46は、第1規制部45と異なり、第2収容部32の開口の全部を覆うように形成されている。
第2規制部46には、第2収容部32の保持孔85に差込可能な鉤状の保持突起87が一体的に形成されている。保持突起87は、保持孔85に対応して前後1対で配置されている。また、第2規制部46には、第2収容部32の引掛け孔86に差込可能なスナップフィット式の引掛け爪88が一体的に形成されている。この構成で、保持突起87を保持孔85に差し込むとともに引掛け孔86に引掛け爪88を差し込むことで、第2規制部46が第2収容部32から外れないように固定することができる。
接続部47は、第1規制部45の下端と第2規制部46の上端を互いに接続している。接続部47は、上下方向に延びる複数本のリブから構成されている。接続部47は、規制部材5が収容部材4に取り付けられた状態で、収容部材4が有する電線通過空間61の開放側の少なくとも一部を覆うことができるように配置されている。これにより、電線通過空間61を通過する電線41,42,43の経路を規制し、電線41,42,43が電線通過空間61から露出することを防止することができる。
接続部47は、第1規制部45の前端よりも後方、かつ、第2規制部46の前端よりも後方の位置に配置されている。これにより、規制部材5を全体的に見たときに、当該規制部材5の前部に、収容部材4の窪み部29に対応する形状の凹部が形成されている。これにより、規制部材5を収容部材4に取り付けたときに、前方が開放した形状の窪み部29が実質的に閉鎖されないようにすることができる。
図5等に示すように、第1規制部45及び接続部47には、軽量化のための貫通状の肉抜き孔が適宜形成されている。一方、第2規制部46においては、小さな工具等が孔を通じて外部に出るのを防止するために、肉抜き孔は設けられていない。
以上の構成で、サスペンション7のスプリング53の初期荷重調整作業について説明する。作業者は、図4に鎖線で示すように、サスペンション7が備える回転部材55の切欠きにレンチ58を引っ掛けて回すことで、回転部材55を回転させる。図4には車体フレーム3を示していないが、レンチ58は、第1フレーム11、第2フレーム12及び第3フレーム13によって囲まれた内部空間に側方から差し込む必要があるため、レンチ58を回すための空間を確保することが難しい。この点、本実施形態では、回転部材55の外周に収容部材4の窪み部29が対面しているので、当該窪み部29の分だけ、レンチ58の回転ストロークを図4の白抜き矢印のように大きく確保することができる。この結果、サスペンション7に近接して収容部材4を配置してスペースを効率的に活用しつつ、収容部材4が上記の調整作業の邪魔になりにくい構成を実現することができる。
次に、収容部材4の第2収容部32に収容されているツールケース9を取り出す作業の一例について説明する。作業者は、まず、左側のサイドカバー68を、適宜の工具を使って取り外す。これにより、収容部材4及び規制部材5を全体的に露出させることができる。次に、作業者は、第1凸部81及び第3凸部83から係止具95を取り外し、第2凸部82及び第4凸部84から係止具96を取り外す。そして、規制部材5を左側に引っ張って、規制部材5を収容部材4から取り外す。このとき、規制部材5を少し強く引っ張ることで、引掛け爪88は引掛け孔86から抜ける。これにより、第1収容部31と第2収容部32を開放させて、第2収容部32に収容されているツールケース9を取り出すことができる。
なお、規制部材5を収容部材4から取り外した状態では、第2収容部32だけでなく第1収容部31も開放されているので、バッテリー8の交換等のメンテナンス作業も同様に行うことができる。
以上に説明したように、本実施形態の自動二輪車1は、第1フレーム11と、第2フレーム12と、第3フレーム13と、収容部材4と、を備える。第2フレーム12は、第1フレーム11に接続され、その接続位置から後方に延びる。第3フレーム13は、第2フレーム12と第1フレーム11との接続位置よりも低い位置で第1フレーム11に接続され、その接続位置から後方に延びて第2フレーム12に接続される。収容部材4は、第1フレーム11、第2フレーム12及び第3フレーム13のうち少なくとも何れかに固定される。第2フレーム12には、運転者が座るシート23が固定される。収容部材4は、第1収容部31と、第2収容部32と、を備える。第1収容部31は、バッテリー8を収容可能である。第2収容部32は、第1収容部31の下方に位置し、バッテリー8と異なる物品を収容可能である。側面視で、第1収容部31及び第2収容部32は、第1フレーム11、第2フレーム12及び第3フレーム13によって囲まれた内部に配置される。第1収容部31及び第2収容部32は、上下方向で並んで配置されている。
これにより、バッテリー8を収容する第1収容部31と、ツールケース9を収容する第2収容部32と、をコンパクトに配置して、車体フレーム3(第1フレーム11、第2フレーム12、及び第3フレーム13)の内部の空間を有効に活用することができる。また、収容部材4において第1収容部31と第2収容部32とが一体とされているため、車体フレーム3に対する取付けも容易である。
また、本実施形態の自動二輪車1において、収容部材4は、第1収容部31と第2収容部32を連結するように一体的に形成された第1連結部37及び第2連結部38を備える。第1連結部37及び第2連結部38のそれぞれは、互いに間隔をあけて、第1収容部31と第2収容部32の間の空間に配置される。
これにより、簡素な構成で、第1収容部31と第2収容部32を互いに連結することができる。また、収容部材4の剛性を向上させることができる。
また、本実施形態の自動二輪車1において、第1収容部31と第2収容部32の間の空間を、車両左右方向及び上下方向より前後方向に長い部材である電線41,42,43が前後方向に通過する。
これにより、スペースを効率的に利用することができる。
また、本実施形態の自動二輪車1において、第1連結部37は、電線41,42,43の左右一側に配置され、第2連結部38は、電線41,42,43の左右他側に配置される。
これにより、電線41が通過する経路を第1連結部37及び第2連結部38によって案内することができる。また、第1連結部37及び第2連結部38が左右に振り分けて配置されるので、剛性を一層高めることができる。
また、本実施形態の自動二輪車1は、収容部材4に対し着脱可能な規制部材5を備える。規制部材5は、第1規制部45と、第2規制部46と、を備える。第1規制部45は、バッテリー8が第1収容部31から出ないように規制する。第2規制部46は、ツールケース9が第2収容部32から出ないように規制する。第1規制部45及び第2規制部46は、一体的に形成されている。
これにより、収容部材4に収容されたバッテリー8等の脱落を防止することができる。また、規制部材5において複数の規制部が一体とされているため、部品点数を減らすことができる。
また、本実施形態の自動二輪車1においては、第1収容部31の左右一側が開放されている。第2収容部32は、第1収容部31と同じ側が開放されている。第1規制部45は、第1収容部31の開放部分の少なくとも一部を閉鎖する。第2規制部46は、第2収容部32の開放部分の全部を閉鎖する。
これにより、第1収容部31と第2収容部32の両方に同じ側からアクセスできるので、収容物の出し入れ等の作業が容易である。また、2つの収容部の同じ開放側を閉鎖する構成となるので、規制部材5の構成を簡素化できる。
また、本実施形態の自動二輪車1において、第1規制部45は、第1収容部31の開放部分のうち下側の一部を閉鎖する。第2規制部46は、第2収容部32の開放部分の全部を閉鎖する。
これにより、バッテリー8の脱落を防止する第1規制部45は第1収容部31の開放部分の全部を閉鎖せず、第2収容部32に近い下側の一部を閉鎖するので、規制部材5を小型化及び軽量化することができる。一方で、第2規制部46は第2収容部32の開放部分の全部を閉鎖するので、例えば細長い物品を第2収容部32に収容した場合に、当該物品が第2規制部46から外側に一部突出したり脱落したりすることを防止することができる。
また、本実施形態の自動二輪車1は、サスペンション7を備える。サスペンション7は、スプリング53と、回転部材55と、を備える。回転部材55は、回転することでスプリング53の荷重を調整する。側面視で、回転部材55の少なくとも一部は、第1フレーム11、第2フレーム12及び第3フレーム13によって囲まれた内部に配置される。収容部材4には、第1収容部31と第2収容部32の間において、後方に窪んだ窪み部29が形成される。窪み部29は、回転部材55の外周の一部と対面して配置されている。
これにより、収容部材4を取り外すことなく、例えば窪み部29にレンチ58が入るように回転部材55を回転させることで、サスペンション7が備えるスプリング53の荷重調整を行うことができる。従って、作業性が向上する。
また、本実施形態の自動二輪車1においては、収容部材4と左右方向で対応する位置に、エアクリーナ6が配置されている。
これにより、エアクリーナ6、第1収容部31及び第2収容部32を、限られたスペースに効率的に配置することができる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
第1収容部31の開口及び第2収容部32の開口は、互いに同じ向きで、前向きや後向きとされていてもよい。
収容部材4は、第2フレーム12及び第3フレーム13に固定される構成に限定されない。即ち、収容部材4は、第1フレーム11、第2フレーム12及び第3フレーム13のうち少なくとも何れか1つに固定されていればよい。また、収容部材4を車体フレーム3に固定する方法は任意であり、例えば、ボルト91〜94以外の部材を用いて固定することもできる。
接続部33を構成する連結部の数、位置、及び形状等は、図6に示すものに限定されず、適宜変更することができる。
第2連結部38の第1壁部39に形成された凹部39aの形状は、電線41,42,43が通過可能であればよく、特に限定されるものではない。
第1収容部31と第2収容部32の間の空間を、電線41,42,43に代えて、又は加えて、例えば配管等の細長い部材が通過するように構成することもできる。
規制部材5の第1規制部45は、第1収容部31の開口の全部を覆うことができるものであってもよい。また、第2規制部46は、第2収容部32の開口の一部だけ(例えば、下側の一部だけ)を覆うことができるものであってもよい。即ち、第1規制部45及び第2規制部46は、第1収容部31又は第2収容部32の開放部分の少なくとも一部を閉鎖するものであればよい。
サスペンション7は、円筒部材56に形成された調整歯によって初期荷重を変更する構成に代えて、例えば、回転部材55をサスペンション7にネジ結合させて、回転に伴うネジ送りによって回転部材55を軸方向に移動させて初期荷重を変更する構成に変更することができる。
係止具95,96の構成は、規制部材5を収容部材4に対して着脱することができれば特に限定されるものではない。例えば、上述のファスナークリップに代えてボルトを用いることができる。
レンチ58は、車載工具として第2収容部32に収容されても良いし、収容されなくても良い。第2収容部32には、ツールケース9に代えて、バッテリー8以外の他の物品を収容するように変更しても良い。
収容部材4とエアクリーナ6の位置関係を左右反転させて、収容部材4を車体右側に配置してもよい。この場合、右側のサイドカバー68を取り外すことによって、第1収容部31と第2収容部32にアクセスできるようにすればよい。
本発明は、図1に示す不整地走行型の自動二輪車1に限らず、他の自動二輪車にも適用することができる。また、二輪車に限らず、三輪又は四輪のバギー車、水上バイク(パーソナルウォータークラフト)に適用することもできる。
1 自動二輪車
3 車体フレーム
4 収容部材
5 規制部材
6 エアクリーナ
7 サスペンション
8 バッテリー
9 ツールケース(物品)
23 シート
29 窪み部
31 第1収容部
32 第2収容部
37 第1連結部(連結部)
38 第2連結部(連結部)
45 第1規制部
46 第2規制部
53 スプリング
55 回転部材

Claims (8)

  1. 第1フレームと、
    前記第1フレームに接続され、その接続位置から後方に延びる第2フレームと、
    前記第2フレームと前記第1フレームとの接続位置よりも低い位置で前記第1フレームに接続され、その接続位置から後方に延びて前記第2フレームに接続される第3フレームと、
    前記第1フレーム、前記第2フレーム及び前記第3フレームのうち少なくとも何れかに固定される収容部材と、
    を備え、
    前記第2フレームには、運転者が座るシートが固定され、
    前記収容部材は、
    バッテリーを収容可能な第1収容部と、
    前記第1収容部の下方に位置し、前記バッテリーと異なる物品を収容可能な第2収容部と、
    を備え、
    側面視で、前記第1収容部及び前記第2収容部は、前記第1フレーム、前記第2フレーム及び前記第3フレームによって囲まれた内部に配置され、
    前記第1収容部及び前記第2収容部は、上下方向で互いに並んで配置され
    前記収容部材は、前記第1収容部と前記第2収容部を連結するように一体的に形成された複数の連結部を備え、
    前記連結部のそれぞれは、互いに間隔をあけて、前記第1収容部と前記第2収容部の間の空間に配置されることを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 請求項に記載の鞍乗型車両であって、
    前記第1収容部と前記第2収容部の間の空間を、車両左右方向及び上下方向より前後方向に長い部材が前後方向に通過することを特徴とする鞍乗型車両。
  3. 請求項に記載の鞍乗型車両であって、
    複数の前記連結部のうち少なくとも1つは、前記部材の左右一側に配置され、残りの前記連結部は、前記部材の左右他側に配置されることを特徴とする鞍乗型車両。
  4. 請求項1からまでの何れか一項に記載の鞍乗型車両であって、
    前記収容部材に対し着脱可能な規制部材を備え、
    前記規制部材は、
    前記バッテリーが前記第1収容部から出ないように規制する第1規制部と、
    前記物品が前記第2収容部から出ないように規制する第2規制部と、
    を備え、
    前記第1規制部及び前記第2規制部は、一体的に形成されていることを特徴とする鞍乗型車両。
  5. 請求項に記載の鞍乗型車両であって、
    前記第1収容部の左右一側が開放されており、
    前記第2収容部は、前記第1収容部と同じ側が開放されており、
    前記第1規制部は、前記第1収容部の開放部分の少なくとも一部を閉鎖し、
    前記第2規制部は、前記第2収容部の開放部分の少なくとも一部を閉鎖することを特徴とする鞍乗型車両。
  6. 請求項に記載の鞍乗型車両であって、
    前記第1規制部は、前記第1収容部の開放部分のうち下側の一部を閉鎖し、
    前記第2規制部は、前記第2収容部の開放部分の全部を閉鎖することを特徴とする鞍乗型車両。
  7. 第1フレームと、
    前記第1フレームに接続され、その接続位置から後方に延びる第2フレームと、
    前記第2フレームと前記第1フレームとの接続位置よりも低い位置で前記第1フレームに接続され、その接続位置から後方に延びて前記第2フレームに接続される第3フレームと、
    前記第1フレーム、前記第2フレーム及び前記第3フレームのうち少なくとも何れかに固定される収容部材と、
    を備え、
    前記第2フレームには、運転者が座るシートが固定され、
    前記収容部材は、
    バッテリーを収容可能な第1収容部と、
    前記第1収容部の下方に位置し、前記バッテリーと異なる物品を収容可能な第2収容部と、
    を備え、
    側面視で、前記第1収容部及び前記第2収容部は、前記第1フレーム、前記第2フレーム及び前記第3フレームによって囲まれた内部に配置され、
    前記第1収容部及び前記第2収容部は、上下方向で互いに並んで配置され、
    サスペンションを備え、
    前記サスペンションは、
    スプリングと、
    回転することで前記スプリングの荷重を調整する回転部材と、
    を備え、
    側面視で、前記回転部材の少なくとも一部は、前記第1フレーム、前記第2フレーム及び前記第3フレームによって囲まれた内部に配置され、
    前記収容部材には、前記第1収容部と前記第2収容部の間において、後方に窪んだ窪み部が形成され、
    前記窪み部は、前記回転部材の外周の一部と対面して配置されていることを特徴とする鞍乗型車両。
  8. 請求項1からまでの何れか一項に記載の鞍乗型車両であって、
    前記収容部材と左右方向で対応する位置に、エアクリーナが配置されていることを特徴とする鞍乗型車両。
JP2017236035A 2017-12-08 2017-12-08 鞍乗型車両 Active JP6924687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236035A JP6924687B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 鞍乗型車両
US16/205,592 US11124260B2 (en) 2017-12-08 2018-11-30 Saddle type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236035A JP6924687B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099116A JP2019099116A (ja) 2019-06-24
JP6924687B2 true JP6924687B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=66734512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236035A Active JP6924687B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 鞍乗型車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11124260B2 (ja)
JP (1) JP6924687B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6670814B2 (ja) * 2017-11-21 2020-03-25 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6630335B2 (ja) * 2017-11-21 2020-01-15 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6736624B2 (ja) * 2018-08-30 2020-08-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP7222812B2 (ja) * 2019-06-05 2023-02-15 カワサキモータース株式会社 鞍乗車両
JP7351250B2 (ja) * 2020-03-27 2023-09-27 スズキ株式会社 鞍乗型車両
CN111661229B (zh) * 2020-07-01 2021-06-29 重庆安第斯摩托车制造有限公司 电动越野摩托车
US11643175B2 (en) * 2020-12-18 2023-05-09 Kawasaki Motors, Ltd. Personal watercraft
WO2023084875A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 本田技研工業株式会社 収納部構造

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1079286A (en) * 1912-11-19 1913-11-18 Thomas Braidwood Combined tool-box and carrier for motor and other cycles.
JPS4938851Y2 (ja) * 1971-03-22 1974-10-24
JPS5868388U (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車等におけるツ−ルボツクス
JPH0420714Y2 (ja) * 1987-03-09 1992-05-12
DE3822732A1 (de) * 1987-07-06 1989-01-26 Honda Motor Co Ltd Motorrad
JPH0592782A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のバツテリ収納箱
US5249721A (en) * 1991-12-12 1993-10-05 Brooks William P Interframe article carrier
JP3285100B2 (ja) * 1992-12-17 2002-05-27 本田技研工業株式会社 自動2輪車のリヤフェンダ
JPH1159545A (ja) * 1997-08-28 1999-03-02 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の後輪懸架装置
JP4216965B2 (ja) * 1999-09-01 2009-01-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP4558957B2 (ja) * 2001-01-19 2010-10-06 本田技研工業株式会社 自動2輪車のバッテリ支持構造
JP4104332B2 (ja) * 2002-01-07 2008-06-18 本田技研工業株式会社 エアクリーナを有するエンジンを備える車両
WO2003104068A1 (ja) * 2002-06-10 2003-12-18 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両におけるシート支持構造
DE602008000347D1 (de) * 2007-02-21 2010-01-21 Honda Motor Co Ltd Aufbewahrungsbox in einem Motorrad und Verfahren zum Montieren der Aufbewahrungsbox
US8616324B2 (en) * 2009-07-25 2013-12-31 Gary D. Chipp Sub-frame and component configuration for mounting of a motorcycle drop seat
JP2011031818A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5961492B2 (ja) * 2012-08-31 2016-08-02 本田技研工業株式会社 鞍乗リ型車両の後部構造
JP6117840B2 (ja) 2015-03-25 2017-04-19 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の収納構造
US10160509B2 (en) * 2015-03-31 2018-12-25 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle
CN204956748U (zh) * 2015-08-21 2016-01-13 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车电瓶盒总成
JP6288524B2 (ja) * 2015-10-09 2018-03-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
EP3428047B1 (en) * 2016-03-09 2020-05-13 Honda Motor Co., Ltd. Two-wheeled motor vehicle
JP6198880B1 (ja) * 2016-03-30 2017-09-20 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2017213985A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP6539700B2 (ja) * 2017-09-11 2019-07-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019099116A (ja) 2019-06-24
US11124260B2 (en) 2021-09-21
US20190176924A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924687B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6703821B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5624780B2 (ja) エアクリーナ装置
JP5774129B2 (ja) 鞍乗型車両
WO2013179501A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP7351250B2 (ja) 鞍乗型車両
US9156513B2 (en) Front cowl stay attachment structure for saddle-ride type vehicle
JP2019048553A (ja) 鞍乗型車両
WO2020184226A1 (ja) 鞍乗型車両
JP6837463B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2018047677A1 (ja) 鞍乗型車両のバッテリケース
JP6859380B2 (ja) 鞍乗型車両の電装品取付構造
JP5292512B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気系の配置構造
JP6790045B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2014061855A (ja) 鞍乗型車両
JP5815049B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6846542B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6997692B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7267323B2 (ja) 鞍乗型車両
EP4201795A1 (en) Saddle-ride vehicle
JP5129631B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6660927B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7354204B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7369749B2 (ja) 鞍乗型車両
WO2022185701A1 (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350