JP6907628B2 - 情報処理機器 - Google Patents

情報処理機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6907628B2
JP6907628B2 JP2017054346A JP2017054346A JP6907628B2 JP 6907628 B2 JP6907628 B2 JP 6907628B2 JP 2017054346 A JP2017054346 A JP 2017054346A JP 2017054346 A JP2017054346 A JP 2017054346A JP 6907628 B2 JP6907628 B2 JP 6907628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
image forming
control unit
housing
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017054346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156003A (ja
Inventor
龍太郎 平
龍太郎 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017054346A priority Critical patent/JP6907628B2/ja
Priority to US15/926,384 priority patent/US10148831B2/en
Publication of JP2018156003A publication Critical patent/JP2018156003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907628B2 publication Critical patent/JP6907628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00917Resuming after an intentional interruption, e.g. resetting parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • H04N1/00981Temperature control by forced convection, e.g. using fans
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、互いに一体化されたサーバー装置および画像形成装置を備える情報処理機器に関する。
画像形成装置は、トナー像を記録媒体上に形成する画像形成部や、トナー像を記録媒体上に定着させる定着部などを備えている。このような画像形成装置は一般的に、当該画像形成装置の外部に設けられたサーバー装置(プリンターサーバー)にネットワークを介して接続され、サーバー装置を通して受信した画像データを印刷する。
サーバー装置とは技術分野が異なるが、下記の特許文献1(特開2010−217474号公報)は、インターロック装置を備えた画像形成装置を開示している。この画像形成装置は、開閉カバーを備えており、開閉カバーの開閉状況に応じて電源スイッチがONまたはOFFに設定される。
特開2010−217474号公報
画像形成装置は、コンピューターを用いて作成されたデータを記録媒体に印刷したり、予め画像が形成されている原稿の内容を読み取って記録媒体に複写したりするために主に使用されるものである。一方、オフィスなどの中には多くの場合、画像形成装置だけでなく、上記のようなサーバー装置も設置されている。
サーバー装置は、通常、クライアント装置にネットワークを介して接続され、クライアント装置からの要求に応じて、予め定められたコンピュータプログラムに基づいた処理を実行する。サーバー装置は、たとえば、メールサーバー、Webサーバー、アプリケーションサーバー、ファイルサーバー、プリントサーバーなどとして機能する。サーバー装置は、インターネット等の外部ネットワークに接続される場合もある。サーバー装置は、クライアント装置からの要求の有無に関わらずサーバー装置の内部で処理したデータをプッシュする場合もある。
サーバー装置は、データの保管、整理あるいは処理といった様々な目的で使用されることができる一方で、特定の役割を集中的に担当するため、サーバー装置の内部には熱が発生しやすい。サーバー装置の演算処理の能力低下や、サーバー装置内の各種機器の寿命低下を防止するために、一般的にはサーバー装置の中にファンなどを設置して、フィルターを介して気流をサーバー本体部に供給することでサーバー本体部を冷却している。
サーバー装置に対して保守点検が行なわれる際には、たとえばサーバー装置を構成している扉が開けられる。この状態で作業員は、サーバー本体部の一部または全部を交換したり、サーバー本体部の清掃を行なったりするなど、必要な作業を行なう。従来は、画像形成装置とサーバー装置とが別々の場所に離れて設置されていたため、画像形成装置から発生する微細な紙粉や、画像形成装置の周辺に蓄積した塵埃などがサーバー装置の中に入り込むことはほとんどない。
しかしながら、互いに一体化されたサーバー装置および画像形成装置を備える情報処理機器においては、保守点検が行なわれる際にサーバー装置の扉が開けられると、画像形成装置から発生する微細な紙粉や、画像形成装置の周辺に存在していた塵埃などがサーバー装置の中に入り込んでしまうことが懸念される。
本発明は、上述のような実情に鑑みて創作されたものであって、互いに一体化されたサーバー装置および画像形成装置を備える情報処理機器において、保守点検が行なわれる際に紙粉や塵埃などがサーバー装置の中に入り込んでしまうことを抑制可能な構成を備えた情報処理機器を提供することを目的とする。
本発明に基づく情報処理装置は、記録媒体上に画像を形成する画像形成装置と、上記画像形成装置と一体化され、ネットワークに接続され、所定の処理を実行するサーバー装置と、を備え、上記サーバー装置は、筐体と、上記筐体の内部に設けられたサーバー本体部と、上記筐体の外部から上記筐体の内部に向かって流れる気流を発生させ、上記気流を上記サーバー本体部に供給することで上記サーバー本体部を冷却するファンと、上記気流が流れる方向において上記サーバー本体部の上流側の位置に配置され、上記サーバー本体部に供給される上記気流に含まれる粉塵を除去するフィルターと、を含み、上記画像形成装置または上記サーバー装置に設けられた制御部は、上記サーバー装置に対して保守点検が行なわれる場合に、上記画像形成装置および上記ファンのうちの少なくとも一方の動作を規制する。
上記情報処理装置において好ましくは、上記筐体は、開閉可能な扉を含み、上記制御部は、上記筐体の開閉状態に基づいて上記画像形成装置および上記ファンのうちの上記少なくとも一方の動作を規制する。
上記情報処理装置において好ましくは、上記制御部は、上記サーバー装置に対して上記保守点検が行なわれるか否かを上記フィルターが上記上流側の位置に配置されているか否かに基づいて判断する。
上記情報処理装置において好ましくは、上記サーバー本体部は、上記筐体に対して抜き差し可能に構成され、上記制御部は、上記サーバー装置に対して上記保守点検が行なわれるか否かを上記サーバー本体部が上記筐体に対して差し込まれているか否かに基づいて判断する。
上記情報処理装置において好ましくは、入力部をさらに備え、上記制御部は、上記サーバー装置に対して上記保守点検が行なわれるか否かを上記入力部に入力された命令に基づいて判断する。
上記情報処理装置において好ましくは、上記制御部は、上記画像形成装置による画像形成処理が行なわれている途中に上記サーバー装置に対して上記保守点検が行なわれると判断した場合には、上記画像形成装置による上記画像形成処理を中断させるとともに、上記サーバー装置に対する上記保守点検が行なわれていないと上記制御部が判断するまで、上記画像形成装置による上記画像形成処理の再開を遅延させる。
上記情報処理装置において好ましくは、上記制御部は、上記画像形成装置の動作が規制されていることに関する情報を報知するための信号を、上記画像形成装置の報知部および/または上記サーバー装置に接続されたクライアント装置に向けて出力する。
上記情報処理装置において好ましくは、上記サーバー装置に対する上記保守点検が行なわれている際に上記画像形成装置が受け付けた命令を記憶する記憶部をさらに備える。
上記情報処理装置において好ましくは、上記保守点検が行なわれることを規制する規制部をさらに備え、上記制御部は、上記サーバー本体部の処理負荷が所定値以上であると判断した場合には、上記保守点検が行なわれることを上記規制部を介して規制する。
上記情報処理装置において好ましくは、上記制御部は、上記ファンの動作が規制されてから所定時間経過したことを報知するための信号を、上記画像形成装置の報知部および/または上記サーバー装置に接続されたクライアント装置に向けて出力する。
上記の構成によれば、互いに一体化されたサーバー装置および画像形成装置を備える情報処理機器において、保守点検が行なわれる際に紙粉や塵埃などがサーバー装置の中に入り込んでしまうことを抑制できる。
実施の形態における情報処理装置100を示す斜視図である。 図1におけるII−II線に沿った矢視断面図である。 実施の形態における情報処理装置100の機能ブロックを示す図である。 実施の形態における画像形成装置10およびサーバー装置20に設けられた制御部によって行われる制御フローを示す第1図である。 実施の形態における画像形成装置10およびサーバー装置20に設けられた制御部によって行われる制御フローを示す第2図である。 実施の形態における画像形成装置10およびサーバー装置20に設けられた制御部によって行われる制御フローを示す第3図である。 実施の形態の第1変形例におけるサーバー装置20Aを示す断面図である。 実施の形態の第2変形例におけるサーバー装置20Bを示す断面図である。 実施の形態の第4変形例におけるサーバー装置20Cを備えた情報処理装置100Cの機能ブロックを示す図である。 実施の形態の第4変形例に関する制御フローを示す図である。
実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。同一の部品および相当部品には同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
(情報処理装置100)
図1は、実施の形態における情報処理装置100を示す斜視図である。図2は、図1におけるII−II線に沿った矢視断面図である。図3は、実施の形態における情報処理装置100の機能ブロックを示す図である。
図1〜図3に示すように、情報処理装置100は、画像形成装置10およびサーバー装置20を備える。画像形成装置10の筐体は、サーバー装置20の筐体と連結して一体化されており、本実施の形態ではサーバー装置20の上方に配置されている。
(画像形成装置10)
図3を主として参照して、画像形成装置10は、その構成要素として、記録媒体上に画像を形成する画像形成部11、画像形成装置10の全体を制御するシステム制御部12(制御部)、FAXなどの通信手段13、電源制御部14、電源15、タッチパネル等から構成される表示部16(入力部)、記憶部17、ネットワークIF10F、画像読取装置18(図1)、および排紙部19(図1)などを備える。
商用電源などからの電力は、電源15および電源制御部14を通して画像形成装置10を構成している各種の機器に供給される。システム制御部12は、CPU(Central Processing Unit)等から構成される。システム制御部12は、ネットワークIF10F(IF:Interface)およびLAN(Local Area Network)などのネットワークを介してクライアント装置41,42,43等に接続される。システム制御部12は、インターネット等の外部ネットワークに接続される場合もある。
システム制御部12はさらに、ネットワークIF10Fと、サーバー装置20に設けられたネットワークIF20Fとを介して、サーバー本体部24(制御部)にも接続されることができる。本実施の形態の画像形成装置10は、それ単独で、たとえばファイル管理機能、画像通信機能、複写機能、印刷機能等の各種機能を有しており、システム制御部12がクライアント装置41,42,43等から受け付けた実行指示に基づいて、各種処理を実行することができる。
画像形成装置10は、表示部16(タッチパネル)を通してユーザーからの命令を受け付けることによって、印刷や画像読取等の各種の動作を行なうこともできる。画像形成装置10は、画像形成装置10とサーバー装置20との間で、画像データ、サーバー本体部24の温度情報に関する値(たとえばCPU負荷)、あるいは、画像形成装置10の作動に関するデータ等をやり取りできるように構成されても構わない。
たとえば、システム制御部12がクライアント装置41,42,43等から印刷ジョブを受け付けた場合、システム制御部12は画像形成装置10を構成している各種の機器に印刷指令を送信する。システム制御部12から印刷指令を受けた画像形成部11は、トナー像を記録媒体上に形成し、図示しない定着装置はトナー像を記録媒体上に定着させる。
本実施の形態の情報処理装置100は、複数のクライアント装置41,42,43等によって1つの画像形成装置10を共用できるという構成を備えているが、クライアント装置が1つの場合もあり得る。また、有線LANに限られず、無線LANを通して外部のクライアント装置が画像形成装置10にアクセス可能なように構成することも可能である。
(サーバー装置20)
図2および図3を参照して、サーバー装置20は、筐体21、扉22,23、サーバー本体部24、電源制御部25、電源26、フィルター27、ファン28,29、および規制部30を備える。筐体21は、互いに反対側に位置する一対の開口を有しており、扉22,23は、これらの開口を開閉可能なように配置される。
扉22,23は、筐体21に対して着脱されることによって筐体21の開口を開閉してもよいし、ヒンジなどを中心として回動することによって筐体21の開口を開閉してもよい。扉22,23は、サーバー本体部24に対して保守点検を行なうために利用できる。作業員がたとえば扉22または扉23を開けた状態で、サーバー本体部24の一部や全部を交換することができる。
筐体21の内部に、サーバー本体部24、フィルター27、およびファン28,29等が配置される。商用電源などからの電力は、電源26および電源制御部25を通してサーバー装置20を構成している各種の機器に供給される。サーバー本体部24は、クライアント装置41〜43に対して各種処理を行なうため常時稼働している。サーバー本体部24は、マザーボード、CPU、各種の記録装置(HDDやSSD等)、およびヒートシンク等から構成される。
サーバー本体部24は、ネットワークIF20FおよびLANなどのネットワークを介してクライアント装置41,42,43等に接続される。本実施の形態のサーバー装置20は、それ単独で、メールサーバー、Webサーバー、アプリケーションサーバー、ファイルサーバー、プリントサーバーなどとして機能し、クライアント装置41,42,43等からの要求に応じて、サーバー本体部24が予め定められたコンピュータプログラムに基づいた所定の処理(たとえばデータの保管、データの整理、各種の動的処理、各種の応答処理)を実行することができる。サーバー本体部24は、インターネット等の外部ネットワークに接続される場合もある。サーバー本体部24は、クライアント装置41,42,43からの要求の有無に関わらず、サーバー本体部24の内部で実行した所定の処理のデータを処理結果としてプッシュする場合もある。
電源26および電源制御部25を通して給電されたファン28,29は、駆動されることで、筐体21の外部から筐体21の内部に向かって流れる気流を発生させる(図2中の白色矢印)。この気流をサーバー本体部24のCPU、各種の記録装置、およびヒートシンク等に供給することによって、これらの機器を冷却することができる。
本実施の形態では、扉22に複数の導入口22Hが形成されており、扉23に複数の排出口23Hが形成されている。ファン28,29の回転によって、筐体21の外部の空気が導入口22Hから筐体21の内部に取り込まれ、筐体21の内部の空気は排出口23Hを通して筐体21の外部へと排出される。
本実施の形態では、上記のような気流の流れる方向においてサーバー本体部24の上流側の位置にフィルター27が導入口22Hを塞ぐように配置されている。フィルター27は、サーバー本体部24に気流が供給される前に、その気流に含まれる粉塵を除去する。フィルター27の集塵機能によって、清浄な気流が冷却用の手段としてサーバー本体部24に吹き付けられることができる。
(制御部)
画像形成装置10またはサーバー装置20に設けられた制御部は、サーバー装置20に対して保守点検が行なわれると判断した場合に、画像形成装置10およびファン28,29の両方の動作を以下に述べるような制御によって規制する。
図4〜図6は、画像形成装置10およびサーバー装置20に設けられた制御部によって行われる制御フローを示す図である。図4に示されるように、上記のような制御を行なう制御部は、何らかのイベントが発生した際に信号を受信し(S1,S2)、S3〜S5のいずれかに該当する場合には保守点検が行なわれると判断する(S7)。
たとえば、扉22および扉23のうちの少なくとも一方が開いたことを検知したセンサーからの信号を制御部が受け取り(図4のS1〜S3)、その信号に基づき、サーバー装置20に対して保守点検が行なわれると判断する(S7)。制御部は、サーバー装置20に対して保守点検が行なわれるということを扉22や扉23の開閉状態に基づいて容易に判断することができる。
図5に示されるように、サーバー装置20に対して保守点検が行なわれる場合、制御部は、ファン28,29の回転を停止させる(S10)。制御部は、ファン28,29の回転数を減少させてもよい。これにより、サーバー装置20に対して保守点検が行なわれる際に、紙粉や塵埃などがサーバー装置20の中に入り込んでしまうことを抑制できる。
サーバー装置20が画像形成装置10の下方に配置されている場合には、用紙の通紙経路(用紙搬送ローラー)や手差し部の下部にサーバー装置20が位置することとなり、配線用の穴などを通して紙粉がサーバー装置20の周辺に落下しやすい。制御部が上記のような制御を行なうことによって、サーバー装置20に対して保守点検が行なわれる際に、紙粉や塵埃などがサーバー装置20の中に入り込んでしまうことを抑制できる。制御部はその後、扉22および扉23の双方が閉じられたという信号を受け取ることで、サーバー装置20に対する保守点検が完了したと判断し(S11においてYES)、ファン28,29の動作を再開させる(S12)。
図5のS20に示されるように、制御部がサーバー装置20に対して保守点検が行なわれると判断した時点で画像形成処理が進行中でない場合には(S20においてNOの場合には)、画像形成装置10の画像形成部11の動作も停止される(S21)。具体的には、サーバー本体部24(制御部)がサーバー装置20に対して保守点検が行なわれると判断した後、サーバー本体部24はシステム制御部12(制御部)に指令信号を送出する。信号を受信したシステム制御部12は、画像形成部11が画像形成処理中でない場合には、画像形成装置10の画像形成部11の動作を停止させる。画像形成部11の動作時には、画像形成装置10内の各種機器が振動することによって、たとえば給紙カセットなどから紙粉などが舞い散ることがある。画像形成部11の動作を停止させることによって、サーバー装置20に対して保守点検が行なわれる際に、紙粉などがサーバー装置20の中に入り込んでしまうことを抑制できる。システム制御部12がサーバー本体部24から保守点検が完了したことを示す信号を受け取った場合には(S22においてYES)、画像形成部11の動作が再開される(S23)。
図5のS20および接続先B、ならびに図6に示されるように、制御部がサーバー装置20に対して保守点検が行なわれると判断した時点で画像形成処理が進行中(たとえば連続印刷中)である場合には、サーバー本体部24から信号を受信したシステム制御部12は、画像形成装置10による画像形成処理を中断することを示す報知(たとえば、クライアント装置からの印刷指示の保留、処理中断、処理遅延などを行なうこと)をクライアント装置に対して行なう(S30)。システム制御部12は、クライアント装置への報知に限られず、画像形成動作が規制されていることに関する情報を報知するための信号を、画像形成装置10の報知部(たとえば表示部16)に送出しても良い。情報処理装置100の画像形成装置10に対して画像形成動作を命令したユーザーに、画像形成装置10による画像形成動作が現在行なわれない旨を知らしめることによって、情報処理装置100としての利便性が向上する。
システム制御部12は報知に併せて、画像形成装置10の画像形成部11による画像形成処理を中断させる(S31)。保守点検が行なわれていないとサーバー本体部24が判断するまで(たとえば扉22や扉23が閉じられたという検知情報を取得するまで、すなわちS32においてYESとなるまで)、画像形成装置10による画像形成処理の再開は遅延される。扉22や扉23が閉じられたという検知情報をサーバー本体部24が取得し、サーバー本体部24が保守点検がもはや行なわれていないと判断した場合(S32においてYES)、サーバー本体部24が画像形成装置10のシステム制御部12に指令信号を送出し、信号を受信したシステム制御部12は、画像形成部11による画像形成処理を再開する(S33)。扉22や扉23が開けられた状態で画像形成部11が動作することが無くなるため、紙粉などがサーバー装置20の中に入り込んでしまうことをより効果的に抑制できる。
図5中のS24,S25に示されるように、保守点検が行われている最中にシステム制御部12が印刷支持を受信することもある。この場合、画像形成装置10に設けられた記憶部17(図3)は、印刷指示(たとえばクライアント装置41〜43や通信手段13(FAX)から受け付けた印刷ジョブ)を一時的に格納する。同様に、表示部16(タッチパネル)が保守点検時であっても操作可能なように構成される場合には、記憶部17は、保守点検中に表示部16(タッチパネル)を通して受け付けたプリント操作等を一時的に格納する。システム制御部12は、印刷指示を送信したクライアント装置(あるいは表示部16)に対して、印刷が保留されていることを示す報知を行なう(S26)。保守点検が完了した時点で印刷を即座に実行することによって(S27,S28)、情報処理装置100としての利便性が向上する。
上記のような動作を行なう制御部としては、たとえば画像形成装置10が稼働している場合には、システム制御部12(図3)を利用する。画像形成装置10の電源がOFFに設定された場合(画像形成装置10が非稼働の場合)であってもサーバー装置20に対して保守点検が行なわれることを判断可能なように、画像形成装置10の電源がOFFに設定された場合であっても機能することができる制御部が、画像形成装置10の中に、システム制御部12とは別途設けられる。
上記のような動作を行なう制御部としては、画像形成装置10の稼働状況に関わらず、サーバー装置20のサーバー本体部24も利用する。サーバー本体部24は、保守点検によってサーバー装置20から取り外されることもある。サーバー本体部24がサーバー装置20から取り外された場合であってもサーバー装置20に対して保守点検が継続中であることを判断可能なように、サーバー本体部24がサーバー装置20から取り外された場合であっても機能することができる制御部が、サーバー装置20の中に、サーバー本体部24とは別途設けられる。
サーバー装置20に設けられた規制部30(図3参照)は、作業員やユーザーによって保守点検が行なわれること(ここでは扉22,23が開かれること)を規制するように構成される。たとえば、規制部30はロック機構として機能し、サーバー装置20の中に設けられた制御部は、サーバー本体部24の処理負荷(たとえばCPU負荷)が所定値以上であると判断した場合には、扉22,23が開かれることを規制部30を介して規制する。この規制動作は、図4に示されるイベント発生S1よりも前の段階のフローとして行われる。ファン28,29によってサーバー本体部24の処理負荷が所定値未満となった時点ではじめて保守点検を実施可能とする(たとえば、扉22,23を開くというイベントの発生が可能となる)ことによって、サーバー装置内の各種機器の発熱に起因した寿命低下を防止することが可能となる。サーバー本体部24の処理負荷(たとえばCPU負荷)が所定値未満であると制御部判断した場合には、制御部は規制が解除されるように規制部30を制御する。
図4に示されるS4に関して、画像形成装置10の表示部16(タッチパネル)には、画像形成装置10が保守点検モードに移行することをユーザーが画像形成装置10に対して設定することが可能なメンテナンス用のボタンが設けられる。表示部16は入力部として機能し、画像形成装置10に設けられたシステム制御部12(制御部)は、サーバー装置20に対して保守点検が行なわれるか否かをユーザーによって当該入力部に入力された命令に基づいて判断することができる(S7)。
上述の実施の形態では、画像形成装置10またはサーバー装置20に設けられた制御部は、サーバー装置20に対して保守点検が行なわれると判断した場合に、画像形成装置10およびファン28,29の両方の動作を規制する。このような構成に限られず、画像形成装置10またはサーバー装置20に設けられた制御部は、サーバー装置20に対して保守点検が行なわれると判断した場合に、画像形成装置10およびファン28,29のうちの少なくとも一方の動作を上述のような制御によって規制してもよい。
(第1変形例)
図7は、実施の形態の第1変形例におけるサーバー装置20Aを示す断面図である。上述の実施の形態(図2)においては、ファン28がサーバー本体部24よりも上流側に配置され、ファン29がサーバー本体部24よりも下流側に配置されている。
図7に示すように、ファン28,29は、サーバー本体部24の上流部および下流部に、サーバー本体部24と一体的に設けられていてもよい。このような構成に限られず、情報処理装置のサーバー装置に用いられるファン28,29としては、サーバー装置の筐体21の外部(たとえば外壁面上)に設けられていてもよいし、ファン28,29のうちの1つのみがサーバー装置20に用いられていてもよいし、3つ以上のファンが用いられてもよい。
(第2変形例)
図8は、実施の形態の第2変形例におけるサーバー装置20Bを示す断面図である。上述の実施の形態(図2)においては、フィルター27がサーバー本体部24よりも上流側に位置し、扉22に設けられた複数の導入口22Hを塞ぐように配置されている。
図8に示すように、フィルター27は、サーバー本体部24の上流部においてサーバー本体部24と一体的に設けられていてもよい。フィルター27は、サーバー本体部24と一体的に、筐体21の内部に配置されたり、筐体21の外部へと取り出されたりすることが可能であってもよい。
上記のような構成に限られず、フィルター27は、たとえば扉22の外壁面上に配置されていてもよい。このような場合には、扉22を開けることなく、フィルター27を交換でき、利便性がよい。この場合には、サーバー装置20に設けられたサーバー本体部24(制御部)は、サーバー装置に対して保守点検が行なわれるか否かをフィルター27がサーバー本体部24の上流側の所定位置に配置されているか否かに基づいて判断してもよい。
図4に示されるS5に関して、制御部はたとえば、フィルター27が扉22の外壁面上から取り外されたことを検知したセンサーからの信号を受け取った際に、サーバー装置20に対して保守点検が行なわれると判断する。フィルター27が取り外された時点でファン28,29の回転を停止させたり、ファン28,29の回転数を減少させたり、画像形成装置10の画像形成部11の動作を規制したりする。このような構成によっても、サーバー装置20に対して保守点検が行なわれる際に、紙粉や塵埃などがサーバー装置20の中に入り込んでしまうことを抑制できる。
図3を再び参照して、フィルター27が扉22の外壁面上から取り外すことが可能なように構成されている場合には、規制部30は、作業員やユーザーによって保守点検が行なわれること(ここではフィルター27が取り外されること)を規制するように構成されていてもよい。たとえば、規制部30はロック機構として機能し、サーバー装置20に設けられたサーバー本体部24(制御部)は、サーバー本体部24の処理負荷(たとえばCPU負荷)が所定値以上であると判断した場合には、フィルター27が取り外されることを規制部30を介して規制する。この規制動作は、図4に示されるイベント発生S1よりも前の段階のフローとして行われる。ファン28,29によってサーバー本体部24の処理負荷が所定値未満となった時点ではじめて保守点検を実施可能とすることによって、サーバー装置内の各種機器の発熱に起因した寿命低下を防止することが可能となる。
(第3変形例)
上述の実施の形態および第1,第2変形例においては、サーバー本体部24が筐体21の内部に配置され、サーバー本体部24は、扉22または扉23を通して筐体21の内部に配置されたり筐体21の内部から取り出されたりする。
このような構成に限られず、筐体21の側壁の一部を貫通するように開口が形成され、サーバー本体部24はこの開口を閉塞するように配置されてもよい。サーバー本体部24が筐体21に形成されたこの開口に対して抜き差し可能に構成される場合には、扉22,23が筐体21に設けられていなくても、サーバー本体部24の交換などを行なうことが可能となる。
筐体21の側壁に設けられた開口を塞ぐようにサーバー本体部24が配置される場合には、サーバー装置20に設けられた制御部は、サーバー装置に対して保守点検が行なわれるか否かをサーバー本体部24が筐体21(開口)に対して差し込まれているか否かに基づいて判断してもよい。この場合も、サーバー本体部24がサーバー装置20から取り外された場合であってもサーバー装置20に対して保守点検が行なわれることを判断可能なように、サーバー本体部24がサーバー装置20から取り外された場合であっても機能することができる制御部が、サーバー装置20の中に、サーバー本体部24とは別途設けられる。
規制部30(図3参照)は、作業員やユーザーによって保守点検が行なわれること(ここではサーバー本体部24が筐体21から抜き取られること)を規制するように構成されていてもよい。たとえば、規制部30はロック機構として機能し、サーバー装置20に設けられたサーバー本体部24(制御部)は、サーバー本体部24の処理負荷(たとえばCPU負荷)が所定値以上であると判断した場合には、サーバー本体部24が筐体21から抜き取られることを規制部30を介して規制してもよい。この規制動作は、図4に示されるイベント発生S1よりも前の段階のフローとして行われる。サーバー本体部24へのデータアクセスが行なわれている際にサーバー本体部24と他の機器との接続が切り離されることを防止可能となる。
(第4変形例)
図9は、実施の形態の第4変形例におけるサーバー装置20Cを備えた情報処理装置100Cの機能ブロックを示す図である。図10は、当該第4変形例に関する制御フローを示す図である。サーバー装置20に設けられたサーバー本体部24(制御部)は、ファン28,29の動作がS10において規制されてから(たとえば、ファン28,29が停止してから)所定時間経過した場合には(S13においてYES)、所定時間が経過したことを示す信号を検知部31(タイマー手段等)から受け取り、そのことを報知するための信号を画像形成装置10の報知部(表示部16)および/またはクライアント装置に向けて出力する(S14)。報知部がユーザーや作業員に対してファン28,29が長時間停止していることを知らしめることによって、ファン28,29の動作が長時間規制されていることに起因してサーバー本体部24の温度が過度に上昇することを未然に防止することが可能となる。
サーバー本体部24に内蔵されているCPUの温度などを検知可能なように構成して、画像形成装置10および/またはサーバー装置20の中に設けられた制御部が、検知温度が所定以上となったこと(S13においてYES)を報知するための信号を画像形成装置10の報知部(表示部16)および/またはクライアント装置に向けて出力してもよい(S14)。当該構成によっても、サーバー本体部24の温度が過度に上昇することを未然に防止することが可能となる。
以上、実施の形態および変形例について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、互いに一体化されたサーバー装置および画像形成装置を備える情報処理機器に利用することができる。
10 画像形成装置、10F,20F ネットワークIF、11 画像形成部、12 システム制御部、13 通信手段、14,25 電源制御部、15,26 電源、16 表示部、17 記憶部、18 読取装置、19 排紙部、20,20A,20B,20C サーバー装置、21 筐体、22,23 扉、22H 導入口、23H 排出口、24 サーバー本体部、27 フィルター、28,29 ファン、30 規制部、31 検知部、41,42,43 クライアント装置、100,100C 情報処理装置。

Claims (7)

  1. 記録媒体上に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置と一体化され、ネットワークに接続され、所定の処理を実行するサーバー装置と、を備え、
    前記サーバー装置は、
    筐体と、
    前記筐体の内部に設けられたサーバー本体部と、
    前記筐体の外部から前記筐体の内部に向かって流れる気流を発生させ、前記気流を前記サーバー本体部に供給することで前記サーバー本体部を冷却するファンと、
    前記気流が流れる方向において前記サーバー本体部の上流側の位置に配置され、前記サーバー本体部に供給される前記気流に含まれる粉塵を除去するフィルターと、を含み、
    前記画像形成装置または前記サーバー装置に設けられた制御部は、前記サーバー装置に対して保守点検が行なわれる場合に、前記画像形成装置および前記ファンのうちの少なくとも一方の動作を規制し、
    前記制御部は、前記サーバー装置に対して前記保守点検が行なわれるか否かを前記フィルターが前記上流側の位置に配置されているか否かに基づいて判断する、
    情報処理機器。
  2. 記録媒体上に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置と一体化され、ネットワークに接続され、所定の処理を実行するサーバー装置と、を備え、
    前記サーバー装置は、
    筐体と、
    前記筐体の内部に設けられたサーバー本体部と、
    前記筐体の外部から前記筐体の内部に向かって流れる気流を発生させ、前記気流を前記サーバー本体部に供給することで前記サーバー本体部を冷却するファンと、
    前記気流が流れる方向において前記サーバー本体部の上流側の位置に配置され、前記サーバー本体部に供給される前記気流に含まれる粉塵を除去するフィルターと、を含み、
    前記画像形成装置または前記サーバー装置に設けられた制御部は、前記サーバー装置に対して保守点検が行なわれる場合に、前記画像形成装置および前記ファンのうちの少なくとも一方の動作を規制し、
    前記サーバー本体部は、前記筐体に対して抜き差し可能に構成され、
    前記制御部は、前記サーバー装置に対して前記保守点検が行なわれるか否かを前記サーバー本体部が前記筐体に対して差し込まれているか否かに基づいて判断する、
    情報処理機器。
  3. 記録媒体上に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置と一体化され、ネットワークに接続され、所定の処理を実行するサーバー装置と、を備え、
    前記サーバー装置は、
    筐体と、
    前記筐体の内部に設けられたサーバー本体部と、
    前記筐体の外部から前記筐体の内部に向かって流れる気流を発生させ、前記気流を前記サーバー本体部に供給することで前記サーバー本体部を冷却するファンと、
    前記気流が流れる方向において前記サーバー本体部の上流側の位置に配置され、前記サーバー本体部に供給される前記気流に含まれる粉塵を除去するフィルターと、を含み、
    前記画像形成装置または前記サーバー装置に設けられた制御部は、前記サーバー装置に対して保守点検が行なわれる場合に、前記画像形成装置および前記ファンのうちの少なくとも一方の動作を規制し、
    前記筐体は、開閉可能な扉を含み、
    前記制御部は、前記筐体の開閉状態に基づいて前記画像形成装置および前記ファンのうちの前記少なくとも一方の動作を規制し、
    前記保守点検に伴い前記扉の開放が行なわれることを規制する規制部をさらに備え、
    前記制御部は、前記サーバー本体部の処理負荷が所定値以上であると判断した場合には、前記保守点検に伴う前記扉の開放が行なわれることを前記規制部を介して規制する、
    情報処理機器。
  4. 前記制御部は、前記画像形成装置による画像形成処理が行なわれている途中に前記サーバー装置に対して前記保守点検が行なわれると判断した場合には、前記画像形成装置による前記画像形成処理を中断させるとともに、前記サーバー装置に対する前記保守点検が行なわれていないと前記制御部が判断するまで、前記画像形成装置による前記画像形成処理の再開を遅延させる、
    請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理機器。
  5. 前記制御部は、前記画像形成装置の動作が規制されていることに関する情報を報知するための信号を、前記画像形成装置の報知部および/または前記サーバー装置に接続されたクライアント装置に向けて出力する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理機器。
  6. 前記サーバー装置に対する前記保守点検が行なわれている際に前記画像形成装置が受け付けた命令を記憶する記憶部をさらに備える、
    請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理機器。
  7. 前記制御部は、前記ファンの動作が規制されてから所定時間経過したことを報知するための信号を、前記画像形成装置の報知部および/または前記サーバー装置に接続されたクライアント装置に向けて出力する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理機器。
JP2017054346A 2017-03-21 2017-03-21 情報処理機器 Active JP6907628B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054346A JP6907628B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 情報処理機器
US15/926,384 US10148831B2 (en) 2017-03-21 2018-03-20 Information processing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054346A JP6907628B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 情報処理機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156003A JP2018156003A (ja) 2018-10-04
JP6907628B2 true JP6907628B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63583844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054346A Active JP6907628B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 情報処理機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10148831B2 (ja)
JP (1) JP6907628B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021123089A (ja) * 2020-02-10 2021-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203341A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Brother Ind Ltd 熱定着装置
US5749039A (en) * 1996-11-19 1998-05-05 Xerox Corporation Collapsible air plenum
JP2001320527A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Canon Inc デジタル複写機
JP2004172205A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Fujitsu Ltd 電子機器装置
JP4476711B2 (ja) * 2004-06-21 2010-06-09 株式会社リコー 異常判定装置及び画像形成装置
JP4636955B2 (ja) * 2005-07-06 2011-02-23 キヤノン株式会社 エアー処理装置および画像形成システム
JP4868863B2 (ja) * 2006-01-31 2012-02-01 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置及びジョブ処理方法、制御プログラム
JP4314267B2 (ja) * 2006-11-30 2009-08-12 キヤノン株式会社 アクセス制御装置およびアクセス制御方法及び印刷システム
US8228511B2 (en) * 2007-08-31 2012-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2009251289A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP4581009B2 (ja) * 2008-07-30 2010-11-17 シャープ株式会社 表示一体型画像形成装置
JP5407453B2 (ja) 2009-03-17 2014-02-05 株式会社リコー インターロック装置及び画像形成装置
KR101258734B1 (ko) * 2010-02-22 2013-04-26 (주)엘지하우시스 사무기기 외부 부착형 분진 포집필터 조립체
JP2018109698A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018156003A (ja) 2018-10-04
US20180278761A1 (en) 2018-09-27
US10148831B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10295952B2 (en) Image forming apparatus with dust and gas recovery
JP2008135900A (ja) 消耗品管理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2011141797A (ja) 管理装置、画像形成装置の管理方法、及び、プログラム
JP6907628B2 (ja) 情報処理機器
JP2022020841A (ja) 画像形成装置
JP2012135958A (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP5598293B2 (ja) 画像形成システム、予測基準設定装置、予測装置、画像形成装置及びプログラム
US10936262B2 (en) Image forming apparatus, a non-transitory computer-readable recording medium storing control program, and control method for alerting detection of intruder
JPWO2019045120A1 (ja) 画像形成装置
JP4927373B2 (ja) 廃トナー回収装置、画像形成装置
US20190187611A1 (en) Image forming apparatus
JP7321021B2 (ja) 画像形成装置およびデータ保護方法
JP7452122B2 (ja) 画像形成装置
JP2005172902A (ja) 画像形成システム
JP2007083465A (ja) 画像記録システム
JP4324184B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5915423B2 (ja) トナー状態予測装置及びプログラム
JP2008139401A (ja) 画像形成装置
JP2019120743A (ja) 画像形成システム
JP6217297B2 (ja) トナー強制排出制御装置及びトナー強制排出制御プログラム
JP2005301122A (ja) 装置異常の要因推定方法及び画像形成装置
JP6567888B2 (ja) ネットワークシステム及び管理装置
JP6642468B2 (ja) 画像形成装置
JP3962674B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
US20240231272A9 (en) Air ventilation structure in image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150