JP6901347B2 - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6901347B2
JP6901347B2 JP2017155512A JP2017155512A JP6901347B2 JP 6901347 B2 JP6901347 B2 JP 6901347B2 JP 2017155512 A JP2017155512 A JP 2017155512A JP 2017155512 A JP2017155512 A JP 2017155512A JP 6901347 B2 JP6901347 B2 JP 6901347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
display
display position
information processing
soft key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017155512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019036022A (ja
Inventor
圭右 高宮
圭右 高宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2017155512A priority Critical patent/JP6901347B2/ja
Priority to US16/059,722 priority patent/US20190050122A1/en
Publication of JP2019036022A publication Critical patent/JP2019036022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901347B2 publication Critical patent/JP6901347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • G06Q10/0875Itemisation or classification of parts, supplies or services, e.g. bill of materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明の実施の形態は、情報処理装置およびプログラムに関する。
情報表示画面を備える、コンピュータや携帯端末等の情報処理装置では、タッチパネルを備えて、情報表示画面に表示したソフトウェアキー(以下、ソフトキー)を操作することによって、アプリケーションの動作を制御している。
このような従来の情報処理装置は、例えば、端末装置の設定操作によって、ソフトキーの表示位置を設定する機能を備えている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、このような従来の情報処理装置を、共用端末として多人数で使用する場合、特に、複数の使用者が同じ識別コードでログインして情報処理装置を使用する場合には、予め、識別コードとソフトキーの表示位置とを対応付けて記憶しておくことができなかった。そのため、ログイン後に、使用者毎にソフトキーの表示位置を設定する必要があった。このような設定操作をログインの都度行うのは面倒であるため、一般に、統計的に多いとされる右利きの使用者の操作性を高めるために、画面の右側にソフトキーを配置する画面設計がなされていた。したがって、例えば、左利きの使用者にとっては操作性が悪いという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、情報処理装置の情報表示画面の中に、操作者に応じた位置にソフトウェアキーを表示することが可能な情報処理装置およびプログラムを提供することである。
実施の形態の情報処理装置は、表示部を備えて、当該表示部に、所定のアプリケーションの動作に応じたアプリケーション画面と、アプリケーションの動作を制御する複数のキーを有するソフトウェアキーと、を表示する。情報処理装置は、表示位置選択手段と、生成手段と、表示手段とを備える。表示位置選択手段は、予め設定された、ソフトウェアキーの複数の表示位置の中から、一の表示位置の選択を受け付ける。生成手段は、ソフトウェアキーの表示位置に応じてサイズを変更したアプリケーション画面を生成する。表示手段は、表示位置選択手段によって選択されたソフトウェアキーと生成手段によって生成されたアプリケーション画面を表示する。
図1は、情報処理装置の一例である検品装置のハードウェア構成を示すハードウェアブロック図である。 図2は、検品装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 図3は、ログイン時に、検品装置が表示する情報表示画面の一例を示す図である。 図4は、ソフトキーの配置位置を画面の右側に設定した場合の情報表示画面の一例を示す図である。 図5は、ソフトキーの配置位置を画面の左側に設定した場合の情報表示画面の一例を示す図である。 図6は、ソフトキーの配置位置を画面の上側に設定した場合の情報表示画面の一例を示す図である。 図7は、ソフトキーの配置位置を画面の下側に設定した場合の情報表示画面の一例を示す図である。 図8は、検品装置がソフトキーを表示する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(検品装置のハードウェア構成の説明)
本発明の実施の形態である検品装置について、図面を用いて説明する。図1は、検品装置のハードウェア構成を示すハードウェアブロック図である。検品装置1は、例えば、店舗の倉庫等に設置されて、入荷した商品の検品結果を登録する際に使用する。なお、検品装置1は、情報処理装置の一例である。
検品装置1は、各部を制御するための制御部50を備える。制御部50は、CPU(Central Processing Unit)51と、ROM(Read Only Memory)52と、RAM(Random Access Memory)53とを備える。CPU51は、制御部50の内部に配設されたアドレスバス、データバスを備える内部バス(不図示)を介して、ROM52と、RAM53と接続する。CPU51は、ROM52や記憶部55に記憶された各種プログラムを、RAM53に展開する。CPU51は、RAM53に展開された各種プログラムに従って動作して、検品装置1の全体の制御を司る。すなわち、制御部50は、一般的なコンピュータの構成を有する。
制御部50は、バスライン54を介して、記憶部55と、コントローラ58と、通信インタフェース60と接続する。
記憶部55は、電源を切っても記憶情報が保持されるフラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。記憶部55は、制御プログラムP1を含むプログラム等を記憶する。制御プログラムP1は、検品装置1が備える機能を発揮させるためのプログラムである。また、記憶部55は、ソフトキー描画データ56と、ソフトキーレイアウトデータ57を記憶する。
ソフトキー描画データ56は、液晶ディスプレイ62に表示するソフトキー90(図3〜図7参照)を構成する各キーの描画部品である。ソフトキー描画データ56は、個々のキー毎に、例えばビットマップ画像等のイメージデータとして記憶される。
ソフトキーレイアウトデータ57は、液晶ディスプレイ62に表示するソフトキー90の中の個々のキーのレイアウトを示すデータである。ソフトキーレイアウトデータ57は、例えば、ソフトキー90のレイアウト位置(例えば、液晶ディスプレイ62の表示画面の左側,右側,上側,下側等)毎に、個々のキーの描画位置を特定できる座標データとして記憶される。より具体的には、ソフトキーレイアウトデータ57は、個々のキーの描画位置を、後述する表示位置選択部76(図2参照)が選択したソフトキー90の表示位置と対応付けて記憶する。本実施の形態の場合、ソフトキーレイアウトデータ57として、ソフトキー90a(図4参照)のレイアウトと、ソフトキー90cのレイアウト(図6参照)と、ソフトキー90dのレイアウト(図7参照)と、を記憶しておくものとする。
コントローラ58は、液晶ディスプレイ62と、タッチパネル64と接続する。コントローラ58は、制御部50からの指令に基づいて、接続された各ハードウェアを制御する。
液晶ディスプレイ62(LCD:Liquid Crystal Display)は、検品装置1のアプリケーション画面100(図3〜図7参照)、および後述するソフトキー90(図3〜図7参照)等を表示する。なお、液晶ディスプレイ62は、表示部の一例である。
タッチパネル64は、液晶ディスプレイ62に重畳して設置される。なお、液晶ディスプレイ62は、有機EL表示装置等であってもよい。タッチパネル64は、液晶ディスプレイ62に表示された商品一覧を示す各セル(図4参照)、およびソフトキー90(図3〜図7参照)に対する押下(操作)を検出して、押下されたセルまたはソフトキー90に応じて、検品装置1の動作を制御する。
通信インタフェース60は、店舗内LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して、不図示のストアサーバと通信するためのインタフェースである。具体的には、検品装置1の制御部50は、通信インタフェース60を介してストアサーバと通信を行い、ストアサーバに格納されている、商品の納品データを受信する。詳しくは後述する。
(検品装置の機能構成の説明)
次に、検品装置1の機能構成について説明する。図2は、検品装置1の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。制御部50のCPU51は、記憶部55の制御プログラムP1をRAM53に展開する。制御部50は、制御プログラムP1に従って動作することで、図2に示す各機能部をRAM53上に生成する。具体的には、制御部50は、機能部として、表示制御部70と、操作制御部72と、状態検出部74と、表示位置選択部76と、配置位置変更部78と、アプリケーション画面生成部80とを実現する。
表示制御部70は、液晶ディスプレイ62の、後述する表示位置選択部76が選択した位置に、ソフトキー90(図3〜図7参照)を表示する。また、表示制御部70は、液晶ディスプレイ62の、ソフトキー90に応じた位置に、後述するアプリケーション画面生成部80が生成したアプリケーション画面100(図3〜図7参照)を表示する。なお、表示制御部70は、表示手段の一例である。
操作制御部72は、タッチパネル64を制御して、液晶ディスプレイ62に表示されたソフトキー90の押下(操作)を検出する。そして、操作制御部72は、検品装置1に、押下を検出したソフトキー90に応じた動作を行わせる。
状態検出部74は、検品装置1が所定の動作状態であるかを検出する。ここでいう所定の動作状態とは、例えば、検品装置1がログインされた状態である。なお、状態検出部74は、検出手段の一例である。ここで、状態検出部74は、検品装置1がログインされた状態の代わりに、検品装置1がアプリケーションの動作を開始した状態であることを検出してもよい。
表示位置選択部76は、予め設定された、液晶ディスプレイ62におけるソフトキー90の複数の表示位置の中から、一の表示位置の選択を受け付ける。なお、表示位置選択部76は、表示位置選択手段の一例である。
配置位置変更部78は、ソフトキー90の表示位置に応じて、ソフトキー90を構成する個々のキーの配置位置を変更する。なお、ソフトキー90の全ての表示位置に対応するソフトキーレイアウトデータ57を全て記憶すると、記憶部55の記憶容量が増加するため、ソフトキーレイアウトデータ57には、基準となるソフトキー90のレイアウトのみを記憶しておくのが望ましい。そして、ソフトキー90の表示位置の変更に伴って、個々のキーのレイアウト変更が発生する場合に、配置位置変更部78が、基準となるソフトキー90のレイアウトを変更することによって、表示位置に適合したソフトキー90を生成する。本実施の形態では、後述するソフトキー90a(図4参照)のレイアウトをソフトキーレイアウトデータ57として記憶しておき、ソフトキー90b(図5参照)のレイアウトは、配置位置変更部78が生成するものとする。配置位置変更部78は、具体的には、ソフトキー90の表示位置に応じて、個々のキー配置がどのように変更されるかを示す情報を記憶している。そして、この個々のキー配置の情報に基づいて、表示位置に応じたソフトキーを生成する。なお、配置位置変更部78は、配置位置変更手段の一例である。
アプリケーション画面生成部80は、検品装置1の動作状態、およびソフトキー90の表示位置に応じたアプリケーション画面100を生成する。また、アプリケーション画面生成部80は、生成したアプリケーション画面100を、ソフトキー90の表示位置に応じた位置に表示する。
(ログイン画面の説明)
次に、図3から図7を用いて、検品装置1が液晶ディスプレイ62に表示する情報表示画面の例について説明する。
まず、図3は、ログイン時に、検品装置1が液晶ディスプレイ62に表示する情報表示画面120(120a)の一例を示す図である。図3に示すように、情報表示画面120(120a)は、アプリケーション画面100(100a)とソフトキー90を備える。
アプリケーション画面100は、検品装置1の動作状態に応じた画面である。図3の場合、アプリケーション画面100(100a)は、検品装置1を動作させるためのログイン画面である。
すなわち、検品装置1は、ログイン時には、液晶ディスプレイ62に、ユーザ名入力ウインドウW1と、パスワード入力ウインドウW2と、ソフトキー表示位置を選択するラジオボタンR1,R2,R3,R4と、ソフトキー90を表示する。
ユーザ名入力ウインドウW1は、検品装置1にログインする際に、ユーザ名を入力するウインドウである。図3の画面が表示されている場合に、操作者は、ユーザ名入力ウインドウW1を押下することによって、ユーザ名を入力可能な状態とする。そして、その後、ソフトキー90の中のテンキーを押下することによって、ユーザ名を入力する。なお、図3は、ユーザ名の一例として、“123456”が入力された状態を示す。
パスワード入力ウインドウW2は、検品装置1にログインする際に、パスワードを入力するウインドウである。図3の画面が表示されている場合に、操作者は、パスワード入力ウインドウW2を押下することによって、パスワードを入力可能な状態とする。そして、その後、ソフトキー90の中のテンキーを押下することによって、パスワードを入力する。なお、図3は、パスワードの一例として、“999999”が入力された状態を示す。
ラジオボタンR1,R2,R3,R4は、ソフトキー90の表示位置を選択するスイッチである。操作者は、ラジオボタンR1,R2,R3,R4のうち、いずれかを押下することによって、ソフトキー90を、液晶ディスプレイ62のどこに表示するかを選択する。なお、図3は、ラジオボタンR4が選択された状態、すなわち、ソフトキー90を画面の右側に表示することを選択した状態を示す。
ソフトキー90は、ログイン時に、ユーザ名とパスワードを入力する際に使用するキーである。なお、ログイン画面の場合、ソフトキー90は、予め決められた位置に表示する。図3は、画面の右側にソフトキー90(90a)を表示した例である。なお、ソフトキー90(90a)の内容については後述する。
なお、ここでは、検品装置1にログインした際に、ソフトキー90(90a,90b,90c,90d)の表示位置を選択するものとして説明したが、ソフトキー90の表示位置を選択するタイミングは、ログインしたタイミングに限定されるものではない。すなわち、ソフトキー90の表示位置を選択するタイミングは、検品装置1のアプリケーションが動作を開始したタイミングであってもよい。
(ソフトキーを右側に配置した情報表示画面の説明)
図4は、ソフトキー90の配置位置として、画面の右側を選択して、検品装置1が検品を行うアプリケーションを実行した場合の情報表示画面の一例を示す図である。この場合、情報表示画面120(120b)は、アプリケーション画面100(100b)とソフトキー90(90a)を備える。
アプリケーション画面100(100b)は、検品装置1が動作状態にあるときに表示される画面である。特に、アプリケーション画面100bは、ソフトキー90aを画面の右側に表示した際のアプリケーション画面である。
アプリケーション画面100bは、納品データ81と、検品を行う商品欄82を含む。納品データ81は、納品状況を示すデータである。納品データ81は、商品番号欄81aと、商品コード欄81bと、商品名欄81cと、納品予定数欄81dと、検品数欄81eと、差異数欄81fと、原価欄81gと、売価欄81hを含む。
商品番号欄81aは、納品される商品の通し番号を格納する。商品コード欄81bは、納品される商品の商品コード(例えば、JAN(Japanese Article Number)コード)を格納する。そして、商品名欄81cは、納品される商品の商品名称を格納する。
納品予定数欄81dは、納品予定数を格納する。検品数欄81eは、実際に検品された検品数を格納する。差異数欄81fは、納品予定数と検品数との差異を格納する。
原価欄81gは、商品の原価を格納する。売価欄81hは、商品の売価を格納する。
検品を行う商品欄82は、納品データ81の中から、検品装置1の操作者が選択した、検品を行う商品の納品データである。具体的には、操作者は、納品データ81の商品番号欄81aを押下することによって、検品を行う商品を選択する。選択された商品の納品データ81は、コピーされて、検品を行う商品欄82に表示される。検品を行う操作者は、検品数入力欄83に、ソフトキー90のテンキー91を用いて検品数を入力する。なお、検品を行う商品欄82が表示された際には、検品数入力欄83にフォーカスが当たっており、カーソル84が点滅表示された状態となっている。したがって、操作者は、他の操作を行うことなく、テンキー91を用いて検品数を入力することができる。そして、検品数の入力後に登録キー93を押下することによって、入力した検品数が確定するとともに、差異数(納品予定数−検品数)が算出される。
例えば、図4において、検品数入力欄83に、検品数として“2”が入力されると、差異数として“0”が算出される。そして、算出された差異数は、検品を行う商品欄82の差異数欄81fに反映される。そして、登録キー93を押下すると、検品を行う商品欄82の内容が納品データ81に反映されるとともに、商品欄82はクリアされる。
検品装置1の操作者は、同様の操作を全ての商品に対して実行する。なお、納品される商品数が多い場合には、納品データ81は複数ページに亘る。その際、ページ送り(ページ戻し)は、ソフトキー90の中の前頁キー95と次頁キー96を押下することによって行う。
なお、検品数の入力を間違えた場合は、ソフトキー90の中のクリアキー94を押下することによって、現在入力中のデータ(例えば検品数)をクリアすることができる。また、ソフトキー90の中の戻るキー97を押下することによって、1操作前の状態に戻ることができる。
なお、全ての検品を完了した際には、ソフトキー90の中の実行キー92を押下することによって、入力した全ての検品数を確定する。なお、検品数が確定した時点で、納品データ81は、記憶部55に記憶される。また、検品が完了した納品データ81を、通信インタフェース60を介して、ストアサーバに送信してもよい。
そして、ソフトキー90の中の終了キー98を押下することによって、検品を行うアプリケーションを終了する。
次に、ソフトキー90aの構成について説明する。ソフトキー90aは、ソフトキー90のうち、画面の右側に表示されたソフトキーを示す。ソフトキー90aは、前記したテンキー91aと、実行キー92aと、登録キー93aと、クリアキー94aと、前頁キー95aと、次頁キー96aと、戻るキー97aと、終了キー98aを含む。各キーの作用は、前記した通りである。なお、ソフトキー90aを構成するキーの種類は、上記に限定されるものではない。例えば、ソフトキー90aとして、アルファベットキー等を使用してもよい。
なお、ソフトキー90aを構成する各キーの描画データは、それぞれ、ソフトキー描画データ56として記憶部55に記憶されている。また、ソフトキー描画データ56を所定の位置に配置したソフトキー90aのレイアウトデータは、例えば、各キーの配置位置を示す座標データを含むソフトキーレイアウトデータ57として記憶部55に記憶されている。
ソフトキー90aを構成する各キーは、図4に示すレイアウトで表示する。すなわち、テンキー91aは、数値順に整列されて表示する。これによって、必要なテンキーを探す手間を軽減することができる。
また、前頁キー95aと次頁キー96aは、前頁キー95aを左側、次頁キー96aを右側に、互いに隣接させて配置する。これは、前頁キー95aと次頁キー96aの誤操作を低減するためである。また、前頁キー95aを左側、次頁キー96aを右側に表示して、両者を隣接させる配置形態は、ソフトキー90の表示位置を問わずに常に保持する(図5〜図7参照)。これによって、仮に、同じ操作者がソフトキー90の配置位置を変更した場合であっても、操作性の悪化を抑制することができる。
また、実行キー92aと登録キー93aは、類似した機能を発揮するキーであるため、隣接した状態で表示する。なお、登録キー93aは、テンキー91aを操作した後に押下されるキーであるため、テンキー91aにより近接した位置に表示するのが望ましい。
クリアキー94aと戻るキー97aは、類似した機能を発揮するキーであるが、離れた位置に表示するのが望ましい。すなわち、例えば、複数桁の数値を入力している途中で、1桁の入力ミスが発生した場合には、間違った1桁のみを削除するために戻るキー97aを押下すればよいが、このとき、誤ってクリアキー94aを押下すると、正しく入力した数値を全て消去してしまう。したがって、押し間違いを低減するために、クリアキー94aと戻るキー97aと、は離れた位置に表示することによって、操作時に注意を促すのが望ましい。
終了キー98aは、検品処理を終了する毎に毎回操作するキーであるため、操作に習熟しやすくするため、ソフトキー90aの隅位置に表示するのが望ましい。
(ソフトキーを左側に配置した情報表示画面の説明)
図5は、ソフトキー90の配置位置として、画面の左側を選択した場合の情報表示画面120(120c)の一例を示す図である。
情報表示画面120cは、アプリケーション画面100cとソフトキー90bを備える。アプリケーション画面100cは、前記したアプリケーション画面100bと同じ内容である。ただし、ソフトキー90aとソフトキー90bの表示位置が異なるため、情報表示画面120cにおけるアプリケーション画面100cの表示位置は、アプリケーション画面100bの表示位置とは異なる。具体的には、アプリケーション画面100cの表示位置は、アプリケーション画面100bの表示位置を画面右方向に平行移動した位置となる。
なお、ソフトキー90bを構成する各キー(テンキー91b、実行キー92b、登録キー93b、クリアキー94b、前頁キー95b、次頁キー96b、戻るキー97b、終了キー98b)の内容は、ソフトキー90aを構成する各キーの内容と同じである。ただし、ソフトキー90bを構成する各キーのレイアウトは、ソフトキー90aを構成する各キーのレイアウトと異なる。すなわち、テンキー91bと、実行キー92bと、登録キー93bと、クリアキー94bと、戻るキー97bと、終了キー98bは、ソフトキー90aにおけるテンキー91aと、実行キー92aと、登録キー93aと、クリアキー94aと、戻るキー97aと、終了キー98aのレイアウトを左右逆転した配置とする。これは、ソフトキー90bを、左利きの操作者の操作性の向上を図る配置とするためである。すなわち、ソフトキー90bは、右利きの操作者用に配置したソフトキー90aの各キーを、左右反転させて配置するのが望ましいためである。
なお、前頁キー95bと次頁キー96bについては、左右反転を行わず、ソフトキー90aと同じ配置で表示する。この理由は、先に説明した通りである。
(ソフトキーを上側に配置した情報表示画面の説明)
図6は、ソフトキー90の配置位置として、画面の上側を選択した場合の情報表示画面120(120d)の一例を示す図である。
情報表示画面120dは、アプリケーション画面100dとソフトキー90cを備える。アプリケーション画面100dは、前記したアプリケーション画面100b,100cと同じ内容である。ただし、ソフトキー90cの表示位置が、ソフトキー90a,90bの表示位置とは異なるため、情報表示画面120dにおけるアプリケーション画面100dの表示位置は、アプリケーション画面100b,100cの表示位置とは異なる。具体的には、アプリケーション画面100dは、アプリケーション画面100b,100cを画面左右方向に拡大するとともに、画面上下方向に縮小したものである。
ソフトキー90cを構成する各キー(テンキー91c、実行キー92c、登録キー93c、クリアキー94c、前頁キー95c、次頁キー96c、戻るキー97c、終了キー98c)の内容は、ソフトキー90a,90bを構成する各キーの内容と同じである。ただし、ソフトキー90cを構成する各キーのレイアウトは、ソフトキー90a,90bを構成する各キーのレイアウトと異なる。すなわち、ソフトキー90cを構成する各キーは、情報表示画面120dの左右方向に亘って配置される。
ただし、各キーのレイアウトを変更する際に、テンキー91cをひと纏まりに整列させて表示する点と、前頁キー95cと次頁キー96cを隣接させて表示する点(図4の場合は左右に隣接させたが、図6の場合は上下に隣接させる)と、実行キー92cと登録キー93cを隣接させて表示する点と、はソフトキー90a,90bのレイアウトの考え方と同じである。さらに、クリアキー94cと戻るキー97cを離れた位置に表示する点と、終了キー98cを隅位置に表示する点と、はソフトキー90a,90bのレイアウトの考え方と同じである。
(ソフトキーを下側に配置した情報表示画面の説明)
図7は、ソフトキー90の配置位置として、画面の下側を選択した場合の情報表示画面120(120e)の一例を示す図である。
情報表示画面120eは、アプリケーション画面100eとソフトキー90dを備える。アプリケーション画面100eは、前記したアプリケーション画面100b,100c,100dと同じ内容である。ただし、ソフトキー90dの表示位置が、ソフトキー90a,90b,90cの表示位置とは異なることにより、アプリケーション画面100eは、アプリケーション画面100dの表示位置を、画面上方向に平行移動したものとなる。
ソフトキー90dを構成する各キー(テンキー91d、実行キー92d、登録キー93d、クリアキー94d、前頁キー95d、次頁キー96d、戻るキー97d、終了キー98d)の内容は、ソフトキー90a,90b,90cを構成する各キーの内容と同じである。そして、ソフトキー90dを構成する各キーのレイアウトは、ソフトキー90cのレイアウトと同じである。
なお、ソフトキー90cをアプリケーション画面100dの上側に表示する設定(図6参照)は、例えば、壁に掛けた液晶ディスプレイ62を、操作者が立ったまま操作する場合に、操作者の身長が高く、情報表示画面120の上側ほどタッチしやすい場合に選択される。また、ソフトキー90dをアプリケーション画面100eの下側に表示する設定(図7参照)は、例えば、壁に掛けた液晶ディスプレイ62を、操作者が立ったまま操作する場合に、操作者の身長が低く、情報表示画面120の下側ほどタッチしやすい場合に選択される。
(ソフトキーの表示位置に応じたアプリケーション画面の表示形態の説明)
以上説明したように、ソフトキー90(90a,90b,90c,90d)の表示位置に応じて、アプリケーション画面100(100a,100b,100c,100d,100e)の表示形態は異なる。すなわち、アプリケーション画面100は、情報表示画面120に、ソフトキー90を表示した際に空いたスペースに、縦横のサイズをそれぞれ調整した上で表示する。このアプリケーション画面100のサイズ調整と表示位置の設定は、前記したアプリケーション画面生成部80(図2参照)が行う。
アプリケーション画面生成部80は、具体的には、ソフトキー90を表示した際に空いたスペースの上下サイズおよび左右サイズと、アプリケーション画面100の上下サイズおよび左右サイズと、をそれぞれ比較する。次に、アプリケーション画面100の上下サイズおよび左右サイズが、ソフトキー90を表示した際に空いたスペースに合致するように、上下サイズの倍率と左右サイズの倍率とをそれぞれ決定する。そして、アプリケーション画面生成部80は、決定した上下サイズの倍率と左右サイズの倍率とに基づいて、アプリケーション画面100の上下サイズおよび左右サイズを変更して、情報表示画面120に描画する。
(検品装置がソフトキーを表示する処理の流れの説明)
次に、検品装置1がソフトキーを表示する処理の流れについて説明する。図8は、検品装置1がソフトキーを表示する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
表示制御部70は、ログイン画面を生成して、液晶ディスプレイ62に表示する(ステップS10)。
状態検出部74は、ログイン操作がなされて、検品装置1がログインされたかを判定する(ステップS12)。検品装置1がログインされたと判定される(ステップS12:Yes)と、ステップS14に移行する。一方、検品装置1がログインされたと判定されない(ステップS12:No)と、ステップS12を繰り返す。
表示位置選択部76は、ソフトキー90の表示位置として、液晶ディスプレイ62の右側が選択されたかを判定する(ステップS14)。ソフトキー90の表示位置として液晶ディスプレイ62の右側が選択されたと判定される(ステップS14:Yes)と、ステップS16に移行する。
ステップS16において、表示制御部70は、ソフトキー90aを液晶ディスプレイ62の右側に表示する。このとき、表示制御部70は、ソフトキー描画データ56(図1参照)に記憶された各キーの描画データを読み出す。そして、表示制御部70は、読み出した描画データを、ソフトキーレイアウトデータ57として記憶されているソフトキー90aのレイアウトに当てはめることによって、ソフトキー90aの描画データを生成する。
次に、ステップS18において、アプリケーション画面生成部80は、ソフトキー90aを液晶ディスプレイ62の右側に表示した場合のアプリケーション画面100bを生成する。そして、表示制御部70は、アプリケーション画面100bを液晶ディスプレイ62に表示する。その後、図8の処理を終了する。
ステップS14において、ソフトキー90の表示位置として液晶ディスプレイ62の右側が選択されたと判定されない(ステップS14:No)と、ステップS20に移行する。
ステップS20において、表示位置選択部76は、ソフトキー90の表示位置として、液晶ディスプレイ62の左側が選択されたかを判定する。ソフトキー90の表示位置として液晶ディスプレイ62の左側が選択されたと判定される(ステップS20:Yes)と、ステップS22に移行する。
ステップS22において、配置位置変更部78は、ソフトキー90を構成する個々のキーの配置を、ソフトキー90が液晶ディスプレイ62の左側に表示される場合の配置に変更する。このとき、配置位置変更部78は、ソフトキーレイアウトデータ57(図1参照)として記憶されているソフトキー90aのレイアウトデータを読み出す。そして、配置位置変更部78は、個々のキーの配置位置を変更して、ソフトキー90bの描画データを生成する。
次に、ステップS24において、表示制御部70は、ステップS22で生成したソフトキー90bの描画データを液晶ディスプレイ62の左側に表示する。
次に、ステップS26において、アプリケーション画面生成部80は、ソフトキー90bを液晶ディスプレイ62の左側に表示した場合のアプリケーション画面100cを生成する。そして、表示制御部70は、アプリケーション画面100cを液晶ディスプレイ62に表示する。その後、図8の処理を終了する。
ステップS20において、ソフトキー90の表示位置として液晶ディスプレイ62の左側が選択されたと判定されない(ステップS20:No)と、ステップS28に移行する。
そして、ステップS28において、表示位置選択部76は、ソフトキー90の表示位置として、液晶ディスプレイ62の上側が選択されたかを判定する。ソフトキー90の表示位置として液晶ディスプレイ62の上側が選択されたと判定される(ステップS28:Yes)と、ステップS30に移行する。
ステップS30において、表示制御部70は、ソフトキー90cを液晶ディスプレイ62の上側に表示する。このとき、表示制御部70は、ソフトキー描画データ56に記憶された各キーの描画データを読み出す。そして、表示制御部70は、読み出した描画データを、ソフトキーレイアウトデータ57として記憶されているソフトキー90cのレイアウトに当てはめることによって、ソフトキー90cの描画データを生成する。
次に、ステップS32において、アプリケーション画面生成部80は、ソフトキー90cを液晶ディスプレイ62の上側に表示した場合のアプリケーション画面100dを生成する。そして、表示制御部70は、アプリケーション画面100dを液晶ディスプレイ62に表示する。その後、図8の処理を終了する。
ステップS28において、ソフトキー90の表示位置として液晶ディスプレイ62の上側が選択されたと判定されない(ステップS28:No)と、ステップS34に移行する。
ステップS34において、表示制御部70は、ソフトキー90dを液晶ディスプレイ62の下側に表示する。このとき、表示制御部70は、ソフトキー描画データ56に記憶された各キーの描画データを読み出す。そして、表示制御部70は、読み出した描画データを、ソフトキーレイアウトデータ57として記憶されているソフトキー90dのレイアウトに当てはめることによって、ソフトキー90dの描画データを生成する。
次に、ステップS36において、アプリケーション画面生成部80は、ソフトキー90dを液晶ディスプレイ62の下側に表示した場合のアプリケーション画面100eを生成する。そして、表示制御部70は、アプリケーション画面100eを液晶ディスプレイ62に表示する。その後、図8の処理を終了する。
以上説明したように、実施の形態の検品装置1(情報処理装置)によれば、予め設定された、ソフトキー90(ソフトウェアキー)の複数の表示位置の中から、表示位置選択部76(表示位置選択手段)が選択を受け付けた液晶ディスプレイ62(表示部)の位置に、表示制御部70(表示手段)が、ソフトキー90を表示するとともに、ソフトキー90の表示位置に応じた位置に、アプリケーション画面生成部80が生成したアプリケーション画面100を表示する。したがって、操作者に応じて、操作しやすい位置にソフトキー90を表示することができる。
また、実施の形態の検品装置1は、検品装置1が所定の動作状態であることを検出する状態検出部74(検出手段)を更に有して、状態検出部74により、検品装置1が所定の状態であることが検出されたことを条件として、表示位置選択部76が、ソフトキー90の表示位置の選択を受け付ける。したがって、検品装置1の状態に応じて、適切な位置にソフトキー90を表示することができる。
そして、実施の形態の検品装置1によれば、状態検出部74は、所定の動作状態として、検品装置1がログインされた状態であることを検出する。したがって、共用端末等で、複数の操作者が同じ識別コードでログインした場合であっても、操作者毎に、ソフトキー90の表示位置を設定することができる。
さらに、実施の形態の検品装置1によれば、状態検出部74は、所定の動作状態として、検品装置1がアプリケーションの動作を開始した状態であることを検出する。したがって、アプリケーションの内容に応じて、適切な位置にソフトキー90を表示することができる。
また、実施の形態の検品装置1によれば、配置位置変更部78(配置位置変更手段)は、表示位置選択部76が選択を受け付けたソフトキー90の表示位置に対応して、ソフトキー90を構成する個々のキーの配置位置を変更する。したがって、ソフトキー90の表示位置が変わった場合であっても、ソフトキー90の操作性を維持することができる。また、ソフトキー90の全ての表示位置に対応するソフトキーレイアウトデータ57を記憶しておく必要がないため、記憶部55の記憶容量を削減することができる。
本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、いずれも例示であり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、配置位置変更部78は、表示位置選択部76が選択したソフトキー90の表示位置に応じて、ソフトキー90を構成する個々のキーの配置を変更すると説明した(例えば、図8のステップS22)。しかし、記憶部55の記憶容量に余裕がある場合には、ソフトキー90の全ての表示位置に対応するソフトキーレイアウトデータ57を記憶部55に記憶しておき、表示位置選択部76の選択結果に応じたソフトキーレイアウトデータ57を読み出してソフトキー90の描画データとする構成としてもよい。
1 検品装置(情報処理装置)
56 ソフトキー描画データ
57 ソフトキーレイアウトデータ
62 液晶ディスプレイ(表示部)
64 タッチパネル
70 表示制御部(表示手段)
72 操作制御部
74 状態検出部(検出手段)
76 表示位置選択部(表示位置選択手段)
78 配置位置変更部(配置位置変更手段)
90,90a,90b,90c,90d ソフトキー(ソフトウェアキー)
100,100a,100b,100c,100d,100e アプリケーション画面
120,120a,120b,120c,120d,120e 情報表示画面
P1 制御プログラム
特開2008−234034号公報

Claims (6)

  1. 表示部を備えて、当該表示部に、所定のアプリケーションの動作に応じたアプリケーション画面と、前記アプリケーションの動作を制御する複数のキーを有するソフトウェアキーと、を表示する情報処理装置であって、
    前記情報処理装置は、
    予め設定された、前記ソフトウェアキーの複数の表示位置の中から、一の表示位置の選択を受け付ける表示位置選択手段と、
    ソフトウェアキーの表示位置に応じてサイズを変更したアプリケーション画面を生成する生成手段と、
    前記表示位置選択手段によって選択された前記ソフトウェアキーと前記生成手段によって生成されたアプリケーション画面を表示する表示手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置が所定の動作状態であることを検出する検出手段、を更に有して、
    前記表示位置選択手段は、前記検出手段により、前記情報処理装置が所定の状態であることが検出されたことを条件として、前記ソフトウェアキーの表示位置の選択を受け付ける
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記検出手段は、前記所定の動作状態として、前記情報処理装置がログイン可能な状態であることを検出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記検出手段は、前記所定の動作状態として、前記情報処理装置がアプリケーションの動作を開始した状態であることを検出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示位置選択手段が選択を受け付けた前記ソフトウェアキーの表示位置に対応して、前記ソフトウェアキーを構成する個々のキーの配置位置を変更する配置位置変更手段、を更に備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 表示部を備えて、当該表示部に、所定のアプリケーションの動作に応じたアプリケーション画面と、前記アプリケーションの動作を制御する複数のキーを有するソフトウェアキーと、を表示する情報処理装置に対して、
    予め設定された、前記ソフトウェアキーの複数の表示位置の中から、一の表示位置の選択を受け付ける表示位置選択手段と、
    ソフトウェアキーの表示位置に応じてサイズを変更したアプリケーション画面を生成する生成手段と、
    前記表示位置選択手段によって選択された前記ソフトウェアキーと前記生成手段によって生成されたアプリケーション画面を表示する表示手段と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2017155512A 2017-08-10 2017-08-10 情報処理装置およびプログラム Active JP6901347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155512A JP6901347B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 情報処理装置およびプログラム
US16/059,722 US20190050122A1 (en) 2017-08-10 2018-08-09 Information processing apparatus and method for facilitating usability of the information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155512A JP6901347B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 情報処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036022A JP2019036022A (ja) 2019-03-07
JP6901347B2 true JP6901347B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=65275228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155512A Active JP6901347B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 情報処理装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190050122A1 (ja)
JP (1) JP6901347B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644737A (en) * 1995-06-06 1997-07-01 Microsoft Corporation Method and system for stacking toolbars in a computer display
US7362341B2 (en) * 2003-06-02 2008-04-22 Microsoft Corporation System and method for customizing the visual layout of screen display areas
KR20100000514A (ko) * 2008-06-25 2010-01-06 엘지전자 주식회사 터치 스크린이 구비된 영상표시기기 및 그의 제어 방법
JP5727692B2 (ja) * 2008-12-04 2015-06-03 任天堂株式会社 プログラムおよび情報処理装置
WO2012094742A1 (en) * 2011-01-12 2012-07-19 Smart Technologies Ulc Method and system for manipulating toolbar on an interactive input system
KR101979666B1 (ko) * 2012-05-15 2019-05-17 삼성전자 주식회사 표시부에 출력되는 입력 영역 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기
KR20150127989A (ko) * 2014-05-08 2015-11-18 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
JP2017010428A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器およびアプリケーションプログラム
JP2017039258A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
US20170153796A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-01 Intale Inc User interface for point of sale device
US10360359B2 (en) * 2017-03-07 2019-07-23 International Business Machines Corporation Enabling single finger tap user authentication and application launch and login using fingerprint scanning on a display screen

Also Published As

Publication number Publication date
US20190050122A1 (en) 2019-02-14
JP2019036022A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6263217B1 (en) Mobile telephone capable of automatically rebuilding menu tree and method for controlling the same
US20160179368A1 (en) Intelligent small screen layout and pop-up keypads for screen-only devices
US20060022953A1 (en) Left-hand originated user interface control for a device
US20210097599A1 (en) Electronic palette apparatus and methods
US20180268515A1 (en) Information processing method and client
US8561171B2 (en) Information processor, information processing method, and computer program product
WO2020206052A1 (en) Electronic palette apparatus and methods
US20170249450A1 (en) Device and Method for Authenticating a User
JP6901347B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2021168215A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021149485A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JPH1049281A (ja) データ入力装置
JPH0594253A (ja) 画面タツチ型キー入力装置
JP6264177B2 (ja) 画像処理装置、ポップアップ画面の表示制御方法及び表示制御プログラム
CN106558154B (zh) 选择显示装置和选择显示方法以及存储介质
KR102087042B1 (ko) 조작시스템 및 이를 포함하는 단말기
JP2009076017A (ja) 入出力画面生成システム
EP3416143A1 (en) Product data registration terminal, product data registration method and product data registration program
JP7248279B2 (ja) コンピュータシステム、プログラム、及び方法
KR101141728B1 (ko) 소형전자장치에서의 문자 입력 장치 및 방법
KR102177565B1 (ko) 모바일 금융거래의 숫자와 패턴의 조합으로 구성된 인증번호 입력장치 및 제어방법
JPWO2023162237A5 (ja)
JP7147250B2 (ja) 表示装置及びプログラム
JP6985195B2 (ja) 認証装置、画面表示方法及びプログラム
JP2010097401A (ja) 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150