JP6896089B2 - 空気調和システム - Google Patents

空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JP6896089B2
JP6896089B2 JP2019547876A JP2019547876A JP6896089B2 JP 6896089 B2 JP6896089 B2 JP 6896089B2 JP 2019547876 A JP2019547876 A JP 2019547876A JP 2019547876 A JP2019547876 A JP 2019547876A JP 6896089 B2 JP6896089 B2 JP 6896089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
liquid medium
liquid
temperature
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019547876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019073591A1 (ja
Inventor
亮 築山
亮 築山
正紘 伊藤
正紘 伊藤
野本 宗
宗 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019073591A1 publication Critical patent/JPWO2019073591A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896089B2 publication Critical patent/JP6896089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/20Electric components for separate outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • F24F11/67Switching between heating and cooling modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空気調和システムに関し、特に、室内熱交換器において空気と熱交換を行なう液媒体の温度を調整する温度調整装置を備える空気調和システムに関する。
従来、冷温水を熱媒体とする空調制御システムにおいては、その熱媒体の負荷装置への送水温度を一定(一般に、5〜7℃)となるように制御している。すなわち、負荷装置の負荷が増減しても、送水温度は変化させない。負荷装置の負荷が増減した場合は、その負荷装置に付設された制御弁の開度を増減させ、負荷装置への冷温水の量を増減させて対応している。
特許第5855279号公報
特許第5855279号公報(特許文献1)に記載されたような、負荷装置が個別に能力制御する空気調和システムでは、負荷装置の負荷増減時に、その負荷装置に付設された制御弁の開度を増減させ、負荷装置への冷温水の量を増減させて対応している。この場合、室内の温度を目標とする温度まで低下させる際に発揮する冷凍能力のうち潜熱処理量の割合が増加する。このため、負荷装置が過剰な冷凍能力を発揮し、熱源装置の消費電力が増加するという問題があった。さらに、不要な潜熱処理により湿度が低下し、室内が乾燥することで使用者に不快感を与えるという問題があった。
また、送水温度一定制御では、負荷装置の負荷が低負荷である場合、実際に負荷装置で消費される熱量を賄うのに必要な送水温度に対して過剰な送水温度となり、熱源機のCOPが低下し、エネルギーが無駄に費やされてしまうという問題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、省エネルギーかつ快適性が向上した、空気調和システムを提供することを目的とする。
本開示は、空気調和システムに関する。空気調和システムは、熱源装置と複数の室内熱交換器と複数の温度調整装置とを備える。熱源装置は、液媒体を加熱または冷却するように構成される。複数の室内熱交換器は、熱源装置から液媒体が供給され、液媒体と空気との熱交換を行なうように構成される。複数の温度調整装置は、複数の室内熱交換器にそれぞれ対応して設けられ、複数の室内熱交換器に供給される液媒体の温度をそれぞれ調整するように構成される。複数の温度調整装置の各々は、対応する室内熱交換器に供給される液媒体である流入媒体と対応する室内熱交換器から排出される液媒体である流出媒体との間での熱交換量が可変に調整できるように構成される。複数の温度調整装置の各々は、対応する室内熱交換器の熱交換能力が室内負荷よりも大きいときは、流入媒体と流出媒体との間の熱交換量を増加させることによって、対応する室内熱交換器の熱交換能力を低下させる。複数の温度調整装置のうちに流入媒体と流出媒体との間の熱交換量が最小に設定されているものが無い場合には、熱源装置は、液媒体の温度を変化させる加熱能力または冷却能力を低下させる。
本開示の空気調和システムは、室内熱交換器に供給する液冷媒の温度を細かく調整でき、さらに熱源装置の能力も低く抑えることができるので、空気調和システムの省エネルギー性を維持しつつ、温度調整性能を向上することができる。
本実施の形態の温度調整装置が適用される空気調和システムの全体構成を示す図である。 図1の負荷装置101−1〜101−nの構成および熱媒体の流れを代表的に示した図である。 流量調整装置の第1変形例を示した図である。 流量調整装置の第2変形例を示した図である。 流量調整装置の第3変形例を示した図である。 流量調整装置の第4変形例を示した図である。 実施の形態1に係る空気調和システムの熱源装置201の動作を表すフローチャートである。 実施の形態1に係る空気調和システムの負荷装置101の動作を表すフローチャートである。 実施の形態2に係る負荷装置102および中継装置103の回路構成および熱媒体の流れを示す図である。 液−液熱交換器3の構成例の正面図である。 液−液熱交換器3の構成例の側面図である。 液−液熱交換器3の構成例の斜視図である。 実施の形態3に係る負荷装置の回路構成および熱媒体の流れを示す図である。 実施の形態4に係る負荷装置102と中継装置105の回路構成および熱媒体の流れを示す図である。 実施の形態5に係る負荷装置102と中継装置106の回路構成および熱媒体の流れを示す図である。 実施の形態6に係る負荷装置102と中継装置107の回路構成および熱媒体の流れを示す図である。 実施の形態6の変形例に係る負荷装置102と中継装置108の回路構成および熱媒体の流れを示す図である。 実施の形態7に係る負荷装置の回路構成および熱媒体の流れを示す図である。 図8の制御に負荷装置の流量制御を追加した変形例を説明するためのフローチャートである。 実施の形態7に係る負荷装置および流量調整装置の第1変形例の構成を示す図である。 実施の形態7に係る負荷装置および流量調整装置の第2変形例の構成を示す図である。 実施の形態7に係る負荷装置および流量調整装置の第3変形例の構成を示す図である。 実施の形態8に係る負荷装置109の回路構成および熱媒体の流れを示す図である。 図7の制御にポンプの制御を追加した変形例を説明するためのフローチャートである。 実施の形態8に係る回路構成の変形例を示す図である。 実施の形態9に係る負荷装置の回路構成および熱媒体の流れを示す図である。 実施の形態9に係る負荷装置の変形例の構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付している。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態の温度調整装置が適用される空気調和システムの全体構成を示す図である。図1を参照して、空気調和システム1000は、熱源装置201と、制御装置202と、ポンプWPと、負荷装置101−1〜101−nと、幹線配管11と、幹線配管21とを含む。制御装置202は独立した装置として図示しているが、熱源装置201に内蔵する形態としてもよい。
熱源装置201は、負荷装置101−1〜101−nに供給する熱媒体を冷却又は加熱する装置であり、熱媒体は幹線配管11(往路)を通って熱源装置201から負荷装置101−1〜101−nに供給され、幹線配管21(復路)を通って負荷装置101−1〜101−nから熱源装置201に戻される。ポンプWPは、幹線配管11および幹線配管21を通る熱媒体を空気調和システム1000に循環させる。「熱媒体」としては、特に限定されないが、たとえば液媒体である水を使用することができる。
負荷装置101−1〜101−nは、部屋R1〜Rnにそれぞれ配置され、水と室内空気との間で熱交換を行なう熱交換器を備える。負荷装置101−1〜101−nは、幹線配管11と幹線配管21との間に並列接続される。
熱源装置201によって冷房運転時に冷却、暖房運転時に加熱された熱媒体は、ポンプWPにより搬送されて負荷装置101−1〜101−nに流入する。負荷装置101−1〜101−nに流入した熱媒体は、負荷装置の熱交換器に流入して室内空気と熱交換することにより、冷房運転時は温度が上昇し、暖房運転時は温度が低下する。熱交換器から流出した熱媒体は負荷装置101−1〜101−nから流出して熱源装置201に流入し、再び冷却または加熱される。
図2は、図1の負荷装置101−1〜101−nの構成および熱媒体の流れを代表的に示した図である。
図1、図2を参照して、空気調和システム1000は、熱源装置201と、複数の室内熱交換器2と、複数の温度調整装置50とを備える。熱源装置201は、液媒体を加熱または冷却するように構成される。複数の室内熱交換器2は、熱源装置201から液媒体が供給され、液媒体と空気との熱交換を行なうように構成される。室内熱交換器2は、図1のファンコイルユニットFCU1〜FCUnが備える熱交換器である。
複数の温度調整装置50は、複数の室内熱交換器2にそれぞれ対応して設けられ、複数の室内熱交換器2に供給される液媒体の温度をそれぞれ調整するように構成される。複数の温度調整装置50の各々は、対応する室内熱交換器2に供給される液媒体である流入媒体と対応する室内熱交換器から排出される液媒体である流出媒体との間での熱交換量がある可変範囲内で調整できるように構成される。
複数の温度調整装置50の各々は、対応する室内熱交換器2の熱交換能力が室内負荷よりも大きいときは、流入媒体と流出媒体との間の熱交換量を増加させることによって、対応する室内熱交換器2の熱交換能力を低下させる。
図2を参照して、負荷装置101は、温度調整装置50と、室内熱交換器2とを含む。配管13の端部が負荷装置101への液入口P12であり、配管23の端部が負荷装置101からの液出口P22となる。
負荷装置101は、液入口P12と液出口P22において、幹線配管11,21と接続される。液入口P12は、空気調和システムの熱媒体が流れる幹線配管11にあるメイン分岐部P11から分岐した配管12と接続される。液出口P22は、空気調和システムの熱媒体が流れる幹線配管21にあるメイン合流部P21に合流する配管22と接続される。
熱源装置201と接続された室内熱交換器2において空気と熱交換を行なう液媒体の温度を、温度調整装置50が調整する。温度調整装置50は、液媒体が流れる配管FP1(第1配管)および配管FP2(第2配管)と、流量調整装置1と、制御装置51と、温度センサ52とを備える。配管FP1は二手に分岐する配管31(第1分岐配管)と、配管32および33(第2分岐配管)を有している。
液−液熱交換器3は、配管FP1を流れる液媒体のうち、配管32、33を流れる液媒体と配管FP2を流れる液媒体との間で熱交換を行なうように構成される。流量調整装置1は、配管32、33を流れる液媒体の流量の変更と配管31を流れる液媒体の流量の変更とを行なうように構成される。図2に示す例では、流量調整装置1は、配管32と配管31の分岐部P31に配置され、配管32、33を流れる液媒体の流量と配管31を流れる液媒体の流量との比率を変更する流量分配弁1Aを備える。流量分配弁1Aとしては、例えば電動三方弁を用いることができる。なお、流量分配弁1Aは、配管32と配管31の分岐部P31ではなく、配管33と配管31の合流部P32に配置されても良い。切替弁のようなものとは異なり、流量調整装置1は、配管32、33を流れる液媒体の流量と配管31を流れる液媒体の流量の比率を段階的または連続的に調節するように構成される。
また、図2に示す例では、配管FP1は、熱源装置201から室内熱交換器2に液媒体を供給する流路を構成し、配管FP2は、室内熱交換器2から熱源装置201に液媒体を戻す流路を構成する。配管FP1は、配管31、32,33を含む。配管FP2は、配管23,24を含む。
配管32は、液入口P12から熱媒体を導く配管13から分岐し、液−液熱交換器3の第1の流路に熱媒体を供給する。配管33は、液−液熱交換器3の第1の流路から流出する熱媒体を、配管14に送る。配管31は、液−液熱交換器3の熱交換経路をバイパスする流路を構成する。配管32と配管31は、分岐部P31において分岐する。分岐部P31には、流量分配弁1Aが配置される。配管31と配管33は、合流部P32において合流する。
配管14は、合流部P32と室内熱交換器2の液入口とを接続する。配管24は、室内熱交換器2の液出口と液−液熱交換器3の第2の流路の入口とを接続する。第2の流路は、室内熱交換器2の熱媒体出口から熱源装置201に戻る途中の流路である。配管23は、液−液熱交換器3の第2の流路の出口と、液出口P22とを接続する。
流量分配弁1Aは、配管13から分岐部P31へ流入する熱媒体が配管31と配管32とに分配される流量比を調整する。図3〜図6は、流量調整装置の変形例を示した図である。流量調整装置として、図2では分岐部P31に分配比を変える流量分配弁1Aを備える構成を示すが、図3〜図6に示すように変形しても良い。なお、図を見やすくするため、図3以降については、制御装置51と温度センサ52は、図示を省略する。
図3に示す例では、流量調整装置1は、配管32に配置される流量調整弁1Bを備える。流量調整弁1Bは、配管32に設置される。なお、流量調整弁1Bは、配管33に設置されても良い。流量調整弁1Bは、配管32を流れる液媒体の流量と配管31を流れる液媒体の流量との比率を変更する。流量調整弁1Bとして、開度が調整可能な電動弁を用いることができる。配管13の流量が一定である場合、配管32の流量調整弁1Bの開度を絞ると、配管32を流れる液媒体の流量が減少し配管31を流れる液媒体の流量が増加する。なお、流量調整弁1Bは、配管32に配置される代わりに配管31に配置されてもよい。
図4に示す例では、流量調整装置1は、配管32に配置され、間欠動作するように構成された遮断弁1Cを備える。遮断弁1Cは、断続運転が可能であり、配管32に設置される。なお、遮断弁1Cは、配管33に設置されても良い。遮断弁1Cは、配管32に配置される代わりに、配管31に配置されても良い。制御装置51は、遮断弁1Cを間欠的にON/OFFを繰り返すように開閉制御する。制御装置51は遮断弁1CのONデューティー比を変更することにより、配管32を流れる液媒体の流量と配管31を流れる液媒体の流量との比率を変更する。
図5、図6に示す例では、配管FP1は、互いに並列接続され、配管FP2を流れる液媒体との間で熱交換を行なう複数の配管FP3(第3分岐配管)を含む。流量調整装置1は、複数の配管FP3にそれぞれ設けられた複数の遮断弁1Dを備える。
特に、図6に示す例では、液−液熱交換器3は、複数の配管FP3ごとに熱交換量が異なるように構成される。
また図3〜図6の流量調整装置1は配管32に設置するよう図示するが、いずれも配管33に設置してもよい。
再び図1、図2を参照して熱媒体の流れを説明する。図2に示す矢印は熱媒体の流れ方向を示す。
ポンプWPから送出される熱媒体は、幹線配管11を流れる。幹線配管11を流れる熱媒体の一部は、メイン分岐部P11で分岐した配管12を経由して液入口P12から負荷装置101へ流入する。
液入口P12から流入した熱媒体は配管13を流れて分岐部P31に到達する。分岐部P31に到達した熱媒体(冷水)は、配管31と配管32とに分かれて流れる。配管32を流れる熱媒体は、液−液熱交換器3で室内熱交換器2よりも下流側の熱媒体と熱交換することによって温度が上昇する。温度が上昇した熱媒体は配管33を流れ、合流部P32に到達する。配管31を流れる熱媒体は、合流部P32に到達すると配管33を流れる熱媒体と混合することによって温度が上昇する。合流部P32に到達した熱媒体は、配管14を流れ、室内熱交換器2へ流入する。室内熱交換器2へ流入した熱媒体は空気と熱交換し、空調対象空間を冷却する。室内熱交換器2で空気と熱交換した熱媒体は温度が上昇し、配管24を流れて液−液熱交換器3へ流入する。液−液熱交換器3へ流入した熱媒体は上流側の熱媒体と熱交換し、温度が低下する。温度が低下した熱媒体は配管23を流れ、液出口P22へ到達する。
液出口P22に到達した熱媒体は、負荷装置101から流出し配管22を流れる。配管22を流れる熱媒体は、メイン合流部P21で幹線配管21を流れる熱媒体と合流する。幹線配管21で合流した熱媒体は、図1の熱源装置201へ流れて再び冷却される。
図7は、実施の形態1に係る空気調和システムの熱源装置201の動作を表すフローチャートである。以下、図7に示したフローチャートに従って、実施の形態1に係る熱源装置201の熱媒体温度制御について説明する。
図1、図7を参照して、熱源装置201が運転を開始すると、制御装置202は、ステップS1で複数台設置される負荷装置101−1〜101−nの各々が最大能力を発揮しているか否かを判断する。
ここで、ステップS1において、負荷装置101が最大能力を発揮しているか否かを、制御装置202が判断する方法について説明する。図2に示した負荷装置101は、負荷装置101に流入する熱媒体が、熱源装置201において加熱または冷却された温度をなるべく維持した状態で室内熱交換器2に流入すると、最大能力を発揮する。そのため、室内熱交換器2の上流部である配管14に温度センサを設置し、測定した温度と熱源装置201の送水温度とを比較して、両者が等しければ能力が最大であると判断できる。
また別の判断方法として、配管32における流量に基づいて判断しても良い。制御装置51は、液−液熱交換器3の一次側通路への分配率が0%となるように、流量分配弁1Aを制御すると、熱源装置201からの熱媒体(冷水)は、全て配管31を流れるので、そのまま室内熱交換器2に供給される。このような設定では、室内熱交換器2の冷却能力は最大に設定される。
熱媒体が配管32に流れていないとき、すべての熱媒体は液−液熱交換器3で熱交換せずに、室内熱交換器2に到達する。このときは、室内熱交換器2に流入する熱媒体温度が負荷装置101に流入するときの熱媒体温度と必ず等しくなる。このため、分岐部P31に設置される流量分配弁1Aが配管32へ流れる熱媒体の流れを遮断するように制御されているときに、負荷装置101が最大能力を発揮していると判断できる。すなわち、制御装置51が、液−液熱交換器3の一次側通路への分配率が0%となるように、流量分配弁1Aを制御しているときは、負荷装置101が最大能力を発揮していると判断できる。
負荷装置101−1〜101−nのうちに最大能力を発揮しているものがないとき(S1でNO)、制御装置202はステップS3で熱源装置201の能力を低下させる。
空気調和システム1000が冷却運転している場合には、負荷装置101−1〜101−nのうちに最大能力を発揮しているものがないとき、制御装置202は、熱源装置201に対して熱媒体の冷却温度を上昇させる。これによって、熱源装置201の能力は低下する。熱媒体の冷却温度が上昇すると、熱源装置201の冷媒蒸発温度が上昇するためCOPを向上させることができ、省エネ効果が発揮できる。
一方、空気調和システム1000が暖房運転している場合には、負荷装置101−1〜101−nがすべて最大能力を発揮していないとき、制御装置202は熱源装置201に対して熱媒体の加熱温度を低下させる。これによって、熱源装置201の能力は低下する。熱媒体の加熱温度が低下すると、熱源装置201の凝縮温度が低下するためCOP(成績係数:Coefficient Of Performance)を向上させることができ、省エネ効果が得られる。
ステップS1において、負荷装置101−1〜101−nのうちに最大能力を発揮している負荷装置が少なくとも1台あるとき(S1でYES)、制御装置202は、ステップS2で負荷装置が最大能力を発揮しても空調負荷に対して能力が不足する負荷装置があるかどうかを確認する。
ここで、ステップS2において、制御装置202が、負荷装置101の能力が過剰または不足しているかを判断する方法を説明する。負荷装置101はリモコンなどで使用者に指示された目標温度Tsetを目指して運転する。目標温度Tsetと温度センサ52で測定する室内温度Taの差が規定値以下かつ、冷却運転の場合目標温度よりも室内温度が低く、暖房運転の場合目標温度より室内温度が高い(負荷装置能力よりも室内負荷が大きい)場合に能力が過剰であると判断できる。反対に、目標温度Tsetと室内温度Taの差が規定値以上かつ、冷却運転の場合設定温度よりも室内温度が高く、暖房運転の場合目標温度より室内温度が低い(負荷装置能力よりも室内負荷が小さい)場合に能力が不足していると判断できる。
最大能力を発揮しても能力が不足する負荷装置がある場合(S2でYES)、制御装置202は熱源装置201の能力を増加させる。
空気調和システム1000が冷却運転している場合に最大能力を発揮しても能力が不足する負荷装置があるとき、制御装置202は熱源装置201に対して熱媒体の冷却温度を低下させる。これによって熱源装置201の能力は増加し、制御が終了する(S5)。
一方、空気調和システム1000が暖房運転している場合に最大能力を発揮しても能力が不足する負荷装置があるとき、制御装置202は熱源装置201に対して熱媒体の加熱温度を増加させる。これによって熱源装置201の能力は増加し、制御が終了する(S5)。
ステップS2において最大能力を発揮しても能力が不足する負荷装置がない場合(S2でNO)、制御装置202は熱源装置201に対して運転状態の変更を指示せず、制御を終了する(S5)。
図8は、実施の形態1に係る空気調和システムの負荷装置101の動作を表すフローチャートである。以下、図8に示したフローチャートに従って、本発明に係る負荷装置101の熱媒体温度制御について説明する。
図1、図8を参照して、負荷装置101−1〜101−nのいずれかが運転を開始すると、制御装置202は、ステップS11において、負荷装置101の能力が過剰か否かを判断する。ステップS11においても、ステップS2と同様な方法で、負荷装置101の能力が過剰か否かを判断することができる。
運転開始後の負荷装置101の能力が過剰なとき(S11でYES)、制御装置202は、温度調整装置の熱交換量を変更し負荷装置101に能力を低下させる。
ここで、空気調和システム1000が冷却運転している場合、負荷装置101の能力の方が室内負荷よりも大きいとき、制御装置202は負荷装置101に室内熱交換器2に流入する熱媒体の温度を上昇させる。これによって、負荷装置101の能力が低下する。室内熱交換器2に流入する熱媒体の温度を上昇させるために、負荷装置101の流量分配弁1Aは、液−液熱交換器3へ流入する熱媒体の流量が増加するように分配比が変更され、熱交換量を増加させる。
一方、空気調和システム1000が暖房運転している場合に制御装置202が負荷装置101の能力の方が室内負荷よりも大きいと判断したとき、制御装置202は、負荷装置101に室内熱交換器2に流入する熱媒体の温度を低下させる。これによって負荷装置101の能力が増加する。室内熱交換器2に流入する熱媒体の温度を低下させるために、負荷装置101の流量分配弁1Aは液−液熱交換器3へ流入する熱媒体の流量が減少するように分配比が変更され熱交換量を減少させる。
ステップS11において、制御装置202が負荷装置101の能力が過剰ではないと判断したとき(S11でNO)、制御装置202は、ステップS12において、負荷装置101の能力が不足しているか否かを判断する。
ステップS12においても、ステップS2と同様な方法で、負荷装置101の能力が不足しているかを判断することができる。
負荷装置101の能力が不足しているとき(S12でYES)、制御装置202は負荷装置101に能力を増加させる。
ここで、空気調和システム1000が冷却運転をしている場合に制御装置202が負荷装置101の能力の方が室内負荷よりも小さいと判断したとき(S12でYES)、制御装置202は負荷装置101に室内熱交換器2に流入する熱媒体の温度を低下させる。これによって負荷装置101の能力は増加する(S14)。室内熱交換器2に流入する熱媒体の温度を低下させるために、負荷装置101の流量分配弁1Aは液−液熱交換器3へ流入する熱媒体の流量が減少するように分配比が変更され、制御が終了する(S15)。
一方、空気調和システムが暖房運転をしている場合に、制御装置202が負荷装置101の能力の方が室内負荷よりも小さいと判断したとき(S12でYES)、制御装置202は負荷装置101に室内熱交換器2に流入する熱媒体の温度を上昇させる。これによって負荷装置101の能力は増加する(S14)。室内熱交換器2に流入する熱媒体の温度を上昇させるために、負荷装置101の流量分配弁1Aは液−液熱交換器3へ流入する熱媒体の流量が増加するように分配比が変更され、制御が終了する(S15)。
なお、ステップS12で制御装置202が負荷装置101の能力が不足していないと判断したとき(S12でNO)、制御装置202は負荷装置101に能力の変更を指示せずに、制御を終了する(S15)。
本実施の形態の空気調和システムによれば、負荷装置に流入する冷温水の温度で空調能力を調整することにより、目標温度にするために負荷装置が過剰な冷凍能力を発揮しなくなる。したがって、熱源装置の消費電力を削減することができる。さらに、すべての負荷装置が能力を低下するよう制御されている場合に、熱源装置の水温度の制御を優先して実行することによって、熱源装置のCOPを向上させることができ、省エネ効果が発揮できる。
以降の実施の形態では、実施の形態1における負荷装置101を代替する負荷装置の構成について説明する。
実施の形態2.
図9は、実施の形態2に係る負荷装置102および中継装置103の回路構成および熱媒体の流れを示す図である。
実施の形態2は、実施の形態1に係る負荷装置101が備える各構成要素を、負荷装置102と中継装置103の2つの装置に分けて収容する。
負荷装置102には、熱媒体が液入口P14から流入し液出口P24から流出する。負荷装置102は、室内熱交換器2と、液入口P14と室内熱交換器2とを接続する配管14Cと、室内熱交換器2と液出口P24とを接続する配管24Cとを含む。
中継装置103は、液−液熱交換器3と、温度調整装置50とを備える。中継装置103は、液媒体の幹線配管11,21と室内熱交換器2との間に配置される。なお、中継装置103は、温度調整装置50の代わりに、図3〜図6に示される温度調整装置、および後に図13に示す温度調整装置のいずれかを備えるものであっても良い。
中継装置103は、液入口P12から液出口P13に至る第1経路と、液入口P23から液出口P22に至る第2経路とをさらに含む。第1経路は、液入口P12と分岐部P31とを接続する配管13と、分岐部P31と合流部P32とを接続する配管31と、分岐部P31と液−液熱交換器3とを接続する配管32と、液−液熱交換器3と合流部P32とを接続する配管33と、合流部P32と液出口P13とを接続する配管14Aとを含む。
第2経路は、液入口P23と液−液熱交換器3とを接続する配管24Aと、液−液熱交換器3と液出口P22とを接続する配管23とを含む。
中継装置103は、配管13から分岐部P31へ流入する熱媒体が配管31と配管32へ分岐する流量を調整する流量分配弁1Aを備える。なお、図9では流量調整装置1が分岐部P31に流量分配弁1Aを備える構成を示すが、図3〜図6に示すように変形しても良い。また図9、図3〜図6の流量調整装置1は配管32に設置するよう図示するが、いずれも配管33に設置してもよい。
中継装置103は、液入口P12と液出口P22の2箇所において熱源装置側と接続される。液入口P12は、空気調和システムの熱媒体が流れる幹線配管11からメイン分岐部P11において分岐した配管12と接続される。液出口P22は、空気調和システムの熱媒体が流れる幹線配管21のメイン合流部P21に合流する配管22と接続される。
負荷装置102は、中継装置103と液入口P14と液出口P24の2箇所において接続される。液入口P14は、中継装置103の液出口P13と配管14Bによって接続される。液出口P24は、中継装置103の液入口P23と配管24Bによって接続される。
図9を参照して熱媒体の流れを説明する。図9に示す矢印は熱媒体の流れ方向を示す。図1のポンプWPから送出される熱媒体は幹線配管11を流れる。幹線配管11を流れる熱媒体の一部は、メイン分岐部P11で分岐した配管12経由して液入口P12から中継装置103へ流入する。
液入口P12から流入した熱媒体は配管13を流れて分岐部P31に到達する。分岐部P31に到達した熱媒体(冷水)は、配管31と配管32とに分かれて流れる。配管32を流れる熱媒体は、液−液熱交換器3で室内熱交換器2よりも下流側の熱媒体と熱交換することによって温度が上昇する。温度が上昇した熱媒体は配管33を流れ、合流部P32に到達する。配管31を流れる熱媒体は、合流部P32に到達すると配管33を流れる熱媒体と混合することによって温度が上昇する。合流部P32に到達した熱媒体は配管14Aを流れ、液出口P13に到達する。液出口P13に到達した熱媒体は、中継装置103から流出し配管14Bを流れる。配管14Bを流れる熱媒体は、液入口P14から負荷装置102へ流入する。
負荷装置102へ流入した熱媒体は配管14Cを流れて室内熱交換器2へ流入する。室内熱交換器2へ流入した熱媒体は空気と熱交換し、空調対象空間を冷却する。室内熱交換器2で空気と熱交換した熱媒体は温度が上昇し、配管24Cを流れて液出口P24へ到達する。液出口P24へ到達した熱媒体は負荷装置102から流出し配管24Bを流れる。配管24Bを流れる熱媒体は中継装置103の液入口P23に到達する。液入口P23に到達した冷媒は配管24Aを流れて液−液熱交換器3へ流入する。液−液熱交換器3へ流入した熱媒体は上流側の熱媒体と熱交換することによって温度が低下する。温度が低下した熱媒体は配管23を流れ、液出口P22へ到達する。
液出口P22に到達した熱媒体は中継装置103から流出し配管22を流れる。配管22を流れる熱媒体はメイン合流部P21で幹線配管21を流れる熱媒体と合流する。幹線配管21で合流した熱媒体は、図1の熱源装置201へ流れて再び冷却される。
図9に示した実施の形態2の構成は、中継装置103を取り除くと一般的な空気調和システムと同じである。言い換えると、一般的な空気調和システムにおいて、配管12と液入口P14との間、および配管22と液出口P24の間に中継装置103を接続した形態である。つまり、既に空気調和システムが導入されている建物の場合でも、配管12から液入口P14を取り外し、配管22から液出口P24を取り外して、中継装置103を挿入すれば、既存の空気調和システムの省エネ性を容易に向上できる。
さらに既存の空気調和システムへ熱媒体の温度調整機能を容易に導入するために好ましい液−液熱交換器3の構成例を説明する。図10は、液−液熱交換器3の構成例の正面図である。図11は、液−液熱交換器3の構成例の側面図である。図12は、液−液熱交換器3の構成例の斜視図である。
図10〜図12では、液−液熱交換器3の構成部品のひとつは既存の配管41である。図10〜図12に示すような、既存の配管41より直径の大きい内径の円筒型の部品42で既存の配管41を周囲から覆うように設置する。この部品42の側面には配管接続部があり、図9の配管32、33が接続できる。円筒型の部品42を分割し配管41の周囲を覆うように配置しその後一体化させることによって、既存の配管の内側と外側が熱媒体で満たされることで、熱交換できる。このように熱交換器の一方を既存の状態として使用できるので、既存の空気調和システムへの導入をさらに容易にできる。
実施の形態3.
図13は実施の形態3に係る負荷装置の回路構成および熱媒体の流れを示す図である。図13を参照して、負荷装置104は、温度調整装置50Fと、室内熱交換器2とを含む。温度調整装置50Fは、液媒体が流れる配管FP1および配管FP2と、液−液熱交換器3と、配管FP1から分岐し液−液熱交換器3を迂回する配管31と、流量調整装置1とを備える。流量調整装置1は、流量分配弁1Aを備える。配管FP1Aは、配管32,33を含む。配管FP2Aは、配管13,14を含む。なお、図示しないが、図2と同様に制御装置51および温度センサ52も配置される。
配管13は、液入口P12から液−液熱交換器3に熱媒体を導く。配管14は、液−液熱交換器3と室内熱交換器2とを接続する。配管24は、室内熱交換器2と分岐部P31とを接続する。配管31は、分岐部P31と合流部P32とを接続するメイン回路である。配管32は、分岐部P31と液−液熱交換器3とを接続する。配管33は、液−液熱交換器3と合流部P32とを接続する。配管23は、合流部P32と液出口P22とを接続する。
負荷装置104は、配管24から分岐部P31へ流入する熱媒体が配管31と配管32とに分配される流量を調整する流量分配弁1Aを備える。図13では分岐部P31に流量分配弁1Aを備える構成を示すが、図3〜図6に例と同様に変形しても良い。また図3〜図6の流量調整装置は配管32に設置するよう図示するが、いずれも配管33に設置してもよい。
負荷装置104は、熱源装置からの幹線配管11,21と液入口P12と液出口P22の2箇所で接続される。液入口P12は、空気調和システムの熱媒体が流れる幹線配管11のメイン分岐部P11から分岐した配管12と接続される。液出口P22は、空気調和システムの熱媒体が流れる幹線配管21にメイン合流部P21で合流する配管22と接続される。
図13を参照して熱媒体の流れを説明する。図13に示す矢印は熱媒体の流れ方向を示す。図1のポンプWPから送出される熱媒体は幹線配管11を流れる。幹線配管11を流れる熱媒体の一部は、メイン分岐部P11で分岐した配管12を経由して液入口P12から負荷装置104へ流入する。
液入口P12から流入した熱媒体(冷水)は、配管13を流れて液−液熱交換器3に流入し、室内熱交換器2よりも下流側の熱媒体と熱交換し、温度が上昇する。温度が上昇した熱媒体は配管14を流れ、室内熱交換器2へ流入する。室内熱交換器2へ流入した熱媒体は空気と熱交換し、空調対象空間を冷却する。室内熱交換器2で空気と熱交換した熱媒体は、温度が上昇し、分岐部P31に到達する。分岐部P31に到達した熱媒体は、分岐して配管31と配管32を流れる。配管32を流れる熱媒体は、液−液熱交換器3で上流側の熱媒体と熱交換して温度が低下する。温度が低下した熱媒体は、配管33を流れて合流部P32に到達する。配管31を流れる熱媒体は合流部P32に到達し、配管33を流れる熱媒体と混合して温度が低下する。合流部P32に到達した熱媒体は、配管23を流れて液出口P22へ到達する。
液出口P22に到達した熱媒体は、負荷装置104から流出し配管22を流れる。配管22を流れる熱媒体はメイン合流部P21で幹線配管21を流れる熱媒体と合流する。幹線配管21で合流した熱媒体は、図1の熱源装置201へ流れて再び冷却される。
以上説明したように、実施の形態3のように、室内熱交換器2の下流側に液−液熱交換器3をバイパスさせる流路を設けるようにしても、図2の構成と同様に、室内熱交換器2に供給される熱媒体の温度を調整することができる。
実施の形態4.
図14は、実施の形態4に係る負荷装置102と中継装置105の回路構成および熱媒体の流れを示す図である。
実施の形態4は、実施の形態3に係る負荷装置104が備える各構成要素を、負荷装置102と中継装置105の2つの装置に分けて収容する。負荷装置102の構成は実施の形態2および実施の形態3と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
中継装置105は、液−液熱交換器3と、温度調整装置50とを備える。中継装置105は、液媒体の幹線配管11,21と室内熱交換器2との間に配置される。
中継装置105は、液入口P12から液出口P13に至る第1経路と、液入口P23から液出口P22に至る第2経路とをさらに含む。第1経路は、液入口P12と液−液熱交換器3とを接続する配管13と、液−液熱交換器3と液出口P13とを接続する配管14Aとを含む。第2経路は、液入口P23と分岐部P31とを接続する配管24Aと、分岐部P31と合流部P32とを接続する配管31と、分岐部P31と液−液熱交換器3とを接続する配管32と、液−液熱交換器3と合流部P32とを接続する配管33と、合流部P32と液出口P22とを接続する配管23とを含む。
中継装置105は、配管24Aから分岐部P31へ流入する熱媒体が配管31と配管32へ分岐する流量を調整する流量分配弁1Aを備える。図14では分岐部P31に流量分配弁1Aを備える構成を示すが、図3〜図6に示すように変形しても良い。また図3〜6の流量調整装置は配管32に設置するよう図示するが、いずれも配管33に設置してもよい。
中継装置105は、熱源装置側と液入口P12と液出口P22の2箇所において接続される。液入口P12は、空気調和システムの熱媒体が流れる幹線配管11からメイン分岐部P11において分岐した配管12と接続される。液出口P22は、空気調和システムの熱媒体が流れる幹線配管21のメイン合流部P21に合流する配管22と接続される。
負荷装置102は、中継装置105と液入口P14と液出口P24の2箇所において接続される。液入口P14は、中継装置105の液出口P13と配管14Bによって接続される。液出口P24は、中継装置105の液入口P23と配管24Bによって接続される。
図14を参照して熱媒体の流れを説明する。図14に示す矢印は熱媒体の流れ方向を示す。図1のポンプWPから送出される熱媒体は、幹線配管11を流れる。幹線配管11を流れる熱媒体の一部は、メイン分岐部P11で分岐して配管12を介して液入口P12から中継装置105へ流入する。
液入口P12から流入した熱媒体(冷水)は、配管13を流れて液−液熱交換器3に流入し、室内熱交換器2よりも下流側の熱媒体と熱交換し、温度が上昇する。温度が上昇した熱媒体は配管14Aを流れ、液出口P13に到達する。液出口P13に到達した熱媒体は、中継装置105から流出し配管14Bを流れる。
配管14Bを流れる熱媒体は、液入口P14から負荷装置102へ流入する。負荷装置102へ流入した熱媒体は配管14Cを流れて室内熱交換器2へ流入する。室内熱交換器2へ流入した熱媒体は空気と熱交換し、空調対象空間を冷却する。室内熱交換器2で空気と熱交換した熱媒体は温度が上昇し、配管24Cを流れて液出口P24へ到達する。液出口P24へ到達した熱媒体は、負荷装置102から流出し配管24Bを流れる。配管24Bを流れる熱媒体は中継装置103の液入口P23に到達する。
液入口P23に到達した熱媒体は配管24Aを流れて分岐部P31に到達する。分岐部P31に到達した熱媒体は分岐し、配管31と配管32を流れる。配管32を流れる熱媒体は液−液熱交換器3で室内熱交換器2よりも上流側の熱媒体と熱交換し、温度が低下する。温度が低下した熱媒体は配管33を流れ、合流部P32に到達する。配管31を流れる熱媒体は合流部P32に到達し、配管33を流れる熱媒体と混合し、温度が低下する。合流部P32に到達した熱媒体は配管23を流れ、液出口P22へ到達する。
液出口P22に到達した熱媒体は、中継装置105から流出し配管22を流れる。配管22を流れる熱媒体はメイン合流部P21で幹線配管21を流れる熱媒体と合流する。幹線配管21で合流した熱媒体は、図1の熱源装置201へ流れて再び冷却される。
実施の形態4でも、中継装置105を既設の空気調和システムに追加することによって、室内熱交換器2に供給する熱媒体の温度を変更することができる。
実施の形態5.
図15は、実施の形態5に係る負荷装置102と中継装置106の回路構成および熱媒体の流れを示す図である。図1に示すように、液媒体は、熱源装置201から複数の負荷装置101−1〜101−nに幹線配管11を通じて供給され、熱源装置201に幹線配管21を通じて戻される。図15に示す例では、中継装置106の配管FP1Bおよび配管FP2Bが、図9に示す実施の形態2の中継装置103の配管FP1および配管FP2にそれぞれ相当する。配管FP2Bは、幹線配管21の一部であり、配管FP1Bは、幹線配管11から分岐し室内熱交換器2に液媒体を供給する流路を構成する。なお、配管FP1Bを幹線配管11の一部とし、配管FP2Bを室内熱交換器2から幹線配管21に液媒体を戻す配管22の一部としても良い。負荷装置102の構成は実施の形態2と同一であるので、ここでは説明を繰り返さない。
中継装置106は、液−液熱交換器3と、液入口P12から液出口P13に至る第1経路と、液入口P23から液出口P22に至る第2経路と含む。第1経路は、液入口P12と分岐部P31とを接続する配管13と、分岐部P31と合流部P32とを接続する配管31と、分岐部P31と液−液熱交換器3とを接続する配管32と、液−液熱交換器3と合流部P32とを接続する配管33と、合流部P32と液出口P13とを接続する配管14Aとを含む。第2経路は、液入口P23と液−液熱交換器3とを接続する幹線配管21Aと、液−液熱交換器3と液出口P22とを接続する幹線配管21Bとを含む。
中継装置106は、配管13から分岐部P31へ流入する熱媒体が配管31と配管32へ分岐する流量を調整する流量分配弁1Aを備える。図15では分岐部P31に流量分配弁1Aを備える構成を示すが、図3〜図6に示すように変形しても良い。また図3〜6の流量調整装置は配管32に設置するよう図示するが、いずれも配管33に設置してもよい。
中継装置106は、空気調和システムの熱媒体の幹線配管と、液入口P12、液入口P23、液出口P22の3か所において接続される。液入口P12は、空気調和システムの熱媒体が流れる幹線配管11からメイン分岐部P11において分岐した配管12と接続される。中継装置106は、幹線配管21に対しては、途中に挿入される。すなわち、液入口P23は、幹線配管21の上流側に接続され、液出口P22は、幹線配管21の下流側に接続される。
負荷装置102の液入口P14は、中継装置106の液出口P13と配管14Bによって接続される。また、負荷装置102の液出口P24は、幹線配管21のメイン合流部P21と配管22によって接続される。
図15を参照して熱媒体の流れを説明する。図15に示す矢印は熱媒体の流れ方向を示す。図1のポンプWPから送出される熱媒体は幹線配管11を流れる。幹線配管11を流れる熱媒体の一部は、メイン分岐部P11で分岐した配管12経由して液入口P12から中継装置106へ流入する。
液入口P12から流入した熱媒体は配管13を流れて分岐部P31に到達する。分岐部P31に到達した熱媒体の一部は配管31を流れ、残部は配管32を流れる。配管32を流れる熱媒体は、液−液熱交換器3で幹線配管21側の熱媒体と熱交換し、温度が上昇する。温度が上昇した熱媒体は配管33を流れ、合流部P32に到達する。配管31を流れる熱媒体は合流部P32に到達し、配管33を流れる熱媒体と混合し、温度が上昇する。合流部P32で合流した熱媒体は配管14Aを流れ、液出口P13に到達する。液出口P13に到達した熱媒体は、中継装置106から流出し、配管14Bを流れる。
配管14Bを流れる熱媒体は、液入口P14から負荷装置102へ流入する。流入した熱媒体は配管14Cを流れて室内熱交換器2へ流入する。室内熱交換器2へ流入した熱媒体は空気と熱交換し、空調対象空間を冷却する。室内熱交換器2で空気と熱交換した熱媒体は温度が上昇し、配管24Cを流れて液出口P24へ到達する。液出口P24へ到達した熱媒体は、負荷装置102から流出し配管22を流れる。
配管22を流れる熱媒体はメイン合流部P21において、幹線配管21を流れる熱媒体と合流する。合流した熱媒体はメイン出口配管を流れて中継装置106の液入口P23に到達する。液入口P23に到達した冷媒は配管21Aを流れて液−液熱交換器3へ流入する。液−液熱交換器3へ流入した熱媒体は配管FP1Bの熱媒体と熱交換し、温度が低下する。温度が低下した熱媒体は配管21Bを流れ、液出口P22へ到達する。
液出口P22に到達した熱媒体は幹線配管21を流れ、図1の熱源装置201へ流れて再び冷却される。
実施の形態5で示したように、中継装置を幹線配管に挿入することによっても、既存の空気調和システムの省エネルギー性を改善することができる。
実施の形態6.
図16は、実施の形態6に係る負荷装置102と中継装置107の回路構成および熱媒体の流れを示す図である。
実施の形態6では、空気調和システムが複数の負荷装置102を有する場合に、幹線配管と複数の負荷装置とを中継する中継装置107を用いる。中継装置107は、実施の形態2に係る中継装置103を統合した形態である。
図1に示すように、液媒体は、熱源装置201から複数の室内熱交換器2に幹線配管を通じて供給される。図16に示す例では、中継装置107は、液媒体の幹線配管11,21と複数の室内熱交換器2との間に配置され、複数の室内熱交換器2にそれぞれ対応する複数の温度調整装置50を備える。なお、中継装置107は、温度調整装置50の代わりに、図3〜図6、図13に示される温度調整装置のいずれかを備えるものであっても良い。中継装置103に相当する部分の構成および熱媒体の流れは実施の形態2で説明しているので、ここでは説明を繰り返さない。なお図16では液−液熱交換器3の熱交換に図9の中継装置103の構成を採用しているが、図14の中継装置105の構成を採用しても良い。
実施の形態6では、複数の中継装置が統合されているので、個々の負荷装置102の近くに個別の中継装置の配置場所が取れず、別の場所に配置場所が確保できる場合などに中継装置を配置することが可能となる。
図17は、実施の形態6の変形例に係る負荷装置102と中継装置108の回路構成および熱媒体の流れを示す図である。
実施の形態6の変形例は、空気調和システムが複数の負荷装置102を有する場合に、幹線配管と複数の負荷装置とを中継する中継装置108を用いる。中継装置108は、実施の形態6に係る中継装置107の分岐部P31と接続する配管32を流れる熱媒体が、別系統の液−液熱交換器3と接続し、熱交換する。熱交換した熱媒体は、配管33を流れて元の系統の合流部P32において、配管31を流れる熱媒体と合流する。液−液熱交換器3における熱交換を除き、構成と熱媒体の流れは実施の形態6と同様である。なお図17では液−液熱交換器3の熱交換に図9の中継装置103の構成を採用しているが、図14の中継装置105の構成を採用しても良い。
実施の形態7.
図18は、実施の形態7に係る負荷装置の回路構成および熱媒体の流れを示す図である。実施の形態7では、実施の形態1〜6で実現した負荷装置に、流入する熱媒体の流量を調整する構成を追加したものである。この構成の追加によって、熱媒体の温度調整と同時に流量調整も可能になり、空調対象空間の温湿度同時調整が実現する。
実施の形態7では、空気調和システムは、室内熱交換器2へ流れる熱媒体の流量を調整する流量分配弁51Aを備える。図1に示すように、液媒体は、熱源装置201から複数の負荷装置101−1〜101−nに幹線配管11,21を通じて供給される。
図19は、図8の制御に負荷装置の流量制御を追加した変形例を説明するためのフローチャートである。図8のフローチャートに対して、図19のフローチャートではステップS31、S32の処理が追加されている。
図19を参照して、負荷装置101−1〜101−nのいずれかが運転を開始すると、制御装置202は、ステップS11において、負荷装置101の能力が過剰か否かを判断する。
運転開始後の負荷装置101の能力が過剰なとき(S11でYES)、制御装置202は、ステップS31において、制御装置202は、ステップS31で負荷装置101の能力が下限かどうかを判断する。負荷装置101の能力が下限である場合(S31でYES)、制御装置202は、負荷装置101に流入する熱媒体の流量を低下させる。一方で、負荷装置101の能力が下限ではない場合、制御装置202は負荷装置101の能力を低下させる。
なお、他のステップについては、図8で説明しているため、ここでは説明は繰り返さない。
ここで、図18では、幹線配管11のメイン分岐部P11に流量分配弁51Aを設置する構成を示したが、図20〜図22に示すように変形しても良い。
図20に示す例では、流量分配弁1Aに加えて、配管FP1と幹線配管11との間の配管12に配置される流量調整弁51Bがさらに設けられる。なお、流量調整弁51Bは、配管FP2と幹線配管21との間の配管22に配置されても良い。
図21に示す例では、流量分配弁1Aに加えて、配管FP1と幹線配管11との間の配管12に配置され、間欠動作するように構成された遮断弁51Cがさらに設けられる。なお、遮断弁51Cは、配管FP2と幹線配管21との間の配管22に配置されても良い。
図22に示す例では、流量分配弁1Aに加えて、配管FP1と幹線配管11との間に配置され、互いに並列接続された複数の配管FP4(第4分岐配管)と、複数の配管FP4にそれぞれ設けられた複数の遮断弁51Dとがさらに設けられる。なお、複数の配管FP4および複数の遮断弁51Dは、配管FP2と幹線配管21との間に配置されても良い。
また図20〜図22の流量調整装置は配管12に設置するよう図示するが、いずれも配管13、14、22〜24のいずれに設置してもよい。
なお、図18、図20〜図22では実施の形態1の負荷装置101に流量調整装置を追加した例を示しているが、実施の形態2〜6に対して同様な流量調整装置を配置してもよい。
実施の形態8.
図23は、実施の形態8に係る負荷装置109の回路構成および熱媒体の流れを示す図である。
図23を参照して、負荷装置109は、ポンプ4、分岐部P31、合流部P32、室内熱交換器2、液−液熱交換器3、第3熱交換器5の順に熱媒体を循環させる回路と、幹線配管11から液入口P12、第3熱交換器5、液出口P22を経由して幹線配管21に流す流路とを含む。
ポンプ4を起点とする回路は、ポンプ4と分岐部P31とを接続する配管13と、分岐部P31と合流部P32とを接続する配管31と、分岐部P31と液−液熱交換器3とを接続する配管32と、液−液熱交換器3と合流部P32とを接続する配管33と、合流部P32と室内熱交換器2とを接続する配管14と、室内熱交換器2と液−液熱交換器3とを接続する配管24と、液−液熱交換器3と第3熱交換器5とを接続する配管23と、第3熱交換器5とポンプとを接続する配管34とを含む。
液入口P12を起点とする流路は、液入口P12と第3熱交換器5とを接続する配管35と、第3熱交換器5と液出口P22とを接続する配管36とを含む。
負荷装置109は、配管13から分岐部P31へ流入する熱媒体が配管31と配管32へ分岐する流量を調整する流量調整装置を備える。図23では分岐部P31に流量分配弁1Aを備える構成を示すが、図3〜図6に示すように変形しても良い。また図3〜図6の流量調整装置は配管32に設置するよう図示するが、いずれも配管33に設置してもよい。また、図23では液−液熱交換器3の熱交換に実施の形態1の図2と同様な構成を示しているが、実施の形態3の図13と同様な構成としてもよい。
負荷装置109は、液入口P12と液出口P22の2箇所で空気調和システムの幹線配管11,21と接続される。液入口P12は、空気調和システムの熱媒体が流れる幹線配管11におけるメイン分岐部P11から分岐した配管12に接続される。液出口P22は、空気調和システムの熱媒体が流れる幹線配管21におけるメイン合流部P21から分岐した配管22と接続される。
図23を参照して熱媒体の流れを説明する。図23に示す矢印は熱媒体の流れ方向を示す。
図1のポンプWPから送出される熱媒体は幹線配管11を流れる。幹線配管11を流れる熱媒体の一部は、メイン分岐部P11で分岐した配管12経由して液入口P12に到達する。液入口P12に到達した熱媒体は、配管35を流れて第3熱交換器5に流入する。第3熱交換器5に流入した熱媒体は、負荷装置の利用側熱媒体と熱交換し、利用側熱媒体を冷却する。第3熱交換器5で利用側熱媒体と熱交換した熱媒体は配管36を流れ、液出口P22に到達する。液出口P22に到達した熱媒体は配管22を流れて負荷装置109から流出する。配管22を流れる熱媒体はメイン合流部P21で幹線配管21を流れる熱媒体と合流する。幹線配管21で合流した熱媒体は、図1の熱源装置201へ流れて再び冷却される。
図23には、幹線配管11,21を流れる熱媒体が水やブラインである例を示すが、実施の形態8の熱源装置をガス冷媒を用いる冷凍サイクルとしてもよい。この場合、冷媒はポンプWPではなく圧縮機で搬送され、幹線配管11、12、35のいずれか、または図示領域外に設置する膨張装置で低圧冷媒となり第3熱交換器5へ流入して利用側熱媒体と熱交換する。
ポンプ4から送出される熱媒体は、配管13を流れて分岐部P31に到達する。分岐部P31に到達した熱媒体は、配管31と配管32に分かれて流れる。配管32を流れる配管FP1の熱媒体は液−液熱交換器3で室内熱交換器2よりも下流側の配管FP2の熱媒体と熱交換し、温度が上昇する。温度が上昇した熱媒体は、配管33を流れ合流部P32に到達する。配管31を流れる残りの熱媒体は合流部P32に到達し、配管33を流れる熱媒体と混合し、温度が上昇する。合流部P32に到達した熱媒体は配管14を流れ、室内熱交換器2へ流入する。
室内熱交換器2へ流入した熱媒体は、空気と熱交換することによって空調対象空間を冷却する。室内熱交換器2で空気と熱交換した熱媒体は、温度が上昇し配管24を通り液−液熱交換器3へ流入する。液−液熱交換器3へ流入した熱媒体は、上流側の配管FP1の熱媒体と熱交換することによって温度が低下する。温度が低下した熱媒体は配管23を流れ、第3熱交換器5へ流入する。第3熱交換器5へ流入した熱媒体は、幹線配管11から分岐した配管35を流れる熱媒体と熱交換して温度が低下する。温度が低下した熱媒体は配管34を経由してポンプ4に至り、再び配管13に送出される。
図24は、図7の制御にポンプの制御を追加した変形例を説明するためのフローチャートである。図7のフローチャートの制御では、負荷装置101と熱源装置201の温度変化による能力調整を実施するが、どちらも能力低下に下限があるため、空調負荷が下限値以下になると能力超過により消費電力の無駄や空調の断続運転により使用者に不快感を与えるなどの問題があった。
そこで、図7のフローチャートに対して、図24のフローチャートではステップS21、S22の処理が追加されている。
図24を参照して、制御装置202は、ステップS1で負荷装置101−1〜101−nの各々が最大能力を発揮しているかを判断する。負荷装置101−1〜101−nのすべてが最大能力を発揮していないとき(S1でNO)、ステップS21において、制御装置202は熱源装置201の能力が下限かどうかを判断する。
熱源装置201の能力が下限である場合(S21でYES)、ステップS22において、制御装置202はポンプWPの流量を低下させ、ステップS5において制御は終了する。ポンプWPの流量の低下によって空気調和システムのさらなる能力低下が実施できるので、空調負荷が低いときの消費電力が改善され、使用者の不快感を低減できる。
一方、熱源装置201の能力が下限ではない場合(S21でNO)、ステップS3において、制御装置202は熱源装置201の能力が低下するように熱源装置201を制御し、ステップS5において制御は終了する。
なお、負荷装置101−1〜101−nのうち最大能力を発揮している装置が1台以上あるとき(S1でYES)、ステップS2、ステップS4の処理が実行される。ステップS2、ステップS4の処理については、図7で説明したので、ここでは説明は繰り返さない。
図23では実施の形態8の構成を単一の負荷装置109に収容する構成を示すが、図25のように負荷装置110と中継装置111に分割した構成としてもよい。このとき、中継装置111は、実施の形態6に示す図16のように複数系統の中継装置の部分をひとつの中継装置に収容してもよい。
実施の形態8は、ポンプ4に回転数可変のものを用いれば、ポンプ4が流量調整機能になるので、実施の形態7と同様に空調対象空間の温湿度同時調整が実現する。
さらに、図23の回路に第3熱交換器5へ流れる熱媒体の流量を調整する装置を備えると、空調対象空間の温湿度を調整できる幅を拡大することができる。構成は、実施の形態7の図18と同様に、幹線配管11のメイン分岐部P11に流量分配弁51Aを設置する構成、図20のように配管12に流量調整弁51Bを設置する構成、図21のように配管12に断続運転可能な遮断弁51Cを設置する構成、図22のように配管12が複数並列に分岐して各配管に遮断弁51Dを設置する構成としてもよく、これらの流量調整装置は配管12、22、35、36のいずれに設置してもよい。
実施の形態9.
図26は、実施の形態9に係る負荷装置の回路構成および熱媒体の流れを示す図である。図26に示す負荷装置112は、図1に示す実施の形態1の負荷装置101の構成において、液−液熱交換器3に代えてヒータ6を含む。構成変更により、配管24は室内熱交換器2と液出口P22を接続する。その他の構成、および熱媒体の流れは実施の形態1と同様であるので説明は繰り返さない。また図26のヒータ6が熱量可変である場合は、図27に示す負荷装置113のヒータ7のように構成を簡略化してもよい。この構成では、ヒータによる消費電力が必要となるため省エネ効果が低減するものの、室内空間の湿度低下による不快感抑制効果は十分期待できる。
さらに、室内熱交換器2へ流れる熱媒体の流量を調整する機構を備えることで、空調対象空間の温湿度の同時調整を実現することができる。
流量を調整する構成は実施の形態7の図18と同様に幹線配管11のメイン分岐部P11に流量分配弁51Aを設置する構成、図20のように配管12に流量調整弁51Bを設置する構成、図21のように配管12に断続運転可能な遮断弁51Cを設置する構成、図22のように配管12が複数並列に分岐して各配管に遮断弁51Dを設置する構成としてもよい。またこれらの調整機構は、いずれも配管13,14,22,24のいずれかに設置してもよい。
なお、上記各実施の形態は、冷凍サイクル装置にも適用可能である。冷凍サイクル装置は、中継装置と、熱源装置を備えるもの、または負荷装置と熱源装置を備えるものであり、代表的には空調装置であるが、ショーケース、冷蔵庫、冷凍庫、冷蔵倉庫、冷凍倉庫なども冷凍サイクル装置の一例として挙げることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 流量調整装置、1A,51A 流量分配弁、1B,51B 流量調整弁、1C,1D,51C,51D 遮断弁、2 室内熱交換器、3 液−液熱交換器、4,WP ポンプ、5 熱交換器、6,7 ヒータ、11,21,21A,21B 幹線配管、12〜14,14A〜14C,22〜24,24A〜24C,31〜36,41,FP1B,FP1,FP2,FP3,FP4 配管、42 部品、50,50F 温度調整装置、51,202 制御装置、52 温度センサ、101,102,104,109,110,112,113 負荷装置、103,105,106,107,108,111 中継装置、1000 空気調和システム、201 熱源装置、FCU1〜FCUn ファンコイルユニット、P11 メイン分岐部、P12,P14,P23 液入口、P13,P22,P24 液出口、P21 メイン合流部、P31 分岐部、P32 合流部、R1〜Rn 部屋。

Claims (15)

  1. 液媒体を加熱または冷却する熱源装置と、
    前記熱源装置から前記液媒体が供給され、前記液媒体と空気との熱交換を行なう複数の室内熱交換器と、
    前記複数の室内熱交換器にそれぞれ対応して設けられ、前記複数の室内熱交換器に供給される前記液媒体の温度をそれぞれ調整する複数の温度調整装置とを備え、
    前記複数の温度調整装置の各々は、対応する室内熱交換器に供給される前記液媒体である流入媒体と前記対応する室内熱交換器から排出される前記液媒体である流出媒体との間での熱交換量が可変に調整できるように構成され、
    前記複数の温度調整装置のうちに前記流入媒体と前記流出媒体との間の熱交換量が可変範囲において最小に設定されているものが無い場合には、前記熱源装置は、前記液媒体の温度を変化させる加熱能力または冷却能力を低下させる、空気調和システム。
  2. 液媒体を加熱または冷却する熱源装置と、
    前記熱源装置から前記液媒体が供給され、前記液媒体と空気との熱交換を行なう複数の室内熱交換器と、
    前記複数の室内熱交換器にそれぞれ対応して設けられ、前記複数の室内熱交換器に供給される前記液媒体の温度をそれぞれ調整する複数の温度調整装置とを備え、
    前記複数の温度調整装置の各々は、対応する室内熱交換器に供給される前記液媒体である流入媒体と前記対応する室内熱交換器から排出される前記液媒体である流出媒体との間での熱交換量が可変に調整できるように構成され、
    前記複数の温度調整装置のうち、前記流入媒体と前記流出媒体との間の熱交換量が可変範囲において最小に設定されている温度調整装置が少なくとも1台有る場合、
    かつ、前記熱交換量が可変範囲において最小に設定されている温度調整装置と対応する室内熱交換器の熱交換能力が室内負荷よりも小さい場合、
    前記熱源装置は、前記液媒体の温度を変化させる加熱能力または冷却能力を増加させる空気調和システム。
  3. 液媒体を加熱または冷却する熱源装置と、
    前記熱源装置から前記液媒体が供給され、前記液媒体と空気との熱交換を行なう複数の室内熱交換器と、
    前記複数の室内熱交換器にそれぞれ対応して設けられ、前記複数の室内熱交換器に供給される前記液媒体の温度をそれぞれ調整する複数の温度調整装置とを備え、
    前記複数の温度調整装置の各々は、対応する室内熱交換器に供給される前記液媒体である流入媒体と前記対応する室内熱交換器から排出される前記液媒体である流出媒体との間での熱交換量が可変に調整できるように構成され、
    前記複数の室内熱交換器において、熱交換能力が室内負荷よりも大きい前記室内熱交換器は、対応する前記温度調整装置の熱交換量を増加させる空気調和システム。
  4. 液媒体を加熱または冷却する熱源装置と、
    前記熱源装置から前記液媒体が供給され、前記液媒体と空気との熱交換を行なう複数の室内熱交換器と、
    前記複数の室内熱交換器にそれぞれ対応して設けられ、前記複数の室内熱交換器に供給される前記液媒体の温度をそれぞれ調整する複数の温度調整装置とを備え、
    前記複数の温度調整装置の各々は、対応する室内熱交換器に供給される前記液媒体である流入媒体と前記対応する室内熱交換器から排出される前記液媒体である流出媒体との間での熱交換量が可変に調整できるように構成され、
    前記複数の室内熱交換器において、熱交換能力が室内負荷よりも小さい前記室内熱交換器は、対応する前記温度調整装置の熱交換量を減少させる空気調和システム。
  5. 前記複数の温度調整装置の各々は、
    前記液媒体が流れ、第1分岐配管と第2分岐配管の二手に別れた後再び合流する第1配管と、
    前記液媒体が流れる第2配管と、
    前記第2分岐配管を流れる前記液媒体と前記第2配管を流れる前記液媒体との間で熱交換を行なうように構成された液−液熱交換器と、
    前記第1分岐配管を流れる前記液媒体の流量の変更および前記第2分岐配管を流れる前記液媒体の流量の変更を行なうように構成された流量調整装置とを含み、
    前記第1配管および前記第2配管のいずれか一方は、前記熱源装置から前記室内熱交換器に前記液媒体を供給する配管であり、前記第1配管および前記第2配管のいずれか他方は、前記室内熱交換器から前記熱源装置に前記液媒体を戻す配管であり、
    前記複数の温度調整装置のうちに、前記流量調整装置が前記第1分岐配管を流れて前記液−液熱交換器を迂回する前記液媒体の流量が変更範囲において最大とするように設定されているものが無い場合には、前記熱源装置は、前記液媒体の温度を変化させる能力を低下させる、請求項1に記載の空気調和システム。
  6. 前記流量調整装置は、前記第1分岐配管と前記第2分岐配管の分岐部または合流部に配置され、前記第1分岐配管を流れる前記液媒体の流量と前記第2分岐配管を流れる前記液媒体の流量との比率を変更する第1流量分配弁を備える、請求項5に記載の空気調和システム。
  7. 前記流量調整装置は、前記第1分岐配管または前記第2分岐配管に配置され、前記第1分岐配管を流れる前記液媒体の流量と前記第2分岐配管を流れる前記液媒体の流量との比率を変更する第1流量調整弁を備える、請求項5に記載の空気調和システム。
  8. 前記流量調整装置は、前記第1分岐配管または前記第2分岐配管に配置され、間欠動作するように構成された第1遮断弁を備える、請求項5に記載の空気調和システム。
  9. 前記第1配管は、並列接続され、前記第2配管を流れる前記液媒体との間で熱交換を行なう複数の第3分岐配管を含み、
    前記流量調整装置は、前記複数の第3分岐配管にそれぞれ設けられた複数の第1遮断弁を備える、請求項5に記載の空気調和システム。
  10. 前記液−液熱交換器は、前記複数の第3分岐配管ごとに熱交換量が異なるように構成される、請求項9に記載の空気調和システム。
  11. 前記液媒体は、前記複数の室内熱交換器および前記複数の温度調整装置に対して、前記熱源装置から幹線配管を通じて供給され、
    前記流量調整装置は、
    前記幹線配管から前記第1配管または前記第2配管に分岐する分岐点に配置される第2流量分配弁をさらに備える、請求項5から10のいずれか1項に記載の空気調和システム。
  12. 前記液媒体は、前記複数の室内熱交換器および前記複数の温度調整装置に対して、前記熱源装置から幹線配管を通じて供給され、
    前記流量調整装置は、
    前記第1配管または前記第2配管と前記幹線配管との間に配置される第2流量調整弁をさらに備える、請求項5から10のいずれか1項に記載の空気調和システム。
  13. 前記液媒体は、前記複数の室内熱交換器および前記複数の温度調整装置に対して、前記熱源装置から幹線配管を通じて供給され、
    前記流量調整装置は、
    前記第1配管または前記第2配管と前記幹線配管との間に配置され、間欠動作するように構成された第2遮断弁をさらに備える、請求項5から10のいずれか1項に記載の空気調和システム。
  14. 前記液媒体は、前記複数の室内熱交換器および前記複数の温度調整装置に対して、前記熱源装置から幹線配管を通じて供給され、
    前記流量調整装置は、
    前記第1配管または前記第2配管と前記幹線配管との間に配置され、並列接続された複数の第4分岐配管と、
    前記複数の第4分岐配管にそれぞれ設けられた複数の第2遮断弁とをさらに備える、請求項5から10のいずれか1項に記載の空気調和システム。
  15. 前記液媒体は、前記複数の室内熱交換器および前記複数の温度調整装置に対して、前記熱源装置から第1幹線配管を通じて供給され、前記熱源装置に第2幹線配管を通じて戻され、
    前記第1配管および前記第2配管の一方は、前記第1幹線配管または前記第2幹線配管の一方の一部であり、
    前記第1配管および前記第2配管の他方は、前記第1幹線配管または前記第2幹線配管の他方から分岐し前記室内熱交換器に前記液媒体を供給する配管である、請求項5から10のいずれか1項に記載の空気調和システム。
JP2019547876A 2017-10-13 2017-10-13 空気調和システム Active JP6896089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/037166 WO2019073591A1 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 空気調和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019073591A1 JPWO2019073591A1 (ja) 2020-10-22
JP6896089B2 true JP6896089B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=66100558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547876A Active JP6896089B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 空気調和システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11353234B2 (ja)
EP (1) EP3696471B1 (ja)
JP (1) JP6896089B2 (ja)
WO (1) WO2019073591A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111486557B (zh) * 2019-01-29 2024-02-23 Urecsys-城市生态***-室内空气质量管理有限公司 用于最小化封闭结构中的空气污染的库、***和方法
JPWO2023105617A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3871946A (en) 1973-11-30 1975-03-18 Albany Int Corp Novel high temperature resistant fabrics
JPH02126035A (ja) * 1988-11-02 1990-05-15 Mitsubishi Electric Corp 多室形空気調和装置
JP2001147022A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Osaka Gas Co Ltd 床暖房装置
US20120018129A1 (en) * 2009-03-26 2012-01-26 Mitsubishi Electric Corporation Temperature adjusting apparatus, fluid supply system, heating system, installation method of temperature adjusting apparatus, and fluid supply method
JP2011033290A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器、空気調和装置およびヒートポンプシステム
JP5674572B2 (ja) * 2011-07-06 2015-02-25 三菱電機株式会社 空気調和機
JP5855279B2 (ja) 2012-11-30 2016-02-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6614877B2 (ja) * 2015-09-10 2019-12-04 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
WO2019043935A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 三菱電機株式会社 温度調整装置、中継装置、負荷装置、および冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3696471A4 (en) 2020-12-02
EP3696471A1 (en) 2020-08-19
US11353234B2 (en) 2022-06-07
EP3696471B1 (en) 2021-12-22
WO2019073591A1 (ja) 2019-04-18
JPWO2019073591A1 (ja) 2020-10-22
US20210310686A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1926391B (zh) 跨临界制冷剂循环中的压力调节***和方法
US8800319B2 (en) Refrigerating cycle device used in an air conditioning apparatus, a refrigerating device and the like
JP6545375B2 (ja) ヒートポンプ式空調給湯装置
CN101438109A (zh) 可变容量多回路空调***
CN107883602B (zh) 冷媒循环***及其控制方法
JP5470810B2 (ja) 床暖房装置
WO2013140954A1 (ja) ヒートポンプ式暖房装置
JP2012030699A5 (ja)
EP3376121A1 (en) Heat exchange device and method for operating a heat exchange device
EP2751499B1 (en) Refrigeration system and refrigeration method providing heat recovery
JP6896089B2 (ja) 空気調和システム
KR101674302B1 (ko) 항온시스템의 냉동기
JP2011163654A (ja) 給湯空調機
JP6858869B2 (ja) 温度調整装置、中継装置、負荷装置、および冷凍サイクル装置
JPWO2019167250A1 (ja) 空気調和機
EP2751500B1 (en) Refrigeration circuit and refrigeration method providing heat recovery
JP7477738B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2017198414A (ja) 給湯空調システム
JP5333557B2 (ja) 給湯空調システム
JP2006090574A (ja) ヒートポンプ式給湯暖房システム
WO2016024504A1 (ja) 負荷分配システム
KR102480945B1 (ko) 동시 냉온수기의 무정지 모드절환 제어시스템
JP7019212B1 (ja) 冷温同時温度調整装置
JP5847337B2 (ja) 複数温度システム
JP6252636B2 (ja) 負荷分配システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150