JP6894736B2 - 記録装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

記録装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6894736B2
JP6894736B2 JP2017059692A JP2017059692A JP6894736B2 JP 6894736 B2 JP6894736 B2 JP 6894736B2 JP 2017059692 A JP2017059692 A JP 2017059692A JP 2017059692 A JP2017059692 A JP 2017059692A JP 6894736 B2 JP6894736 B2 JP 6894736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
moving image
image data
data
buffer memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017059692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018164172A (ja
Inventor
昇 大森
昇 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017059692A priority Critical patent/JP6894736B2/ja
Priority to US15/926,437 priority patent/US10439619B2/en
Publication of JP2018164172A publication Critical patent/JP2018164172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894736B2 publication Critical patent/JP6894736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0807Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/048Speed or phase control by synchronisation signals using the properties of error detecting or error correcting codes, e.g. parity as synchronisation signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/38Universal adapter
    • G06F2213/3804Memory card connected to a computer port directly or by means of a reader/writer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、記録装置、制御方法、及びプログラムに関する。
従来、メモリカード等の記録媒体に画像データや音声データ等を書き込み、或いは記録媒体に記録されたデータを読み出して再生する装置が存在する。記録媒体が接続される装置(ホスト装置)と記録媒体との間におけるデータの読み書きは、ホスト装置で発生されるクロック信号に合わせて行われる。ホスト装置がクロック信号の1つのクロックパルスを送信した後、書き込み又は読み出しの対象となるデータの送受信、或いはコマンドに対するレスポンスの受信が行われる。このため、クロックパルスとデータやレスポンスとは、完全に同期したタイミングで送受信される訳ではない。例えば、ホスト装置がSDメモリカードのような記録媒体からデータの読み出しを行う場合、ホスト装置から記録媒体にクロックパルスが与えられてからデータ送信が行われるまでは、規格化された固定値分だけ遅延が存在することになる。このため、ホスト装置は、クロックパルスの送信から固定値分だけ遅延したタイミングで、記録媒体から送信されたデータをラッチすることにより、記録媒体から送信されたデータを取得している。
一方で、近年このような記録媒体に対する読み書きデータレートの向上に伴い、クロックパルスの周波数を高速化する必要があり、データ取得のためのクロックパルスからの遅延量は、固定値で規定することが困難になっている。これに対し、SDメモリカードの高速規格であるUHS−I(Ultra High Speed I)では、高速クロックを使用してデータの読み出しを行う場合、カードごとにデータラッチのタイミングを調整した上でデータ読み出しを行うことが規定されている。このようなラッチタイミングの調整作業はチューニングと呼ばれる(例えば、特許文献1参照)。
また、近年では、記録待機状態において撮影された動画をバッファメモリに記憶しておき、記録開始指示があると、バッファメモリに記憶されていた記録開始直前の一定期間の動画を記録媒体に記録する機能を持つ撮像装置も提案されている。この機能は、「プレ記録」と呼ばれる。
特開2012−54715号公報
プレ記録が行われる場合、記録待機状態では、バッファメモリに対して動画データが繰り返し入力されるため、バッファメモリの空き容量が少なくなる。そして、記録開始指示があると、バッファメモリに動画データが入力される速度よりも高速に記録媒体への記録が行われ、バッファメモリの空き容量が次第に増加する。しかしながら、記録開始直後のタイミングで、チューニング不足に起因する書き込みエラーやリトライが発生した場合、記録媒体に対して動画データを書き込むことができず、バッファメモリがオーバーフローしてしまう可能性がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、記録開始指示がなされる前に記録対象データのバッファメモリへの入力が開始する場合に、記録開始後にバッファオーバーフローが発生する可能性を低減する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、記録媒体に対してクロック信号を出力する出力手段と、前記記録媒体にデータを書き込むために前記クロック信号に応じて前記記録媒体に対して書き込みコマンドと書き込まれるデータとを出力し、タイミング信号に応じて前記記録媒体からのデータを受け取る入出力手段と、前記クロック信号を遅延させることにより、前記タイミング信号を生成する生成手段と、入力開始指示に応じて、前記記録媒体に記録すべき記録対象データを連続的にバッファメモリに入力する入力制御を開始する入力開始手段と、前記バッファメモリが保持するデータ量が第1の閾値を超えないように前記バッファメモリが保持する記録対象データを部分的に破棄する破棄手段と、記録開始指示に応じて、前記入出力手段を用いて前記バッファメモリが保持する記録対象データを前記記録媒体に記録する記録制御を開始する記録開始手段と、前記入力制御が実行中であり前記記録制御が実行中でない所定のタイミングにおいて、前記タイミング信号の遅延量の調整処理を行う調整手段と、を備え、前記調整手段は、前記破棄手段により前記破棄が行われたことに応じて、前記調整処理を行うことを特徴とする記録装置を提供する。
なお、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための形態における記載によって更に明らかになるものである。
本発明によれば、記録開始指示がなされる前に記録対象データのバッファメモリへの入力が開始する場合に、記録開始後にバッファオーバーフローが発生する可能性を低減することが可能となる。
デジタルカメラ100の構成例を示すブロック図。 メモリカードコントローラ113の詳細を示すブロック図。 デジタルカメラ100がプレ記録中にチューニングの実行を制御する処理のフローチャート。 図3のフローチャートにおける一連の動作を説明する図。 デジタルカメラ100が動画データの記録中にチューニングの実行を制御する処理のフローチャート。 図3及び図5のフローチャートにおける一連の動作を説明する図。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。また、別々の実施形態の中で説明されている特徴を適宜組み合せることも可能である。
[第1の実施形態]
本発明の記録装置をデジタルカメラのような撮像装置に適用した実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係るデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。図1において、撮影レンズ101は、被写体像をとらえ、絞り102によって光量が所定量に制限された後、撮像素子103上に被写体像を結像させる。結像した被写体像は、A/D変換器104でデジタル化される。デジタル化された画像データは、画像処理部105でガンマ補正、ホワイトバランス補正、及びノイズリダクション処理等が行われた後、データバス107に非圧縮画像データとして出力される。
JPEG符号化部108は、非圧縮画像データを静止画として圧縮符号化し、JPEG静止画データを生成する。MPEG符号化部109は、非圧縮画像データを動画として圧縮符号化し、MPEG動画データを生成する。
液晶パネル111は、画像や各種情報を表示する表示部である。液晶ドライバ112は、DRAM116に格納されている画像表示用のデータを液晶表示信号に変換して液晶パネル111に供給する。こうして、DRAM116に書き込まれた表示用の画像データは、液晶ドライバ112を介して液晶パネル111により表示される。液晶パネル111は、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示を行うこともできる。液晶パネル111を電子ビューファインダとして機能させる場合、液晶ドライバ112は、A/D変換器104によって一度A/D変換されDRAM116に蓄積されたデジタル信号の解像度を液晶パネル111のドット数に合わせて削減する。その後、液晶ドライバ112は、デジタル信号を液晶表示信号に変換し、液晶パネル111に逐次転送する。
DRAM116は、JPEG符号化部108で生成されるJPEG静止画データ又はMPEG符号化部109で生成されるMPEG動画データなどの、フラッシュメモリカード115に記録されるデータを一時的に記憶する、バッファメモリとしても使用される。また、後述のように、プレ記録が有効化された場合、記録待機状態において、符号化された動画データが順次(連続的に)DRAM116のバッファメモリに入力され記憶される。バッファメモリに記憶された動画データは、MPEG動画データにおけるGOP単位で管理される。記録待機状態において、バッファメモリに記憶された動画データのデータ量が閾値を超えた場合、バッファメモリから動画データがGOP単位で破棄される。DRAM116のバッファメモリ空間に記憶されたデータは、メモリカードコントローラ113により読み出されてフラッシュメモリカード115(記録媒体)に書き込まれる。バッファメモリ空間に対するデータの書き込み及び読み出しは、メインマイコン118により制御される。また、DRAM116は、撮影された画像から再生時のインデックス表示で使用するサムネイル画像を生成する画素数変換部110のための作業メモリ空間の提供も行う。更に、DRAM116は、前述の通り、液晶パネル111で表示を行うためのビデオメモリとしての空間も提供する。
フラッシュメモリカード115は、カードスロット/検出SW114を介してデジタルカメラ100に対して着脱が可能な、例えばNAND型フラッシュメモリで構成されているメモリカードである。メインマイコン118は、フラッシュメモリカード115に記録したデータを、FAT(File Allocation Table)ファイルシステム等の所定のファイルシステムに従い、ファイルとして管理する。
メモリカードコントローラ113は、フラッシュメモリカード115を制御し、DRAM116からのデータをフラッシュメモリカード115に記録する。また、メモリカードコントローラ113は、フラッシュメモリカード115からデータを読み出し、DRAM116へのデータ転送を行う。カードスロット/検出SW114は、フラッシュメモリカード115を装着するスロットであり、スロットへの装着の有無を検出する検出SW(スイッチ)を含む。
操作キー117は、ユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチであり、静止画の撮影操作を行うシャッターボタンや、動画の撮影開始及び撮影停止を指示するトリガーボタン、カメラ撮影モードと再生モードとを切り替えるモードスイッチを含む。
ROM119は、電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであって、メインマイコン118の動作用の定数、プログラム等が格納される。ここでいうプログラムとは、本実施形態にて後述する各種シーケンスを実行するためのプログラムのことであり、後述する本実施形態の各動作を実現する。
メインマイコン118は、CPUを有し、ROM119に記憶された動作プログラムに従って動作して、デジタルカメラ100の各部を制御する。メインマイコン118は、液晶ドライバ112等を制御することにより表示制御を行う。また、本実施形態では、メインマイコン118は、フラッシュメモリカード115が記憶するものと同じパターンのチューニングパターン信号を利用して、後述するテストパターンの成否判定、及び最適ラッチタイミングの決定動作を行う。
図2は、メモリカードコントローラ113の詳細を示すブロック図である。メモリカードコントローラ113は、フラッシュメモリカード115へのデータの書き込み及び読み出しにおいて、CLKライン、CMDライン、及びDATラインを介して信号及びデータの送受信を行う。具体的には、クロック源201は、読み書きのタイミング制御に利用される、クロックパルスで構成されたクロック信号(CLK信号)を、CLKラインを介してフラッシュメモリカード115に出力する。
ホストコントローラ202は、読み書きに係るコマンド信号の出力、及びコマンドに対するフラッシュメモリカード115からのレスポンス信号の受信を、CMDラインを介して行う。またホストコントローラ202は、フラッシュメモリカード115に書き込むデータ、或いはフラッシュメモリカード115から読み出したデータを、DATラインを介して送受信する制御を行う。ホストコントローラ202は、クロック源201からのクロック信号に同期して、DRAM116のバッファメモリ空間から読み出した動画データや静止画データ、或いは、その他のデータを、DATラインを介してフラッシュメモリカード115に送信する。
データの読み書きにおいて、上述したようにクロックパルスとデータの送受信のタイミングは異なる。このため、遅延素子203は、例えばフラッシュメモリカード115からのデータの読み出し時にクロック信号の位相をメインマイコン118の制御に従って遅延させ、フラッシュメモリカード115から出力されたデータをラッチするタイミング信号を生成する。そして、フリップフロップ204は、遅延素子203から出力されたタイミング信号に従って、フラッシュメモリカード115から出力されたデータをラッチする。即ち、タイミング信号は、データを受信するためのタイミングを規定する。また、フリップフロップ206は、クロック源201からのタイミングに従って、ホストコントローラ202からの書き込み用のデータをラッチする。なお、コマンドの入出力、及びデータの送受信に応じたCMDラインとDATラインとの間の切り替えは、信号分岐部205により行われる。フリップフロップ204から出力された、フラッシュメモリカード115からのレスポンス及びデータは、ホストコントローラ202に送られる。
次に、図1及び図2を参照して、本実施形態のチューニング動作について説明する。メモリカードコントローラ113がフラッシュメモリカード115にテストデータ送信コマンドを発行する。これに応えて、フラッシュメモリカード115は、クロック源201から送られてくるクロック信号に同期して、予め決められているパターンの64バイトのデータ列(テストデータ)を送信する。メモリカードコントローラ113は、クロック源201から生成されたクロック信号を遅延素子203により遅延させることにより得られるタイミング信号に従い、テストデータを受信する。ここで、遅延素子203に設定される遅延段数の値を変化させることで、タイミング信号の位相を変化させることができる。メインマイコン118は、クロック信号とタイミング信号との位相関係を変化させながら、即ちフリップフロップ204によるラッチタイミングを変えながら、テストデータの受信の成否を判定する。
具体的には、メインマイコン118は、遅延素子203の遅延量を第1の遅延量に設定した状態で、フラッシュメモリカード115に対してテストデータの送信コマンドを送る。そして、フラッシュメモリカード115から送られたテストデータを、第1の遅延量を持つタイミング信号に従ってフリップフロップ204により受信する。メインマイコン118は、受信されたテストデータを、予め保持しているテストデータと比較して、正しく受信できたか否かを判別する。
第1の遅延量のタイミング信号によるテストデータの受信処理が終わると、メインマイコン118は、次に、遅延素子203の遅延量を第2の遅延量に設定し、再度、テストデータの送信コマンドをフラッシュメモリカード115に送信させる。そして、第2の遅延量を持つタイミング信号に従って受信されたテストデータが、正しく受信できたかどうかを判別する。
このように、メインマイコン118は、遅延素子203による遅延量を変えながら、各遅延量においてテストデータが正しく受信できたかどうかを判別する処理を繰り返す。なお、1回に変更する遅延量は、クロック信号の1周期の数十分の1程度とする。そして、メインマイコン118は、全ての遅延量のタイミング信号によるテストデータの受信が完了すると、最も安定してテストデータの受信に成功する遅延量を選択し、これをタイミング信号の遅延量として遅延素子203に設定する。
以上のような一連の処理を、ラッチタイミングのチューニング処理(即ち、タイミング信号の遅延の量の調整処理)という。このように、チューニング処理を行っている間、フラッシュメモリカード115に対する画像データの書き込みと読み出しを行うことができない。
次に、図3を参照して、デジタルカメラ100がプレ記録中にチューニングの実行を制御する処理について説明する。本フローチャートの各ステップの処理は、特に断らない限り、メインマイコン118がROM119に記憶された動作プログラムを実行してデジタルカメラ100の各部を制御することにより実行される。
図3では、特に、フレーム間予測符号化を伴うMPEG符号化方式により符号化されたMPEG動画データを記録する動画撮影モードを例に説明を行う。しかしながら、本実施形態は、フレーム間予測符号化やMPEG符号化方式に限定されず、いかなる動画データを記録する場合に対しても適用可能である。また、記録対象データは動画データに限定されず、本実施形態は、任意のデータがバッファメモリに連続的に入力される場合に対して適用可能である。
デジタルカメラ100は、通常の記録モードに加え、プレ記録が有効化されたプレ記録モードを持つ。通常の記録モードにおいては、デジタルカメラ100は、ユーザによる記録開始指示があると、記録開始指示に応じたフレームから動画の符号化及び記録を開始する。そして、デジタルカメラ100は、記録停止指示があると、動画の記録を停止する。
一方、プレ記録が有効化された場合、デジタルカメラ100は、記録待機状態において、所定期間分の動画データを符号化し、繰り返しDRAM116のバッファメモリ空間に記憶する。本実施形態では、例えば、デジタルカメラ100は、記録待機状態において4秒分の動画データを符号化し、バッファメモリに順次記憶する。そして、バッファメモリに4秒分の動画が記憶されると、動画データの時間的に最も古い部分を破棄し、新たな動画データを記憶する処理を繰り返す。ユーザによる記録開始指示があると、デジタルカメラ100は、記録開始前にバッファメモリに記憶された所定期間分(例えば、4秒分)の動画データを読み出して、フラッシュメモリカード115に記録する。その後、引き続き、記録開始の指示の後に取得された動画をフラッシュメモリカード115に記録する。
記録時においても、メインマイコン118は、フラッシュメモリカード115に対して出力した書き込みコマンドに対するレスポンスを、フラッシュメモリカード115から受ける必要がある。そのため、記録中であっても、メモリカードコントローラ113は、フラッシュメモリカード115から送信されたデータを適切なラッチタイミングで受信することが望ましい。一方、動画撮影により生成される画像は、一般的にデータサイズが大きいため、チューニング処理によりデータの書き込みが妨げられると、バッファメモリの空き容量が減少し、バッファオーバーフローに起因する記録停止につながる可能性がある。記録開始直後はバッファメモリの空き容量が少ないため、記録開始直後にチューニング処理が行われると、バッファオーバーフローの可能性が更に上昇する。従って、メインマイコン118は、以下に詳述する通り、プレ記録中の所定のタイミングでチューニング処理を実行することにより、記録開始直後にチューニング処理が必要になる可能性を低減する。
記録待機状態においてユーザが操作キー117を操作してプレ記録を有効化する(バッファメモリへの入力制御を開始する入力開始指示)と、図3のフローチャートの処理が開始する。S301で、メインマイコン118は、MPEG符号化部109を制御して動画データを符号化し、符号化された動画データを動画データ用に割り当てたDRAM116のバッファメモリ(動画データバッファ)に蓄積していく。
S302で、メインマイコン118は、DRAM116の動画データバッファに蓄積した動画データがGOP単位で揃ったか否かを判定する。動画データがGOP単位で揃った場合、処理はS303に進み、そうでない場合、処理はS306に進む。
S303で、メインマイコン118は、DRAM116の動画データバッファに蓄積した動画データのうち、時間的に最も古いGOPの動画データを破棄する。なお、動画データをGOP単位で部分的に破棄する目的は、動画データバッファが保持するデータ量が閾値を超えないようにするためである。従って、動画データバッファが保持するデータ量が所定量(例えば、バッファサイズの90%)に達するまでは、ここでの破棄は行われない。
S304で、メインマイコン118は、チューニング処理を行うタイミングか否かを判定する。本実施形態では、メインマイコン118は、プレ記録中(記録待機状態)に、定期的にチューニング処理を実行する。例えば、メインマイコン118は、プレ記録が開始してから一定期間毎にチューニング処理を実施する。チューニング処理のタイミングである場合、処理はS305に進み、そうでない場合、処理はS306に進む。
S305で、メインマイコン118は、メモリカードコントローラ113を制御して、フラッシュメモリカード115のチューニング処理を行う。このように、メインマイコン118は、プレ記録中(記録待機状態)の、動画データバッファに比較的余裕のあるタイミング(動画データの部分的な破棄が行われたタイミング)でチューニング処理を行う。
なお、チューニング処理の頻度及びタイミングは、図3に示す例に限定されない。メインマイコン118は、プレ記録中の所定のタイミングにおいて、少なくとも1回、チューニング処理を行えばよい。また、メインマイコン118が動画データを破棄する単位は、GOP単位に限定されない、例えば、メインマイコン118は、フレーム単位又は秒単位で動画データを破棄してもよいし、これ以外の単位で動画データを破棄してもよい。
S306で、メインマイコン118は、動画記録を開始するか否かを判定する。例えば、ユーザが操作キー117を操作して記録開始指示を行った場合に、メインマイコン118は、動画記録を開始すると判定する。動画記録を開始しない場合、処理はS307に進む。動画記録を開始する場合、本フローチャートの処理は終了する。この場合、メインマイコン118は、メモリカードコントローラ113を制御して、動画データバッファに記憶された動画データを、時間的に古いものから順に読み出してフラッシュメモリカード115に記録する。
S307で、メインマイコン118は、プレ記録を停止するか否かを判定する。例えば、ユーザが操作キー117を操作してプレ記録停止指示を行った場合に、メインマイコン118は、プレ記録を停止すると判定する。プレ記録を停止しない場合、処理はS301に戻り、プレ記録を停止する場合、本フローチャートの処理は終了する。
図4は、図3のフローチャートにおける一連の動作を、記録待機状態及び記録状態における動画データバッファの蓄積状態の推移と、書き込み処理及びチューニング処理の期間とを用いて時系列で示す図である。図4において、縦軸は動画データバッファに蓄積された動画データ量であり、横軸は時刻tである。なお、動画データバッファは、DRAM116に割り当てられている。
本実施形態では、フラッシュメモリカード115に対するデータの書き込み速度は、符号化された動画データのデータレートよりも高い。そのため、動画データを記録する場合、メインマイコン118は、符号化された動画データを一旦DRAM116のバッファメモリ空間に記憶する。そして、バッファメモリに記憶された、未記録の動画データのデータ量が所定のデータ量に達すると、メインマイコン118は、バッファメモリから動画データを読み出してフラッシュメモリカード115に記録する。フラッシュメモリカード115の記録速度は動画データのデータレートよりも大きいので、フラッシュメモリカード115への動画データの書き込みを行っている間は、バッファメモリに記憶される動画データのデータ量が減っていく。そして、フラッシュメモリカード115への所定サイズの動画データの書き込みが完了すると、書き込みが停止する。このように、本実施形態では、動画の記録開始から記録停止までの間、フラッシュメモリカード115に対して間欠的に(繰り返し)動画データを記録する記録制御が行われる。また、プレ記録が有効化されている場合、メインマイコン118は、記録開始後、動画データバッファに記憶された動画データが、1回の書き込みのサイズ以下となるまで、連続してフラッシュメモリカード115への書き込み処理を行う。
図4において、符号401は、記録待機状態の期間を示す。符号402は、記録開始のタイミングを示す。符号403は、記録状態の期間を示す。メインマイコン118は、符号411、符号412、符号413のタイミングでそれぞれ動画データを取得して動画データバッファに蓄積する。
メインマイコン118は、符号414のタイミングで動画データを取得して動画データバッファに蓄積する。また、このタイミングにおいて、メインマイコン118は、GOP単位の動画データが揃ったと判定し、この時点で最も古い1GOPの動画データを破棄する。更に、メインマイコン118は、チューニング処理のタイミングであると判定し、チューニング処理を行う。
符号414のタイミングから符号415のタイミングまでの期間は、チューニング間隔(チューニング処理のタイミングでない期間)である。従って、この期間においては、メインマイコン118は、動画データの破棄は定期的に行うが、チューニング処理は行わない。
メインマイコン118は、符号416のタイミングで動画データを取得して動画データバッファに蓄積する。また、このタイミングにおいて、メインマイコン118は、GOP単位の動画データが揃ったと判定し、この時点で最も古い1GOPの動画データを破棄する。更に、このタイミングでは、前回のチューニング処理のタイミング414から所定時間が経過したタイミング415を過ぎているため、メインマイコン118は、チューニング処理のタイミングであると判定する。そこで、メインマイコン118は、チューニング処理を行う。
プレ記録が有効化されている場合、メインマイコン118は、記録待機状態においては、動画データバッファの容量を有効に使用するために、動画データバッファの容量の上限に近いデータ量の動画データを蓄積する。そのため、記録開始直後にチューニング不足により書き込みエラーなどが発生して動画データを書き込むことができなくなると、動画データバッファがオーバーフローしてしまう。そこで、プレ記録が有効化された場合、メインマイコン118は、記録待機状態における符号414と符号416のタイミングで、チューニング処理を行う。記録待機状態では、フラッシュメモリカード115に対するデータの書き込みが行われないので、チューニング処理を行った場合でもフラッシュメモリカード115に対する動画データの書き込みが妨げられることがない。また、符号414と符号416のタイミングでは、動画データの部分的な破棄も行われるため、動画データバッファの空き容量に比較的余裕がある。従って、チューニング処理が実行された直後に記録開始指示が行われた場合であっても、バッファオーバーフローが発生する可能性の上昇を抑制することができる。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、デジタルカメラ100は、プレ記録の実行中の所定のタイミング(例えば、動画データの部分的な破棄が行われるタイミング)において、チューニング処理を実行する。これにより、記録開始直後のバッファメモリの空き容量が少ない期間に書き込みエラー等が発生する可能性が低減され、記録開始後にバッファオーバーフローが発生する可能性が低減される。
[第2の実施形態]
第1の実施形態ではプレ記録中のチューニング処理について説明したが、第2の実施形態では記録開始後のチューニング処理について説明する。本実施形態において、デジタルカメラ100及びメモリカードコントローラ113の基本的な構成は、第1の実施形態と同様である(図1及び図2参照)。以下、第1の実施形態と異なる点について主に説明する。
記録開始直後は、フラッシュメモリカード115への動画データの書き込み回数を重ねるまでは、依然として動画データバッファの空き容量が少ない状態である。そこで、第2の実施形態では、デジタルカメラ100は、記録待機状態から記録状態に遷移した直後の動画データバッファの使用率が高い期間を避けてチューニング処理を行う。
図5を参照して、デジタルカメラ100が動画データの記録中にチューニングの実行を制御する処理について説明する。本フローチャートの各ステップの処理は、特に断らない限り、メインマイコン118がROM119に記憶された動作プログラムを実行してデジタルカメラ100の各部を制御することにより実行される。図3のS306において動画記録を開始すると判定された場合、図5のフローチャートの処理が開始する。
S501で、メインマイコン118は、記録待機状態から引き続いてMPEG符号化部109を制御して動画データを符号化し、符号化された動画データを動画データ用に割り当てたDRAM116の動画データバッファに蓄積していく。
S502で、メインマイコン118は、DRAM116の動画データバッファに蓄積した動画データの合計サイズが、ライトサイズに達したか否かを判定する。ここで、ライトサイズとは、1回の書き込みコマンドによりフラッシュメモリカード115に書き込まれる動画データのサイズである。動画データバッファに蓄積した動画データの合計サイズがライトサイズに達した場合、処理はS503に進み、そうでない場合、処理はS504に進む。
S503で、メインマイコン118は、メモリカードコントローラ113を制御してフラッシュメモリカード115に対してライトコマンドを発行する。そして、メインマイコン118は、DRAM116の動画データバッファに蓄積した動画データを、フラッシュメモリカード115に書き込む。前述のように、記録待機状態から記録状態に移行した直後は、動画データバッファには、容量の上限に近いデータ量の動画データが蓄積されている。そのため、複数回の書き込みが実行され、動画データバッファに蓄積した動画データの合計サイズがライトサイズよりも少なくなるまでは、動画データバッファに蓄積した動画データのサイズがライトサイズに達していると判定され、連続して書き込みが行われる。
S504で、メインマイコン118は、チューニング処理を行うタイミングか否かを判定する。本実施形態では、記録開始後も、記録待機状態における前回のチューニングのタイミングから継続して、一定期間が経過する毎にチューニング処理のタイミングが到来する。チューニング処理のタイミングである場合、処理はS505に進み、そうでない場合、処理はS507に進む。
S505で、メインマイコン118は、動画データバッファの使用量、即ち、動画データバッファに蓄積されている未記録の動画データのデータ量が、閾値α(MB)以上であるか否かを判定する。動画データバッファの使用量が閾値以上でない場合、処理はS506に進み、動画データバッファの使用量が閾値以上である場合、処理はS507に進む。
S506で、メインマイコン118は、メモリカードコントローラ113を制御してチューニング処理を実行する。
S507で、メインマイコン118は、動画記録を停止するか否かを判定する。例えば、フラッシュメモリカード115の容量がフルになった場合や、操作キー117を介した記録停止指示が行われた場合に、動画記録を停止すると判定される。動画記録を停止しない場合、処理はS501に戻り、メインマイコン118は、動画記録を継続する。動画記録を停止する場合、処理はS508に進む。
S508で、メインマイコン118は、ファイルをクローズさせるためにDRAM116の動画データバッファに蓄積した動画データや管理情報を、フラッシュメモリカード115に書き込む。
図6は、図5のフローチャートにおける一連の動作を、動画記録時の動画データバッファの蓄積状態の推移と、書き込み処理及びチューニング処理の期間とを用いて時系列で示す図である。図6において、縦軸は動画データバッファに蓄積された動画データ量であり、横軸は時刻tである。なお、動画データバッファは、DRAM116に割り当てられている。また、図6において、図4と同一の符号は、図4と同一又は同様の期間やタイミングなどを示す。
記録待機状態の処理は、第1の実施形態と同様である。記録開始指示が行われたタイミング402において、動画データバッファに記憶された動画データがライトサイズに達しているため、メインマイコン118は、メモリカードコントローラ113を制御して、最も古い動画データから記録を開始する。
メインマイコン118は、符号611及び符号612のタイミングで、チューニング処理のタイミングであると判定する。しかし、これらのタイミングでは、動画データバッファの使用量が閾値α以上であるため、メインマイコン118は、チューニング処理を行わない。その後、符号613のタイミングで、動画データバッファの使用量が閾値αを下回る。そのため、メインマイコン118は、チューニング処理を開始する制御を行い、符号614のタイミングでチューニング処理が開始する。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、デジタルカメラ100は、フラッシュメモリカード115への動画データの記録中に、バッファメモリが保持する未記録のデータ量が閾値以上であれば、チューニング処理を行わない。従って、デジタルカメラ100は、プレ記録状態から記録状態に遷移した直後のバッファメモリの使用率が高い期間を避けてチューニング処理を行う。これにより、動画データの記録中にバッファオーバーフローが発生する可能性が低減される。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…デジタルカメラ、109…MPEG符号化部、113…メモリカードコントローラ、115…フラッシュメモリカード、116…DRAM、117…操作キー、118…メインマイコン、119…ROM

Claims (9)

  1. 記録媒体に対してクロック信号を出力する出力手段と、
    前記記録媒体にデータを書き込むために前記クロック信号に応じて前記記録媒体に対して書き込みコマンドと書き込まれるデータとを出力し、タイミング信号に応じて前記記録媒体からのデータを受け取る入出力手段と、
    前記クロック信号を遅延させることにより、前記タイミング信号を生成する生成手段と、
    入力開始指示に応じて、前記記録媒体に記録すべき記録対象データを連続的にバッファメモリに入力する入力制御を開始する入力開始手段と、
    前記バッファメモリが保持するデータ量が第1の閾値を超えないように前記バッファメモリが保持する記録対象データを部分的に破棄する破棄手段と、
    記録開始指示に応じて、前記入出力手段を用いて前記バッファメモリが保持する記録対象データを前記記録媒体に記録する記録制御を開始する記録開始手段と、
    前記入力制御が実行中であり前記記録制御が実行中でない所定のタイミングにおいて、前記タイミング信号の遅延量の調整処理を行う調整手段と、
    を備え
    前記調整手段は、前記破棄手段により前記破棄が行われたことに応じて、前記調整処理を行う
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 前記調整手段は、前記調整処理が行われてから所定時間が経過した後に前記破棄手段により前記破棄が行われたことに応じて、再び前記調整処理を行う
    ことを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  3. 前記調整手段は、前記記録制御が実行中であり前記バッファメモリが保持する未記録のデータ量が第2の閾値以上である場合、前記調整処理を行わない
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
  4. 前記入力制御により前記バッファメモリに入力される記録対象データは、動画データである
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の記録装置。
  5. 前記破棄手段は、前記バッファメモリが保持する動画データのうち、時間的に最も古い部分を破棄する
    ことを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  6. 前記破棄手段は、GOP単位、フレーム単位、又は秒単位で前記破棄を行う
    ことを特徴とする請求項又はに記載の記録装置。
  7. 前記動画データを生成する撮像手段を更に備える、
    ことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の記録装置。
  8. 記録媒体に対してクロック信号を出力する出力手段と、
    前記記録媒体にデータを書き込むために前記クロック信号に応じて前記記録媒体に対して書き込みコマンドと書き込まれるデータとを出力し、タイミング信号に応じて前記記録媒体からのデータを受け取る入出力手段と、
    前記クロック信号を遅延させることにより、前記タイミング信号を生成する生成手段と、
    を備える記録装置の制御方法であって、
    入力開始指示に応じて、前記記録媒体に記録すべき記録対象データを連続的にバッファメモリに入力する入力制御を開始する入力開始工程と、
    前記バッファメモリが保持するデータ量が第1の閾値を超えないように前記バッファメモリが保持する記録対象データを部分的に破棄する破棄工程と、
    記録開始指示に応じて、前記入出力手段を用いて前記バッファメモリが保持する記録対象データを前記記録媒体に記録する記録制御を開始する記録開始工程と、
    前記入力制御が実行中であり前記記録制御が実行中でない所定のタイミングにおいて、前記タイミング信号の遅延量の調整処理を行う調整工程と、
    を備え
    前記調整工程では、前記破棄工程により前記破棄が行われたことに応じて、前記調整処理を行う
    ことを特徴とする制御方法。
  9. コンピュータを、請求項1からのいずれか1項に記載の記録装置の入力開始手段、破棄手段、記録開始手段、及び調整手段として機能させるためのプログラム。
JP2017059692A 2017-03-24 2017-03-24 記録装置、制御方法、及びプログラム Active JP6894736B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059692A JP6894736B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 記録装置、制御方法、及びプログラム
US15/926,437 US10439619B2 (en) 2017-03-24 2018-03-20 Recording apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059692A JP6894736B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 記録装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018164172A JP2018164172A (ja) 2018-10-18
JP6894736B2 true JP6894736B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=63583685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059692A Active JP6894736B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 記録装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10439619B2 (ja)
JP (1) JP6894736B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6784626B2 (ja) 2017-03-24 2020-11-11 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法、及びプログラム
JP6784631B2 (ja) * 2017-03-30 2020-11-11 キヤノン株式会社 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140892A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 電子スチルカメラ
KR100722775B1 (ko) * 2006-01-02 2007-05-30 삼성전자주식회사 반도체 장치의 지연동기루프 회로 및 지연동기루프제어방법
KR101290764B1 (ko) * 2007-10-24 2013-07-30 삼성전자주식회사 고속동작에 적합한 입력 회로를 갖는 반도체 메모리 장치
JP5330340B2 (ja) 2010-08-31 2013-10-30 株式会社東芝 サンプリング位相を補正するホストコントローラ及び方法
JP5699619B2 (ja) * 2011-01-17 2015-04-15 日本電気株式会社 キャッシュ装置、データ管理方法、プログラム、及びキャッシュシステム
JP5947641B2 (ja) * 2012-07-06 2016-07-06 キヤノン株式会社 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP6071610B2 (ja) 2013-02-12 2017-02-01 キヤノン株式会社 記録装置
JP6151976B2 (ja) * 2013-06-10 2017-06-21 キヤノン株式会社 記録再生装置及び制御方法
JP2015056129A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 キヤノン株式会社 メモリコントローラ及び印刷装置
JP2015126417A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
KR102222622B1 (ko) * 2014-12-19 2021-03-05 에스케이하이닉스 주식회사 지연 고정 루프 회로
JP6784626B2 (ja) 2017-03-24 2020-11-11 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法、及びプログラム
JP6784631B2 (ja) * 2017-03-30 2020-11-11 キヤノン株式会社 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180278257A1 (en) 2018-09-27
US10439619B2 (en) 2019-10-08
JP2018164172A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356970B2 (ja) 記録装置、及び記録装置の制御方法
US10452577B2 (en) Recording apparatus, control method, and storage medium
JP6137980B2 (ja) 記録装置およびその制御方法
US10545680B2 (en) Recording/reproduction apparatus, control method of recording/reproduction apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6894736B2 (ja) 記録装置、制御方法、及びプログラム
JP2015029231A (ja) 記録装置およびその制御方法
JP6417094B2 (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP6356972B2 (ja) 記録装置、撮像装置、及び記録装置の制御方法
JP2016009280A (ja) 記録装置
JP2010183248A (ja) 動画像記録装置
JP2015126417A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP6151976B2 (ja) 記録再生装置及び制御方法
JP6857066B2 (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、及び、プログラム
US9258540B2 (en) Imaging apparatus
JP2020091696A (ja) 記録再生装置
JP6373002B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
US8509597B2 (en) Recording apparatus, imaging and recording apparatus, recording method, and program
JP2015219775A (ja) 記録装置、撮像装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
JP2015210540A (ja) 記録装置、撮像装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
JP2015118568A (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2018147260A (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、及び、プログラム
JP2006157074A (ja) 映像及び音声信号記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6894736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151