JP5947641B2 - 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム - Google Patents

動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5947641B2
JP5947641B2 JP2012153022A JP2012153022A JP5947641B2 JP 5947641 B2 JP5947641 B2 JP 5947641B2 JP 2012153022 A JP2012153022 A JP 2012153022A JP 2012153022 A JP2012153022 A JP 2012153022A JP 5947641 B2 JP5947641 B2 JP 5947641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual buffer
encoded stream
amount
encoding
code amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012153022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017626A (ja
Inventor
浩二 磨田
浩二 磨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012153022A priority Critical patent/JP5947641B2/ja
Priority to US13/924,162 priority patent/US9319682B2/en
Publication of JP2014017626A publication Critical patent/JP2014017626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5947641B2 publication Critical patent/JP5947641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラムに関する。
近年、記憶媒体にディスク媒体やハードディスク、メモリを用いてハイビジョン記録を行うビデオカメラが製品化されている。これらのビデオカメラは、小型で持ち運びも容易であり、かつ高画質の映像を記録できるため、今後ますます普及していくと思われる。このような機器では、記録時にはMPEG4 part-10:AVC(ISO/IEC 14496-10、別名H.264)のような圧縮符号化されたビデオストリーム(符号化ストリーム)で記録媒体に映像を保存し、ハイビジョン記録を行う。上記圧縮符号化方式では、画像間の相関を利用したフレーム間予測(インター予測)と、フレーム内の相関を利用したフレーム内予測(イントラ予測)を用いるとともに、算術符号化を用いることで高効率な圧縮符号化を実現している。
H.264では一定の転送レートで符号化ストリームが入力され、デコード時刻に各ピクチャの符号化ストリームが引き抜かれる仮想的なバッファが規定されている。そして、圧縮符号化時には、仮想バッファが破綻しないように符号量を制御することで、生成された符号化ストリームの再生互換を保つことができる。
複数のシーンを記録した際には、各シーンの符号化ストリームの仮想バッファをシームレスに結合するようなシームレス記録を行うことで、デコーダーが各シーンを跨いで再生する際に、止まることなく滑らかに再生できる。また、撮影時に予期せぬ撮影チャンスを逃さないために、記録開始前に入力された映像を符号化してバッファリングしておき、記録が開始されると所定の時間遡って記録を行うプリ記録機能を備えたビデオカメラも登場している。
シームレス記録に必要なバッファ占有量と時刻情報をシームレス情報として管理情報に記録する符号化装置が提案されている。(特許文献1参照)。
特開2007−306257号公報
上記提案技術の構成では、前回記録した記録済みの符号化ストリームと、プリ記録無しで符号化されたストリームとをシームレスに接続可能である。しかし、前回記録した、記録済みの符号化ストリームとプリ記録された符号化ストリームとを接続する場合、プリ記録は記録開始前に入力された映像を符号化するため、仮想バッファの占有量が遷移する。そのため、記録開始時の仮想バッファ占有量は、記録開始の指示がなされるタイミングによって異なってしまう。
そのため、記録済みの符号化ストリームの終端の仮想バッファ占有量と、記録開始の指示後に記録されるファイル先頭の仮想バッファ占有量がシームレスに接続できずに、仮想バッファがアンダーフローを起こしてしまう可能性があるため、シームレス記録とプリ記録を同時に実現することができないという問題がある。
そこで本発明は、記録済みの符号化ストリームと仮想バッファをどのタイミングで接続しても、仮想バッファがアンダーフローしないよう、適切に符号量を制御し、シームレス記録とプリ記録を同時に実現可能にする技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、画像を符号化して符号化ストリームを生成する符号化手段と、
前記生成された符号化ストリームを保持する保持手段と、
前記保持手段が保持する符号化ストリームを、記録開始の指示に応じて記録媒体に書き込む書き込み手段と
を備える動画像符号化装置であって、
前記生成された符号化ストリームに含まれるピクチャを復号処理のために保持した場合に想定される仮想バッファの占有量を算出する算出手段と、
前記占有量の情報に従い前記符号化手段における発生符号量を制御する符号量制御手段と
をさらに備え、
前記算出手段は、前記符号化ストリームにおけるピクチャグループの開始毎に、前記書き込み手段が前記記録媒体に書き込みを行った符号化ストリームの終端における仮想バッファの占有量と一致する初期値を有する仮想バッファを設定し、該仮想バッファの占有量を前記符号化ストリームに含まれるピクチャのサイズに基づき更新し、
前記符号量制御手段は、前記算出手段が算出した複数の仮想バッファの占有量のうち最小の占有量と前記発生符号量とを比較し、該発生符号量が前記最小の占有量を上回らないように制御することを特徴とする。
本発明によれば、記録済みの符号化ストリームと仮想バッファをどのタイミングで接続しても、仮想バッファがアンダーフローしないよう、適切に符号量を制御し、シームレス記録とプリ記録を同時に実現可能にする技術を提供することができる。
発明の実施形態に対応する動画像符号化装置の構成図である。 発明の実施形態に対応する復号化側から見た仮想バッファのモデルを示す構成図及び復号化側から見た仮想バッファの占有量の遷移を示す図である。 発明の実施形態に対応する仮想バッファ占有量の遷移を示す図である。 発明の実施形態に対応する符号化部の制御を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を説明する。
図1は、発明の実施形態に対応する動画像符号化装置の構成の一例を示す図である。本動画像符号化装置は、直前に記録された符号化ストリームと、新たにプリ記録して記録したストリームとをシームレスに接続するように符号化するものである。図1の動画像符号化装置において、各ブロックは専用ロジック回路やメモリを用いてハードウェア的に構成されてもよい。或いは、メモリに記憶されている処理プログラムをCPU等のコンピュータが実行することにより、ソフトウェア的に構成されてもよい。
図1を参照して動画像符号化装置における符号化処理について説明する。画像入力部101は、撮像素子より画像信号を入力し、符号化部102へと出力する。符号化部102は、モード制御部108より記録停止かつ符号化開始(以後、プリ記録期間と呼ぶ)、または記録開始の指示がなされると、入力された画像に関して、所定の画素ブロックを単位として、予め蓄積された前後のフレームからの動きを検出する。そして、フレーム間で動き検出された結果である動きベクトルに基づいて動き補償を行う。所定の画素ブロックとは、例えば16×16画素からなる符号化ブロック(マクロブロック)である。フレーム内符号化を行う場合には入力画像を用いて、フレーム間符号化を行う場合には、動き補償後のデータと元画像との差分信号を用いて、直行変換、量子化を行い、エントロピー符号化して符号化ストリームを生成し、符号化ストリーム保持部103へと出力する。なお、H.264等の予測符号化処理は公知なので、詳細な説明は本明細書では省略する。符号化結果として、発生符号量と、PSNR(Peak Signal to Noise Ratio)などの符号化劣化情報を符号化制御部107へと出力する。
符号化ストリーム保持部103は、符号化ストリームを一定量保持する。ファイル書き込み部104は、ユーザから記録開始の指示に応じて、所定の期間遡った時刻に符号化された、符号化ストリーム保持部103に保持された符号化ストリームをファイルの先頭として記録媒体105へと書き込みを開始する。以後、ユーザから記録停止の指示があるまで、符号化部102が生成した符号化ストリームを記録媒体105へと書き込む処理を継続する。仮想バッファ占有量更新部106は、符号化部102の発生符号量と符号化劣化情報に基づいて仮想バッファの占有量を更新し、符号化制御部107へと通知する。仮想バッファとは、生成された符号化ストリームに含まれるピクチャを復号処理のために保持した場合に想定されるバッファである。ここで符号化劣化情報となるPSNRは、入力画像と、符号化した入力画像を復号処理して得られる局所復号画像から算出される。PSNRとは、符号化による画像の劣化度合いを示す指標であり、dB(デシベル)と呼ばれる単位で表現される。その算出方法は、入力画像と局所復号画像との差分の二乗和を用いて行われ、算出結果であるPSNR値が大きいときは符号化劣化が少なく、PSNR値が小さいときは符号化劣化が多いことを意味する。
プリ記録期間では、各GOPを起点とした、直前の記録済みストリームの終端とシームレスに接続した仮想バッファ占有量を保持、および更新する。また、仮想バッファの更新開始から所定の期間を経過した仮想バッファ占有量は破棄する。ユーザから記録開始の指示がなされると、記録される符号化ストリームと合致した仮想バッファ占有量以外を破棄する。以後、残された仮想バッファ占有量を更新していく。仮想バッファ占有量の更新方法についての詳細は、後述する。
符号化制御部107は、符号化部102の符号化の指標である、発生符号量の目標値(以後、割り当て符号量と呼ぶ)や量子化幅の目標値を符号化部へと通知する。モード制御部108は、ユーザの指示に従って、記録開始や記録停止、符号化開始や符号化停止などを符号化部102や仮想バッファ占有量更新部106、ファイル書き込み部104へと通知する。入力部109は、ユーザからの指示入力を受け付けるための操作部である。例えば、記録開始の指示や記録停止の指示を受け付けることができる。
図2(a)は、復号化側から見た仮想バッファのモデルを示す構成図である。図2(b)は、復号化側から見た仮想バッファの占有量の遷移を示す図である。図2(a)及び図2(b)を参照して、仮想バッファ占有量更新部106における仮想バッファ占有量の更新方法を説明する。
図2(a)において、仮想バッファ201は、復号化時に記録媒体105から符号化ストリームを転送速度Rmaxで入力する。仮想バッファの大きさは規格で決められており、例えばH.264では最大で転送速度Rmaxの1秒相当と規定されている。復号化部202は、仮想バッファ201からデコード時刻毎に1ピクチャのデータを取り出し、復号化処理を行う。
次に、図2(b)を用いて、仮想バッファ占有量の算出方法について説明する。縦軸は仮想バッファの占有量、横軸は時間をそれぞれ表している。仮想バッファ201には、転送速度Rmaxで符号化ストリームが記録媒体105より入力される。そしてI2ピクチャのデコード時刻になると、I2ピクチャの符号化ストリームのデータが復号化部202に転送される。これによりデコード時刻においてP_I2であった仮想バッファ占有量から符号量sizeI2分が減少する。続いて、B0ピクチャのデコード時刻まで同様に転送速度Rmaxで符号化ストリームが記録媒体105より入力される。なお、時間Tはピクチャの表示周期でありフレームレートの逆数である。
また、時刻t1のように転送された符号化ストリームの合計が仮想バッファ201の容量(230KB)に到達した場合は、記録媒体からの入力がストップされる。その後、P5ピクチャのデコード時刻において、P5ピクチャの符号化ストリームのデータが復号化部202に転送されると、記録媒体105から仮想バッファへのデータ転送が再開される。次に図3を参照して、プリ記録開始から記録開始直後までの、仮想バッファ占有量更新部106が更新する仮想バッファ占有量の遷移を説明する。図3では、1ピクチャグループ(GOP)=6ピクチャとし、プリ記録は、記録開始直前の3GOPをファイルの先頭とし、仮想バッファの更新開始から破棄までの期間を3GOPとしている。なお、更新開始から破棄までの期間は3GOPに限定されるものではなく、所定数のGOPとすることができる。
実線301は、0GOP目に更新が開始された仮想バッファ占有量の遷移を示す。点線302は、1GOP目に更新が開始された仮想バッファ占有量の遷移を示す。一点鎖線303は、2GOP目に更新が開始された仮想バッファ占有量の遷移を示す。点線304は、3GOP目に更新が開始された仮想バッファ占有量の遷移を示す。点線305は、直前の記録済みストリーム終端の仮想バッファ占有量を示す。
本実施形態においてプリ記録期間では、各GOPを起点とした複数の仮想バッファを保持し、これをGOPに含まれるピクチャのサイズに基づいて更新し、更新開始から3GOPが経過すると破棄するようにしている。図3に示すように、各GOPの開始毎に新たな仮想バッファが設定される。各仮想バッファの更新開始時のバッファ占有量(初期値)は、直前の記録済ストリーム終端の仮想バッファ占有量に一致する。この間、符号量制御部では、各仮想バッファがアンダーフローしないように制御する。
具体的に、プリ記録期間0GOP目では、仮想バッファ301のみが保持され、更新されている。続くプリ記録期間1GOP目では、仮想バッファ301と仮想バッファ302とが保持され、更新されている。更にプリ記録期間2GOP目では、仮想バッファ301と仮想バッファ302、仮想バッファ303とが保持され、更新されている。更にプリ記録期間3GOP目では、仮想バッファ301は3GOP分が保持されたので破棄され、仮想バッファ302、と仮想バッファ303、仮想バッファ304とが保持され、更新されている。プリ記録期間4GOP目では、モード制御部108より記録開始の指示がなされる。
このため、仮想バッファ303、仮想バッファ304は破棄される。そして、これ以降、記録開始時点で3GOPを保持しており、実際に記録される符号化ストリームと合致する仮想バッファ302のみが保持され、更新される。なお仮想バッファ302は、直前の記録済みストリーム終端の仮想バッファ占有量305からバッファ占有量の更新を行っているため、新たにプリ記録して記録したストリームは、直前に記録された符号化ストリームとの間で仮想バッファをシームレスに接続することができる。
図4は、符号化制御部107の制御を示すフローチャートである。図4を用いて、符号化部102より通知される発生符号量と、仮想バッファ占有量更新部106より通知される仮想バッファ占有量とを用いた、符号化部102への符号化制御を説明する。当該処理は、ピクチャの符号化を行う際にピクチャ単位に実行される。
S401では、符号化部102より発生符号量と符号化劣化情報を取得する。S402では、符号化部102より取得した発生符号量と符号化劣化情報を用いて、符号化劣化の度合いが一定になるように割り当て符号量の制御を行う。劣化度合いが少なければ、次の入力画像の符号化に用いる割り当て符号量を減らし、劣化度合いが多ければ、劣化を抑えるために割り当て符号量を増やすように、割り当て符号量を算出する。即ち、符号化劣化情報のPSNRを所定の閾値と比較して、PSNRの値が閾値以下の場合には、割当て符号量を増やす。一方で、PSNRの値が閾値より大きい場合は、割当て符号量を減らす。これにより、PSNRの値を閾値に近づけるように制御を行う。
S403では、仮想バッファ占有量更新部106より、プリ記録期間で保持された複数の仮想バッファ占有量を取得する。S404では、取得した仮想バッファ占有量のうち最小の占有量と、S403で算出した割り当て符号量とを比較する。仮想バッファ占有量よりも割り当て符号量の方が大きければ(S404で「YES」)S405へ移行する。一方、仮想バッファ占有量が割り当て符号量以下であれば(S404で「」NO)S406へ移行する。
S405では、割り当て符号量を取得した仮想バッファ占有量のうち最小の占有量を上回らないように、割り当て符号量を変更する。これにより符号化部102における発生符号量はどのタイミングにおいても最小の占有量よりも大きくなることがない。よって、復号時にバッファからピクチャを読み出す際にバッファのアンダーフローが生ずることが無くなる。S406では、割り当て符号量を符号化部102へと通知する。
以上のように、プリ記録期間のうち、どのタイミングでユーザから記録開始の指示がなされても、直前に記録された符号化ストリームと、新たにプリ記録して記録したストリームとを接続しても、仮想バッファがアンダーフローすることがないように符号化できる。よって、プリ記録を用いて記録した符号化ストリームのうち、各シーンを跨いで再生する際にも、デコーダーがシームレスに再生でき、ユーザに好適な動画像符号化装置を提供することができる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (5)

  1. 画像を符号化して符号化ストリームを生成する符号化手段と、
    前記生成された符号化ストリームを保持する保持手段と、
    前記保持手段が保持する符号化ストリームを、記録開始の指示に応じて記録媒体に書き込む書き込み手段と
    を備える動画像符号化装置であって、
    前記生成された符号化ストリームに含まれるピクチャを復号処理のために保持した場合に想定される仮想バッファの占有量を算出する算出手段と、
    前記占有量の情報に従い前記符号化手段における発生符号量を制御する符号量制御手段と
    をさらに備え、
    前記算出手段は、前記符号化ストリームにおけるピクチャグループの開始毎に、前記書き込み手段が前記記録媒体に書き込みを行った符号化ストリームの終端における仮想バッファの占有量と一致する初期値を有する仮想バッファを設定し、該仮想バッファの占有量を前記符号化ストリームに含まれるピクチャのサイズに基づき更新し、
    前記符号量制御手段は、前記算出手段が算出した複数の仮想バッファの占有量のうち最小の占有量と前記発生符号量とを比較し、該発生符号量が前記最小の占有量を上回らないように制御することを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 前記算出手段は、前記設定した仮想バッファについて所定数のピクチャグループに相当する数のピクチャにより該仮想バッファの占有量を更新した後、該仮想バッファを破棄することを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  3. 前記書き込み手段は、前記記録開始の指示を受け付けた場合、該指示を受け付けた時点より所定数のピクチャグループだけ遡って、前記記録媒体への書き込みを開始することを特徴とする請求項1または2に記載の動画像符号化装置。
  4. 画像を符号化して符号化ストリームを生成する符号化手段と、
    前記生成された符号化ストリームを保持する保持手段と、
    前記保持手段が保持する符号化ストリームを、記録開始の指示に応じて記録媒体に書き込む書き込み手段と
    を備える動画像符号化装置の制御方法であって、
    算出手段が、前記生成された符号化ストリームに含まれるピクチャを復号処理のために保持した場合に想定される仮想バッファの占有量を算出する算出工程と、
    符号量制御手段が、前記占有量の情報に従い前記符号化手段における発生符号量を制御する符号量制御工程とを備え、
    前記算出工程では、前記符号化ストリームにおけるピクチャグループの開始毎に、前記書き込み手段が前記記録媒体に書き込みを行った符号化ストリームの終端における仮想バッファの占有量と一致する初期値を有する仮想バッファを設定し、該仮想バッファの占有量を前記符号化ストリームに含まれるピクチャのサイズに基づき更新し、
    前記符号量制御工程では、前記算出工程において算出された複数の仮想バッファの占有量のうち最小の占有量と前記発生符号量とを比較し、該発生符号量が前記最小の占有量を上回らないように制御することを特徴とする動画像符号化装置の制御方法。
  5. コンピュータを請求項1乃至3のいずれか1項に記載の動画像符号化装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2012153022A 2012-07-06 2012-07-06 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5947641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153022A JP5947641B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US13/924,162 US9319682B2 (en) 2012-07-06 2013-06-21 Moving image encoding apparatus, control method therefor, and non-transitory computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153022A JP5947641B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017626A JP2014017626A (ja) 2014-01-30
JP5947641B2 true JP5947641B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49878508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153022A Expired - Fee Related JP5947641B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9319682B2 (ja)
JP (1) JP5947641B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6198514B2 (ja) * 2013-08-07 2017-09-20 キヤノン株式会社 符号化装置及びその制御方法
JP6722995B2 (ja) 2015-10-23 2020-07-15 キヤノン株式会社 符号化方法及び符号化装置、撮像装置及びプログラム
US10356408B2 (en) 2015-11-27 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus and method of controlling the same
JP6929044B2 (ja) * 2016-11-14 2021-09-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
JP6894736B2 (ja) * 2017-03-24 2021-06-30 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法、及びプログラム
JP7033013B2 (ja) 2018-06-15 2022-03-09 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、及び、それらの制御方法、並びに、プログラム
BR112021004890A2 (pt) 2018-09-13 2021-06-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. intrapredições ponderadas lineares afins

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164581A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Sony Corp 画像信号符号化方法及び装置、信号記録媒体
JP2004173069A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Canon Inc 画像データ記録装置及び記録方法
JP4385987B2 (ja) * 2005-04-15 2009-12-16 ソニー株式会社 映像処理装置,映像処理方法,およびコンピュータプログラム
US8363717B2 (en) * 2005-05-17 2013-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP4994698B2 (ja) * 2006-04-13 2012-08-08 キヤノン株式会社 情報伝送装置及び情報伝送方法
JP4857895B2 (ja) * 2006-05-10 2012-01-18 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4900945B2 (ja) * 2007-01-18 2012-03-21 キヤノン株式会社 記録装置、及び記録方法
JP4254866B2 (ja) * 2007-01-31 2009-04-15 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
CN101637026B (zh) * 2007-09-12 2012-03-28 索尼株式会社 图像处理装置和方法
JP4582141B2 (ja) * 2007-11-27 2010-11-17 カシオ計算機株式会社 符号量制御装置、符号量制御方法、符号量制御プログラム、動画記録装置
US20100254682A1 (en) * 2007-12-06 2010-10-07 Takashi Masuno Image coder, video camera, integrated circuit, and image coding method
JP5046907B2 (ja) * 2007-12-17 2012-10-10 キヤノン株式会社 記録装置、その制御方法、プログラム
JP2011029956A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法
JP5282692B2 (ja) * 2009-07-27 2013-09-04 ソニー株式会社 画像符号化装置と画像符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9319682B2 (en) 2016-04-19
US20140010304A1 (en) 2014-01-09
JP2014017626A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947641B2 (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US8817873B2 (en) Image coding/recording apparatus and image coding/recording method
US10165290B2 (en) Method for encoding digital video data
JP5267655B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化制御方法および画像符号化プログラム
JPWO2006013690A1 (ja) 画像復号装置
JP5496047B2 (ja) 画像再生方法、画像再生装置、画像再生プログラム、撮像システム、および再生システム
JP4440863B2 (ja) 符号化復号化装置、符号化復号化方法、符号化復号化集積回路、および符号化復号化プログラム
JP2012085001A5 (ja)
JP2002199392A (ja) 映像符号化方法および装置
JP2007142809A (ja) 映像記録装置
JP5046907B2 (ja) 記録装置、その制御方法、プログラム
JP4365941B2 (ja) 符号化装置、画像処理装置、カメラ一体型画像記録装置、画像処理システム、符号化方法、及び記憶媒体
JP2011055023A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JP2008258858A (ja) 動画像符号化装置
JP5189618B2 (ja) 映像符号化方法,映像符号化装置および映像符号化プログラム
JP2007158778A (ja) トリック再生用コンテンツ作成方法および装置、トリック再生用圧縮動画データ送出方法および装置、およびトリック再生用コンテンツ作成用プログラム
JP4594163B2 (ja) 画像符号化方法、及び画像符号化装置
JP7431549B2 (ja) 符号化装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP5361577B2 (ja) 映像復号化装置及び映像復号化方法
JP5825976B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP5067492B2 (ja) デジタル動画像記録装置
JP2014075708A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2001320653A (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP4697053B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法、並びに、記録媒体
JP2001094937A (ja) 画像記録装置及び方法並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5947641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees