JP6906157B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6906157B2
JP6906157B2 JP2016565883A JP2016565883A JP6906157B2 JP 6906157 B2 JP6906157 B2 JP 6906157B2 JP 2016565883 A JP2016565883 A JP 2016565883A JP 2016565883 A JP2016565883 A JP 2016565883A JP 6906157 B2 JP6906157 B2 JP 6906157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
leg
main wall
mounting surface
laptop computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016565883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016103580A1 (ja
Inventor
健一 真銅
健一 真銅
彰 岩本
彰 岩本
仁之 中谷
仁之 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016103580A1 publication Critical patent/JPWO2016103580A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906157B2 publication Critical patent/JP6906157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1628Carrying enclosures containing additional elements, e.g. case for a laptop and a printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/166Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to integrated arrangements for adjusting the position of the main body with respect to the supporting surface, e.g. legs for adjusting the tilt angle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本開示は、互いに相対回転可能に連結された第1の筐体と第2の筐体とを有する電子機器に関する。
特許文献1は、表示部を有する第1の筐体と、キーボード等の操作部を有する第2の筐体と、第1の筐体と第2の筐体とを相対的に回転可能に連結するヒンジ部とを備えたラップトップコンピュータ(電子機器)を開示している。特許文献1の電子機器は、第2の筐体において操作部が備えられた第1の主面とは反対側の第2の主面(載置面)に、当該第2の主面から、当該第2の主面に略垂直な方向に突出可能な脚部を有している。
特開2014−156890号公報
本開示の電子機器は、表示部を有する第1の筐体と、操作部を有する第2の筐体と、第1の筐体の奥行き方向の後側の第1の側部と第2の筐体の第2の側部とを、第1の筐体と第2の筐体とが相対的に回転可能なように、連結するヒンジ部と、を備える。第2の筐体は、第2の側部の後方に突出可能な脚部を備える。脚部の後端部は、脚部を第2の側部の後方に突出させたときに、第2の筐体において操作部が配置される主面とは反対側の主面である、載置面の上下位置よりも下方に突出するように、第2の側部において脚部に連結される部分の形状が設定されている。
本開示によれば、第2の筐体をデスク等の被載置面に載置し、第1の筐体を第2の筐体に対して回転させて、立ち上げた状態としたときに、第2の側部から当該第2の側部の後方に脚部を突出させることにより、電子機器の支持範囲を後方に広げることができる。これにより、電子機器の操作時における載置状態を安定させることができる。
図1は、本実施形態に係るラップトップコンピュータの正面側の斜視図である。 図2Aは、本実施形態に係るラップトップコンピュータの正面図である。 図2Bは、本実施形態に係るラップトップコンピュータの正面図である。 図3Aは、本実施形態に係るラップトップコンピュータの背面側の斜視図である。 図3Bは、本実施形態に係るラップトップコンピュータの背面側の斜視図である。 図4Aは、本実施形態に係るラップトップコンピュータの背面図である。 図4Bは、本実施形態に係るラップトップコンピュータの背面図である。 図5Aは、本実施形態に係るラップトップコンピュータの上側筐体及び脚部をその内部側斜め上方から見た斜視図である。 図5Bは、本実施形態に係るラップトップコンピュータの上側筐体及び脚部をその内部側斜め上方から見た斜視図である。 図6Aは、本実施形態に係るラップトップコンピュータの上側筐体及び脚部をその内部側から見た拡大平面図である。 図6Bは、本実施形態に係るラップトップコンピュータの上側筐体及び脚部をその内部側から見た拡大平面図である。 図7Aは、本実施形態に係るラップトップコンピュータの上側筐体及び脚部をその内部側斜め上方から見た拡大斜視図である。 図7Bは、本実施形態に係るラップトップコンピュータの上側筐体及び脚部をその内部側斜め上方から見た拡大斜視図である。 図8は、図4Bの8−8線で切断した断面図である。 図9Aは、本実施形態に係るラップトップコンピュータの側面図である。 図9Bは、本実施形態に係るラップトップコンピュータの側面図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、本図面を参照して実施の形態1を説明する。
[1.構成]
図1は、本実施形態に係るラップトップコンピュータ1の正面側の斜視図である。図1は、ラップトップコンピュータ1を開いた状態の外観を示す。なお、以下の説明においては、適宜、ラップトップコンピュータ1の奥行き方向について「前」、「後」といい、厚み方向について「上」、「下」といい、幅方向について「左」、「右」という。
図1に示されるように、ラップトップコンピュータ1は、第1の筐体10と、第2の筐体20と、ヒンジ部30とを備える。ヒンジ部30は、第1の筐体10の奥行き方向の後側の側部(第1の側部10S(図2B参照))と、第2の筐体20の一の側部(第2の側部20S(図3A、図3B参照)とを、第2の筐体20と第1の筐体10とが相対回転可能なように連結する。第1の筐体10の主面には表示部110が設けられている。表示部110は、例えば液晶表示パネル(LCD)である。表示部110は、ユーザのタッチ操作を受付可能なタッチパネルである。第1の筐体10及び第2の筐体20は、例えばマグネシウム合金などの金属や樹脂により構成されている。第2の筐体20の厚み方向の上側の主面(上面)には、キーボード210、タッチパッド220及び複数の操作ボタン230等を含む操作部200が設けられている。第2の筐体20の上側の主面とは反対側の主面(下面)は、ラップトップコンピュータ1がデスク等の被載置面に載置される際、当該被載置面に対向する載置面となる。
本実施形態のラップトップコンピュータ1は、第1の筐体10と第2の筐体20とを分離可能に構成されている。
図2A及び図2Bは、本実施形態に係るラップトップコンピュータ1の正面図である。図2Aは、第1の筐体10と第2の筐体20とをヒンジ部30を介して連結した状態、図2Bは、第1の筐体10と第2の筐体20とを分離した状態を示す。
本実施形態に係るラップトップコンピュータ1のヒンジ部30は、第1の筐体10の第1の側部10Sを嵌合可能なソケット40を有している。ソケット40は、上部が開口した舟状の形状を有している。ソケット40の長手方向(幅方向)の中央には、スライドスイッチ41が設けられており、スライドスイッチ41をスライドさせることにより、図2Bに示すように、第1の筐体10をソケット40から取り外すことが可能である。取り外された第1の筐体10は、タブレット型コンピュータとして利用可能である。そのため、本実施形態に係るラップトップコンピュータ1においては、第1の筐体10の内部にCPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置、RAM(Random Access Memory)や、ROM(Read only Memory)、SSD(Solid State Disk)等の記憶装置(記録装置)、並びにバッテリ等を内蔵している。
表示部を有する第1の筐体と、操作部を有する第2の筐体とが分離不可能なラップトップコンピュータにおいては、CPU、RAM、ROM、SSD、バッテリ等は、第2の筐体側に内蔵される場合が多い。一方、本実施形態のラップトップコンピュータ1のように、第1の筐体10をタブレット型コンピュータとして利用可能に構成した場合、上述のように、第1の筐体10に、CPU、RAM、ROM、SSD、バッテリ等を内蔵しなければならず、その結果、第1の筐体10の重量が増加する。そのため、図1に示すように第1の筐体10を立ち上げた状態においては、ラップトップコンピュータ1の重心位置が高くなる。その結果、デスク等の被載置面にラップトップコンピュータ1を載置した状態で、ラップトップコンピュータ1に対して、キーボード210へのタイピング操作や表示部110へのタッチ操作等の操作を行ったときに、第2の筐体20の前端側が浮いてラップトップコンピュータ1が被載置面に対してがたつき、載置状態が不安定になる場合がある。この課題に対処するため、本実施形態では、図3A、図3Bに示すように、第2の筐体20の第2の側部20Sから後方に(ラップトップコンピュータ1を利用中の利用者から見て後側に)突出可能な脚部50を設けた。
図3A及び図3Bは、本実施形態に係るラップトップコンピュータ1の背面側の斜視図である。具体的に、図3Aは、脚部50が収納された状態(以下適宜「収納状態」という)、図3Bは、脚部50が引き出された状態(以下適宜「展開状態」という)を示す。
図4A及び図4Bは、本実施形態に係るラップトップコンピュータ1の背面図である。具体的に、図4Aは、脚部50が収納された状態、図4Bは、脚部50が引き出された状態を示す。図4A、図4Bに示すように、第2の筐体20の第2の側部20Sには、凹部21が設けられ、収納状態において、脚部50は第2の側部20Sの凹部21内に収納される。一方、展開状態においては、脚部50は第2の筐体20の第2の側部20Sよりも後方に突出する。
図5A及び図5Bは、本実施形態に係るラップトップコンピュータ1の上側筐体20A及び脚部50をその内部側斜め上方から見た斜視図である。具体的に、図5Aは、脚部50が収納された状態、図5Bは、脚部50が引き出された状態を示す。脚部50は、左右一対のリンク部材51と、脚部材52とを備える。各リンク部材51は、棒状の部材である。
脚部材52は、ラップトップコンピュータ1の幅方向に長い棒状(板状)の部材である。また、脚部材52は、使用者が把持することのできる形状及び大きさとされている。このため、使用者は、ラップトップコンピュータ1を片手でぶら下げて持つことができる。なお、図5A及び図5Bでは上側の脚部材52のみが記載されているが、脚部50は、上側の脚部材52と上下対称の形状を有する下側の脚部材52を有する(図8参照)。
一対のリンク部材51は、それぞれの一方の端部において、第2の筐体20の上側筐体20Aの第2の側部20Sに、当該第2の側部20Sの長手方向(ラップトップコンピュータ1の幅方向)に所定の間隔を空けて、回動可能に連結されている。また、脚部材52の一方の端部側に一方のリンク部材51の他端部が脚部材52の長手方向にスライド可能に連結され、脚部材52の他端部側に他方のリンク部材51の他端部が脚部材52の長手方向にスライド可能に連結されている。
より具体的に説明する。図6Aは、本実施形態に係るラップトップコンピュータ1の上側筐体20A及び脚部50をこれらの内部側から見た拡大平面図である(収納状態)。図6Bは、本実施形態に係るラップトップコンピュータ1の上側筐体20A及び脚部50をこれらの内部側から見た拡大平面図である(展開状態)。
図7Aは、本実施形態に係るラップトップコンピュータ1の上側筐体20A及び脚部50をその内部側斜め上方から見た拡大斜視図である(収納状態)。図7Bは、本実施形態に係るラップトップコンピュータ1の上側筐体20A及び脚部50をその内部側斜め上方から見た拡大斜視図である(展開状態)。
リンク部材51の脚部材52側の端部には、厚み方向に突出する円柱状の凸部51aが形成されている。なお、凸部51aはラップトップコンピュータ1の厚み方向において上側と下側とのそれぞれに形成されている(図8参照)。上側と下側の各脚部材52の内側の面にはそれぞれ枠状部材54が取り付けられている(図8参照)。なお、図5A、図5Bにおいては、上側と下側の両方の枠状部材54を図示しているが、図6A、図6B、図7A、図7Bにおいては、上側の枠状部材54のみを図示している。
これらの図に示すように、枠状部材54は、脚部材52の長手方向に沿って長い扁平な形状を有し、リンク部材51の凸部51aが嵌合可能な溝55を構成する。リンク部材51の凸部51aは溝55に嵌合した状態で、枠状部材54の溝55に沿ってスライド移動可能である。これにより、リンク部材51は、脚部材52側の端部側が枠状部材54内の溝55に沿って移動しながら、上側筐体20Aの回転軸部22を中心として回転可能である。これにより、脚部50は、図6A、図7Aに示す収納状態と、図6B、図7Bに示す展開状態とをとり得る。なお、枠状部材54の内端側には、突起54aが設けられている。突起54aは、リンク部材51の凸部51aが枠状部材54の内端側に位置しているときに、リンク部材51の凸部51aに外端側から当接して、凸部51aが枠状部材54の外端側へ移動するのを規制し、脚部50を収納状態で保持する。当該規制は、リンク部材51の凸部51aに、枠状部材54の外端側へ所定以上の力が加えられたときに解除される。
図8は、図4Bの8−8線で切断した断面図である。図8に示すように、下側の脚部材52の下面には、脚ゴム部材56が設けられている。上側筐体20Aの主面20g(上面)を構成する第1主壁部20aの内部側の面には、主面20gに対して垂直な方向を向くネジ受けボス22aが立設されている。下側筐体20Bの載置面20eを構成する第2主壁部20bの内部側の面には、載置面20eに対して垂直な方向を向くネジ受けボス22bが形成されている。また、リンク部材51において第2の側部20S側の端部には、ラップトップコンピュータ1の厚み方向に貫通する貫通孔51bが形成されている。貫通孔51bの内周部は、樹脂製の筒状部材53により構成されている。ネジ受けボス22bの外径は、筒状部材53の内径とほぼ同じ径に設定されている。貫通孔51bにはネジ受けボス22a、22bが嵌められ、これにより、リンク部材51はネジ受けボス22a、22bを中心として回動可能である。ネジ受けボス22a、22bは、リンク部材51の回転軸となる回転軸部22を構成する。
リンク部材51の第2の側部20S側の端部は、第1主壁部20aにおける回転軸部22の周囲の第1の面20cと第2主壁部20bにおける回転軸部22の周囲の第2の面20dとで摺動可能に挟まれている。第1の面20c及び第2の面20dは、載置面20eに対して、後下がりに(後側ほど下側に位置するように)傾斜している。また、載置面20eに対する傾斜角DGは、脚部50の後端部が第2の筐体20の載置面20eから下方に突出する角度に設定されている。傾斜角DGは、例えば4度から5度である。なお、傾斜角DGは、第2の側部20Sの後端から後方へのリンク部材51の突出量、リンク部材51の第2の側部20Sへの取付け高さ位置等に応じて、適宜設定すればよい。つまり、第2の側部20Sにおいて脚部50に連結される部分(回転軸部22、第1の面20c及び第2の面20d)の形状が、脚部50の後端部が第2の筐体20の載置面20eの上下位置よりも下方に突出するように、設定されている。
[2.作用]
図9A及び図9Bは、本実施形態に係るラップトップコンピュータ1の側面図である。図9Aは、脚部50が収納された状態を示し、図9Bは、脚部50が展開された状態を示す。
図9Aに示すように、第1の筐体10を所定の利用状態まで立ち上げた(開いた)状態では、第1の筐体10の重心Gが第2の筐体20の後端よりも後方に位置する。そのため、この状態で、第1の筐体10の表示部に対してタッチ操作を行うと、第1の筐体10に後ろ向きの力が働き、第2の筐体20の前端側が被載置面から浮き上がり、載置状態が不安定となる場合がある。
しかし、本実施形態に係るラップトップコンピュータ1においては、図9Bに示すように、脚部50を展開して後方に突出させることにより、第1の筐体10を所定の利用状態まで立ち上げた(開いた)状態においても、第1の筐体10の重心Gが脚部50の後端よりも前方に位置する。そのため、この状態で、第1の筐体10に対してタッチ操作を行って、第1の筐体10に後ろ向きの力が加わっても、脚部50により当該力が受け止められ、これにより、載置状態が不安定となるのが抑制される。
また、本実施形態では、第2の筐体20の第1の面20c及び第2の面20dが、載置面20eに対して後下がりに(後側ほど下側に位置するように)傾斜しているので、脚部50のリンク部材51が載置面20eに対して後下がりに傾斜する。そのため、ラップトップコンピュータ1は、第2の筐体20の載置面20eの前側に設けられた脚ゴム部材25と、脚部50の脚部材52の底面の脚ゴム部材56との2点において、被載置面に当接することとなる。これにより、ラップトップコンピュータ1の利用時における載置状態が安定することとなる。リンク部材51が載置面20eに対して傾斜していない場合において、第2の筐体20の脚ゴム部材25、第2の筐体20の脚ゴム部材26、脚部50の脚部材52の各下面が寸法誤差等によって同一平面上にないと、第2の筐体20の脚ゴム部材25と、第2の筐体20の脚ゴム部材26と、脚部50の脚部材52との3種類の部材のうちのいずれか2つだけが被載置面に当接することとなる。その場合、ラップトップコンピュータ1の利用時に、上記3種類の部材が、異なる組み合わせで切り替わりながら、被載置面に当接し、ラップトップコンピュータ1ががたつく可能性がある。つまり、載置状態が不安定となる可能性がある。なお、脚ゴム部材25、脚ゴム部材26、脚ゴム部材56は、ゴムでなく樹脂等の材料により形成されてもよい。
[3.効果等]
本実施形態のラップトップコンピュータ1は、表示部110を有する第1の筐体10と、操作部200を有する第2の筐体20と、第1の筐体10の奥行き方向の後側の第1の側部10Sと第2の筐体20の後側の第2の側部20Sとを、第1の筐体10と第2の筐体20とが相対的に回転可能なように、連結するヒンジ部30と、を備える。第2の筐体20は、第2の側部20Sから当該第2の側部20Sの後方に突出可能な脚部50を備える。
これにより、第2の筐体20を被載置面に載置し、第1の筐体10を第2の筐体20に対して回転させて立ち上げた状態としたときに、第2の側部20Sから当該第2の側部20Sの後方に脚部50を突出させることにより、ラップトップコンピュータ1の支持範囲を後方に広げることができる。従って、例えば、第1の筐体10の表示部110に対してタッチ操作を行った結果、第1の筐体10に後側へ向かう力が加わった場合でも、脚部50により荷重が受け止められる。これにより、ラップトップコンピュータ1の操作時における載置状態を安定させることができる。
本実施形態において、脚部50の後端部は、脚部50を第2の側部20Sの後方に突出させたときに、第2の筐体20において操作部200が配置される主面20gとは反対側の主面である、載置面20eの上下位置よりも下方に突出するように、第2の側部20Sにおいて脚部50に連結される部分(回転軸部22、第1の面20c及び第2の面20d)の形状が設定されている。
これにより、脚部50を第2の側部20Sの後方に突出させたときに、脚部50の後端部が、第2の筐体20の載置面20eの上下位置よりも下方に突出することとなる。これにより、脚部50を突出させた状態においては、ラップトップコンピュータ1は、ラップトップコンピュータ1の前後方向において第2の筐体20の載置面20eの前端側とリンク部材51の他端側(後端側)との2点において、被載置面に当接することとなる。ここで、例えば、脚部50の後端部が、第2の筐体20の載置面20eの上下位置よりも下方に突出していない場合、例えば、寸法誤差等により第2の筐体20の載置面が最も下方に突出していると、被載置面にラップトップコンピュータ1が載置された状態においてがたつきが発生する場合もある。しかし、本実施形態では、ラップトップコンピュータ1の前後方向において2点で当接するのでがたつきが発生するのが抑制される。
本実施形態において、脚部50は、棒状の脚部材52と、脚部材52と第2の筐体20の第2の側部20Sとを連結する一対のリンク部材51と、を備える。一対のリンク部材51は、それぞれの一方の端部において、第2の筐体20の第2の側部20Sに、当該第2の側部20Sの長手方向に所定の間隔を空けて、回動可能なように連結される。一方のリンク部材51の他端部は、脚部材52の一方の端部側に脚部材52の長手方向にスライド可能に連結され、他方のリンク部材51の他端部は、脚部材52の他方の端部側に脚部材52の長手方向にスライド可能に連結される。
これにより、脚部50を、棒状の脚部材52と、脚部材52と第2の筐体20の第2の側部20Sとを連結する一対のリンク部材51とで構成することができる。すなわち、簡単な構成で、ラップトップコンピュータ1の操作時における載置状態を安定させることができる。
本実施形態において、第2の筐体20は、第2の筐体20の主面20gを構成する第1主壁部20aと、第1主壁部20aに対して所定の間隔を空けて平行に配置され、第2の筐体20の載置面20eを構成する第2主壁部20bと、少なくとも一方の主壁部20aから他方の主壁部20b側へ突出する回転軸部22とを備える。
リンク部材51は、一方の端部に設けられた貫通孔51bが回転軸部22に嵌められることにより、上記一方の端部を中心として回動可能に構成され、かつ、上記一方の端部が、第1主壁部20aにおける回転軸部22の周囲の第1の面20cと第2主壁部20bにおける回転軸部22の周囲の第2の面20dとで摺動可能に挟まれる。
第1の面20c及び第2の面20dは、脚部50の後端部が第2の筐体20の載置面20eの上下位置よりも下方に突出するように、載置面20eに対して傾斜している。
これにより、第1の面20c及び第2の面20dを、載置面20eに対して傾斜させることにより、脚部50の後端部を第2の筐体20の載置面20eの上下位置よりも下方に突出させることができる。
本実施形態において、第1の筐体10は、ヒンジ部30に対して着脱可能に構成されたタブレット型コンピュータである。
これにより、第1の筐体10がタブレット型コンピュータ等の重量物である場合においても、脚部50を後方に突出させることにより、ラップトップコンピュータ1として利用する際の載置状態が安定することとなる。
(他の実施形態)
上記の実施形態では、電子機器の第1の筐体10が第2の筐体20に対して分離可能なタブレット型コンピュータであるが、本開示は、第1の筐体が第2の筐体20に対して分離不可能な、一般的なラップトップコンピュータにも適用可能である。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、表示部を有する第1の筐体と、キーボード等の操作部を有する第2の筐体と、第1の筐体と第2の筐体とを相対的に回転可能に連結するヒンジ部とを備えた電子機器において広く利用可能である。
1 ラップトップコンピュータ
10 第1の筐体
10S 第1の側部
20 第2の筐体
20a 第1主壁部
20b 第2主壁部
20c 第1の面
20d 第2の面
20e 載置面
20g 第2の筐体の主面
20S 第2の側部
20A 上側筐体
20B 下側筐体
21 凹部
22 回転軸部
22a,22b ネジ受けボス
25 脚ゴム部材
26 脚ゴム部材
30 ヒンジ部
40 ソケット
41 スライドスイッチ
50 脚部
51 リンク部材
51a 凸部
51b 貫通孔
52 脚部材
53 筒状部材
54 枠状部材
54a 突起
55 溝
56 脚ゴム部材
110 表示部
200 操作部
210 キーボード
220 タッチパッド
230 操作ボタン
DG 傾斜角
G 重心

Claims (3)

  1. 表示部を有する第1の筐体と、
    操作部を有する第2の筐体と、
    前記第1の筐体の奥行き方向の後側の第1の側部と前記第2の筐体の第2の側部とを、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが相対的に回転可能なように、連結するヒンジ部と、を備え、
    前記第1の筐体は、前記ヒンジ部に対して着脱可能に構成されたコンピュータであり、
    前記第2の筐体は、前記第2の側部の後方に突出可能な脚部を備え、
    前記脚部は、
    前記第2の筐体の幅方向に延びる脚部材と、
    前記脚部材と前記第2の筐体の前記第2の側部とを連結する一対のリンク部材と、を備え、
    前記一対のリンク部材は、それぞれの一方の端部において、前記第2の筐体の前記第2の側部に、当該第2の側部の長手方向に所定の間隔を空けて、回動可能なように連結され、
    前記第2の筐体を被載置面に載置し、前記脚部を前記第2の側部の後方に突出させると、前記脚部が前記被載置面と当接し前記第1の筐体及び第2の筐体を支持し、
    収納状態においては、前記第2の筐体の後側の側部に設けられた凹部に収納される、
    電子機器。
  2. 前記第2の筐体は、
    前記第2の筐体の主面を構成する第1主壁部と、
    前記第1主壁部に対して所定の間隔を空けて平行に配置され、前記第2の筐体の載置面を構成する第2主壁部と、
    少なくとも一方の主壁部から他方の主壁部側へ突出する回転軸部とを備え、
    前記リンク部材は、
    前記一方の端部に設けられた貫通孔が前記回転軸部に嵌められることにより、前記一方の端部を中心として回動可能に構成され、かつ、
    前記一方の端部が、前記第1主壁部における前記回転軸部の周囲の第1の面と前記第2主壁部における前記回転軸部の周囲の第2の面とで摺動可能に挟まれ、
    前記第1の面及び前記第2の面は、前記脚部の後端部が前記第2の筐体の載置面の上下位置よりも下方に突出するように、前記載置面に対して傾斜している、
    請求項1に記載の電子機器
  3. 前記一対のリンク部材は、
    前記脚部材の一方の端部側に一方のリンク部材の他端部が前記脚部材の長手方向にスライド可能に連結され、前記脚部材の他端部側に他方のリンク部材の他端部が前記脚部材の長手方向にスライド可能に連結される、
    請求項1から請求項2のいずれか1項に記載の電子機器
JP2016565883A 2014-12-26 2015-11-27 電子機器 Active JP6906157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265973 2014-12-26
JP2014265973 2014-12-26
PCT/JP2015/005897 WO2016103580A1 (ja) 2014-12-26 2015-11-27 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016103580A1 JPWO2016103580A1 (ja) 2017-11-02
JP6906157B2 true JP6906157B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=56149651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565883A Active JP6906157B2 (ja) 2014-12-26 2015-11-27 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10606311B2 (ja)
JP (1) JP6906157B2 (ja)
CN (3) CN105739616B (ja)
WO (1) WO2016103580A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6934616B2 (ja) * 2016-04-05 2021-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP6323698B1 (ja) * 2017-03-16 2018-05-16 Vaio株式会社 情報機器
US11086365B2 (en) * 2018-01-15 2021-08-10 Wing Tak Lee Silicone Rubber Technology (Shenzhen) Co., Ltd Protective housing for display device of portable equipment
FR3080008B1 (fr) * 2018-04-13 2021-09-10 Charles Simon Inc Poignee et procede de deploiement d'une poignee
USD978137S1 (en) * 2018-12-20 2023-02-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Portable computer
USD981408S1 (en) 2018-12-20 2023-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Portable computer
US11092996B2 (en) * 2019-08-20 2021-08-17 Getac Technology Corporation Electronic device
TWI712355B (zh) * 2019-12-03 2020-12-01 和碩聯合科技股份有限公司 多機體裝置
CN114815973B (zh) * 2021-01-29 2024-03-19 神讯电脑(昆山)有限公司 携带式计算机及把手
US11880236B2 (en) * 2020-06-25 2024-01-23 Getac Holdings Corporation Portable computer and handle
US11320876B1 (en) 2020-12-07 2022-05-03 Dell Products L.P. Information handling system handle with integrated thermal rejection system
US11262822B1 (en) * 2020-12-07 2022-03-01 Dell Products L.P. Information handling system dynamic cooling fan articulation to manage thermal parameters
US11733742B2 (en) 2020-12-07 2023-08-22 Dell Products L.P. Information handling system integrated speaker with variable volume sound chamber
US11262820B1 (en) * 2020-12-07 2022-03-01 Dell Products L.P. Information handling system dynamic thermal behavior
USD1021891S1 (en) * 2022-06-07 2024-04-09 Getac Technology Corporation Notebook computer

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2500458Y2 (ja) * 1986-06-30 1996-06-05 株式会社東芝 携帯用電子機器
US4895231A (en) * 1987-09-14 1990-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Carrying case
JPH04115754U (ja) * 1991-03-22 1992-10-14 船井電機株式会社 携帯電気機器
JPH064176A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型電子機器
JP3026921B2 (ja) * 1995-02-20 2000-03-27 株式会社ピーエフユー 入力ボードの高さ調整装置
KR19980027676A (ko) * 1996-10-17 1998-07-15 김광호 휴대용 컴퓨터의 손잡이장치
US7298610B2 (en) * 2003-08-01 2007-11-20 Lg Electronics Inc. Supporting apparatus for portable computer
US20080117603A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 International Business Machines Corporation Installation mechanism
CN101414200A (zh) * 2007-10-19 2009-04-22 富准精密工业(深圳)有限公司 自带角度调整功能的装置及其角度调整器
CN101452317B (zh) * 2007-12-07 2012-04-25 华硕电脑股份有限公司 折叠式移动电子装置以及其双模态的致动结构
JP5405944B2 (ja) * 2008-09-02 2014-02-05 パナソニック株式会社 把持装置、およびそれを備えた情報処理装置
CN101887293B (zh) * 2009-05-13 2014-12-10 南通新业电子有限公司 笔记本电脑
TWI362583B (en) * 2009-06-02 2012-04-21 Wistron Corp Electronic device and handle structure thereof
US8749963B2 (en) * 2010-03-15 2014-06-10 Over The Sun, Llc Housing for slate tablet computer
JP2012173878A (ja) 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 電子機器
JP5710662B2 (ja) * 2013-02-07 2015-04-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP6103427B2 (ja) 2013-02-15 2017-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016103580A1 (ja) 2017-11-02
WO2016103580A1 (ja) 2016-06-30
US20170293320A1 (en) 2017-10-12
CN105739616A (zh) 2016-07-06
US10606311B2 (en) 2020-03-31
CN113504810A (zh) 2021-10-15
CN105739616B (zh) 2021-06-15
CN205353854U (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6906157B2 (ja) 電子機器
US7113397B2 (en) Electronic device having a tilting stand
TWI414929B (zh) 樞軸裝置及擴充基座
EP2987049B1 (en) Dual-part hinge assembly
JP3210288U (ja) ディスプレイ角度調整機構
JP4040598B2 (ja) 携帯式コンピュータのスタンド装置
TWI485345B (zh) 顯示器支撐架
TW201514664A (zh) 用於可攜式運算裝置之支架
US9152184B2 (en) Hybrid computer
US7724533B2 (en) Electronic apparatus
US20090237878A1 (en) Electronic device structure
TWM557962U (zh) 支撐組件及使用其之電子裝置
JP2014146313A (ja) ノート型パソコン
TWI588398B (zh) 電子裝置與電子系統
TWI459884B (zh) 支撐結構
TW201427561A (zh) 電子裝置
KR101865391B1 (ko) 노트북 컴퓨터용 책상
JP2007183917A (ja) 電子機器載置テーブル機能を有する収納ケース
TWM470486U (zh) 電子裝置
TWM521281U (zh) 電子裝置及擴充基座
KR20180014960A (ko) 노트북 가방
JP6779342B1 (ja) 電子機器用筐体及び電子機器
TWM491101U (zh) 以複數活動支節組成的鉸鏈
JP6986058B2 (ja) 電子機器
CN216619160U (zh) 平板电子设备的支架

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191223

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200228

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200303

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200915

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201104

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210406

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210511

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6906157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151