JP6894521B2 - 基板処理装置、石英反応管、クリーニング方法並びにプログラム - Google Patents

基板処理装置、石英反応管、クリーニング方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6894521B2
JP6894521B2 JP2019542951A JP2019542951A JP6894521B2 JP 6894521 B2 JP6894521 B2 JP 6894521B2 JP 2019542951 A JP2019542951 A JP 2019542951A JP 2019542951 A JP2019542951 A JP 2019542951A JP 6894521 B2 JP6894521 B2 JP 6894521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
gas
reaction tube
space
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019542951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019058553A1 (ja
Inventor
優作 岡嶋
優作 岡嶋
隆史 佐々木
隆史 佐々木
吉田 秀成
秀成 吉田
周平 西堂
周平 西堂
石坂 光範
光範 石坂
英俊 三村
英俊 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2019058553A1 publication Critical patent/JPWO2019058553A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894521B2 publication Critical patent/JP6894521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67326Horizontal carrier comprising wall type elements whereby the substrates are vertically supported, e.g. comprising sidewalls
    • H01L21/6733Horizontal carrier comprising wall type elements whereby the substrates are vertically supported, e.g. comprising sidewalls characterized by a material, a roughness, a coating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置、石英反応管、クリーニング方法並びにプログラムに関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程における基板(ウェハ)の熱処理では、例えば縦型基板処理装置が使用されている。縦型基板処理装置では基板保持具によって複数の基板を垂直方向に配列して保持し、基板保持具を処理室内に搬入する。その後、処理室外に設置されたヒータによって基板を加熱した状態で処理室内に処理ガスを導入し、基板に対して薄膜形成処理等が行われる。また、処理室内に付着した膜が剥がれる前に、それを除去するドライクリーニング等が行われる。従来、2重管を用いた縦型基板処理装置において、クリーニングを行う技術が知られる(例えば、特許文献1及び2参照)。また、排気を改善するために、反応管等の一部に開口を設ける技術が知られる(例えば、特許文献3及び5参照)。
特開2016−119343号公報 特開2014−209572号公報 特開2001−196364号公報 特開平07−193012号公報 米国特許出願公開第2013/0175650号明細書
処理室のクリーニングにおいては、処理室等へのダメージを抑えつつ、対象となる膜を効果的に除去できるよう、膜の種類に応じたさまざまなガスや温度条件が適用される。例えば、膜を除去されやすいよう改質(酸化)させる第1のガスに曝露した後、改質された膜を除去する第2のガスに曝露する過程を繰り返す方法がある。また除去反応に伴う副生成物等が処理室を腐食させうるものである場合、それらを速やかに排出するために不活性ガスによるパージが用いられる場合がある。
しかしながら、石英反応管を2重構造にした場合、外管と内管のすき間にガスが滞留しやすい。そのような場所ではクリーニングガスの供給が少なく、排気も遅い。その結果、クリーニングが不完全になる、或いはクリーニングに要する時間が長くなるという問題があった。また、2重管構造は、基板への成膜時に原料ガスが基板上を流れやすくし、また基板上を流れるガスの流速を速くすることに寄与する一方、内管内の基板処理位置より下側の断熱空間をパージしている不活性ガスが、基板処理空間に流入しやすくなる。その結果、基板が配置される上下位置によって膜厚がばらつく原因になる。
本発明の目的は、クリーニング時間を短縮させる技術を提供することにある。
本発明の一態様では、基板処理装置は、一端がそれぞれ閉塞された外管と内管とを有する反応管と、前記反応管の開口端側に接続される円筒状のマニホールドと、前記マニホールドの、前記反応管に接続される端とは反対の端を塞ぐシールキャップと、前記シールキャップを貫通して回転を伝達する回転機構と、マニホールドの内側の空間をパージするパージガスを供給するガス供給管と、を備える。前記反応管は、外管と内管との間の排気空間に連通する排気ポートと、内管に設けられ処理ガスを排出する第1排気口と、前記排気空間と前記マニホールドの内側の空間とを連通させる複数の第2排気口と、を有し、前記第2排気口の少なくとも1つは、前記第1排気口から遠い排気空間に滞留するガスの排気を促進する。
本発明によれば、2重管のすき間でのガスの滞留が改善され、クリーニング時間を短縮させるとともに基板間の膜均一性を改善することができる。
実施形態に係る基板処理装置の模式図。 実施形態の基板処理装置における断熱アセンブリの縦断面図。 実施形態の基板処理装置における反応管の断面を含む斜視図。 実施形態の基板処理装置における反応管の断面図。 実施形態の基板処理装置における反応管の底面図。 実施形態の基板処理装置における軸パージガスの流れを示す図。 実施形態の基板処理装置におけるコントローラの構成図。 実施形態のクリーニング処理における圧力と温度を示す図。 変形例に係る基板処理装置の反応管の底面図。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の基板処理装置1は、半導体集積回路の製造における熱処理工程を実施する縦型熱処理装置として構成され、処理炉2を備えている。処理炉2は、処理炉8を均一に加熱するために、複数のヒータユニットからなるヒータ3を有する。ヒータ3は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより、基板処理装置1の設置床に対して垂直に据え付けられている。ヒータ3は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ3の内側に、反応容器(処理容器)を構成する反応管4が配設されている。反応管4は、例えば石英(SiO2)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管4は、下端のフランジ部4Cにおいて互いに結合した外管4Aと内管4Bとを有する2重管構造を有する。外管4Aと内管4Bの上端は閉じられ、内管4Bの下端は開口している。フランジ部4Cは、外管4Aよりも大きな外径を有し、外側へ突出している。反応管4の下端寄りには、外管4A内と連通する排気ポート4Dが設けられる。これらを含む反応管4全体は単一の材料で一体に形成される。外管4Aは、内側を真空にしたときの圧力差に耐えうるように、比較的肉厚に構成されている。
マニホールド5は、円筒又は円錐台形状で金属製又は石英製であり、反応管4の下端を支えるように設けられる。マニホールド5の内径は、反応管4の内径(フランジ部4Cの内径)よりも大きく形成されている。これにより、反応管4の下端(フランジ部4C)と後述するシールキャップ19との間に後述する円環状の空間を形成される。この空間もしくはその周辺の部材を炉口部と総称する。
内管4Bは、排気ポート4Dよりも反応管の奥側で、その側面において内側と外側を連通させる主排気口4Eを有し、また、主排気口4Eと反対の位置において供給スリット4Fを有する。主排気口4Eは、ウェハ7が配置されている領域に対して開口する単一の縦長の開口である。供給スリット4Fは、円周方向に伸びたスリットであり、各ウェハ7に対応するように垂直方向に複数並んで設けられている。
内管4Bは更に、排気ポート4Dよりも反応管4の奥側で且つ主排気口4Eよりも開口側の位置に、処理室6と排気空間Sとを連通させる複数の副排気口4Gが設けられる。また、フランジ4Cにも、処理室6と排気空間S下端とを連通させる複数の底排気口4H、4J及びノズル導入孔4Kが形成される。言い換えれば、排気空間Sの下端は、フランジ4Cによって底排気口4H、4J等を除き閉塞されている。副排気口4G、4Hは、主に後述の軸パージガスを排気するように機能する。
外管4Aと内管4Bの間の空間(以後、排気空間Sと呼ぶ)には、供給スリット4Fの位置に対応させて、原料ガス等の処理ガスを供給する1本以上のノズル8が設けられている。ノズル8には、処理ガス(原料ガス)を供給するガス供給管9がマニホールド5を貫通してそれぞれ接続されている。
それぞれのガス供給管9の流路上には、上流方向から順に、流量制御器であるマスフローコントローラ(MFC)10および開閉弁であるバルブ11が設けられている。バルブ11よりも下流側では、不活性ガスを供給するガス供給管12がガス供給管9に接続されている。ガス供給管44bには、上流方向から順に、MFC13およびバルブ14が設けられている。主に、ガス供給管9、MFC10、バルブ11により、処理ガス供給系である処理ガス供給部が構成される。
ノズル8は、ガス供給空間4内に、反応管4の下部から立ち上がるように設けられている。ノズル8の側面や上端には、ガスを供給する1ないし複数のノズル孔8Hが設けられている。複数のノズル孔8Hは、供給スリット4Fのそれぞれの開口に対応させて、反応管4の中心を向くように開口させることで、内管4Bを通り抜けてウェハ7に向けてガスを噴射することができる。
排気ポート4Dには、処理室6内の雰囲気を排気する排気管15が接続されている。排気管15には、処理室6内の圧力を検出する圧力検出器(圧力計)としての圧力センサ16および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ17を介して、真空排気装置としての真空ポンプ18が接続されている。APCバルブ17は、真空ポンプ18を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室6内の真空排気および真空排気停止を行うことができる。更に、真空ポンプ18を作動させた状態で、圧力センサ16により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室6内の圧力を調整することができるように構成される。主に、排気管15、APCバルブ17、圧力センサ16により、排気系が構成される。真空ポンプ18を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド5の下方には、マニホールド5の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ19が設けられている。シールキャップ19は、例えばステンレスやニッケル基合金等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ19の上面には、マニホールド5の下端と当接するシール部材としてのOリング19Aが設けられている。
また、シールキャップ19上面には、マニホールド5の下端内周より内側の部分に対し、シールキャップ19を保護するカバープレート20が設置されている。カバープレート20は、例えば、石英、サファイヤ、またはSiC等の耐熱耐蝕性材料からなり、円盤状に形成されている。カバープレート20は、機械的強度が要求されないため、薄い肉厚で形成されうる。カバープレート20は、蓋部22と独立して用意される部品に限らず、蓋部19の内面にコーティングされた或いは内面が改質された、窒化物等の薄膜或いは層であってもよい。カバープレート20はまた、円周の縁からマニホールド5の内面に沿って立ち上がる壁を有しても良い。
基板保持具としてのボート21は、複数枚、例えば25〜200枚のウェハ7を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持する。そこではウェハ7は、一定の間隔を空けて配列させる。ボート21は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。反応管4は、ボート21を安全に搬入出可能な最小限の内径を有することが望ましい場合がある。
ボート21の下部には後述する断熱アセンブリ22が配設されている。断熱アセンブリ22は、上下方向の熱の伝導或いは伝達が小さくなるような構造を有し、通常、内部に空洞を有する。内部は軸パージガスによってパージされうる。反応管4において、ボート21が配置されている上部分を基板処理領域A、断熱アセンブリ22が配置されている下部分を断熱領域Bと呼ぶ。
シールキャップ19の処理室6と反対側には、ボート21を回転させる回転機構23が設置されている。回転機構23には、軸パージガスのガス供給管24が接続されている。ガス供給管44cには、上流方向から順に、MFC25およびバルブ26が設けられている。このパージガスの1つの目的は、回転機構23の内部(例えば軸受け)を、処理室6内で用いられる腐食性ガスなどから守ることである。パージガスは、回転機構23から軸に沿って排出され、断熱アセンブリ22内に導かれる。
ボートエレベータ27は、反応管4の外部下方に垂直に備えられ、シールキャップ19を昇降させる昇降機構(搬送機構)として動作する。これにより、シールキャップ19に支えられたボート21およびウェハ7が、処理室6内外に搬入出される。なお、シールキャップ19が最下位置に降りている間、シールキャップ19の代わりに反応管4の下端開口を塞ぐシャッタ(不図示)が設けられうる。
外管4Aの外壁には、温度検出器28が設置されている。温度検出器27は、上下に並んで配列された複数の熱電対によって構成されうる。温度検出器27により検出された温度情報に基づきヒータ3への通電具合を調整することで、処理室6内の温度が所望の温度分布となる。
コントローラ29は、基板処理装置1全体を制御するコンピュータであり、MFC10, 13、バルブ11,14、圧力センサ16、APCバルブ17、真空ポンプ18、ヒータ3、キャップヒータ34、下部キャップヒータ35、温度検出器28、回転機構23、ボートエレベータ27等と電気的に接続され、それらから信号を受け取ったり、それらを制御したりする。
図2に断熱アセンブリ22及び回転機構23の断面が示される。回転機構23は、上端が開口し下端が閉塞した略円筒形状に形成されたケーシング(ボディ)23Aを備えており、ケーシング23Aはシールキャップ19の下面にボルトで固定される。ケーシング23Aの内部では、内側から順に、円筒形状の内軸23Bと、内軸23Bの直径よりも大きな直径の円筒形状に形成された外軸23Cが、同軸に設けられる。そして、外軸23Cは、内軸23Bとの間に介設された上下で一対の内側ベアリング23D、23Eと、ケーシング23Aとの間に介設された上下で一対の外側ベアリング23F、23Gとによって回転自在に支承されている。一方、内軸23Bは、ケーシング23Aと固定され、回転不能になっている。
内側ベアリング23Dおよび外側ベアリング23Fの上、つまり処理室6側には、真空と大気圧の空気とを隔てる磁性流体シール23H、23Iが設置されている。外軸23Cは、電動モータ(不図示)等によって駆動される、ウオームホイール或いはプーリ23Kが装着される。
内軸23Bの内側には、処理室6内にてウェハ7を下方から加熱する第1の補助加熱機構としてのサブヒータ支柱33が、垂直に挿通されている。サブヒータ支柱33は、石英製のパイプであり、その上端においてキャップヒータ34を同心に保持する。サブヒータ支柱33は、内軸23Bの上端位置において耐熱樹脂で形成された支持部23Nによって支持される。更に下方において、サブヒータ支柱33は、真空用継手23Pによって内軸23Bとの間が密封される。
フランジ状に形成された外軸23Cの上面には、下端にフランジを有する円筒形状の回転軸36が固定されている。回転軸36の空洞を、サブヒータ支柱33が貫いている。回転軸36の上端部には、サブヒータ支柱33を貫通させる貫通穴が中心に形成された円盤形状の回転台37が、カバープレート20と所定の間隔h1を空けて固定されている。
回転台37の上面には、断熱体40を保持する断熱体保持具38と、円筒部39が同心に載置され、ネジ等によって固定されている。断熱アセンブリ22は、回転台37、断熱体保持具38、円筒部39および断熱体40により構成されており、回転台37は底板(受け台)を構成する。回転台37には、直径(幅)h2の排気孔37Aが、縁寄りに回転対称に複数形成されている。
断熱体保持具38は、中心にサブヒータ支柱34を貫通させる空洞を有する円筒形状に構成される。断熱体保持具38の下端には、回転台37よりも小さな外径の外向きフランジ形状の足38Cを有する。一方、断熱体保持具38の上端は、そこからサブヒータ支柱33が突き出させるように開口し、パージガスの供給口38Bを構成している。
断熱体保持具38とサブヒータ支柱33との間に、断熱アセンブリ22内の上部に軸パージガスを供給する、円環状の断面を有する流路が形成される。供給孔38Bから供給されたパージガスは、断熱体保持具38と円筒部39の内壁との間の空間を下向きに流れて、排気孔37Aから円筒部39外へ排気される。排気孔37Aを出た軸パージガスは、回転台37とカバープレート20の間の隙間を半径方向に流れて炉口部に放出され、そこで炉口部をパージする。
断熱体保持具38の柱には、断熱体40として複数の反射板40Aと断熱板40Bが、同軸に設置されている。
円筒部39は、内管4Bとの間隙h6が所定の値となるような外径を有する。間隙h6は、処理ガスや軸パージガスの通り抜けを抑制するために、狭く設定することが望ましく、例えば、7.5mm〜15mmとするのが好ましい。
円筒部39の上端は、平坦な板で閉じており、そこにボート21が設置される。
図3に、水平に切断された反応管4の斜視図が示される。なおこの図では、フランジ部4Cは省略されている。内管4Bには、処理室6内に処理ガスを供給するための供給スリット4Fが縦方向にウェハ7と同数、横方向に3個、格子状に並んで形成されている。供給スリット4Fの横方向の並びの間や両端の位置において、外管4Aと内管4Bの間の排気空間Sを区画するように縦方向に伸びた仕切り板41が、それぞれ設けられる。複数の仕切り板41によって、主たる排気空間Sから分離された区画は、ノズル室(ノズルバッファ)42を形成する。結果的に排気空間Sは、断面においてC字型に形成されることになる。ノズル室42と内管4B内を直接つなぐ開口は、供給スリット4Fだけである。
仕切り板41は、内管4Bとは連結されるものの、外管4Aと内管4Bの温度差に起因する応力を避けるために外管4Aとは連結させず、わずかな隙間を有するように構成することができる。ノズル室42は、排気空間Sから完全に隔離される必要はなく、特に上端や下端において排気空間Sと通じた開口もしくは隙間を有しうる。ノズル室42は、その外周側が外管4Aによって区画されるものに限らず、外管4Aの内面に沿った仕切り版を別途設けても良い。
内管4Bには、断熱アセンブリの側面に向かって開口する位置に、3個の副排気口4Gが設けられている。副排気口4Gの1つは、排気ポート4Dと同じ向きに設けられ、その開口の少なくとも1部が、排気ポート4Dの管と重なるような高さに配置されている。また、残りの2つの副排気口4Gは、ノズル室42の両側部付近に配置されている。或いは、3個の副排気口4Gが、内管4Bの円周上で180度間隔となるような位置に配置されうる。
図4に示されるように、3つのノズル室42には、ノズル8a〜8cがそれぞれ設置されている。ノズル8a〜8dの側面には、反応管6の中心方向を向いて開口したノズル孔8Hがそれぞれ設けられている。ノズル孔8Hから噴出されたガスは、供給スリット4Fから内管4B内に流れるように意図されているが、一部のガスは直接流入しない。
仕切り板41により、各ノズル8a〜8cはそれぞれ独立した空間内に設置されるため、各ノズル8a〜8cから供給される処理ガスがノズル室42内で混ざり合う事を抑制することができる。またノズル室42に滞留するガスは、ノズル室42の上端や下端から排気空間へ排出されうる。このような構成により、ノズル室42内で処理ガスが混ざり合って薄膜が形成されたり、副生成物が生成されたりすることを抑制することができる。なお図4においてのみ、ノズル室42の隣の排気空間Sには、反応管の軸方向(上下方向)に沿って任意で設置されうるパージノズル8dが設けられている。以降、パージノズル8dは存在しないものとして説明する。
図5に、反応管4の底面図が示される。フランジ部4Cには、排気空間Sとフランジ下方とを接続する開口として、底排気口4H、4J及びノズル導入孔4Kが設けられている。底排気口4Hは、排気ポート4Dに最も近い場所に設けられた長穴であり、底排気口4Jは、C字型の排気空間Sに沿って6箇所に設けられた***である。ノズル導入孔4Kは、その開口からノズル8a〜8cが挿入され、通常、石英製のノズル導入孔カバー8S(図1)によって塞がれる。底排気口4Jは、後述するように開口が大きすぎると、そこを通過する軸パージガスの流速が低下し、排気空間Sから原料ガス等が拡散によって炉口部に侵入してしまう。そのため、中央部の径を小さくした(くびれさせた)穴として形成する場合がある。
図6に、軸パージガスの排出経路が示される。排気孔37Aを出た軸パージガスは、回転台37とカバープレート20の間の隙間を半径方向に流れて、炉口部に放出される。そこではパージガスは、原料ガスの炉口部への流入を抑制し、炉口部へ拡散などで侵入した原料ガスを希釈し、パージガスの流れに乗せて排出することで、炉口部に副生成物が付着したり劣化したりすることを防ぐ役割をしている。軸パージガスの排出経路は凡そ以下のように4つある。
経路P1 底排気口4H又は4Jから排気空間Sに入り、排気ポート4Dに至る。
経路P2 内管4Bと断熱アセンブリ22の間の隙間を通り、副排気口4Gから排気空間Sに入り、排気ポート4Dに至る。
経路P3 内管4Bと断熱アセンブリ22の間の隙間を通って処理領域Aに入り、主排気口4Eから排気空間Sに入り、排気ポート4Dに至る。
経路P4 ノズル導入孔4Kからノズル室42に入り、処理領域Aを横断して主排気口4Eから排気空間Sに入り、排気ポート4Dに至る。
パージガスが処理領域Aに流入する経路P3とP4は、処理領域Aの下方において処理ガスの濃度が低下し、基板間均一性が損なわれるため、基板に対する処理にとっては望ましくない。特に本例の反応管4は、主排気口4Eの圧力損失が小さいことが特徴のひとつのため、経路P3やP4にパージガスが引き込まれやすい。もしノズル導入孔カバー8Sと底排気口4Jを両方とも設けなかった場合、パージガスは専ら経路P4に流れてしまう。そのため本例では、副排気口4Gの開口を大きくするとともに間隙h6を小さくし、経路P3よりも経路P2に流れやすくする。またノズル導入孔4Kは、ノズル導入孔カバー8Sによって塞ぐなどして実質的な開口を十分小さくし、経路P4に流れにくくする。副排気口4Gによって、処理ガス及び軸パージガスを流している時の円筒部39の側面には、処理領域A側および炉口部側の圧力が高く、副排気口4G付近が最も圧力が低くなるような好ましい圧力勾配が形成される。この圧力勾配においては、経路P3による軸パージガスの処理領域への流入、及び処理ガスの炉口部への流入(拡散)の両方が抑制される。なお軸パージガスの供給が過剰であると、経路1や2の圧力損失が増加し、この圧力勾配が悪化しうる。
一方で、C字型の排気空間Sの最奥部は、ノズル室42に突き当たって袋小路になっているため、クリーニングガス等の処理ガスが滞留しやすい。このとき、底排気口4Jによって排気空間Sと炉口部とが流通可能になると、軸パージガスが多い(炉口部側の圧力が高い)ときは、P3の経路で軸パージガスが排気空間Sに流入して滞留を解消し、軸パージガスが少ないときは、逆に処理ガスが排気空間Sに流入或いは拡散して底排気口4Gから排出されるので、どちらにおいても滞留ガスの排気に寄与する。なお滞留ガスは、微量であれば炉口部に侵入しても十分希釈されるため問題ない。
しかし、底排気口4Jを大きくし、P1の経路のコンダクタンスを大きくしすぎると、P1を含む全ての経路で軸パージガスの最大流速が低下し、流れに逆らう方向の拡散によって処理ガスが炉口部に侵入しやすくなる。
以上を纏めると、経路P4及びP3のコンダクタンスを、経路P1及びP2のいずれもよりも小さくすること、及び、経路P1及びP2のコンダクタンスは、炉口部への処理ガスの侵入が許容量以下になるように上限が設けられることが望ましい。
図7に示すように、コントローラ29は、MFC10、13、25、バルブ11、14、26、圧力センサ16、APCバルブ17、真空ポンプ18、ヒータ3、キャップヒータ34、温度検出器28、回転機構23、ボートエレベータ27等の各構成と電気的に接続され、それらを自動制御する。コントローラ29は、CPU(Central Processing Unit)212、RAM(Random Access Memory)214、記憶装置216、I/Oポート218を備えたコンピュータとして構成される。RAM214、記憶装置216、I/Oポート218は、内部バス220を介して、CPU212とデータ交換可能なように構成される。I/Oポート218は、上述の各構成に接続されている。コントローラ29には、例えばタッチパネル等との入出力装置222が接続されている。
記憶装置216は、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置216内には、基板処理装置1の動作を制御する制御プログラムや、処理条件に応じて基板処理装置1の各構成に成膜処理等を実行させるためのプログラム(プロセスレシピやクリーニングレシピ等のレシピ)が読み出し可能に格納されている。RAM214は、CPU212によって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
CPU212は、記憶装置216から制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置222からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置216からレシピを読み出し、レシピに沿うように各構成を制御する。
コントローラ29は、外部記憶装置(例えば、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ、CDやDVD等の光ディスク、HDD)224に持続的に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置216や外部記憶装置224は、コンピュータ読み取り可能な有体の媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置224を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
次に、上述の処理装置4を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成する処理(以下、成膜処理ともいう)のシーケンス例について説明する。
ここでは、ノズル8を2本以上設け、ノズル8Aから第1の処理ガス(原料ガス)としてヘキサクロロジシラン(HCDS)ガスを、ノズル8Bから第2の処理ガス(反応ガス)としてアンモニア(NH3)ガスをそれぞれ供給し、ウェハ7上にシリコン窒化(SiN)膜を形成する例について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置1の各構成の動作はコントローラ29により制御される。
本実施形態における成膜処理では、処理室6内のウェハ7に対してHCDSガスを供給する工程と、処理室6内からHCDSガス(残留ガス)を除去する工程と、処理室6内のウェハ7に対してNH3ガスを供給する工程と、処理室6内からNH3ガス(残留ガス)を除去する工程と、を所定回数(1回以上)繰り返すことで、ウェハ7上にSiN膜を形成する。本明細書では、この成膜シーケンスを、便宜上、以下のように表記する:
(HCDS→NH3)×n ⇒ SiN
(ウェハチャージおよびボートロード)
複数枚のウェハ7がボート21に装填(ウェハチャージ)されると、ボート21は、ボートエレベータ27によって処理室6内に搬入(ボートロード)される。このとき、シールキャップ19は、Oリング19Aを介してマニホールド5の下端を気密に閉塞(シール)した状態となる。ウェハチャージする前のスタンバイの状態から、バルブ26を開き、円筒部39内へ少量のパージガスが供給されうる。
(圧力調整)
処理室6内、すなわち、ウェハ7が存在する空間が所定の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ18によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室6内の圧力は、圧力センサ52で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ17が、フィードバック制御される。円筒部39内へのパージガス供給及び真空ポンプ18の作動は、少なくともウェハ7に対する処理が終了するまでの間は維持する。
(昇温)
処理室6内から酸素等が十分排気された後、処理室6内の昇温が開始される。処理室6が成膜に好適な所定の温度分布となるように、温度検出器28が検出した温度情報に基づきヒータ34、キャップヒータ34及び下部キャップヒータ35への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ34等による処理室6内の加熱は、少なくともウェハ7に対する処理(成膜)が終了するまでの間は継続して行われる。キャップヒータ34への通電期間は、ヒータ34による加熱期間と一致させる必要はない。成膜が開始される直前において、キャップヒータ34の温度は、成膜温度と同温度に到達し、マニホールド5の内面温度は180℃以上(例えば260℃)に到達していることが望ましい。
また、回転機構23によるボート21およびウェハ7の回転を開始する。回転機構23により、回転軸66、回転台37、円筒部39を介してボート21が回転されることで、サブヒータ64は回転させずにウェハ7を回転させる。これにより加熱のむらが低減される。回転機構23によるボート21およびウェハ7の回転は、少なくとも、ウェハ7に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(成膜)
処理室6内の温度が予め設定された処理温度に安定すると、ステップ1〜4を繰り返し実行する。なお、ステップ1を開始する前に、バルブ26を開き、パージガスの供給を増加させてもよい。
[ステップ1:原料ガス供給工程]
ステップ1では、処理室6内のウェハ7に対し、HCDSガスを供給する。バルブ11Aを開くと同時にバルブ14Aを開き、ガス供給管44a内へHCDSガスを、ガス供給管44b内へN2ガスを流す。HCDSガスおよびN2ガスは、それぞれMFC10、13により流量調整され、ノズル42を介して処理室6内へ供給され、排気管15から排気される。ウェハ7に対してHCDSガスを供給することにより、ウェハ7の最表面上に、第1の層として、例えば、1原子層未満から数原子層の厚さのシリコン(Si)含有膜が形成される。
[ステップ2:原料ガス排気工程]
第1の層が形成された後、バルブ11Aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ17は開いたままとして、真空ポンプ18により処理室6内を真空排気し、処理室6内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のHCDSガスを処理室6内から排出する。また、バルブ14Aやバルブ26を開いたままとして、供給されたN2ガスは、ガス供給管9や反応管4内、炉口部をパージする。
[ステップ3:反応ガス供給工程]
ステップ3では、処理室6内のウェハ7に対してNH3ガスを供給する。バルブ11B,14Bの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ11A,14Aの開閉制御と同様の手順で行う。NH3ガスおよびN2ガスは、それぞれMFC10、13により流量調整され、ノズル42を介して処理室6内へ供給され、排気管15から排気される。ウェハ7に対して供給されたNH3ガスは、ステップ1でウェハ7上に形成された第1の層、すなわちSi含有層の少なくとも一部と反応する。これにより第1の層は窒化され、SiおよびNを含む第2の層、すなわち、シリコン窒化層(SiN層)へと変化(改質)される。
[ステップ4:反応ガス排気工程]
第2の層が形成された後、バルブ11を閉じ、NH3ガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順により、処理室6内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を処理室6内から排出する。
以上の4つのステップを非同時に、すなわち、オーバーラップさせることなく行うサイクルを所定回数(n回)行うことにより、ウェハ7上に、所定組成および所定膜厚のSiN膜を形成することができる。
上述のシーケンスの処理条件としては、例えば、
処理温度(ウェハ温度):250〜700℃、
処理圧力(処理室内圧力):1〜4000Pa、
HCDSガス供給流量:1〜2000sccm、
NH3ガス供給流量:100〜10000sccm、
N2ガス供給流量(ノズル):100〜10000sccm、
N2ガス供給流量(回転軸):100〜500sccm、
が例示される。それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値に設定することで、成膜処理を適正に進行させることが可能となる。
HCDS等の熱分解性ガスは、石英よりも金属の表面において副生成物の膜を形成しやすい場合がある。HCDS(及びアンモニア)に晒された表面は、特に260℃以下のときにSiO、SiONなどが付着しやすい。
(パージおよび大気圧復帰)
成膜処理が完了した後、バルブ14A、14Bを開き、ガス供給管12A、12BからN2ガスを処理室6内へ供給し、排気管15から排気する。これにより、処理室6内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、残留する原料や副生成物が処理室6内から除去(パージ)される。その後、APCバルブ17が閉じられ、処理室6内の圧力が常圧になるまでN2ガスが充填される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウェハディスチャージ)
ボートエレベータ27によりシールキャップ19が下降され、マニホールド5の下端が開口される。そして、処理済のウェハ7が、ボート21に支持された状態で、マニホールド5の下端から反応管36の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウェハ7は、ボート21より取出される。
上述の成膜処理を行うと、加熱されていた反応管4内の部材の表面、例えば、外管4Aの内壁、ノズル8aの表面、内管4Bの表面、ボート21の表面等に、窒素を含むSiN膜等が堆積し、薄膜を形成しうる。そこで、これらの堆積物の量、すなわち、累積膜厚が、堆積物に剥離や落下が生じる前の所定の量(厚さ)に達したところで、クリーニング処理が行われる。
クリーニング処理は、反応管4内へフッ素系ガスとして例えばF2ガスを供給することで行われる。以下、本実施形態におけるクリーニング処理の一例を、図8を参照しながら説明する。ここでは、ノズル8aのガス供給管9aにF2ガス源が接続されるものとする。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ29により制御される。
(ボート搬入ステップ)
シャッタが移動させられて、マニホールド5の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、空のボート21、すなわち、ウェハ7を装填していないボート21が、ボートエレベータ27によって持ち上げられて反応管4内に搬入(ボートロード)される。
(圧力・温度調整ステップ)
反応管4内が所望の圧力となるように、真空ポンプ246によって真空排気される。真空ポンプ246は、少なくともクリーニング処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、反応管4内が所望の温度(第2温度)となるように、ヒータ3によって加熱される。第2温度は、例えば、成膜ステップにおけるウェハ7の温度(第1温度)より低くすることができる。その場合、加熱をスタンバイ状態よりも弱めることを意味する。また、回転機構23によるボート21の回転を開始する。ボート21の回転は、クリーニング処理が完了するまでの間は、継続されうる。
(ガスクリーニングステップ)
このステップでは、バルブ10a,13a,13bの開閉制御を、成膜処理のステップ1におけるそれらの開閉制御と同様の手順で行う。F2ガスは、MFC10aにより流量調整され、ガス供給管9a、ノズル8aを介して反応管4内へ供給される。ガス供給管12aからN2ガスを流すことで、F2ガスを希釈し、反応管4内へ供給するF2ガスの濃度を制御することができる。このとき、ガス供給管12b、24からN2ガスを少量流しノズル8bや軸・炉口部をパージしてもよい。またF2ガスにフッ化水素(HF)ガス、水素(H2)ガス、一酸化窒素(NO)ガス等を添加するようにしてもよい。
このステップの間、APCバルブ17を適正に調整して、反応管4内の圧力を、例えば1330〜101300Pa、好ましくは13300〜53320Paの範囲内の圧力とする。MFC10aで制御するF2ガスの供給流量は、例えば 100〜3000sccmの範囲内の流量とする。MFC13a制御するN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。F2ガスを反応管4内へ供給する時間は、例えば60〜1800秒、好ましくは 120〜1200秒の範囲内の時間とする。ヒータ3の温度は、反応管4内の温度が、例えば200〜450℃、好ましくは200〜400℃の範囲内の温度(第2温度)となるように設定する。
反応管4内の温度が200℃未満となると、堆積物のエッチング反応が進行しにくくなる場合がある。一方、反応管4内の温度が450℃を超えると、エッチング反応が激しくなり、反応管4内の部材がダメージを受ける場合がある。
反応管4内へのF2ガスの供給は、連続的に行うようにしてもよく、間欠的に行うようにしてもよい。反応管4内へのF2ガスの供給を間欠的に行う場合は、反応管4内にF2ガスを封じ込めるようにしてもよい。反応管4内へのF2ガスの供給を間欠的に行うことで、反応管4内におけるフッ化アンモニウム(NH4F)やテトラフルオロシラン(SiF4)等の副生成物の量を適正に制御することができ、エッチング反応が進行しやすい環境を整えることが可能となる。また、F2ガスの供給を間欠的に行うことで、反応管4内に圧力変動を生じさせ、堆積物に対して圧力の変動に伴う衝撃を与えることができる。これにより、堆積物にクラックや剥離等を生じさせ、堆積物のエッチングを効率的に進めることが可能となる。また、F2ガスの使用量を適正に抑制することができ、クリーニング処理のコストを低減することが可能となる。図5は、反応管4内へのF2ガスの供給を間欠的に行い、反応管4内に圧力変動を生じさせる例を示している。
クリーニングガスとしては、F2ガスの他、フッ化塩素(ClF3)ガス、フッ化窒素(NF3)ガス、HFガス、F2ガス+HFガス、ClF3ガス+HFガス、NF3ガス+HFガス、F2ガス+H2ガス、ClF3ガス+H2ガス、NF3ガス+H2ガス、F2ガス+NOガス、ClF3ガス+NOガス、NF3ガス+NOガス等のフッ素系ガスを用いることができる。また、不活性ガスとしては、N2ガスの他、例えば、アルゴン等の希ガスを用いることができる。
(昇温ステップ) ガスクリーニングステップが完了したら、バルブ10aを閉じ、反応管4内へのF2ガスの供給を停止する。そして、反応管4内が所望の温度(第3温度)となるように、反応管4内をヒータ3によって加熱する。ここでは、第3温度を第2温度よりも高い温度とする例、すなわち、反応管4内の温度を第2温度から第3温度へ変更(昇温)する例について説明する。第3温度での加熱は、後述する多段階パージステップが終了するまでの間は継続して行われる。
第3温度を第2温度よりも高くすることで、反応管4内の部材の表面からのパーティクル(異物)源、例えば、堆積物とクリーニングガスとの反応により生成された固体の非常に小さな(数Å程度の)化合物(以下、残留化合物とも称する)の脱離を促すことが可能となる。これは、反応管4内を上述のように加熱することで、NH4F等の残留化合物が昇華しやすくなるためと考えられる。
より好ましくは、第3温度は、成膜ステップにおけるウェハ7の温度(第1温度)より高くする。反応管4内をこのような温度に加熱することで、残留化合物の昇華をさらや脱離をさらに促すことが可能となる。ただし、反応管4内の温度が630℃を超えると、反応管4内の部材が熱によりダメージを受けてしまう場合もある。
ヒータ3の温度は、反応管4内の温度が、上述の条件を満たす温度であって、例えば400〜630℃、好ましくは550〜620℃の範囲内の温度(第3温度)となるような温度に設定する。
(多段階パージステップ)
反応管4内の温度を第3温度とした状態で多段階パージステップ(圧力スイングパージ)を行う。なお、上述の昇温ステップの開始とともに、多段階パージステップを開始するようにしてもよい。このステップでは、以下に示す第1、第2パージステップを順次実施する。
[第1パージステップ]
このステップでは、反応管4内の圧力を後述する第1の圧力幅で周期的に変動させつつ、反応管4内に対してパージ(第1パージ)を行う。具体的には、反応管4内へ供給するパージガスにより反応管4内の圧力を上昇させるステップ(第1昇圧ステップ)と、反応管4内の排気を強くして反応管4内を降圧させるステップ(第1降圧ステップ)と、を1サイクルとしてこのサイクルを複数回(2回以上)繰り返す。
第1昇圧ステップでは、APCバルブ17を僅かに開いた状態で、バルブ14a,14b、26を開き、反応管4内へN2ガスを供給する。MFC13a,13b、25で制御するN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば1000〜 50000sccmの範囲内の流量とする。反応管4内の最大圧力は、例えば53200〜66500Paの範囲内の圧力とする。
第1昇圧ステップは、APCバルブ17を全閉(フルクローズ)とした状態で行うことで、圧力スイングの幅を大きくすることができる一方、排気管231から反応管4内へ残留化合物等が逆流(拡散)しやすくなる欠点もある。
次の第1降圧ステップでは、APCバルブ17を全開(フルオープン)とする。また、バルブ14a,14b、26が開いた状態は維持するものの、MFC13a,13bで制御するN2ガスの供給流量を減らし、例えばそれぞれ50〜500 sccmの範囲内の流量とする。反応管4内の最小圧力は、例えば300〜665Paの範囲内の圧力とする。
なお、第1降圧ステップは、バルブ14a,14b、26を閉じ、反応管4内へのN2ガスの供給を停止することで、短時間で降圧でき、圧力スイングの幅を大きくすることができる一方、排気管231から反応管4内へ向かう残留化合物等が生じる可能性がある。
第1パージステップにおける圧力スイングの幅、すなわち、昇圧ステップ1aの最大圧力と降圧ステップ2aの最小圧力との差圧は、例えば52535〜66101Paの範囲内の大きさとなる。
[第2パージステップ]
第1パージステップが終了したら、第2パージステップを実施する。このステップでは、反応管4内の圧力を、第1パージステップの圧力スイングの幅よりも小さな幅で周期的に変動させつつ、反応管4内に対してパージ(第2パージ)を行う。圧力以外については、第1パージステップと同様である。
(降温・大気圧復帰ステップ)
多段階パージステップが完了したら、ヒータ3の出力を調整し、反応管4内の温度を降温させる(降温)。すなわち、反応管4内の温度を第3温度から第1温度へ変更(降温)する。また、バルブ14a,14b、26を開いたままとし、反応管4内へN2ガスを流す。これにより、反応管4内がN2ガスで満たされ(ガス置換)、反応管4内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボート搬出ステップ) その後、ボートエレベータ27によりシールキャップ19が下降され、マニホールド5の下端が開口されるとともに、空のボート21が、マニホールド5の下端から反応管4の外部へ搬出(ボートアンロード)される。これら一連のクリーニング処理が終了すると、上述の成膜処理が再開されることとなる。
以上説明したクリーニング処理では、多段階パージステップでガスノズル8a,8b及びガス供給管24から一定の割合でN2ガスを供給するものとしたが、割合を周期的に変化させても良い。例えば、ガスノズル8a,8bからの流量を増やして、残留ガスを底排気口4Jから炉口部へと排出する動作と、ガス供給管24からの流量を増やして、底排気口4Jから軸パージガスを排気空間へ流入させて、残留ガスを主排気口4Eへ押し出す動作とを反復するようにしても良い。
本実施形態では、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)副排気口4Gを設けたことにより、内管4B内に流れたパージガスが外管と内管の間の排気空間Sへ積極的に流れるようになり、基板処理空間Aへ流れ込むパージガスの流量が軽減される。
(b)底排気口4H、4J及び副排気口4Gを設けたことにより、排気空間Sに対して、クリーニングガスの排気効率が向上する
なお、反応管4は、外管4Aと内管4Bが一体に形成されたものに限らず、別個の部材として形成され、それぞれマニホールド5に載せられてもよい。その場合、外管4Aと内管4Bの開口端付近で排気空間と炉口部とを流通させる隙間が、底排気口4H、4Jに相当する。或いは、外管4A、内管4Bとマニホールド5が、全て石英で一体に形成されても良い。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。図9に、変形された実施形態の基板処理装置の反応管400の底面図が示される。本例では、内管4Gに外側へ盛り上がった膨らみ部401を有する。膨らみ部401は、その内側に追加のノズルやセンサ類を設けるスペースを提供し、その膨らみは、排気空間Sが部分的に狭められるので内管4Gの下端から上端まで同じ形状を保ったまま続いている。
膨らみ部401によって排気空間Sが局所的に狭められたことで、そのままでは滞留が生じやすい。本例では、主排気口4Eから最も遠い膨らみ部401よりも更に奥における内管4Gに、副排気口4Gと底排気口4Jを少なくとも1つずつ設け、また膨らみ部401によって挟まれた排気空間Sに対しても、底排気口4Jを少なくとも1つ設ける。膨らみ部401による排気空間Sの狭窄の間隔は、間隙h6よりも広いことが望ましい。
上述の実施形態では、ウェハ上に成膜を行った後に反応管をクリーニングする例について説明した。しかしながら、本発明は、このような態様に限定されず、酸化や窒化などの改質処理、拡散処理、エッチング処理等の処理であっても、副生成物が生じたり、反応管の表面が侵されたり、或いは反応管を保護するプリコート膜を形成したりする場合には有用である。
本発明は、半導体デバイスの製造装置の他、ガス状の原料を用いる成膜装置等に好適に利用できる。
2 処理炉、 3 ヒータ、 4 反応管、 4A 外管、
4B 内管、 4C フランジ部、 4D 排気ポート、
4E 主排気口、 4F 供給スリット、 4G 副排気口、
4H、4J 底排気口、 4K ノズル導入孔4K、
5 マニホールド、
6 処理室、 7 ウェハ、
8 ノズル、 9 ガス供給管、
10 MFC、
12 ガス供給管、 13 MFC、 15 排気管、
16 圧力センサ、 17 APCバルブ、 18 真空ポンプ、
19 シールキャップ、 20 カバープレート、 21 ボート、
22 断熱アセンブリ、 23 回転機構、 24 ガス供給管、
25 MFC、 27 ボートエレベータ、 28 温度検出器、
29 コントローラ、 33 サブヒータ支柱、
34 キャップヒータ、36 回転軸、 37 回転台、
38 断熱体保持具、 39 円筒部、 40 断熱体、
41 仕切り板、 42 ノズル室、

Claims (14)

  1. 一端がそれぞれ閉塞された外管と内管とを有する反応管と、
    前記反応管の開口端側に接続される円筒状のマニホールドと、
    前記マニホールドの、前記反応管に接続される端とは反対の端を塞ぐシールキャップと、
    前記反応管内にクリーニングガスを供給するガス供給管と、
    マニホールドの内側の空間をパージするパージガスを供給するガス供給管と、を備え、
    前記反応管は、外管と内管との間にC字型の断面を有する排気空間を形成し、前記排気空間に連通する排気ポートと、内管に設けられ処理ガスを排出する第排気口と、前記排気空間の底と前記マニホールドの内側の空間とを連通させる複数の第2排気口と、を有し、前記第2排気口の少なくとも1つは、前記第排気口から遠い排気空間に滞留するガスの排気を促進する基板処理装置。
  2. 前記第2排気口の少なくとも1つは、前記マニホールドの内側の空間に供給された前記パージガスを、前記排気空間に流入させるか、又は前記滞留するガスを前記マニホールドの内側の空間に流入或いは拡散させることで、前記滞留するガスの排気を促進する請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記基板処理装置は、
    記内管の内壁よりも基板から離れた位置で且つ前記第排気口と対向する位置に設けられ、前記内管内に処理ガスを供給するノズルと、
    前記内管内との連通を維持しながら前記ノズルの周囲を囲むノズル室と、を更に備え
    前記第2排気口の少なくとも1つは、前記ノズル室に隣接する前記排気空間の最奥部に滞留する前記クリーニングガスの排気を促進する請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記基板処理装置は、基板保持具と、前記基板保持具と前記シールキャップの間を断熱する筒状の外形の断熱アセンブリと、を更に備え、
    前記パージガスが前記第2排気口から前記排気空間に入って排気される経路のコンダクタンスは、前記パージガスが断熱アセンブリの側面もしくはノズル室を通って第1排気口から前記排気空間に入って排気される経路のコンダクタンスよりも大きく設定され、
    前記第2排気口の大きさ及びパージガスの流量は、前記マニホールドの内側の空間に侵入した前記処理ガスの濃度が規定値以下になるように設定された請求項1乃至3に記載の基板処理装置。
  5. 前記反応管は、開口端側において前記排気空間の下端を閉塞するフランジを有し、
    前記第2排気口の1つは、前記フランジ上に、前記排気ポートから最も近い前記排気空間と連通する位置に設けられ、前記第2排気口の他の少なくとも2つは、前記フランジ上に、前記第1排気口から最も遠い前記排気空間と連通する位置に、前記1つの前記第2排気口よりも小さな開口として設けられる請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 前記ノズルは複数備えられ、
    前記ノズル室は、複数の前記ノズルを互いに隔離する仕切り板を有し、前記仕切り板によって分割されたノズル室のそれぞれは、前記基板に臨むように開口した1つ以上の供給スリットのみによって、前記内管内の基板処理領域と連通し、前記分割されたノズル室の少なくとも1つは、その下端において、前記マニホールドの内側の空間と所定のコンダクタンスで連通させるノズル導入孔を有する請求項3に記載の基板処理装置。
  7. ノズル導入孔を有するノズル室内の前記ノズルには、不活性ガスが供給される請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記仕切り板によって分割されたノズル室のそれぞれは、その上端において、前記排気空間と連通させる開口を有する請求項6に記載の基板処理装置。
  9. 前記基板処理装置は、
    前記シールキャップを通り抜けて回転を伝達する回転機構と、
    前記回転機構によって回転する基板保持具と、
    前記基板保持具と前記シールキャップの間を断熱する、円筒状の外形の断熱アセンブリと、
    前記断熱アセンブリと対面する箇所の前記内管に開口して設けられる複数の第3排気口と、を更に備え、
    前記第3排気口は、前記ガス供給管からのパージガスが、断熱アセンブリの側面を通り抜けて前記基板保持具に到達することを抑制することを特徴とする請求項1、2、3又は5に記載の基板処理装置。
  10. 前記内管は、外側へ盛り上がった膨らみ部を有し、
    前記少なくとも1つの前記第2排気口は、第1排気口からみて、前記膨らみ部よりも奥に設けられる請求項5に記載の基板処理装置。
  11. 一端がそれぞれ閉塞された外管と内管とを有する反応管と、
    前記反応管の開口端側に接続される円筒状のマニホールドと、
    前記マニホールドの、前記反応管に接続される端とは反対の端を塞ぐシールキャップと、
    前記反応管内にクリーニングガスを供給するガス供給管と、
    マニホールドの内側の空間をパージするパージガスを供給するガス供給管と、を備え、
    前記反応管、外管と内管との間にC字型の断面を有する排気空間を形成し、前記排気空間に連通する排気ポートと、内管に設けられ処理ガスを排出する第排気口と、前記排気空間の底と前記マニホールドの内側の空間とを連通させる複数の第2排気口と、を有した基板処理装置を用いて、
    記反応管内にクリーニングガスを供給する工程と、
    記パージガスを供給し、前記反応管内を前記排気ポートから真空排気することにより、前記反応管内パージし、前記第2排気口の少なくとも1つが、前記第1排気口から遠い排気空間に滞留するガスの排気を促進する工程と、を有する基板処理装置のクリーニング方法。
  12. 前記促進する工程では、反応管内に設けられるノズルと前記ガス供給管とから交互にパージガスを供給することで前記反応管内を昇圧させる副工程と、前記反応管内を真空排気することで前記反応管内を降圧させる副工程とを含むサイクルを複数回繰り返すことにより、前記反応管内の圧力を変動させながらパージする請求項11に記載の基板処理装置のクリーニング方法。
  13. 一端がそれぞれ閉塞された外管と内管とを有する反応管と、
    前記反応管の開口端側に接続される円筒状のマニホールドと、
    前記マニホールドの、前記反応管に接続される端とは反対の端を塞ぐシールキャップと、
    前記反応管内にクリーニングガスを供給するガス供給管と、
    マニホールドの内側の空間をパージするパージガスを供給するガス供給管と、を備え、
    前記反応管、外管と内管との間にC字型の断面を有する排気空間を形成し、前記排気空間に連通する排気ポートと、内管に設けられ処理ガスを排出する第排気口と、前記排気空間の底と前記マニホールドの内側の空間とを連通させる複数の第2排気口と、を有した基板処理装置を制御するコンピュータに、
    記反応管内にクリーニングガスを供給する手順と、
    記パージガスを供給し、前記反応管内を前記排気ポートから真空排気することにより、前記反応管内パージし、前記第2排気口の少なくとも1つが、前記第1排気口から遠い排気空間に滞留するガスの排気を促進する手順と、を実行させるプログラム。
  14. 一端がそれぞれ閉塞された外管及び内管と、
    前記外管及び前記内管のそれぞれの他端を接続するフランジと、
    外管と内管との間の排気空間に形成されるC字型の断面を有する排気空間に連通する排気ポートと、
    内管に設けられ処理ガスを排出する第1排気口と、
    記内管前記第1排気口と対向する位置に設けられ、処理ガスを内管内に供給する供給と、
    前記フランジに設けられ、前記排気空間の中と外とを連通させる複数の第2排気口と、
    前記供給口の位置に対応して設けられ前記内管内に処理ガスを供給する複数のノズルの周囲を囲む、前記排気空間から分離されたノズル室と、を備え、
    前記第2排気口の少なくとも1つは、前記ノズル室に隣接し前記第1排気口から遠い排気空間に滞留するガスの排気を促進する位置に設けられる反応管。
JP2019542951A 2017-09-25 2017-09-25 基板処理装置、石英反応管、クリーニング方法並びにプログラム Active JP6894521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/034542 WO2019058553A1 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 基板処理装置、石英反応管、クリーニング方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019058553A1 JPWO2019058553A1 (ja) 2020-03-26
JP6894521B2 true JP6894521B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=65810714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542951A Active JP6894521B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 基板処理装置、石英反応管、クリーニング方法並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11685992B2 (ja)
JP (1) JP6894521B2 (ja)
KR (1) KR102074668B1 (ja)
CN (1) CN110870050A (ja)
TW (1) TWI694518B (ja)
WO (1) WO2019058553A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026445A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置およびデバイス製造方法
CN111710631B (zh) * 2020-06-24 2023-09-08 北京北方华创微电子装备有限公司 一种立式气相反应炉
CN112951740B (zh) * 2021-01-25 2024-05-17 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体清洗设备及其排气机构
KR20230001280A (ko) * 2021-06-28 2023-01-04 주식회사 원익아이피에스 챔버내부처리방법 및 기판처리방법
JP7281519B2 (ja) * 2021-09-24 2023-05-25 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法および処理容器
CN115440633B (zh) * 2022-10-17 2023-07-11 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体工艺设备和排气调节机构

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024449B2 (ja) * 1993-07-24 2000-03-21 ヤマハ株式会社 縦型熱処理炉及び熱処理方法
JPH07193012A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Ceramics Co Ltd 気相成長用炉芯管
US5846073A (en) * 1997-03-07 1998-12-08 Semitool, Inc. Semiconductor furnace processing vessel base
JP2001196364A (ja) 2000-01-07 2001-07-19 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法及び熱処理装置
US6746240B2 (en) 2002-03-15 2004-06-08 Asm International N.V. Process tube support sleeve with circumferential channels
WO2004027846A1 (ja) 2002-09-20 2004-04-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP4587915B2 (ja) * 2005-09-06 2010-11-24 株式会社ブリヂストン ブラスメッキ鋼線の製造方法
JP5438266B2 (ja) * 2007-07-02 2014-03-12 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置
JP5184329B2 (ja) 2008-12-22 2013-04-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP5564311B2 (ja) * 2009-05-19 2014-07-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法
JP2013175650A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Jtekt Corp 磁石の製造方法および磁石
JP6222833B2 (ja) * 2013-01-30 2017-11-01 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6476369B2 (ja) 2013-03-25 2019-03-06 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
KR20150082853A (ko) * 2014-01-08 2015-07-16 삼성전자주식회사 수직로
JP6270575B2 (ja) 2014-03-24 2018-01-31 株式会社日立国際電気 反応管、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6347543B2 (ja) * 2014-06-30 2018-06-27 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR102123942B1 (ko) * 2014-09-30 2020-06-17 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 반응관
JP6453637B2 (ja) 2014-12-18 2019-01-16 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10228291B2 (en) * 2015-02-25 2019-03-12 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, and thermocouple
JP6023854B1 (ja) * 2015-06-09 2016-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
TWI611043B (zh) 2015-08-04 2018-01-11 Hitachi Int Electric Inc 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
WO2017037937A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社日立国際電気 反応管、基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP6448502B2 (ja) * 2015-09-09 2019-01-09 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6523119B2 (ja) * 2015-09-28 2019-05-29 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN110121764A (zh) * 2017-02-15 2019-08-13 株式会社国际电气 衬底处理装置、反应管、半导体器件的制造方法及程序
JP6820816B2 (ja) * 2017-09-26 2021-01-27 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム
US10714362B2 (en) * 2018-03-15 2020-07-14 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US10593572B2 (en) * 2018-03-15 2020-03-17 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
WO2020026445A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置およびデバイス製造方法
JP6770617B1 (ja) * 2019-08-09 2020-10-14 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板保持具

Also Published As

Publication number Publication date
TWI694518B (zh) 2020-05-21
US11685992B2 (en) 2023-06-27
WO2019058553A1 (ja) 2019-03-28
TW201921497A (zh) 2019-06-01
KR20190035469A (ko) 2019-04-03
CN110870050A (zh) 2020-03-06
JPWO2019058553A1 (ja) 2020-03-26
KR102074668B1 (ko) 2020-02-07
US20200149159A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6894521B2 (ja) 基板処理装置、石英反応管、クリーニング方法並びにプログラム
US11495477B2 (en) Substrate processing apparatus
US10593572B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US10961625B2 (en) Substrate processing apparatus, reaction tube and method of manufacturing semiconductor device
US10714362B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP7015923B2 (ja) 基板処理装置およびデバイス製造方法
KR102237780B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US11915927B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
JP2020017757A (ja) 基板処理装置、反応容器および半導体装置の製造方法
US20220157628A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate suppport and method of manufacturing semiconductor device
US20210207265A1 (en) Substrate Processing Apparatus and Reaction Tube
US20220298627A1 (en) Substrate processing apparatus, furnace opening assembly, substrate processing method, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory tangible medium
US11898247B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
JP2010123624A (ja) 基板処理装置
TWI683347B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及記錄媒體
US20230304149A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and substrate support
JP2010034362A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2024062579A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2013089833A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150