JP6919485B2 - 画像出力制御装置、画像出力制御方法、画像出力システム及び画像出力制御プログラム - Google Patents

画像出力制御装置、画像出力制御方法、画像出力システム及び画像出力制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6919485B2
JP6919485B2 JP2017197282A JP2017197282A JP6919485B2 JP 6919485 B2 JP6919485 B2 JP 6919485B2 JP 2017197282 A JP2017197282 A JP 2017197282A JP 2017197282 A JP2017197282 A JP 2017197282A JP 6919485 B2 JP6919485 B2 JP 6919485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projected
image data
adjustment
adjustment amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017197282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019071574A (ja
Inventor
豊田 隆司
隆司 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017197282A priority Critical patent/JP6919485B2/ja
Priority to CN201811068587.4A priority patent/CN109660778A/zh
Priority to US16/155,963 priority patent/US10506209B2/en
Publication of JP2019071574A publication Critical patent/JP2019071574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919485B2 publication Critical patent/JP6919485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像出力制御装置、画像出力制御方法、画像出力システム及び画像出力制御プログラムに関し、特に出力画像のカラーマッチングを行う技術に関する。
デジタルカメラやスキャナ、モニタ、プリンタといった複数の相違するデバイス間の色を統一的に管理するカラーマネージメントシステムが普及している。ところが人間の視覚による画像の見え方は、デバイス特性だけでなく周囲の環境によっても変動する。このような問題に対して、特許文献1は、印刷画像を観察する周囲の環境に関する情報に対応した画像処理パラメータを用いて画像処理を施し、画像処理を施して得られた映像信号をプリンタに出力する技術を提案している。特許文献1では、印刷物の観察環境(観察する周囲の環境)としては、CIECAMで規定された3段階の明るさレベル、すなわちプロジェクタを使って画像表示を行う暗い部屋の明るさ(暗黒周囲:Dark)、テレビを見る部屋の明るさ(薄暗い周囲:Dim)、及び物体の色が確認出来る程度の明るさ(平均的な周囲:Average)が想定されている。
特開2011−15738号公報
しかし、たとえば訪問先におけるプレゼンテーションのように訪問先の画像投影装置を使用する場合には、予め画像投影装置の特性情報を知ることはできない。このような環境において、たとえば建築やデザインといった画像の印象が重要なプレゼンテーションでは、意図した画像を投影するための調整が煩雑な場合があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、簡易な方法で出力画像を調整する技術を提供することを目的とする。
本発明は、画像を出力する画像出力装置を制御し、予め設定されている基準画像表示装置の基準画像に出力画像を近づけるように調整する画像出力制御装置を提供する。前記画像出力制御装置は、前記出力画像を撮像して出力画像データを生成する撮像部と、前記出力画像データを使用して、前記出力画像を前記基準画像に近づけるための調整量を算出し、前記算出された調整量を使用して画像データを調整する画像調整部とを備える。
本発明の画像出力システムは、前記画像出力制御装置と、前記画像を出力する画像出力装置とを備える。
本発明は、画像を出力する画像出力装置を制御し、予め設定されている基準画像表示装置の基準画像に出力画像を近づけるように調整する画像出力制御方法を提供する。前記画像出力制御方法は、前記出力画像を撮像して出力画像データを生成する撮像工程と、前記出力画像データを使用して、前記出力画像を前記基準画像に近づけるための調整量を算出し、前記算出された調整量を使用して画像データを調整する画像調整工程とを備える。
本発明は、画像を出力する画像出力装置を制御し、予め設定されている基準画像表示装置の基準画像に出力画像を近づけるように調整する画像出力制御装置を制御するための画像出力制御プログラムを提供する。前記画像出力制御プログラムは、前記出力画像を撮像して出力画像データを生成する撮像部、及び前記出力画像データを使用して、前記出力画像を前記基準画像に近づけるための調整量を算出し、前記算出された調整量を使用して画像データを調整する画像調整部として画像出力制御装置を機能させる。
本発明によれば、簡易な方法で出力画像を調整することができる。
本発明の一実施形態に係る画像投影システム10の機能構成を示すブロックダイアグラムである。 一実施形態に係る画像投影システム10における投影画像調整処理の様子を示す説明図である。 一実施形態に係る投影画像調整処理の内容を示すフローチャートである。 一実施形態に係る投影調整処理の内容をLab色空間で示す説明図である。 一実施形態に係る投影調整処理によって調整された投影画像の確認を促す操作表示画面を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像投影システム10の機能構成を示すブロックダイアグラムである。画像投影システム10は、画像出力システムとも呼ばれ、画像投影装置100と、スマートフォン200と、パーソナルコンピュータ300とを備えている。画像投影装置100は、画像出力装置とも呼ばれ、制御部110と、投影部120と、操作表示部130と、記憶部140と、通信インターフェース部(通信I/F部とも呼ばれる。)150とを備えている。スマートフォン200及びパーソナルコンピュータ300の組合せは、画像出力制御装置とも呼ばれる。
スマートフォン200は、制御部210と、操作表示部230と、記憶部240と、通信インターフェース部250と、撮像部260とを備えている。パーソナルコンピュータ300は、可搬性のノートブックタイプのコンピュータであり、制御部310と、操作表示部330と、記憶部340と、通信インターフェース部350とを備えている。制御部310は、画像調整部311を有している。画像調整部311の機能については後述する。
撮像部260は、露出調整部261を備えている。露出調整部261は、撮影対象の光量に応じて、シャッター速度、絞り値及びISO感度を操作して露出を調整することができる。シャッター速度は、撮像素子が光学系を通した光にさらされる時間(露光時間)である。絞り値は、光学系を通過する光の量の調整量であり、F値で表すことができる。ISO感度は、撮像素子から出力される電気信号の増幅率に相当する。
スマートフォン200とパーソナルコンピュータ300は、通信インターフェース部250及び350を使用して近距離無線通信で相互に接続される。近距離無線通信は、本実施形態では、BLUETOOTH(登録商標)のCLASS2を使用している。BLUETOOTH(登録商標)のCLASS2は、出力2.5Wの通信であり、画像投影装置100とスマートフォン200との距離が10m以内程度での通信が可能な近距離無線通信である。
画像投影装置100は、ディスプレイケーブルDCを介してパーソナルコンピュータ300に有線接続されている。画像投影装置100は、パーソナルコンピュータ300から送信される映像信号MSに基づいて画像を投影する。
画像投影装置100の操作表示部130及びスマートフォン200の操作表示部230は、タッチパネルとして機能し、様々なメニューを入力画面として表示し、ユーザーの操作入力を受け付ける。パーソナルコンピュータ300の操作表示部330は、液晶ディスプレイとキーボードやマウス(図示略)を備えている。
制御部110,210及び310は、RAMやROM等の主記憶手段、及びMPU(Micro Processing Unit)やCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、制御部110は、各種I/O、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)、バス、その他ハードウェア等のインターフェースに関連するコントローラ機能を備えている。制御部110,210及び310は、それぞれ画像投影装置100、スマートフォン200及びパーソナルコンピュータ300の全体を制御する。
記憶部140,240及び340は、非一時的な記録媒体であるハードディスクドライブやフラッシュメモリー等からなる記憶装置で、それぞれ制御部110,210及び310が実行する処理の制御プログラムやデータを記憶する。記憶部340には、スマートフォン200にインストールするための画像調整アプリケーションプログラム341(画像出力制御プログラムあるいはアプリケーションとも呼ばれる。)と、調整量テーブルLUTとが格納されている。調整量テーブルLUTの詳細については後述する。
この例では、スマートフォン200は、パーソナルコンピュータ300の記憶部340から画像調整アプリケーションプログラム341をダウンロードして、記憶部240にインストール済みであるものとする。
図2は、一実施形態に係る画像投影システム10における投影画像調整処理の様子を示す説明図である。この例では、ユーザーは、画像投影システム10とスクリーンSC(被投影面とも呼ばれる。)とを使用するプレゼンテーションの準備をしているところである。画像投影システム10は、図示しない蛍光灯その他が発している環境光LS2の下で使用されるものとする。
パーソナルコンピュータ300は、操作表示部330の液晶ディスプレイ上に自発光画像M2を表示している。自発光画像M2は、調整用画像データに基づいて自発光で表示される画像である。パーソナルコンピュータ300は、基準画像表示装置とも呼ばれる。一方、画像投影装置100は、投射光LS1でスクリーンSC上に投影画像M1を投影している。投影画像M1は、パーソナルコンピュータ300からディスプレイケーブルDCを介して入力する映像信号MSに基づいて表示されている。映像信号MSは、自発光画像M2と同一の調整用画像データに基づいて生成される映像信号である。
このように、投影画像M1及び自発光画像M2は、同一の調整用画像データに基づいて表示される画像である。しかしながら、投影画像M1及び自発光画像M2は、以下の2つの理由によって相違する画像となることが一般的である。
第1の理由は、投影画像M1及び自発光画像M2の画像表示方式の相違である。投影画像M1は、スクリーンSCからの反射光として映像を表示している。よって、スクリーンSCは、環境光LS2の反射光と、画像投影装置100からの投射光LS1の反射光とで合成された映像(投影画像M1)として人間に知覚される。よって、投影画像M1は、環境光LS2に応じて輝度や色度が変化することになる。
具体的には、投影画像M1は、環境光LS2によってコントラスト比が低下する。コントラスト比とは、画像中の最も明るい白と最も暗い黒の明るさ(輝度)の比率である。環境光LS2は、投影画像M1の中の最も暗い黒を明るくしてしまうからである。コントラスト比は、画像中の最も明るい白と最も暗い黒の明るさの範囲であるダイナミックレンジの大きさを表し、画像のメリハリとして視覚的に知覚される。
一方、自発光画像M2は、操作表示部330の液晶ディスプレイ上に表示されている。操作表示部330は、自発光で映像を表示しているので、自発光画像M2は、投影画像M1と比較して環境光LS2に影響を受け難いという性質を有している。
第2の理由は、画像投影装置100の投影部120とパーソナルコンピュータ300の操作表示部330の素子特性や色温度その他の画像調整設定内容の相違である。画像投影装置100は、訪問先の装置なので調整方法に不慣れな上、必ずしも調整が許可されるとは限られないという問題がある。
図3は、一実施形態に係る投影画像調整処理の内容を示すフローチャートである。投影画像調整処理は、スマートフォン200で投影画像M1及び自発光画像M2を撮像して比較することによって、投影画像M1を自発光画像M2に近づける処理である。
この例では、ユーザーは、スマートフォン200及びパーソナルコンピュータ300を訪問先に持参し、訪問先の画像投影装置100を使用してプレゼンテーションを実行するものとする。プレゼンテーション資料は、パーソナルコンピュータ300の操作表示部330を使用して色合いやコントラストといった画質が予め調整されているものとする。
ステップS10では、ユーザーは、スマートフォン200及びパーソナルコンピュータ300の各画像調整アプリケーションプログラム341を起動し、スマートフォン200の作動モードを投影調整モードに設定する。スマートフォン200は、無線通信でパーソナルコンピュータ300に自動的に接続される。これにより、パーソナルコンピュータ300は、調整用画像データを使用して、基準画像MRとして調整用のテストパターン(図示略)を操作表示部330に表示させる。調整用画像データは、画像調整アプリケーションプログラム341が有している。
ステップS20では、ユーザーは、PC画像撮影処理を実行する。PC画像撮影処理では、ユーザーは、スマートフォン200の撮像部260を使用して操作表示部330に表示されているテストパターン(自発光画像M2)としての発光ELを受光して撮影する。撮影では、撮像部260は、露出調整部261を使用して露出を調整する。
これにより、スマートフォン200は、基準画像となる画像データを表す基準画像データを生成する。基準画像データは、RAW画像データ(Raw image format)である。RAW画像データは、RAW現像処理が実行される前の画像データである。RAW画像データは、RAW現像処理を行うことなく、パーソナルコンピュータ300に送信される。
RAW現像処理は、自然界の画像を人間が視覚系で行っている処理に近似する処理を含んでいる。これにより、スマートフォン200は、撮像対象の画像表示を人間の視覚で検知する画像に近づけている。RAW現像処理には、露出調整(微調整)やホワイトバランス、コントラスト調整といった調整処理が含まれている。すなわち、RAW画像データは、操作表示部330の表示状態を物理的に表しているデータであるのに対し、RAW現像処理後の画像データ(たとえばJPEGデータ)は、視覚的に違和感を与えないように調整処理されているデータである。
ステップS30では、ユーザーは、投影画像撮影処理を実行する。投影画像撮影処理では、ユーザーは、スマートフォン200の撮像部260を使用してスクリーンSCに投影されているテストパターン(投影画像M1)の反射光RLを受光して撮影する。テストパターン(投影画像M1)は、調整用画像データを使用して画像投影装置100によって投影された画像である。
これにより、スマートフォン200は、投影画像を表す投影画像データを生成し、パーソナルコンピュータ300に送信する。投影画像データは、RAW現像処理を行うことなく、RAW画像データとしてパーソナルコンピュータ300に送信される。投影画像データは、出力画像データとも呼ばれる。
ステップS40では、制御部310の画像調整部311は、投影画像M1と自発光画像M2との間でパターンマッチング解析処理を実行し、同一画像であるか否かを判断する。同一画像でないと判断された場合には、スマートフォン200は、操作表示部230に画像が一致しないことを知らせる画面(図示略)を表示し、処理をステップS30に戻す。同一画像であると判断された場合には、処理をステップS50に進める。
ステップS50では、画像調整部311は、差分検出処理を実行する。差分検出処理では、画像調整部311は、RAW画像データである基準画像データ及び投影画像データをそれぞれ変換してLab色空間のデータである基準画像MR及び調整前投影画像MT1とする。
画像調整部311は、さらに、基準画像MR及び調整前投影画像MT1を複数のブロックに分解する。複数のブロックは、パターンマッチング処理等を利用し、それぞれ基準画像MRと調整前投影画像MT1との間で対応するようにブロック化される。ブロックサイズの初期値は、たとえば10画素(縦方向)×15画素(横方向)のように予め設定されているものとする。ブロックサイズの最小値は、1画素(縦方向)×1画素(横方向)である。
図4は、一実施形態に係る投影調整処理の内容をLab色空間で示す説明図である。Lab色空間は、輝度を意味する次元Lと補色次元(色度)のa及びbを有し、知覚的に均等になっている。「知覚的に均等」とは、色度の値が同じだけ変化したとき、人間がそれを見たときに感じられる変化も等しいことを意味している。Lab色空間では、a+側は赤(R)、a−側は緑(G)であり、b+側は黄(Y)で、b−側は青(B)である。a軸とb軸とが直交する点が無彩色となる。
画像調整部311は、ブロック毎に次元Lと補色次元(色度)のa及びbの平均値を算出する。画像調整部311は、次元L、補色次元のa及び補色次元のbにおける基準画像MRの平均値と調整前投影画像MT1の平均値との間の各差分をブロック毎に算出する。
ステップS60では、画像調整部311は、算出された差分に基づいて投影画像調整処理を実行する。投影画像調整処理では、画像調整部311は、調整前投影画像MT1を基準画像MRに近づけるための色度調整量ADと、輝度調整量LADとを算出する。色度調整量ADは、テストパターンに含まれるブロック毎に算出される。図4は、テストパターンに含まれる複数のブロックの1つについての例示である。
すなわち、画像調整部311は、基準画像MRの色度(第1の色度とも呼ばれる。)と、調整前投影画像MT1の色度(第2の色度とも呼ばれる。)とを使用して、第2の色度を第1の色度に近づけるための色度調整量AD1を調整量の一部として算出する。
輝度調整量LAD1は、たとえば調整前投影画像MT1のコントラスト比を基準画像MRのコントラスト比に近づけるための調整量である。輝度調整量LAD1は、調整前投影画像MT1と基準画像MRにおいてテストパターン中の最大輝度と最小輝度の比率が近づくように調整前投影画像MT1を調整するための調整量である。
すなわち、画像調整部311は、基準画像MRの輝度成分L1(第1の輝度成分とも呼ばれる。)と、調整前投影画像MT1の輝度成分L2(第2の輝度成分とも呼ばれる。)とを使用して、第2の輝度成分L2のコントラスト比を第1の輝度成分L1のコントラスト比に近づけるための輝度調整量LAD1を調整量の一部として算出する。
色度調整量AD1及び輝度調整量LAD1は、たとえば調整量テーブルLUTとして生成することができる。調整量テーブルLUTは、色度調整量AD1のルックアップテーブルと、輝度調整量LAD1のルックアップテーブルとを有している。
ステップS70では、画像調整部311は、投影画像更新処理を実行する。投影画像更新処理では、画像調整部311は、調整量テーブルLUTを使用し、必要に応じて内挿補間や外挿補間といった処理を実行して調整用画像データの輝度と色度とをLab色空間で調整し、調整後の調整用画像データをRGB画像データに変換して投影する。これにより、画像投影システム10は、調整後投影画像MT2をスクリーンSC上に表示することができる。
図5は、一実施形態に係る投影調整処理によって調整された投影画像の確認を促す操作表示画面を示す説明図である。本操作表示画面230aは、投影画像更新処理の完了に応じてスマートフォン200の操作表示部230に自動的に表示される。
ステップS80では、画像調整部311は、操作表示画面230aを介して投影画像の調整が完了したか否かをユーザーに問い合わせる。ユーザーは、調整後投影画像MT2の見た目が十分に基準画像MRに近いと判断した場合には、操作表示画面230aにおいてOKアイコン231をタッチし、調整後投影画像MT2の見た目を基準画像MRにさらに近づけたいと判断した場合には、コントラスト調整量アイコン232、色合い調整量アイコン233及び再撮影アイコン234のいずれかをタッチする。
コントラスト調整量アイコン232は、「減」の領域をタッチすることによって輝度調整量LAD1を線形に減少させ、「増」の領域をタッチすることによって輝度調整量LAD1を線形に増加させて投影画像をリアルタイムで変化させることができる。色合い調整量アイコン233は、「減」の領域をタッチすることによって色度調整量AD1を線形に減少させ、「増」の領域をタッチすることによって色度調整量AD1を線形に増加させて投影画像をリアルタイムで変化させることができる。
画像調整部311は、ユーザーがOKアイコン231をタッチして調整を完了した旨を操作表示部230に入力した場合には、処理をステップS100に進め、ユーザーが再撮影アイコン234をタッチして再調整を要求する旨を操作表示部230に入力した場合には、処理をステップS90に進める。
ステップS90では、画像調整部311は、パーソナルコンピュータ300の処理モードを再撮影モードに切り替える。再撮影モードでは、ユーザーは、投影画像撮影処理を実行する。投影画像撮影処理では、ユーザーは、スマートフォン200の撮像部260を使用してスクリーンSCに投影されている調整後投影画像MT2を撮影し、画像の同一性を確認する(ステップS30及びS40)。
ステップS50では、画像調整部311は、Lab色空間において、基準画像MRと調整後投影画像MT2の次元Lと、補色次元のa及び補色次元のbの差分をブロック毎に算出する。ステップS60では、画像調整部311は、色度調整量AD2及び輝度調整量LAD2を算出し(図4参照)、算出された色度調整量AD2及び輝度調整量LAD2を使用し、たとえば色度調整量AD1及び輝度調整量LAD1との加算処理によって調整量テーブルLUTを修正する。ステップS70では、画像調整部311は、修正済み調整量テーブルLUTを使用して投影画像更新処理を実行する。
ユーザーは、このような処理(ステップS30乃至S90)を必要に応じて繰り返し、調整後投影画像(たとえば調整後投影画像MT2)の見た目が十分に基準画像MRに近いと判断した場合には、操作表示画面230aにおいてOKアイコン231をタッチして、処理をステップS100に進める。
ステップS100では、画像調整部311は、調整データ保存処理を実行する。調整データ保存処理では、画像調整部311は、調整量テーブルLUTを記憶部340に格納する。これにより、パーソナルコンピュータ300は、調整量テーブルLUTを使用して調整した画像データに基づいて映像信号MSを生成し、基準画像MRに近い色で投影画像を再現することができる。
このように、本実施形態に係る画像投影システム10によれば、簡易な方法で投影画像を調整し、パーソナルコンピュータ300の操作表示部330の表示画像に画質をマッチングさせることができる。この際、パーソナルコンピュータ300側で調整が行われるので、画像投影装置100の調整機能を使用する必要はない。
本発明は、上記各実施形態だけでなく、以下のような変形例でも実施することができる。
変形例1:上記実施形態では、スマートフォンが使用されているが、本発明は、撮影が可能であればタブレットのような携帯端末に適用可能である。
変形例2:上記実施形態では、画像調整部は、ルックアップテーブルとして調整量テーブルを生成して調整しているが、必ずしもルックアップテーブルを使用する必要はなく、変換マトリックスの係数の調整や調整用変換マトリックスの新規生成によって調整を行うようにしてもよい。
変形例3:上記実施形態では、本発明は、画像投影装置100と画像出力制御装置(スマートフォン200及びパーソナルコンピュータ300)とを有する画像投影システム10として具現化されているが、必ずしもスマートフォン200は必要ではない。
具体的には、たとえばパーソナルコンピュータ300が撮像部を備え、校正用データを記憶し、パーソナルコンピュータ300単体で画像投影装置の画像を調整する画像出力制御装置として構成されていてもよい。校正用データには、たとえば操作表示部330の液晶ディスプレイ上に表示された自発光画像M2を予め撮像して生成された基準画像データが含まれる。同様に、スマートフォン200が映像信号MSを出力する画像出力制御装置として構成されていてもよい。
変形例4:上記実施形態では、予め準備されている調整用画像データを使用して調整が行われているが、必ずしも調整用画像データは必要ない。たとえば投影予定の複数の画像を使用して調整を行うようにしてもよい。調整は、複数の画像の内の1枚を表す画像データを調整用画像データ(サンプル)として使用して行うようにしてもよいし、複数の画像の全ての調整量の平均値としてもよいし、複数の画像のそれぞれに紐づけて複数の調整値を取得してもよいし、あるいは複数の画像のうち特に重要な画像について調整値を別個に取得してもよい。
変形例5:上記実施形態では、本発明は、画像の投影に適用されているが、画像形成処理に適用することも可能である。具体的には、本発明は、たとえば撮像部で印刷物を撮像し、印刷物の画像を基準画像にマッチングさせることもできる。印刷物は、環境光の反射によって出力画像を表示しているからである。本発明は、一般に撮像部で環境光の影響を受けやすい出力画像を撮像することによって出力画像を基準画像にマッチングさせることができる。
10 画像投影システム
100 画像投影装置
110,210,310 制御部
120 投影部
130,230,330 操作表示部
140,240,340 記憶部
150,250,350 通信インターフェース部
200 スマートフォン
300 パーソナルコンピュータ

Claims (10)

  1. 画像投影装置を使用して被投影面に画像を投影するために、自発光画像を表示する可搬性の基準画像表示装置を制御し、前記自発光画像として画像データに基づいて表示されている基準画像に前記画像データと同一の画像データに基づいて投影された画像である投影画像を近づけるように前記同一の画像データを調整し、前記調整された画像を表す画像データに基づいて映像信号を生成し、前記映像信号を前記画像投影装置に送信する画像投影制御装置であって、
    前記投影画像を撮像して投影画像データを生成する撮像部と、
    前記投影画像データを使用して、前記投影画像を前記基準画像に近づけるための調整量を算出し、前記算出された調整量を使用して画像データを調整する画像調整部と、
    を備え
    前記画像調整部は、前記投影画像と前記自発光画像との間でパターンマッチング解析処理を実行し、同一画像であるか否かを判断し、同一画像であると判断した場合に前記調整を実行する画像投影制御装置。
  2. 画像投影装置を使用して被投影面に画像を投影するために、自発光画像を表示する可搬性の基準画像表示装置を制御し、前記自発光画像として画像データに基づいて表示されている基準画像に前記画像データと同一の画像データに基づいて投影された画像である投影画像を近づけるように前記同一の画像データを調整し、前記調整された画像を表す画像データに基づいて映像信号を生成し、前記映像信号を前記画像投影装置に送信する画像投影制御装置であって、
    前記投影画像を撮像して投影画像データを生成する撮像部と、
    前記投影画像データを使用して、前記投影画像を前記基準画像に近づけるための調整量を算出し、前記算出された調整量を使用して画像データを調整する画像調整部と、
    を備え、
    前記画像調整部は、前記基準画像の第1の輝度成分と、前記投影画像の第2の輝度成分とを使用して、前記第2の輝度成分のコントラスト比を前記第1の輝度成分のコントラスト比に近づけるための輝度調整量を前記調整量の少なくとも一部として算出する画像投影制御装置。
  3. 請求項1又は記載の画像投影制御装置であって、
    前記画像調整部は、前記基準画像を表すための画像データである基準画像データと、前記投影画像データとをそれぞれLab色空間の画像データに変換し、前記Lab色空間における前記基準画像と前記投影画像との間の差を算出し、前記算出された差を使用して前記調整量を算出し、前記調整量を使用して前記Lab色空間において前記調整を実行する画像投影制御装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像投影制御装置であって、
    前記画像調整部は、前記基準画像の第1の色度と、前記投影画像の第2の色度とを使用して、前記第2の色度を前記第1の色度に近づけるための色度調整量を前記調整量の少なくとも一部として算出する画像投影制御装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像投影制御装置であって、
    前記撮像部は、予め準備されている調整用画像データに基づいて前記基準画像表示装置に表示される前記基準画像を撮像して前記基準画像を表す基準画像データを生成する画像投影制御装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像投影制御装置であって、
    前記撮像部は、予め投影が想定されている複数の投影画像を撮像して複数の投影画像データを生成し、
    前記画像調整部は、前記複数の投影画像データを使用して、前記複数の投影画像のそれぞれに紐付けられている前記調整量を使用して各画像データを調整する画像投影制御装置。
  7. 画像投影装置を使用して被投影面に画像を投影するために、自発光画像を表示する可搬性の基準画像表示装置を制御し、前記自発光画像として画像データに基づいて表示されている基準画像に前記画像データと同一の画像データに基づいて投影された画像である投影画像を近づけるように前記同一の画像データを調整し、前記調整された画像を表す画像データに基づいて映像信号を生成し、前記映像信号を前記画像投影装置に送信する画像投影制御方法であって、
    前記投影画像を撮像して投影画像データを生成する撮像工程と、
    前記投影画像データを使用して、前記投影画像を前記基準画像に近づけるための調整量を算出し、前記算出された調整量を使用して画像データを調整する画像調整工程と、
    を備え
    前記画像調整工程は、前記投影画像と前記自発光画像との間でパターンマッチング解析処理を実行し、同一画像であるか否かを判断し、同一画像であると判断した場合に前記調整を実行する工程を含む画像投影制御方法。
  8. 画像投影装置を使用して被投影面に画像を投影するために、自発光画像を表示する可搬性の基準画像表示装置を制御し、前記自発光画像として画像データに基づいて表示されている基準画像に前記画像データと同一の画像データに基づいて投影された画像である投影画像を近づけるように前記同一の画像データを調整し、前記調整された画像を表す画像データに基づいて映像信号を生成し、前記映像信号を前記画像投影装置に送信する画像投影制御方法であって、
    前記投影画像を撮像して投影画像データを生成する撮像工程と、
    前記投影画像データを使用して、前記投影画像を前記基準画像に近づけるための調整量を算出し、前記算出された調整量を使用して画像データを調整する画像調整工程と、
    を備え、
    前記画像調整工程は、前記基準画像の第1の輝度成分と、前記投影画像の第2の輝度成分とを使用して、前記第2の輝度成分のコントラスト比を前記第1の輝度成分のコントラスト比に近づけるための輝度調整量を前記調整量の少なくとも一部として算出する工程を含む画像投影制御方法。
  9. 画像投影装置を使用して被投影面に画像を投影するために、自発光画像を表示する可搬性の基準画像表示装置を制御し、前記自発光画像として画像データに基づいて表示されている基準画像に前記画像データと同一の画像データに基づいて投影された画像である投影画像を近づけるように前記同一の画像データを調整し、前記調整された画像を表す画像データに基づいて映像信号を生成し、前記映像信号を前記画像投影装置に送信する画像投影制御装置を制御するための画像投影制御プログラムであって、
    前記投影画像を撮像して投影画像データを生成する撮像部、及び
    前記投影画像データを使用して、前記投影画像を前記基準画像に近づけるための調整量を算出し、前記算出された調整量を使用して画像データを調整する画像調整部として画像投影制御装置を機能させ
    前記画像調整部は、前記投影画像と前記自発光画像との間でパターンマッチング解析処理を実行し、同一画像であるか否かを判断し、同一画像であると判断した場合に前記調整を実行する画像投影制御プログラム。
  10. 画像投影装置を使用して被投影面に画像を投影するために、自発光画像を表示する可搬性の基準画像表示装置を制御し、前記自発光画像として画像データに基づいて表示されている基準画像に前記画像データと同一の画像データに基づいて投影された画像である投影画像を近づけるように前記同一の画像データを調整し、前記調整された画像を表す画像データに基づいて映像信号を生成し、前記映像信号を前記画像投影装置に送信する画像投影制御装置を制御するための画像投影制御プログラムであって、
    前記投影画像を撮像して投影画像データを生成する撮像部、及び
    前記投影画像データを使用して、前記投影画像を前記基準画像に近づけるための調整量を算出し、前記算出された調整量を使用して画像データを調整する画像調整部として画像投影制御装置を機能させ、
    前記画像調整部は、前記基準画像の第1の輝度成分と、前記投影画像の第2の輝度成分とを使用して、前記第2の輝度成分のコントラスト比を前記第1の輝度成分のコントラスト比に近づけるための輝度調整量を前記調整量の少なくとも一部として算出する画像投影制御プログラム。
JP2017197282A 2017-10-10 2017-10-10 画像出力制御装置、画像出力制御方法、画像出力システム及び画像出力制御プログラム Active JP6919485B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197282A JP6919485B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 画像出力制御装置、画像出力制御方法、画像出力システム及び画像出力制御プログラム
CN201811068587.4A CN109660778A (zh) 2017-10-10 2018-09-13 图像输出控制装置及方法、图像输出***以及记录介质
US16/155,963 US10506209B2 (en) 2017-10-10 2018-10-10 Image output control device, image output control method, image output system, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197282A JP6919485B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 画像出力制御装置、画像出力制御方法、画像出力システム及び画像出力制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071574A JP2019071574A (ja) 2019-05-09
JP6919485B2 true JP6919485B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65993589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197282A Active JP6919485B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 画像出力制御装置、画像出力制御方法、画像出力システム及び画像出力制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10506209B2 (ja)
JP (1) JP6919485B2 (ja)
CN (1) CN109660778A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033038A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 端末装置の制御方法、および、端末装置の制御プログラム
KR102640015B1 (ko) * 2019-12-31 2024-02-27 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3744778B2 (ja) * 2000-08-28 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 画像投写装置、画像処理方法および情報記憶媒体
JP4327059B2 (ja) * 2004-10-20 2009-09-09 株式会社東芝 カラー画像修正処理装置およびカラー画像修正処理方法
JP2009159371A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Seiko Epson Corp 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法
US9241143B2 (en) * 2008-01-29 2016-01-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Output correction for visual projection devices
JP2011015738A (ja) 2009-07-07 2011-01-27 Hoya Corp 印刷システム
JP2013114076A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Canon Inc 画像調整方法、画像調整装置及び画像調整プログラム
JP6209950B2 (ja) * 2013-11-14 2017-10-11 富士ゼロックス株式会社 色再現特性作成装置、色再現特性作成システム、プログラムおよび色再現特性作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019071574A (ja) 2019-05-09
US20190110031A1 (en) 2019-04-11
US10506209B2 (en) 2019-12-10
CN109660778A (zh) 2019-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1205902B1 (en) Image display system, image processing method, and information storage medium
JP4110408B2 (ja) 画像表示システム、プロジェクタ、画像処理方法および情報記憶媒体
CN112261392B (zh) 投影***与其影像均匀度补偿方法
Itoh et al. Semi-parametric color reproduction method for optical see-through head-mounted displays
JPWO2018016572A1 (ja) 表示補正装置、プログラム及び表示補正システム
JP5897159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2001320725A (ja) 環境適応型の画像表示システム、プレゼンテーションシステム、画像処理方法および情報記憶媒体
US9824664B2 (en) Calibration device, calibration method and display device
JP6919485B2 (ja) 画像出力制御装置、画像出力制御方法、画像出力システム及び画像出力制御プログラム
US20030156073A1 (en) Apparatus for adjusting proximate video monitors to output substantially identical video images and corresponding methods therefor
JP2010050744A (ja) 色処理装置およびその方法
JP2003324670A (ja) 投写型映像表示装置
JP2021101204A (ja) 制御装置の動作方法、プロジェクターの制御方法およびプロジェクター
JP5950663B2 (ja) キャリブレーション装置、その制御方法、画像表示装置、及びプログラム
JP2007081581A (ja) 色処理方法及びその装置
JP5058532B2 (ja) 画像表示システムおよび画像表示方法
TWI693591B (zh) 影像色調之均勻度的調整方法及其系統
KR20110095556A (ko) 영상투사장치 및 그 영상보정방법
JP2006254238A (ja) 画像表示装置のフレア補正回路、および画像表示装置のフレア補正方法
KR20160059240A (ko) 색 재현 영역을 표시하는 방법 및 장치
JP6350356B2 (ja) 画像処理装置、プロジェクタ、画像処理方法、及びプログラム
US10992842B2 (en) Information processing apparatus, control system, image processing system, and information processing method to derive illumination condition based on exposure condition
JP3952256B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009157289A (ja) 色度調整機能を備えた情報処理装置及び該情報処理装置の表示制御方法
JP7251217B2 (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150