JP6897701B2 - 保守作業支援装置、保守作業支援方法及び保守作業支援プログラム - Google Patents

保守作業支援装置、保守作業支援方法及び保守作業支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6897701B2
JP6897701B2 JP2019052019A JP2019052019A JP6897701B2 JP 6897701 B2 JP6897701 B2 JP 6897701B2 JP 2019052019 A JP2019052019 A JP 2019052019A JP 2019052019 A JP2019052019 A JP 2019052019A JP 6897701 B2 JP6897701 B2 JP 6897701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
air conditioner
maintenance
work
maintenance work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019052019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020154662A (ja
Inventor
遼 松澤
遼 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=72520370&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6897701(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2019052019A priority Critical patent/JP6897701B2/ja
Priority to PCT/JP2020/010024 priority patent/WO2020189374A1/ja
Priority to US17/439,973 priority patent/US11927945B2/en
Priority to CN202080010489.4A priority patent/CN113330383A/zh
Priority to EP20774298.2A priority patent/EP3944043B1/en
Publication of JP2020154662A publication Critical patent/JP2020154662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897701B2 publication Critical patent/JP6897701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0262Confirmation of fault detection, e.g. extra checks to confirm that a failure has indeed occurred
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24001Maintenance, repair
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24019Computer assisted maintenance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2614HVAC, heating, ventillation, climate control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2638Airconditioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本開示は、保守作業支援装置、保守作業支援方法及び保守作業支援プログラムに関する。
従来より、稼動中の空調機器の運転情報等を収集しておき、異常が発生した場合に、異常原因を診断する診断技術や、空調機器が出力する異常コード等に基づいて、異常箇所を予測する予測技術が提案されている。これらの技術によれば、保守作業者は、異常発生時に、診断された異常原因や予測された異常箇所に応じた点検作業を行うことで、故障部品の特定し、故障部品を交換または修理する保守作業を、効率的に行うことができる。
特開2004−265159号公報
一方で、異常発生時に、事前に異常原因や異常箇所を把握していたとしても、保守作業者が実際に現場に出動しない限り、故障部品を特定することまではできない。このため、従来の診断技術及び予測技術では、保守作業者の出動回数を減らすことはできない。
本開示は、保守作業者の出動回数を減らすことで保守作業を支援する保守作業支援装置、保守作業支援方法及び保守作業支援プログラムを提供する。
本開示の第1の態様による保守作業支援装置は、
空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報との組み合わせを含むデータセットを取得する第1の取得部と、
前記空調機器に対して保守作業者が行った保守作業の内容であって、交換または修理した部品あるいは交換後の新たな部品が記録された作業内容情報を取得する第2の取得部と、
前記第1の取得部により取得されたデータセットと、前記第2の取得部により取得された作業内容情報に記録された、前記交換または修理した部品あるいは交換後の新たな部品とを関連付けて学習した学習結果に基づき、新たに取得されたデータセットから、空調機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を推論する推論部とを有する。
本開示の第1の態様によれば、対象機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を出動前に特定することができ、出動前に交換または修理に必要な準備を行うことができるため、保守作業者の出動回数を減らすことが可能となる。つまり、本開示の第1の態様によれば、保守作業者の出動回数を減らすことで保守作業を支援する保守作業支援装置を提供することができる。
また、本開示の第2の態様による保守作業支援装置は、
空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報との組み合わせを含むデータセットを取得する第1の取得部と、
前記空調機器に対して保守作業者が行った保守作業の内容であって、作業手順が記録された作業内容情報を取得する第2の取得部と、
前記第1の取得部により取得されたデータセットと、前記第2の取得部により取得された作業内容情報に記録された前記作業手順とを関連付けて学習した学習結果に基づき、新たに取得されたデータセットから、空調機器に対する保守作業の作業手順を推論する推論部とを有する。
本開示の第2の態様によれば、対象機器に対する保守作業の作業手順を出動前に特定することができ、出動前に作業手順を実行するのに必要な準備を行うことができるため、保守作業者の出動回数を減らすことが可能となる。つまり、本開示の第2の態様によれば、保守作業者の出動回数を減らすことで保守作業を支援する保守作業支援装置を提供することができる。
また、本開示の第3の態様による保守作業支援装置は、
空調機器に対する保守作業の作業結果を評価する評価情報に基づいて報酬を算出する算出部と、
前記空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報との組み合わせを含むデータセットに従って、前記空調機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を学習する学習部と、を有し、
前記学習部は、前記報酬に基づいて、前記空調機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を学習する。
本開示の第3の態様によれば、対象機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を出動前に特定することができ、出動前に交換または修理に必要な準備を行うことができるため、保守作業者の出動回数を減らすことが可能となる。つまり、本開示の第3の態様によれば、保守作業者の出動回数を減らすことで保守作業を支援する保守作業支援装置を提供することができる。
本開示の第4の態様による保守作業支援装置は、
空調機器に対する保守作業の作業結果を評価する評価情報に基づいて報酬を算出する算出部と、
前記空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報との組み合わせを含むデータセットに従って、前記空調機器に対する保守作業の作業手順を学習する学習部と、を有し、
前記学習部は、前記報酬に基づいて、前記空調機器に対する保守作業の作業手順を学習する。
本開示の第4の態様によれば、対象機器に対する保守作業の作業手順を出動前に特定することができ、出動前に作業手順を実行するのに必要な準備を行うことができるため、保守作業者の出動回数を減らすことが可能となる。つまり、本開示の第4の態様によれば、保守作業者の出動回数を減らすことで保守作業を支援する保守作業支援装置を提供することができる。
また、本開示の第5の態様は、第1乃至第4のいずれかの態様に記載の保守作業支援装置であって、
前記機器情報は、前記空調機器の種別を含み、
前記空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響には、少なくとも、前記空調機器が異音を発すること、前記空調機器の電気代が高いこと、が含まれる
また、本開示の第の態様による保守作業支援方法は、
空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報と、の組み合わせを含むデータセットを取得する第1の取得工程と、
前記空調機器に対して保守作業者が行った保守作業の内容であって、交換または修理した部品あるいは交換後の新たな部品が記録された作業内容情報を取得する第2の取得工程と、
前記第1の取得工程において取得されたデータセットと、前記第2の取得工程において取得された作業内容情報に記録された、前記交換または修理した部品あるいは交換後の新たな部品とを関連付けて学習した学習結果に基づき、新たに取得されたデータセットから、空調機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を推論する推論工程とをコンピュータが実行する
本開示の第11の態様によれば、対象機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を出動前に特定することができ、出動前に交換または修理に必要な準備を行うことができるため、保守作業者の出動回数を減らすことが可能となる。つまり、本開示の第11の態様によれば、保守作業者の出動回数を減らすことで保守作業を支援する保守作業支援方法を提供することができる。
また、本開示の第の態様による保守作業支援方法は、
空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報と、の組み合わせを含むデータセットを取得する第1の取得工程と、
前記空調機器に対して保守作業者が行った保守作業の内容であって、作業手順が記録された作業内容情報を取得する第2の取得工程と、
前記第1の取得工程において取得されたデータセットと、前記第2の取得工程において取得された作業内容情報に記録された前記作業手順とを関連付けて学習した学習結果に基づき、新たに取得されたデータセットから、空調機器に対する保守作業の作業手順を推論する推論工程とをコンピュータが実行する
本開示の第12の態様によれば、対象機器に対する保守作業の作業手順を出動前に特定することができ、出動前に作業手順を実行するのに必要な準備を行うことができるため、保守作業者の出動回数を減らすことが可能となる。つまり、保守作業者の出動回数を減らすことで保守作業を支援する保守作業支援方法を提供することができる。
また、本開示の第の態様による保守作業支援方法は、
空調機器に対する保守作業の作業結果を評価する評価情報に基づいて報酬を算出する算出工程と、
前記空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報と、の組み合わせを含むデータセットに従って、前記空調機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を学習する学習工程と、をコンピュータが実行する保守作業支援方法であって
前記学習工程は、前記報酬に基づいて、前記空調機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を学習する。
本開示の第13の態様によれば、対象機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を出動前に特定することができ、出動前に交換または修理に必要な準備を行うことができるため、保守作業者の出動回数を減らすことが可能となる。つまり、保守作業者の出動回数を減らすことで保守作業を支援する保守作業支援方法を提供することができる。
また、本開示の第の態様による保守作業支援方法は、
空調機器に対する保守作業の作業結果を評価する評価情報に基づいて報酬を算出する算出工程と、
前記空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報と、の組み合わせを含むデータセットに従って、前記空調機器に対する保守作業の作業手順を学習する学習工程と、をコンピュータが実行する保守作業支援方法であって
前記学習工程は、前記報酬に基づいて、前記空調機器に対する保守作業の作業手順を学習する。
本開示の第14の態様によれば、対象機器に対する保守作業の作業手順を出動前に特定することができ、出動前に作業手順を実行するのに必要な準備を行うことができるため、保守作業者の出動回数を減らすことが可能となる。つまり、保守作業者の出動回数を減らすことで保守作業を支援する保守作業支援方法を提供することができる。
また、本開示の第1の態様による保守作業支援プログラムは、
空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報と、の組み合わせを含むデータセットを取得する第1の取得工程と、
前記空調機器に対して保守作業者が行った保守作業の内容であって、交換または修理した部品あるいは交換後の新たな部品が記録された作業内容情報を取得する第2の取得工程と、
前記第1の取得工程において取得されたデータセットと、前記第2の取得工程において取得された作業内容情報に記録された、前記交換または修理した部品あるいは交換後の新たな部品とを関連付けて学習した学習結果に基づき、新たに取得されたデータセットから、空調機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を推論する推論工程と
をコンピュータに実行させる。
本開示の第15の態様によれば、対象機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を出動前に特定することができ、出動前に交換または修理に必要な準備を行うことができるため、保守作業者の出動回数を減らすことが可能となる。つまり、保守作業者の出動回数を減らすことで保守作業を支援する保守作業支援プログラムを提供することができる。
また、本開示の第1の態様による保守作業支援プログラムは、
空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報と、の組み合わせを含むデータセットを取得する第1の取得工程と、
前記空調機器に対して保守作業者が行った保守作業の内容であって、作業手順が記録された作業内容情報を取得する第2の取得工程と、
前記第1の取得工程において取得されたデータセットと、前記第2の取得工程において取得された作業内容情報に記録された前記作業手順とを関連付けて学習した学習結果に基づき、新たに取得されたデータセットから、空調機器に対する保守作業の作業手順を推論する推論工程と
をコンピュータに実行させる。
本開示の第16の態様によれば、対象機器に対する保守作業の作業手順を出動前に特定することができ、出動前に作業手順を実行するのに必要な準備を行うことができるため、保守作業者の出動回数を減らすことが可能となる。つまり、本開示の第16の態様によれば、保守作業者の出動回数を減らすことで保守作業を支援する保守作業支援プログラムを提供することができる。
また、本開示の第1の態様による保守作業支援プログラムは、
空調機器に対する保守作業の作業結果を評価する評価情報に基づいて報酬を算出する算出工程と、
前記空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報と、の組み合わせを含むデータセットに従って、前記空調機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を学習する学習工程と、をコンピュータに実行させるための保守作業支援プログラムであって、
前記学習工程は、前記報酬に基づいて、前記空調機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を学習する。
本開示の第17の態様によれば、対象機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を出動前に特定することができ、出動前に交換または修理に必要な準備を行うことができるため、保守作業者の出動回数を減らすことが可能となる。つまり、本開示の第17の態様によれば、保守作業者の出動回数を減らすことで保守作業を支援する保守作業支援プログラムを提供することができる。
また、本開示の第1の態様による保守作業支援プログラムは、
空調機器に対する保守作業の作業結果を評価する評価情報に基づいて報酬を算出する算出工程と、
前記空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報と、の組み合わせを含むデータセットに従って、前記空調機器に対する保守作業の作業手順を学習する学習工程と、をコンピュータに実行させるための保守作業支援プログラムであって、
前記学習工程は、前記報酬に基づいて、前記空調機器に対する保守作業の作業手順を学習する。
本開示の第18の態様によれば、対象機器に対する保守作業の作業手順を出動前に特定することができ、出動前に作業手順を実行するのに必要な準備を行うことができるため、保守作業者の出動回数を減らすことが可能となる。つまり、保守作業者の出動回数を減らすことで保守作業を支援する保守作業支援プログラムを提供することができる。
保守作業支援システム(学習フェーズ)のシステム構成の一例を示す図である。 機器運転情報及び機器現象情報の一例を示す図である。 監視装置の診断部の機能構成の一例を示す図である。 機器情報、機器利用者情報、保守手順情報の一例を示す図である。 保守手順マニュアルの具体例を示す図である。 作業内容情報の一例を示す図である。 保守作業支援装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る保守作業支援装置において実現される学習フェーズの機能の一例を示す図である。 保守作業支援システム(推論フェーズ)のシステム構成の一例を示す図である。 推論部の機能構成の詳細を示す第1の図である。 第1の実施形態に係る保守作業支援装置による保守作業支援処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る保守作業支援装置において実現される学習フェーズの機能の一例を示す図である。 推論部の機能構成の詳細を示す第2の図である。 第2の実施形態に係る保守作業支援装置による保守作業支援処理の流れを示すフローチャートである。 保守作業支援システム(強化学習フェーズ)のシステム構成の一例を示す図である。 強化学習部の機能構成の詳細を示す図である。 第3の実施形態に係る保守作業支援装置による強化学習処理の流れを示すフローチャートである。
以下、各実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[第1の実施形態]
<保守作業支援システム(学習フェーズ)のシステム構成>
はじめに、学習フェーズにおける保守作業支援システムのシステム構成について説明する。図1は、保守作業支援システム(学習フェーズ)のシステム構成の一例を示す図である。図1に示すように、保守作業支援システム100は、例えば、監視装置110と、ステーション120と、空調機器130_1〜130_nと、保守用装置140と、保守作業支援装置160とを有する。なお、学習フェーズにおける保守作業支援システム100において、監視装置110と、ステーション120と、保守用装置140と、保守作業支援装置160とは、ネットワーク170を介して接続される。
監視装置110は、空調機器130_1〜130_nを監視し、異常が発生した場合に、保守用装置140に保守指示を送信する装置である。
監視装置110には、監視プログラムがインストールされており、当該プログラムが実行されることで、監視装置110は、運転及び現象情報取得部111、診断部113、保守指示送信部114として機能する。
運転及び現象情報取得部111は、ステーション120を介して、空調機器130_1〜130_n等から「機器運転情報」や「機器現象情報」を所定周期で取得し、運転及び現象情報格納部112に格納する。
機器運転情報とは、運転中か停止中かに関わらず空調機器130_1〜130_nにおいて取得される情報である。機器運転情報には、異常発生時に空調機器が出力する異常コードまたは異常予知データや、空調機器の累積稼働時間、運転中の運転情報(圧縮機回転数、吸入過熱度、過冷却度等)、室内温度、室外温度等が含まれる。なお、異常予知データとは、所定の解析ソフトが、空調機器130_1〜130_nの機器運転情報を分析して、異常診断を行うことで出力されるデータである。
また、機器現象情報とは、空調機器130_1〜130_nに関する現象を示す情報である。機器現象情報には、空調機器130_1〜130_nに起こる現象だけでなく、空調機器130_1〜130_nの故障や異常が原因となって室内または室外に対して及ぼす影響("冷えない"、"運転停止"、"異音がする"等)を示す情報が含まれる。
診断部113は、運転及び現象情報格納部112に、異常コードまたは異常予知データが格納された場合に、運転及び現象情報格納部112に格納されている、他の機器運転情報や機器現象情報に基づいて、異常原因を診断する。また、診断部113は、診断した異常原因を示す情報(異常原因情報)を、保守指示送信部114に通知する。
あるいは、診断部113は、運転及び現象情報格納部112に、異常コードまたは異常予知データが格納された場合に、異常コードまたは異常予知データと異常箇所との対応関係を予め規定したテーブルを参照することで異常箇所を予測する。また、診断部113は、予測した異常箇所を示す情報(異常箇所情報)を、保守指示送信部114に通知する。
保守指示送信部114は、診断部113より、異常原因情報または異常箇所情報が通知された場合に、当該情報を、保守用装置140に送信する。
ステーション120は、空調機器130_1〜130_nと接続され、空調機器130_1〜130_nから所定周期(例えば、10秒)ごとに送信される機器運転情報や機器現象情報を、内部メモリに記憶する。また、ステーション120は、内部メモリに記憶した機器運転情報や機器現象情報を、所定周期(例えば、1時間)ごとに、監視装置110に送信する。
空調機器130_1〜130_nは、利用者の建物内の各居室の空気の汚れを除去し、温度、湿度を自動的に調整するよう動作する機器である。空調機器130_1〜130_nは、運転中、機器運転情報を取得し、ステーション120に送信する。また、空調機器130_1〜130_nは、運転中、機器現象情報を取得し、ステーション120に送信する。
保守用装置140には、保守用プログラムがインストールされており、当該プログラムが実行されることで、保守用装置140は、保守指示受信部141、保守用情報出力部142、作業内容記録部146として機能する。
保守指示受信部141は、監視装置110から送信された、異常原因情報または異常箇所情報を受信する。保守指示送信部114は、受信した異常原因情報または異常箇所情報を保守用情報出力部142に通知する。
保守用情報出力部142は、異常原因情報または異常箇所情報が通知されると、対象となる空調機器に関する「機器情報」を、機器情報格納部143より読み出す。機器情報とは、空調機器の属性を示す情報である。機器情報には、機器ID、機器種別、機器能力、消費電力、設置年数等が含まれる。
また、保守用情報出力部142は、異常原因情報または異常箇所情報が通知されると、対象となる空調機器の利用者に関する「機器利用者情報」を、機器利用者情報格納部144より読み出す。機器利用者情報とは、空調機器の利用者が利用する建物に関する情報である。機器利用者情報には、建物用途、建物熱負荷、延べ床面積、築年数、業種分類等が含まれる。
また、保守用情報出力部142は、異常原因情報または異常箇所情報が通知されると、保守作業の手順を定めた「保守手順情報」を、保守手順情報格納部145より読み出す。保守手順情報とは、保守作業の具体的な手順内容を記載した情報であり、異常原因や異常箇所ごとに分類して記載された情報である。
更に、保守用情報出力部142は、読み出した機器情報、機器利用者情報、保守手順情報を、保守作業者150に報知する。これにより、保守作業者150は、空調機器に異常が発生したことを認識するとともに、異常原因や異常箇所、及び、報知された情報を把握したうえで、空調機器130_1〜130_nが設置されている現場に出動する。
なお、保守作業者150は、現場にて対象となる空調機器(図1の例では、空調機器130_n)について、異常原因や異常箇所に応じた点検を行うことで、交換または修理すべき故障部品を特定する。続いて、保守作業者150は、特定した部品を交換または修理するための工具や、交換するための新たな部品を取りそろえたうえで、再度、現場に向かう。その後、保守作業者150は、運転中の空調機器130_nを停止させ、故障した部品を修理したり、新たな部品に交換する作業を行う。部品の交換または修理作業が終了すると、空調機器130_nを再稼働させるとともに、保守作業者150は、一連の保守作業の内容を、保守作業報告書151に記載する。なお、保守作業者150により記載された保守作業報告書151は、保守用装置140に入力される。
作業内容記録部146は、保守作業者150により入力された、保守作業報告書151の保守作業内容を、作業内容情報格納部147に格納する。
保守作業支援装置160は、学習フェーズにおいて動作する装置である。保守作業支援装置160には、保守作業支援プログラム(学習フェーズ)がインストールされており、当該プログラムが実行されることで、保守作業支援装置160は、学習用情報取得部161、学習部162として機能する。
学習用情報取得部161は、第1の取得部及び第2の取得部の一例であり、ネットワーク170を介して学習用情報を取得する。学習用情報取得部161が取得する学習用情報には、
・運転及び現象情報格納部112に格納された機器運転情報、機器現象情報、
・機器情報格納部143に格納された機器情報、
・機器利用者情報格納部144に格納された機器利用者情報、
・保守手順情報格納部145に格納された保守手順情報、
・作業内容情報格納部147に格納された作業内容情報、
等が含まれる。
学習部162は、学習用情報取得部161が取得した学習用情報に基づいて、交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を判定するモデルについて機械学習を行う。これにより、学習部162は、交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を判定する学習済みモデルを生成する。
<機器運転情報及び機器現象情報の説明>
次に、運転及び現象情報格納部112に格納される機器運転情報及び機器現象情報について説明する。図2は、機器運転情報及び機器現象情報の一例を示す図であり、空調機器ごとに別々に格納される(機器運転情報200は、例えば、空調機器130_1の機器運転情報及び機器現象情報を示す)。
図2(a)に示すように、機器運転情報200には、情報の項目として、"時刻情報"、"異常コードor異常予知データ"、"累積稼働時間"、"運転条件"、"室内温度"、"室外温度"が含まれる。更に、"運転条件"には、"圧縮機回転数"、"吸入過熱度"、"過冷却度"、"吐出温度"、"高低圧力値"、"高圧側温度"、"低圧側温度"、"弁開度"、"外熱交温度"が含まれる。
機器運転情報200のうち、"時刻情報"には、空調機器130_1が、"異常コードor異常予知データ"〜"室外温度"のいずれかを取得した時刻が格納される。
"異常コードor異常予知コード"〜"室外温度"は、空調機器130_1が取得した内容が格納される。
また、図2(b)に示すように、機器現象情報210には、情報の項目として、"発生時刻"、"現象"が含まれる。更に、"現象"には、空調機器に発生する現象だけでなく、空調機器の故障や異常が原因となって室内に対し及ぼす影響("冷えない"、"運転停止"、"電気代が高い"等)が含まれる。
"発生時刻"には、"現象"に含まれる各現象のうち、いずれかの現象が発生した時刻が格納される。"冷えない"、"運転停止"、"電気代が高い"等には、それぞれ、各現象が発生したことを示す情報が格納される。
<監視装置の診断部の機能構成の詳細>
次に、監視装置110に含まれる各部のうち、診断部113の機能構成の詳細について説明する。図3は、監視装置の診断部の機能構成の一例を示す図である。図3に示すように、診断部113は、前処理部301、異常原因診断部302、異常箇所予測部303を有する。
前処理部301は、運転及び現象情報格納部112より、機器運転情報及び機器現象情報を読み出す。そして、前処理部301は、読み出した機器運転情報及び機器現象情報より、異常原因診断部302に通知する情報を抽出するとともに、抽出した情報の一部、または、抽出した情報の一部を所定の演算式を用いて演算した演算結果に基づいて得られる値を取得する。
例えば、前処理部301は、機器運転情報200より、室外温度、吐出温度、高圧側温度、弁開度等の運転条件を抽出する。また、前処理部301は、これらの運転条件またはこれらの運転条件を所定の演算式を用いて演算した演算結果が、所定の閾値に達している時間等を取得する。また、前処理部301は、例えば、機器現象情報より、現象="冷えない"が発生したことを示す情報を抽出する。更に、前処理部301は、抽出した情報または取得した情報を、異常原因診断部302に通知する。
あるいは、前処理部301は、読み出した機器運転情報及び機器現象情報より、異常箇所予測部303に通知する情報を抽出し、異常箇所予測部303に通知する。
例えば、前処理部301は、機器運転情報200より、異常コードまたは異常予知データを抽出する。また、前処理部301は、抽出した異常コードまたは異常予知データを、異常箇所予測部303に通知する。
異常原因診断部302は、前処理部301より通知された情報を、異常原因テーブルに入力することで、異常原因情報を出力する。異常原因テーブルには、異常原因として、"ガス欠""ガス漏れ"、"熱交汚れ"、"エアフィルタ汚れ"、"吐出管異常"、"高圧異常"等が規定されており、それぞれの異常原因を診断するための診断条件が規定されている。
異常原因診断部302は、異常原因テーブルに規定された診断条件と、前処理部301より通知された情報とを対比することで、いずれの異常原因に当てはまるかを診断して、異常原因情報を出力する。
異常箇所予測部303は、前処理部301より通知された異常コードまたは異常予知データを、異常箇所テーブルに入力することで、異常箇所情報を出力する。異常箇所テーブルには、異常コードまたは異常予知コードごとに、異常箇所として、"電動弁"、"圧縮機"、"熱交"、"冷媒"、"電磁弁"等が規定されており、異常箇所ごとに、確信度が規定されている。
異常箇所予測部303は、異常コードまたは異常予知データに応じた異常箇所テーブルを参照することで、確信度の高い異常箇所を予測し、異常箇所情報として出力する。
<機器情報、機器利用者情報、保守手順情報の説明>
次に、機器情報格納部143に格納される機器情報と、機器利用者情報格納部144に格納される機器利用者情報と、保守手順情報格納部145に格納される保守手順情報とについて説明する。
図4は、機器情報、機器利用者情報、保守手順情報の一例を示す図である。機器情報は、空調機器ごとに別々に格納され、機器利用者情報は、空調機器が設置された建物ごとに別々に格納され、保守手順情報は、空調機器の種別ごとに別々に格納される(機器情報400は、例えば、空調機器130_1の機器情報を示す)。
図4(a)に示すように、機器情報400には、情報の項目として、"機器ID"、"機器種別"、"機器能力"、"消費電力"、"設置年数(経過年数)"が含まれる。機器情報400は、空調機器130_1が設置された際に、機器情報格納部143に格納される。
また、図4(b)に示すように、機器利用者情報410には、情報の項目として、"建物用途"、"建物熱負荷"、"延べ床面積"、"築年数"、"業種分類"が含まれる。機器利用者情報410は、例えば、空調機器130_1〜130_nが設置された際に、機器利用者情報格納部144に格納される。
また、図4(c)に示すように、保守手順情報420には、情報の項目として、"異常原因"、"異常箇所"、"保守手順マニュアル"が含まれる。保守手順情報420は、空調機器130_1の機器種別に応じた情報であり、異常原因、異常箇所ごとに、対応する保守手順マニュアルが格納される。
なお、図4(c)の例は、"異常原因"として「高圧圧力異常」が格納され、"異常箇所"として「室外ユニット」が格納され、"保守手順マニュアル"として「保守手順マニュアル1」が格納された様子を示している。図4(c)の例では、"異常箇所"=「室外ユニット」に対して、1つの保守手順マニュアルのみを示しているが、実際には、多数の保守手順マニュアルが格納されているものとする。
<保守手順マニュアルの具体例>
次に、保守手順情報格納部145に格納される、保守手順マニュアルの具体例について説明する。図5は、保守手順マニュアルの具体例を示す図であり、「保守手順マニュアル1」を示している。上述したように、保守手順マニュアル1は、異常原因が高圧圧力異常であって、異常箇所が室外ユニットの場合に利用される。
保守作業者150は、作業フロー500に従って作業を行う。作業フロー500の場合、高圧圧力開閉器、高圧圧力センサ、基板を順次チェックしていき、例えば、高圧圧力開閉器において異常が発生していると判定した場合には、高圧圧力開閉器を交換すべき部品として特定する(作業ステップ501参照)。また、高圧圧力センサにおいて異常が発生していると判定した場合には、高圧圧力センサを交換すべき部品として特定する(作業ステップ502参照)。更に、基板において異常が発生していると判定した場合には、基板を交換すべき部品として特定する(作業ステップ503参照)。
なお、いずれの部品においても異常が発生していなかった場合、保守作業者150は、次の保守手順マニュアル(「保守手順マニュアル2」)に進み、次の保守手順マニュアルに記載された作業フローに従って作業を行う。
<作業内容情報の説明>
次に、作業内容情報格納部147に格納される作業内容情報について説明する。図6は、作業内容情報の一例を示す図である。図6に示すように、作業内容情報600には、情報の項目として、"作業日時"、"作業時間"、"作業者"、"対象機器ID"、"異常原因"、"異常箇所"、"保守手順マニュアル"、"交換前部品"、"交換後部品"、"現場状況"が含まれる。
"作業日時"には、保守作業者150が現場で保守作業を行った日時が格納される。"作業時間"には、保守作業者150が現場で保守作業を行った際に要した時間が格納される。"作業者"には、現場で保守作業を行った作業者を識別する識別子が格納される。
"対象機器ID"には、保守作業者150が現場で保守作業を行った処理対象の空調機器を識別するための識別子が格納される。
"異常原因"には、保守作業者150が現場で実際の空調機器を点検することで特定した異常原因についての部品情報が格納される。"異常箇所"には、保守作業者150が現場で実際の空調機器を点検することで特定した異常箇所についての部品情報が格納される。
"交換前部品"には、保守作業者150が現場で実際の空調機器を点検することで特定し、交換または修理した故障部品についての部品情報(部品コード)が格納される。"交換後部品"には、保守作業者150が交換した、交換後の新たな部品についての情報(部品コード)が格納される。
"保守手順マニュアル"には、保守作業者150が、故障部品を特定した際に用いた保守手順マニュアルを識別するための情報(例えば、保守手順マニュアル1等)が格納される。
"現場状況"には、保守作業者150が気づいた現場状況についての情報が格納される。現場状況についての情報とは、例えば、
・空調機器が異音を発生していた、
・空調機器の近くに物が載置されていた、
・実際の現場の外気温度は空調機器が検出した外気温度よりも高かった、
等のように、機器運転情報や機器現象情報からではわからない情報を指す。
<保守作業支援装置(学習フェーズ)のハードウェア構成>
次に、保守作業支援システム100を構成する各装置のハードウェア構成について説明する。なお、ここでは代表して、学習フェーズにおける保守作業支援装置160のハードウェア構成について説明する。
図7は、保守作業支援装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図7に示すように、保守作業支援装置160は、CPU(Central Processing Unit)701、ROM(Read Only Memory)702、RAM(Random Access Memory)703を有する。CPU701、ROM702、RAM703は、いわゆるコンピュータを形成する。また、保守作業支援装置160は、補助記憶装置704、表示装置705、操作装置706、I/F(Interface)装置707、ドライブ装置708を有する。保守作業支援装置160の各ハードウェアは、バス709を介して相互に接続される。
CPU701は、補助記憶装置704にインストールされている各種プログラム(例えば、保守作業支援プログラム(学習フェーズ)等)を実行する演算デバイスである。ROM702は、不揮発性メモリである。ROM702は、主記憶デバイスとして機能し、補助記憶装置704にインストールされている各種プログラムをCPU701が実行するために必要な各種プログラムやデータ等を格納する。具体的には、ROM702はBIOS(Basic Input/Output System)やEFI(Extensible Firmware Interface)等のブートプログラム等を格納する。
RAM703は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性メモリである。RAM703は、主記憶デバイスとして機能し、補助記憶装置704にインストールされている各種プログラムがCPU701によって実行される際に展開される作業領域を提供する。
補助記憶装置704は、各種プログラムや、各種プログラムが実行される際に用いられる情報を格納する。
表示装置705は、保守作業支援装置160の内部状態を表示する、表示デバイスである。操作装置706は、例えば、保守作業支援装置160の管理者が保守作業支援装置160に対して各種操作を行うための操作デバイスである。I/F装置707は、ネットワーク170に接続して通信を行うための通信デバイスである。
ドライブ装置708は記録媒体710をセットするためのデバイスである。ここでいう記録媒体710には、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等のように情報を光学的、電気的あるいは磁気的に記録する媒体が含まれる。また、記録媒体710には、ROM、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等が含まれていてもよい。
なお、補助記憶装置704にインストールされる各種プログラムは、例えば、配布された記録媒体710がドライブ装置708にセットされ、該記録媒体710に記録された各種プログラムがドライブ装置708により読み出されることでインストールされる。あるいは、補助記憶装置704にインストールされる各種プログラムは、ネットワーク170よりダウンロードされることで、インストールされてもよい。
<保守作業支援装置の機能構成(学習フェーズ)>
次に、学習フェーズにおける保守作業支援装置160の機能構成について説明する。図8は、第1の実施形態に係る保守作業支援装置において実現される学習フェーズの機能の一例を示す図である。図8に示すように、保守作業支援装置160は、学習用情報取得部161と、学習部162とを有する。
学習用情報取得部161は、学習部162が機械学習を行う際に用いる情報(学習用情報)を取得する。具体的には、学習用情報取得部161は、監視装置110の運転及び現象情報格納部112より、機器運転情報及び機器現象情報を取得する。また、学習用情報取得部161は、保守用装置140の機器情報格納部143及び機器利用者情報格納部144より、機器情報及び機器利用者情報を取得する。また、学習用情報取得部161は、保守用装置140の作業内容情報格納部147より、作業内容情報を取得する。更に、学習用情報取得部161は、取得した学習用情報を学習部162に通知する。
学習部162は、部品判定モデル801と、比較及び変更部802とを有する。学習部162は、通知された学習用情報のうち、機器運転情報、機器現象情報、機器情報及び機器利用者情報を部品判定モデル801に入力することで、部品判定モデル801を実行させる。これにより、部品判定モデル801は、部品情報(部品コード)を出力する。
部品判定モデル801より出力された部品情報(部品コード)は、比較及び変更部802に入力される。比較及び変更部802は、
・部品判定モデル801より出力された部品情報(部品コード)と、
・学習用情報取得部161より通知された部品情報(部品コード)(教師データ)と、
を比較する。比較及び変更部802は、比較結果に応じて、部品判定モデル801のモデルパラメータを変更する。なお、学習用情報取得部161より通知された部品情報とは、交換または修理された故障部品(交換前部品)、あるいは、交換後の新たな部品(交換後部品)を指す。
このように、学習部162は、
・機器運転情報、機器現象情報、機器情報及び機器利用者情報(データセット)と、
・部品情報(部品コード)と、
の対応関係を特定する部品判定モデル801について機械学習を行う。これにより、学習部162は、部品情報(部品コード)を判定するための学習済み部品判定モデルを生成する。
なお、図8の例は、学習部162が、機器運転情報、機器現象情報、機器情報及び機器利用者情報を部品判定モデル801に入力する場合について示したが、これらの情報の一部のみを、部品判定モデル801に入力してもよい。
例えば、学習部162は、
・機器運転情報、機器情報(データセット)と、
・部品情報(部品コード)と、
の対応関係を特定する部品判定モデル801、あるいは、
・機器現象情報、機器情報(データセット)と、
・部品情報(部品コード)と、
の対応関係を特定する部品判定モデル801について機械学習を行う。これにより、学習部162は、部品情報(部品コード)を判定するための学習済み部品判定モデルを生成する。
<保守作業支援システム(推論フェーズ)のシステム構成>
次に、推論フェーズにおける保守作業支援システムのシステム構成について説明する。図9は、保守作業支援システム(推論フェーズ)のシステム構成の一例を示す図である。学習フェーズにおける保守作業支援システム100(図1)との相違点は、推論フェーズにおける保守作業支援システム900の場合、学習フェーズにおける保守作業支援装置160を有していない点である。また、推論フェーズにおける保守作業支援システム900の場合、監視装置110に代えて、推論フェーズにおける保守作業支援装置910を有している点である。
保守作業支援装置910は、空調機器130_1〜130_nを監視し、異常が発生した場合に、保守用装置140に保守指示を送信する装置である。
保守作業支援装置910には、保守作業支援プログラム(推論フェーズ)がインストールされている。保守作業支援装置910は、当該プログラムが実行されることで、運転及び現象情報取得部111、機器関連情報取得部911、推論部912、保守指示送信部114として機能する。
なお、運転及び現象情報取得部111、保守指示送信部114は、図1を用いて説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
機器関連情報取得部911は、保守用装置140より、推論部912が推論処理を行う際に用いる情報(機器関連情報)を取得する。具体的には、機器関連情報取得部911は、保守用装置140の機器情報格納部143及び機器利用者情報格納部144より、機器情報及び機器利用者情報を取得する。また、機器関連情報取得部911は、取得した機器関連情報(機器情報、機器利用者情報)を推論部912に通知する。
推論部912は、学習済み部品判定モデルを有し、学習済み部品判定モデルを実行させることで、部品情報(部品コード)を出力する。推論部912は、
・運転及び現象情報格納部112に格納された機器運転情報及び機器現象情報、
・機器関連情報取得部911より通知された機器関連情報(機器情報、機器利用者情報)、
を入力することで、学習済み部品モデルを実行させる。なお、推論フェーズにおいて、保守指示送信部114は、部品情報(部品コード)を保守用装置140に送信する。
<推論部の機能構成の詳細>
次に、推論フェーズにおける保守作業支援装置910の機能構成のうち、推論部912の機能構成の詳細について説明する。図10は、推論部の機能構成の詳細を示す第1の図である。図10に示すように、推論部912は、学習済み部品判定モデル1000を有する。
推論部912は、運転及び現象情報格納部112に格納された機器運転情報及び機器現象情報を読み出す。なお、推論部912により読み出される機器運転情報及び機器現象情報は、学習部162が機械学習を行った際に読み出された機器運転情報及び機器現象情報とは異なる機器運転情報及び機器現象情報である。
また、推論部912は、機器関連情報取得部911より通知された機器情報及び機器利用者情報を取得する。
推論部912は、読み出した機器運転情報及び機器現象情報、取得した機器情報及び機器利用者情報を、学習済み部品判定モデル1000に入力することで、学習済み部品判定モデル1000を実行させる。これにより、学習済み部品判定モデル1000は、部品情報(部品コード)を推論する。
このように、現在の機器運転情報及び機器現象情報、及び、処理対象の空調機器の機器情報及び機器利用者情報に基づいて、部品情報(部品コード)を推論することで、推論部912は、適切な部品情報(部品コード)を推論することができる。
なお、上記説明では、推論部912が、機器運転情報及び機器現象情報、機器情報及び機器利用者情報を学習済み部品判定モデル1000に入力するものとした。しかしながら、学習済み部品判定モデル1000が、機器運転情報及び機器情報に基づいて生成されていた場合にあっては、推論部912は、機器運転情報及び機器情報を、学習済み部品判定モデル1000に入力するものとする。また、学習済み部品判定モデル1000が、機器現象情報及び機器情報に基づいて生成されていた場合にあっては、推論部912は、機器現象情報及び機器情報を、学習済み部品判定モデル1000に入力するものとする。
また、推論部912により推論される部品情報(部品コード)は、交換または修理すべき部品、あるいは、交換後の新たな部品についての部品情報(部品コード)である。
<保守作業支援処理の流れ>
次に、学習フェーズにおける保守作業支援装置160及び推論フェーズにおける保守作業支援装置910による、保守作業支援処理の流れについて説明する。図11は、第1の実施形態に係る保守作業支援装置による保守作業支援処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1101において、学習用情報取得部161は、機器運転情報及び機器現象情報を取得する。
ステップS1102において、学習用情報取得部161は、作業内容情報を取得する。
ステップS1103において、学習部162は、機器運転情報及び機器現象情報を部品判定モデル801に入力することで、部品判定モデル801を実行させる。そして、学習部162は、部品判定モデル801より出力される部品情報(部品コード)が、学習用情報取得部161により取得された作業内容情報に含まれる部品情報(部品コード)(教師データ)に近づくように、部品判定モデル801について機械学習を行う。これにより、学習部162は、学習済み部品判定モデルを生成する。なお、生成された学習済み部品判定モデルは、推論フェーズにおける保守作業支援装置910に組み込まれる。
ステップS1104において、推論部912は、対象機器となる空調機器の機器運転情報及び機器現象情報を取得する。
ステップS1105において、推論部912は、取得した機器運転情報及び機器現象情報を、学習済み部品判定モデル801に入力することで、学習済み部品判定モデル801を実行させる。これにより、推論部912は、部品情報(部品コード)を推論する。
ステップS1106において、推論部912は、保守作業支援処理を終了するか否かを判定する。ステップS1106において保守作業支援処理を継続すると判定した場合には(ステップS1106においてNoの場合には)、ステップS1104に戻る。
一方、ステップS1106において保守作業支援処理を終了すると判定した場合には(ステップS1106においてYesの場合には)、保守作業支援処理を終了する。
なお、図11では、学習部162が、機器運転情報及び機器現象情報を、部品判定モデル801に一括して入力することでモデルパラメータを変更する一括学習を行う場合について示した。しかしながら、学習部162は、機器運転情報及び機器現象情報を、部品判定モデル801に所定数ずつ入力することで、モデルパラメータを変更する逐次学習を行ってもよい。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、第1の実施形態に係る保守作業支援装置は、
・機器運転情報及び機器情報と(または、機器現象情報及び機器情報と)、部品情報(部品コード)とを関連付けて学習する。
・学習の結果に基づき、新たに取得された機器運転情報及び機器情報(または、機器現象情報及び機器情報)から、部品情報(部品コード)を推論する。
これにより、第1の実施形態に係る保守作業支援装置によれば、異常が発生した際に、交換または修理すべき故障部品あるいは交換後の新たな部品を示す部品情報(部品コード)を推論することができる。
このように、第1の実施形態によれば、保守作業者は、出動前に部品情報(部品コード)を特定することができ、出動前に交換または修理に必要な準備を行うことができるため、出動回数を減らすことが可能となる。つまり、第1の実施形態によれば、保守作業者の出動回数を減らすことで保守作業を支援する保守作業支援装置、保守作業支援方法及び保守作業支援プログラムを提供することができる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、作業内容情報のうち、部品情報(部品コード)を教師データとして、機械学習を行う場合について説明した。これに対して、第2の実施形態では、作業内容情報のうち、保守手順マニュアル情報を教師データとして、機械学習を行う場合について説明する。以下、第2の実施形態について、上記第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
<保守作業支援装置の機能構成(学習フェーズ)>
はじめに、学習フェーズにおける第2の実施形態に係る保守作業支援装置160の機能構成について説明する。図12は、第2の実施形態に係る保守作業支援装置において実現される学習フェーズの機能の一例を示す図である。図8との相違点は、図12の場合、学習部162が、作業内容判定モデル1201と、比較及び変更部1202とを有する点である。学習部162は、通知された学習用情報のうち、機器運転情報、機器現象情報、機器情報及び機器利用者情報を作業内容判定モデル1201に入力することで、作業内容判定モデル1201を実行させる。これにより、作業内容判定モデル1201は、保守手順マニュアル情報を出力する。
作業内容判定モデル1201より出力された保守手順マニュアル情報は、比較及び変更部1202に入力される。比較及び変更部1202は、
・作業内容判定モデル1201より出力された保守手順マニュアル情報と、
・学習用情報取得部161より通知された保守手順マニュアル情報(教師データ)と、
を比較する。比較及び変更部1202は、比較結果に応じて、作業内容判定モデル1201のモデルパラメータを変更する。
なお、学習用情報取得部161より通知された保守手順マニュアル情報とは、例えば、"保守手順マニュアル1"のように、保守手順マニュアルを特定するための情報である。あるいは、保守手順マニュアルに含まれる作業フロー(例えば、作業フロー500)であってもよい。
このように、学習部162は、
・機器運転情報、機器現象情報、機器情報及び機器利用者情報(データセット)と、
・保守手順マニュアル情報と、
の対応関係を特定する作業内容判定モデル1201について機械学習を行う。これにより、学習部162は、保守手順マニュアル情報を判定するための学習済み作業内容判定モデルを生成する。
なお、図12の例は、学習部162が、機器運転情報、機器現象情報、機器情報及び機器利用者情報を作業内容判定モデル1201に入力する場合について示したが、これらの情報の一部のみを、作業内容判定モデル1201に入力してもよい。
例えば、学習部162は、
・機器運転情報、機器情報(データセット)と、
・保守手順マニュアル情報と、
の対応関係を特定する作業内容判定モデル1201、あるいは、
・機器現象情報、機器情報(データセット)と、
・保守手順マニュアル情報と、
の対応関係を特定する作業内容判定モデル1201について機械学習を行う。これにより、学習部162は、保守手順マニュアル情報を判定するための学習済み作業内容判定モデルを生成する。
<推論部の機能構成の詳細>
次に、推論フェーズにおける保守作業支援装置910の機能構成のうち、推論部の機能構成の詳細について説明する。図13は、推論部の機能構成の詳細を示す第2の図である。図10との相違点は、図13の場合、推論部1310が学習済み作業内容判定モデル1320を有している点である。
推論部1310は、読み出した機器運転情報及び機器現象情報、取得した機器情報及び機器利用者情報を、学習済み作業内容判定モデル1320に入力することで、学習済み作業内容判定モデル1320を実行させる。これにより、学習済み作業内容判定モデル1320は、保守手順マニュアル情報を推論する。
このように、現在の機器運転情報及び機器現象情報、及び、処理対象の空調機器の機器情報及び機器利用者情報に基づいて、保守手順マニュアル情報を推論することで、推論部1310は、適切な保守手順マニュアル情報を推論することができる。
なお、上記説明では、推論部1310が、機器運転情報及び機器現象情報、機器情報及び機器利用者情報を学習済み作業内容判定モデル1320に入力するものとした。しかしながら、学習済み作業内容判定モデル1320が、機器運転情報及び機器情報に基づいて生成されていた場合にあっては、推論部1310は、機器運転情報及び機器情報を、学習済み作業内容判定モデル1320に入力するものとする。また、学習済み作業内容判定モデル1320が、機器現象情報及び機器情報に基づいて生成されていた場合にあっては、推論部1310は、機器現象情報及び機器情報を、学習済み作業内容判定モデル1320に入力するものとする。
また、推論部1310により推論される保守手順マニュアル情報は、保守手順マニュアルを特定するための情報、あるいは、保守手順マニュアルに含まれる作業フローである。
<保守作業支援処理の流れ>
次に、学習フェーズにおける保守作業支援装置160及び推論フェーズにおける保守作業支援装置910による、保守作業支援処理の流れについて説明する。図14は、第2の実施形態に係る保守作業支援装置による保守作業支援処理の流れを示すフローチャートである。図11に示したフローチャートとの相違点は、ステップS1401、S1402である。
ステップSS1401において、学習部162は、機器運転情報及び機器現象情報を作業内容判定モデル1201に入力することで、作業内容判定モデル1201を実行させる。そして、学習部162は、作業内容判定モデル1201より出力される保守手順マニュアル情報が、取得された保守手順情報に含まれる保守手順マニュアル情報(教師データ)に近づくように、作業内容判定モデル1201について機械学習を行う。これにより、学習部162は、学習済み作業内容判定モデルを生成する。なお、生成された学習済み作業内容判定モデルは、推論フェーズにおける保守作業支援装置910に組み込まれる。
ステップS1402において、推論部912は、取得した機器運転情報及び機器現象情報を、学習済み作業内容判定モデル1320に入力することで、学習済み作業内容判定モデル1320を実行させる。これにより、推論部912は、保守作業者150が実行すべき保守手順を示す保守手順マニュアル情報を推論する。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、第2の実施形態に係る保守作業支援装置は、
・機器運転情報及び機器情報と(または、機器現象情報及び機器情報と)、作業手順情報とを関連付けて学習する。
・学習の結果に基づき、新たに取得された機器運転情報及び機器情報(または、機器現象情報及び機器情報)から、保守手順マニュアル情報を推論する。
これにより、第2の実施形態に係る保守作業支援装置によれば、異常が発生した際に、保守作業者が実行すべき保守手順を示す保守手順マニュアル情報を推論することができる。
このように、第2の実施形態によれば、出動前に保守手順マニュアル情報を特定することができ、出動前に作業手順を実行するのに必要な準備を行うことができるため、保守作業者は、出動回数を減らすことが可能となる。つまり、第2の実施形態によれば、保守作業者の出動回数を減らすことで保守作業を支援する保守作業支援装置、保守作業支援方法及び保守作業支援プログラムを提供することができる。
[第3の実施形態]
上記第1の実施形態では、部品判定モデルについて機械学習を行う際、教師データを用いて機械学習を行う場合について説明した。これに対して、第3の実施形態では、部品判定モデルについて強化学習を行う場合について説明する。以下、第3の実施形態について、上記第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
<保守作業支援システム(強化学習フェーズ)のシステム構成>
はじめに、保守作業支援システムのシステム構成について説明する。図15は、保守作業支援システム(強化学習フェーズ)のシステム構成の一例を示す図である。図1との相違点は、保守作業支援装置1500である。
保守作業支援装置1500には、保守作業支援プログラムがインストールされている。当該プログラムが実行されることで、保守作業支援装置1500は、運転及び現象情報取得部111、強化学習部1510、保守指示送信部114、作業評価情報取得部1520、報酬算出部1530として機能する。
運転及び現象情報取得部111及び保守指示送信部114は、上記第1の実施形態において図1を用いて説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
強化学習部1510は、運転及び現象情報格納部112より機器運転情報及び機器現象情報を読み出し、交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を判定するモデルについて強化学習を行う。強化学習部1510は、報酬算出部1530より出力される報酬が最大となるように、強化学習を行う。また、強化学習部1510は、強化学習を行うことで取得される部品情報(部品コード)を、保守指示送信部114に送信する。
作業評価情報取得部1520は、ネットワーク170を介して、保守用装置140より、報酬を算出するための作業評価情報を取得する。作業評価情報とは、処理対象の空調機器に対する保守作業の作業結果を評価する情報である。また、作業評価情報取得部1520は、取得した作業評価情報を、報酬算出部1530に通知する。
報酬算出部1530は、算出部の一例であり、強化学習部1510が強化学習を行う際に用いる報酬を、作業評価情報に基づいて算出する。
<強化学習部の機能構成の詳細>
次に、強化学習部1510の機能構成の詳細について説明する。図16は、強化学習部の機能構成の詳細を示す図である。
図16に示すように、強化学習部1510は、部品判定モデル1600を有する。強化学習部1510は、報酬算出部1530によって算出された報酬が最大になるように、部品判定モデル1600のモデルパラメータを変更する。また、強化学習部1510は、モデルパラメータが変更された部品判定モデル1600に、運転及び現象情報格納部112より読み出した、機器運転情報及び機器現象情報、機器情報及び機器利用者情報を入力することで、部品判定モデル1600を実行させる。これにより、部品判定モデル1600は、部品情報を出力する。
このように、強化学習部1510は、前回の部品情報に従って保守作業が行われた際の作業評価情報に基づいて算出された報酬が最大になるように、部品判定モデル1600について強化学習を行う。これにより、強化学習部1510は、適切な部品情報を出力することができる。
<強化学習処理の流れ>
次に、第3の実施形態に係る保守作業支援装置1500による強化学習処理の流れについて説明する。図17は、第3の実施形態に係る保守作業支援装置による強化学習処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1701において、強化学習部1510は、機器運転情報及び機器現象情報を取得する。
ステップS1702において、作業評価情報取得部1520は、作業評価情報を取得する。
ステップS1703において、報酬算出部1530は、作業評価情報に基づいて、報酬を算出する。
ステップS1704において、報酬算出部1530は、算出した報酬が所定の閾値以上であるか否かを判定する。ステップS1704において、算出した報酬が所定の閾値未満であると判定した場合には(ステップS1704においてNoの場合には)、ステップS1705に進む。
ステップS1705において、強化学習部1510は、算出した報酬が最大になるように部品判定モデル1600について機械学習を行う。
ステップS1706において、強化学習部1510は、取得した機器運転情報及び機器現象情報を部品判定モデル1600に入力することで、部品判定モデル1600を実行させる。これにより、強化学習部1510は、部品情報を出力する。
ステップS1701において、保守指示送信部114は、部品情報を、保守用装置140に送信し、ステップS1701に戻る。
一方、ステップS1704において、算出した報酬が所定の閾値以上であると判定した場合には(ステップS1704においてYesの場合には)、強化学習処理を終了する。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、第3の実施形態に係る保守作業支援装置は、
・作業評価情報に基づいて、部品情報に対する報酬を算出する。また、算出した報酬が最大になるように、部品判定モデルについて強化学習を行う。
・機器運転情報及び機器現象情報を入力することで、強化学習が行われた部品判定モデルを実行させ、部品情報(部品コード)を出力する。
これにより、第3の実施形態に係る保守作業支援装置によれば、異常が発生した際に、交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を示す部品情報(部品コード)を出力することができる。
このように、第3の実施形態によれば、保守作業者は、出動前に部品情報(部品コード)を特定することができ、出動前に交換または修理に必要な準備を行うことができるため、出動回数を減らすことが可能となる。つまり、第3の実施形態によれば、保守作業者の出動回数を減らすことで保守作業を支援する保守作業支援装置、保守作業支援方法及び保守作業支援プログラムを提供することができる。
[その他の実施形態]
上記第2の実施形態では、作業内容判定モデルについて機械学習を行う際、教師データを用いて機械学習を行う場合について説明した。しかしながら、機械学習の方法はこれに限定されず、作業内容判定モデルについても、上記第3の実施形態と同様に、強化学習により機械学習を行うように構成してもよい。
上記各実施形態では、機械学習を行う際に用いるモデル(部品判定モデル、作業内容判定モデル)の詳細について特に言及しなかったが、機械学習を行う際に用いるモデルには任意の種類のモデルが適用されるものとする。具体的には、NN(Neural Network)モデルや、ランダムフォレストモデル、SVM(Support Vector Machine)モデル等、任意の種類のモデルが適用される。
また、上記第1及び第2の実施形態では、比較及び変更部による比較結果に基づいて、モデルパラメータを変更する場合の変更方法の詳細について特に言及しなかったが、比較及び変更部によるモデルパラメータの変更方法はモデルの種類に従うものとする。
また、上記第3の実施形態では、報酬算出部による報酬の算出方法の詳細について特に言及しなかったが、報酬算出部による報酬の算出方法は任意である。
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
100 :保守作業支援システム
110 :監視装置
120 :ステーション
130_1〜130_n :空調機器
140 :保守用装置
160 :保守作業支援装置
161 :学習用情報取得部
162 :学習部
200 :機器運転情報
210 :機器現象情報
400 :機器情報
410 :機器利用者情報
420 :保守手順情報
600 :作業内容情報
801 :部品判定モデル
802 :比較及び変更部
910 :保守作業支援装置
911 :機器関連情報取得部
912 :推論部
1000 :学習済み部品判定モデル
1201 :作業内容判定モデル
1202 :比較及び変更部
1310 :推論部
1320 :学習済み作業内容判定モデル
1500 :保守作業支援装置
1510 :強化学習部
1520 :作業評価情報取得部
1530 :報酬算出部
1600 :部品判定モデル

Claims (13)

  1. 空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報と、の組み合わせを含むデータセットを取得する第1の取得部と、
    前記空調機器に対して保守作業者が行った保守作業の内容であって、交換または修理した部品あるいは交換後の新たな部品が記録された作業内容情報を取得する第2の取得部と、
    前記第1の取得部により取得されたデータセットと、前記第2の取得部により取得された作業内容情報に記録された、前記交換または修理した部品あるいは交換後の新たな部品とを関連付けて学習した学習結果に基づき、新たに取得されたデータセットから、空調機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を推論する推論部と
    を有する保守作業支援装置。
  2. 空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報と、の組み合わせを含むデータセットを取得する第1の取得部と、
    前記空調機器に対して保守作業者が行った保守作業の内容であって、作業手順が記録された作業内容情報を取得する第2の取得部と、
    前記第1の取得部により取得されたデータセットと、前記第2の取得部により取得された作業内容情報に記録された前記作業手順とを関連付けて学習した学習結果に基づき、新たに取得されたデータセットから、空調機器に対する保守作業の作業手順を推論する推論部と
    を有する保守作業支援装置。
  3. 空調機器に対する保守作業の作業結果を評価する評価情報に基づいて報酬を算出する算出部と、
    前記空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報と、の組み合わせを含むデータセットに従って、前記空調機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を学習する学習部と、を有し、
    前記学習部は、前記報酬に基づいて、前記空調機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を学習する保守作業支援装置。
  4. 空調機器に対する保守作業の作業結果を評価する評価情報に基づいて報酬を算出する算出部と、
    前記空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報と、の組み合わせを含むデータセットに従って、前記空調機器に対する保守作業の作業手順を学習する学習部と、を有し、
    前記学習部は、前記報酬に基づいて、前記空調機器に対する保守作業の作業手順を学習する保守作業支援装置。
  5. 前記機器情報は、前記空調機器の種別を含み、
    前記空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響には、少なくとも、前記空調機器が異音を発すること、前記空調機器の電気代が高いこと、が含まれる、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の保守作業支援装置。
  6. 空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報と、の組み合わせを含むデータセットを取得する第1の取得工程と、
    前記空調機器に対して保守作業者が行った保守作業の内容であって、交換または修理した部品あるいは交換後の新たな部品が記録された作業内容情報を取得する第2の取得工程と、
    前記第1の取得工程において取得されたデータセットと、前記第2の取得工程において取得された作業内容情報に記録された、前記交換または修理した部品あるいは交換後の新たな部品とを関連付けて学習した学習結果に基づき、新たに取得されたデータセットから、空調機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を推論する推論工程と
    コンピュータが実行する保守作業支援方法。
  7. 空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報と、の組み合わせを含むデータセットを取得する第1の取得工程と、
    前記空調機器に対して保守作業者が行った保守作業の内容であって、作業手順が記録された作業内容情報を取得する第2の取得工程と、
    前記第1の取得工程において取得されたデータセットと、前記第2の取得工程において取得された作業内容情報に記録された前記作業手順とを関連付けて学習した学習結果に基づき、新たに取得されたデータセットから、空調機器に対する保守作業の作業手順を推論する推論工程と
    コンピュータが実行する保守作業支援方法。
  8. 空調機器に対する保守作業の作業結果を評価する評価情報に基づいて報酬を算出する算出工程と、
    前記空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報と、の組み合わせを含むデータセットに従って、前記空調機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を学習する学習工程と、をコンピュータが実行する保守作業支援方法であって
    前記学習工程は、前記報酬に基づいて、前記空調機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を学習する保守作業支援方法。
  9. 空調機器に対する保守作業の作業結果を評価する評価情報に基づいて報酬を算出する算出工程と、
    前記空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報と、の組み合わせを含むデータセットに従って、前記空調機器に対する保守作業の作業手順を学習する学習工程と、をコンピュータが実行する保守作業支援方法であって
    前記学習工程は、前記報酬に基づいて、前記空調機器に対する保守作業の作業手順を学習する保守作業支援方法。
  10. 空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報と、の組み合わせを含むデータセットを取得する第1の取得工程と、
    前記空調機器に対して保守作業者が行った保守作業の内容であって、交換または修理した部品あるいは交換後の新たな部品が記録された作業内容情報を取得する第2の取得工程と、
    前記第1の取得工程において取得されたデータセットと、前記第2の取得工程において取得された作業内容情報に記録された、前記交換または修理した部品あるいは交換後の新たな部品とを関連付けて学習した学習結果に基づき、新たに取得されたデータセットから、空調機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を推論する推論工程と
    をコンピュータに実行させるための保守作業支援プログラム。
  11. 空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報と、の組み合わせを含むデータセットを取得する第1の取得工程と、
    前記空調機器に対して保守作業者が行った保守作業の内容であって、作業手順が記録された作業内容情報を取得する第2の取得工程と、
    前記第1の取得工程において取得されたデータセットと、前記第2の取得工程において取得された作業内容情報に記録された前記作業手順とを関連付けて学習した学習結果に基づき、新たに取得されたデータセットから、空調機器に対する保守作業の作業手順を推論する推論工程と
    をコンピュータに実行させるための保守作業支援プログラム。
  12. 空調機器に対する保守作業の作業結果を評価する評価情報に基づいて報酬を算出する算出工程と、
    前記空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報と、の組み合わせを含むデータセットに従って、前記空調機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を学習する学習工程と、をコンピュータに実行させるための保守作業支援プログラムであって、
    前記学習工程は、前記報酬に基づいて、前記空調機器において交換または修理すべき部品あるいは交換後の新たな部品を学習する保守作業支援プログラム。
  13. 空調機器に対する保守作業の作業結果を評価する評価情報に基づいて報酬を算出する算出工程と、
    前記空調機器の機器情報と、該空調機器に起こる現象及び該空調機器の故障や異常によって室内または室外に対して及ぼす影響を示す現象情報と、の組み合わせを含むデータセットに従って、前記空調機器に対する保守作業の作業手順を学習する学習工程と、をコンピュータに実行させるための保守作業支援プログラムであって、
    前記学習工程は、前記報酬に基づいて、前記空調機器に対する保守作業の作業手順を学習する保守作業支援プログラム。
JP2019052019A 2019-03-19 2019-03-19 保守作業支援装置、保守作業支援方法及び保守作業支援プログラム Active JP6897701B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052019A JP6897701B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 保守作業支援装置、保守作業支援方法及び保守作業支援プログラム
PCT/JP2020/010024 WO2020189374A1 (ja) 2019-03-19 2020-03-09 保守作業支援装置、保守作業支援方法及び保守作業支援プログラム
US17/439,973 US11927945B2 (en) 2019-03-19 2020-03-09 Apparatus for assisting maintenance work, method of assisting maintenance work, and program for assisting maintenance work
CN202080010489.4A CN113330383A (zh) 2019-03-19 2020-03-09 维护作业辅助装置、维护作业辅助方法及维护作业辅助程序
EP20774298.2A EP3944043B1 (en) 2019-03-19 2020-03-09 Maintenance work assistance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052019A JP6897701B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 保守作業支援装置、保守作業支援方法及び保守作業支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154662A JP2020154662A (ja) 2020-09-24
JP6897701B2 true JP6897701B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=72520370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052019A Active JP6897701B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 保守作業支援装置、保守作業支援方法及び保守作業支援プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11927945B2 (ja)
EP (1) EP3944043B1 (ja)
JP (1) JP6897701B2 (ja)
CN (1) CN113330383A (ja)
WO (1) WO2020189374A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438932B2 (ja) 2020-12-25 2024-02-27 株式会社日立製作所 訓練データセット生成システム、訓練データセット生成方法、およびリペアリコメンドシステム
WO2022244625A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 修理内容予測方法、修理内容予測装置、プログラム、及び、修理内容予測モデルの作成方法
EP4350236A4 (en) * 2021-06-02 2024-06-12 Mitsubishi Electric Corporation SYSTEM AND METHOD FOR ASSISTING AN AIR CONDITIONING SYSTEM MAINTENANCE
JP2024051545A (ja) * 2022-09-30 2024-04-11 株式会社前川製作所 状態監視システム及び状態監視方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05101245A (ja) * 1991-01-28 1993-04-23 Brother Ind Ltd 異常診断装置
JP2002092206A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Toshiba Corp 家電機器の故障診断システム
JP2003172578A (ja) 2001-12-07 2003-06-20 Hitachi Ltd ネットワーク対応家電機器、家電機器点検システム及び家電機器点検サービス
JP2003316423A (ja) 2002-04-25 2003-11-07 Daikin Ind Ltd 設備機器診断装置及び設備機器診断システム
JP3731125B2 (ja) 2003-03-03 2006-01-05 ダイキン工業株式会社 保守情報提供システム
JP5808605B2 (ja) * 2011-08-17 2015-11-10 株式会社日立製作所 異常検知・診断方法、および異常検知・診断システム
JP2013069044A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Seiko Epson Corp メンテナンス作業支援装置、メンテナンス作業支援システム、メンテナンス作業支援方法及びメンテナンス作業支援プログラム
JP2013114636A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Tokyo Gas Co Ltd 保守支援システム、保守支援方法、及びプログラム
JP5530020B1 (ja) 2013-11-01 2014-06-25 株式会社日立パワーソリューションズ 異常診断システム及び異常診断方法
JP6333868B2 (ja) 2016-01-21 2018-05-30 ファナック株式会社 セル制御装置、及び製造セルにおける複数の製造機械の稼働状況を管理する生産システム
US20210157312A1 (en) * 2016-05-09 2021-05-27 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Intelligent vibration digital twin systems and methods for industrial environments
JP2018077757A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 横河電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP6526081B2 (ja) * 2017-02-28 2019-06-05 ファナック株式会社 在庫管理および予防保全を行う機能を有する在庫管理システム
JP7064075B2 (ja) * 2017-08-01 2022-05-10 三菱重工業株式会社 プラントの学習支援装置、およびプラントの学習支援方法
JP6950127B2 (ja) 2017-09-14 2021-10-13 株式会社日立プラントメカニクス コイル運搬用自動クレーンのコイル把持位置の位置決め方法
JP6956028B2 (ja) * 2018-02-22 2021-10-27 ファナック株式会社 故障診断装置及び機械学習装置
US11391479B2 (en) * 2019-01-24 2022-07-19 Alarm.Com Incorporated HVAC service performance
EP4148575A4 (en) * 2020-10-08 2023-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. METHOD AND SYSTEM FOR PROVIDING MAINTENANCE SERVICE FOR A RECORDING MEDIUM INCLUDED IN AN ELECTRONIC DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
EP3944043A1 (en) 2022-01-26
JP2020154662A (ja) 2020-09-24
WO2020189374A1 (ja) 2020-09-24
EP3944043A4 (en) 2022-05-11
EP3944043B1 (en) 2024-04-17
US11927945B2 (en) 2024-03-12
CN113330383A (zh) 2021-08-31
US20220253050A1 (en) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897701B2 (ja) 保守作業支援装置、保守作業支援方法及び保守作業支援プログラム
Schein et al. A rule-based fault detection method for air handling units
US20040102924A1 (en) Decision support for operations and maintenance (DSOM) system
CN109065135B (zh) 一种医院后勤设备全生命周期管理云平台、方法和***
Braun Automated fault detection and diagnostics for vapor compression cooling equipment
US9910416B2 (en) Systems and methods for implementing automated confirmation of completion of repair services on environmental control systems in monitored buildings
WO2018042940A1 (ja) 設備管理装置、設備管理システム、プログラムおよび設備管理方法
Zhao Lab test of three fault detection and diagnostic methods’ capability of diagnosing multiple simultaneous faults in chillers
KR100354786B1 (ko) 네트워크를 이용한 공조 및 냉동/냉장 설비의통합관리시스템 및 그 제어방법
Firdaus et al. Maintenance for energy efficiency: a review
CN110500709B (zh) 空调器运行状态在线判别方法
WO2021177298A1 (ja) 機器管理システム
Yang et al. HVAC equipment, unitary: Fault detection and diagnosis
JP6859833B2 (ja) 設備管理装置、設備管理システム、プログラムおよび設備管理方法
Ghimire et al. Fault diagnosis and augmented reality-based troubleshooting of HVAC systems
CN112926756A (zh) 一种中央空调设备ai维修知识库应用方法
EP3627261A1 (en) Diagnosis system using parallel analysis paths
Thabet et al. Intelligent energy management of compressed air systems
Breuker et al. Smart maintenance for rooftop units
KR20130065844A (ko) 지능형 빌딩 에너지 설비 효율 관리 시스템 및 그 방법
CN109323361A (zh) 空调的运行能力检测方法及***
Haves et al. Model-based performance monitoring: Review of diagnostic methods and chiller case study
Reddy Formulation of a Generic Methodology for Assessing FDD Methods and Its Specific Adoption to Large Chillers.
CN115183389A (zh) 一种基于空调机房全生命周期的智能诊断方法
Luskay et al. Methods for automated and continuous commissioning of building systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6897701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157