JP6918652B2 - 倉庫管理システム - Google Patents

倉庫管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6918652B2
JP6918652B2 JP2017173610A JP2017173610A JP6918652B2 JP 6918652 B2 JP6918652 B2 JP 6918652B2 JP 2017173610 A JP2017173610 A JP 2017173610A JP 2017173610 A JP2017173610 A JP 2017173610A JP 6918652 B2 JP6918652 B2 JP 6918652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
automatic machine
data
worker
work instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017173610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019048691A (ja
Inventor
小野崎 伸彦
伸彦 小野崎
有吾 辻
有吾 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pal Co Ltd
Original Assignee
Pal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pal Co Ltd filed Critical Pal Co Ltd
Priority to JP2017173610A priority Critical patent/JP6918652B2/ja
Publication of JP2019048691A publication Critical patent/JP2019048691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918652B2 publication Critical patent/JP6918652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、倉庫における入出庫管理の効率化を図った倉庫管理システムに関する。
倉庫に入荷した品物をパレットに乗せて指定された場所に自動的に運搬する自動運搬装置が知られている。また倉庫内のある場所から別の場所にパレットに乗せられた品物を移動させる作業を自動的に行う装置も良く知られている(特許文献1)。
上記のように、パレットに乗せられた品物を移動させる作業の自動化は比較的容易である。これに対して、棚やパレット上に積み上げられた品物の中から、該当する品物を指定された個数だけ取り出す作業は、画像認識をし、品物を識別し、かつ品物を掴み上げるといった機能が必要になるため、複雑な制御機構を備えた高価なロボットが必要になる(特許文献2)。
そのため、出荷先毎に指定された数の品物をピッキングして梱包するピッキング作業にはロボットよりも人手に頼るシステムが普及している。
特開2017−39596号公報 特開2017−19100号公報 特開2011−178540号公報
既知の従来の技術には、次のような解決すべき課題があった。
上記のピッキング作業の効率化のために、ピッキング作業をする作業者のところに、ピッキング対象の品物を積載したパレットを移動させる自動装置が知られている(特許文献3)。しかし、全ての品物が自動的にピッキング場所まで運搬できるような保管形態が必須になる。
また、品物をピッキングする作業者に追従してピッキングされた品物を受け取り、これを梱包出荷する場所まで運搬する自動装置もフランスEffidence社により開発され紹介されている。しかしながら、この装置には作業者と通信をしながら作業者に追従する自動操縦機能が必要になる。
本発明は、上記の課題解決のために、作業者によりピッキングされた品物を指定された場所に運搬する自動機や、品物を積載したパレットを自動的に指定された場所に運搬する自動機等を効率的に利用しながら、作業の効率化を図る倉庫管理システムを提供することを目的とする。
以下の構成はそれぞれ上記の課題を解決するための手段である。
<構成1>
作業の種別と作業の対象物品と作業スケジュールデータと作業に使用する自動機を示すデータを含む作業指示データを生成して、上記作業スケジュールデータに含まれた予定された作業終了時刻が早い順番に上記作業指示データを作業指示キューに配列する作業者管理手段と、
いずれかの作業者端末から作業の終了通知を受信して、その作業者端末から次の作業指示の要請通知があったときに、上記作業指示キューの先頭から作業指示データを上記作業者端末に送信する作業割付手段と、
上記作業者の作業を支援する自動機の自動制御スケジュールデータと積載物品を示す自動機制御データを生成して、支援する作業の作業スケジュールデータに含まれた予定された作業終了時刻が早い順番に上記自動機制御データを自動機制御キューに配列する自動機管理手段とを備え、
上記作業割付手段は、上記作業指示データを作業者端末に送信したとき、該当する自動機制御データを自動機に送信することを特徴とする倉庫管理システム。
<構成2>
作業の種別と作業の対象物品と作業スケジュールデータと作業に使用する自動機を示すデータを含む作業指示データを生成して、上記作業スケジュールデータに含まれて予定された作業終了時刻が早い順番に上記作業指示データを作業指示キューに配列する作業者管理手段と、
いずれかの作業者端末から作業の終了通知を受信して、その作業者端末から次の作業指示の要請通知があったときに、上記作業指示キューの先頭から作業指示データを取りだして上記作業者端末に送信する作業割付手段と、
上記作業者の作業を支援する自動機の自動制御スケジュールデータと積載物品を示す自動機制御データを生成して、自動機スケジュールデータに含まれて予定された移動開始時刻が早い順番に上記自動機制御データを自動機制御キューに配列する自動機管理手段とを備え、
上記作業割付手段は、上記自動機の移動開始時刻が近づいたときに、上記自動機制御キューの先頭から自動機制御データを取りだして自動機に送信することを特徴とする倉庫管理システム。
<構成3>
いずれかの作業指示データに含まれた作業スケジュールデータの変更があったときには、作業指示キューの中の作業指示データの配列と自動機制御キューの中の自動機制御データの配列を変更する割付最適化手段を有することを特徴とする構成1または2に記載の倉庫管理システム。
<構成4>
上記作業割付手段は、いずれかの作業者端末から作業の終了通知を受信して、その作業者端末から次の作業指示の要請通知があったときに、その作業者の現在位置情報と物品の移動元ロケーションとが近い作業指示データであって、作業指示キューの先頭に近いものを選択して作業者端末に送信することを特徴とする構成3に記載の倉庫管理システム。
<構成5>
上記自動機管理手段は、1人の作業者のピックアップした物品を分担して積載して運搬するように、複数台の自動機に対する自動機制御データを生成することを特徴とする構成3または4に記載の倉庫管理システム。
<構成6>
上記自動機管理手段は、1台の自動機が別々の場所で複数の作業者のピックアップした物品を順番に積載して運搬するように制御する自動機制御データを生成することを特徴とする構成3または4に記載の倉庫管理システム。
<構成7>
コンピュータを、構成1または2に記載の各手段として機能させる倉庫管理システム制御プログラム。
<構成8>
構成7に記載の倉庫管理システム制御プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
<構成1の効果>
作業者のための作業指示データと自動機のための自動機制御データとを独立に生成して作業者の自動機制御の負荷を軽減する。同時に、自動機を作業者支援のために最大効率で運用することができる。
<構成2の効果>
作業スケジュールデータと自動制御スケジュールデータとが実績に基づいて常に更新され最適化されていれば、自動機に対して自動機の移動開始時刻が近づいたときに、機械的に自動機制御キューの先頭から自動機制御データを送信して、自動機を独立に制御できる。
<構成3の効果>
作業指示キューを固定せずに状況に合わせて柔軟に作業順を決定できる。
<構成4の効果>
作業者の作業の進行状況にあわせて最適なタイミングで作業指示データを送信できる。
<構成5の効果>
自動機を独自に制御するので、作業内容にあわせて複数台の自動機を使用して作業者を支援できる。
<構成6の効果>
自動機を独立に制御できるので、1台の自動機で複数の作業者の支援も可能になり自動機を効率よく運用できる。
本発明のシステムの全体構成例を示す機能ブロック図である。 作業依頼データ34の具体例説明図である。 作業スケジュールデータ36と自動機スケジュールデータ38の具体例説明図である。 連携制御システム14の概略動作を示すフローチャートである。 作業指示キュー42と自動機制御キュー46の例を示す説明図である。 作業指示データ40の具体例説明図である。 自動機制御データ44の具体例説明図である。 作業者状態情報48の具体例説明図である。 自動機状態情報50の具体例説明図である。 具体的な作業者の作業と自動機の移動の連携説明図である。 倉庫の自動機移動経路の一例を示す説明図である。
従来は作業者に対して入庫処理や出庫処理や検品処理等の作業指示を出して、作業者がそれぞれ自己判断で自動機を利用する方法が採用されていた。またあるいは自動機は自動機のみで作業を完結する作業が割り付けられていた。
しかしながら、前者の場合、作業者が独自の判断で自動機を使用すると、例えば入庫処理や出庫処理が集中した場合には、自動機の移動に渋滞が発生する場合がある。後者の場合、自動機の利点が十分に生かされず自動機の有効利用が図れない。
この発明では連携制御システムが作業者と自動機とをそれぞれ別々に制御する。そして、作業者に自動機制御の負荷をかけずに作業者の作業を最適なタイミングで支援できるように自動機を移動させる。以下、本発明の実施の形態を実施例毎に詳細に説明する。
図1は本発明のシステムの全体構成を示す機能ブロック図である。
入出庫管理システム12は、WMSと呼ばれ、図示しない倉庫管理に必要な様々のデータを使用して適当な作業単位ごとに連携制御システム14に作業依頼データ34を送信する。入出庫管理システム12の機能は既知のもので説明は省略する。自動機制御システム22は、WCSと呼ばれ、倉庫内の全ての自動機の動作を制御するもので、この機能も既知のもので説明は省略する。連携制御システム14は作業者と自動機を制御するためのコンピュータで演算処理装置16と記憶装置18とを備えている。演算処理装置16中の各手段が記憶装置18に記憶されたデータ等を使用して、作業者端末20や自動機制御システム22に送信するデータを生成する。
なお、以下の実施例では、連携制御システム14が作業依頼データ34を入出庫管理システム12から受け取って処理をする例を説明する。しかし、連携制御システム14の内部に、括弧で示したような作業依頼データ生成手段13を設けることもできる。この作業依頼データ生成手段13は、倉庫管理に必要なデータを取得して、自動的に以下に説明するような作業依頼データ34を生成することができる。
従来は、入出庫管理システム12から作業指示データ40が直接作業者端末20に渡されていた。本発明では、連携制御システム14が作業指示データ40を生成して作業者端末20に送信する。また、必要な様々な自動機制御データ44を生成して自動機制御システム22に向けて出力して、作業者を支援するように制御する。
図の例では、連携制御システム14は、入出庫管理システム12から作業依頼データ34を受信する。そして、連携制御システム14は、この作業依頼データ34に基づいて次の処理を行う。即ち、連携制御システム14の作業依頼データ解析手段23は、作業をする作業者と自動機のタイムスケジュールを生成する。
連携制御システム14の作業者管理手段24は、作業依頼データ34と作業スケジュールデータ36を使用して、作業者に対して作業内容を伝える作業指示データ40を生成する。また、自動機管理手段26は、自動機に対して作業内容を伝える自動機制御データ44を生成する。生成された作業指示データ40は優先順に作業指示キュー42に並べられる。また、生成された自動機制御データ44は優先順に自動機制御キュー46に並べられる。この優先度は、後で説明する作業スケジュールデータに含まれた作業終了時刻により決定される。
図2は作業依頼データ34の具体例説明図である。
作業依頼データ34は、例えば、この図2に示すようなデータを含んでいる。作業コード52は作業依頼データ34毎にそれぞれを区別するコードである。作業種別54では、搬入、搬出、検品等の表示をする。在庫ロケーション58は物品の保管場所である。移動元ロケーション60も移動先ロケーション62も在庫ロケーション58と同様のロケーションコードで区別する。在庫ロケーション58で作業する場合には、在庫ロケーション58は移動元ロケーション60である。作業した物品を自動機で運搬する場合には、運搬先が移動先ロケーション62である。
作業種別に応じて、表示される項目が選択される。入庫作業では移動元ロケーション60と在庫ロケーション58を表示する。出庫作業では在庫ロケーション58と移動先ロケーション62を表示する。
作業依頼データ34は、具体的には例えば、下記のような内容になる。
例1 物品Aを1個出荷する作業依頼の前に、物品Aを在庫ロケーション58XからYへ移動する。
例2 物品Aを在庫ロケーション58Yから移動先ロケーション62(出庫場所)へ移動する。
例3 物品Aが10個乗ったパレット10個を移動元ロケーション60(入荷場所) から移動先ロケーション62(格納先)に移動する(1パレットずつ運搬10回)。
例4 在庫ロケーション58Yで物品ABCDをピックアップして、移動先ロケーション62(出庫場所)へ移動させる。
図3は作業スケジュールデータ36と自動機スケジュールデータ38の例を示す説明図である。
このデータは作業毎の作業の予定である。作業スケジュールデータ36は作業開始時刻68と作業終了時刻70と必要時間72と制限時刻74とを含む。制限時刻74はタイムリミットであるが、少し余裕を持たせて作業終了時刻70を決定する。このように予定した作業終了時刻70により作業の優先順が決められる。自動機スケジュールデータ38は、移動開始時刻76と移動経路78と移動終了時刻80とを含む。自動機は、複数の作業を兼務するとき、複数回発進と停止を繰り返す場合がある。それぞれ走行経路が指定され、移動のスケジュールが予定されている。
図2で説明した作業依頼データ34と図3で説明した作業スケジュールデータ36とが、作業者向けの作業指示データ40に含まれる。また、図2で説明した作業依頼データ34と図3で説明した自動機スケジュールデータ38が自動機向けの自動機制御データ44に含まれる。それぞれのデータは作業コード52によりリンクしている。これらのデータの具体的構造は図5を用いて説明する。まず、図4を用いて連携制御システム14の概略動作を説明する。
図4は連携制御システム14の概略動作を示すフローチャートである。
まず、図4(a)のフローチャートで、連携制御システム14は、ステップS11で入出庫管理システム12から作業依頼データ34を受信する。ステップS12では、作業指示データ40を生成する。ステップS13では、作業スケジュールデータ36を参照して、作業終了時刻70を読み取る。そして、ステップS14において、作業指示キュー42中で、作業指示データ40を作業終了時刻70の順に配列する。これらの処理を作業者管理手段24が実行する。
なお、作業スケジュールデータ36と自動機スケジュールデータ38とは、作業依頼データ34の作成時に入出庫管理システム12で作成されてもよいし、作業指示データの作成時に連携制御システム14が作成してもよい。ステップS15では、自動機制御データ44を生成する。次のステップS16では作業スケジュールデータ36を参照して、作業終了時刻70を読み取る。そして、ステップS17において、自動機制御キュー46中で、自動機制御データ44を作業終了時刻70の順に配列する。これらの処理を自動機管理手段26が実行する。
なお、作業者の作業終了と同時にその作業による物品を自動機が運搬する場合には、自動機スケジュールデータ38中の移動開始時刻76と作業終了時刻70とが一致しあるいはごく近似しているから、移動開始時刻76の順に配列してもよい。さらに、既に作業指示キュー42に配列した作業指示データ40の作業終了時刻70が変更になった場合には、ステップS18からステップS19に移行して作業指示キュー42や自動機制御キュー46中のデータの再配列をする。この処理を割付最適化手段32(図1)が実行する。
図5は、作業指示キュー42と自動機制御キュー46の例を示す説明図である。
図4(b)のフローチャートの説明をここで行う。上記のように、作業指示データ40や自動機制御データ44は、作業終了時刻70を基準にキューに自動的に並べられている。いずれかの作業者がステップS21で連携制御システム14に対して作業終了通知をしたとする。作業終了通知は作業者端末20から連携制御システム14送信される。このとき、ステップS22で、作業者から新たな作業指示要請通知が受信されたかを判断する。
作業指示要請通知が受信された場合には、ステップS23に進み、作業割付手段30が作業指示キュー42を読み取る。そして、ステップS24で作業指示キュー42中の先頭に配列された作業指示データ40を読み出して作業者端末20に送信する。この作業に自動機の支援がある場合には、ステップS25からステップS26に移行して、自動機制御キュー46から該当する自動機の自動機制御データ44を読み出して送信する。
図6は作業指示データ40の具体例説明図である。
作業者は作業者端末20(図1)でこの作業指示データ40を受信する。作業者は受信した作業指示データ40に従って作業を進める。作業者コード82は作業者を区別するための識別データである。指定作業場所84は作業コード52で指定された作業を開始する場所を示す識別データである。自動機コード86は、作業コード52で指定された作業中に作業者が利用することができる自動機の識別データである。作業者は作業コード52から図2に示した作業内容を確認して、指定作業場所で作業を開始することができる。
図7は自動機制御データ44の具体例説明図である。
自動機に対しては、図のように、移動経路78と積載物品88とが通知される。移動経路78は、移動元ロケーションと移動先ロケーションと、どの経路を辿って移動するか等を指定するデータである。積載物品88は、どの物品を積載して移動するかを示すデータである。作業者が自動機に物品を乗せて作業者の終了報告をすると、自動機はその物品を移動先ロケーションに運ぶ。積載物品88は、複数の作業者からそれぞれ何種類かの物品を受け取って運ぶ場合にはその全ての物品のリストか含まれる。
図8は作業者状態情報48の具体例説明図である。
作業者状態情報48は、作業者の直近の状態を示すデータである。作業開始予定時刻92と作業終了予定時刻94とは作業スケジュールデータ36の作業開始時刻68と作業終了時刻70と同じである。予定通りに作業が進むと作業開始時刻68と作業終了時刻70も同様の内容になる。様々な事情により予定が変更になった場合には、作業開始時刻68と作業終了時刻70とが記録される。
作業者現在位置情報90は、例えば、作業者が保持するIDカード等をロケーションにある読み取り装置にかざして取得される。このほかに、作業者の保持する端末装置から発する無線やビーコンやICタグで、作業者の現在位置情報を自動的に認識することもできる。カメラで撮影した画像で認識することもできる。作業者がスキャナ等で作業対象の物品のタグ等をスキャンしたら自動的に作業開始時刻68が記録される。
作業者が自動機に物品を乗せ終えて、自動機のスタート指示をすると作業終了時刻70が記録される。また、あるいは、作業者の保持する端末装置に作業完了情報を入力したとき作業終了時刻70が記録される。同時に上記の作業終了通知が作業者端末20から連携制御システム14に向けて送信される。
図9は自動機状態情報50の具体例説明図である。
自動機コード86により指定された自動機は、1種類あるいは複数種類の作業を作業コード52で指定される。同一の作業者の複数種類の作業による物品を乗せる場合と、それぞれ別々の作業者の作業による複数の物品を乗せる場合とがある。自動機現在位置情報96は直近の自動機の位置である。自動機現在位置情報96は作業者の作業者現在位置情報90と同様の自動処理により取得できる。この例では移動経路78を移動して、移動開始予定時刻98と移動終了予定時刻99が設定されていたが、実際には移動開始時刻76と移動終了時刻80のとおりになったという状態が表示されている。
自動機状態情報50に含まれたこのほかのデータは、図3に示した自動機スケジュールデータ38と図7に示した自動機制御データ44と同様のものである。この例では複数種類の作業コード52による複数種類の移動指示が含まれている。作業者状態情報48と同様に、移動開始時刻76と移動終了時刻80とは作業後の実績値が記録される。
図10は、具体的な作業者の作業と自動機の移動の連携説明図である。
上記の説明では、作業者が作業者端末20から連携制御システム14に作業指示の要請通知があったときに作業者に作業指示データ40を送信し、自動機に自動機制御データ44を送信するようにした。予定通りに作業を進めるには、作業スケジュールデータ36の作業開始時刻68が、その作業者が余裕をもってその作業に取りかかれるように設定されていればよい。また、ほぼ同時に自動機に自動機制御データ44を送信すれば、自動機も最適なタイミングで移動を開始できる。
しかし、作業状態監視手段28が作業者状態情報48や自動機状態情報50を取得していれば、作業スケジュールデータ36や自動機スケジュールデータ38を見直しできる。その結果から常にこれらのスケジュールデータを更新して最適化しておけば、作業者による作業指示の要請通知の有無にかかわらず、自動機を独立に制御できる。即ち、自動機スケジュールデータ38の移動開始時刻76により優先度を決めて自動機制御データ44を自動機制御キュー46中に配列しておく。そして、移動開始時刻76が近づいたときに、無条件に自動機に対して自動機制御データ44を送信するとよい。このような方法により、以下のような自動機の最適化制御が可能になる。
図10(a)の例では、作業者が作業を開始する前に、自動機が作業場所に到着して待機している。自動機の移動経路と移動先を自動機制御データ44(図7)が示すとおりに設定し、その作業の開始予定時刻前に到着するように設定して自動機に送信する。自動機は自律制御により、作業者の作業場所に近い位置に停止して作業者の作業開始を待つ。
作業者が自動機に作業対象の物品を乗せ終えると、作業者は作業社端末20を操作してスタート指示を出す。自動機はその後自動機制御データ44で指定された移動経路78を辿って指定された移動先まで物品を運搬する。自動機は、ひとつの作業で一往復したり、片道だけ移動したり、複数回行き来することもある。同じ作業者がピクアップした物品の量が多いときには複数回に分けて運搬することができる。
図10(b)は複数の作業者がピックアップした物品を順に積んで、指定された移動先に運ぶ処理の例である。同じトラックに積載する複数の物品を複数の作業者が手分けしてピックアップするような場合には、1台の自動機が順番に複数の物品を受け取って移動することができる。
図10(c)は、作業者のピックアップした物品が1台の自動機で乗せきらない場合に、もう一台の自動機が適切なタイミングで作業場所に到着する。追加の物品をそのもう一台の自動機に乗せて運搬させる。2台の自動機はそれぞれ自立制御されるので、作業者は運搬を意識することなくピックアップ作業が続けられる。
上記のように、本発明では、自動機は作業者の作業とは非同期に別個独立に制御される。従来は作業者の要求や指示に従って自動機を移動させていたが、それでは、上記の図10(b)や(c)のような自動機制御は難しい。また、作業者が自動機の制御を意識すると、自動機の効率的な運用が図れない。一方、自動機を独立に画一的に制御すると、図10(b)のような制御はきわめて難しい。
そこで、倉庫管理のために順次生成される作業依頼データ34を受け入れて、作業者の作業と自動機の制御とを必要に応じて適切に連携させる本発明の連携制御システム14が有効に機能する。特に、例えば、入庫処理や集中する時間帯がある。このとき入庫物品の受け入れスペースを早く空けないと続いて到着するトラックの入庫処理に遅れが生じる。また、出庫処理が集中する時間帯がある。この場合には出庫スペースをフルに有効に活用して物品の配送車への積載作業の効率化を図る必要がある。
物品を運搬して入庫処理を済ませた配送車が今度は別の物品を積載して出発することがある。この場合も、配送車の倉庫入り口での待機時間を最小にしなけれならない。割付最適化手段32は、作業スケジュールデータ36と作業者状態情報48を解析して、作業者を適正配置し、その作業者の作業を効率よく支援するように自動機を運行させる。さら、自動機の移動経路と移動時刻の調整により移動中の渋滞を防止して、計画通りの正確な作業の進行を確保することができる。
以上の図10のように、作業者と自動機とは独自に制御されるが、自動機は作業者の作業が最大効率でできるように制御される。即ち、自動機は、図10(a)に示すように、作業者による呼び出し等の処理無しで、自動機は作業者の作業開始予定時刻92前に作業場所に到着するように移動終了時刻80が設定される。
このとき、渋滞調整が必要ならば、作業開始予定時刻92前の一定期間内で、他に支障が無い範囲で移動終了時刻80を前後させる。従って、作業者の指示で自動機を呼ぶ場合に比べて、自動機の移動タイミングに自由度があり、かつ、最適化できる。例えば、出庫作業では、同じ場所からピックアップする物品の量に応じてタイムスケジュールを計算し、例えば、複数台の自動機で物品を運搬をさせるように計画することができる。
図11は倉庫の自動機移動経路の一例を示す説明図である。
L1〜L28は物品を保管する棚(在庫ロケーション)を示す。A1〜A4は入庫物品を受け入れる入庫エリア、X1〜X4は出庫物品を集積する出庫エリアである。図中の矢印は、自動機の移動方向で、M1、M2、M3は物品を入庫エリアから保管棚に移動させる場合の自動機の移動経路である。また、N1、N2、N3は、保管棚から出庫エリアに移動させる場合の自動機の移動経路である。
この図でせわかるように、自動機の移動経路には、一方通行の部分と双方向通行の部分とが混在する。広い通路も狭い通路もある。図の例では、入庫エリアと出庫エリアを別々に設けたが、物品を受け入れてからそのトラックに入れ替わりに新たな物品を積み込むことも多く、入庫エリアと出庫エリアとが隣接する場合もある。これらを全て条件に入れて自動機の移動経路と時間を選択する。
ある自動機に移動経路78(移動元と移動先と走行経路)と起動開始時刻が指定されると、その自動機は自律制御により移動する。従って、例えば、指定された経路で渋滞が発生すると全体として倉庫管理の能率が低下する。そこで、割付最適化手段32は、同じ移動経路を移動する他の全ての自動機の自動制御スケジュールデータと自動機状態情報50とを参照する。
こうして、渋滞の発生を予測する。渋滞が発生すると全ての作業のスケジュールに狂いが生じるおそれがある。既存のWCSにこの調整機能を付与することができる。また、連携制御システム14にこの調整機能を付与することもできる。例えば、各自動機の移動タイミングを、移動経路78上でシフトさせる。例えば、同一経路を同じ時間帯に使用する自動機の数が一定以上の場合には、キュー配列を変更する。渋滞を避けて迂回する経路を自動機制御データ44に含めてもよい。緊急の出荷等のために新たな作業者指示データや自動機制御データ44を優先的に割り込みさせる。作業者と自動機とを独立に制御するので、作業者の作業の遅れが発生しないように、連携システム側でフレキシブルに自動機を制御することができる。
12 入出庫管理システム
13 作業依頼データ生成手段
14 連携制御システム
16 演算処理装置
18 記憶装置
20 作業者端末
22 自動機制御システム
23 作業依頼データ解析手段
24 作業者管理手段
26 自動機管理手段
28 作業状態監視手段
30 作業割付手段
32 割付最適化手段
34 作業依頼データ
36 作業スケジュールデータ
38 自動機スケジュールデータ
40 作業指示データ
42 作業指示キュー
44 自動機制御データ
46 自動機制御キュー
48 作業者状態情報
50 自動機状態情報
52 作業コード
54 作業種別
56 物品コード
58 在庫ロケーション
60 移動元ロケーション
62 移動先ロケーション
68 作業開始時刻
70 作業終了時刻
72 必要時間
74 制限時刻
76 移動開始時刻
78 移動経路
80 移動終了時刻
82 作業者コード
84 指定作業場所
86 自動機コード
88 積載物品
90 作業者現在位置情報
92 作業開始予定時刻
94 作業終了予定時刻
96 自動機現在位置情報
98 移動開始予定時刻
99 移動終了予定時刻

Claims (8)

  1. 作業の種別と作業の対象物品と作業スケジュールデータと作業に使用する自動機を示すデータを含む作業指示データを生成して、上記作業スケジュールデータに含まれた予定された作業終了時刻が早い順番に上記作業指示データを作業指示キューに配列する作業者管理手段と、
    いずれかの作業者端末から作業の終了通知を受信して、その作業者端末から次の作業指示の要請通知があったときに、上記作業指示キューの先頭から作業指示データを上記作業者端末に送信する作業割付手段と、
    上記作業者の作業を支援する自動機の自動制御スケジュールデータと積載物品を示す自動機制御データを生成して、支援する作業の作業スケジュールデータに含まれた予定された作業終了時刻が早い順番に上記自動機制御データを自動機制御キューに配列する自動機管理手段とを備え、
    上記作業割付手段は、上記作業指示データを作業者端末に送信したとき、該当する自動機制御データを自動機に送信することを特徴とする倉庫管理システム。
  2. 作業の種別と作業の対象物品と作業スケジュールデータと作業に使用する自動機を示すデータを含む作業指示データを生成して、上記作業スケジュールデータに含まれて予定された作業終了時刻が早い順番に上記作業指示データを作業指示キューに配列する作業者管理手段と、
    いずれかの作業者端末から作業の終了通知を受信して、その作業者端末から次の作業指示の要請通知があったときに、上記作業指示キューの先頭から作業指示データを取りだして上記作業者端末に送信する作業割付手段と、
    上記作業者の作業を支援する自動機の自動制御スケジュールデータと積載物品を示す自動機制御データを生成して、自動機スケジュールデータに含まれて予定された移動開始時刻が早い順番に上記自動機制御データを自動機制御キューに配列する自動機管理手段とを備え、
    上記作業割付手段は、上記自動機の移動開始時刻が近づいたときに、上記自動機制御キューの先頭から自動機制御データを取りだして自動機に送信することを特徴とする倉庫管理システム。
  3. いずれかの作業指示データに含まれた作業スケジュールデータの変更があったときには、作業指示キューの中の作業指示データの配列と自動機制御キューの中の自動機制御データの配列を変更する割付最適化手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の倉庫管理システム。
  4. 上記作業割付手段は、いずれかの作業者端末から作業の終了通知を受信して、その作業者端末から次の作業指示の要請通知があったときに、その作業者の現在位置情報と物品の移動元ロケーションとが近い作業指示データであって、作業指示キューの先頭に近いものを選択して作業者端末に送信することを特徴とする請求項3に記載の倉庫管理システム。
  5. 上記自動機管理手段は、1人の作業者のピックアップした物品を分担して積載して運搬するように、複数台の自動機に対する自動機制御データを生成することを特徴とする請求項3または4に記載の倉庫管理システム。
  6. 上記自動機管理手段は、1台の自動機が別々の場所で複数の作業者のピックアップした物品を順番に積載して運搬するように制御する自動機制御データを生成することを特徴とする請求項3または4に記載の倉庫管理システム。
  7. コンピュータを、請求項1または2に記載の各手段として機能させる倉庫管理システム制御プログラム。
  8. 請求項7に記載の倉庫管理システム制御プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2017173610A 2017-09-11 2017-09-11 倉庫管理システム Active JP6918652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173610A JP6918652B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 倉庫管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173610A JP6918652B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 倉庫管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019048691A JP2019048691A (ja) 2019-03-28
JP6918652B2 true JP6918652B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=65905307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173610A Active JP6918652B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 倉庫管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6918652B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102652830B1 (ko) * 2023-01-04 2024-04-01 쿠팡 주식회사 피킹 작업을 가이드하는 방법 및 및 이를 수행하는 전자 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000142927A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Ishida Co Ltd 商品仕分けシステム
JP3976620B2 (ja) * 2002-05-31 2007-09-19 トヨタ自動車株式会社 ピッキングシステム
JP6220406B2 (ja) * 2013-12-24 2017-10-25 株式会社日立製作所 ピッキングシステム
WO2016129045A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 株式会社日立製作所 搬送システム、搬送システムに用いられるコントローラ、および、搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019048691A (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102346739B1 (ko) 오더 처리 방법 및 장치, 서버 및 저장 매체
US11934992B2 (en) Cross-dock management system, method and apparatus
US9342811B2 (en) System and method for filling an order
KR20180126620A (ko) 맞춤화가능한 목표에 기초한 창고 레이아웃의 최적화
KR101358928B1 (ko) 반송차 시스템
JP6918652B2 (ja) 倉庫管理システム
EP4160347A1 (en) Inventory management method and system
JP2006124048A (ja) 出庫システムおよび出庫方法
JP6935792B2 (ja) 搬送情報生成装置、搬送システム、制御方法、プログラムおよび記録媒体
KR101913323B1 (ko) 컨테이너 반출 관리 시스템 및 방법
JP4940602B2 (ja) 運搬ロットの作成装置及び方法
WO2024142383A1 (ja) 搬送システム、搬送方法及びプログラム
JP2004001944A (ja) 入出庫制御方法及び装置並びにその入出庫制御装置を有する自動倉庫
JP2691768B2 (ja) 加工物の運搬管理方法
KR20240029952A (ko) 생산 관리 시스템과의 연동을 통한 강화 학습 기반 부품 운송 자동화 작업 계획 장치 및 방법
CN115375222A (zh) 一种仓储管理***、合托方法、设备、存储介质及程序
CN117963390A (zh) 柔性货到人机器人拣选***、方法、预拣选方法及装置
CN117184576A (zh) 丝锭包装***及其控制方法、控制装置
CN117563961A (zh) 货物分拣方法、***及计算机可读存储介质、设备
JPH05127744A (ja) 無人搬送車のための運行制御装置
JP2009116758A (ja) 荷搬送システムにおける荷搬送処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350