JP6910886B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6910886B2
JP6910886B2 JP2017160452A JP2017160452A JP6910886B2 JP 6910886 B2 JP6910886 B2 JP 6910886B2 JP 2017160452 A JP2017160452 A JP 2017160452A JP 2017160452 A JP2017160452 A JP 2017160452A JP 6910886 B2 JP6910886 B2 JP 6910886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal line
metal wire
selection circuit
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017160452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019039985A (ja
Inventor
山本 浩司
浩司 山本
裕行 阿部
裕行 阿部
直季 宮永
直季 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017160452A priority Critical patent/JP6910886B2/ja
Priority to US16/051,537 priority patent/US10777584B2/en
Publication of JP2019039985A publication Critical patent/JP2019039985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910886B2 publication Critical patent/JP6910886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関するものである。
液晶表示装置などの表示装置は、画像を表示する場合に、ドライバICから供給される映像信号を表示領域内の複数の信号線に印加する。近年の表示装置は、高精細化が進み、画素数の多いものが増えている。スマートフォンなどに代表されるモバイル機器においても、高精細化の表示装置の搭載が進んでいる。一方、スマートフォンなどのモバイル機器は、表示装置のサイズが小さいために配線を配置する領域も限られる。このため、限られた領域で高精細化を実現するために、ドライバICからの引出配線1本に対し、表示領域の信号線N本を割り当て、ドライバICと表示領域間に設けたスイッチ回路を切り替えることにより、映像信号の供給先を切り替えることで、ドライバICと表示領域の信号線間の配線数を削減する構成が提案されている(特許文献1参照)。
特開2009−192928号公報
近年のモバイル機器は、単に映像を表示するのみでは無く、Wi−FiやNFC(Near Field Communication)などの各種無線通信機能を有している場合が多い。
一方、特許文献1のようなスイッチ回路を有する表示装置では、スイッチ回路の切り替え動作に用いる制御信号の高周波パルスが、EMIノイズ源となり、スマートフォンなどの無線通信に悪影響を及ぼすという問題点があった。
そこで本発明の実施形態は、上記問題点に鑑み、信号選択回路からの高周波パルスによるノイズを最小限に抑えることができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態は、表示パネルを構成する第1基板上に、第1金属線からなる複数のゲート線と、前記ゲート線と交差するように設けられた第2金属線からなる複数の信号線と、前記ゲート線と前記信号線の交差する位置にそれぞれ設けられたスイッチング素子と、一方向に延設された第1透明電極からなる共通電極と、前記各スイッチング素子にそれぞれ接続された第2透明電極からなる画素電極と、を有し、前記表示パネルは、表示領域と前記表示領域を囲む周辺領域を有し、前記周辺領域に、映像信号を出力する信号線ドライバと、前記信号線ドライバから出力された前記映像信号を、前記信号線へ振り分ける信号選択回路と、前記信号線ドライバと前記信号選択回路とを接続する複数の接続線と、平面視で視て、前記信号選択回路以外の領域で、かつ、複数の前記接続線と重複する位置に、前記第2透明電極と同じ材料で形成されたシールド層と、を有し、前記表示領域において、前記第2金属線からなる前記信号線が形成された層と、第2透明電極からなる前記画素電極が形成された層の間には、有機絶縁膜が形成され、前記周辺領域において、少なくとも前記信号線ドライバと前記信号選択回路との間には、前記有機絶縁膜に溝部が設けられ、前記第2金属線は、絶縁膜を介して前記第1金属線より上層に形成され、前記接続線は、前記信号選択回路から前記溝部までは、前記第2金属線からなる第1接続線で形成され、前記溝部から前記信号線ドライバまでは、前記第1金属線で形成された第2接続線で形成され、前記第1接続線と前記第2接続線はコンタクトホールで接続されている、表示装置である。
また、本発明の他の実施形態は、表示パネルを構成する第1基板上に、第1金属線からなる複数のゲート線と、前記ゲート線と交差するように設けられた第2金属線からなる複数の信号線と、前記ゲート線と前記信号線の交差する位置にそれぞれ設けられたスイッチング素子と、一方向に延設された第1透明電極からなる共通電極と、前記各スイッチング素子にそれぞれ接続された第2透明電極からなる画素電極と、を有し、前記表示パネルは、表示領域と前記表示領域を囲む周辺領域を有し、前記周辺領域に、映像信号を出力する信号線ドライバと、前記信号線ドライバから出力された前記映像信号を、前記信号線へ振り分ける信号選択回路と、前記信号線ドライバと前記信号選択回路とを接続する複数の第1接続線と、画像を表示するときに前記共通電極にコモン電圧を供給する場合と、タッチセンサとして使用するとき送信信号を供給する場合とを切り替える切替回路と、前記切替回路から前記共通電極に接続される第2接続線と、平面視で視て、前記信号選択回路、前記切替回路、及び前記第2接続線以外の領域で、かつ、前記第1接続線と重畳する位置に、前記第2透明電極と同じ材料で形成されたシールド層、を有する表示装置である。
本発明の実施形態1の液晶表示装置の表示パネルにおける画素に関係する平面図である。 共通電極と第2センサ電極の関係を示す図である。 画素の拡大平面図である。 図3におけるA−A’線断面図である。 図3におけるB−B’線断面図である。 図3におけるC−C’線断面図である。 図3におけるD−D’線断面図である。 アレイ基板の下周辺領域の平面図である。 図8におけるE−E’線断面図である。 図8におけるF−F’線断面図である。 液晶表示装置の第1工程、第2工程の説明図である。 第3工程、第4工程の説明図である。 第5工程、第7工程の説明図である。 第8工程、第9工程の説明図である。 信号選択回路の回路図である。 実施形態2のアレイ基板の下周辺領域の平面図である。 図16におけるG−G’線断面図である。 図16におけるH−H’線断面図である。 切替回路の回路図である。
各実施形態においては、表示装置の一例として、タッチパネル機能を有した液晶表示素子を用いた表示パネルを備える表示装置を開示する。但し、各実施形態は、液晶表示素子以外の表示素子を用いた表示装置に対する、各実施形態にて開示される個々の技術的思想の適用を妨げるものではない。液晶表示装置以外の表示装置としては、有機エレクトロルミネッセンス表示素子等を有する自発光型の表示パネル、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示パネルなどが挙げられる。
本発明の一の実施形態の液晶表示装置について、図面を参照して説明する。なお、実施形態における開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の趣旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の対応に比べ、各部の幅、厚さ、形状などについて模式的に表される場合があるが、あくまでも一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本実施形態の液晶表示装置は、具体例において、IPS(In-Plane Switching)方式などと呼ばれる横電界方式のものであり、特には、IPS方式の一例としてのフリンジ電界を用いるFFS(Fringe Field Switching)方式である。
実施形態1
実施形態1の液晶表示装置について、図1〜図15を参照して説明する。
(1)表示パネル1の全体構成
液晶表示装置の表示パネル1は、アレイ基板2と、対向基板3と、これらの間隙に保持される液晶層4と、両基板2,3の周辺領域9同士を貼り合わせて液晶層4を封止するシール部材5とにより形成されている。表示パネル1は、画像を表示するための表示領域8と、それを囲む周辺領域9とからなる。
(2)表示パネル1の回路構成
表示パネル1の回路構成について図1を参照して説明する。
図1に示すように、アレイ基板2のガラス基板10の表示領域8において、横方向(x軸方向)のゲート線16と、縦方向(y軸方向)の信号線15とが格子状に配列され、これらの交点毎に画素6が形成されている。画素6は、スイッチング素子であるn型チャネル、又は、p型チャネルのTFT(薄膜トランジスタ)7、画素電極14を有している。TFT7のゲート電極が、ゲート線16に接続され、ソース電極が信号線15に接続され、ドレイン電極が画素電極14に接続されている。
アレイ基板2の下周辺領域9には、信号線ドライバ(DDIC)52と信号選択回路
(ASW)54が設けられている。信号線ドライバ52は、外部からの信号に基づいて各信号線15にRGB画像信号を出力する。
ガラス基板10の左周辺領域9には、縦方向に沿ってゲートドライバ50が設けられている。このゲートドライバ50は、各ゲート線16にゲート信号を出力する。
(3)信号選択回路54
信号選択回路54について説明する。
信号選択回路54には、図15に示すように、MOSFETよりなるn型スイッチとp型スイッチとを組み合わせたアナログスイッチ200が信号線15毎に設けられている。
アナログスイッチ200の入力端には、信号線ドライバ52からのRGBの映像信号が入力する。
アナログスイッチ200の制御端子には、第1開閉信号配線204と第2開閉信号配線206とがそれぞれ接続され、第1開閉信号ASWと第2開閉信号xASWが信号線ドライバ52から入力する。信号線ドライバ52は、画像の表示のタイミングに合わせて第1開閉信号ASWと第2開閉信号xASWを出力する。アナログスイッチ200は、RGBの三色の画素列を一組として構成され、信号線ドライバ52から得られる第1開閉信号ASWと第2開閉信号xASWにより、映像信号(RGB)を時系列的に各色の信号線15に切り替えながら送信する。
信号選択回路54を構成するアナログスイッチ200や各種配線は、表示領域内のTFT7,ゲート線16、信号線15と同じ層及び同じ材料で構成される。
(4)タッチセンサ
タッチセンサの構造について図2を参照して説明する。
アレイ基板2には、コモン電極と第1センサ電極(送信電極;Tx電極)を兼ねた共通電極13が、横方向(x軸方向)に延在し、かつ、縦方向(y軸方向)に所定間隔毎に設けられている。
アレイ基板2の左周辺領域9まで延びた共通電極13の左側とゲートドライバ50の間には、切替回路(COMSW)62が設けられている。この切替回路62は、画像を表示するときに共通電極13に直流のコモン電圧を供給する場合と、タッチセンサとして使用するときに検出用信号を供給する場合とを切り替える回路であり、不図示のシフトレジスタによりなる共通電極ドライバによって駆動する。
対向基板3の表面には、二点鎖線で表示した第2センサ電極(受信電極;Rx電極。以下、単に「センサ電極」という)112が縦方向(y軸方向)に延び、かつ、横方向(x軸方向)に所定間隔毎に設けられている。各センサ電極112の下端は、アレイ基板2の下周辺領域9に設けられた第2センサ制御部64に接続されている。
液晶表示装置10は、相互静電容量方式のタッチセンサとして使用する場合には、切替スイッチ60がセンサ給電線58の位置に切り替わり、検出用信号を共通電極13に供給し、人の指がセンサ電極112に接触、又は、近づくと、センサ電極112と共通電極13との間の容量が変化し、その容量の変化と変化した位置を第2センサ制御部64が検出する。
また、センサ電極112はタッチセンサの種類によっては必ずしも必須ではなく、アレイ基板2のみの電極でタッチセンシングを可能とする自己容量方式の構造もあり得る。この場合であっても本発明の実施形態は適用可能である。
(5)画素6
画素6の構造について図3を参照して説明する。図3に示すように、画素6は、信号線15の方向に沿って長く延び、その長手方向の領域の大部分が、画素開口部31に相当し、この部分にスリット14Bを有する画素電極14が配置されている。TFT7は、画素6の一端部に形成され、画素電極14から延びる画素電極延在部14Aが配置されている。スリット14Bによって、画素電極14は、共通電極13との間で電界を形成できる。
(6)アレイ基板2
アレイ基板2の構造について図3〜図7を参照して説明する。
アレイ基板2のガラス基板10の上にアンダーコート層21が形成され、その上にTFT7の半導体を構成する半導体層17が形成されている(図5参照)。
半導体層17の上には、ゲート絶縁膜22が形成されている(図5参照)。
ゲート絶縁膜22の上には、ゲート線(第1金属線)16が所定間隔毎に平行に横方向(x軸方向)に形成されている(図6、図7参照)。ゲート線16のTFT7に対応する位置には、TFT7と接続されるゲート電極用枝線16Aが縦方向に延びている(図5、図11参照)。
ゲート線16、ゲート電極用枝線16Aの上には、第1絶縁膜23が形成されている(図3〜図7参照)。
第1絶縁膜23の上には、信号線15(第2金属線)が縦方向(y軸方向)に形成されている(図5、図6参照)。
信号線15の上には、有機絶縁膜(平坦化膜)12が形成されている。
有機絶縁膜12上には、ITOやIZO等の透明導電材料からなる第1透明導電電極である共通電極13が、所定間隔毎に横方向(x軸方向)に延在し、縦方向(y軸方向)に配列して形成されている(図2、図6参照)。
ゲート線16上で、かつ、共通電極13上には、第3金属線20が、横方向に形成されている(図6参照)。
共通電極13、第3金属線20等の上には、第2絶縁膜24が形成されている(図3〜図7参照)。
第2絶縁膜24の上には、ITOやIZO等の透明導電材料からなる第2透明電極である画素電極14が配置されている(図4、図6参照)。
第2絶縁膜24と画素電極14の上には、配向膜18が形成されている(図3〜図7参照)。この配向膜18は、液晶層4と接している。配向膜18は、ラビング処理若しくは光配向処理によって配向処理される。
(7)対向基板3
対向基板3について図4〜7を参照して説明する。
対向基板3のガラス基板100の下には、黒色の樹脂材料により格子状に設けられたブラックマトリックス102が形成されている。ブラックマトリックス102は、信号線15及びその近傍を覆うように信号線15に沿って延びる縦部分と、TFT7及びゲート線16に沿って連続して延びており、格子状に形成されている。ブラックマトリックス102の格子状の各開口部分が、画素開口部31に対応する。
ブラックマトリックス102の下には、R(赤色),G(緑色),B(青色)からなるカラーフィルタ層104が形成されている。
カラーフィルタ層104の下には、樹脂からなるオーバーコート層106が形成されている。
オーバーコート層106の下には、スペーサ108が形成されている。スペーサ108は、複数の画素6に一つの割合で設けることができ、例えば4つの画素6当たり1つ、又は8つの画素6当たり1つの割合で設けることができ、スペーサ108によって液晶層4の厚みを維持できる(図5、図7参照)。
オーバーコート層106の下とスペーサ108の下には、配向膜110が形成され、液晶層4と接している。
対向基板3のガラス基板100の上には、センサ電極(第2センサ電極)112が、縦方向に沿って延び、かつ、横方向に所定間隔毎に形成されている(図2、図4〜7参照)。
(8)アレイ基板2の下周辺領域9
次に、アレイ基板2の下周辺領域9の構造について説明する。下周辺領域9には、図8に示すように、信号線ドライバ(DDIC)52と信号選択回路(ASW)54が設けられている。下周辺領域9において、信号選択回路54とその外側に設けられている信号線ドライバ52との間には、x方向に沿って、有機絶縁膜12に溝部208が設けられている。この付近の配線構造について図8〜図10に基づいて説明する。
信号選択回路54について説明する。図8に示すように、信号線15と電気的に接続された引き出し線202は、信号選択回路54に接続されている。この信号選択回路54は、信号線15、ゲート線16、半導体層17と同じ層を用いて形成されるため、有機絶縁膜12よりも下層に形成されている。
図8に示すように、信号選択回路54から信号線ドライバ52に接続される接続線210は、図10に示すように、信号選択回路54から延びた第1接続線212と、信号線ドライバ52から延びた第2接続線214とよりなり、コンタクトホール216を介して接続されている。第1接続線212は、信号線15、すなわち第2金属線と同じ材料で形成され、第2接続線214は、ゲート線16、すなわち第1金属線と同じ材料で形成されている。そして、図10に示すように、溝部208よりも表示領域側に、コンタクトホール216が第1絶縁膜23に形成されている。このコンタクトホール216で第1接続線212と第2接続線214が電気的に接続されている。溝部208は、有機絶縁膜12を削り形成されたものであり、その上には配向膜18が形成され、液晶層4が配されている。この溝部208を設ける理由は、有機絶縁膜12は、水分を吸収するため、外部に露出している有機絶縁膜12と、表示領域8側の有機絶縁膜12とを遮断して、水分が表示パネル1内部に浸入するのを防止するためである。
図8、図9、図10に示すように、信号選択回路54を除いた表面であって、信号選択回路54から溝部208までの領域に存在する接続線210の上層に、シールド層218を形成する。図8において、シールド層218に覆われている領域を複数の点の領域で表示し、シールド層218の外辺を点線で示している。信号選択回路54上にシールド層218を形成していない理由は、シールド層218と信号選択回路54間で発生する配線容量の増大を防ぐためである。シールド層218は、画素電極14を形成する第2透明電極層と同じ材料で形成する。
(9)アレイ基板2の製造工程
アレイ基板2の製造工程の概略について図11〜図14を参照して説明する。
第1工程において、図11に示すように、アレイ基板2のガラス基板10上にアンダーコート層21を形成する。次に、画素6毎に半導体層17を縦方向にアンダーコート層21の上に形成する。次に、各半導体層17と共にアレイ基板2全体を酸化シリコン膜や窒化シリコン膜等からなるゲート絶縁膜22によって被覆する。
第2工程において、図11に示すように、モリブデン合金等の金属層により横方向にゲート線16、ゲート線16から縦方向に延びたゲート電極用枝線16A、ゲート線16端部から延びたゲート引き出し線を形成する。また、下周辺領域9において、第2接続線214もゲート線16と同じ第1金属線で形成する。次に、これら線と共にアレイ基板2全体を酸化シリコン膜や窒化シリコン膜等からなる第1絶縁膜23により被覆する。
第3工程において、図12に示すように、第1絶縁膜23及びゲート絶縁膜22を貫き、半導体層17の両端部を露出させるコンタクトホール19A、19Aを形成する。また、下周辺領域9において、第1絶縁膜23にコンタクトホール216を形成する(図10参照)。
第4工程において、図12に示すように、第1絶縁膜23上で、かつ、第1金属線16B上にアルミニウム、その合金等(例えば、TAT(Ti/Al/Ti))の金属によって第2金属線である信号線15を縦方向に形成する。このときに同じ材料で、TFT7側のコンタクトホール19Aには、第1の島状パターン15Aを形成する。また、下周辺領域9において、図10に示すように、第1接続線212も第2金属線と同じ材料で形成する。そして、コンタクトホール216を介して、第1接続線212、第2接続線214を接続する。
第5工程において、アレイ突起部11を備える透明の有機絶縁膜12を形成し、これにより信号線15及び第1の島状パターン15Aを被覆する。また、このときに、下周辺領域9において、図10に示すように、溝部208も形成する。次に、第1の島状パターン15Aの一部を露出させるコンタクトホール19Bを形成する(図13参照)。
第6工程において、図13に示すように、有機絶縁膜12上にITOやIZO等の透明導電材料からなる第1透明電極である共通電極13を形成する。このときにTFT7の部分には、同じ材料で第2の島状パターン13Aを形成する。共通電極13は、図2に示すように、横方向に並んだ画素6を覆うように、横方向に形成する。
第7工程において、図13に示すように、共通電極13上で、かつ、ゲート線16の上に第3金属線20を形成する。第3金属線20の材料としては、例えば、MAM(Mo/Al/Mo)である。
第8工程において、図14に示すように、共通電極13、第3金属線20等を被覆する第2絶縁膜24をアレイ基板2全体に形成する。次に、図14に示すように、第2絶縁膜24に第2の島状パターン13Aの一部を露出させるコンタクトホール19Cを形成する。
第9工程において、図14に示すように、ITOやIZO等の透明導電材料からなる第2透明電極である画素電極14を形成する。画素電極14には、スリット14Bを信号線15に沿って形成する。また、下周辺領域9において、第2透明電極と同じ材料でシールド層218を形成する(図8、図9参照)。
第10工程において、樹脂よりなる配向膜18を、アレイ基板2全体に形成する。最後に、紫外線照射による光配向処理を行う。
(10)効果
信号線ドライバ52から信号選択回路54間の接続線210は、異なる電位の映像信号が常に変化しながら流れるため、高周波パルスとなり、EMIのノイズ源となる。本実施形態によれば、信号選択回路54から溝部208までに存在する接続線210の上層にシールド層218を設けたため、信号選択回路54に対する信号線ドライバ52からの制御パルスに起因するEMIノイズが、周辺に放出されるのを防止できる。
また、本実施形態では、信号選択回路54上には、シールド層218を形成していない。これは、シールド層218と信号選択回路54間で発生する配線容量の増大を防ぐためである。
実施形態2
次に、実施形態2の液晶表示装置について図16〜図19を参照して説明する。実施形態1においては、アレイ基板2に設けられた共通電極13は、横方向(x軸方向)に沿って設けられ、対向基板3に設けられたセンサ電極112は、縦方向(y軸方向)に沿って設けられていた。これに代えて、本実施形態では、アレイ基板2に設けられた共通電極13が、信号線15と平行な縦方向(y軸方向)に沿って設けられ、対向基板3に設けられたセンサ電極112が、ゲート線16と平行なx軸方向に沿って設けられている。
図16に示すように、本実施形態では、第3金属線20が、縦方向の共通電極13の上層に形成されている。下周辺領域9には、切替回路(COMSW)62が、x方向に沿って設けられている。切替回路62は、信号選択回路(ASW)54よりも上層で、かつ、表示領域側に形成されている。切替回路62は、信号選択回路54と溝部208との間であって、第1接続線212よりも上層に形成されている。
図19に示すように、切替回路62は、直流のコモン電圧COMを給電するコモン給電線56と、検出用信号のLレベル電位TPLを給電する第1センサ給電線58Lと、検出用信号のHレベル電位TPHを給電する第2センサ給電線58Hが形成され、また、これらの線を切り換える切替スイッチ60が形成されている。この切替スイッチ60は、共通電極13毎に設けられ、それぞれの切替スイッチ60によって、共通電極13に対しコモン給電線56から直流のコモン電圧を供給するか、又は、センサ給電線58H、58Lから高周波パルスを供給するかを選択する。
切替回路62には、表示領域からの共通電極13と第3金属線20が積層された状態で上下2層の線で接続されている。図16に示すように、切替回路62と信号線ドライバ52とは、制御接続線220によって接続されている。制御接続線220は、各切替スイッチ60に接続されている。制御接続線220は、信号線15又はゲート線16と同じ層で、かつ同じ材料で形成されている線である。
本実施形態においては、シールド層218は、図16に示すように、第1接続線212上に形成されるが、切替回路62及び切替回路62からの出力配線上には、形成されないようにする。
図17は図16のG−G’領域の断面図を示し、図18は図16のH−H’領域の断面図を示している。
図17に示すように、切替回路62からの出力配線は、共通電極13と第3金属線20と同じ層で形成される。これらの配線は、有機絶縁膜12と第2絶縁膜24の間に形成される。通常、有機絶縁膜12は3000nm、無機膜からなる第2絶縁膜24は120nm程度の厚さで形成される。また、ITOからなるシールド層218は、図18に示すように、第2絶縁膜24と配向膜18の間に形成される。従って、もし切替回路62の出力配線上にシールド層218を形成すると、シールド層218と切替回路62の出力配線(共通電極13、第3金属線20)の間隔が120nm以下の近距離になってしまう。このため、シールド層218と切替回路62の出力配線(共通電極13、第3金属線20)間に強電界が発生し、切替回路62の出力配線(共通電極13、第3金属線20)が電蝕する可能性がある。
このため、本実施形態のように、タッチパネル用のTx電極が縦方向に延在する表示パネルにおいては、シールド層218は、切替回路62の出力配線(共通電極13、第3金属線20)を避けて配置する。
本実施形態では、切替回路62の出力配線は、上記したように共通電極13と第3金属線20と同じ材料で形成されているため、この切替回路62の出力配線によってシールドの効果があり、またそれ以外の領域ではシールド層218によって覆われ、シールド効果がある。
変更例
本発明の実施形態を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての実施形態も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
また、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、上記実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、本実施形態において述べた対応によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は、当業者において時に想到し得るものについては、当然に発明によりもたらされるものと解される。
1・・・表示パネル、2・・・アレイ基板、13・・・共通電極、14・・・画素電極、15・・・信号線、16・・・ゲート線、20・・・第3金属線、52・・・信号線ドライバ、54・・・信号選択回路、62・・・切替回路、208・・・溝部、210・・・接続線、212・・・第1接続線、214・・・第2接続線、218・・・シールド層

Claims (7)

  1. 表示パネルを構成する第1基板上に、
    第1金属線からなる複数のゲート線と、
    前記ゲート線と交差するように設けられた第2金属線からなる複数の信号線と、
    前記ゲート線と前記信号線の交差する位置にそれぞれ設けられたスイッチング素子と、
    一方向に延設された第1透明電極からなる共通電極と、
    前記各スイッチング素子にそれぞれ接続された第2透明電極からなる画素電極と、
    を有し、
    前記表示パネルは、表示領域と前記表示領域を囲む周辺領域を有し、
    前記周辺領域に、
    映像信号を出力する信号線ドライバと、
    前記信号線ドライバから出力された前記映像信号を、前記信号線へ振り分ける信号選択回路と、
    前記信号線ドライバと前記信号選択回路とを接続する複数の接続線と、
    平面視で視て、前記信号選択回路以外の領域で、かつ、複数の前記接続線と重複する位置に、前記第2透明電極と同じ材料で形成されたシールド層と、
    を有し、
    前記表示領域において、前記第2金属線からなる前記信号線が形成された層と、第2透明電極からなる前記画素電極が形成された層の間には、有機絶縁膜が形成され、
    前記周辺領域において、少なくとも前記信号線ドライバと前記信号選択回路との間には、前記有機絶縁膜に溝部が設けられ、
    前記第2金属線は、絶縁膜を介して前記第1金属線より上層に形成され、
    前記接続線は、前記信号選択回路から前記溝部までは、前記第2金属線からなる第1接続線で形成され、前記溝部から前記信号線ドライバまでは、前記第1金属線で形成された第2接続線で形成され、前記第1接続線と前記第2接続線はコンタクトホールで接続されている、
    表示装置。
  2. 前記共通電極の延設方向は、前記ゲート線の延設方向と同じ方向である、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記シールド層は、平面視で視て、前記信号選択回路から前記溝部の間に形成されている、
    請求項に記載の表示装置。
  4. 前記共通電極の延設方向は、前記信号線の延設方向と同じ方向である、
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 表示パネルを構成する第1基板上に、
    第1金属線からなる複数のゲート線と、
    前記ゲート線と交差するように設けられた第2金属線からなる複数の信号線と、
    前記ゲート線と前記信号線の交差する位置にそれぞれ設けられたスイッチング素子と、
    一方向に延設された第1透明電極からなる共通電極と、
    前記各スイッチング素子にそれぞれ接続された第2透明電極からなる画素電極と、
    を有し、
    前記表示パネルは、表示領域と前記表示領域を囲む周辺領域を有し、
    前記周辺領域に、
    映像信号を出力する信号線ドライバと、
    前記信号線ドライバから出力された前記映像信号を、前記信号線へ振り分ける信号選択回路と、
    前記信号線ドライバと前記信号選択回路とを接続する複数の第1接続線と、
    画像を表示するときに前記共通電極にコモン電圧を供給する場合と、タッチセンサとして使用するとき送信信号を供給する場合とを切り替える切替回路と、
    前記切替回路から前記共通電極に接続される第2接続線と、
    平面視で視て、前記信号選択回路、前記切替回路、及び前記第2接続線以外の領域で、かつ、前記第1接続線と重畳する位置に、前記第2透明電極と同じ材料で形成されたシールド層、
    を有する表示装置。
  6. 前記共通電極の延在方向は、前記信号線の延在方向と同じである、
    請求項に記載の表示装置。
  7. 前記共通電極に電気的に接続するように第3金属線が形成され、
    前記第2接続線は、前記第1透明電極から形成された層と、前記第3金属線から形成された層からなる、
    請求項に記載の表示装置。
JP2017160452A 2017-08-23 2017-08-23 表示装置 Active JP6910886B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160452A JP6910886B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 表示装置
US16/051,537 US10777584B2 (en) 2017-08-23 2018-08-01 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160452A JP6910886B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039985A JP2019039985A (ja) 2019-03-14
JP6910886B2 true JP6910886B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=65435566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160452A Active JP6910886B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10777584B2 (ja)
JP (1) JP6910886B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210025230A (ko) * 2019-08-27 2021-03-09 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
KR20210080674A (ko) * 2019-12-20 2021-07-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2023006491A (ja) 2021-06-30 2023-01-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956562B2 (ja) * 1999-12-27 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
JP4049162B2 (ja) * 2004-06-18 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US7868883B2 (en) * 2005-05-27 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus having the same
JP5072639B2 (ja) 2008-02-15 2012-11-14 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
EP2560045B1 (en) * 2010-04-16 2016-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR101894270B1 (ko) * 2011-08-12 2018-10-15 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2013064800A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
KR20150079645A (ko) * 2012-10-30 2015-07-08 샤프 가부시키가이샤 액티브 매트릭스 기판, 표시 패널 및 그것을 구비한 표시 장치
KR101579353B1 (ko) * 2012-12-05 2015-12-21 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 터치 검출 기능을 구비한 표시 장치 및 전자 기기
JP5681269B2 (ja) * 2013-11-27 2015-03-04 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
JP6117138B2 (ja) * 2014-03-20 2017-04-19 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置
TWI554931B (zh) * 2014-03-18 2016-10-21 Japan Display Inc A display device with a sensor
WO2015170369A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP6633924B2 (ja) * 2016-01-27 2020-01-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190067333A1 (en) 2019-02-28
US10777584B2 (en) 2020-09-15
JP2019039985A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11119372B2 (en) Display device
KR102627941B1 (ko) 비대칭 블랙 매트릭스 패턴을 갖는 터치 인식 가능 표시 장치
TWI529585B (zh) 內嵌式觸控顯示面板
US10043479B2 (en) In-cell touch display panel
US11402956B2 (en) Display device including position input function
US10146079B2 (en) Display device comprising a shield line that overlaps an intersection area in which a first semiconductor layer intersects a scanning line
CN108255353A (zh) 内嵌式触控显示面板
CN108255354A (zh) 内嵌式触控显示面板
CN108255355A (zh) 内嵌式触控显示面板
US20170176798A1 (en) Liquid crystal display with touch sensing function
US11947760B2 (en) Display device with position input function
KR20170003388A (ko) 터치 센서 일체형 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102363840B1 (ko) 터치 표시 장치의 박막트랜지스터를 포함하는 기판
CN109313371B (zh) 显示装置及其制造方法
JP6910886B2 (ja) 表示装置
JP2017151702A (ja) 表示装置
CN104597678A (zh) 显示面板及其制作方法
CN111708237B (zh) 一种阵列基板、显示面板及显示装置
TWI674464B (zh) 陣列基板
US10373543B2 (en) Display device
JP2014145919A (ja) 表示装置
KR102530493B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP6918090B2 (ja) 液晶表示装置
CN108333821B (zh) 一种显示面板和显示装置
CN109143639B (zh) 内嵌式触控显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150