JP6911779B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6911779B2
JP6911779B2 JP2018011177A JP2018011177A JP6911779B2 JP 6911779 B2 JP6911779 B2 JP 6911779B2 JP 2018011177 A JP2018011177 A JP 2018011177A JP 2018011177 A JP2018011177 A JP 2018011177A JP 6911779 B2 JP6911779 B2 JP 6911779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
preceding vehicle
overtaking
determined
risk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018011177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127200A (ja
Inventor
将尭 横田
将尭 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018011177A priority Critical patent/JP6911779B2/ja
Priority to CN201811636228.4A priority patent/CN110077403A/zh
Priority to US16/240,098 priority patent/US20190232960A1/en
Publication of JP2019127200A publication Critical patent/JP2019127200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911779B2 publication Critical patent/JP6911779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/085Taking automatic action to adjust vehicle attitude in preparation for collision, e.g. braking for nose dropping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば、自車両の前方を走行する先行車の前方の空きスペースの距離が、自車両が先行車を安全に追い越すことができる安全距離以上である場合、追越し可判断情報をドライバに知らせる装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2007−108967号公報
先行車の挙動等によっては、自車両のドライバが該先行車を早く追い越したい心理になる可能性がある。特許文献1に記載の技術では、この点について考慮されておらず改善の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ドライバの心理に影響を与える先行車の挙動等を考慮した先行車の追越が可能な車両制御装置を提案することを課題とする。
本発明の一態様に係る車両制御装置は、自車両の前方を走行する先行車に係るふらつきの程度に基づいて、前記先行車の危険度を判定する危険度判定手段と、前記自車両が前記先行車を追い越すための追越態様を設定する設定手段であって、前記先行車の危険度が相対的に高いと判定された場合の前記追越態様を、前記先行車の危険度が相対的に低いと判定された場合の前記追越態様に比べて追越に係るリスクが小さくなるように設定する設定手段と、前記設定された追越態様で、前記先行車を追い越すように前記自車両を制御する制御手段と、を備えるというものである。
第1実施形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る車両制御処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る車両制御処理を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る車両制御処理を示すフローチャートである。
車両制御装置に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
車両制御装置に係る第1実施形態について図1及び図2を参照して説明する。
(構成)
第1実施形態に係る車両制御装置の構成について図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。
図1において、車両制御装置100は車両1に搭載されており、車両1を自動運転可能に構成されている。車両制御装置100は、先行車車速検出部11、先行車位置検出部12、自車車速検出部13、自車位置検出部14、先行車位置速度予測部15、追越可否判定部16、先行車危険度判定部17、追越手段設定部18及び車両制御部19を備えて構成されている。
ここで「先行車」は、車両1の直前を走行し、車両1の追越対象となる車両を意味する。尚、追越対象であるか否かは、例えば、車両1の前方の所定範囲(例えば200メートル)内に、車両1と同一車線を走行している車両であるか否かを判定することによって決定すればよい。
先行車車速検出部11は、例えば車両1の前部に設置されたミリ波レーダ等の計測器の出力等に基づいて、先行車の車速(例えば、車両1に対する先行車の相対速度)を検出する。先行車位置検出部12は、例えば、車両1の前部に設置されたミリ波レーダ等の計測器の出力、及び/又は、車両1の前方を撮像するカメラの出力、等に基づいて、先行車の位置(例えば、車両1に対する先行車の相対位置)を検出する。
自車車速検出部13は、例えば車両1に設けられた車速センサの出力等に基づいて、車両1の車速を検出する。自車位置検出部14は、例えばGPS(Global Positioning System)等を用いて、車両1の位置を検出する。
先行車位置速度予測部15は、先行車車速検出部11、先行車位置検出部12、自車車速検出部13及び自車位置検出部14各々の出力に基づいて、先行車の位置及び速度を予測する。
尚、先行車の車速及び位置の検出、車両1の車速及び位置の検出、並びに、先行車の位置及び速度の予測には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細な説明は省略する。
追越可否判定部16は、先行車位置速度予測部15、自車車速検出部13及び自車位置検出部14各々の出力等に基づいて、先行車の追越が可能か否かを判定する。追越可否判定部16は、例えば、(i)追越レーンが存在する、(ii)追越レーンに十分なスペースが存在する、(iii)車両1の現在の速度が先行車の現在の速度より所定値(例えば時速5キロメートル)以上大きい、(iv)先行車を追い越す際の車両1の目標速度が制限速度以下である、等の追越可能条件が成立した場合に、先行車の追越が可能であると判定する。
先行車危険度判定部17は、先行車の危険度を判定する。具体的には、先行車危険度判定部17は、先行車位置速度予測部15により予測された先行車の位置及び速度の時間変化と、先行車に係る基本走路(例えば車線中心)とから、先行車の基本走路に対する該先行車の走行軌跡の変動量を推定し、所定期間(例えば5秒)における変動量に基づいて危険度を判定する。或いは、先行車危険度判定部17は、先行車の基本走路と該先行車の走行軌跡との差分の時間変化を周波数分析し、ピーク周波数に基づいて危険度を判定する。
ここで、危険度は、複数階調で規定されてもよいし、2階調(即ち、“0”、“1”)で規定されてもよい。危険度が複数階調で規定されている場合、先行車危険度判定部17は、所定期間における変動量が大きいほど危険度を大きくする、或いは、ピーク周波数が小さいほど危険度を大きくする。他方、危険度が2階調で規定されている場合、先行車危険度判定部17は、所定期間における変動量が閾値を超えた場合に危険(即ち、“1”)と判定する、或いは、ピーク周波数が所定範囲内である場合に危険と判定する。
先行車危険度判定部17は、更に、例えば車両1の前方を撮像するカメラの画像に基づいて、先行車の積載態様を推定する。先行車危険度判定部17は、推定された積載態様が、例えば、(i)荷物の固定が甘い、(ii)砂利、砂等を積載、等である場合、危険度を大きくする(複数階調の場合)又は危険と判定する(2階調の場合)。
追越手段設定部18は、車両1が先行車を追い越す場合の追越態様を設定する。追越手段設定部18は、追越態様として、例えば、先行車を追い越す際の車両1の速度及び走行経路等を設定する。本実施形態では特に、追越手段設定部18は、先行車危険度判定部17の判定結果に基づいて、追越態様を変更する(詳細については後述する)。
車両制御部19は、追越可否判定部16により先行車の追越が可能であると判定された場合に、追越手段設定部18により設定された追越態様で車両1が走行するように車両1を制御する。
(車両制御処理)
次に、車両制御装置100が実施する車両制御処理について図2のフローチャートを参照して説明する。図2に示す車両制御処理は、主に、車両制御装置100が車両1を自動運転している際に実施される。
図2において、車両制御装置100は、車両1の前部に設置されたミリ波レーダ等の計測器の出力、及び/又は、車両1の前方を撮像するカメラの出力、等に基づいて、車両1の前方に先行車が存在するか否かを判定する(ステップS101)。このステップS101では、例えば、車両1の前方の所定範囲内に、車両1と同一車線を走行している車両が存在する場合に先行車が存在すると判定され、車両1の前方の所定範囲内に、車両1と同一車線を走行している車両が存在しない場合に先行車が存在しないと判定される。
車両制御装置100は、ステップS101の結果に基づいて、先行車が存在するか否かを判定する(ステップS102)。この判定において、先行車が存在しないと判定された場合(ステップS102:No)、車両制御部19(図1参照)は、車両1の燃費効率が最も良くなる態様で車両1が走行するように(即ち、巡航するように)車両1を制御する(ステップS115)。その後、所定時間(例えば数十ミリ秒から数百ミリ秒)経過した後に、ステップS101の処理が再度行われる。つまり、図2に示す車両制御処理は、所定時間に応じた周期で繰り返し行われる。
ステップS102の判定において、先行車が存在すると判定された場合(ステップS102:Yes)、先行車危険度判定部17(図1参照)は、先行車の危険度を判定する(ステップS103)。
車両制御装置100は、ステップS103の結果に基づいて、先行車が安全か否かを判定する(ステップS104)。危険度が複数階調で規定されている場合、車両制御装置100は、危険度が所定の危険度閾値より小さい場合に、先行車を安全と判定する。他方、危険度が2階調で規定されている場合、車両制御装置100は、危険度が“0”である場合に、先行車を安全と判定する。
ステップS104の判定において、先行車が安全であると判定された場合(ステップS104:Yes)、追越可否判定部16(図1参照)は、車両1が先行車を通常の相対速度(例えば時速10キロメートル未満)で追い越すことが可能か否かを判定する(ステップS105)。
車両制御装置100は、ステップS105の結果に基づいて、追越可能か否かを判定する(ステップS106)。この判定において、追越可能であると判定された場合(ステップS106:Yes)、追越手段設定部18(図1参照)は、車両1が先行車を通常の相対速度で追い越すための追越トラジェクトリ(即ち、目標走行経路)を生成する(ステップS107)。車両制御部19は、生成された追越トラジェクトリに従って走行するように車両1を制御する。この結果、車両1は先行車を追い越す(ステップS108)。その後、所定時間経過した後に、ステップS101の処理が再度行われる。
他方、ステップS106の判定において、追越可能ではないと判定された場合(ステップS106:No)、車両制御部19は、車両1が所定の車間距離で先行車を追従するように車両1を制御する(ステップS109)。その後、所定時間経過した後に、ステップS101の処理が再度行われる。
ステップS104の判定において、先行車が安全ではないと判定された場合(ステップS104:No)、追越可否判定部16は、車両1が先行車を通常の相対速度よりも高い相対速度(例えば時速10キロメートル以上)で追い越すことが可能か否かを判定する(ステップS110)。
車両制御装置100は、ステップS110の結果に基づいて、追越可能か否かを判定する(ステップS111)。この判定において、追越可能であると判定された場合(ステップS111:Yes)、追越手段設定部18は、車両1が先行車を、上記通常の相対速度よりも高い相対速度で追い越すための追越トラジェクトリを生成する(ステップS1112)。車両制御部19は、生成された追越トラジェクトリに従って走行するように車両1を制御する。この結果、車両1は先行車を追い越す(ステップS113)。その後、所定時間経過した後に、ステップS101の処理が再度行われる。
他方、ステップS111の判定において、追越可能ではないと判定された場合(ステップS111:No)、車両制御部19は、車両1が上記所定の車間距離よりも大きな車間距離で先行車を追従するように車両1を制御する(ステップS114)。その後、所定時間経過した後に、ステップS101の処理が再度行われる。
(技術的効果)
当該実施形態では、先行車が安全ではないと判定され、且つ、追越可能と判定された場合、通常よりも高い相対速度で先行車を追い越すように車両1が制御される。この結果、例えば道路の幅方向へのふらつきが比較的大きいこと等に起因して安全ではないと判定された先行車を追い越す場合に、車両1が先行車を比較的短時間で追い越すことができる。このため、当該車両制御装置100によれば、例えば追越時に先行車と車両1とが接触する等の追越に係るリスクを低減することができる。加えて、安全ではないと判定された先行車を見た車両1の搭乗者の不安心理を比較的早期に和らげることができる。
<第2実施形態>
車両制御装置に係る第2実施形態について図3を参照して説明する。第2実施形態では、車両制御処理の一部が異なる以外は、上述した第1実施形態と同様である。よって、第2実施形態について、第1実施形態と重複する説明を適宜省略するとともに、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ図3を参照して説明する。
(車両制御処理)
上述したステップS104の判定において、先行車が安全ではないと判定された場合(ステップS104:No)、追越可否判定部16は、車両1が先行車を追い越す際の、道路幅方向の車両1と先行車との間の距離(以降、適宜“オフセット”と称する)を、先行車が安全であると判定された場合に車両1が先行車を追い越す際のオフセットに比べて広くして、車両1が先行車を追い越すことが可能か否かを判定する(ステップS201)。
具体的には例えば、追越可否判定部16は、先行車位置速度予測部15により予測された先行車の位置及び速度に基づいて、現在から所定時間後の先行車の位置(特に、先行車の道路幅方向の端部位置)から追越レーンの先行車が存在する側とは反対側の端部までの距離が、先行車が安全であると判定された場合に車両1が先行車を追い越す際のオフセットよりも十分に広い(例えば3メートル以上)場合、追越可能と判定する。他方、追越可否判定部16は、上記距離が十分ではない場合、追越可能ではないと判定する。
車両制御装置100は、ステップS201の結果に基づいて、追越可能か否かを判定する(ステップS111)。この判定において、追越可能であると判定された場合(ステップS111:Yes)、追越手段設定部18は、車両1が先行車を、先行車が安全であると判定された場合に車両1が先行車を追い越す際のオフセットに比べて広いオフセットで追い越すための追越トラジェクトリを生成する(ステップS1112)。車両制御部19は、生成された追越トラジェクトリに従って走行するように車両1を制御する。この結果、車両1は先行車を追い越す(ステップS113)。その後、所定時間経過した後に、ステップS101の処理が再度行われる。
(技術的効果)
当該実施形態では、先行車が安全ではないと判定され、且つ、追越可能と判定された場合、比較的広いオフセットで先行車を追い越すように車両1が制御される。この結果、安全ではないと判定された先行車を追い越す場合に、車両1が先行車から比較的広いオフセットをとって追い越すことができる。このため、当該車両制御装置100によれば、追越に係るリスクを低減することができる。
<第3実施形態>
車両制御装置に係る第3実施形態について図4を参照して説明する。第3実施形態では、車両制御処理の一部が異なる以外は、上述した第1実施形態と同様である。よって、第3実施形態について、第1実施形態と重複する説明を適宜省略するとともに、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ図4を参照して説明する。
(車両制御処理)
上述したステップS104の判定において、先行車が安全ではないと判定された場合(ステップS104:No)、追越可否判定部16は、車両1が先行車を追い越す際に先行車を回避可能か否かを判定する(ステップS301)。具体的には例えば、追越可否判定部16は、先行車位置速度予測部15により予測された先行車の位置及び速度に基づいて、現在から所定時間後の先行車の位置(特に、先行車の道路幅方向の端部位置)から追越レーンの先行車が存在する側とは反対側の端部までの距離が、車両1が回避挙動をとることが可能な程度に広い場合、回避可能と判定する。他方、追越可否判定部16は、上記距離が十分ではない場合、回避可能ではないと判定する。
車両制御装置100は、ステップS301の結果に基づいて、追越可能か否かを判定する(ステップS111)。ステップS301において回避可能と判定された場合、車両制御装置100は、追越可能であると判定する。この場合(ステップS111:Yes)、追越手段設定部18は、車両1が先行車を追い越すための追越トラジェクトリを生成するとともに、回避挙動制御に係る閾値を、回避挙動が行われやすくなる方向に変更する(ステップS302)。
車両制御部19は、生成された追越トラジェクトリに従って走行するように車両1を制御する。この結果、車両1は先行車を追い越す(ステップS113)。その後、所定時間経過した後に、ステップS101の処理が再度行われる。
尚、回避挙動制御には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細な説明は省略する。また、ステップS302の処理において生成される追越トラジェクトリは、ステップS107の処理において生成される追越トラジェクトリと同じであってよい。
他方、ステップS301において回避可能ではないと判定された場合、車両制御装置100は、追越可能ではないと判定する。この場合(ステップS111:No)、ステップS114の処理が行われる。
(技術的効果)
当該実施形態では、先行車が安全ではないと判定され、且つ、追越可能と判定された場合、回避挙動制御に係る閾値が、回避挙動が行われやすくなる方向に変更された上で、先行車を追い越すように車両1が制御される。この結果、安全ではないと判定された先行車を追い越す場合に、例えば先行車が車両1に近づいてきたときに、車両1が比較的早期に回避挙動をとることができる。このため、当該車両制御装置100によれば、追越に係るリスクを低減することができる。
<その他>
上述した第1乃至第3実施形態は組み合わされてよい。例えば、ステップS104の判定において、先行車が安全ではないと判定された場合(ステップS104:No)、ステップS110、S201及びS301の少なくとも2つが実施されてよい。
この場合、該少なくとも2つのうち、少なくとも1つが「可」であった場合(即ち、“車両1が先行車を比較的高い相対速度で追い越すことが可能か否か”(ステップS110)、“先行車が安全であると判定された場合に車両1が先行車を追い越す際のオフセットに比べて広いオフセットで車両1が先行車を追い越すことが可能か否か”(ステップS201)、“回避可能か否か”(ステップS301)のうち実施されたものの少なくとも一つが「可」であった場合)、車両制御装置100は、ステップS111の判定において追越可能であると判定する。
例えばステップS110及びS201が実施され、その両方が「可」であった場合、追越手段設定部18は、車両1が先行車を、通常の相対速度よりも高い相対速度、且つ、先行車が安全であると判定された場合に車両1が先行車を追い越す際のオフセットに比べて広いオフセットで、追い越すための追越トラジェクトリを生成する。ステップS110、S201及びS301のうち一つだけが「可」であった場合、上述した第1乃至第3実施形態のいずれかと同様の追越トラジェクトリが生成される。
以上に説明した実施形態及び変形例から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
発明の一態様に係る車両制御装置は、自車両の前方を走行する先行車に係る挙動及び積載態様の少なくとも一方に基づいて、前記先行車の危険度を判定する危険度判定手段と、前記自車両が前記先行車を追い越すための追越態様を設定する設定手段であって、前記先行車の危険度が相対的に高いと判定された場合の前記追越態様を、前記先行車の危険度が相対的に低いと判定された場合の前記追越態様に比べて追越に係るリスクが小さくなるように設定する設定手段と、前記設定された追越態様で、前記先行車を追い越すように前記自車両を制御する制御手段と、を備えるというものである。
上述の実施形態においては、先行車危険度判定部17が危険度判定手段の一例に相当し、追越手段設定部18が設定手段の一例に相当し、車両制御部19が制御手段の一例に相当する。
当該車両制御装置では、危険度判定手段により、先行車に係る挙動及び積載態様の少なくとも一方に基づいて先行車の危険度が判定され、設定手段により、先行車の危険度が相対的に高い場合の追越態様が、先行車の危険度が相対的に低い場合の追越態様に比べて追越に係るリスクが小さくなるように設定される。従って、当該車両制御装置によれば、ドライバの心理に影響を与える先行車の挙動等を考慮して、自車両が先行車を追い越すことができる。
当該車両制御装置の一態様では、前記設定手段は、前記先行車の危険度が相対的に高いと判定された場合に、前記先行車の危険度が相対的に低いと判定された場合と比較して、(i)前記自車両が前記先行車を追い越す際の前記自車両及び前記先行車間の相対速度が高くなる、(ii)前記自車両が前記先行車を追い越す際の前記自車両の横方向の前記自車両及び前記先行車間の距離が大きくなる、及び/又は、(iii)前記自車両は前記自車両の周辺に存在する障害物を自動的に回避する回避制御を実施可能であり、前記回避制御を実施するか否かを決定する基準が前記回避制御が実施され易い側に設定されるように、前記先行車の危険度が相対的に高いと判定された場合の前記追越態様を設定する。この態様によれば、比較的容易にして、追越に係るリスクを小さくすることができる。
当該車両制御装置の他の態様では、前記設定された追越態様で、前記自車用が前記先行車を追い越すことが可能か否かを判定する追越判定手段を備え、前記制御手段は、前記自車両が前記先行車を追い越すことが可能と判定されたことを条件に、前記設定された追越態様で、前記先行車を追い越すように前記自車両を制御する。この態様によれば、自車両が先行車を適切に追い越すことができる。上述の実施形態においては、追越可否判定部16が追越判定手段の一例に相当する。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…車両、11…先行車車速検出部、12…先行車位置検出部、13…自車車速検出部、14…自車位置検出部、15…先行車位置速度予測部、16…追越可否判定部、17…先行車危険度判定部、18…追越可否判定部、19…車両制御部、100…車両制御装置

Claims (3)

  1. 自車両の前方を走行する先行車に係るふらつきの程度に基づいて、前記先行車の危険度を判定する危険度判定手段と、
    前記自車両が前記先行車を追い越すための追越態様を設定する設定手段であって、前記先行車の危険度が相対的に高いと判定された場合の前記追越態様を、前記先行車の危険度が相対的に低いと判定された場合の前記追越態様に比べて追越に係るリスクが小さくなるように設定する設定手段と、
    前記設定された追越態様で、前記先行車を追い越すように前記自車両を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記設定手段は、前記先行車の危険度が相対的に高いと判定された場合に、前記先行車の危険度が相対的に低いと判定された場合と比較して、(i)前記自車両が前記先行車を追い越す際の前記自車両及び前記先行車間の相対速度が高くなるように、(ii)前記自車両が前記先行車を追い越す際の前記自車両の横方向の前記自車両及び前記先行車間の距離が大きくなるように、及び/又は、(iii)前記自車両の周辺に存在する障害物を自動的に回避する回避制御を実施するか否かを決定する基準が前記回避制御が実施され易い側に設定されるように、前記先行車の危険度が相対的に高いと判定された場合の前記追越態様を設定し、
    前記自車両は、前記自車両が前記先行車を追い越しているときに、前記自車両に接近する前記先行車を、前記回避制御を実施することにより回避可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記設定された追越態様で、前記自車用が前記先行車を追い越すことが可能か否かを判定する追越判定手段を備え、
    前記制御手段は、前記自車両が前記先行車を追い越すことが可能と判定されたことを条件に、前記設定された追越態様で、前記先行車を追い越すように前記自車両を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。
JP2018011177A 2018-01-26 2018-01-26 車両制御装置 Active JP6911779B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011177A JP6911779B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 車両制御装置
CN201811636228.4A CN110077403A (zh) 2018-01-26 2018-12-29 车辆控制装置
US16/240,098 US20190232960A1 (en) 2018-01-26 2019-01-04 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011177A JP6911779B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127200A JP2019127200A (ja) 2019-08-01
JP6911779B2 true JP6911779B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=67392730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011177A Active JP6911779B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190232960A1 (ja)
JP (1) JP6911779B2 (ja)
CN (1) CN110077403A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11403949B2 (en) * 2019-05-09 2022-08-02 Hitachi Astemo, Ltd. System for predicting vehicle behavior
CN111391848B (zh) * 2020-03-02 2022-03-08 吉林大学 自动驾驶车辆换道方法
JP7432412B2 (ja) * 2020-03-18 2024-02-16 株式会社デンソーテン 車載装置および危険車両検出方法
CN111731325A (zh) * 2020-06-15 2020-10-02 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 基于周围车辆数据的自动驾驶方法、装置和无人驾驶汽车
JP7251531B2 (ja) * 2020-08-03 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308292B2 (ja) * 1992-02-28 2002-07-29 マツダ株式会社 車両の安全装置
JP2005115484A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP5397231B2 (ja) * 2010-01-12 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 リスク回避支援装置
CN202345534U (zh) * 2011-11-14 2012-07-25 长安大学 一种智能化的汽车车道变换预警***
DE102012216112A1 (de) * 2012-09-12 2014-03-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Informationssystem zur Ermittlung eines vom Fahrer beabsichtigen oder nicht beabsichtigten Fahrspurwechsels bei einer Fahrt eines Fahrzeugs
US10347127B2 (en) * 2013-02-21 2019-07-09 Waymo Llc Driving mode adjustment
DE102013219447A1 (de) * 2013-09-26 2015-03-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Warnvorrichtung eines Fahrzeugs, Warnvorrichtung
JP6684714B2 (ja) * 2013-12-24 2020-04-22 ボルボ トラック コーポレイション 車両の運転者支援のための方法及びシステム
JP6308032B2 (ja) * 2014-06-04 2018-04-11 株式会社デンソー 運転操作を生成するシステムおよび方法
WO2016084487A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両走行制御装置
JP2016168985A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
WO2016170785A1 (ja) * 2015-04-21 2016-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP6369488B2 (ja) * 2016-02-24 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6383376B2 (ja) * 2016-03-31 2018-08-29 株式会社Subaru 周辺リスク表示装置
JP6544295B2 (ja) * 2016-05-11 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
CN105966396B (zh) * 2016-05-13 2018-02-27 江苏大学 一种基于驾驶员避撞行为的车辆避撞控制方法
CN106043309B (zh) * 2016-06-27 2018-09-14 常州加美科技有限公司 无人驾驶车辆驾驶模式切换的应对方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110077403A (zh) 2019-08-02
JP2019127200A (ja) 2019-08-01
US20190232960A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911779B2 (ja) 車両制御装置
CN107368068B (zh) 用于自动车辆的脱险路径规划***
KR102138051B1 (ko) 운전 지원 장치
JP6507839B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6163718B2 (ja) 車両制御装置
JP3928571B2 (ja) 車両用運転補助装置
WO2018066069A1 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP2018025993A (ja) 自動運転システム
JP2014180986A (ja) 車線変更支援装置
JP6575349B2 (ja) 自動合流システム、合流側装置、及び、被合流側装置
JP2008195289A (ja) 車両の運転支援装置
KR102205299B1 (ko) 차량간 통신 시스템에서 차선 변경 방법
JP2019188941A (ja) 車両制御装置
JP6610422B2 (ja) 運転支援装置
JP2019053506A (ja) 自動運転車両
US11953331B2 (en) Pick-up/drop-off zone handoff between autonomous vehicles
JP7188452B2 (ja) 走行支援方法、及び走行支援装置
JP5821342B2 (ja) 先行車追従走行制御装置及び先行車追従走行方法
WO2019034514A1 (en) METHOD AND SYSTEM FOR AVOIDING THE COLLISION OF A VEHICLE
CN109689459B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
US11884276B2 (en) Travel assistance method and travel assistance device
JP2014151838A (ja) 運転制御装置および運転制御方法
JP2008051615A (ja) 物体検知装置
JP5147511B2 (ja) 車両の接触回避支援装置
JP2010073026A (ja) 車両走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6911779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151