JP6894235B2 - 照明装置および表示装置 - Google Patents

照明装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6894235B2
JP6894235B2 JP2016550099A JP2016550099A JP6894235B2 JP 6894235 B2 JP6894235 B2 JP 6894235B2 JP 2016550099 A JP2016550099 A JP 2016550099A JP 2016550099 A JP2016550099 A JP 2016550099A JP 6894235 B2 JP6894235 B2 JP 6894235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly
axis direction
light
eye lens
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016550099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016047450A1 (ja
Inventor
幸治 三浦
幸治 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016047450A1 publication Critical patent/JPWO2016047450A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894235B2 publication Critical patent/JP6894235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/007Array of lenses or refractors for a cluster of light sources, e.g. for arrangement of multiple light sources in one plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/008Combination of two or more successive refractors along an optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本開示は、例えばレーザダイオード(LD)などの固体発光素子を用いた照明装置、およびそれを備えた表示装置に関する。
近年、オフィスだけでなく、家庭でも、スクリーンに映像を投影するプロジェクタが広く利用されている。プロジェクタは、光源からの光をライトバルブで変調することにより画像光を生成し、スクリーンに投射して表示を行うものである(例えば、特許文献1参照)。最近では、プロジェクタの小型化が進み、手のひらサイズのものや、プロジェクタ内蔵の携帯電話機などが普及し始めている。
特開2008−134324号公報
ところで、上記のようなプロジェクタ、あるいはそれに用いられる照明装置では、照射面内の明るさや色などの照度の均一性が高いことが望まれる。そこで、一般的には、フライアイレンズ等のインテグレータを用いて、照明光の輝度むらの低減(照明光の輝度の均一化)が図られる。しかしながら、このインテグレータを用いた場合であっても、照明光の輝度むらを低減しきれない(輝度分布が一様にはならない)ことがあり得るため、更なる改善が求められる。
したがって、照明光の輝度むらを低減することが可能な照明装置、ならびにそのような照明装置を用いた表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係る第1の照明装置は、光源と、2次元配置された複数のレンズを含むと共に光源からの出射光に基づく光を通過させる第1のフライアイレンズを有する均一照明光学系と、光源および第1のフライアイレンズを内部に設置可能な筐体とを備えたものである。第1のフライアイレンズへの入射光が指向性を有し、第1のフライアイレンズへの入射光の強度分布形状の長軸方向または短軸方向は、筐体の設置面に対して略平行となっており、照明対象エリアの矩形状の有効エリアの長辺方向または短辺方向に沿って延在する方向に相当する第1の基準方向が、第1のフライアイレンズへの入射光の長軸方向または短軸方向に略平行な方向に沿って延在し、第1のフライアイレンズを構成する複数のレンズは、それぞれが配置された面内において正六角形の面形状を有し、かつ全体としてハニカム状に配置されると共に、複数のレンズの配列の、隣り合うレンズ同士の間隔が最小且つ長軸方向または短軸方向との成す角が最小となる周期方向は、長軸方向または短軸方向に対して略15度傾斜している。
本開示の一実施の形態に係る表示装置は、照明光学系と、映像信号に基づいて照明光学系からの光を変調して出射するライトバルブと、ライトバルブからの光を投影面に向けて投射する投射レンズとを備えたものである。照明光学系は、光源と、2次元配置された複数のレンズを含むと共に光源からの出射光に基づく光を通過させる第1のフライアイレンズを有する均一照明光学系と、光源および第1のフライアイレンズを内部に設置可能な筐体とを有する。第1のフライアイレンズへの入射光が指向性を有し、第1のフライアイレンズへの入射光の強度分布形状の長軸方向または短軸方向は、筐体の設置面に対して略平行となっており、照明対象エリアの矩形状の有効エリアの長辺方向または短辺方向に沿って延在する方向に相当する第1の基準方向が、第1のフライアイレンズへの入射光の長軸方向または短軸方向に略平行な方向に沿って延在し、第1のフライアイレンズを構成する複数のレンズは、それぞれが配置された面内において正六角形の面形状を有し、かつ全体としてハニカム状に配置されると共に、複数のレンズの配列の、隣り合うレンズ同士の間隔が最小且つ長軸方向または短軸方向との成す角が最小となる周期方向は、長軸方向または短軸方向に対して略15度傾斜している。
本開示の一実施の形態に係る第1の照明装置および表示装置では、光源からの出射光に基づく光は、第1のフライレンズを有する均一照明光学系を通過した後、照明対象エリアを照明する。ここで、照明対象エリアの面形状における第1の基準方向が、第1のフライアイレンズへの入射光の強度分布形状における長軸方向または短軸方向に略平行な方向に延在する。第1のフライアイレンズにおけるレンズ配列の周期方向が長軸方向または短軸方向に対して傾斜することで、第1のフライアイレンズを通過後の照明像における強度分布においてむらが低減される。
本開示の一実施の形態に係る第2の照明装置は、光源と、2次元配置された複数のレンズを含むと共に光源からの出射光に基づく光を通過させる第1のフライアイレンズを有する均一照明光学系と、光源および第1のフライアイレンズを内部に設置可能な筐体とを備えたものである。第1のフライアイレンズへの入射光が指向性を有し、第1のフライアイレンズへの入射光の強度分布形状の長軸方向または短軸方向は、筐体の設置面に対して略平行となっており、第1のフライアイレンズを構成する複数のレンズは、それぞれが配置された面内において正六角形の面形状を有し、かつ全体としてハニカム状に配置されると共に、複数のレンズの配列の、隣り合うレンズ同士の間隔が最小且つ長軸方向または短軸方向との成す角が最小となる周期方向は、筐体の設置面に対して略15度傾斜している。
本開示の一実施の形態に係る第1ないし第4の照明装置および表示装置では、第1のフライアイレンズにおけるレンズの配列の周期方向が所定の方向に対して傾斜するようにしたので、指向性を有する光に基づく照明像において強度分布のむらを低減することができる。よって、照明光の輝度むらを低減することが可能となる。
なお、上記内容は本開示の一例である。本開示の効果は、上述したものに限らず、他の異なる効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の全体構成を表す構成図である。 図1に示した赤色レーザ、緑色レーザおよび青色レーザの構成の一例を表す断面図である。 図1に示した赤色レーザ、緑色レーザおよび青色レーザの構成の一例を表す断面図である。 図1に示した赤色レーザ、緑色レーザおよび青色レーザの構成の他の例を表す断面図である。 図1に示した赤色レーザ、緑色レーザおよび青色レーザの構成の他の例を表す断面図である。 図1に示した赤色レーザ、緑色レーザおよび青色レーザの構成の他の例を表す断面図である。 図1に示した第1のフライアイレンズの構成を表すXY平面模式図である。 図4に示した第1のフライアイレンズの配置例を表す模式図である。 第1のフライアイレンズのレンズの配列の周期方向を説明するための模式図である。 光源部、第1のフライアイレンズおよび照明対象エリアの配置について説明するための要部構成図である。 第1のフライアイレンズへの入射光の強度(輝度)分布形状を表すXY平面模式図である。 比較例1に係る第1のフライアイレンズと、入射光の強度分布形状とを表すXY平面模式図である。 図9に示した第1のフライアイレンズを通過後の強度分布形状を説明するための模式図である。 比較例1の照明像を表す模式図である。 図11Aに示したI−I線における強度分布を表す特性図である。 比較例2に係る第1のフライアイレンズと、入射光の強度分布形状とを表すXY平面模式図である。 図12に示した第1のフライアイレンズを通過後の強度分布形状を説明するための模式図である。 比較例2の照明像を表す模式図である。 図14Aに示したII−II線における強度分布を表す特性図である。 図4に示した第1のフライアイレンズを通過後の強度分布形状を説明するための模式図である。 図15に示した照明像を表す模式図である。 図16Aに示したIII−III線における強度分布を表す特性図である。 比較例3に係る第1のフライアイレンズと、入射光の強度分布形状とを表すXY平面模式図である。 図17に示した強度分布形状による作用を説明するための模式図である。 図8に示した強度分布形状による作用,効果を説明するための模式図である。 図17に示した強度分布形状が形成される場合の光学部品の有効径について説明するための模式図である。 図8に示した強度分布形状が形成される場合の光学部品の有効径について説明するための模式図である。 比較例4に係る第1のフライアイレンズの構成を表すXY平面模式図である。 本開示の第2の実施の形態に係る第1のフライアイレンズの構成を表す平面模式図である。 図21に示した第1のフライアイレンズと、入射光の強度分布形状とを表すXY平面模式図である。 変形例1に係る第1のフライアイレンズと、入射光の強度分布形状とを表すXY平面模式図である。 変形例2に係る第1のフライアイレンズと、入射光の強度分布形状とを表すXY平面模式図である。 図24に示した第1のフライアイレンズを通過後の強度分布形状を説明するための模式図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(フライアイレンズのレンズ配列が所定の方向から傾斜するように構成されている投射型の表示装置の例)
2.第2の実施の形態(フライアイレンズの傾斜配置の他の例)
3.変形例1(フライアイレンズを垂直面に対して設置した例)
4.変形例2(フライアイレンズの各レンズ形状が矩形状の場合の例)
<第1の実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る表示装置(表示装置1)の全体構成の一例を示している。表示装置1は、映像を壁やスクリーン等に例えば拡大投射するプロジェクタである。
この表示装置1は、例えば、照明光学系10と、ライトバルブ21と、偏光分離素子としての偏光ビームスプリッタ23と、投射レンズ24と、照明制御部29とを備えている。なお、以下の説明では、光軸Z1に沿った方向をZ方向(Z軸方向)とし、Z方向に直交する面内において水平方向をX方向(X軸方向)、垂直方向をY方向(Y軸方向)とする。
照明光学系10は、照明光L1を出射し、任意のエリア(後述の照明対象エリアSa)を照明するものである。本実施の形態では、照明光学系10は、照明光L1を偏光ビームスプリッタ23に向けて出射し、照明対象エリアSaとしてライトバルブ21の有効エリアを照明する。この照明光学系10は、光源部11として、例えば、青色レーザ11Bと、緑色レーザ11Gと、赤色レーザ11Rと、第1のカップリングレンズ12Bと、第2のカップリングレンズ12Gと、第3のカップリングレンズ12Rと、第1のダイクロイックミラー131と、第2のダイクロイックミラー132とを備えている。照明光学系10はまた、駆動光学素子14と、ミラー18と、第1のフライアイレンズ151と、第2のフライアイレンズ152と、第1のコンデンサレンズ161と、第2のコンデンサレンズ162と、第3のコンデンサレンズ163と、第4のコンデンサレンズ164とを備えている。この照明光学系10が、本開示の「照明装置」の一具体例に相当する。
青色レーザ11Bは、例えば波長450nm程度の青色レーザ光を発するレーザ光源である。緑色レーザ11Gは、例えば波長520nm程度の緑色レーザ光を発するレーザ光源である。赤色レーザ11Rは、例えば波長640nm程度の赤色レーザ光を発するレーザ光源である。なお、ここでは、光源の一例としてレーザダイオード(LD)を例に挙げるが、これに限らず、例えば発光ダイオード(LED)または有機電界発光素子(OLED)などの他の固体発光素子が用いられてもよいし、これらのうちの2種以上の固体発光素子が用いられてもよい。これらの青色レーザ11B,緑色レーザ11Gおよび赤色レーザ11Rの出射光は、指向性を有し、その強度分布(光軸に直交する面内における強度分布。以下、単に強度分布という)の形状は、非等方的となる。ここでは、光源部11にレーザ光源を用い、出射光の強度分布の形状、いわゆるファーフィールドパターン(FFP)の形状が楕円状である場合を例に挙げて説明する。但し、以下に説明する技術内容は、僅かでも指向性をもつ光(等方的でない光)を発する光源に対して広く適用可能である。一例としては、LEDあるいはLDとその出射光により励起される蛍光体とを用いた光源、非線形光学結晶による高次高調波を用いた光源などが挙げられる。出射光の強度分布形状は、楕円状に限らず、相対的に長い軸方向および短い軸方向をもつような(等方的でない)、他の形状であってもよい。また、光源から出射される光そのものが指向性を持たない(等方的な強度分布を有する)ものであってもよい。光源から出射した光は、光源と均一照明光学系との間に配置される他の光学部材(例えば、アナモレンズ、回折素子など)を通過することにより、強度分布が等方的でなくなる場合があるからである。即ち、本開示内容は、均一照明光学系のフライアイレンズ(ここでは第1のフライアイレンズ151)に入射する光の強度分布が指向性をもつ場合に有効なものであり、光源の種類は限定されるものではない。但し、レーザ光のように、直交する2軸方向に沿って互いに異なる強度分布を有するような光を発する光源を用いる場合に特に有効であり、均一化のメリットが大きい。
図2Aおよび図2Bは、青色レーザ11B,緑色レーザ11Gおよび赤色レーザ11Rの各構成の一例を示したものである。青色レーザ11B,緑色レーザ11Gおよび赤色レーザ11Rは、それぞれ、複数のチップ112Aを含んで構成されている。
チップ112Aは、例えば、所定の波長の光を発する端面発光型のレーザダイオードからなり、単一の発光スポット112Bを有している。複数のチップ112Aから発せられる光の波長は、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。これらの複数のチップ112Aは、例えば、ステム113とキャップ114とによって囲まれた空間に、X方向に沿って配置されている。チップ112Aの数は、青色レーザ11B,緑色レーザ11Gおよび赤色レーザ11R同士の間で、異なっていても同じであってもよい。
ステム113は、キャップ114と共にチップ112Aを封止するものであり、例えば、サブマウント115を支持する支持基板113Aと、支持基板113Aの裏面に配置された外枠基板113Bと、複数の接続端子113Cとを有している。
サブマウント115は導電性および放熱性を有する材料からなる。支持基板113Aおよび外枠基板113Bは、それぞれ、導電性および放熱性を有する基材に、1または複数の絶縁性のスルーホールと、1または複数の導電性のスルーホールとが形成されたものである。支持基板113Aおよび外枠基板113Bは、例えば、円板形状となっており、双方の中心軸(図示せず)が互いに重なり合うように積層されている。外枠基板113Bの直径は、支持基板113Aの直径よりも大きくなっている。外枠基板113Bの外縁は、外枠基板113Bの中心軸を法線とする面内において外枠基板113Bの中心軸から放射方向に張り出した環状のフランジとなっている。フランジは、製造過程においてキャップ114を支持基板113Aに嵌合させるときの基準位置を規定する役割を有している。
複数の接続端子113Cの少なくとも1つの端子(以下、便宜的に「端子α」とする)は、個々のチップ112Aの電極(図示せず)に1つずつ電気的に接続されている。端子αは、例えば、一端が外枠基板113Bから長く突出しており、他端は支持基板113Aから短く突出すると共に、ワイヤ116を介して個々のチップ112Aと電気的に接続されている。また、複数の接続端子113Cのうちの端子α以外の端子(以下、便宜的に「端子β」とする)は、全てのチップ112Aの他の電極(図示せず)に電気的に接続されている。端子βは、例えば、一端が外枠基板113Bから長く突出しており、他端は支持基板113A内に埋め込まれると共に、支持基板113Aおよびサブマウント115を介して全てのチップ112Aと電気的に接続されている。各接続端子113Cのうち外枠基板113Bから長く突出している部分は、例えば基板などに嵌め込まれる部分に相当する。端子αは、支持基板113Aおよび外枠基板113Bに設けられた絶縁性のスルーホールによって支持されており、そのスルーホールによって支持基板113Aおよび外枠基板113Bから絶縁分離されている。さらに、個々の端子αは、上記の絶縁部材のスルーホールによって互いに絶縁分離されている。一方、端子βは、支持基板113Aおよび外枠基板113Bに設けられた導電性のスルーホールによって支持されており、そのスルーホールと電気的に接続されている。
キャップ114は、例えば、上端および下端に開口が設けられた筒部114Aを有している。筒部114Aの下端が、例えば、支持基板113Aの側面に接しており、筒部114Aの内部空間に、チップ112Aが配置される。キャップ114は、筒部114Aの上端側の開口を塞ぐようにして配置された光透過窓114Bを有している。光透過窓114Bは、複数のチップ112Aの光射出面に対向するように配置されており、各チップ112Aから出力された光を透過する機能を有している。
図3Aおよび図3Bは、青色レーザ11B,緑色レーザ11Gおよび赤色レーザ11Rの各構成の他の例を示したものである。青色レーザ11B,緑色レーザ11Gおよび赤色レーザ11Rは、上記のように複数のチップ112Aを含んで構成されていてもよいが、単一のチップ112Aを含んで構成されていてもよい。また、図3Cに示したように、1つのチップ112Aがモノリシック構造を有していてもよく、この場合には、複数(ここでは2つ)の発光スポット112Bが形成される。
これらの青色レーザ11B,緑色レーザ11Gおよび赤色レーザ11Rは、光源部11からの出射光(青色レーザ11B,緑色レーザ11Gおよび赤色レーザ11Rの各出射光に基づく光)の強度分布形状(光軸Z1に直交する面内における強度分布形状)の長軸方向および短軸方向が、X軸方向およびY軸方向に対して略平行または略垂直になるように配置されている。以下の説明では、光源部11からの出射光(即ち、第1のフライアイレンズ151への入射光)の強度分布形状の長軸方向(AL)がY軸方向に略平行で、短軸方向(AS)がX軸方向に略平行である場合を例に挙げて説明するが、これとは逆に、長軸方向(AL)がX軸方向に略平行で、短軸方向(AS)がY軸方向に略平行であってもよい。
照明制御部29は、例えば青色レーザ11B、緑色レーザ11Gおよび赤色レーザ11Rの発光制御を行うものである。照明制御部29は例えば、これらの青色レーザ11B、緑色レーザ11Gおよび赤色レーザ11Rをそれぞれフィールドシーケンシャル方式で発光制御するようになっている。
第2のカップリングレンズ12Gは、緑色レーザ11Gから出射された緑色レーザ光をコリメートして(平行光として)、第1のダイクロイックミラー131と結合するためのレンズ(結合レンズ)である。同様に、第1のカップリングレンズ12Bは、青色レーザ11Bから出射された青色レーザ光をコリメートして、第1のダイクロイックミラー131と結合するためのレンズ(結合レンズ)である。また、第3のカップリングレンズ12Rは、赤色レーザ11Rから出射された赤色レーザ光をコリメートして、第2のダイクロイックミラー132と結合するためのレンズ(結合レンズ)である。なお、これらのカップリングレンズ12R,12G,12Bによって、入射した各レーザ光をコリメートする(平行光にする)ことが好ましい。
第1のダイクロイックミラー131は、第1のカップリングレンズ12Bを介して入射された青色レーザ光を選択的に透過させる一方、第2のカップリングレンズ12Gを介して入射された緑色レーザ光を選択的に反射させるミラーである。第2のダイクロイックミラー132は、第1のダイクロイックミラー131から出射された青色レーザ光および緑色レーザ光を選択的に透過させる一方、第3のカップリングレンズ12Rを介して入射された赤色レーザ光を選択的に反射させるミラーである。これにより、赤色レーザ光、緑色レーザ光および青色レーザ光に対する色合成(光路合成)がなされるようになっている。
駆動光学素子14は、照明光L1におけるスペックルノイズおよび干渉縞を低減するための光学素子であり、第1のコンデンサレンズ161と第2のコンデンサレンズ162との間の光路上に配置されている。駆動光学素子14は、例えば光軸に沿った方向や、光軸に対して垂直方向に微小振動することで、通過する光束の状態を変化させ、照明光L1におけるスペックルノイズおよび干渉縞を低減させることが可能となっている。
第1のフライアイレンズ151および第2のフライアイレンズ152はそれぞれ、基板上に複数のレンズが2次元配置された光学部材(インテグレータ)であり、複数のレンズの配列に応じて入射光束を空間的に分割し、各レンズへの入射光束を重ね合わせて、出射させるものである。第1のフライアイレンズ151は、第2のダイクロイックミラー132と第1のコンデンサレンズ161との間の光路上に配置されている。第2のフライアイレンズ152は、第2のコンデンサレンズ162と第3のコンデンサレンズ163との間の光路上に配置されている。第1のフライアイレンズ151および第2のフライアイレンズ152によって、照明光L1の面内の光量分布の均一化が図られる。これらの第1のフライアイレンズ151および第2のフライアイレンズ152ではそれぞれ、光入射側と光出射側との各面に複数のレンズ(レンズアレイ)が形成されている。但し、第1のフライアイレンズ151,第2のフライアイレンズ152は、それぞれ光入射側あるいは光出射側のいずれかの面に複数のレンズが形成されたものであっても構わない。
これらの第1のフライアイレンズ151および第2のフライアイレンズ152が、本開示の「均一照明光学系」の一具体例に相当する。本実施の形態では、詳細は後述するが、これらのうち、光源側に配置された第1のフライアイレンズ151が、レンズ配列の周期方向が所定の角度傾斜するように、配置されている。
ミラー18は、第1のコンデンサレンズ161と駆動光学素子14との間の光路上に配置されている。第1のコンデンサレンズ161は、第1のフライアイレンズ151からの出射光を集光し、ミラー18を介して駆動光学素子14へ入射させるためのレンズである。第2のコンデンサレンズ162は、駆動光学素子14からの出射光を集光し、第2のフライアイレンズ152へ入射させるためのレンズである。
第3のコンデンサレンズ163および第4のコンデンサレンズ164は、第2のフライアイレンズ152からの出射光を集光し、照明光L1として出射させるためのレンズである。
偏光ビームスプリッタ23は、例えば光学機能膜が各面にコーティングされた複数のプリズムを貼り合わせたものであり、入射した光を第1の偏光成分(例えばS偏光成分)と第2の偏光成分(例えばP偏光成分)とに分離し、それぞれを互いに異なる方向に出射する偏光分離素子である。この偏光ビームスプリッタ23は、例えばS偏光成分を選択的に反射し、p偏光成分を選択的に透過するように構成されている。なお、偏光ビームスプリッタ23に代えて、他の偏光分離素子、例えばワイヤーグリッドあるいは偏光フィルムなどが用いられてもよい。
偏光ビームスプリッタ23では、入射した照明光L1のうちの例えばS偏光成分のほぼすべてを反射してライトバルブ21へ向けて出射する。このS偏光成分は、ライトバルブ21において変調(回転)され、P偏光成分の変調光となって偏光ビームスプリッタ23へ再び入射する。このP偏光成分は、偏光ビームスプリッタ23を透過した後、投射レンズ24を介してスクリーン30の投影面30A上に投射される。
ライトバルブ21は、例えばLCOS(Liquid Crystal On Silicon)等の反射型の液晶素子である。ライトバルブ21は例えば、偏光ビームスプリッタ23を介して入射された、照明光L1に含まれる第1の偏光成分(例えばS偏光成分)を映像信号に基づいて変調するものである。ライトバルブ21はまた、その変調光を、偏光ビームスプリッタ23を介して投射レンズ24に向けて出射するようになっている。ライトバルブ21からは、入射時とは偏光状態が回転された変調光として出射される。なお、ライトバルブ21では、入射したS偏光成分をそのままの偏光状態で偏光ビームスプリッタ23に戻すことで黒表示を行うことが可能である。このライトバルブ21の有効エリア(照明対象エリアSa)における第1の基準方向は、X軸方向またはY軸方向に略平行な方向に沿って延在している。ここでは、ライトバルブ21の有効エリアの面形状は矩形状であり、第1の基準方向は矩形状の辺に沿った方向となっている。具体的には、矩形状の長辺がX軸方向に略平行で、短辺がY軸方向に略平行となっている。
投射レンズ24は、偏光ビームスプリッタ23を介して入射されたライトバルブ21からの変調光を、スクリーン30の投影面30A上に投射するものである。
(第1のフライアイレンズの構成および配置)
図4は、第1のフライアイレンズ151のXY平面構成を表したものである。このように、第1のフライアイレンズ151では、少なくとも一面(例えば光入射面)に、複数のレンズ151aが2次元配置されている。レンズ151aの面形状(XY平面形状)は、例えば正六角形である。この正六角形状のレンズ151aが、XY平面上に敷き詰めて配置され、即ち全体としてハニカム状に配置されている。このような配置とすることで、入射光束の重ね合わせの効果を高め、第2フライアイレンズ152への入射光の輝度分布を均一化し易くなる。但し、レンズ151aの面形状は、このような正六角形に限定されるものではなく、他の形状、例えば正方形状、矩形状(後述)あるいは正三角形状などであってもよい。なお、図4に示したレンズ151aの個数や配列は説明のため簡略化して示したものであり、レンズ151aの個数や配列は図示したものに限定されず、これと異なっていてもよい。
このような第1のフライアイレンズ151では、レンズ151aの配列の周期方向A1が、X軸方向またはY軸方向に対して傾斜している(例えば、X軸方向に対して傾斜角θ11で傾斜している)。ここで、X軸方向およびY軸方向は、青色レーザ11B,緑色レーザ11Gおよび赤色レーザ11Rの出射光の強度分布形状(光源像)における長軸方向(AL)および短軸方向(AS)に一致する。また、照明対象エリアSaとしてのライトバルブ21の有効エリアの面形状は、長軸方向ALまたは短軸方向ASに略平行な方向(第1の基準方向)に沿って延在する辺(ここでは、短辺および長辺)を有する面形状(ここでは、矩形状)となっている。
第1のフライアイレンズ151は、周縁部の一部に、直線状に延在する基準(外形基準PSTD)を有している。本実施の形態では、光軸Z1に直交する面内において、周期方向A1が、外形基準PSTDの延在方向に対して所定の角度(傾斜角θ11)傾斜するように、複数のレンズ151aが形成されている。外形基準PSTDの延在方向は、ここでは短軸方向AS(X軸方向)に略平行である。第1のフライアイレンズ151は、例えば図5に示したように、外形基準PSTDが保持部材17に沿うように保持されている。第1のフライアイレンズ151は、この保持部材17によって保持された状態で、筐体18に設置されている。換言すると、第1のフライアイレンズ151におけるレンズ151aの周期方向A1は、筐体18の設置面18aに対して傾斜している。保持部材17は、第1のフライアイレンズ151のみを保持するものであってもよいし、第1のフライアイレンズ151を含む複数の光学部品を光軸方向に沿って並べて保持可能なものであってもよい。
ここで、レンズ151aの周期方向A1について説明する。レンズ151aの配列の周期方向A1は、隣り合うレンズ151a同士の間隔が最小となる方向とする。レンズ151aの面形状が正六角形の場合、図6に示したように、計3つの周期方向A11,A12,A13が存在する。このように複数の周期方向が存在する場合には、X軸方向(短軸方向AS)またはY軸方向(長軸方向AL)との成す角(傾斜角)が最小となる周期方向を、「周期方向A1」とする。ここでは、例えばθ11≦θ12≦θ13であり、周期方向A11,A12,A13のうちX軸方向との成す角が最小となる周期方向A11を、周期方向A1と設定することができる。
図7に、表示装置1の配置構成例について示す。但し、図7では、簡便化のため、表示装置1の要部のみを示し、一部の光学部品を省略している。このように、光軸Z1に沿って光源部11と、第1のフライアイレンズ151と、照明対象物としてのライトバルブ21とが配置されている。
青色レーザ11B,緑色レーザ11G,赤色レーザ11Rからの出射光(合成光)に基づく光は、第1のフライアイレンズ151の光入射面において、例えば楕円状の強度(輝度)分布形状SL1を示す(楕円状のファーフィールドパターン(FFP)が形成される)。この強度分布形状SL1では、例えばその短軸方向ASがX軸方向に略平行で、長軸方向ALがY軸方向に略平行となっている。詳細には、青色レーザ11B,緑色レーザ11G,赤色レーザ11Rは、強度分布形状SL1における短軸方向ASがX軸方向に略平行で、長軸方向ALがY軸方向に略平行となるように、それぞれ光軸上に配置されている。
他方、ライトバルブ21では、照明対象エリアSaとして、矩形状の有効エリアを有する。ライトバルブ21は、その有効エリアの矩形状の長辺がX軸方向に略平行で、短辺がY軸方向に略平行となるように光軸上に配置されている。
これに対し、第1のフライアイレンズ151は、上記のようにレンズ151aの配列の周期方向A1が短軸方向AS(X軸方向)に対して傾斜するように配置されている。このように、本実施の形態では、光源部11からの出射光(第1のフライアイレンズ151への入射光)の強度分布形状SL1の長軸方向ALおよび短軸方向ASと、照明対象エリアSaの短辺および長辺とが略平行である。この一方で、第1のフライアイレンズ151における周期方向A1は、長軸方向ALまたは短軸方向ASに対して傾斜している。詳細には、光源部11、第1のフライアイレンズ151およびライトバルブ21の中で、第1のフライアイレンズ151のレンズ151aの2次元配列のみが、光軸Z1まわりに所定の角度(傾斜角θ11)回転した状態となっている。
ここで、傾斜角θ11は、レンズ151aの面形状が正六角形の場合、例えば0度より大きく30度より小さく、具体的には15度であることが望ましい。傾斜角θ11が15度である場合に、第1のフライアイレンズ151による光の重畳効果(重ね合わせの効果)が最大となり、照明光L1における面内強度分布(面内照度分布)のむらを効果的に低減することができるためである。
[作用、効果]
表示装置1では、光源部11からの出射光(レーザ光)は、均一照明光学系(第1のフライアイレンズ151,第2のフライアイレンズ152)により、面内強度分布の均一化が図られ、照明光L1として照明光学系10から出射する。この照明光L1の一部(例えばS偏光成分)が偏光ビームスプリッタ23を介してライトバルブ21に入射され、ライトバルブ21において、外部から入力された映像信号に基づいて変調される。この変調光は、例えばP偏光成分となってライトバルブ21を出射した後、偏光ビームスプリッタ23を通過して投射レンズ24へ入射する。これにより、投射レンズ24によって映像がスクリーン30の投影面30A上に映し出される。このようにして表示装置1では、映像表示が行われる。
ここで、本実施の形態では、第1のフライアイレンズ151におけるレンズ151aの周期方向A1が長軸方向A L または短軸方向ASに対して傾斜していることが特徴である。具体的には、第1のフライアイレンズ151は、レンズ151aの周期方向A1が外形基準PSTDの延在方向に対して傾斜するように構成されている。この一方で、第1のフライアイレンズ151への入射光の強度分布形状SL1の長軸方向ALおよび短軸方向ASと、ライトバルブ21の矩形状の短辺および長辺とは、略平行である。これにより、図8に示したように、第1のフライアイレンズ151の光入射面上に形成される強度分布形状SL1は、選択的な複数のレンズ151a(レンズ151a1,151a2,151a3,151a4,151a5)に跨って形成される。



(比較例)
図9は、本実施の形態の比較例1に係る第1のフライアイレンズの構成例を強度分布形状SL1と共に模式的に表したものである。比較例1では、本実施の形態と異なり、第1のフライアイレンズにおけるレンズ151bの配列の周期方向A100が、強度分布形状SL1の長軸方向ALに略平行となっている。即ち、周期方向A100の、強度分布形状SL1の長軸方向ALに対する傾斜角度は0度である。なお、短軸方向ASを基準にした場合、周期方向との傾斜角度は30度となる。
比較例1の第1のフライアイレンズでは、強度分布形状SL1が、選択的な複数のレンズ151b(レンズ151b1〜151b5)に跨って形成される。このため、図10に模式的に示したように、第1のフライアイレンズを通過後の光の強度分布形状(照明像SL100)は、レンズ151b1〜151b5のそれぞれに入射した光束を重ね合わせたものに相当する。この結果、比較例1では、照明像SL100における強度分布が、面内の局所的な部分(例えば、中央付近)に偏る。また、この照明像SL100は、図11Aに示したI−I線における矢視断面でみると、図11Bに示したような不均一な分布を示す。このように、強度分布形状SL1の長軸方向ALに対する傾斜角度が0度である場合、第1のフライアイレンズによる重畳効果は不十分となる。
図12は、本実施の形態の比較例2に係る第1のフライアイレンズの構成例を強度分布形状SL1と共に模式的に表したものである。比較例2では、本実施の形態と異なり、第1のフライアイレンズにおけるレンズ151cの配列の周期方向A101が、強度分布形状SL1の短軸方向ASに略平行となっている。即ち、周期方向A101の、強度分布形状SL1の短軸方向ASに対する傾斜角度は0度である(長軸方向ALに対する傾斜角度は30度である)。
比較例2の第1のフライアイレンズでは、強度分布形状SL1が、選択的な複数のレンズ151c(レンズ151c1〜151c7)に跨って形成される。このため、図13に模式的に示したように、第1のフライアイレンズを通過後の光の強度分布形状(照明像SL101)は、レンズ151c1〜151c7のそれぞれに入射した光束を重ね合わせたものに相当する。この結果、比較例2では、照明像SL101における強度分布が、面内の局所的な部分に偏る。また、この照明像SL101は、図14Aに示したII−II線における矢視断面でみると、図14Bに示したような不均一な分布を示す。このように、強度分布形状SL1の短軸方向ASに対する傾斜角度が0度である場合にも、第1フライアイレンズによる重畳効果は十分ではない。
これに対し、本実施の形態では、図15に模式的に示したように、第1のフライアイレンズ151を通過後の光の強度分布形状(照明像SL2)は、図8におけるレンズ151a1〜151a5への入射光束を重ね合わせたものに相当する。この結果、本実施の形態では、比較例1,2とは異なり、照明像SL2における強度分布の偏りが生じにくく、強度むら(照度むら)が低減される。また、この照明像SL2は、図16Aに示したIII−III線における矢視断面でみると、図16Bに示したような略均一な分布を示す。なお、これは、傾斜角θ11を15度とした場合の分布である。
このように、第1のフライアイレンズ151におけるレンズ151aの周期方向A1を所定の方向から傾斜させることにより、光源部11からの出射光が、例えばレーザ光などの指向性をもつ光である場合にも、照明光L1における強度分布のむらが低減される。
(レンズ傾斜配置によるメリット)
ここで、本実施の形態の比較例3として、図17に、第1のフライアイレンズ100と、光源部11からの出射光(第1のフライアイレンズ100への入射光)の強度分布形状SL3とのXY平面構成について示す。このように、比較例3では、第1のフライアイレンズ100のレンズ100aの配列の周期方向A102はX軸方向と略平行であるのに対し、強度分布形状SL3の長軸方向ALおよび短軸方向ASが、X軸方向およびY軸方向から傾斜している。この比較例の配置構成は、光源部11における各レーザ光源(青色レーザ11B,緑色レーザ11G,赤色レーザ11R)を、光軸まわりに回転させた状態で配置することで実現可能である。この比較例3においても、本実施の形態と同様の重畳効果を得ることができる。つまり、第1のフライアイレンズに入射する光の強度分布形状における長軸方向または短軸方向に対して、レンズ配列の周期方向が、相対的に傾斜していれば、上述したような重畳効果を得て、照明像における強度分布のむらを低減することができる。
しかしながら、比較例3のように光源部11の各レーザ光源を光軸まわりに回転させて配置した場合、例えば図18Aに示したように、強度分布形状SL3において、各レーザ光源の偏光方向LDPが、例えばS偏光成分と一致せず、偏光ビームスプリッタ23における反射光(S偏光成分)に僅かにP偏光成分が混じってしまう。つまり、偏光ビームスプリッタ23への入射偏光比が悪くなる。この結果、表示画質におけるコントラスト比が低下する。
これに対し、本実施の形態のように、光源部11の各レーザ光源の配置を変えることなく、第1のフライアイレンズ151のレンズ151aの周期方向A1を傾斜させた場合には、例えば図18Bに示したように、強度分布形状SL1において、各レーザ光源の偏光方向LDPが、例えばS偏光成分と一致し、偏光ビームスプリッタ23へP偏光成分が入射しにくい。つまり、偏光ビームスプリッタ23への入射偏光比が改善され、この結果、表示画質において良好なコントラスト比を得ることができる。
また、上記の比較例3では、レーザ光源そのものを回転させ、光源部11からの出射光の強度分布形状SL3をX軸方向およびY軸方向から傾斜させた配置であるため、例えば図19Aに示したように、強度分布形状SL3の投影面積を確保するための光学的な有効領域(有効径)E100が比較的大きくなり易い。この結果、光学部品(例えば、光路合成部品)のサイズが大きくなってしまう。
これに対し、本実施の形態では、レンズ151aの傾斜配置によって、レーザ光源そのものを回転させる必要がない。このため、例えば図19Bに示したように、強度分布形状SL1の投影面積を確保するための光学的な有効領域(有効径)E1は比較的小さくなる。この結果、光学部品(例えば、光路合成部品)のサイズを小さくすることができ、光学系の小型化に有利となる。
なお、上述したような重畳効果を得るために、例えば図20に示した比較例4の第1のフライアイレンズ101を用いることもできる。この第1のフライアイレンズ101では、レンズ101aの位置が、行単位または列単位で、Y軸方向またはX軸方向に沿って(ここでは、Y軸方向に沿って列単位で)シフトした構成となっている。ところが、このようなレンズ配列を有する第1のフライアイレンズ101は、製造が非常に困難である。具体的には、第1のフライアイレンズ101は、例えば射出成型により製造することができるが、その射出成型に用いる金型は、次のようにして作製される。即ち、図20のY方向に沿った1列分に相当するレンズアレイの金型を、複数個(例えば5列分)、切削などによって作製したのち、それらの5列分の金型を位置合わせして組み付けることで、図20に示したような構成の第1のフライアイレンズ101の金型を形成する。このため、金型作製にコストがかかると共に、精度が出にくい。あるいは、一括して(一度に)金型を形成する手法もあるが、その場合には、レンズ101aの面形状が完全な矩形状にならない(図20の一点鎖線部拡大図)。
以上のように本実施の形態では、第1のフライアイレンズ151におけるレンズ151aの配列の周期方向A1が、強度分布形状SL1の長軸方向ALまたは短軸方向ASに対して傾斜するようにしたので、指向性を有する光に基づく照明像において強度分布のむらを低減することができる。よって、照明光の輝度むらを低減することが可能となる。
以下、本開示の他の実施の形態および変形例について説明する。なお、上記第1の実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<第2の実施の形態>
図21は、本開示の第2の実施の形態に係る第1のフライアイレンズ(第1のフライアイレンズ153)の構成を表すものである。上記第1の実施の形態では、第1のフライアイレンズ151のレンズ151aの周期方向A1が外形基準PSTDの延在方向(X軸方向)に対して傾斜する場合について説明したが、レンズの周期方向は外形基準PSTDの延在方向に対して傾斜していなくともよい。具体的には、図21に示した第1のフライアイレンズ153のように、レンズ153aの配列の周期方向A2が、外形基準PSTDの延在方向に対して略平行または略垂直(ここでは略平行)となっていてもよい。
但し、本実施の形態では、第1のフライアイレンズ153は、上記第1の実施の形態と異なり、例えば図22に示したように、保持部材17によって短軸方向AS(X軸方向)から所定の角度(傾斜角θ2)傾斜した状態で配置されている。なお、本実施の形態では、この第1のフライアイレンズ153の構成および配置において上記第1の実施の形態と異なり、光源部11およびライトバルブ21を含む他の光学部品の構成および配置は、上記第1の実施の形態と同様である。つまり、本実施の形態においても、第1のフライアイレンズ153への入射光(光源部11からの出射光)の強度分布形状SL1の長軸方向ALおよび短軸方向ASは、X軸方向またはY軸方向と一致している。また、これらの長軸方向ALおよび短軸方向ASと、照明対象エリアSaとしてのライトバルブ21の有効エリアの矩形状の短辺および長辺とは、それぞれ略平行となっている。
このような配置構成により、レンズ153aの周期方向A2が長軸方向ALまたは短軸方向ASに対して傾斜していてもよい。換言すると、第1のフライアイレンズ153のレンズ153aの周期方向A2は、筐体18の設置面18aに対して傾斜した状態で配置されている。また、傾斜角θ2は、上記第1の実施の形態における傾斜角θ11と同様、レンズ153aの面形状が正六角形である場合には、例えば0度より大きく30度より小さくなっており、具体的には15度であることが望ましい。
本実施の形態では、第1のフライアイレンズ153におけるレンズ153aの配列の周期方向A2が外形基準PSTDの延在方向と略平行または略垂直であり、かつ外形基準PSTDの延在方向が強度分布形状SL1における長軸方向ALまたは短軸方向ASに対して傾斜するように配置されている。これにより、上記第1の実施の形態と同様、第1のフライアイレンズ153による重畳効果が効果的に得られ、上記第1の実施の形態と同等の効果を実現可能である。
<変形例1>
図23は、変形例1に係る第1のフライアイレンズの配置例を表す模式図である。上記第1の実施の形態では、第1のフライアイレンズ151が、外形基準PSTDの延在方向がX軸方向に沿うように水平面(XZ平面)上に配置された例を挙げたが、本変形例のようにY軸方向に沿うように垂直面(YZ平面)上に配置されてもよい。また、本変形例では、第1のフライアイレンズ151のレンズ151aの周期方向A3が、短軸方向AS(X軸方向)に対して所定の角度(傾斜角θ3)傾斜しており、この短軸方向ASと外形基準PSTDの延在方向と略垂直となっている。傾斜角θ3は、上記第1の実施の形態における傾斜角θ11と同様、レンズ153aの面形状が正六角形である場合には、例えば0度より大きく30度より小さくなっており、具体的には15度であることが望ましい。
本変形例においても、第1のフライアイレンズ151の周期方向A3が、強度分布形状SL1における長軸方向ALまたは短軸方向ASに対して傾斜することで、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
<変形例2>
図24は、変形例2に係る第1のフライアイレンズ(第1のフライアイレンズ154)と、入射光の強度分布形状とを表すXY平面模式図である。本変形例の第1のフライアイレンズ154は、上記第1の実施の形態と同様、基板の少なくとも一面上に2次元配置された複数のレンズ154aを有している。また、レンズ154aの周期方向A3は、長軸方向ALまたは短軸方向ASに対して傾斜している。但し、本変形例では、各レンズ154aの面形状が、矩形状である。この場合にも、図25に模式的に示したように、第1のフライアイレンズ154の通過後(光束重ね合わせ後)の光の強度分布形状SL3において、輝度むらを低減することができる。このように、第1のフライアイレンズ154のレンズ154aの面形状は、矩形状であっても構わない。
以上、実施の形態および変形例を挙げて説明したが、本開示は上述の実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、第1のフライアイレンズとして、周縁部に所定の外形基準を有するものを例示したが、第1のフライアイレンズは、そのような外形基準を有していなくともよい。レンズの配列の周期方向が、光源部からの出射光の強度分布形状の長軸方向または短軸方向に対して傾斜するように構成されていれば、本開示の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態等では、照明光学系(照明装置)の照明対象エリアとして、ライトバルブの有効エリアを例示したが、照明対象エリアはこれに限定されるものではなく、他の様々なエリアを設定することができる。また、照明対象エリアの面形状は、上述の矩形状に限られるものではない。長軸方向または短軸方向に沿って延在する方向(第1の基準方向)に辺や軸(長軸,短軸)を有する形状であればよい。例えば、正方形状や他の多角形状であってもよいし、楕円形状や円形状などの直線を持たない形状であっても構わない。
更に、上記実施の形態等では、ライトバルブ21が反射型の液晶表示素子によって構成されている場合について説明したが、ライトバルブ21は、これに限らず、例えばデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)によって構成されていてもよい。
加えて、上記実施の形態等では、照明光学系および表示装置の各構成要素(光学系)を具体的に挙げて説明したが、全ての構成要素を備える必要はなく、また、他の構成要素を更に備えていてもよい。
また、上記実施の形態等では、本開示の照明装置の用途として、投射型等の表示装置を例に挙げて説明したが、これには限られず、例えばステッパ等の露光装置にも適用することが可能である。
なお、上記実施の形態等において説明した効果は一例であり、他の効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
また、本開示は、以下のような構成をとることもできる。
(1)
光源と、
2次元配置された複数のレンズを含むと共に前記光源からの出射光に基づく光を通過させる第1のフライアイレンズを有する均一照明光学系と、
前記光源および前記第1のフライアイレンズを内部に設置可能な筐体と
を備え、
前記第1のフライアイレンズへの入射光が指向性を有し、
前記第1のフライアイレンズへの入射光の強度分布形状の長軸方向または短軸方向は、前記筐体の設置面に対して略平行となっており、
照明対象エリアの矩形状の有効エリアの長辺方向または短辺方向に沿って延在する方向に相当する第1の基準方向が、前記第1のフライアイレンズへの入射光の前記長軸方向または前記短軸方向に略平行な方向に沿って延在し、
前記第1のフライアイレンズを構成する前記複数のレンズは、それぞれが配置された面内において正六角形の面形状を有し、かつ全体としてハニカム状に配置されると共に、前記複数のレンズの配列の、隣り合うレンズ同士の間隔が最小且つ前記長軸方向または前記短軸方向との成す角が最小となる周期方向は、前記長軸方向または前記短軸方向に対して略15度傾斜している
照明装置。
(2)
前記第1のフライアイレンズは、周縁部の一部に、一方向に沿って直線的に延在する外形基準を有する
上記(1)に記載の照明装置。
(3)
前記第1のフライアイレンズは、前記レンズの配列の周期方向が前記外形基準の延在方向に対して傾斜し、かつ前記外形基準の延在方向が前記長軸方向または前記短軸方向と略平行となるように配置されている
上記(2)に記載の照明装置。
(4)
前記第1のフライアイレンズは、前記レンズの配列の周期方向が前記外形基準の延在方向に対して略平行または略垂直であり、かつ前記外形基準の延在方向が前記長軸方向または前記短軸方向に対して傾斜するように配置されている
上記(2)に記載の照明装置。
(5)
前記光源からの出射光の光路上に、第2のフライアイレンズを更に備え、
前記第1のフライアイレンズは、前記第2のフライアイレンズよりも前記光源側に配置されている
上記(1)〜(4)のいずれかに記載の照明装置。
(6)
前記第1のフライアイレンズは、
光入射側および光出射側の一方または両方に複数のレンズを有し、
光入射側に前記複数のレンズを有する場合に、その光入射側のレンズの配列の周期方向が、前記長軸方向または前記短軸方向に対して傾斜している
上記(1)〜(5)のいずれかに記載の照明装置。
(7)
前記第1のフライアイレンズの前記レンズの配列の周期方向は、前記筐体の設置面に対して、傾斜している
上記(1)〜(6)のいずれかに記載の照明装置。
(8)
前記第1のフライアイレンズの前記レンズの配列の周期方向と、前記長軸方向または前記短軸方向との傾斜角度は、0度より大きく30度より小さい
上記(1)〜(7)のいずれかに記載の照明装置。
(9)
前記傾斜角度は15度である
上記(8)に記載の照明装置。
(10)
前記光源は、同一のまたは異なる波長の光を発する1または複数のレーザダイオードを含む
上記(1)〜(9)のいずれかに記載の照明装置
(11)
光源と、
2次元配置された複数のレンズを含むと共に前記光源からの出射光に基づく光を通過させる第1のフライアイレンズを有する均一照明光学系と
前記光源および前記第1のフライアイレンズを内部に設置可能な筐体と
を備え、
前記第1のフライアイレンズへの入射光が指向性を有し、
前記第1のフライアイレンズへの入射光の強度分布形状の長軸方向または短軸方向は、前記筐体の設置面に対して略平行となっており、
前記第1のフライアイレンズを構成する前記複数のレンズは、それぞれが配置された面内において正六角形の面形状を有し、かつ全体としてハニカム状に配置されると共に、前記複数のレンズの配列の、隣り合うレンズ同士の間隔が最小且つ前記長軸方向または前記短軸方向との成す角が最小となる周期方向は、前記筐体の設置面に対して略15度傾斜している
照明装置。
(12)
照明光学系と、
映像信号に基づいて前記照明光学系からの照明光を変調して出射するライトバルブと、
前記ライトバルブからの光を投影面に向けて投射する投射レンズと
を備え、
前記照明光学系は、
光源と、
2次元配置された複数のレンズを含むと共に前記光源からの出射光に基づく光を通過させる第1のフライアイレンズを有する均一照明光学系と、
前記光源および前記第1のフライアイレンズを内部に設置可能な筐体と
を備え、
前記第1のフライアイレンズへの入射光が指向性を有し、
前記第1のフライアイレンズへの入射光の強度分布形状の長軸方向または短軸方向は、前記筐体の設置面に対して略平行となっており、
照明対象エリアの矩形状の有効エリアの長辺方向または短辺方向に沿って延在する方向に相当する第1の基準方向が、前記第1のフライアイレンズへの入射光の前記長軸方向または前記短軸方向に略平行な方向に沿って延在し、
前記第1のフライアイレンズを構成する前記複数のレンズは、それぞれが配置された面内において正六角形の面形状を有し、かつ全体としてハニカム状に配置されると共に、前記複数のレンズの配列の、隣り合うレンズ同士の間隔が最小且つ前記長軸方向または前記短軸方向との成す角が最小となる周期方向は、前記長軸方向または前記短軸方向に対して略15度傾斜している
表示装置。
(13)
前記照明対象エリアは、前記ライトバルブの有効エリアである
上記(12)に記載の表示装置
本出願は、日本国特許庁において2014年9月26日に出願された日本特許出願番号第2014−196721号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (11)

  1. 光源と、
    2次元配置された複数のレンズを含むと共に前記光源からの出射光に基づく光を通過させる第1のフライアイレンズを有する均一照明光学系と、
    前記光源および前記第1のフライアイレンズを内部に設置可能な筐体と
    を備え、
    前記第1のフライアイレンズへの入射光が指向性を有し、
    前記第1のフライアイレンズへの入射光の強度分布形状の長軸方向または短軸方向は、前記筐体の設置面に対して略平行となっており、
    照明対象エリアの矩形状の有効エリアの長辺方向または短辺方向に沿って延在する方向に相当する第1の基準方向が、前記第1のフライアイレンズへの入射光の前記長軸方向または前記短軸方向に略平行な方向に沿って延在し、
    前記第1のフライアイレンズを構成する前記複数のレンズは、それぞれが配置された面内において正六角形の面形状を有し、かつ全体としてハニカム状に配置されると共に、前記複数のレンズの配列の、隣り合うレンズ同士の間隔が最小且つ前記長軸方向または前記短軸方向との成す角が最小となる周期方向は、前記長軸方向または前記短軸方向に対して略15度傾斜している
    照明装置。
  2. 前記第1のフライアイレンズは、周縁部の一部に、一方向に沿って直線的に延在する外形基準を有する
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記第1のフライアイレンズは、前記レンズの配列の周期方向が前記外形基準の延在方向に対して傾斜し、かつ前記外形基準の延在方向が前記長軸方向または前記短軸方向と略平行となるように配置されている
    請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記第1のフライアイレンズは、前記レンズの配列の周期方向が前記外形基準の延在方向に対して略平行または略垂直であり、かつ前記外形基準の延在方向が前記長軸方向または前記短軸方向に対して傾斜するように配置されている
    請求項2に記載の照明装置。
  5. 前記光源からの出射光の光路上に、第2のフライアイレンズを更に備え、
    前記第1のフライアイレンズは、前記第2のフライアイレンズよりも前記光源側に配置されている
    請求項1に記載の照明装置。
  6. 前記第1のフライアイレンズは、
    光入射側および光出射側の一方または両方に複数のレンズを有し、
    光入射側に前記複数のレンズを有する場合に、その光入射側のレンズの配列の周期方向が、前記長軸方向または前記短軸方向に対して傾斜している
    請求項1に記載の照明装置。
  7. 前記第1のフライアイレンズの前記レンズの配列の周期方向は、前記筐体の設置面に対して、傾斜している
    請求項1に記載の照明装置。
  8. 前記光源は、同一のまたは異なる波長の光を発する1または複数のレーザダイオードを含む
    請求項1に記載の照明装置。
  9. 光源と、
    2次元配置された複数のレンズを含むと共に前記光源からの出射光に基づく光を通過させる第1のフライアイレンズを有する均一照明光学系と
    前記光源および前記第1のフライアイレンズを内部に設置可能な筐体と
    を備え、
    前記第1のフライアイレンズへの入射光が指向性を有し、
    前記第1のフライアイレンズへの入射光の強度分布形状の長軸方向または短軸方向は、前記筐体の設置面に対して略平行となっており、
    前記第1のフライアイレンズを構成する前記複数のレンズは、それぞれが配置された面内において正六角形の面形状を有し、かつ全体としてハニカム状に配置されると共に、前記複数のレンズの配列の、隣り合うレンズ同士の間隔が最小且つ前記長軸方向または前記短軸方向との成す角が最小となる周期方向は、前記筐体の設置面に対して略15度傾斜している
    照明装置。
  10. 照明光学系と、
    映像信号に基づいて前記照明光学系からの照明光を変調して出射するライトバルブと、
    前記ライトバルブからの光を投影面に向けて投射する投射レンズと
    を備え、
    前記照明光学系は、
    光源と、
    2次元配置された複数のレンズを含むと共に前記光源からの出射光に基づく光を通過させる第1のフライアイレンズを有する均一照明光学系と、
    前記光源および前記第1のフライアイレンズを内部に設置可能な筐体と
    を備え、
    前記第1のフライアイレンズへの入射光が指向性を有し、
    前記第1のフライアイレンズへの入射光の強度分布形状の長軸方向または短軸方向は、前記筐体の設置面に対して略平行となっており、
    照明対象エリアの矩形状の有効エリアの長辺方向または短辺方向に沿って延在する方向に相当する第1の基準方向が、前記第1のフライアイレンズへの入射光の前記長軸方向または前記短軸方向に略平行な方向に沿って延在し、
    前記第1のフライアイレンズを構成する前記複数のレンズは、それぞれが配置された面内において正六角形の面形状を有し、かつ全体としてハニカム状に配置されると共に、前記複数のレンズの配列の、隣り合うレンズ同士の間隔が最小且つ前記長軸方向または前記短軸方向との成す角が最小となる周期方向は、前記長軸方向または前記短軸方向に対して略15度傾斜している
    表示装置。
  11. 前記照明対象エリアは、前記ライトバルブの有効エリアである
    請求項10に記載の表示装置。
JP2016550099A 2014-09-26 2015-09-10 照明装置および表示装置 Active JP6894235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196721 2014-09-26
JP2014196721 2014-09-26
PCT/JP2015/075702 WO2016047450A1 (ja) 2014-09-26 2015-09-10 照明装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016047450A1 JPWO2016047450A1 (ja) 2017-07-06
JP6894235B2 true JP6894235B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=55580977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550099A Active JP6894235B2 (ja) 2014-09-26 2015-09-10 照明装置および表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10146118B2 (ja)
JP (1) JP6894235B2 (ja)
WO (1) WO2016047450A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10146118B2 (en) 2014-09-26 2018-12-04 Sony Corporation Illumination device and display unit
CN105072430B (zh) * 2015-08-19 2017-10-03 海信集团有限公司 一种调整投影图像的方法和设备
WO2019111627A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 ソニー株式会社 照明装置、およびプロジェクタ
KR20210042098A (ko) 2018-08-16 2021-04-16 소니 주식회사 광원 장치 및 투사형 표시장치
CN111103744B (zh) * 2018-10-26 2022-09-23 深圳光峰科技股份有限公司 显示设备与显示***
CN111694208B (zh) * 2019-03-14 2022-02-22 中强光电股份有限公司 投影装置
WO2021009790A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置、プロジェクター及び光強度分布均一化方法
CN115480401A (zh) 2021-06-16 2022-12-16 中强光电股份有限公司 照明***及投影装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065260A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Seiko Epson Corp レンズアレイユニット、照明光学装置、プロジェクタ、およびレンズアレイユニットの製造方法
DE102007010650A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-04 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungseinrichtung einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
JP2009205025A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Panasonic Corp 照明装置およびこれを備えた投写型表示装置
JP2011164151A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Sony Corp 照明装置および投射型映像表示装置
JP2012203392A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Sony Corp 照明装置、投影型表示装置および直視型表示装置
JP5112556B2 (ja) * 2011-12-21 2013-01-09 パイオニア株式会社 光源ユニット及びヘッドアップディスプレイ
JP5910324B2 (ja) * 2012-06-04 2016-04-27 ソニー株式会社 照明装置、投影型表示装置および直視型表示装置
US10146118B2 (en) 2014-09-26 2018-12-04 Sony Corporation Illumination device and display unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016047450A1 (ja) 2017-07-06
US10146118B2 (en) 2018-12-04
US20170285452A1 (en) 2017-10-05
US20190113830A1 (en) 2019-04-18
WO2016047450A1 (ja) 2016-03-31
US10895803B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6894235B2 (ja) 照明装置および表示装置
US10168019B2 (en) Illumination unit, projection display unit, and direct-view display unit
JP6413498B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
US8770761B2 (en) Illumination unit, projection display unit, and direct view display unit
JP2013178290A (ja) 光源装置及び照明装置
US20180149955A1 (en) Illumination device and projector
US11300866B2 (en) Light source apparatus and projector
JP2012078537A (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
WO2020054397A1 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2011043703A (ja) 照明装置及びこの照明装置を用いた投射型映像表示装置
US11474424B2 (en) Light source device and projector
US11399163B2 (en) Light source device and projector
WO2017208572A1 (ja) 画像表示装置、及び光源装置
JP4581407B2 (ja) 光源ユニットおよびそれを用いた投射型映像表示装置
US11467481B2 (en) Light source device and projector
US11619872B2 (en) Light source device and projector
US11546563B2 (en) Light source device, projector, and display device
US11454874B2 (en) Light source device and projector
US11480862B2 (en) Light source device and projector
US11442355B2 (en) Light source device and projector
US11237471B2 (en) Light source device and projector
JP2019211562A (ja) 照明装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200109

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200114

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200131

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200204

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200721

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201020

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210406

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210511

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150