JP6892499B2 - 寿命が延長されたポリプロピレンフィルム構造体 - Google Patents

寿命が延長されたポリプロピレンフィルム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6892499B2
JP6892499B2 JP2019517263A JP2019517263A JP6892499B2 JP 6892499 B2 JP6892499 B2 JP 6892499B2 JP 2019517263 A JP2019517263 A JP 2019517263A JP 2019517263 A JP2019517263 A JP 2019517263A JP 6892499 B2 JP6892499 B2 JP 6892499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
propylene
oil phase
ppm
homopolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019517263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019537247A (ja
Inventor
フランシスカス ヤコブス
フランシスカス ヤコブス
ギード ボエラース
ギード ボエラース
ディートリヒ グロガー
ディートリヒ グロガー
ヘルムート リンナーターラー
ヘルムート リンナーターラー
Original Assignee
ボレアリス エージー
ボレアリス エージー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボレアリス エージー, ボレアリス エージー filed Critical ボレアリス エージー
Publication of JP2019537247A publication Critical patent/JP2019537247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892499B2 publication Critical patent/JP6892499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/04Liquid dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/20Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06
    • H01G4/22Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06 impregnated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/16Capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/20Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances liquids, e.g. oils
    • H01B3/22Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances liquids, e.g. oils hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、プロピレンのホモポリマーを含み、層が油相と接触している少なくとも1つの層を有する二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムを含み、プロピレンのホモポリマーがa)95%〜98%の範囲のアイソタクチックなペンタッドの含有量、およびb)プロピレンのホモポリマーの総重量を基準にして30ppm以下の灰の含有量を有する構造体であって、油相が透過光強度の減少によって波長860nmで分光光度的に決定して純粋な油に対して0.1以下の吸光度値を有することを特徴とする、前記構造体に関する。本発明はさらに、前記構造体を含むコンデンサを製造するための二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムの使用であって、ここで油相が透過光強度の減少により860nmの波長で分光光度的に決定して純粋な油に対して0.1以下の吸光度値を有する前記使用、ならびにコンデンサの寿命を延長するためのプロピレンのホモポリマーの使用に関する。
二軸延伸フィルムとしても知られている二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムは、包装、テープ、またはコンデンサフィルムなどの多種多様な技術的用途で使用される。コンデンサを製造する一つの方法は、二軸延伸PP(BOPP)フィルムをアルミニウム箔で巻くことである。現在、二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、その優れた電気特性により、600V以上の電圧で動作する電力用コンデンサの誘電体シート材料として主に使用されている。このタイプの電力用コンデンサは、通常、各々BOPPフィルムおよびアルミニウム箔からなる二重層を巻き付けることによって作製した平坦化された圧延体の形態にある数個〜数十個の単位コンデンサ素子のベルトで束ねたアセンブリとしての構造を有する。単位コンデンサのかかるベルトで束ねたアセンブリを、気密シーリングの前に金属ケーシング内で油で含浸する。
かかるアセンブリは、当該分野において周知である。例えば、特許文献1には、99%以上のアイソタクチックなペンタッドの画分および30ppm以下の灰分を有するBOPPの油含浸フィルムが開示されている。
しかしながら、高電圧コンデンサにおける油含浸に使用されるコンデンサフィルムは、十分な結晶性を欠くことが多く、それによって、フィルム変換中の望ましい剛性および温度安定性ならびにコンデンサ自体の長い寿命が低下する。典型的にはダブルバブル技術で製造される含浸フィルムは、より一般的に使用されるテンタープロセスによって製造されるフィルムと比較してさらに低い結晶化度を有する。
したがって、低分子量ポリプロピレン画分を抽出する油相およびおそらくは添加剤を介したコンデンサの内部の堆積物形成の課題がある。すなわち、油相は、不都合なことにBOPPフィルムの老化に寄与し、その寿命を大幅に短縮する。
したがって、当該分野において、前述の欠点を回避し、特に油相を介したコンデンサ内部の堆積物形成を低減することを可能にする二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムを提供する必要性が、依然として存在する。換言すれば、延長された寿命を有する二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムを提供することが望ましい。
欧州特許出願公開第885918号明細書
したがって、本発明の目的は、延長された寿命、一方他の特性、例えばその機械的特性および加工性を高レベルに保持することを特徴とする二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムを提供することである。
本発明は、延長された寿命を有する二軸延伸ポリプロピレンフィルムを、a)アイソタクチックなペンタッドの含有量が95%〜98%の範囲であり、b)灰の含有量がプロピレンのホモポリマーの総重量を基準にして30ppm以下であるプロピレンのホモポリマーによって達成することができるという知見に基づく。
したがって、本発明は、第1の態様において、プロピレンのホモポリマーを含み、層が油相と接触している少なくとも1つの層を有する二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムを含み、プロピレンのホモポリマーがa)95%〜98%の範囲のアイソタクチックなペンタッドの含有量、およびb)プロピレンのホモポリマーの総重量を基準にして30ppm以下の灰の含有量を有する構造体であって、油相が透過光強度の減少によって波長860nmで分光光度的に決定して純粋な油に対して0.1以下の吸光度値を有することを特徴とする、前記構造体に関する。
一実施形態によれば、二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムは、プロピレンのホモポリマーの総重量を基準として400〜5000ppmの、安定剤、酸スカベンジャー、核形成剤およびそれらの混合物からなる群から選択される添加剤を含む。
別の実施形態によれば、安定剤は、プロピレンのホモポリマーの総重量に基づいて、400〜2000ppmの量の1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンと、任意に100〜1000ppmの量のブチルヒドロキシトルエンとからなる。
尚別の実施形態によれば、安定剤は、プロピレンのホモポリマーの総重量に基づいて、400〜1000ppmの量の1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンと、任意に100〜800ppmの量のブチルヒドロキシトルエンとからなる。
一実施形態によれば、油相は、少なくとも20重量%の芳香族炭化水素を含む。
別の実施形態によれば、油相は、環状芳香族炭化水素、好ましくはトルエン誘導体を含む。
尚別の実施形態によれば、油相は、少なくとも50重量%の環状芳香族炭化水素を含む。
一実施形態によれば、吸光度は、本質的にポリプロピレン画分からなる。
別の実施形態によれば、油相は、透過光強度の減少によって860nmの波長で分光光度的に決定して、純粋な油に対して0.01〜0.1の吸光度値を有する。
尚別の実施形態によれば、860nmの波長で分光光度的に決定した油相の吸光度値は、95%〜98%の範囲のアイソタクチックなペンタッドの含有量および30ppm以下の灰含有量を有するプロピレンのホモポリマーを含まない二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムの油相の吸光度値より少なくとも50%低い。
一実施形態によれば、構造体はコンデンサである。
さらなる態様によれば、本明細書で定義される構造体を含むコンデンサを作製するための二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムの使用を提供し、ここで油相は、透過光強度の減少によって860nmの波長で分光光度的に決定して、純粋な油に対して0.1以下の吸光度値を有する。
一実施形態によれば、コンデンサの製造は、フィルムおよびアルミニウム箔を平坦に巻き付けて巻き付けた構造体を得、当該巻き付けた構造体を油相で含浸させるステップを含む。
別の態様によれば、a)95%〜98%の範囲のアイソタクチックなペンタッドの含有量と、b)プロピレンのホモポリマーの総重量を基準にして30ppm以下の灰の含有量とを有するプロピレンのホモポリマーの、コンデンサの寿命を延長させるための本明細書で定義する構造体における使用を提供し、それは、油相が、透過光強度の減少によって860nmの波長で分光光度的に決定して、純粋な油に対して0.1以下の吸光度値を有する場合に、延長された寿命が達成されることを特徴とする。
本発明の目的のために、以下の用語は以下の意味を有することが理解されるべきである:
用語「含む(comprising)」を本明細書および特許請求の範囲において使用する場合、それは、他の要素を除外しない。本発明の目的のために、用語「からなる(consisting of)」は、用語「含む(comprising of)」の好ましい実施形態であると考えられる。以下で、群が少なくとも特定の数の実施形態を含むと定義される場合、これをまた、好ましくはこれらの実施形態のみからなる群を開示すると理解するべきである。
単数形の名詞に言及する場合の不定冠詞又は定冠詞、例えば「1つの(a)」、「1つの(an)」または「その(the)」を使用する場合、これは、何か他のものを特に述べない限り当該名詞の複数形を含む。
「得られる(obtainable)」または「定義可能(definable)」および「得られた(obtained)」または「定義した(defined)」のような用語を、互換的に使用する。これは、例えば、文脈が別段明確に示さない限り、用語「得られた(obtained)」が、例えば実施形態が、かかる限定された理解が常に好ましい実施形態としての用語「得られた(obtained)」または「定義した(defined)」によって含まれるとしても、例えば用語「得られた(obtained)」に続くステップの順序によって得られなければならないことを示すことを意味しないことを意味する。
以下において、本発明の構造の好ましい実施形態または技術的詳細を参照する場合、これらの好ましい実施形態および技術的詳細は、本明細書において定義する本発明の使用にも言及し、逆もまた同様である(適用可能な限り)ことが理解されるべきである。例えば、二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムが、プロピレンのホモポリマーの量を基準として、安定剤、酸スカベンジャー、核形成剤およびそれらの混合物からなる群から選択される添加剤を400〜5000ppm含むことを述べる場合、また本発明の用途の二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムは、好ましくは、プロピレンのホモポリマーの量を基準として、安定剤、酸スカベンジャー、核形成剤およびそれらの混合物からなる群から選択される添加剤を400〜5000ppm含む。
以下、本発明をより詳細に説明する。
プロピレンのホモポリマー
プロピレンのホモポリマーを、プロピレンを重合触媒の存在下で重合することによって製造する。重合触媒は、典型的には、ハロゲン化チタン、例えば三塩化チタンを含む固体成分を含み、それは、アルミニウムアルキルと組み合わせて触媒を形成する。プロピレンのホモポリマーを、したがって、プロピレン、重合触媒および連鎖移動剤、例えば水素を任意に不活性希釈剤中で60〜90℃の温度および5〜100バールの圧力で接触させることにより製造する。
本発明で使用する「プロピレンのホモポリマー」という表現は、実質的に、すなわち、ポリプロピレンの総重量を基準にして、少なくとも99.5重量%、好ましくは少なくとも99.6重量%、より好ましくは少なくとも99.8重量%のプロピレン単位からなるポリプロピレンに関する。本発明の一つの実施形態において、プロピレンのホモポリマー中のプロピレン単位のみが、検出可能である。
プロピレンのホモポリマーは、高い結晶性を有する。したがって、プロピレンのホモポリマーが95〜98%、好ましくは95.5〜98%および特に96〜97.5%のアイソタクチックなペンタッドの画分(mmmm)の含有量を有することが、本発明の1つの要件である。他に示さない限り、アイソタクチックなペンタッドの画分(mmmm)の含有量を、13C−NMR分光法によって決定する。アイソタクチックなペンタッド(mmmm)の含有量が95%未満である場合、フィルムの最終結晶性はかなり低く、フィルムの引張特性および係数は、特にダブルバブル技術で製造したBOPPフィルムで低下する。他方、アイソタクチックなペンタッドの含有量が98%を超える場合、機械方向におけるフィルム配向中のフィルム破断が頻繁にあり、一方で、およびより具体的にはテンターオーブン内の横断方向において、他方では、またはダブルバブルフィルム技術における過度に多くの気泡バーストがある。アイソタクチックなペンタッドの画分の含有量を、典型的には、プロピレンホモポリマーを製造するために使用する重合触媒によって決定する。好適な触媒は、例えば、US−A−4534953およびEP−A−99026に開示されているものである。さらに、内部または外部電子供与体のいずれかの好適な供与体を使用することによって、アイソタクチック材料の画分に影響を及ぼすことが知られている。内部供与体は、固体触媒成分の一部である。好適な内部供与体の例には、エーテル、ケトン、エステルおよびそれらの組合せが含まれる。外部供与体は、典型的には、アルミニウムアルキルと接触し、そのうちの2つが組み合わさって共触媒を形成する。好適な外部供与体としては、エーテル、エステル、ケイ素エーテル、アミンおよびそれらの組み合わせが挙げられる。
好ましくは、プロピレンのホモポリマーは、結晶性ポリプロピレンである。用語「結晶性」は、プロピレンのホモポリマーがかなり高い融点を有することを示す。したがって、本発明全体を通して、プロピレンのホモポリマーは、他に示さない限り結晶性とみなされる。
したがって、プロピレンのホモポリマーは、好ましくは、示差走査熱量測定法(DSC)によって測定して少なくとも160℃、すなわち160〜170℃の範囲、より好ましくは少なくとも162℃、すなわち162〜170℃の範囲、より好ましくは162〜169℃の範囲または162〜168℃の範囲の(T)を有する。
本発明の一実施形態では、プロピレンのホモポリマーは、示差走査熱量測定法(DSC)によって測定してかなり高い結晶化温度(T)を有する。したがって、この実施形態では、ポリプロピレン(PP)は、示差走査熱量測定法(DSC)によって測定して少なくとも115℃、好ましくは少なくとも118℃、およびより好ましくは少なくとも120℃の結晶化温度(T)を有する。したがって、プロピレンのホモポリマーは、示差走査熱量測定法(DSC)によって測定して108〜120℃の範囲、好ましくは110〜118℃の範囲、およびより好ましくは110〜115℃の範囲の結晶化温度(T)を有する。
さらに、またはあるいはまた、プロピレンのホモポリマーは、比較的高い多分散性指数を有する。本発明の一実施形態において、プロピレンのホモポリマーは、5.0以上、好ましくは5.0〜9.0、より好ましくは5.0〜8.0および最も好ましくは5.0〜7.0の多分散性指数を有する。
好ましくは、プロピレンのホモポリマーは、少ない量のレジオ欠陥を有する。したがって、プロピレンのホモポリマーは、13C−NMR分光法によって決定して、1.0モル%未満、好ましくは0.5モル%未満、より好ましくは0.3モル%未満の2,1エリスロレジオ欠陥を有することが好ましい。1つの特定の実施形態では、2,1−エリスロレジオ欠陥は検出可能ではない。
プロピレンの本ホモポリマーは、好ましくは、低い量の、すなわち4.0重量%以下、好ましくは1.0〜4.0重量%の範囲、より好ましくは1.5〜3.5重量%の範囲および最も好ましくは2.0〜3.5重量%の範囲のキシレン低温可溶物(XCS)を特徴とする。
さらに、または代替的に、プロピレンのホモポリマーは、ISO 1133に従って測定して、7.0g/10分以下、および好ましくは5.0g/10分以下のメルトフローレートMFR(230℃)を有する。例えば、プロピレンのホモポリマーは、ISO 1133に従って測定して、0.5〜7.0g/10分の範囲、好ましくは1.0〜5.0g/10分の範囲、より好ましくは1.5〜5.0g/10分の範囲、および尚より好ましくは1.5〜4.0g/10分の範囲のメルトフローレートMFR(230℃)を有する。
プロピレンのホモポリマーは広い分子量分布を有することが好ましい。したがって、プロピレンのホモポリマーが、少なくとも9.0の重量平均分子量(M)対数平均分子量(M)の比[M/M]を有することが、本発明の1つのさらなる要件である。一実施形態では、プロピレンのホモポリマーは、少なくとも10.0、好ましくは10.0〜15.0の重量平均分子量(M)対数平均分子量(M)の比[M/M]を有する。好ましくは、プロピレンのホモポリマーは、10.0〜14.0または10.0〜13.0の重量平均分子量(M)対数平均分子量(M)の比[M/M]を有する。
さらに、プロピレンのホモポリマーは、プロピレンのホモポリマーの総重量を基準として30ppm以下、好ましくは20ppm以下、特に15ppm以下の灰分を有することが必要である。低い灰分は、フィルム中の金属不純物が破壊電圧の低下を引き起こし得るので必要である。
典型的には、低い灰分を、触媒残留物が低レベルにとどまるように十分に高い活性を有する触媒を使用することによって得ることができる。あるいはまた尚、ポリマーを、触媒残留物を溶解し、ポリマーから除去する1つ以上の洗浄工程に供してもよい。プロピレンのホモポリマーを製造するために使用することができる好適な触媒には、三塩化チタンを含み、任意に供与体エーテルまたはエステルを内部供与体として含有する固体成分に基づく触媒;エーテルまたはエステルを内部供与体として含有する二塩化マグネシウムに担持された四塩化チタンを含む固体成分に基づく触媒;四塩化チタンおよび二塩化マグネシウムの液滴を含むエマルジョンを凝固させることによって製造され、かつ当該固体成分がエーテルまたはエステルを内部供与体として含む四塩化チタンを含む固体成分に基づく触媒;ならびに四塩化チタンおよび塩化マグネシウムを同時に溶液から沈殿させることによって調製され、かつ当該固体成分がエーテルまたはエステルを内部供与体として含む、四塩化チタンを含む固体成分に基づく触媒が含まれる。かかる固体成分を、アルミニウムアルキル化合物、例えばトリエチルアルミニウムもしくはジエチルアルミニウムクロリド、またはアルミニウムアルキル化合物の混合物と共に、任意に外部供与体と組み合わせて使用する。固体成分が電子供与体を含むことが、特に好ましい。かかる触媒を使用する場合、プロピレンのホモポリマーは、特定の限界内にあることが見出されている。
したがって、プロピレンのホモポリマーは、プロピレンのホモポリマーの総重量を基準として15ppm以下、好ましくは12ppm以下および特に10ppm以下の合計で、触媒成分、より好ましくはチタン、アルミニウムおよび/または塩化物の残存量を含むことが好ましい。チタンおよびアルミニウムなどの触媒成分の残存量を、ICPによって決定することができ、一方塩化物などの触媒成分の残存量を、XRFによって決定することができる。
本発明のフィルムを製造するのに適したプロピレンのホモポリマーを製造するのに特に有効である方法は、EP−A−2543684に開示されており、ここで三塩化チタンを含む固体成分に基づく触媒が、アルミニウムアルキル、有機エーテルおよびアルキルメタクリレートと組み合わせて使用された。
重合を、好都合にはスラリー中で行う。かかるプロセスにおいて、触媒、水素およびプロピレンモノマーを、本質的に4〜15個の炭素原子、好ましくは10〜14個の炭素原子を有する1種以上のアルカンを含む希釈剤中で接触させる。「本質的に含む」により、本明細書で、希釈剤が少なくとも90重量%、好ましくは少なくとも95重量%、より好ましくは少なくとも99重量%の1種以上のかかるアルカンを含むことを意味する。
重合を、典型的には、50〜100℃、好ましくは60〜80℃の温度および1〜50bar、好ましくは3〜15barの圧力で行う。
好ましくは、当該プロセスは、1つ以上の洗浄ステップを含む。洗浄を、典型的には、ポリマースラリーを炭化水素希釈剤と1以上のステップで接触させることによって行う。好ましくは、ポリマースラリーを、炭化水素希釈剤と、少なくとも2つのステップで接触させる。洗浄が複数のステップを含む場合、少なくとも1つのステップにおいて、アルコールまたはエーテルが炭化水素希釈剤に加えて存在することが、次に好ましい。これによって、触媒成分のポリマーからの除去が促進され、それによって極めて低い灰分を有するポリマーを得ることができる。
添加剤
二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムは、安定剤、酸スカベンジャー、核形成剤およびそれらの混合物からなる群から選択される1種以上の添加剤を含む。好ましくは、本発明で使用する1種以上の添加剤は、核形成剤、酸化防止剤、酸スカベンジャーおよび安定剤からなる群から選択される。一実施形態では、二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムは、安定剤を1種以上の添加剤として含む。
表現「1種以上の」添加剤は、1つ以上の種類の添加剤が二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルム中に存在し得ることを意味することが理解される。
したがって、1種以上の添加剤は、1種の添加剤であってもよいことに留意するべきである。あるいはまた、1種以上の添加剤は、2つ以上の種類の添加剤の混合物であってもよい。例えば、1種以上の添加剤は、2つまたは3つの種類の添加剤、例えば2つの種類の添加剤の混合物であってもよい。
好ましくは、1種以上の添加剤は、1つの種類の添加剤、例えば安定剤である。
本発明によるプロピレンのホモポリマーは、従来使用されているプロピレンのホモポリマーよりも高いアイソタクチシティを有する。したがって、90〜94%のアイソタクチシティを有するポリプロピレンを油含浸フィルムにおいて使用することが通例であった。しかし、95〜98%のアイソタクチシティを有するプロピレンのホモポリマーを油含浸フィルムの適用に使用する場合、ポリマーは、90〜94%のアイソタクチシティを有する従来のプロピレンのホモポリマーよりも分解しやすいことが見出された。したがって、より効果的な安定化が、ポリマーに必要とされる。
したがって、二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムは、好ましくは、安定剤を1種以上の添加剤として含む。好ましくは、二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムは、好ましくは、安定剤を唯一の添加剤として含む。
二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムが安定剤を含む場合、二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムは、1種の安定剤または安定剤の混合物を含み得ることが理解される。例えば、二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムが安定剤の混合物を含む場合、混合物は、2種または3種の安定剤、例えば2種の安定剤を含む。
別の問題は、数種の安定剤が油相中に溶解し、したがってポリマーから油相中に移動する傾向があることである。これによって、一方では油が劣化し、他方ではポリマーが尚十分な安定化がないこととなる。したがって、上述した欠点を有さず、フィルムの電気特性に悪影響を及ぼさない安定剤または安定剤の混合物を有することが好ましい。
二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムは、1種以上の添加剤を、好ましくは、プロピレンのホモポリマーの総重量を基準として400〜5000ppm、より好ましくは400〜3000ppmおよび最も好ましくは400〜1800ppmの量で含むことが理解される。
本発明で使用する安定剤は、好ましくは1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンおよびブチルヒドロキシトルエンからなる群から選択される。
1つの態様において、安定剤は、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンである。あるいはまた、安定剤は、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンおよびブチルヒドロキシトルエンの混合物である。
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンは、好ましくは、プロピレンのホモポリマーの総重量を基準として400〜2000ppmの量で存在する。より好ましくは、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンは、プロピレンのホモポリマーの重量を基準として400〜1700ppm、さらにより好ましくは400〜1500ppm、尚より好ましくは400〜1000ppmおよび最も好ましくは600〜1000ppmの量で存在する。1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンは、Irganox 1330、Anox 330、Ethanox 330、およびKinox 30の商品名の下で入手可能である。
存在する場合、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)は、好ましくは、プロピレンのホモポリマーの重量を基準として100〜1000ppmの量で存在する。より好ましくは、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)は、プロピレンのホモポリマーの総重量を基準として100〜800ppm、さらにより好ましくは200〜900ppmおよび最も好ましくは300〜800ppmの量で存在する。ブチルヒドロキシトルエンは、Ionol CPおよびVulkanox BHTの商品名の下で入手可能である。
本発明では、BHTがプロセス安定剤として作用することが見出された。それによって、ポリマーが押出中に分解するのが防止される。それにより、フィルムから測定したポリマーのMFRは、ペレットから測定したポリマーのMFRよりも実質的に大きくない。
特に、安定剤(または酸化防止剤)は、好ましくは、リン含有二次酸化防止剤、例えばトリス(2,4−ジtert−ブチルフェニル)ホスファイトを含有しない。それは、かかる化合物によって最終的なコンデンサにおける散逸が増加するからである。さらに、安定剤(または酸化防止剤)は、ペンタエリスリトールテトラキス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)がフィルムから油に移動する傾向があるため、好ましくは、この化合物を含まない。これによって、油の劣化がもたらされる。
安定剤が1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンおよびブチルヒドロキシトルエンの混合物である場合、調製に使用する1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンのブチルヒドロキシトルエンに対する重量比は、好ましくは1.4以上、より好ましくは1.4〜2.4および最も好ましくは1.5〜2.2である。
核形成剤は、典型的には、モノカルボン酸およびポリカルボン酸の塩、例えば安息香酸ナトリウム;ソルビトール化合物、例えばソルビトールまたはキシリトールのジアセタール;ノニトールベースの核形成剤;リンベースの化合物、例えばモノ−、ビス−またはテトラ−フェニルホスフェート;ヒンダードフェニルアミン、例えばヒンダードフェニルプロピオンアミド;タルク;ポリマー核形成剤、例えばビニルシクロヘキサンおよび4−メチル−1−ブテンのホモポリマー;ならびに2種以上の上述の化合物の混合物からなる群から選択される。
酸スカベンジャーは、典型的には、有機酸、例えばステアリン酸塩の塩である。それらは、ポリマー中の酸を中和する機能を有する。かかる化合物の例は、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛および酸化亜鉛である。
他の成分
フィルムは、他のポリマー成分を、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下の量で含有することができる。かかる他のポリマー成分は、さらにプロピレンのホモまたはコポリマー、エチレンのホモまたはコポリマーなどであってもよい。追加のポリマー成分が存在する場合、それらは、好ましくはプロピレンの他のホモポリマーまたはコポリマー、より好ましくはプロピレンのホモポリマーである。かかるポリマーは、例えば、添加剤マスターバッチなどの担体ポリマーであってもよい。
他の好適なポリマー成分は、EP−A−792894およびUS−A−6077907に開示されているような長鎖分枝ポリプロピレン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリ−4−メチル−1−ブテンなどである。これらのポリマーは、典型的には、5重量%以下の量およびより好ましくは3重量%以下の量で存在する。
BOPPフィルム
二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムを、プロピレンのホモポリマーから、当該分野で公知の任意の好適な方法で製造する。例えば、本発明による二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムを、当該分野で公知のテンター法またはダブルバブル法によって調製することができる。
1つの好適な方法によれば、フィルムを、平坦なダイを通して押し出す。押出物を、フィルムが固化するように冷却ロールで冷却する。次いで、温度を、フィルムを加熱ローラーに通すことにより145〜150℃に調整する。フィルムが所望の温度を有する場合、フィルムを、末端での延伸比が4:1〜6:1であるように、1つ以上の組の延伸ローラーに通す。
その後、フィルムを、一連の焼きなましローラー上に通し、そこでそれを、フィルムが機械方向に収縮しないような温度に加熱する。フィルムを、次いで、フィルムに近接するクリップを含む鎖に通す。フィルムを160℃に加熱し、その後鎖を、8:1〜10:1(最終的な幅:最初の幅)の比に分岐させる。その後フィルムを、収縮を低減するために155℃で焼きなます。その後、端部を切り取り、フィルムをスリットし、巻き取る。
代替の方法によれば、配向線は、いわゆる「ダブルバブルプロセス」によって作用し、すなわちポリマーを、円形ダイを通して押し出し、内側冷却マンドレル上で直ちに急冷し、したがって厚い一次管を形成し、それを、次いで好適な温度、例えば155〜160℃まで再加熱し、ブローして、薄膜の主要な気泡を形成する。
非接触同時配向を、始動局面中の空気による膨張によって達成する。この空気によって、横方向の配向が可能になり、一方機械方向の配向が、延伸ニップロールとタワーニップロールとの間の速度差のために同時に取られる。
気泡を空気で冷却し、次いで平坦にし;端部を切り取った後、得られた2つのウェブを2つのリールに巻き取る。
二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムの厚さは、50.0μmまでであり得るが、典型的には、二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムは、40.0μm以下、好ましくは30.0μm以下、より好ましくは25.0μm以下、さらにより好ましくは1〜50.0μmの範囲、例えば2.5〜25.0μmの範囲の厚さを有する。
二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムは、プロピレンのホモポリマーを含む少なくとも1つの層を有することが理解される。したがって、二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムは、単層または多層の二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムであり得る。好ましくは、二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムは、単層の二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムである。
「単層の」フィルムは、1つの層のみからなるフィルムを指す。「多層の」フィルムは、互いに隣接する2つ以上の層、例えば2層〜20層、好ましくは3層からなるフィルムを指す。
二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムが多層の二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムである場合、フィルムを、同時押出により、または層を延伸の前もしくは後に積層することにより調製することができる。一実施形態では、障壁層を、多層の二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムの層の間に導入する。例えば、多層の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、2つの隣接する層の間に位置するアルミニウム層を含む。
構造体
本発明の構造体は、油相と接触しているプロピレンのホモポリマーを含む少なくとも1つの層を有する二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムを含み、当該プロピレンのホモポリマーは、
a)95%〜98%の範囲のアイソタクチックなペンタッドの含有量、および
b)プロピレンのホモポリマーの総重量を基準として30ppm以下の灰の含有量
を有し、
油相は、透過光強度の減少によって860nmの波長で分光光度的に測定して、純粋な油に対して0.1以下の吸光度値を有することを特徴とする。
一実施形態では、油相は、透過光強度の低下によって860nmの波長で分光光度的に測定して、純粋な油に対して0.01〜0.1の吸光度値を有する。好ましくは、油相は、透過光強度の低下によって860nmの波長で分光光度的に測定して、純粋な油に対して0.01〜0.8、より好ましくは0.01〜0.6および最も好ましくは0.2〜0.6の吸光度値を有する。
吸光度値は、最初に測定し、透過率を100%に設定した、すなわち、油の有効吸光度がゼロである、油のブランク試料、すなわち、純粋な油に対して与えられる。
他に示さない限り、吸光度値を、室温で油抽出の後に80℃で24時間決定する。
本プロピレンのホモポリマーは、コンデンサの製造に使用した場合、延長された寿命を提供することが理解される。これは、油相を介してコンデンサの内部で、吸光度値によって表される堆積物形成が、95%〜98%の範囲のアイソタクチックなペンタッドの含有量および30ppm以下の灰の含有量を有するプロピレンのホモポリマーを含まない二軸延伸フィルムから作製したコンデンサと比較して劇的に低減されるという事実による。
したがって、860nmの波長で分光光度的に測定した、二軸延伸フィルムの油相の吸光度値は、好ましくは、95%〜98%の範囲のアイソタクチックなペンタッドの含有量および30ppm以下の灰の含有量を有するプロピレンのホモポリマーを含まない二軸延伸フィルムの油相の吸光度値よりも少なくとも50%低い。好ましくは、波長860nmで分光光度的に測定した、二軸延伸フィルムの油相の吸光度値は、好ましくは、アイソタクチックなペンタッドの含有量が95%〜98%の範囲であり、灰の含有量が30ppm以下のプロピレンのホモポリマーを含まない二軸延伸フィルムの油相の吸光度値より少なくとも50〜98%低い。
吸光度を形成する堆積物は、本質的にポリプロピレン成分、すなわちポリマー成分からなることが理解される。例えば、吸光度を形成する堆積物は、油によって抽出可能であるポリプロピレン画分、例えばアタクチックのポリプロピレン画分を含む。すなわち、吸光度を形成する堆積物は、添加剤、例えば安定剤を本質的に含まない。
一実施形態によれば、構造体は、コンデンサである。
コンデンサは、通常、二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムとアルミニウム箔とからなる二重層を巻き取ることにより製造した平坦にした圧延体の形態の、各々数個から数十個の単位コンデンサ素子のベルトで束ねたアセンブリとしての構造を有する。かかる単位コンデンサのベルトで束ねたアセンブリを、気密シーリングする前に金属ケーシング内で油で含浸させ、プロピレンのホモポリマーを含む少なくとも1つの層が油相と接触するようにする。
構造体に使用する好適な油には、鉱油、合成炭化水素油、植物油およびシリコン油が含まれる。
油の1つの群は、芳香族炭化水素、好ましくは環状芳香族炭化水素、例えばトルエン、特にベンジルトルエンおよび/またはジベンジルトルエンの誘導体を、少なくとも20重量%、好ましくは少なくとも50重量%の量で含有するものである。かかる油を、その傑出した熱的耐老化性により、一般にコンデンサに使用する。それらは、とりわけ、ArkemaからJarylec(商標)の商品名の下で入手可能である。
油が芳香族炭化水素からなることが好ましい。
本発明による構造体は、例えば、高圧電力率補正に使用するのに適している。
本発明の構造体を含むコンデンサは、延長された寿命を有する。さらに、本発明による構造体を含むコンデンサは、良好な耐熱性を有し、それらは、良好な電気特性を有する。特に、それらの誘電特性は、長期間維持される。さらに、コンデンサを、約105℃の温度まで使用することができる。
得られた極めて良好な結果に鑑みて、本発明は、別の態様において、油相が、透過光強度の低下によって860nmの波長で分光光度的に決定して、純粋な油に対して0.1以下の吸光度値を有する、上で定義した構造体を含むコンデンサを作製するための二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムの使用に関する。
コンデンサを、好ましくは、フィルムおよびアルミニウム箔を平坦に巻き付けて巻き付けた構造体を得、当該巻き付けた構造体を油相で含浸させるステップによって製造することが理解される。
二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルム、その構造、および好ましい実施形態の定義に関して、本発明の構造体の技術的詳細を論じる際に、上記で提供した説明を参照する。
本発明の1つの特定の利点は、本発明による構造体が延長された寿命を有することである。したがって、さらなる態様において、本発明は、
a)95%〜98%の範囲のアイソタクチックなペンタッドの含有量、および
b)プロピレンのホモポリマーの総重量を基準として30ppm以下の灰の含有量
を有するプロピレンのホモポリマーの、
コンデンサの寿命を延長するための上記に定義した構造体における使用に関する。延長された寿命は、油相が、透過光強度の低下によって860nmの波長で分光光度的に決定して、純粋な油に対して0.1以下の吸光度値を有する場合に達成される。
別の態様は、
a)95%〜98%の範囲のアイソタクチックなペンタッドの含有量、および
b)プロピレンのホモポリマーの総重量を基準として30ppm以下の灰の含有量
を有するプロピレンのホモポリマーの、
コンデンサの油相中の堆積物の量を減少させるための、上記に定義した構造体における使用に関する。堆積物の減少は、油相が、透過光強度の低下によって860nmの波長で分光光度的に決定して、純粋な油に対して0.1以下の吸光度値を有する場合に達成される。
プロピレンのホモポリマーの定義、その構造および好ましい実施形態に関して、本発明の構造体の技術的詳細を論じる際に、上記に提供した記述を参照する。
図1は、抽出実験の視覚的な吸光度結果を示す。
以下に、本発明を、実施例によってさらに例示する。
方法の記載
NMR分光法による微細構造の定量
定量核磁気共鳴(NMR)分光法を用いて、プロピレンホモポリマーのアイソタクチシティおよび位置規則性を定量した。
定量的13C{H}NMRスペクトルを、溶液状態において、それぞれHおよび13Cについて400.15および100.62MHzで動作するBruker Advance III 400 NMR分光計を使用して記録した。すべてのスペクトルを、13C最適化10mm拡張温度プローブヘッドを125℃で用いてすべての空気力学について窒素ガスを用いて記録した。
プロピレンホモポリマーについては、約200mgの物質を、1,2−テトラクロロエタン−d2(TCE−d2)に溶解した。均質な溶液を確実にするために、加熱ブロック中での初期の試料製造の後、NMR管を、回転オーブン中で少なくとも1時間さらに加熱した。磁石中に挿入した際に、管を10Hzで回転させた。この設定を、主に、タクチシティ分布定量に必要な高い分解能のために選択した(Busico,V.,Cipullo,R.,Prog.Polym.Sci.26(2001)443;Busico,V.;Cipullo,R.,Monaco,G.,Vacatello,M.,Segre,A.L.,Macromolecules 30(1997)6251)。標準的な単一パルス励起を、NOEおよび2階構造のWALTZ16デカップリングスキームを利用して使用した(Zhou,Z.,Kuemmerle,R.,Qiu,X.,Redwine,D.,Cong,R.,Taha,A.,Baugh,D.Winniford,15 B.,J.Mag.Reson.187(2007)225;Busico,V.,Carbonniere,P.,Cipullo,R.,Pellecchia,R.,Severn,J.,Talarico,G.,Macromol.Rapid Commun.2007,28,11289)。合計8192(8k)の過渡信号が、スペクトルあたり得られた。
定量的13C{H}NMRスペクトルを、加工し、積分し、関連する定量的特性を、独自のコンピュータプログラムを用いて積分から決定した。
プロピレンホモポリマーについて、すべての化学シフトを、21.85ppmでメチルアイソタクチックなペンタッド(methyl isotactic pentad)(mmmm)に対して内部的に参照する。
レジオ欠陥(Resconi,L.,Cavallo,L.,Fait,A.,Piemontesi,F.,Chem.Rev.2000,100,1253;Wang,W−J.,Zhu,S.,Macromolecules 33(2000),1157;Cheng,H.N.,Macromolecules 17(1984),1950)またはコモノマーに対応する特徴的なシグナルが、観察された。
タクチシティ分布を、関連するステレオ配列に関係しない任意の部位について補正して、23.6〜19.7ppmのメチル領域の積分により定量した(Busico,V.,Cipullo,R.,Prog.Polym.Sci.26(2001)443;Busico,V.,Cipullo,R.,Monaco,G.,Vacatello,M.,Segre,A.L.,Macromolecules 30(1997)6251)。
ペンタッドのアイソタクチシティによって、アイソタクチックなペンタッド(mmmm)の割合を意味する。
アイソタクチシティをペンタッドレベルで決定し、すべてのペンタッド配列に対するアイソタクチックなペンタッド(mmmm)配列のパーセンテージとして報告した。
[mmmm]%=100*(mmmm/全ペンタッドの合計)
2,1エリスロ領域欠陥の存在は、17.7および17.2ppmでの2つのメチル部位の存在によって示され、他の特徴的な部位によって確認された。
他のタイプの領域欠陥に対応する特徴的なシグナルは、観察されなかった(Resconi,L.,Cavallo,L.,Fait,A.,Piemontesi,F.,Chem.Rev.2000,100,1253)。
2,1エリスロレジオ欠陥の量を、17.7および17.2ppmにおける2つの特徴的なメチル部位の平均積分を用いて定量した:
21e=(Ie6+Ie8)/2
1,2 一次挿入プロペンの量を、一次挿入およびこの領域から除外される一次挿入部位に関連しないこの領域に含まれる領域について行った補正を用いてメチル領域に基づいて定量した:
12=ICH3+P12e
プロペンの総量を、一次挿入されたプロペンおよびすべての他の本レジオ欠陥の合計として定量した。
total=P12+P21e
2,1エリスロレジオ欠陥のモルパーセントを、すべてのプロペンに関して定量した:
[21e]mol%=100*(P21e/Ptotal
レオロジー:
動的なレオロジー的測定を、Rheometrics RDA−II QCを用いて、窒素雰囲気下で200℃で圧縮成形した試料に対して、直径25mmの板および板形状を用いて行った。振動せん断実験を、0.015〜300rad/sの周波数で歪みの線形粘弾性範囲内で行った(ISO 6721−10)。
貯蔵弾性率(G’)、損失弾性率(G’’)、複素弾性率(G*)および複素粘度(η*)の値を、周波数(ω)の関数として得た。
ゼロせん断粘度(η)を、複素粘度の逆数として定義する複素流動性を用いて計算した。その実数部分および虚数部分を、したがって、以下によって定義する。
f’(ω)=η’(ω)/[η’(ω)+η’’(ω)]および
f’’(ω)=η’’(ω)/[η’(ω)+η’’(ω)
以下の式より
η’=G’’/ωおよびη’’=G’/ω
f’(ω)=G’’(ω)・ω/[G’(ω)+G’’(ω)
f’’(ω)=G’(ω)・ω/[G’(ω)+G’’(ω)
複素粘度比eta*(0.05rad/sec)/eta*(300rad/sec)、またせん断希釈指数は、0.05rad/secにおける複素粘度(η*)の300rad/secにおける複素粘度(η*)に対する比である。
多分散性指数、PI、
PI=10/Gを、G’(□)およびG’’(ω)の交点から計算し、G’(ω)=G’’(ω)=Gが成立する。
数平均分子量(M )、重量平均分子量(M
分子量平均MwおよびMnを、ISO 16014−4:2003およびASTM D 6474−99に従ってゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって決定した。赤外線(IR)検出器を備えたPolymerChar GPC機器を、Polymer Laboratoriesからの3×Olexisおよび1×Olexis Guardカラムおよび溶媒としての1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB、250mg/Lの2,6−ジ−tert ブチル−4−メチル−フェノールで安定化した)と共に、160℃で、1mL/分の一定の流量で使用した。200μLの試料溶液を、分析毎に注入した。カラムセットを、0,5kg/mol〜11,500kg/molの範囲で、少なくとも15の狭いMWDポリスチレン(PS)標準を用いた万能補正(ISO 16014−2:2003に従って)を用いて較正した。使用するPS、PEおよびPPについてのMark Houwink定数は、ASTM D6474−99に記載されているとおりである。すべての試料を、5.0〜9.0mgのポリマーを8mL(160℃で)の安定化したTCB(移動相と同じ)に、PPについて2.5時間またはPEについて3時間、最高160℃で、GPC装置のオートサンプラー中で連続的に穏やかに振盪しながら、溶解することによって調製した。
メルトフローレート
メルトフローレート(MFR、MFR)を、2.16kgの負荷下で230℃でISO 1133に従って決定した。
フィルムの溶融温度および結晶化度
溶融温度を、約5〜7mgのフィルム試料について、TA Instrument Q200示差走査熱量測定法(DSC)を用いて測定した。DSCを、ISO 11357/3部/方法C2に従って、加熱/冷却/加熱サイクルで、−30〜+225℃の30温度範囲で10℃/分の走査速度で実施する。結晶化度を、測定した融解エンタルピー(J/gにおける)を100%結晶性ポリプロピレンの融解エンタルピー、209J/gで除することによって得る。
灰分
ポリマーの灰分を、ポリマーを秤量した白金るつぼ中で燃焼させることによって決定した。約100グラムのポリマーを、るつぼ中に秤量する。るつぼを、次いでブンゼンバーナー火炎で加熱し、ポリマーがゆっくりと燃焼するようにする。ポリマーが完全に燃焼した後、るつぼを冷却し、乾燥し、秤量する。灰分は、次に残留物の重量をポリマー試料の重量で除したものである。少なくとも2つの測定を行い、測定間の差が7ppmを超える場合、第3の測定を行う。
吸光度
各BOPPフィルム1gを、小さいガラスフラスコを用いて80℃で24時間、油6mlで抽出した。その後、残留フィルムを除去し、油を含むフラスコを、ガラスフラスコを室温に保持した金属ブロック中に配置することによって室温(21℃±2℃)まで急速に冷却した。
次に、抽出実験を停止してから4時間以内に、油相の吸光度値を、ISO 7027−1に従って、波長860nmにおける光透過強度の減少を測定することにより、分光光度計Shimadzu UV1601装置を用いることによって分光光度的に決定した。
吸光度を、式ABS=LOG(I/I)によって表し、式中Iは860nmにおける入射光の強度に関し、Iは透過光の強度に関する。吸光度値は、最初に測定し、透過率を100%に設定した、すなわち油の有効ABSがゼロである油のブランク試料に対して与えられる。
発明例1
EP−A−2543684の発明例1による重合方法を、プロピレンの重合に使用した。水素およびプロピレンを、反応器中に供給して、各重合反応器において、約3.4g/10分のMFRを有するプロピレンホモポリマーを製造した。ポリマー中に、Irganox 1330を1000ppmの量で、およびBHTを500ppmの量で添加した。プロピレンホモポリマーは、5.5Pa−1の多分散性指数、14のせん断希釈指数、8ppmの灰分、および96.2%のペンタッドアイソタクチシティを有していた。
上記のプロピレンホモポリマーを、ダブルバブルプロセスによりフィルムに加工し、得られたフィルムの厚さは、11μmであった。フィルムは、167℃の溶融温度および66.4%の結晶化度を有していた。
発明例2
発明例1に記載のプロピレンホモポリマーを、テンタープロセスによりフィルムに加工し、得られたフィルムの厚さは、11μmであった。フィルムは、167℃の溶融温度および71.4%の結晶化度を有していた。
比較例1
重合プロセスをEP−A−2543684の比較例1に従って行い、Irganox 1330の代わりにIrganox 1010を4500ppmの量で、およびBHTを1000ppmの量で使用した以外は、実施例1の手順に従った。プロピレンホモポリマーは、4.5Pa−1の多分散性指数、10のせん断希釈指数、9ppmの灰分、および92.2%のペンタッドアイソタクチシティを有していた。
上記のプロピレンホモポリマーを、テンタープロセスによりフィルムに加工し、得られたフィルムの厚さは、11μmであった。フィルムは、166℃の溶融温度および70.0%の結晶化度を有していた。
比較例2
重合プロセスをEP−A−2543684の比較例1に従って行い、Irganox 1330を1000ppmの量で使用し、BHTを使用しなかった以外は、実施例1の手順に従った。プロピレンホモポリマーは、4.5Pa−1の多分散性指数、10のせん断希釈指数、9ppmの灰分、および92.2%のペンタッドアイソタクチシティを有していた。
上記のプロピレンホモポリマーを、テンタープロセスによりフィルムに加工し、得られたフィルムの厚さは、11μmであった。フィルムは、166℃の溶融温度および68.5%の結晶化度を有していた。
比較例3
比較例2に記載のプロピレンホモポリマーを、ダブルバブルプロセスによりフィルムに加工し、得られたフィルムの厚さは11μmであった。フィルムは、166℃の溶融温度および67.1%の結晶化度を有していた。
試験1
3つの異なる抽出実験を、Jarylec C101(残りの「油」)を用いて5つの比較および本発明のBOPPフィルムを用いて行った。
抽出1(HPLC):
各BOPPフィルム1gを、油200mlで80℃で24時間抽出し、次いで油を、室温に放冷した。油を濾過し、10:1倍に希釈し、HPLCによって分析して、油中の添加剤含有量を決定した。
抽出2:
各BOPPフィルム1gを、油6mlで80℃で18時間抽出し、次いで油を、室温に放冷した。油の吸光度を、図1の写真によって記録したように、視覚的印象によって定性的に評価した。
抽出3:
各BOPPフィルム1gを、油6mlで80℃で24時間抽出した。その後、試料を、試料フラスコを室温に保持した金属ブロック中に配置することによって室温(21℃±2℃)まで極めて急速に冷却した。次に、油相の吸光度を、波長860nmで分光光度的に決定した。
抽出実験の結果を、表1および図1に示す。
表1:抽出実験の結果
Figure 0006892499
HPLC分析から、微量の添加剤(Irganox 1010/1330および存在する場合はBHT)のみが油中に見出されたことを推量することができる。
図1に示す視覚的実験から、CE2およびCE3の油相は不透明になり、一方CE1の油相はわずかな吸光度を示したに過ぎなかったことを推測することができる。吸光度は、CE2について最も強かった。IE1およびIE2は、透明のままであった。吸光度の分光光度的決定によって、比較例CE1、CE2およびCE3が、純粋な油に対して0.1を超える吸光度を有することが明らかになった。対照的に、発明例は、純粋な油に対して明らかに0.1未満の吸光度を有していた。

Claims (14)

  1. プロピレンのホモポリマーを含み、層が油相と接触している少なくとも1つの層を有する二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムを含み、前記プロピレンのホモポリマーが
    a)95%〜98%の範囲のアイソタクチックなペンタッドの含有量、および
    b)前記プロピレンのホモポリマーの総重量を基準にして30ppm以下の灰の含有量
    を有する構造体であって、
    前記油相が透過光強度の減少によって波長860nmで分光光度的に決定して純粋な油に対して0.1以下の吸光度値を有し、
    前記二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムは、前記プロピレンのホモポリマーの総重量を基準として400〜2000ppmの量の1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンと100〜1000ppmの量のブチルヒドロキシトルエンの混合物である安定剤を含み、該1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンのブチルヒドロキシトルエンに対する重量比が1.4以上2.4以下であることを特徴とする、前記構造体。
  2. 前記二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムが、安定剤、酸スカベンジャー、核形成剤およびそれらの混合物からなる群から選択される添加剤の総重量としてプロピレンのホモポリマーの総重量を基準として400〜5000ppmを含む、請求項1に記載の構造体。
  3. 前記安定剤がプロピレンのホモポリマーの総重量を基準として400〜1000ppmの量の1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンと、任意に100〜800ppmの量のブチルヒドロキシトルエンとからなる、請求項1または2に記載の構造体。
  4. 前記油相が少なくとも20重量%の芳香族炭化水素を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の構造体。
  5. 前記油相が環状芳香族炭化水素を含む、請求項4に記載の構造体。
  6. 前記環状芳香族炭化水素がトルエン誘導体である、請求項5に記載の構造体。
  7. 前記油相が少なくとも50重量%の環状芳香族炭化水素を含む、請求項6に記載の構造体。
  8. 前記吸光度を形成する堆積物がポリプロピレン成分からなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の構造体。
  9. 前記油相が透過光強度の前記減少によって860nmの波長で分光光度的に決定して前記純粋な油に対して0.01〜0.1の吸光度値を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の構造体。
  10. 前記二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムの前記油相の波長860nmで分光光度的に測定した前記吸光度値が、95%〜98%の範囲のアイソタクチックなペンタッドの含有量および30ppm以下の灰の含有量を有するプロピレンのホモポリマーを含まない二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムの前記油相の前記吸光度値よりも少なくとも50%低い、請求項1〜9のいずれか一項に記載の構造体。
  11. 前記構造体がコンデンサである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の構造体。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の構造体を含むコンデンサを作製するための二軸
    延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムの使用であって、前記油相が透過光強度の減少によって860nmの波長で分光光度法で決定して前記純粋な油に対して0.1以下の吸光度値を有する、前記使用。
  13. フィルムおよびアルミニウム箔を平坦に巻き付けて巻き付けた構造体を得るステップ、および前記巻いた構造を油相で含浸するステップを包含する、請求項12に記載の使用。
  14. a)95%〜98%の範囲のアイソタクチックなペンタッドの含有量、および
    b)プロピレンのホモポリマーの総重量を基準として30ppm以下の灰の含有量
    を有するプロピレンのホモポリマーの、
    コンデンサの寿命を延長させるための請求項1〜11のいずれか一項に記載の構造体における使用であって、前記延長された寿命が、前記油相が透過光強度の減少により860nmの波長で分光光度法で決定して前記純粋な油に対して0.1以下の吸光度値を有する場合に達成されることを特徴とする、前記使用。
JP2019517263A 2016-10-27 2017-10-24 寿命が延長されたポリプロピレンフィルム構造体 Active JP6892499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16196111.5 2016-10-27
EP16196111.5A EP3315543B1 (en) 2016-10-27 2016-10-27 Polypropylene film structure having increased life time
PCT/EP2017/077094 WO2018077838A1 (en) 2016-10-27 2017-10-24 Polypropylene film structure having increased life time

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019537247A JP2019537247A (ja) 2019-12-19
JP6892499B2 true JP6892499B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=57211352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517263A Active JP6892499B2 (ja) 2016-10-27 2017-10-24 寿命が延長されたポリプロピレンフィルム構造体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11591444B2 (ja)
EP (1) EP3315543B1 (ja)
JP (1) JP6892499B2 (ja)
KR (2) KR20210083379A (ja)
CN (1) CN109843990B (ja)
SG (1) SG11201901264TA (ja)
WO (1) WO2018077838A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4052903A1 (en) 2021-03-01 2022-09-07 Borealis AG High-barrier blown film polyolefin solutions for barrier coating

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0099026B1 (en) 1982-07-13 1986-12-30 Mitsubishi Kasei Corporation Process for preparing solid titanium trichloride useful for the polymerization of an alpha-olefin
JP3654541B2 (ja) * 1995-11-29 2005-06-02 東レ株式会社 耐熱性コンデンサ用ポリプロピレンフィルム
FR2734392B1 (fr) 1995-05-19 1997-06-20 Atochem Elf Sa Composition dieletrique reticulable
EP0792894A3 (de) 1996-02-28 1999-03-17 Borealis AG Kontinuierliches Verfahren zur Modifizierung von Polyolefinen in der festen Phase
DE69714022T2 (de) * 1996-08-09 2002-11-28 Toray Industries, Inc. Polypropylenfolie und kondensator hergestellt durch verwendung derselben als dielektrikum
FR2759198B1 (fr) * 1997-01-31 1999-03-26 Atochem Elf Sa Procede d'impregnation de condensateurs electriques
US6077907A (en) 1997-07-09 2000-06-20 Borealis Ag Molded polyolefin parts of improved dimensional stability at elevated temperatures and improved stiffness
JPH11162779A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Toray Ind Inc コンデンサー用ポリプロピレンフィルム
JPH11286071A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Toray Ind Inc 金属化ポリプロピレンフィルム
JP2002154187A (ja) * 2000-09-05 2002-05-28 Toray Ind Inc ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサー
US7138169B2 (en) * 2003-03-05 2006-11-21 3M Innovative Properties Company Cloth-like polymeric film with directional tear
JP2008127460A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toray Ind Inc コンデンサー用二軸配向ポリプロピレンフィルム、それを用いてなる金属化フィルムおよびコンデンサー
JP4653852B2 (ja) * 2007-11-07 2011-03-16 王子製紙株式会社 コンデンサー用二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いた蒸着フィルム並びにコンデンサー
CN102356439B (zh) 2009-03-17 2014-03-26 普瑞曼聚合物株式会社 膜电容器用聚丙烯、膜电容器用聚丙烯片材、其制造方法及其用途
EP2543684B1 (en) 2011-07-07 2016-12-21 Borealis AG Process for the manufacture of isotactic polypropylene
ES2531334T3 (es) * 2012-11-16 2015-03-13 Borealis Ag Resina de PP altamente isotáctico con ancha distribución de fusión y que tiene mejoradas propiedades como película de BOPP y características de fácil procesamiento
EP2995641B1 (en) 2014-09-11 2019-12-25 Borealis AG Polypropylene composition for capacitor film
KR20200045574A (ko) * 2015-04-28 2020-05-04 보레알리스 아게 폴리프로필렌 필름 구조체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019537247A (ja) 2019-12-19
CN109843990B (zh) 2021-09-14
US11591444B2 (en) 2023-02-28
EP3315543A1 (en) 2018-05-02
KR20190053873A (ko) 2019-05-20
WO2018077838A1 (en) 2018-05-03
KR20210083379A (ko) 2021-07-06
CN109843990A (zh) 2019-06-04
EP3315543B1 (en) 2020-09-23
SG11201901264TA (en) 2019-03-28
US20200040150A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2415791B1 (en) BOPP film with high AC breakdown strength
CA2927731C (en) Process for the preparation of polypropylene with improved productivity
US8987400B2 (en) Bopp-film
JP7112661B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、及び、コンデンサ
KR101948493B1 (ko) 프로필렌 폴리머 조성물로 제조된 이축 연신 필름
WO2011080151A1 (en) Bopp with homogeneous film morphology
JP6892499B2 (ja) 寿命が延長されたポリプロピレンフィルム構造体
US10886070B2 (en) Polypropylene film structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250