JP6922669B2 - 操舵制御装置 - Google Patents

操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6922669B2
JP6922669B2 JP2017215015A JP2017215015A JP6922669B2 JP 6922669 B2 JP6922669 B2 JP 6922669B2 JP 2017215015 A JP2017215015 A JP 2017215015A JP 2017215015 A JP2017215015 A JP 2017215015A JP 6922669 B2 JP6922669 B2 JP 6922669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
steering
value
addition
electric angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017215015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019084983A (ja
Inventor
英則 板本
英則 板本
影山 孝
孝 影山
淑江 日比
淑江 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017215015A priority Critical patent/JP6922669B2/ja
Priority to US16/175,949 priority patent/US10577014B2/en
Priority to CN201811299913.2A priority patent/CN109747704B/zh
Priority to EP18204499.0A priority patent/EP3480081B1/en
Publication of JP2019084983A publication Critical patent/JP2019084983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922669B2 publication Critical patent/JP6922669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、操舵制御装置に関する。
従来、車両の操舵機構にモータのトルクをアシスト力として付与するEPS(電動パワーステアリング装置)が存在する。たとえば特許文献1に記載されるように、EPSの制御装置は、回転角センサを通じて検出されるモータの電気角を使用してモータの駆動を制御する。また、制御装置は回転角センサに何らかの異常が発生したとき、回転角センサの検出結果に基づく電気角に代えて、モータで発生する誘起電圧(逆起電圧)に基づき推定される推定電気角を使用してモータの駆動を制御する、いわゆる回転角センサレス制御を実行する。制御装置は、誘起電圧に基づき加算角度(1演算周期の間にモータが回転した電気角)を演算し、当該加算角度を積算することにより推定電気角を演算する。加算角度の正負は、たとえば操舵トルクの正負に基づき推定されるモータの回転方向によって決まる。
特開2014−138530号公報
モータに発生する誘起電圧の値の大きさと、モータの単位時間当たりの変化量である角速度とは、比例関係を有する。このため、モータの角速度が遅いときほど、誘起電圧の値はより小さくなる。この場合、ノイズの影響がより大きくなりやすいことなどに起因して、推定電気角の演算精度を確保すること、ひいては運転者の操舵に対する操舵補助の応答性を確保することが困難となるおそれがある。
本発明の目的は、回転角センサレス制御の実行中において、運転者の操舵に対する操舵補助の応答性を向上させることができる操舵制御装置を提供することにある。
上記目的を達成し得る操舵制御装置は、少なくとも操舵トルクに基づき車両の操舵機構に付与する動力の発生源であるモータに対する電流指令値を演算するとともに、前記モータに発生する誘起電圧に基づき前記モータの推定電気角を演算し、この演算される推定電気角を使用して前記モータに対する給電を制御することを前提としている。
操舵制御装置は、前記誘起電圧に基づき1演算周期における推定電気角の変化量である第1の加算角度を演算する第1の推定電気角演算部と、前記操舵トルクに基づき1演算周期における推定電気角の変化量である第2の加算角度を演算する第2の推定電気角演算部と、前記誘起電圧がしきい値電圧よりも大きいときには前記第1の加算角度を、前記誘起電圧が前記しきい値電圧以下であるときには前記第2の加算角度を選択する選択部と、前記選択部により選択される前記第1の加算角度または前記第2の加算角度を積算することにより前記推定電気角を演算する積算部と、を有している。前記第2の推定電気角演算部は、操舵状態が反映される操舵状態量の微分値に基づき前記第2の加算角度の位相を補償する。
上記の構成によれば、モータに発生する誘起電圧がしきい値電圧以下である場合、操舵トルクに基づく第2の加算角度に基づき推定電気角が演算されるところ、操舵状態量の微分値に基づき第2の加算角度の位相が補償される。操舵状態量の微分値は、操舵状態量に対して位相が進められる。このため、操舵状態量の微分値に基づき第2の加算角度の位相を補償することにより、当該第2の加算角度の位相もトータル的に進められる。この第2の加算角度を使用することにより、運転者の操舵状況に応じたより適切な推定電気角が演算される。したがって、運転者の操舵に対する操舵補助の応答性を向上させることができる。
上記の操舵制御装置において、前記第2の推定電気角演算部は、前記操舵トルクに基づき1演算周期における推定電気角の変化量である第1のプレ加算角度を演算する第1の演算部と、前記操舵状態量の微分値に基づき1演算周期における推定電気角の変化量である第2のプレ加算角度を演算する第2の演算部と、前記第1のプレ加算角度および前記第2のプレ加算角度に対して、前記操舵状態量に応じて設定される使用比率を乗算した値を合算することにより前記第2の加算角度を演算する配分演算部と、を有していることが好ましい。
この構成によれば、第2の加算角度の位相を補償するための処理として、第1のプレ加算角度および第2のプレ加算角度に対して、それぞれ操舵状態量に応じて設定される使用比率をそれぞれ乗算した値が合算されることにより、操舵状態に応じたより適切な第2の加算角度を演算することができる。
上記の操舵制御装置において、前記第2の推定電気角演算部は、前記操舵トルクと前記第1のプレ加算角度との関係を規定する第1のマップと、前記指令値と前記第2のプレ加算角度との関係を規定する第2のマップと、前記操舵状態量に基づき、前記第1のプレ加算角度と前記第2のプレ加算角度との使用比率を決定するための配分ゲインを演算する第3のマップと、を有していてもよい。前記第2の推定電気角演算部は、前記第1のマップを使用して前記第1のプレ加算角度を、前記第2のマップを使用して前記第2のプレ加算角度を、第3のマップを使用して配分ゲインを簡単に演算することができる。
上記の操舵制御装置において、前記モータに対する給電を制御するために使用する前記モータの電気角として、前記モータに設けられる回転角センサを通じて検出される電気角、および前記積算部により演算される推定電気角のいずれか一を選択する回転角選択部を有していてもよい。前記回転角選択部は、前記回転角センサの異常が検出されないときには前記回転角センサを通じて検出される電気角を、前記回転角センサの異常が検出されるときには前記積算部により演算される推定電気角を選択することが好ましい。
この構成によれば、回転角センサに異常が発生した場合であれ、推定電気角を使用してモータに対する給電を継続して制御することができる。
上記の操舵制御装置において、前記操舵状態量は、前記誘起電圧および前記操舵トルクの少なくとも一であることが好ましい。
本発明によれば、回転角センサレス制御の実行中において、運転者の操舵に対する操舵補助の応答性を向上させることができる。
操舵制御装置の一実施の形態が搭載される電動パワーステアリング装置の概略を示す構成図。 一実施の形態の電動パワーステアリング装置の電気的構成を示すブロック図。 一実施の形態の操舵制御装置のマイクロコンピュータの機能ブロック図。 一実施の形態の操舵制御装置における回転角推定部の機能ブロック図。 一実施の形態の回転角推定部における第2推定電気角演算部の機能ブロック図。 一実施の形態の第2推定電気角演算部で使用される第1のマップを示すグラフ。 一実施の形態の第2推定電気角演算部で使用される第2のマップを示すグラフ。 一実施の形態の第2推定電気角演算部で使用される第3のマップを示すグラフ。
以下、操舵制御装置の一実施の形態を説明する。
図1に示すように、電動パワーステアリング装置1は、運転者のステアリングホイール10の操作に基づいて転舵輪15を転舵させる操舵機構2、および運転者のステアリング操作を補助するアシスト機構3を備えている。また、電動パワーステアリング装置1には、操舵制御装置50が搭載されている。
操舵機構2は、ステアリングホイール10と、ステアリングホイール10と固定されたステアリングシャフト11とを備えている。ステアリングシャフト11は、ステアリングホイール10と連結されたコラムシャフト11aと、コラムシャフト11aの下端部に連結されたインターミディエイトシャフト11bと、インターミディエイトシャフト11bの下端部に連結されたピニオンシャフト11cとを有している。ピニオンシャフト11cの下端部は、ラックアンドピニオン機構13を介してラックシャフト12に連結されている。ラックシャフト12の両端には、タイロッド14を介して、左右の転舵輪15が連結されている。したがって、ステアリングホイール10、すなわちステアリングシャフト11の回転運動は、ピニオンシャフト11c及びラックシャフト12からなるラックアンドピニオン機構13を介してラックシャフト12の軸方向(図1の左右方向)の往復直線運動に変換される。当該往復直線運動が、ラックシャフト12の両端にそれぞれ連結されたタイロッド14を介して、左右の転舵輪15,15にそれぞれ伝達されることにより、転舵輪15,15の転舵角θtが変更される。
アシスト機構3は、モータ40を備えている。モータ40は、操舵機構2に対して付与する動力(アシスト力)の発生源であって、たとえば3相(U,V,W)の駆動電力に基づき回転する3相ブラシレスモータが採用される。モータ40の回転軸41は、減速機構42を介してコラムシャフト11aに連結されている。減速機構42は、モータ40(回転軸41)の回転を減速し、当該減速したモータ40の回転力をコラムシャフト11aに伝達する。コラムシャフト11aに伝達される回転力は、ラックアンドピニオン機構13を介して、ラックシャフト12の軸方向の力に変換される。当該変換される力がアシスト力としてラックシャフト12に付与されることにより、運転者のステアリング操作が補助される。
操舵制御装置50は、各種のセンサの検出結果に基づき、モータ40の駆動を制御する。各種のセンサとしては、例えば、トルクセンサ60、回転角センサ61、および車速センサ62がある。トルクセンサ60は、コラムシャフト11aに設けられている。トルクセンサ60は、運転者のステアリングの操作を通じてステアリングシャフト11に付与される操舵トルクTrqを検出する。回転角センサ61は、モータ40に設けられている。回転角センサ61は、モータ40の電気角(回転角)θmaを検出する。車速センサ62は、車両の走行速度である車速Vを検出する。
<操舵制御装置>
つぎに、操舵制御装置50の電気的な構成について説明する。
図2に示すように、操舵制御装置50は、マイコン(マイクロコンピュータ)51、および駆動回路52を備えている。マイコン51は、モータ40の駆動を制御するためのモータ制御信号を生成する。駆動回路52は、マイコン51により生成されるモータ制御信号に基づいてモータ40に電流を供給する。駆動回路52とモータ40との間は、給電線W1u〜W1wにより接続されている。給電線W1u〜W1wには、電流センサ53u,53v,53wが設けられている。マイコン51と駆動回路52との間は、信号線W2u,W2v,W2wにより接続されている。信号線W2u,W2v,W2wには電圧センサ54u,54v,54wが設けられている。電圧センサ54u〜54wは、モータ40における各相の端子電圧を分圧抵抗R1,R2を通じて分圧し、それら分圧値に応じた検出信号Su〜Swを生成する。
マイコン51は、トルクセンサ60、回転角センサ61、および車速センサ62の検出結果(Trq,θma,V)を取り込む。また、マイコン51は、電流センサ53u,53v,53wの検出結果(Iu,Iv,Iw)、および電圧センサ54u,54v,54wの検出結果(検出信号Su,Sv,Sw)を取り込む。マイコン51は、これら取り込まれる検出結果に基づき、モータ制御信号としてPWM駆動信号α1〜α6を生成する。PWM駆動信号α1〜α6は、駆動回路52をPWM(パルス幅変調)駆動させるための信号である。
駆動回路52は、車載バッテリなどの直流電源(電源電圧「+Vcc」)からの直流電圧を交流電圧に変換してモータ40に供給するPWM方式のインバータ回路である。駆動回路52は、直列に接続された2つのスイッチング素子を1組とする3組のスイッチングアームが互いに並列に接続されてなる。スイッチング素子T1,T2はU相に、スイッチング素子T3,T4はV相に、スイッチング素子T5,T6はW相に対応するスイッチングアームを構成する。また、スイッチング素子T1,T3,T5は電源側に、スイッチング素子T2,T4,T6はグランド側に設けられている。
スイッチング素子T1とスイッチング素子T2との中点Pu、スイッチング素子T3とスイッチング素子T4との中点Pv、およびスイッチング素子T5とスイッチング素子T6との中点Pwは、給電線W1u〜W1wを介してモータ40の各相のコイルに接続されている。マイコン51により生成されるPWM駆動信号α1〜α6に基づいてスイッチング素子T1〜T6のオンオフが切り替わることによって、直流電源から供給される直流電圧が三相(U相、V相、W相)の交流電圧に変換される。この変換される三相交流電圧が給電線W1u〜W1wを介してモータ40の各相のコイルに供給されることによりモータ40が駆動する。
<マイクロコンピュータ>
つぎに、マイコン51について詳細に説明する。
図3に示すように、マイコン51は、電流指令値演算部70および制御信号生成部71を有している。
電流指令値演算部70は、電流指令値を演算する。電流指令値は、モータ40に発生させるべきアシスト力に対応した電流量の目標値である。電流指令値演算部70は、車速V及び操舵トルクTrqをそれぞれ取り込む。電流指令値演算部70は、車速V及び操舵トルクTrqに基づいて、d/q座標系におけるq軸上の電流指令値であるq軸電流指令値Iq*、およびd/q座標系におけるd軸上の電流指令値であるd軸電流指令値Id*を演算する。電流指令値演算部70は、操舵トルクTrqの絶対値が大きいほど、また車速Vの値が小さいほど、より大きな絶対値となるq軸電流指令値Iq*を演算する。また本例において、電流指令値演算部70は、d軸電流指令値Id*を「0(零値)」に固定する。
制御信号生成部71は、電流指令値に対応するPWM駆動信号α1〜α6を生成する。制御信号生成部71は、電流指令値(Iq*,Id*)、各相の電流値Iu,Iv,Iw、および電気角θmaをそれぞれ取り込む。制御信号生成部71は、モータ40の実際の電流値(q軸電流値,d軸電流値)を電流指令値(Iq*,Id*)に追従させるべく、各相の電流値Iu,Iv,Iwおよび電気角θmaに基づく電流フィードバック制御の実行を通じてPWM駆動信号α1〜α6を生成する。
ちなみに、制御信号生成部71では、回転角センサ61を通じて検出される電気角θmaに代えて、後述する回転角推定部77により演算される推定電気角θmbが使用されることがある。
制御信号生成部71は、d/q変換部72、フィードバック制御部(以下「F/B制御部」という。)73、d/q逆変換部74、およびPWM変換部75を有している。
d/q変換部72は、各相の電流値Iu,Iw,Iw、および電気角θmaをそれぞれ取り込む。d/q変換部72は、電気角θmaに基づいて、各相の電流値Iu,Iv,Iwをd/q座標上に写像することによって、d/q座標系におけるモータ40の実際の電流値であるd軸電流値Idおよびq軸電流値Iqを演算する。
F/B制御部73は、d軸電流指令値Id*からd軸電流値Idを減算することによって得られるd軸電流偏差ΔId、およびq軸電流指令値Iq*からq軸電流値Iqを減算することによって得られるq軸電流偏差ΔIqをそれぞれ取り込む。F/B制御部73は、d軸電流値Idをd軸電流指令値Id*に追従させるべく、d軸電流偏差ΔIdに基づく電流フィードバック制御を実行することによって、d軸電圧指令値Vd*を演算する。また、F/B制御部73は、q軸電流値Iqをq軸電流指令値Iq*に追従させるべく、q軸電流偏差ΔIqに基づく電流フィードバック制御を実行することによって、q軸電圧指令値Vq*を演算する。
d/q逆変換部74は、d軸電圧指令値Vd*およびq軸電圧指令値Vq*、ならびに電気角θmaをそれぞれ取り込む。d/q逆変換部74は、電気角θmaに基づいて、d軸電圧指令値Vd*およびq軸電圧指令値Vq*を三相の交流座標系上に写像することによって、三相の交流座標系における各相の電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*を演算する。
PWM変換部75は、各相の電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*をそれぞれ取り込む。PWM変換部75は、各相の電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*をPWM変換することによって、PWM駆動信号α1〜α6を生成する。これらPWM駆動信号α1〜α6は、駆動回路52の対応するスイッチング素子T1〜T6のゲート端子に対してそれぞれ印加される。
ここで、何らかの原因によって回転角センサ61に異常が発生した場合、正しい電気角θmaが検出できないとき、モータ40を適切に制御することが困難となるおそれがある。そこで本例では、回転角センサ61に異常が発生した場合、バックアップ制御として、いわゆる回転角センサレス制御を実行する。すなわち、マイコン51は、モータ40に発生する誘起電圧(逆起電力)に基づいて電気角を推定し、この推定される電気角(以下、「推定電気角」という。)を使用してモータ40を継続して制御する。
図3に示すように、マイコン51は、回転角センサレス制御を実行するための構成として、端子電圧値演算部76、回転角推定部77、異常検出部78、および回転角選択部79を有している。
端子電圧値演算部76は、電圧センサ54u,54v,54wの検出結果である検出信号Su,Sv,Swをそれぞれ取り込む。端子電圧値演算部76は、検出信号Su,Sv,Swに基づいて、モータ40における各相の端子電圧値Vu,Vv,Vwを演算する。
回転角推定部77は、各相の端子電圧値Vu,Vv,Vw、操舵トルクTrq、および各相の電流値Iu,Iv,Iwをそれぞれ取り込む。回転角推定部77は、各相の端子電圧値Vu,Vv,Vw、操舵トルクTrq、および各相の電流値Iu,Iv,Iwに基づいて、推定電気角θmbを演算する。
異常検出部78は、電気角θmaを取り込む。異常検出部78は、電気角θmaに基づいて回転角センサ61の異常を検出する。異常検出部78は、たとえば電気角θmaの今回値と前回値との差の絶対値が予め定められた許容範囲を逸脱する場合、回転角センサ61の異常を検出する。許容範囲は、マイコン51の制御周期あるいは回転角センサ61の検出公差を考慮して設定される。異常検出部78は、検出結果に基づき異常検出信号Seを生成する。異常検出信号Seは、回転角センサ61の異常の有無を示す情報を含む。
回転角選択部79は、回転角推定部77により演算される推定電気角θmb、異常検出部78により生成される異常検出信号Se、および電気角θmaをそれぞれ取り込む。回転角選択部79は、異常検出信号Seが回転角センサ61に異常が発生していない旨示すものであるとき、回転角センサ61の検出結果である電気角θmaをモータ制御用の電気角として選択する。これに対し、回転角選択部79は、異常検出信号Seが回転角センサ61に異常が発生している旨示すものであるとき、回転角推定部77により演算される推定電気角θmbをモータ制御用の電気角として選択する。
<回転角推定部>
つぎに、回転角推定部77について詳細に説明する。
図4に示すように、回転角推定部77は、相誘起電圧値演算部84、誘起電圧値演算部85、角速度演算部86、第1推定電気角演算部80、第2推定電気角演算部81、選択部としての切替部82、および積算部83を有している。
相誘起電圧値演算部84は、各相の電流値Iu,Iv,Iw、および各相の端子電圧値Vu,Vv,Vwをそれぞれ取り込む。相誘起電圧値演算部84は、各相の電流値Iu〜Iw、および各相の端子電圧値Vu,Vv,Vwに基づいて、三相交流座標系における各相の誘起電圧値eu,ev,ewを演算する。相誘起電圧値演算部84は、各相の誘起電圧値eu,ev,ewを演算するに際して、モータ40の各相のコイルの抵抗値を考慮してもよい。
誘起電圧値演算部85は、相誘起電圧値演算部84により演算される各相の誘起電圧値eu,ev,ew、および推定電気角θmbの前回値(1演算周期前に演算された値)をそれぞれ取り込む。誘起電圧値演算部85は、推定電気角θmbの前回値を使用して各相の誘起電圧値eu,ev,ewをd/q座標系上の2相のベクトル成分である誘起電圧値(ed,eq)に変換する。誘起電圧値演算部85は、2相の誘起電圧値(ed,eq)の2乗和の平方根を誘起電圧値(絶対値)Eとして演算する。
角速度演算部86は、誘起電圧値演算部85により演算される誘起電圧値Eを取り込む。角速度演算部86は、誘起電圧値Eに基づいて、モータ40の電気角θmaの単位時間当たりの変化量であるモータ40の角速度の推定値である推定角速度ωeを演算する。誘起電圧値Eと推定角速度ωeとは、比例関係を有するため、誘起電圧値Eを定められた誘起電圧定数(逆起定数)で除算することにより推定角速度ωeが得られる。
なお、モータ40は減速機構42を介してステアリングシャフト11に連結されているため、モータ40の電気角θmaと、ステアリングホイール10(ステアリングシャフト11)の回転角度である操舵角θsとの間には相関関係がある。このため、モータ40の電気角θmaに基づき操舵角θsを演算することが可能である。モータ40の角速度と、ステアリングホイール10の操舵角θsの単位時間当たりの変化量である操舵速度(ωs)との間にも相関関係がある。
第1推定電気角演算部80は、操舵トルクTrq、および角速度演算部86により演算される推定角速度ωeを取り込む。第1推定電気角演算部80は、推定角速度ωeに基づいて、1演算周期における推定電気角θmbの変化量である第1の加算角度Δθm1を演算する。第1推定電気角演算部80は、推定角速度ωeに対して制御周期を乗算することにより第1の加算角度Δθm1を演算する。ただし、第1推定電気角演算部80は、操舵トルクTrqの値の正負をモータ40の回転方向とみなして、第1の加算角度Δθm1の値の正負を設定する。
第2推定電気角演算部81は、操舵トルクTrqを取り込む。第2推定電気角演算部81は、操舵トルクTrqに基づいて、1演算周期における推定電気角θmbの変化量である第2の加算角度Δθm2を演算する。第2推定電気角演算部81は、操舵トルクTrqの値の正負に基づいて、第2の加算角度Δθm2の値の正負を設定する。なお、第2推定電気角演算部81については後に詳述する。
切替部82は、第1の加算角度Δθm1、第2の加算角度Δθm2、および誘起電圧値Eを取り込む。切替部82は、誘起電圧値Eとしきい値電圧(正値)との比較を通じて、積算部83へ供給する加算角度を第1の加算角度Δθm1と第2の加算角度Δθm2との間で切り替える。切替部82は、誘起電圧値Eがしきい値電圧値よりも大きいとき、第1の加算角度Δθm1を積算部83へ供給する。切替部82は、誘起電圧値Eがしきい値電圧以下であるとき、第2の加算角度Δθm2を積算部83へ供給する。
しきい値電圧は、誘起電圧値Eに基づき演算される推定電気角θmbの誤差が、製品仕様などに基づき要求される許容範囲内の値となるかどうか、換言すれば、製品仕様などに基づき要求される推定電気角θmbの演算精度が確保できるかどうかの観点に基づき設定される。
誘起電圧値Eとモータ40の角速度との間、ならびにモータ40の角速度と操舵速度との間には相関関係がある。このため、操舵速度が速いときほど、誘起電圧値Eはより大きな値となる。逆に、操舵速度が遅いときほど、誘起電圧値Eはより小さな値となる。したがって、操舵速度がより遅い状況であるとき、誘起電圧値Eはしきい値電圧以下の値となる。この状況下においては、各センサ(53u〜53w,54u〜54w)の検出値に含まれるノイズの影響が大きくなりやすいため、推定電気角θmbの演算精度を確保することが困難である。これに対して、モータ40の角速度、ひいては操舵速度がより速い状況であるとき、誘起電圧値Eはしきい値電圧よりも大きな値となる。この状況下においては、推定電気角θmbの演算精度を確保することができる。
積算部83は、切替部82から供給される第1の加算角度Δθm1または第2の加算角度Δθm2を取り込む。積算部83は、推定電気角θmbの前回値(1演算周期前の値)を記憶する記憶部83aを有している。積算部83は、記憶部83aに記憶されている推定電気角θmbの前回値に対して、第1の加算角度Δθm1または第2の加算角度Δθm2を積算することによって、推定電気角θmbを演算する。
したがって、回転角推定部77は、推定電気角θmbの演算精度を確保できる状況であるとき(誘起電圧値E>しきい値電圧)、誘起電圧値Eに基づいて推定電気角θmbを演算する。すなわち、回転角推定部77は、第1推定電気角演算部80により演算される第1の加算角度Δθm1を積算することによって推定電気角θmbを演算する。これに対し、回転角推定部77は、推定電気角θmbの演算精度を確保できない状況であるとき(誘起電圧値E≦しきい値電圧)、誘起電圧値Eに代えて、操舵トルクTrqに基づいて推定電気角θmbを演算する。すなわち、回転角推定部77は、第2推定電気角演算部81により演算される第2の加算角度Δθm2を積算することによって推定電気角θmbを演算する。
ここで、推定電気角θmbを使用してモータ40を制御する回転角センサレス制御が実行されている場合、特に誘起電圧値Eがしきい値電圧よりも小さな値であるとき、運転者の操舵に対する操舵補助の応答性をより向上させることが要求されることもある。そこで、本例では第2推定電気角演算部81をつぎのように構成している。
<第2推定電気角演算部>
図5に示すように、第2推定電気角演算部81は、第1の演算部91、第2の演算部92、配分演算部93、および微分器94を有している。
微分器94は、誘起電圧値Eを微分することにより誘起電圧微分値dEを演算する。誘起電圧値Eに対して、誘起電圧微分値dEの位相は進められる。
第1の演算部91は、操舵トルクTrqに基づいて第1のプレ加算角度β1を演算する。第1の演算部91は第1のマップM1を有し、当該第1のマップM1を使用して第1のプレ加算角度β1を演算する。
図6のグラフに示すように、第1のマップM1は、横軸を操舵トルクTrq、縦軸を第1のプレ加算角度β1とするマップであって、操舵トルクTrqと第1のプレ加算角度β1との関係を規定する。第1のマップM1は、つぎのような特性を有する。すなわち、操舵トルクTrqの絶対値が第1のしきい値Trq1以上であるとき、第1のプレ加算角度β1の絶対値は、操舵トルクTrqの絶対値が増大するにつれて増加し、第2のしきい値Trq2(>Trq1)を境として一定値に維持される。第1のプレ加算角度β1の正負は、操舵トルクTrqの正負と一致する。操舵トルクTrqの絶対値の「0」近傍(より正確には、第1のしきい値Trq1未満)の領域には、第1のプレ加算角度β1の値を「0」とする不感帯が設けられている。
図5に示すように、第2の演算部92は、誘起電圧微分値dEに基づいて第2のプレ加算角度β2を演算する。第2の演算部92は第2のマップM2を有し、当該第2のマップM2を使用して第2のプレ加算角度β2を演算する。
図7のグラフに示すように、第2のマップM2は、横軸を誘起電圧微分値dE、縦軸を第2のプレ加算角度β2とするマップであって、誘起電圧微分値dEと第2のプレ加算角度β2との関係を規定する。第2のマップM2は、つぎのような特性を有する。すなわち、誘起電圧微分値dEの絶対値が第1のしきい値dE1以上であるとき、第2のプレ加算角度β2の絶対値は、誘起電圧微分値dEの絶対値が増大するにつれて増加し、第2のしきい値dE2(>dE1)を境として一定値に維持される。第2のプレ加算角度β2の正負は、誘起電圧微分値dEの正負と一致する。誘起電圧微分値dEの絶対値の「0」近傍(より正確には、第1のしきい値dE1未満)の領域には、第2のプレ加算角度β2の値を「0」とする不感帯が設けられている。
図5に示すように、配分演算部93は、誘起電圧値Eに基づき第1のプレ加算角度β1と第2のプレ加算角度β2との使用比率を決定し、当該決定される使用比率に基づき第2の加算角度Δθm2を演算する。
配分演算部93は、第3のマップM3を有し、当該第3のマップM3を使用して配分ゲインGを演算する。配分ゲインGは、第1のプレ加算角度β1と第2のプレ加算角度β2との使用比率を決定するために使用される。
図8のグラフに示すように、第3のマップM3は、横軸を誘起電圧値E、縦軸を配分ゲインGとするマップであって、誘起電圧値Eと配分ゲインGとの関係を規定する。第3のマップM3は、つぎのような特性を有する。すなわち、誘起電圧値Eが増大するほど、配分ゲインGはより大きな値に設定される。逆に、誘起電圧値Eが減少するほど、配分ゲインGはより小さな値に設定される。ちなみに、配分ゲインGは、「0」〜「1」の範囲の値である。
配分演算部93は、配分ゲインGを次式(A)に適用することにより、第2の加算角度Δθm2を演算する。
Δθm2=β1・G+β2・(1−G) …(A)
ただし、「G」は配分ゲインであって、第1のプレ加算角度β1の使用比率でもある。「1−G」は第2のプレ加算角度β2の使用比率である。
式(A)において、配分ゲインGは、「0」から「1」までの値に設定される。配分ゲインGが「0」であるとき、第2のプレ加算角度β2の使用比率が100%となる。配分ゲインGが「1」であるとき、第1のプレ加算角度β1の使用比率が100%となる。配分ゲインGが「1」と「0」との間の値であるとき、第1のプレ加算角度β1と第2のプレ加算角度β2とは、それぞれ配分ゲインGの値に応じた使用比率で足し合わされる。このようにして、配分ゲインGの値に応じて第1のプレ加算角度β1と第2のプレ加算角度β2との使用比率が調節される。
先の図8のグラフに示されるように、誘起電圧値Eが大きくなるほど配分ゲインGはより大きな値に設定される。このため、誘起電圧値Eの値が大きくなるほど第1のプレ加算角度β1の使用比率は大きく、第2のプレ加算角度β2の使用比率は小さくなる。逆に、誘起電圧値Eが小さくなるほど配分ゲインGはより小さな値に設定される。このため、誘起電圧値Eが小さくなるほど第2のプレ加算角度β2の使用比率は大きく、第1のプレ加算角度β1の使用比率は小さくなる。
<実施の形態の作用および効果>
したがって、本実施の形態によれば、以下の作用および効果を得ることができる。
(1)回転角センサレス制御が実行されている場合、誘起電圧値Eがしきい値電圧以下であるとき、誘起電圧値Eの演算精度を確保することが困難であるため、誘起電圧値Eに基づく第1の加算角度Δθm1に代えて、第2の加算角度Δθm2に基づきモータ40の駆動が制御される。ここで、操舵状態が反映される操舵状態量である誘起電圧値Eの微分値に基づき、第2の加算角度Δθm2の位相が補償される。すなわち、先の式(A)に示されるように、操舵トルクTrqに基づき演算される第1のプレ加算角度β1、および誘起電圧微分値dEに基づき演算される第2のプレ加算角度β2に対して、それぞれ誘起電圧値Eに基づく所定の使用比率を乗算した値を合算することにより演算される。誘起電圧微分値dEは誘起電圧値Eに対して位相が進められるところ、この誘起電圧微分値dEに基づく第2のプレ加算角度β2が第1のプレ加算角度β1に加算されることにより、トータルとしての第2の加算角度Δθm2の位相が進められる。この位相補償後の第2の加算角度Δθm2を使用することにより、運転者の操舵状況に応じたより適切な推定電気角θmbが演算される。したがって、運転者の操舵に対する操舵補助の応答性を向上させることができる。ひいては、運転者の操舵時における摩擦感を抑制することもできる。
(2)配分演算部93は、誘起電圧値Eが小さくなるほど、誘起電圧微分値dEに基づく第2のプレ加算角度β2の使用比率をより大きな値に設定する。このため、第2の加算角度Δθm2は、操舵状態に応じたより適切なものとなる。
(3)操舵制御装置50は、回転角選択部79を有している。回転角選択部79は、モータ40に対する給電を制御するために使用するモータ40の電気角として、モータ40に設けられる回転角センサ61を通じて検出される電気角θma、および積算部83により演算される推定電気角θmbのいずれか一を選択する。回転角選択部79は、回転角センサ61の異常が検出されないときには回転角センサ61を通じて検出される電気角θmaを、回転角センサ61の異常が検出されるときには積算部83により演算される推定電気角θmbを選択する。この構成によれば、回転角センサ61に異常が発生した場合であれ、推定電気角θmbを使用してモータ40に対する給電を継続して制御することができる。
(4)第2推定電気角演算部81は、操舵トルクTrqと第1のプレ加算角度β1との関係を規定する第1のマップM1と、誘起電圧微分値dEと第2のプレ加算角度β2との関係を規定する第2のマップM2と、を有している。第2推定電気角演算部81は、第1のマップM1を使用して第1のプレ加算角度β1を、第2のマップM2を使用して第2のプレ加算角度β2を簡単に演算することができる。また、第2推定電気角演算部81は、誘起電圧値Eと配分ゲインGとの関係を規定する第3のマップM3を有している。第2推定電気角演算部81は、第3のマップM3を使用して配分ゲインGを簡単に演算することができる。
(5)第1のマップM1において、操舵トルクTrqの絶対値が第1のしきい値Trq1未満であるとき、第1のプレ加算角度β1の値は「0」に設定される。このような不感帯を設けることにより、操舵トルクTrqの値が「0」付近において正の値と負の値との間で細かく繰り返し切り替わる事象、すなわち第1のプレ加算角度β1の値が正の値と負の値との間で細かく繰り返し切り替わる事象の影響が抑えられる。このため、第1のプレ加算角度β1の演算精度を確保することができる。
(6)第2のマップM2において、誘起電圧微分値dEが第1のしきい値dE1未満であるとき、第2のプレ加算角度β2の値は「0」に設定される。このような不感帯を設けることにより、ノイズなどの影響に起因して、誘起電圧微分値dEの値が「0」付近において正の値と負の値との間で細かく繰り返し切り替わる事象、すなわち第2のプレ加算角度β2の値が正の値と負の値との間で細かく繰り返し切り替わる事象の影響が抑えられる。このため、第2のプレ加算角度β2の演算精度を確保することができる。
<他の実施の形態>
なお、本実施の形態は、つぎのように変更して実施してもよい。
・第1のマップM1および第2のマップM2として、不感帯を割愛した構成を採用してもよい。
・図5に括弧書きの符号で示すように、第2推定電気角演算部81は、誘起電圧微分値dEに代えて、操舵トルクTrqを微分することにより得られる操舵トルク微分値dTrqを使用して第2のプレ加算角度β2を演算してもよい。この場合、先の図7に括弧書きの符号で示すように、第3のマップM3として、操舵トルク微分値dTrq(絶対値)と第2のプレ加算角度β2との関係を規定するマップを使用する。操舵トルクTrqが変化したとき、即時に操舵トルク微分値dTrqに基づく第2のプレ加算角度β2が演算される。特に、操舵トルクTrqに対する摩擦感を改善(低減)する場合、操舵トルク微分値dTrqを使用することが好ましい。操舵感が抑えられることにより、操舵補助の応答性もより高められる。
・また、第2推定電気角演算部81は、誘起電圧微分値dEおよび操舵トルク微分値dTrqの双方を使用して第2のプレ加算角度β2を演算してもよい。この場合であれ、操舵トルクTrqに基づく加算角度、誘起電圧微分値dEに基づく加算角度、および操舵トルク微分値dTrqに基づく加算角度が所定の使用比率で合算されることにより、第2のプレ加算角度β2が演算される。このようにすれば、運転者の操舵に対する操舵補助の応答性が向上するとともに、操舵トルクTrqに対する摩擦感を抑制することができる。
・第1推定電気角演算部80は、誘起電圧値Eから得られる推定角速度ωeに基づき第1の加算角度Δθm1を演算したが、誘起電圧微分値dEを加味して第1の加算角度Δθm1を演算してもよい。具体的には、第1推定電気角演算部80として、先の図5に示される第2推定電気角演算部81と同様の構成を採用する。すなわち、推定角速度ωe(誘起電圧値E)に基づく第1のプレ加算角度(β1)、および誘起電圧微分値dEに基づく第2のプレ加算角度β2に対して、それぞれ誘起電圧値Eに応じて設定される使用比率を乗算した値を合算することにより、第1の加算角度Δθm1を演算する。
・本例では、回転角センサ61に異常が発生した場合のバックアップ制御として推定電気角θmbに基づきモータ40を制御する回転角センサレス制御を実行したが、バックアップ制御としてではなく、常時、回転角センサ61を使用せずにモータ40を制御するようにしてもよい。この場合、回転角センサ61を割愛してもよい。
・本例では、ステアリングシャフト11(コラムシャフト11a)にアシスト力を付与するタイプの電動パワーステアリング装置に操舵制御装置50を適用したが、ラックシャフト12にアシスト力を付与するタイプの電動パワーステアリング装置に操舵制御装置50を適用してもよい。この場合、トルクセンサ60をピニオンシャフト11cに設けてもよい。
<他の技術的思想>
つぎに、前記実施の形態から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記第1のマップおよび前記第2のマップには、零値を含む所定範囲において不感帯が設定されていること。
2…操舵機構、40…モータ、50…操舵制御装置、61…回転角センサ、79…回転角選択部、80…第1の推定電気角演算部、81…第2の推定電気角演算部、82…切替部(選択部)、83…積算部、91…第1の演算部、92…第2の演算部、93…配分演算部、E…誘起電圧値、dE…誘起電圧微分値、G…配分ゲイン、Iq*…q軸電流指令値、Id*…d軸電流指令値、M1…第1のマップ、M2…第2のマップ、M3…第3のマップ、Trq…操舵トルク、dTrq…操舵トルク微分値、β1…第1のプレ加算角度、β2…第2のプレ加算角度、θmb…推定電気角、Δθm1…第1の加算角度、Δθm2…第2の加算角度。

Claims (5)

  1. 少なくとも操舵トルクに基づき車両の操舵機構に付与する動力の発生源であるモータに対する電流指令値を演算するとともに、前記モータに発生する誘起電圧に基づき前記モータの推定電気角を演算し、この演算される推定電気角を使用して前記モータに対する給電を制御する操舵制御装置において、
    前記誘起電圧に基づき1演算周期における推定電気角の変化量である第1の加算角度を演算する第1の推定電気角演算部と、
    前記操舵トルクに基づき1演算周期における推定電気角の変化量である第2の加算角度を演算する第2の推定電気角演算部と、
    前記誘起電圧がしきい値電圧よりも大きいときには前記第1の加算角度を、前記誘起電圧が前記しきい値電圧以下であるときには前記第2の加算角度を選択する選択部と、
    前記選択部により選択される前記第1の加算角度または前記第2の加算角度を積算することにより前記推定電気角を演算する積算部と、を有し、
    前記第2の推定電気角演算部は、操舵状態が反映される操舵状態量の微分値に基づき前記第2の加算角度の位相を補償する操舵制御装置。
  2. 請求項1に記載の操舵制御装置において、
    前記第2の推定電気角演算部は、
    前記操舵トルクに基づき1演算周期における推定電気角の変化量である第1のプレ加算角度を演算する第1の演算部と、
    前記操舵状態量の微分値に基づき1演算周期における推定電気角の変化量である第2のプレ加算角度を演算する第2の演算部と、
    前記第2の加算角度の位相を補償するための処理として、前記第1のプレ加算角度および前記第2のプレ加算角度に対して、それぞれ前記操舵状態量に応じて設定される使用比率を乗算した値を合算することにより前記第2の加算角度を演算する配分演算部と、を有している操舵制御装置。
  3. 請求項2に記載の操舵制御装置において、
    前記第2の推定電気角演算部は、
    前記操舵トルクと前記第1のプレ加算角度との関係を規定する第1のマップと、
    前記操舵状態量と前記第2のプレ加算角度との関係を規定する第2のマップと、
    前記操舵状態量に基づき、前記第1のプレ加算角度と前記第2のプレ加算角度との使用比率を決定するための配分ゲインを演算する第3のマップと、を有している操舵制御装置。
  4. 請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の操舵制御装置において、
    前記モータに対する給電を制御するために使用する前記モータの電気角として、前記モータに設けられる回転角センサを通じて検出される電気角、および前記積算部により演算される推定電気角のいずれか一を選択する回転角選択部を有し、
    前記回転角選択部は、前記回転角センサの異常が検出されないときには前記回転角センサを通じて検出される電気角を、前記回転角センサの異常が検出されるときには前記積算部により演算される推定電気角を選択する操舵制御装置。
  5. 請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の操舵制御装置において、
    前記操舵状態量は、前記誘起電圧および前記操舵トルクの少なくとも一である操舵制御装置。
JP2017215015A 2017-11-07 2017-11-07 操舵制御装置 Active JP6922669B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215015A JP6922669B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 操舵制御装置
US16/175,949 US10577014B2 (en) 2017-11-07 2018-10-31 Steering control apparatus
CN201811299913.2A CN109747704B (zh) 2017-11-07 2018-11-02 转向操纵控制装置
EP18204499.0A EP3480081B1 (en) 2017-11-07 2018-11-06 Steering control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215015A JP6922669B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084983A JP2019084983A (ja) 2019-06-06
JP6922669B2 true JP6922669B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64267468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215015A Active JP6922669B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 操舵制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10577014B2 (ja)
EP (1) EP3480081B1 (ja)
JP (1) JP6922669B2 (ja)
CN (1) CN109747704B (ja)

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462491B1 (en) * 1999-01-27 2002-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Position sensorless motor control apparatus
JP2003312513A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Koyo Seiko Co Ltd 操舵装置
EP1967443A3 (en) * 2007-03-09 2009-03-11 NSK Ltd. Electric power steering apparatus, controlling method thereof and program for electric power steering apparatus
JP5056162B2 (ja) * 2007-05-23 2012-10-24 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
EP1995150A3 (en) * 2007-05-25 2009-05-06 NSK Ltd. Electric power steering apparatus
KR100999139B1 (ko) * 2007-12-13 2010-12-08 기아자동차주식회사 전동식 파워 스티어링의 제어방법
JP5402414B2 (ja) * 2009-09-02 2014-01-29 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5263090B2 (ja) * 2009-09-04 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
US8474570B2 (en) * 2009-12-25 2013-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
EP2555415A1 (en) * 2010-03-29 2013-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power steering system
US8736208B2 (en) * 2010-03-29 2014-05-27 Jtekt Corporation Motor control device
JP5672191B2 (ja) * 2011-01-26 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5942337B2 (ja) * 2011-04-28 2016-06-29 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP5708209B2 (ja) * 2011-04-28 2015-04-30 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び車両用操舵装置
JP5703963B2 (ja) * 2011-05-25 2015-04-22 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
EP2784450B1 (en) * 2011-11-24 2017-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotational-angle detection device and electric power-steering device provided with rotational-angle detection device
JP5867782B2 (ja) 2011-11-30 2016-02-24 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP2014111418A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Daimler Ag 電気自動車の走行制御装置
JP2014135866A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP6022951B2 (ja) * 2013-01-18 2016-11-09 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6083428B2 (ja) * 2014-12-16 2017-02-22 トヨタ自動車株式会社 車両の電動パワーステアリング装置
JP6433574B2 (ja) * 2015-02-26 2018-12-05 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6156458B2 (ja) * 2015-08-12 2017-07-05 日本精工株式会社 モータ制御装置、電動パワーステアリング装置及び車両
BR112018013744A2 (pt) * 2015-09-18 2019-02-05 Nsk Ltd aparelho de direção assistida elétrica
JP2017077868A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2017109581A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2017149373A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP6825376B2 (ja) * 2017-01-13 2021-02-03 日本精工株式会社 モータ制御装置、電動パワーステアリング装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN109747704A (zh) 2019-05-14
CN109747704B (zh) 2022-04-26
US20190135333A1 (en) 2019-05-09
EP3480081B1 (en) 2020-11-04
JP2019084983A (ja) 2019-06-06
US10577014B2 (en) 2020-03-03
EP3480081A1 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8791659B2 (en) Motor control unit and electric power steering system
US8909429B2 (en) Vehicle steering system
US8958951B2 (en) Motor control device and electric power steering apparatus
US20120274260A1 (en) Motor control unit and vehicle steering system
WO2009123107A1 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
US20140265954A1 (en) Rotating electric machine control device and electric power steering apparatus
JP6965697B2 (ja) 操舵制御装置
JP5376213B2 (ja) モータ制御装置
CN109747703B (zh) 转向操纵控制装置
EP3495235B1 (en) Steering control unit
EP2530829B1 (en) Motor control unit and vehicle steering system
JP2012050261A (ja) モータ制御装置およびこれを備える電動パワーステアリング装置
JP5257374B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016096608A (ja) モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
JP6922669B2 (ja) 操舵制御装置
JP2012218693A (ja) 電動パワーステアリング装置
US20200001915A1 (en) Motor controlling method, motor controlling system, and electronic power steering system
US20200059184A1 (en) Motor controlling method, motor controlling system, and electronic power steering system
US20200007059A1 (en) Motor controlling method, motor controlling system, and electronic power steering system
EP3492346A1 (en) Steering control unit
JP2020124988A (ja) 操舵制御装置
US20200007063A1 (en) Motor controlling method, motor controlling system, and electronic power steering system
JP2011259615A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2012224264A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150