JP6907944B2 - 固体撮像素子及び電子機器 - Google Patents

固体撮像素子及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6907944B2
JP6907944B2 JP2017562495A JP2017562495A JP6907944B2 JP 6907944 B2 JP6907944 B2 JP 6907944B2 JP 2017562495 A JP2017562495 A JP 2017562495A JP 2017562495 A JP2017562495 A JP 2017562495A JP 6907944 B2 JP6907944 B2 JP 6907944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
image sensor
wiring
pixel
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017126319A1 (ja
Inventor
井上 啓司
啓司 井上
健樹 西木戸
健樹 西木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017126319A1 publication Critical patent/JPWO2017126319A1/ja
Priority to JP2021101695A priority Critical patent/JP7156456B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907944B2 publication Critical patent/JP6907944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/0361Physical or chemical etching
    • H01L2224/03616Chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/03622Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/08147Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bonding area connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本技術は、固体撮像素子及び電子機器に関し、特に、裏面照射型の固体撮像素子、及び、裏面照射型の固体撮像素子を用いた電子機器に関する。
近年、画素が形成されている画素基板と、画素の制御や画素信号の処理等を行う制御回路が形成されている制御基板とを積層した積層裏面照射型の固体撮像素子が普及している。
例えば、積層裏面照射型の固体撮像素子において、制御基板の配線層にパッドを形成した場合、画素基板側(受光面側)から見てパッドの位置が深くなる。その結果、ワイヤボンド工程において、プロセスマージンが狭くなる。また、パッド上に形成したワイヤ接続用のボール(以下、ワイヤボンドボールと称する)の先端が、画素基板の表面から十分に露出せずに、各種の組立プロセスの試験の実施が困難になる恐れがある。例えば、ワイヤボンドボールとパッドの接合強度の試験の実施が困難になる恐れがある。
一方、従来、裏面照射型の固体撮像素子において、画素基板の配線層の最上層の配線の上面にパッドを形成することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、従来、裏面照射型の固体撮像素子において、画素基板の光電変換素子等が形成されている半導体層内にパッドを形成することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。いずれの場合も、制御基板の配線層にパッドを形成した場合と比較して、パッドの位置を浅くすることができる。
特開2012−235126号公報 特開2005−191492号公報
しかしながら、画素基板の配線層の最上層の配線の上面にパッドを形成した場合、パッドを形成するための貫通孔が半導体層に形成されるため、半導体層に起伏が生じる。この半導体層の起伏により、半導体層の上にカラーフィルタやマイクロレンズ等を形成する集光プロセスにおいて塗布膜を一様に塗布するのが困難になる。その結果、塗布膜の膜厚にムラが生じ、集光特性が悪化する恐れがある。
また、画素基板の半導体層内にパッドを形成した場合、例えば、半導体層に半導体素子を形成するための高温プロセスにおいて温度の制限が生じる。例えば、パッドがAl(アルミニウム)からなる場合、高温プロセスの温度を400℃以下程度に抑える必要が生じる。その結果、半導体素子の特性が悪化する恐れがある。
一方、高温プロセスの温度の制限を避けるために、半導体層に半導体素子を形成した後にパッドを形成する場合、パッドを埋め込むための溝や半導体素子のゲートを平坦化するために、配線層の層間膜を厚くする必要がある。その結果、配線層のコンタクト抵抗の増大等により回路特性が悪化する恐れがある。
そこで、本技術は、裏面照射型の固体撮像素子の品質の低下を抑制しつつ、パッドを適切な位置に形成できるようにするものである。
本技術の第1の側面の固体撮像素子は、入射光を光電変換素子に集光する集光層と、
前記光電変換素子が形成されている半導体層と、配線及び外部接続用のパッドが形成されている配線層とが積層され、前記集光層及び前記半導体層を貫通する貫通孔により前記パッドの第1の面の少なくとも一部が露出している画素基板を備え、前記パッドは、1つの部材からなり、前記配線層の少なくとも2層以上の高さを有する。
前記配線層の配線を、ビアを介して前記パッドの前記第1の面と反対側の第2の面に接続することができる。
前記配線層の配線に、前記パッドの側面を囲ませ、前記パッドの側面の少なくとも一部に接続させることができる。
制御回路を備え、前記画素基板の前記配線層側に積層されている制御基板をさらに設けることができる。
前記画素基板の前記配線層側に積層されている支持基板をさらに設けることができる。
制御回路が配置され、前記画素基板の前記配線層側に積層されている制御基板と、前記半導体層を貫通し、前記パッドの前記第1の面の露出している部分の周囲に接続されている第1のビアと、前記集光層において前記第1のビアと接続され、前記半導体層及び前記配線層を貫通し、前記制御基板の配線と接続されている第2のビアとをさらに設けることができる。
制御回路が配置され、前記画素基板の前記配線層側に積層されている制御基板と、前記半導体層及び前記配線層を貫通し、前記パッドの側面と前記制御基板の配線を接続するビアとをさらに設けることができる。
本技術の第2の側面の電子機器は、固体撮像素子と、前記固体撮像素子から出力される信号を処理する信号処理部とを備え、前記固体撮像素子は、入射光を光電変換素子に集光する集光層と、前記光電変換素子が形成されている半導体層と、配線及び外部接続用のパッドが形成されている配線層とが積層され、前記集光層及び前記半導体層を貫通する貫通孔により前記パッドのの少なくとも一部が露出している画素基板を備え、前記パッドは、1つの部材からなり、前記配線層の少なくとも2層以上の高さを有する。
本技術の第1の側面又は第2の側面においては、固体撮像素子がパッドを介して外部と接続される。
本技術の第1の側面又は第2の側面によれば、裏面照射型の固体撮像素子の品質の低下を抑制しつつ、パッドを適切な位置に形成することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術が適用されるCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。 画素の構成例を示す回路図である。 CMOSイメージセンサの第1の実施の形態を模式的に示す断面図である。 図3のCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための図である。 図3のCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための図である。 図3のCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための図である。 パッドの製造工程の第1の例を説明するための図である。 パッドの製造工程の第1の例を説明するための図である。 パッドの製造工程の第2の例を説明するための図である。 パッドの製造工程の第3の例を説明するための図である。 パッドの製造工程の第4の例を説明するための図である。 図3のCMOSイメージセンサのパッドの結線例を示す図である。 CMOSイメージセンサの第2の実施の形態を模式的に示す断面図である。 図13のCMOSイメージセンサのパッドの結線例を示す図である。 CMOSイメージセンサの第3の実施の形態を模式的に示す断面図である。 図15のCMOSイメージセンサのパッドの結線例を示す図である。 CMOSイメージセンサの第4の実施の形態を模式的に示す断面図である。 図17のCMOSイメージセンサのパッドの結線例を示す図である。 固体撮像素子の使用例を示す図である。 電子機器の構成例を示すブロック図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.本技術が適用される固体撮像素子
2.第1の実施の形態(パッドに配線を直接接続した例)
3.第2の実施の形態(ビアを介してパッドを配線に接続した例)
4.第3の実施の形態(ビアを介してパッドと制御基板を接続した第1の例)
5.第4の実施の形態(ビアを介してパッドと制御基板を接続した第2の例)
6.変形例
7.固体撮像素子の使用例
<1.本技術が適用される固体撮像素子>
{基本的なシステム構成}
図1は、本技術が適用される固体撮像素子、例えばX−Yアドレス方式固体撮像素子の一種であるCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。ここで、CMOSイメージセンサとは、CMOSプロセスを応用して、または、部分的に使用して製造されるイメージセンサである。
本適用例に係るCMOSイメージセンサ10は、画素アレイ部11と周辺回路部とを備える。周辺回路部は、例えば、垂直駆動部12、カラム処理部13、水平駆動部14及びシステム制御部15を備える。
CMOSイメージセンサ10は更に、信号処理部18及びデータ格納部19を備えている。信号処理部18及びデータ格納部19については、本CMOSイメージセンサ10と同じ基板上に搭載しても構わないし、本CMOSイメージセンサ10とは別の基板上に配置するようにしても構わない。また、信号処理部18及びデータ格納部19の各処理については、本CMOSイメージセンサ10とは別の基板に設けられる外部信号処理部、例えば、DSP(Digital Signal Processor)回路やソフトウェアによる処理でも構わない。
画素アレイ部11は、複数の単位画素(以下、単に「画素」と称する場合もある)が行方向及び列方向に配置された構成となっている。ここで、行方向とは画素行の画素の配列方向(すなわち、水平方向)を言い、列方向とは画素列の画素の配列方向(すなわち、垂直方向)を言う。
単位画素は、受光した光量に応じた電荷を生成しかつ蓄積する光電変換部(例えば、フォトダイオード)、及び、複数の画素トランジスタ(いわゆるMOSトランジスタ)を有する。なお、単位画素の構成例については、図2を参照して後述する。
また、画素アレイ部11において、画素行ごとに行信号線としての画素駆動線16が行方向に沿って配線され、画素列ごとに列信号線としての垂直信号線17が列方向に沿って配線されている。画素駆動線16は、画素から信号を読み出す際の駆動を行うための駆動信号を伝送する。図1では、画素駆動線16について1本の配線として示しているが、1本に限られるものではない。画素駆動線16の一端は、垂直駆動部12の各行に対応した出力端に接続されている。
垂直駆動部12は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素アレイ部11の各画素を全画素同時あるいは行単位等で駆動する。すなわち、垂直駆動部12は、当該垂直駆動部12を制御するシステム制御部15と共に、画素アレイ部11の各画素の動作を制御する駆動部を構成している。この垂直駆動部12はその具体的な構成については図示を省略するが、一般的に、読出し走査系と掃出し走査系の2つの走査系を有する構成となっている。
読出し走査系は、単位画素から信号を読み出すために、画素アレイ部11の単位画素を行単位で順に選択走査する。単位画素から読み出される信号はアナログ信号である。掃出し走査系は、読出し走査系によって読出し走査が行われる読出し行に対して、その読出し走査よりも露光時間分だけ先行して掃出し走査を行う。
この掃出し走査系による掃出し走査により、読出し行の単位画素の光電変換部から不要な電荷が掃き出されることによって当該光電変換部がリセットされる。そして、この掃出し走査系による不要電荷の掃き出す(リセットする)ことにより、所謂電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換部の電荷を捨てて、新たに露光を開始する(電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読出し走査系による読出し動作によって読み出される信号は、その直前の読出し動作または電子シャッタ動作以降に受光した光量に対応するものである。そして、直前の読出し動作による読出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読出し動作による読出しタイミングまでの期間が、単位画素における電荷の露光期間となる。
垂直駆動部12によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される信号は、画素列ごとに垂直信号線17の各々を通してカラム処理部13に入力される。カラム処理部13は、画素アレイ部11の画素列ごとに、選択行の各画素から垂直信号線17を通して出力される信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
具体的には、カラム処理部13は、信号処理として少なくとも、ノイズ除去処理、例えばCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理や、DDS(Double Data Sampling)処理を行う。例えば、CDS処理により、リセットノイズや画素内の増幅トランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズが除去される。カラム処理部13にノイズ除去処理以外に、例えば、AD(アナログ−デジタル)変換機能を持たせ、アナログの画素信号をデジタル信号に変換して出力することも可能である。
水平駆動部14は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部13の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部14による選択走査により、カラム処理部13において単位回路ごとに信号処理された画素信号が順番に出力される。
システム制御部15は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータなどによって構成され、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミングを基に、垂直駆動部12、カラム処理部13、及び、水平駆動部14などの駆動制御を行う。
信号処理部18は、少なくとも演算処理機能を有し、カラム処理部13から出力される画素信号に対して演算処理等の種々の信号処理を行う。データ格納部19は、信号処理部18での信号処理に当たって、その処理に必要なデータを一時的に格納する。
{画素の構成例}
次に、上述した画素アレイ部11の各画素の構成について説明する。図2は、画素アレイ部11に設けられた1つの画素の構成例を示す回路図である。
この例では、画素アレイ部11の画素は、光電変換素子51、転送ゲート部52、電荷電圧変換部53、リセットゲート部54、増幅トランジスタ55、及び、選択トランジスタ56を含むように構成される。
光電変換素子51は、例えばPN接合のフォトダイオードからなり、被写体からの光を受光して、その受光量に応じた電荷を光電変換により生成し、蓄積する。
転送ゲート部52は、光電変換素子51と電荷電圧変換部53との間に設けられており、転送ゲート部52のゲート電極に印加される駆動信号TRGに応じて、光電変換素子51に蓄積されている電荷を電荷電圧変換部53に転送する。
例えば、転送ゲート部52、リセットゲート部54、及び、選択トランジスタ56は、NチャンネルのMOSトランジスタから構成されている。そして、これらの転送ゲート部52乃至選択トランジスタ56のゲート電極には、駆動信号TRG,RST,SELが供給される。これらの駆動信号は、高レベルの状態がアクティブ状態(オンの状態)となり、低レベルの状態が非アクティブ状態(オフの状態)となるパルス信号である。
したがって、例えば転送ゲート部52では、転送ゲート部52のゲート電極に供給される駆動信号TRGがアクティブ状態となり、転送ゲート部52がオンされた状態となったとき、光電変換素子51に蓄積された電荷が電荷電圧変換部53に転送される。
電荷電圧変換部53は、転送ゲート部52を介して光電変換素子51から転送されてきた電荷を電気信号、例えば電圧信号に変換して出力する浮遊拡散領域(FD)である。
電荷電圧変換部53には、リセットゲート部54が接続されるとともに、増幅トランジスタ55および選択トランジスタ56を介して垂直信号線17に接続されている。
リセットゲート部54は、電荷電圧変換部53等を適宜初期化(リセット)する素子であり、ドレインが電源電圧VDDの電源に接続され、ソースが電荷電圧変換部53に接続されている。リセットゲート部54のゲート電極には、駆動信号RSTがリセット信号として印加される。
また、駆動信号RSTがアクティブ状態とされると、リセットゲート部54は導通状態となり、電荷電圧変換部53等の電位が電源電圧VDDのレベルにリセットされる。すなわち、電荷電圧変換部53等の初期化が行なわれる。
増幅トランジスタ55は、ゲート電極が電荷電圧変換部53に接続され、ドレインが電源電圧VDDの電源に接続されており、光電変換素子51での光電変換によって得られる電荷を読み出すソースフォロワ回路の入力部となる。すなわち、増幅トランジスタ55は、ソースが選択トランジスタ56を介して垂直信号線17に接続されることにより、垂直信号線17の一端に接続される定電流源とソースフォロワ回路を構成する。
選択トランジスタ56は、増幅トランジスタ55のソースと垂直信号線17との間に接続されており、選択トランジスタ56のゲート電極には、選択信号として駆動信号SELが供給される。駆動信号SELがアクティブ状態とされると、選択トランジスタ56は導通状態となって選択トランジスタ56が設けられている画素が選択状態とされる。画素が選択状態とされると、増幅トランジスタ55から出力される信号が垂直信号線17を介してカラム処理部13に読み出される。
また、各画素では、図1の画素駆動線16として、複数の駆動線が例えば画素行ごとに配線される。そして、垂直駆動部12から画素駆動線16としての複数の駆動線を通して画素内に駆動信号TRG,RST,SELが供給される。
なお、図2の画素回路は、画素アレイ部11に用いることが可能な画素回路の一例であり、他の構成の画素回路を用いることも可能である。
また、各画素は、共有画素構造とすることもできる。共有画素構造は、例えば、複数の光電変換素子、複数の転送トランジスタ、共有される1つの電荷電圧変換部、及び、共有される1つずつの他の画素トランジスタから構成される。
<2.第1の実施の形態>
次に、図3乃至図12を参照して、図1のCMOSイメージセンサ10の第1の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10aについて説明する。
{CMOSイメージセンサ10aの構成例}
図3は、CMOSイメージセンサ10aの構成例の一部を模式的に示す断面図である。
なお、以下、光の入射側(図3の上側)をCMOSイメージセンサ10aの上方とし、光の入射側と反対側(図3の下側)をCMOSイメージセンサ10aの下方とする。
CMOSイメージセンサ10aは、画素基板101の配線層101C側のオモテ面とは逆の裏面側から光が入射する、いわゆる裏面照射型の構造を有している。なお、以下、画素基板101の裏面を入射面又は受光面と称する。
CMOSイメージセンサ10aは、画素基板101と制御基板102が積層された積層裏面照射型の構成を有している。画素基板101には、例えば、図1の画素アレイ部11が配置されている。一方、制御基板102は、例えば、図1の垂直駆動部12、カラム処理部13、水平駆動部14、システム制御部15、信号処理部18、及び、データ格納部19が配置されている。
なお、垂直駆動部12、カラム処理部13、水平駆動部14、システム制御部15、信号処理部18、及び、データ格納部19の一部を画素基板101に配置するようにしてもよい。また、例えば、信号処理部18及びデータ格納部19を、画素基板101及び制御基板102とは別の基板上に配置するようにしてもよい。
画素基板101においては、上から順に集光層101A、半導体層101B、配線層101Cが積層されている。従って、集光層101Aと配線層101Cとは、半導体層101Bを挟んで(半導体層101Bを基準にして)、それぞれ反対側に配置されている。
集光層101Aには、オンチップマイクロレンズ121及びカラーフィルタ122等が形成されている。集光層101Aの上面(入射面)に入射した被写体からの光は、オンチップマイクロレンズ121により、半導体層101Bに形成されている光電変換素子51(不図示)に集光される。
半導体層101Bには、図示を省略しているが、各画素の光電変換素子51、転送ゲート部52、電荷電圧変換部53、リセットゲート部54、増幅トランジスタ55、及び、選択トランジスタ56等の半導体素子が形成されている。
配線層101Cには、上下方向の4層にわたって配線123が形成されている。各層の配線123間は、ビア124により接続されている。配線123及びビア124は、例えば、Cuからなる。
また、配線層101Cには、外部接続用のパッド125が形成されている。この例では、パッド125は、配線層101Cの2層目から4層目までの配線123とほぼ同じ高さに配置されており、パッド125の側面に3層目の配線123が接続されている。パッド125の上方には、集光層101A及び半導体層101Bを貫通する貫通孔101Dが形成されている。この貫通孔101Dにより、パッド125のワイヤボンドボールが形成される面(以下、接続面と称する)の一部が露出している。
さらに、配線層101Cの下端には、制御基板102との接合用のパッド126が形成されている。パッド126は、ビア124を介して4層目の配線123に接続されている。パッド126は、例えば、Cuからなる。
制御基板102においては、上から順に配線層102A、半導体層102Bが積層されている。制御基板102は、画素基板101の配線層101C側に積層されており、画素基板101の配線層101Cと制御基板102の配線層102Aとが接している。
配線層102Aの上端には、画素基板101との接合用のパッド141が形成されている。パッド141は、例えば、Cuからなる。図3では、図を分かりやすくするために隙間を空けているが、画素基板101のパッド126の下面と、制御基板102のパッド141の上面とがCu−Cu接合されている。従って、CMOSイメージセンサ10aにおいて、パッド126及びパッド141は、外部接続用ではなく、内部の配線として機能する。
また、配線層102Aには、Al配線143が形成されている。Al配線143は、配線層102Aのパッド141と1層目の配線144との間に配置され、ビア142を介してパッド141と1層目の配線144に接続されている。ビア142は、例えば、Cuからなる。
さらに、配線層102Aには、上下方向の3層にわたって配線144が形成されている。各層の配線144間は、ビア142により接続されている。
半導体層102Bには、図示を省略しているが、図1の垂直駆動部12、カラム処理部13、水平駆動部14、システム制御部15、信号処理部18、及び、データ格納部19を構成する制御回路等が形成されている。
そして、画素基板101のパッド125は、画素基板101の配線層101Cの配線123、ビア124、及び、パッド126、並びに、制御基板102の配線層102Aのパッド141、ビア142、Al配線143、及び、配線144を介して、制御基板102の半導体層102Bの制御回路に接続されている。
{CMOSイメージセンサ10aの製造方法}
次に、図4乃至図6を参照して、CMOSイメージセンサ10aの製造方法について説明する。
なお、図4の工程1及び工程2においては、画素基板101の上下方向の向きが図3と逆になっている。
工程1において、光電変換素子51、転送ゲート部52、電荷電圧変換部53、リセットゲート部54、増幅トランジスタ55、及び、選択トランジスタ56等の半導体素子(不図示)が、画素基板101の半導体層101Bに形成される。また、配線123及びビア124が、画素基板101の配線層101Cに形成される。
なお、この時点でパッド125が形成されていないため、半導体層101Bに半導体素子を形成するための高温プロセスにおいて温度の制限は生じない。
また、例えば、半導体層101Bの下面(配線層101Cとの接続面)から配線層101Cの最上層の配線123までの距離を調整することにより、パッド125を埋め込む深さを自由に調整することができる。パッド125を埋め込む深さは、例えば、パッド125と半導体層101Bとの間の耐圧や容量、ワイヤボンド工程においてパッド125の下の配線や層間膜に与えられるダメージ等の観点により決定される。
工程2において、パッド125が、画素基板101の配線層101Cに埋め込まれる。なお、パッド125の製造工程の詳細は後述する。
なお、配線123に対するパッド125の相対的な深さは任意に設定することができる。例えば、この例では、パッド125の接続面(図4において下面)が、1層目の配線123より深い位置(半導体層101Bから遠い位置)に配置されているが、1層目の配線123より浅い位置(半導体層101Bに近い位置)に配置することも可能である。
また、図示は省略するが、配線層101Cにパッド125が埋め込まれた後、配線層101Cの図内の上端にパッド126、及び、パッド126を配線123に接続するためのビア124が形成される。
工程3において、画素基板101と制御基板102とが接合される。具体的には、画素基板101が形成されているウエハ(不図示)が反転され、制御基板102が形成されているウエハ(不図示)と接合される。これにより、画素基板101の配線層101Cの下面と制御基板102とが接合される。
工程4において、画素基板101の半導体層101Bが薄肉化される。
工程5において、集光層101Aが、画素基板101の半導体層101Bの上に形成される。集光層101Aには、オンチップマイクロレンズ121及びカラーフィルタ122等が形成される。
なお、この時点で貫通孔101Dが形成されていないため、半導体層101Bの上面に起伏がほとんどない。従って、工程5において、集光層101Aを構成する塗布膜を一様に塗布することが容易になり、塗布膜の膜厚のムラを抑制することができる。その結果、集光特性の悪化を抑制することができる。
また、工程5においては、有機材料系を使用するために低温プロセスが必要となるが、パッド125はすでに形成済みであり、パッド125の形成は行われないため、低温プロセスにおいて温度の制限は生じない。
工程6において、貫通孔101Dが画素基板101に形成される。貫通孔101Dは、画素基板101の集光層101A及び半導体層101Bを貫通し、パッド125の接続面に達する。これにより、パッド125の接続面の一部が露出する。
その後、例えば、ワイヤボンドボール(不図示)が、パッド125の接続面に形成される。また、画素基板101が形成されているウエハと制御基板102が形成されているウエハとが積層されたウエハを個片化することにより、CMOSイメージセンサ10aが形成される。
{パッド125の製造工程の詳細}
次に、図7乃至図11を参照して、図5の工程2のパッド125の製造工程の詳細な例について説明する。
なお、図7乃至図11においては、画素基板101の上下方向の向きが図3と逆になっている。また、図7乃至図11においては、図を分かりやすくするために、パッド125付近を拡大して示すとともに、各部の符号の一部の記載を省略している。
{パッド125の製造工程の第1の例}
まず、図7及び図8を参照して、パッド125の製造工程の第1の例について説明する。
工程2−1において、溝201が、画素基板101の配線層101Cに形成される。溝201は、パッド125の接続面が形成される深さまで形成される。
工程2−2において、パッド125を形成するためのAl膜202が、画素基板101の配線層101Cの下面(半導体層101Bと反対側の面)に成膜される。Al膜202は、配線層101Cの下面全体を覆うとともに、溝201を埋める。また、バリアメタル203が、Al膜202の表面に成膜される。
工程2−3aにおいて、バリアメタル203の表面にレジスト剤が塗布され、レジスト膜204が成膜される。
工程2−4aにおいて、エッチングが行われる。具体的には、まずAl膜202の表面が露出するまで、レジスト膜204のエッチングが行われる。レジスト膜204は、溝201が形成されている部分と比べて、溝201が形成されていない部分が薄い。従って、溝201が形成されていない部分のAl膜202の表面が露出する。
次に、Al膜202の表面が露出した時点で、レジスト膜204のエッチングが停止され、Al膜202のエッチングが行われる。そして、配線層101Cの溝201以外の部分の酸化膜の表面(配線層101Cの下面)が露出した時点で、Al膜202のエッチングが停止され、レジスト膜204のエッチングが行われる。これにより、工程2−4aの図に示されるように、溝201内のAl膜202のみが残ることにより、パッド125が形成される。
工程2−5aにおいて、制御基板102と接合するための準備として、配線層101Cの下面に酸化膜205が成膜される。これにより、パッド125が、配線層101Cに埋め込まれる。
{パッド125の製造工程の第2の例}
次に、図9を参照して、パッド125の製造工程の第2の例について説明する。
まず、図7を参照して上述した工程2−1及び工程2−2が行われる。
次に、工程2−3bにおいて、CMP(Chemical Mechanical Polishing)プロセスにより、Al膜202の研磨が行われる。これにより、溝201内以外のAl膜202が除去され、パッド125が形成される。
工程2−4bにおいて、図8の工程2−5aと同様に、制御基板102と接合するための準備として、配線層101Cの下面に酸化膜205が形成される。
{パッド125の製造工程の第3の例}
次に、図10を参照して、パッド125の製造工程の第3の例について説明する。
まず、図7を参照して上述した工程2−1及び工程2−2が行われる。
次に、工程2−3cにおいて、レジスト膜241が成膜される。このとき、レジスト膜241は、パッド125を形成する領域にのみ形成される。
工程2−4cにおいて、Al膜202のエッチングが行われる。これにより、レジスト膜241が形成されている部分以外のAl膜202が除去される。次に、レジスト膜241のエッチングが行われ、レジスト膜241が除去される。これにより、工程2−4cの図に示されるように、パッド125が、溝201内に形成される。このとき、パッド125は、溝201全体を埋めるものではなく、レジスト膜241の形状に応じた形状となる。
工程2−5cにおいて、制御基板102と接合するための準備として、配線層101Cの下面に酸化膜242が形成される。これにより、パッド125が、配線層101Cに埋め込まれる。また、溝201の隙間が酸化膜242により埋められる。そして、酸化膜242の表面が、CMPプロセスにより平坦化される。
{パッド125の製造工程の第4の例}
次に、図11を参照して、パッド125の製造工程の第4の例について説明する。この第4の例は、第3の例と比較して、溝201の外側にもパッド125を形成するようにしたものである。
まず、図7を参照して上述した工程2−1及び工程2−2が行われる。
次に、工程2−3dにおいて、レジスト膜261が成膜される。このとき、レジスト膜261は、パッド125を形成する領域にのみ形成される。
工程2−4dにおいて、Al膜202のエッチングが行われる。これにより、レジスト膜241が形成されている部分以外のAl膜202が除去される。次に、レジスト膜241のエッチングが行われ、レジスト膜241が除去される。これにより、工程2−4dの図に示されるように、パッド125が、溝201及び溝201の周辺に形成される。
工程2−5dにおいて、制御基板102と接合するための準備として、配線層101Cの下面に酸化膜262が形成される。これにより、パッド125が、配線層101Cに埋め込まれる。そして、酸化膜262の表面が、CMPプロセスにより平坦化される。
{パッド125の結線例}
次に、図12を参照して、パッド125の結線例について説明する。図12のA及び図12のBは、画素基板101のパッド125付近を上から見た図である。
例えば、図12のAに示されるように、パッド125の側面の任意の高さにおいて、パッド125の側面を囲むように配線123を接触させるようにしてもよい。
また、例えば、図12のBに示されるように、パッド125の側面の任意の高さにおいて、配線123がパッド125の側面を囲むとともに、配線123をパッド125の側面の一部のみに接触させるようにしてもよい。
なお、配線123がパッド125と接触する位置は、必ずしも1カ所である必要はなく、2カ所以上としてもよい。また、配線123がパッド125に接触する位置や数、及び、どの層の配線123をパッド125に接続するか等は、例えば、抵抗値、容量、信頼性等の観点により決定される。
以上のようにして、裏面照射型のCMOSイメージセンサ10aの品質の低下を抑制しつつ、パッド125を適切な位置に形成することができる。
例えば、パッド125を、CMOSイメージセンサ10aの画素基板101の受光面から約10μm以下の深さの位置に形成することができる。これにより、パッド125上に形成したワイヤボンドボールの先端が、画素基板101の受光面から十分に露出し、各種の組立プロセスの試験の実施が容易になる。
また、上述したように、図6の工程5において、塗布膜の膜厚のムラを抑制し、集光特性の悪化を抑制することができる。
さらに、上述したように、図4の工程1の半導体素子形成時の高温プロセス、及び、図6の工程5の集光層101A形成時の低温プロセスにおいて温度の制限が生じないため、CMOSイメージセンサ10aの特性の低下を抑制することができる。
<3.第2の実施の形態>
次に、図13及び図14を参照して、図1のCMOSイメージセンサ10の第2の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10bについて説明する。
{CMOSイメージセンサ10bの構成例}
図13は、CMOSイメージセンサ10bの構成例の一部を模式的に示す断面図である。なお、図中、図3と対応する部分には、同じ符号を付してある。
CMOSイメージセンサ10bは、図3のCMOSイメージセンサ10aと比較して、パッド125の結線方法が異なる。具体的には、CMOSイメージセンサ10bでは、パッド125の接続面と反対側の下面とパッド126の上面とが、ビア124を介して接続されている。
{パッド125の結線例}
次に、図14を参照して、CMOSイメージセンサ10bにおけるパッド125の結線例について説明する。図14のA及び図14のBは、画素基板101のパッド125付近を下から見た図である。
例えば、図14のAに示されるように、パッド125の下面全体にビア124を配置して、パッド125をパッド126に接続するようにしてもよい。
また、例えば、図14のBに示されるように、パッド125の下面の外周部のみにビア124を配置して、パッド125をパッド126に接続するようにしてもよい。ビア124の数を減らすことにより、ビア124を形成する際にパッド125に与えられるダメージを緩和することができる。
なお、パッド125に接続するビア124の数や位置は、例えば、抵抗値、容量、信頼性等の観点により決定される。
<4.第3の実施の形態>
次に、図15及び図16を参照して、図1のCMOSイメージセンサ10の第3の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10cについて説明する。
{CMOSイメージセンサ10cの構成例}
図15は、CMOSイメージセンサ10cの構成例の一部を模式的に示す断面図である。なお、図中、図3と対応する部分には、同じ符号を付してある。
CMOSイメージセンサ10cは、図3のCMOSイメージセンサ10aと比較して、パッド125の結線方法が異なる。
具体的には、CMOSイメージセンサ10cでは、ビア301が、画素基板101の半導体層101Bを貫通し、パッド125の接続面に接続されている。また、ビア303が、画素基板101の半導体層101B及び配線層101Cを貫通し、制御基板102の配線層102Aに形成されているAl配線321の上面に接続されている。例えば、ビア301及びビア303は、半導体層101Bがシリコンからなる場合、シリコン貫通電極やTSV(Through Silicon Via)等の名称で呼ばれるものである。
ビア301とビア303は、画素基板101の集光層101Aにおいて配線302を介して接続されている。従って、パッド125の接続面とAl配線321の上面が、ビア301、配線302、及び、ビア303を介して接続されている。
また、画素基板101の配線層101Cの酸化膜と制御基板102の配線層102Aの酸化膜とが接合されることにより、画素基板101と制御基板102とが接合されている。
{パッド125の結線例}
次に、図16を参照して、CMOSイメージセンサ10cにおけるパッド125の結線例について説明する。図16のA及び図16のBは、画素基板101のパッド125付近を上から見た図である。
例えば、図16のAに示されるように、パッド125の接続面の貫通孔101Dにより露出している部分の周囲を囲むように、パッド125の上面にビア301を接続するようにしてもよい。
また、例えば、図16のBに示されるように、パッド125の接続面の貫通孔101Dにより露出している部分の周囲の一部に、ビア301を接続するようにしてもよい。
なお、ビア301をパッド125の接続面に接続する位置を2カ所以上設けることも可能である。また、パッド125の接続面に接続するビア301の位置及び数は、例えば、抵抗値、容量、信頼性等の観点により決定される。
また、例えば、制御基板102の配線層102AのAl配線321の下の層の配線144にビア303を接続することも可能である。また、Al配線321を設けずに、制御基板102の配線層102Aの配線144にビア303を接続することも可能である。
<5.第4の実施の形態>
次に、図17及び図18を参照して、図1のCMOSイメージセンサ10の第4の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10dについて説明する。
{CMOSイメージセンサ10dの構成例}
図17は、CMOSイメージセンサ10dの構成例の一部を模式的に示す断面図である。なお、図中、図15と対応する部分には、同じ符号を付してある。
CMOSイメージセンサ10dは、図15のCMOSイメージセンサ10cと比較して、パッド125の結線方法が異なる。
具体的には、CMOSイメージセンサ10dでは、ビア341が、画素基板101の半導体層101B及び配線層101Cを貫通し、パッド125の側面及びAl配線321の上面に接続されている。例えば、ビア341は、半導体層101Bがシリコンからなる場合、シリコン貫通電極やTSV(Through Silicon Via)等の名称で呼ばれるものである。そして、パッド125の側面とAl配線321の上面が、ビア341を介して接続されており、この接続方法は、例えば、サイドコンタクトと呼ばれる。
{パッド125の結線例}
次に、図18を参照して、CMOSイメージセンサ10dにおけるパッド125の結線例について説明する。図18のA及び図18のBは、画素基板101のパッド125付近を上から見た図である。
例えば、図18のAに示されるように、パッド125の側面を囲むようにビア341を接触させるようにしてもよい。
また、例えば、図18のBに示されるように、ビア341をパッド125の側面の一部に接触させるようにしてもよい。
なお、ビア341がパッド125の側面と接触する位置は、必ずしも1カ所である必要はなく、2カ所以上としてもよい。また、ビア341がパッド125の側面に接触する位置及び数は、例えば、抵抗値、容量、信頼性等の観点により決定される。
また、例えば、制御基板102の配線層102AのAl配線321の下の層の配線144にビア341を接続することも可能である。また、Al配線321を設けずに、制御基板102の配線層102Aの配線144にビア341を接続することも可能である。
<6.変形例>
以下、上述した本技術の実施の形態の変形例について説明する。
以上の説明では、画素基板と制御基板の2層の積層構造の裏面照射型のCMOSイメージセンサに本技術を適用する例を示したが、本技術は、3層以上の積層構造の裏面照射型のCMOSイメージセンサにも適用することができる。また、本技術は、例えば、画素基板に制御回路を配置し、制御基板の代わりに支持基板を積層した積層型の裏面照射型のCMOSイメージセンサにも適用することができる。さらに、本技術は、例えば、画素基板に制御回路を配置し、画素基板のみの単層構造として裏面照射型のCMOSイメージセンサにも適用することができる。
また、画素基板と制御基板の配線の層数や構成は、上記の例に限定されるものではなく、任意に変更することが可能である。
また、本技術は、CMOSイメージセンサへの適用に限られるものではなく、CMOSイメージセンサ以外の裏面照射型の固体撮像素子にも適用することが可能である。
<7.固体撮像素子の使用例>
図19は、上述の固体撮像素子の使用例を示す図である。
上述した固体撮像素子は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・デジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供され装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
{撮像装置}
図20は、本技術を適用した半導体装置を有する電子機器500の構成例を示す図である。
電子機器500は、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、スマートフォンやタブレット型端末等の携帯端末装置などの電子機器である。
図20において、電子機器500は、レンズ501、撮像素子502、DSP回路503、フレームメモリ504、表示部505、記録部506、操作部507、及び、電源部508から構成される。また、電子機器500において、DSP回路503、フレームメモリ504、表示部505、記録部506、操作部507、及び、電源部508は、バスライン509を介して相互に接続されている。
撮像素子502は、例えば、上述したCMOSイメージセンサ10a乃至10dに対応している。
DSP回路503は、撮像素子502から供給される信号を処理するカメラ信号処理回路である。DSP回路503は、撮像素子502からの信号を処理して得られる画像データを出力する。フレームメモリ504は、DSP回路503により処理された画像データを、フレーム単位で一時的に保持する。
表示部505は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、撮像素子502で撮像された動画又は静止画を表示する。記録部506は、撮像素子502で撮像された動画又は静止画の画像データを、半導体メモリやハードディスク等の記録媒体に記録する。
操作部507は、ユーザによる操作に従い、電子機器500が有する各種の機能についての操作指令を出力する。電源部508は、DSP回路503、フレームメモリ504、表示部505、記録部506、及び、操作部507の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、例えば、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
入射光を光電変換素子に集光する集光層と、
前記光電変換素子が形成されている半導体層と、
配線及び外部接続用のパッドが形成されている配線層と
が積層され、前記集光層及び前記半導体層を貫通する貫通孔により前記パッドの第1の面の少なくとも一部が露出している画素基板を
備える固体撮像素子。
(2)
前記配線層の配線が、ビアを介して前記パッドの前記第1の面と反対側の第2の面に接続されている
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記配線層の配線が、前記パッドの側面に接続されている
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(4)
制御回路を備え、前記画素基板の前記配線層側に積層されている制御基板を
さらに備える前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(5)
前記画素基板の前記配線層側に積層されている支持基板を
さらに備える前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(6)
制御回路が配置され、前記画素基板の前記配線層側に積層されている制御基板と、
前記半導体層を貫通し、前記パッドの前記第1の面に接続されている第1のビアと、
前記集光層において前記第1のビアと接続され、前記半導体層及び前記配線層を貫通し、前記制御基板の配線と接続されている第2のビアと
をさらに備える前記(1)に記載の固体撮像素子。
(7)
制御回路が配置され、前記画素基板の前記配線層側に積層されている制御基板と、
前記半導体層及び前記配線層を貫通し、前記パッドの側面と前記制御基板の配線を接続するビアと
をさらに備える前記(1)に記載の固体撮像素子。
(8)
固体撮像素子と、
前記固体撮像素子から出力される信号を処理する信号処理部と
を備え、
前記固体撮像素子は、
入射光を光電変換素子に集光する集光層と、
前記光電変換素子が形成されている半導体層と、
配線及び外部接続用のパッドが形成されている配線層と
が積層され、前記集光層及び前記半導体層を貫通する貫通孔により前記パッドの前記第1の面の少なくとも一部が露出している画素基板を備える
電子機器。
10,10a乃至10d CMOSイメージセンサ, 11 画素アレイ部, 12 垂直駆動部, 13 カラム処理部, 14 水平駆動部, 15 システム制御部, 16 画素駆動線, 17 垂直信号線, 18 信号処理部, 19 データ格納部, 51 光電変換素子, 52 転送ゲート部, 53 電荷電圧変換部, 54 リセットゲート部, 55 増幅トランジスタ, 56 選択トランジスタ, 101 画素基板, 101A 集光層, 101B 半導体層, 101C 配線層, 102 制御基板, 102A 配線層, 102B 半導体層, 121 オンチップマイクロレンズ, 123 配線, 124 ビア, 125,126 パッド, 141 パッド, 142 ビア, 143 Al配線, 144 配線, 301 ビア, 302 配線, 303 ビア, 321 Al配線, 341 ビア, 500 電子機器, 502 撮像素子, 503 DSP回路

Claims (8)

  1. 入射光を光電変換素子に集光する集光層と、
    前記光電変換素子が形成されている半導体層と、
    配線及び外部接続用のパッドが形成されている配線層と
    が積層され、前記集光層及び前記半導体層を貫通する貫通孔により前記パッドの第1の面の少なくとも一部が露出している画素基板を備え、
    前記パッドは、1つの部材からなり、前記配線層の少なくとも2層以上の高さを有する
    固体撮像素子。
  2. 前記配線層の配線が、ビアを介して前記パッドの前記第1の面と反対側の第2の面に接続されている
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記配線層の配線が、前記パッドの側面を囲み、前記パッドの側面の少なくとも一部に接続されている
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 制御回路を備え、前記画素基板の前記配線層側に積層されている制御基板を
    さらに備える請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 前記画素基板の前記配線層側に積層されている支持基板を
    さらに備える請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. 制御回路が配置され、前記画素基板の前記配線層側に積層されている制御基板と、
    前記半導体層を貫通し、前記パッドの前記第1の面の露出している部分の周囲に接続されている第1のビアと、
    前記集光層において前記第1のビアと接続され、前記半導体層及び前記配線層を貫通し、前記制御基板の配線と接続されている第2のビアと
    をさらに備える請求項1に記載の固体撮像素子。
  7. 制御回路が配置され、前記画素基板の前記配線層側に積層されている制御基板と、
    前記半導体層及び前記配線層を貫通し、前記パッドの側面と前記制御基板の配線を接続するビアと
    をさらに備える請求項1に記載の固体撮像素子。
  8. 固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子から出力される信号を処理する信号処理部と
    を備え、
    前記固体撮像素子は、
    入射光を光電変換素子に集光する集光層と、
    前記光電変換素子が形成されている半導体層と、
    配線及び外部接続用のパッドが形成されている配線層と
    が積層され、前記集光層及び前記半導体層を貫通する貫通孔により前記パッドの面の少なくとも一部が露出している画素基板を備え、
    前記パッドは、1つの部材からなり、前記配線層の少なくとも2層以上の高さを有する
    電子機器。
JP2017562495A 2016-01-18 2017-01-05 固体撮像素子及び電子機器 Active JP6907944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101695A JP7156456B2 (ja) 2016-01-18 2021-06-18 固体撮像素子及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007023 2016-01-18
JP2016007023 2016-01-18
PCT/JP2017/000072 WO2017126319A1 (ja) 2016-01-18 2017-01-05 固体撮像素子及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101695A Division JP7156456B2 (ja) 2016-01-18 2021-06-18 固体撮像素子及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017126319A1 JPWO2017126319A1 (ja) 2018-11-22
JP6907944B2 true JP6907944B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=59361564

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562495A Active JP6907944B2 (ja) 2016-01-18 2017-01-05 固体撮像素子及び電子機器
JP2021101695A Active JP7156456B2 (ja) 2016-01-18 2021-06-18 固体撮像素子及び電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101695A Active JP7156456B2 (ja) 2016-01-18 2021-06-18 固体撮像素子及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10854657B2 (ja)
JP (2) JP6907944B2 (ja)
CN (1) CN108370423B (ja)
WO (1) WO2017126319A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI833774B (zh) 2018-07-31 2024-03-01 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像裝置
US11227836B2 (en) 2018-10-23 2022-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pad structure for enhanced bondability
KR20210137677A (ko) * 2020-05-11 2021-11-18 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 장치
WO2024080192A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法、光検出装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311004B2 (ja) * 1991-03-28 2002-08-05 株式会社東芝 固体撮像装置
JP4534484B2 (ja) 2003-12-26 2010-09-01 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US20080160663A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Dongbu Hitek Co., Ltd. Method for manufacturing of cmos image sensor
JP2008235689A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP5985136B2 (ja) 2009-03-19 2016-09-06 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP5568969B2 (ja) * 2009-11-30 2014-08-13 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5853351B2 (ja) * 2010-03-25 2016-02-09 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP5553693B2 (ja) 2010-06-30 2014-07-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP5843475B2 (ja) * 2010-06-30 2016-01-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP5640630B2 (ja) * 2010-10-12 2014-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
US8405182B2 (en) 2011-05-02 2013-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Back side illuminated image sensor with improved stress immunity
JP2013077711A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI577001B (zh) * 2011-10-04 2017-04-01 Sony Corp 固體攝像裝置、固體攝像裝置之製造方法及電子機器
JP6140965B2 (ja) 2012-09-28 2017-06-07 キヤノン株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI676279B (zh) * 2013-10-04 2019-11-01 新力股份有限公司 半導體裝置及固體攝像元件
JP6299406B2 (ja) * 2013-12-19 2018-03-28 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
TWI676280B (zh) 2014-04-18 2019-11-01 日商新力股份有限公司 固體攝像裝置及具備其之電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN108370423A (zh) 2018-08-03
WO2017126319A1 (ja) 2017-07-27
JP2021153335A (ja) 2021-09-30
JPWO2017126319A1 (ja) 2018-11-22
US20210043674A1 (en) 2021-02-11
CN108370423B (zh) 2021-04-20
US20200168653A1 (en) 2020-05-28
US20220293662A1 (en) 2022-09-15
US11398518B2 (en) 2022-07-26
JP7156456B2 (ja) 2022-10-19
US10854657B2 (en) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7124896B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP7156456B2 (ja) 固体撮像素子及び電子機器
US11183528B2 (en) Solid-state image-capturing element and having floating diffusion and hollow regions
WO2017014025A1 (ja) 撮像素子、製造方法、半導体装置、および電子機器
WO2016199588A1 (ja) 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
WO2017163953A1 (ja) 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
US11929380B2 (en) Solid-state image-capturing element having floation diffusion and hollow regions
JP6910814B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6907944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151