JP6891870B2 - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6891870B2
JP6891870B2 JP2018247172A JP2018247172A JP6891870B2 JP 6891870 B2 JP6891870 B2 JP 6891870B2 JP 2018247172 A JP2018247172 A JP 2018247172A JP 2018247172 A JP2018247172 A JP 2018247172A JP 6891870 B2 JP6891870 B2 JP 6891870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
laser light
projector
modulation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018247172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020106733A (ja
Inventor
伊藤 嘉高
嘉高 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018247172A priority Critical patent/JP6891870B2/ja
Priority to CN201911364264.4A priority patent/CN111385552B/zh
Priority to US16/728,184 priority patent/US11042079B2/en
Publication of JP2020106733A publication Critical patent/JP2020106733A/ja
Priority to US17/327,838 priority patent/US11619870B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6891870B2 publication Critical patent/JP6891870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、プロジェクターに関する。
光源から射出された光で液晶ライトバルブなどの光変調素子を照明し、光変調素子で形成された画像光をスクリーンなどに投射して表示するプロジェクターが実用化されている。
例えば特許文献1には、半導体レーザーから構成されるLD(Laser Diode)アレイから射出された光を、透過型液晶パネルに入射させるプロジェクターが記載されている。
国際公開第99/49358号
しかしながら、特許文献1に記載のプロジェクターでは、LDアレイから射出された光は、発散するため、LDアレイと透過型液晶パネルとの間に、LDアレイから射出された光を平行にするためのレンズアレイを設けている。レンズアレイは、LDアレイおよび透過型液晶パネルと離間させて設けなければならないため、特許文献1に記載のプロジェクターでは、小型化を図ることが難しい。
本発明に係るプロジェクターの一態様は、
レーザー光源と、
前記レーザー光源から射出された光を、画像情報に応じて変調させる光変調素子と、
前記レーザー光源から射出された光の光路において、前記レーザー光源と前記光変調素子との間に設けられ、前記レーザー光源から射出された光を透過させる光透過部材と、
を有し、
前記レーザー光源および前記光変調素子は、前記光透過部材に接合され、
前記レーザー光源は、
基板と、
前記基板に設けられ、光を発する発光層を有する積層体と、
を有し、
前記積層体は、前記発光層が発した光を、前記基板の面内方向に閉じ込め、前記基板の法線方向に射出させるフォトニック結晶構造体を構成する。
前記プロジェクターの一態様において、
前記光透過部材は、前記レーザー光源の熱を放熱させる放熱板であってもよい。
前記プロジェクターの一態様において、
前記光透過部材は、偏光素子であってもよい。
前記プロジェクターの一態様において、
前記光透過部材は、偏光分離素子であってもよい。
前記プロジェクターの一態様において、
前記光透過部材は、全反射プリズムであってもよい。
本発明に係るプロジェクターの一態様は、
レーザー光源と、
前記レーザー光源から射出された光を、画像情報に応じて変調させる光変調素子と、
を有し、
前記レーザー光源および前記光変調素子は、互いに接合され、
前記レーザー光源は、
基板と、
前記基板に設けられ、光を発する発光層を有する積層体と、
を有し、
前記積層体は、前記発光層が発した光を、前記基板の面内方向に閉じ込め、前記基板の法線方向に射出させるフォトニック結晶構造体を構成する。
本発明に係るプロジェクターの一態様は、
レーザー光源と、
前記レーザー光源から射出された光を、画像情報に応じて変調させる光変調素子と、
前記レーザー光源と前記光変調素子との間に設けられ、前記レーザー光源の熱を放熱させる放熱板と、
を有し、
前記レーザー光源および前記光変調素子は、前記放熱板に接合され、
前記放熱板には、前記レーザー光源から射出された光を通過させる貫通孔が設けられ、
前記レーザー光源は、
基板と、
前記基板に設けられ、光を発する発光層を有する積層体と、
を有し、
前記積層体は、前記発光層が発した光を、前記基板の面内方向に閉じ込め、前記基板の法線方向に射出させるフォトニック結晶構造体を構成する。
第1実施形態に係るプロジェクターを模式的に示す図。 第1実施形態に係るプロジェクターの表示装置を模式的に示す図。 第1実施形態に係るプロジェクターの光変調素子を模式的に示す図。 第1実施形態に係るプロジェクターのレーザー光源を模式的に示す図。 第1実施形態の第1変形例に係るプロジェクターの表示装置を模式的に示す図。 第1実施形態の第2変形例に係るプロジェクターの表示装置を模式的に示す図。 第1実施形態の第3変形例に係るプロジェクターの表示装置を模式的に示す図。 第1実施形態の第4変形例に係るプロジェクターの表示装置を模式的に示す図。 第1実施形態の第4変形例に係るプロジェクターの光変調素子を模式的に示す図。 第1実施形態の第5変形例に係るプロジェクターのレーザー光源を模式的に示す図。 第2実施形態に係るプロジェクターを模式的に示す図。 第2実施形態に係るプロジェクターの表示装置を模式的に示す図。 第3実施形態に係るプロジェクターを模式的に示す図。 第3実施形態に係るプロジェクターのレーザー光源を模式的に示す図。 第3実施形態の変形例に係るプロジェクターを模式的に示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 第1実施形態
1.1. プロジェクター
まず、第1実施形態に係るプロジェクターについて、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係るプロジェクター1000を模式的に示す図である。
プロジェクター1000は、図1に示すように、例えば、表示装置10R,10G,10Bと、偏光素子20と、色光合成プリズム30と、投射レンズ40と、を有している。ここで、図2は、表示装置10Rを模式的に示す図である。
表示装置10Rは、図2に示すように、例えば、レーザー光源100と、光変調素子200と、光透過部材300と、を有している。なお、便宜上、図2では、レーザー光源100を簡略化して図示している。
レーザー光源100は、レーザー光を射出する。レーザー光源100は、赤色光を射出する。図示の例では、レーザー光源100には、放熱フィン150が接続されている。放熱フィン150は、レーザー光源100で発生した熱を放熱させる。これにより、レーザー光源100の発光効率を高めることができる。
光変調素子200は、レーザー光源100から射出された光を、画像情報に応じて変調させる。光変調素子200は、例えば、レーザー光源100から射出された光を透過させる透過型の液晶ライトバルブである。プロジェクター1000は、LCD(liquid crystal display)プロジェクターである。ここで、図3は、光変調素子200を模式的に示す図であり、レーザー光源100から射出される光の入射側から、光変調素子200をみた図である。
光変調素子200は、図2および図3に示すように、例えば、対向基板202と、TFT(Thin Film Transistor)基板204と、防塵基板206と、を含んで構成され、図示はしないが、対向基板202とTFT基板204との間に、光変調作用を有する液晶層を有している。図3に示す例では、中央部に位置する矩形状の表示領域200aを有し、表示領域200aに入射した光が変調されて、画像光が形成される。
光透過部材300は、図2に示すように、レーザー光源100から射出された光の、レーザー光源100と光変調素子200との間の光路に設けられている。図示の例では、光透過部材300は、レーザー光源100と光変調素子200との間に設けられている。レーザー光源100および光変調素子200は、光透過部材300に接合されている。
ここで、「接合」とは、接着剤によって繋ぎ合わされている場合と、界面接合によって繋ぎ合わされている場合と、を含む。すなわち、「レーザー光源100および光変調素子200は、光透過部材300に接合されている」とは、レーザー光源100および光変調素子200が接着剤によって光透過部材300に繋ぎ合わされている場合と、レーザー光源100および光変調素子200が界面接合によって光透過部材300に繋ぎ合わされて
いる場合と、を含む。「界面接合」とは、界面を平滑かつきれいな状態にして界面と界面とを接触させ、接触された界面を原子が横切って拡散して繋ぎ合わされることである。
図示の例では、レーザー光源100および光変調素子200は、接着剤310によって光透過部材300に繋ぎ合わされている。接着剤310は、レーザー光源100から射出された光を透過させる。接着剤310の屈折率は、レーザー光源100の接着剤310と接している部材の屈折率、光変調素子200の接着剤310と接している部材の屈折率、および光透過部材300の接着剤310と接している部材の屈折率に近いことが好ましい。これにより、接着剤310と接着剤310が接触する部材との界面で発生する光損失を低減させることができる。接着剤310としては、例えば、エポキシ系接着剤(屈折率は1.55〜1.65程度)、シリコーン系接着剤(屈折率は1.40〜1.47程度)を用いることができる。
接着剤310には、金属フィラーが含まれていてもよい。これにより、接着剤310の熱伝導率を高くすることができ、レーザー光源100で発生した熱を効率よく放熱させることができる。なお、レーザー光源100と光透過部材300とを繋ぎ合わせる接着剤310と、光変調素子200と光透過部材300とを繋ぎ合わせる接着剤310とは、同じ種類の接着剤であってもよいし、異なる種類の接着剤であってもよい。
光透過部材300は、第1面302と、第2面304と、を有している。レーザー光源100は、第1面302に接合されている。具体的には、後述する図4に示すレーザー光源100の第2電極124は、第1面302に接合されている。光変調素子200は、図2に示すように、第2面304に接合されている。具体的には、光変調素子200の対向基板202は、第2面304に接合されている。図示の例では、第1面302および第2面304は、互いに反対方向を向いている。
光透過部材300は、例えば、偏光素子である。偏光素子は、レーザー光源100から射出された光の偏光方向を調整する。具体的には、偏光素子は、特定方向の直線偏光のみを透過させる光学素子である。そのため、レーザー光源100から射出された光が偏光性を有する場合には、その射出光の偏光軸と偏光素子の透過軸とが一致する様に偏光素子を配置することが望ましい。偏光素子によって、レーザー光源100から射出された光の偏光方向を揃えることができる。偏光素子としては、例えば、ワイヤーグリッド偏光子等の無機タイプの偏光素子、延伸配向フィルムを用いたフィルム偏光子等の有機タイプの偏光素子などを用いることができる。樹脂フィルムベースの偏光子の場合、そのまま用いてもよいが、サファイアやガラスなどの基板に張り付けられたものを用いる方が、レーザー光源100と光変調素子200とを、強固に安定して固定することができる。なお、耐熱性、耐光性を考慮すると無機タイプの偏光素子が好ましい。
図1に示す表示装置10G,10Bは、表示装置10Rと同様に、レーザー光源100と、光変調素子200と、光透過部材300と、を有している。ただし、表示装置10Gのレーザー光源100は、緑色光を射出する。また、表示装置10Bのレーザー光源100は、青色光を射出する。
偏光素子20は、図1に示すように、表示装置10Rと色光合成プリズム30との間、表示装置10Gと色光合成プリズム30との間、および表示装置10Bと色光合成プリズム30との間に設けられている。偏光素子20は、表示装置10R,10G,10Bから射出された光に対して検光子として機能する。偏光素子20から射出された光は、色光合成プリズム30に入射する。
色光合成プリズム30は、表示装置10Rから射出された光、表示装置10Gから射出
された光、および表示装置10Bから射出された光を合成する。色光合成プリズム30は、例えば、4つの直角プリズムを貼り合わせて形成され、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に配置されたクロスダイクロイックプリズムである。
投射レンズ40は、色光合成プリズム30で合成された光を、図示せぬスクリーン上に投射する。スクリーンには、拡大された画像が表示される。
次に、レーザー光源100の構成について説明する。図4は、レーザー光源100を模式的に示す断面図である。レーザー光源100は、図4に示すように、例えば、基板102と、基板102に設けられた積層体103と、第1電極122と、第2電極124と、配線126と、を有している。積層体103は、反射層104と、バッファー層106と、フォトニック結晶構造体108と、半導体層120と、を有している。
基板102は、例えば、Si基板、GaN基板、サファイア基板などである。
反射層104は、基板102上に設けられている。反射層104は、例えば、DBR(distribution Bragg reflector)層である。反射層104は、例えば、AlGaN層とGaN層とを交互に積層させたもの、AlInN層とGaN層とを交互に積層させたものなどである。反射層104は、フォトニック結晶構造体108の柱状部110の発光層114で発生する光を、第2電極124側に向けて反射させる。
なお、「上」とは、柱状部110の半導体層112と発光層114との積層方向(以下、単に「積層方向」ともいう)において、発光層114からみて基板102から遠ざかる方向のことであり、「下」とは、積層方向において、発光層114からみて基板102に近づく方向のことである。
バッファー層106は、反射層104上に設けられている。バッファー層106は、半導体からなる層であり、例えば、Siがドープされたn型のGaN層などである。図示の例では、バッファー層106上には、柱状部110を成長させるためのマスク層128が設けられている。マスク層128は、例えば、酸化シリコン層、窒化シリコン層などである。
フォトニック結晶構造体108は、バッファー層106上に設けられている。フォトニック結晶構造体108は、柱状部110と、光伝搬層118と、を有している。積層体103は、フォトニック結晶構造体108を構成している。図示の例では、積層体103の柱状部110および光伝搬層118は、フォトニック結晶構造体108を構成している。
フォトニック結晶構造体108は、フォトニック結晶の効果を発現することができ、フォトニック結晶構造体108の発光層114が発する光を、基板102の面内方向に閉じ込め、基板102の法線方向に射出させる。ここで、「基板102の面内方向」とは、積層方向と直交する方向のことである。「基板102の法線方向」とは、積層方向のことである。レーザー光源100は、フォトニック結晶構造体108を有するフォトニック結晶レーザーである。
柱状部110は、バッファー層106上に設けられている。柱状部110の平面形状は、正六角形等の多角形、円などである。柱状部110の径は、例えば、nmオーダーであり、具体的には10nm以上500nm以下である。柱状部110の積層方向の大きさは、例えば、0.1μm以上5μm以下である。
なお、「径」とは、柱状部110の平面形状が円の場合は、直径であり、柱状部110の平面形状が多角形の場合は、該多角形を内部に含む最小の円、すなわち最小包含円の直径である。また、「平面形状」とは、積層方向からみた形状のことである。
柱状部110は、複数設けられている。隣り合う柱状部110の間隔は、例えば、1nm以上500nm以下である。柱状部110は、所定の方向に所定のピッチで周期的に配置されている。複数の柱状部110は、積層方向からみて、例えば、三角格子状、四角格子状、などに配置されている。
柱状部110は、半導体層112と、発光層114と、半導体層116と、を有している。
半導体層112は、バッファー層106上に設けられている。半導体層112は、例えば、Siがドープされたn型のGaN層である。
発光層114は、半導体層112上に設けられている。発光層114は、半導体層112と半導体層116との間に設けられている。発光層114は、例えば、GaN層とInGaN層とから構成された量子井戸構造を有している。発光層114は、電流が注入されることで光を発することが可能な層である。
半導体層116は、発光層114上に設けられている。半導体層116は、半導体層112と導電型の異なる層である。半導体層116は、例えば、Mgがドープされたp型のGaN層である。半導体層112,116は、発光層114に光を閉じ込める機能を有するクラッド層である。
光伝搬層118は、隣り合う柱状部110の間に設けられている。図示の例では、光伝搬層118は、マスク層128上に設けられている。光伝搬層118の屈折率は、例えば、発光層114の屈折率よりも低い。光伝搬層118は、例えば、酸化シリコン層、酸化アルミニウム層、酸化チタン層などである。発光層114で発生した光は、光伝搬層118を伝搬することが可能である。
レーザー光源100では、p型の半導体層116、不純物がドーピングされていない発光層114、およびn型の半導体層112により、pinダイオードが構成される。半導体層112,116は、発光層114よりもバンドギャップが大きい層である。レーザー光源100では、第1電極122と第2電極124との間に、pinダイオードの順バイアス電圧を印加して電流を注入すると、発光層114において電子と正孔との再結合が起こる。この再結合により発光が生じる。発光層114において発生した光は、半導体層112,116により基板102の面内方向に光伝搬層118を通って伝搬して、フォトニック結晶構造体108によるフォトニック結晶の効果により定在波を形成し、基板102の面内方向に閉じ込められる。閉じ込められた光は、発光層114において利得を受けてレーザー発振する。すなわち、発光層114において発生した光は、フォトニック結晶構造体108により基板102の面内方向に共振し、レーザー発振する。そして、+1次回折光および−1次回折光は、レーザー光として積層方向に進行する。
積層方向に進行したレーザー光のうち反射層104側に向かうレーザー光は、反射層104において反射され、第2電極124側に向かう。これにより、レーザー光源100は、第2電極124側から光を射出することができる。
レーザー光源100から射出された光の放射角は、2°未満であり、例えば端面型の半導体レーザーや、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)に比べて、小
さい。さらに、例えば1つの柱状部110に欠陥があったとしても、積層方向と直交する方向に定在波を形成するため、該欠陥を補って強度の均一性が高い光を射出することができる。
半導体層120は、フォトニック結晶構造体108上に設けられている。半導体層120は、例えば、Mgがドープされたp型のGaN層である。
第1電極122は、バッファー層106上に設けられている。バッファー層106は、第1電極122とオーミックコンタクトしていてもよい。図示の例では、第1電極122は、バッファー層106を介して、半導体層112と電気的に接続されている。第1電極122は、発光層114に電流を注入するための一方の電極である。第1電極122としては、例えば、バッファー層106側から、Ti層、Al層、Au層の順序で積層したものなどを用いる。
第2電極124は、半導体層120上に設けられている。半導体層120は、第2電極124とオーミックコンタクトしていてもよい。第2電極124は、半導体層116と電気的に接続されている。図示の例では、第2電極124は、半導体層120を介して、半導体層116と電気的に接続されている。第2電極124は、発光層114に電流を注入するための他方の電極である。第2電極124としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)を用いる。
配線126は、第2電極124に接続されている。配線126は、バッファー層106と電気的に分離されている。配線126の材質は、例えば、銅、アルミニウム、金などである。
なお、上記では、InGaN系の発光層114について説明したが、発光層114としては、射出される光の波長に応じて、電流が注入されることで発光可能なあらゆる材料系を用いることができる。例えば、AlGaN系、AlGaAs系、InGaAs系、InGaAsP系、InP系、GaP系、AlGaP系などの半導体材料を用いることができる。また、射出される光の波長に応じて、柱状部110の大きさや配列のピッチを変更してもよい。
また、上記では、フォトニック結晶構造体108は、周期的に設けられた柱状部110を有していたが、フォトニック結晶効果を発現させるために、周期的に設けられた孔部を有していてもよい。
ここで、図2に示すように、レーザー光源100から射出された光の進行方向からみて、レーザー光源100の発光部100aの形状と、光変調素子200の表示領域200aの形状とは、概ね同じであってもよい。発光部100aの形状と、表示領域200aの形状とは、同じであってもよい。発光部100aの大きさと、表示領域200aの大きさとは、概ね同じであってもよい。発光部100aの大きさと、表示領域200aの大きさとは、同じであってもよい。なお、発光部100aは、発光する部分であり、レーザー光源100が、発光層114を有する柱状部110を備えるフォトニック結晶レーザーである場合、発光部100aは、フォトニック結晶構造体108である。また、「光の進行方向」は、積層方向である。
次に、レーザー光源100の製造方法について説明する。
図4に示すように、基板102上に、反射層104およびバッファー層106を、この順でエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させる方法としては、例えば、MO
CVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法などが挙げられる。
次に、バッファー層106上に、MOCVD法やMBE法などでマスク層128を形成する。次に、マスク層128をマスクとして、バッファー層106上に、半導体層112、発光層114、および半導体層116を、この順でエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させる方法としては、例えば、MOCVD法、MBE法などが挙げられる。本工程により、柱状部110を形成することができる。次に、スピンコート法などにより、隣り合う柱状部110の間に、光伝搬層118を形成する。本工程により、フォトニック結晶構造体108を形成することができる。
次に、例えばMOCVD法やMBE法などにより、柱状部110および光伝搬層118上に、半導体層120を形成する。
次に、例えば真空蒸着法などにより、第1電極122および第2電極124を形成する。次に、例えばスパッタ法やめっき法などにより、配線126を形成する。
以上の工程により、レーザー光源100を形成することができる。
プロジェクター1000は、例えば、以下の特徴を有する。
プロジェクター1000では、レーザー光源100から射出された光を透過させる光透過部材300は、レーザー光源100と光変調素子200との間の光路に設けられ、レーザー光源100および光変調素子200は、光透過部材300に接合されている。そのため、プロジェクター1000では、レーザー光源と光透過部材とが離間し、かつ、光変調素子と光透過部材とが離間している場合に比べて、レーザー光源100と光変調素子200との間の距離を小さくすることができ、小型化を図ることができる。さらに、軽量化を図ることができる。プロジェクター1000では、積層体103は、発光層114が発した光を、基板102の面内方向に閉じ込め、基板102の法線方向に射出させるフォトニック結晶構造体108を構成するため、上記のように、レーザー光源100から射出された光は、放射角が小さく、強度の均一性が高い。そのため、射出された光を平行にするためのコリメートレンズや、強度の均一性を高くするためのフライアイレンズを設けなくてもよいので、レーザー光源100および光変調素子200を光透過部材300に接合させることができる。
さらに、プロジェクター1000では、フライアイレンズなどのレンズアレイを設けなくてよいので、効率よく光変調素子200を照明することができる。レンズアレイを設けた場合は、レンズの形状誤差やレンズで発生する光学収差、およびレンズアレイの配置誤差を考慮し、通常、光変調素子の表示領域に比べて大きな断面サイズを有する光で光変調素子を照明する。この場合、光変調素子の表示領域外に入射する光が発生することになるため、光の利用効率が悪い。プロジェクター1000では、レーザー光源100と光変調素子200とを近接して配置でき、また、レンズアレイを設けなくてよいので、発光部100aの大きさを、表示領域200aの大きさに近づけることができ、効率よく光変調素子200を照明することができる。その結果、高輝度化を図ることができる。また、小型化を図ることができる。
さらに、プロジェクター1000では、レーザー光源100および光変調素子200は、光透過部材300に接合されているため、レーザー光源100と光変調素子200との位置合わせ精度が高い。
プロジェクター1000では、レーザー光源100と光変調素子200との間の光路に設けられた光透過部材300は、偏光素子である。レーザー光源100と光変調素子200との間にはレンズアレイ等のレンズが設けられていないので、小型化を図ることができ、また、レーザー光源100から射出された光の偏光方向や偏光度を調整することができる。
なお、図示はしないが、光透過部材300は、例えば、楕円偏光を直線偏光に変換する等の位相補償素子であってもよいし、位相補償素子と偏光素子との両方を有していてもよい。
1.2. 変形例
1.2.1. 第1変形例
次に、第1実施形態の第1変形例に係るプロジェクター1100について、図面を参照しながら説明する。図5は、第1実施形態の第1変形例に係るプロジェクター1100の表示装置10Rを模式的に示す図である。
以下、第1実施形態の第1変形例に係るプロジェクター1100において、上述した第1実施形態に係るプロジェクター1000の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。このことは、後述する第1実施形態に係る第2〜第5変形例において同様である。
上述したプロジェクター1000では、図2に示すように、レーザー光源100および光変調素子200は、レーザー光源100と光変調素子200との間の光路に設けられた光透過部材300に接合されていた。
これに対し、プロジェクター1100では、図5に示すように、レーザー光源100および光変調素子200は、互いに接合されている。図示の例では、レーザー光源100および光変調素子200は、界面接合によって互いに繋ぎ合わされている。なお、図示はしないが、レーザー光源100および光変調素子200は、接着剤によって繋ぎ合わされていてもよい。
プロジェクター1100では、レーザー光源100および光変調素子200は、互いに接合されている。そのため、例えば、レーザー光源100と光変調素子200との間に偏光素子などの光学部品が設けられている場合に比べて、小型化を図ることができる。さらに、レーザー光源100と光変調素子200との間の距離が小さくなるため、レーザー光源100から射出された光が、光変調素子200の液晶層に入射する段階での拡がりがより小さくなり、効率よく光変調素子200を照明することができる。なお、レーザー光源100から射出された光が高い偏光度(直線偏光度)を有する場合には、光変調素子200の入射側に偏光素子を配置しなくてもよい。よって、その様な場合には、本構成は好適である。
なお、光変調素子200は、内部に偏光素子を備えた、いわゆる、インセルタイプの透過型液晶ライトバルブであってもよい。この場合、偏光素子は、無機タイプの偏光素子が好ましい。
1.2.2. 第2変形例
次に、第1実施形態の第2変形例に係るプロジェクター1200について、図面を参照しながら説明する。図6は、第1実施形態の第2変形例に係るプロジェクター1200の表示装置10Rを模式的に示す図である。
上述したプロジェクター1000では、図2に示すように、光透過部材300は、偏光素子であった。
これに対し、プロジェクター1200では、図6に示すように、光透過部材300は、放熱板である。放熱板は、レーザー光源100で発生した熱を放熱させる。放熱板の熱伝導率は、第2面304に接合される部材の熱伝導率よりも高い。具体的には、放熱板の熱伝導率は、対向基板202の熱伝導率よりも高い。放熱板の材質は、例えば、サファイアである。なお、図示しないが、放熱板は放熱フィン150、或いは別の放熱フィン等に接続されていてもよい。
放熱板である光透過部材300の熱膨張係数は、レーザー光源100の第2電極124の熱膨張係数、および対向基板202の熱膨張係数に近いことが好ましい。これにより、熱膨張係数の差に起因してレーザー光源100および光変調素子200に発生する応力を弱めることができる。
プロジェクター1200では、レーザー光源100と光変調素子200との間の光路に設けられ光透過部材300は、放熱板である。レーザー光源100と光変調素子200との間にはレンズが設けられていないので、小型化を図ることができる。さらに、放熱板によって、レーザー光源100で発生した熱を放熱させることができるため、レーザー光源100の発光効率を高くすることができる。
1.2.3. 第3変形例
次に、第1実施形態の第3変形例に係るプロジェクター1300について、図面を参照しながら説明する。図7は、第1実施形態の第3変形例に係るプロジェクター1300の表示装置10Rを模式的に示す図である。
上述したプロジェクター1000では、図2に示すように、光透過部材300は、偏光素子であった。
これに対し、プロジェクター1300では、図7に示すように、光透過部材300は、放熱板330と、偏光素子332と、を有している。
放熱板330は、第1面302を有し、レーザー光源100と接合されている。偏光素子332は、第2面304を有し、光変調素子200と接合されている。放熱板330および偏光素子332は、互いに接合されている。図示の例では、光透過部材300は、接着剤334を有し、放熱板330および偏光素子332は、接着剤334によって互いに繋ぎ合わされている。接着剤334の材質は、例えば、上述した接着剤310と同じである。
放熱板330は、上述した「1.2.2. 第2変形例」で説明した光透過部材300としての放熱板と同様に、レーザー光源100で発生した熱を放熱させる。偏光素子332は、上述した「1.1. プロジェクター」で説明した光透過部材300としての偏光素子と同様に、レーザー光源100から射出された光の偏光方向や偏光度を調整する。
なお、光透過部材300は、レーザー光源100側に偏光素子332を有し、光変調素子200側に放熱板330を有していてもよいが、放熱性の観点からは、図7に示すように、レーザー光源100側に放熱板330を有していることが好ましい。また、図示しないが、放熱板330は放熱フィン150、或いは別の放熱フィン等に接続されていてもよい。
1.2.4. 第4変形例
次に、第1実施形態の第4変形例に係るプロジェクター1400について、図面を参照しながら説明する。図8は、第1実施形態の第4変形例に係るプロジェクター1400の表示装置10Rを模式的に示す図である。図9は、第1実施形態の第4変形例に係るプロジェクター1400の放熱板400を模式的に示す図であって、レーザー光源100から射出された光の進行方向からみた図である。
上述したプロジェクター1000は、図2に示すように、光透過部材300を有していた。これに対し、プロジェクター1400は、図8および図9に示すように、放熱板400を有している。
放熱板400は、レーザー光源100と光変調素子200との間に設けられている。放熱板400は、レーザー光源100で発生した熱を放熱させる。レーザー光源100および光変調素子200は、放熱板400に接合されている。
放熱板400は、第1面402と、第2面404と、を有している。レーザー光源100は、第1面402に接合されている。光変調素子200は、第2面404に接合されている。図示の例では、第1面402および第2面404は、互いに反対方向を向いている。
放熱板400には、レーザー光源100から射出された光を通過させる貫通孔410が設けられている。図9に示す例では、放熱板400は、枠状である。放熱板400は、レーザー光源100から射出された光の進行方向からみて、レーザー光源100の発光部100a以外の領域に接合されていてもよい。
放熱板400の材質は、例えば、コバール、銅などである。または、放熱板400として、レーザー光源100側を銅板、光変調素子200側をコバール板としたものを用いてもよい。コバールの熱膨張率は、室温付近での熱膨張率が金属の中では小さく、硬質ガラスやセラミックスの熱膨張率と近いため、放熱板400と対向基板202との熱膨張率の差に起因する応力を弱めることができる。また、銅の熱伝導率は、コバールの熱伝導率に比べて、高く、効率よくレーザー光源100で発生した熱を放熱させることができる。
プロジェクター1400では、放熱板400には、レーザー光源100から射出された光を通過させる貫通孔410が設けられている。そのため、放熱板400においてレーザー光源100から射出された光が吸収されることを抑制しつつ、レーザー光源100で発生した熱を放熱させることができる。なお、図示しないが、放熱板400は放熱フィン150、或いは別の放熱フィン等に接続されていてもよい。
1.2.5. 第5変形例
次に、第1実施形態の第5変形例に係るプロジェクター1500について、図面を参照しながら説明する。図10は、第1実施形態の第5変形例に係るプロジェクター1500のレーザー光源100を模式的に示す断面図である。
上述したプロジェクター1000のレーザー光源100では、図4に示すように、フォトニック結晶構造体108の柱状部110は、発光層114を有していた。
これに対し、プロジェクター1500のレーザー光源100では、図10に示すように、柱状部110は、発光層114を有していない。
プロジェクター1500では、柱状部110の材質は、例えば、Siがドープされたn
型のGaNである。フォトニック結晶構造体108は、柱状部110と、隣り合う柱状部110の間隙111と、によって構成されている。図示の例では、柱状部110上に、上方に向けて徐々に径が大きくなるテーパー部113を有している。テーパー部113の材質は、柱状部110と同じである。なお、テーパー部113は、設けられていなくてもよい。
半導体層112は、テーパー部113上に設けられている。発光層114は、半導体層112上に設けられている。半導体層116は、発光層114上に設けられている。第1電極122は、半導体層112上に設けられている。第2電極124は、半導体層116上に設けられている。プロジェクター1400では、発光部100aは、発光層114である。なお、図示はしないが、半導体層112,116および発光層114は、基板102とフォトニック結晶構造体108との間に設けられていてもよい。
プロジェクター1500のように、フォトニック結晶構造体108が発光層114を有していない場合には、発光層114からフォトニック結晶構造体108側に漏れた光が、積層方向と直交する方向に閉じ込められて、積層方向に射出される。
2. 第2実施形態
次に、第2実施形態に係るプロジェクターについて、図面を参照しながら説明する。図11は、第2実施形態に係るプロジェクター2000を模式的に示す図である。図12は、第2実施形態に係るプロジェクター2000の表示装置10Rを模式的に示す図である。
以下、第2実施形態に係るプロジェクター2000において、上述した第1実施形態に係るプロジェクター1000の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
上述したプロジェクター1000では、図1および図2に示すように、光変調素子200は、レーザー光源100から射出された光を透過させる透過型の液晶ライトバルブであった。
これに対し、プロジェクター2000は、図11および図12に示すように、光変調素子200は、レーザー光源100から射出された光を反射させる反射型の液晶ライトバルブである。プロジェクター2000は、LCoS(Liquid Crystal on Silicon)プロジェクターである。
プロジェクター2000では、光透過部材300は、偏光分離素子であり、具体的には、偏光ビームスプリッターである。偏光ビームスプリッターは、一対のガラス製の直角プリズムの斜面で、偏光分離膜340を挟持するように構成された光学素子である。偏光分離素子は、特定の直線偏光、例えば、偏光分離膜340に対してP偏光を透過させ、その直線偏光と偏光方向が直交する直線偏光、例えば、偏光分離膜340に対してS偏光を反射させる。この機能を利用して、偏光分離素子は、光変調素子200に入射する照明光と、光変調素子200から射出される画像光と、を空間的に分離する。
レーザー光源100からは、偏光度が高い直線偏光が射出されるが、その直線偏光の偏光方向を偏光分離膜340に対してP偏光となるように設定する。レーザー光源100から射出されたP偏光は、偏光分離素子の偏光分離膜340を透過し、光変調素子200に入射する。僅かに存在する可能性があるP偏光以外の偏光は、偏光分離膜340で反射するため、光変調素子200には、P偏光のみが入射する。光変調素子200に入射した光は、光変調作用を受けてS偏光に変換されて画像光を形成し、入射時とは逆方向に反射し
て光変調素子200から射出する。光変調素子から射出したS偏光である画像光は、偏光分離膜340で反射して進行方向を90°折り曲げて、偏光分離素子から射出される。
プロジェクター2000では、レーザー光源100と光変調素子200との間の光路に設けられた光透過部材300は、偏光分離素子である。レーザー光源100と光変調素子200との間にはレンズが設けられていないので、小型化を図ることができる。さらに、偏光分離素子によって、レーザー光源100から射出された光を、例えばP偏光とS偏光とに分離することができる。
3. 第3実施形態
3.1. プロジェクター
次に、第3実施形態に係るプロジェクターについて、図面を参照しながら説明する。図13は、第3実施形態に係るプロジェクター3000を模式的に示す図である。
以下、第3実施形態に係るプロジェクター3000において、上述した第1実施形態に係るプロジェクター1000の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
上述したプロジェクター1000は、図1に示すように、光変調素子200は、レーザー光源10から射出された光を透過させる透過型の液晶ライトバルブであった。
これに対し、プロジェクター3000は、図13に示すように、光変調素子200は、レーザー光源10から射出された光を反射させるDMD(Digital Micromirror Device、登録商標)である。DMDは、多数の微小ミラーを備え、微小ミラー毎にミラーの向きを変えることで、反射光の射出方向を制御する光変調素子である。プロジェクター3000は、DLP(Digital Light Processing、登録商標)プロジェクターである。
プロジェクター3000では、光透過部材300は、色光合成プリズム350と、全反射プリズム352と、を有している。
レーザー光源100R,100G,100Bは、色光合成プリズム350に接合されている。図示の例では、レーザー光源100R,100G,100Bは、接着剤310によって色光合成プリズム350に接合されている。レーザー光源100Rは、図1に示す表示装置10Rのレーザー光源100と同様に、赤色光を射出する。レーザー光源100Gは、図1に示す表示装置10Gのレーザー光源100と同様に、緑色光を射出する。レーザー光源100Bは、図1に示す表示装置10Bのレーザー光源100と同様に、青色光を射出する。
色光合成プリズム350は、図1に示す色光合成プリズム30と同様に、レーザー光源100Rから射出された光、レーザー光源100Gから射出された光、およびレーザー光源100Bから射出された光を合成する。
図13に示す例では、光透過部材300は接着剤354を有し、全反射プリズム352は、接着剤354によって色光合成プリズム350に繋ぎ合わされている。接着剤354は、例えば、接着剤310と同じ接着剤である。
全反射プリズム352は、ガラス製の第1プリズム352aおよび第2プリズム352bを有し、スペーサー353を介して、第1プリズム352aおよび第2プリズム352bは、一体的に固定されている。第1プリズム352aと第2プリズム352bとの間には、エアーギャップGが設けられている。色光合成プリズム350から射出された光は、
第1プリズム352aに入射した後、エアーギャップGで全反射して、光変調素子200に入射する。光変調素子200は、接着剤310によって、全反射プリズム352に繋ぎ合わされている。光変調素子200において変調された光は、全反射プリズム352を透過して、投射レンズ40に入射する。
プロジェクター3000では、レーザー光源100と光変調素子200との間の光路に設けられた光透過部材300は、色光合成プリズムおよび全反射プリズムを有し、レーザー光源100と光変調素子200との間にはレンズが設けられていないので、小型化を図ることができる。
また、光変調素子200を照明する場合、光変調素子200の表示領域200aの法線に対して、斜め方向から光が入射する。この場合、レーザー光源100の発光部100aの上面と、表示領域200aとは、非平行な配置関係となる。そのため、積層方向からみて発光部100aが表示領域200aと同じ矩形状であっても、表示領域200aにおける照明領域は、非矩形に変形する。したがって、図14に示すように、積層方向からみて、斜め照明における光の形状の変形を織り込んだ発光部100aの形状および大きさとすることが好ましい。なお、図14は、レーザー光源100を、レーザー光源100から射出される光の進行方向から模式的にみた図である。また、図14では、レーザー光源100を簡略化し、光変調素子200の表示領域200aも図示している。なお、上記事項は、後述するプロジェクター3100に対しても当てはまる。
3.2. 変形例
次に、第3実施形態の変形例に係るプロジェクターについて、図面を参照しながら説明する。図15は、第3実施形態の変形例に係るプロジェクター3100を模式的に示す図である。
以下、第3実施形態の変形例に係るプロジェクター3100において、上述した第3実施形態に係るプロジェクター3000の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
上述したプロジェクター3000は、図13に示すように、3つのレーザー光源100R,100G,100Bを有していた。
これに対し、プロジェクター3100では、図15に示すように、1つのレーザー光源100を有している。レーザー光源100の発光部100aは、発光波長が異なり、独立して発光を制御することができる3種類の部分を有している。そして、3種類の部分の各々は、例えば、数十μmの大きさの複数のサブ発光部を有し、それらのサブ発光部は面状に規則的に配置されている。サブ発光部が発光することにより、3種類の部分は、それぞれ、赤色光、緑色光、青色光を発光することができる。レーザー光源100は、3種類の光を時分割的に射出する。また、プロジェクター3100では、光透過部材300は、全反射プリズムである。
なお、レーザー光源100から射出された光は、放射角が非常に小さいが、0°ではなく、わずかに発散する。そのため、レーザー光源100において同色の光を射出する隣接したサブ発光部同士は、例えば、数十μm程度離れて配置されているが、隣接したサブ発光部同士から射出した光は光変調素子200に入射する段階で適度に混じり合うため、光変調素子200の表示領域200aを隙間なく照明することができる。
プロジェクター3100では、レーザー光源100と光変調素子200との間の光路に設けられた光透過部材300は、全反射プリズムである。レーザー光源100と光変調素子200との間にはレンズが設けられていないので、小型化を図ることができる。
本発明は、本願に記載の特徴や効果を有する範囲で一部の構成を省略したり、各実施形態や変形例を組み合わせたりしてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成を含む。実質的に同一の構成とは、例えば、機能、方法、および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成である。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
10R,10G,10B…表示装置、20…偏光素子、30…色光合成プリズム、40…投射レンズ、100,100R,100G,100B…レーザー光源、100a…発光部、102…基板、103…積層体、104…反射層、106…バッファー層、108…フォトニック結晶構造体、110…柱状部、111…間隙、112…半導体層、113…テーパー部、114…発光層、116…半導体層、118…光伝搬層、120…半導体層、122…第1電極、124…第2電極、126…配線、128…マスク層、150…放熱フィン、200…光変調素子、200a…表示領域、202…対向基板、204…TFT基板、206…防塵基板、300…光透過部材、302…第1面、304…第2面、310…接着剤、330…放熱板、332…偏光素子、334…接着剤、340…偏光分離膜、350…色光合成プリズム、352…全反射プリズム、352a…第1プリズム、352b…第2プリズム、353…スペーサー、354…接着剤、400…放熱板、402…第1面、404…第2面、410…貫通孔、1000,1100,1200,1300,1400,1500,2000,3000,3100…プロジェクター

Claims (7)

  1. レーザー光源と、
    前記レーザー光源から射出された光を、画像情報に応じて変調させる光変調素子と、
    前記レーザー光源から射出された光の光路において、前記レーザー光源と前記光変調素子との間に設けられ、前記レーザー光源から射出された光を透過させる光透過部材と、
    を有し、
    前記レーザー光源および前記光変調素子は、前記光透過部材に接合され、
    前記レーザー光源は、
    基板と、
    前記基板に設けられ、光を発する発光層を有する積層体と、
    を有し、
    前記積層体は、前記発光層が発した光を、前記基板の面内方向に閉じ込め、前記基板の法線方向に射出させるフォトニック結晶構造体を構成し、
    前記レーザー光源および前記光変調素子は、界面接合によって前記光透過部材に繋ぎ合わされている、プロジェクター。
  2. 請求項1において、
    前記光透過部材は、前記レーザー光源の熱を放熱させる放熱板である、プロジェクター。
  3. 請求項1において、
    前記光透過部材は、偏光素子である、プロジェクター。
  4. 請求項1において、
    前記光透過部材は、偏光分離素子である、プロジェクター。
  5. 請求項1において、
    前記光透過部材は、全反射プリズムである、プロジェクター。
  6. レーザー光源と、
    前記レーザー光源から射出された光を、画像情報に応じて変調させる光変調素子と、
    を有し、
    前記レーザー光源および前記光変調素子は、互いに接合され、
    前記レーザー光源は、
    基板と、
    前記基板に設けられ、光を発する発光層を有する積層体と、
    を有し、
    前記積層体は、前記発光層が発した光を、前記基板の面内方向に閉じ込め、前記基板の法線方向に射出させるフォトニック結晶構造体を構成し、
    前記レーザー光源および前記光変調素子は、界面接合によって互いに繋ぎ合わされている、プロジェクター。
  7. レーザー光源と、
    前記レーザー光源から射出された光を、画像情報に応じて変調させる光変調素子と、
    前記レーザー光源と前記光変調素子との間に設けられ、前記レーザー光源の熱を放熱させる放熱板と、
    を有し、
    前記レーザー光源および前記光変調素子は、前記放熱板に接合され、
    前記放熱板には、前記レーザー光源から射出された光を通過させる貫通孔が設けられ、
    前記レーザー光源は、
    基板と、
    前記基板に設けられ、光を発する発光層を有する積層体と、
    を有し、
    前記積層体は、前記発光層が発した光を、前記基板の面内方向に閉じ込め、前記基板の法線方向に射出させるフォトニック結晶構造体を構成し、
    前記レーザー光源および前記光変調素子は、界面接合によって前記放熱板に繋ぎ合わされている、プロジェクター。
JP2018247172A 2018-12-28 2018-12-28 プロジェクター Active JP6891870B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247172A JP6891870B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 プロジェクター
CN201911364264.4A CN111385552B (zh) 2018-12-28 2019-12-26 投影仪
US16/728,184 US11042079B2 (en) 2018-12-28 2019-12-27 Projector
US17/327,838 US11619870B2 (en) 2018-12-28 2021-05-24 Projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247172A JP6891870B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 プロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106733A JP2020106733A (ja) 2020-07-09
JP6891870B2 true JP6891870B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=71122816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247172A Active JP6891870B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 プロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11042079B2 (ja)
JP (1) JP6891870B2 (ja)
CN (1) CN111385552B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246025B2 (ja) * 2019-07-11 2023-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
US20210168338A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-03 Seiko Epson Corporation Light emitting apparatus and projector
JP7485278B2 (ja) 2020-03-09 2024-05-16 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
US20220344905A1 (en) * 2021-04-21 2022-10-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor laser device and projection device
US20230163565A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor laser device, method for manufacturing a semiconductor laser device and projection device
WO2024038749A1 (ja) * 2022-08-18 2024-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像生成部及び投写型映像表示装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469642A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
US6010221A (en) 1997-05-22 2000-01-04 Nikon Corporation Projection type display apparatus
JPH1138365A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Nikon Corp 投射型表示装置
EP0985952A4 (en) 1998-03-26 2004-07-14 Mitsubishi Electric Corp IMAGE DISPLAY AND LIGHT EMITTING DEVICE
JP2000131649A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Fuji Photo Optical Co Ltd 反射型投影光学系
JP2001249400A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JP4151546B2 (ja) * 2003-09-29 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US20050162616A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Hewlett-Packard Co. System and method of contrast enhancement in digital projectors
ES2309651T3 (es) * 2004-09-01 2008-12-16 Barco, Naamloze Vennootschap. Conjunto de prismas.
WO2006096671A2 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Luminus Devices, Inc. Light emitting devices for liquid crystal displays
NZ570678A (en) * 2006-03-10 2010-10-29 Stc Unm Pulsed growth of GaN nanowires and applications in group III nitride semiconductor substrate materials and devices
WO2007108504A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 投写型ディスプレイ装置及び光源装置
JP2008205985A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Oki Data Corp Led表示装置及び投射表示装置
JP2010219307A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクター
US8457170B2 (en) * 2009-08-10 2013-06-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Vertical cavity surface emitting laser with active carrier confinement
US9660415B2 (en) * 2013-04-26 2017-05-23 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor laser device
JP2015026637A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び面発光レーザ素子の製造方法
US9494800B2 (en) * 2014-01-21 2016-11-15 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US20160072258A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 Princeton Optronics Inc. High Resolution Structured Light Source
JP6489836B2 (ja) * 2015-01-09 2019-03-27 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
KR101587788B1 (ko) * 2015-02-13 2016-01-22 주식회사 크레모텍 레이저다이오드 액정 프로젝터
JP6844220B2 (ja) * 2016-11-28 2021-03-17 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2018133517A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP6954562B2 (ja) * 2017-09-15 2021-10-27 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびその製造方法、ならびにプロジェクター
JP7097567B2 (ja) * 2018-02-28 2022-07-08 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびその製造方法、ならびにプロジェクター
JP7105441B2 (ja) * 2018-07-26 2022-07-25 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP7105442B2 (ja) * 2018-08-06 2022-07-25 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP7188690B2 (ja) * 2018-08-22 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7320770B2 (ja) * 2018-09-28 2023-08-04 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP7232461B2 (ja) * 2019-02-28 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP7232464B2 (ja) * 2019-03-26 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP7232465B2 (ja) * 2019-03-26 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP7056628B2 (ja) * 2019-06-28 2022-04-19 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN111385552A (zh) 2020-07-07
JP2020106733A (ja) 2020-07-09
US20200209724A1 (en) 2020-07-02
US20210278757A1 (en) 2021-09-09
US11042079B2 (en) 2021-06-22
US11619870B2 (en) 2023-04-04
CN111385552B (zh) 2023-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891870B2 (ja) プロジェクター
JP2020057640A (ja) 発光装置およびプロジェクター
US8746899B2 (en) Light emitting apparatus, illuminator, and projector
JP5311046B2 (ja) プロジェクター
JP5387845B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2011048226A (ja) プロジェクター
JP5429471B2 (ja) プロジェクター
JP7188690B2 (ja) プロジェクター
JP5429479B2 (ja) 発光装置、およびプロジェクター
JP5299251B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2011066138A (ja) プロジェクター
JP2011066299A (ja) プロジェクター
JP2011114116A (ja) 発光装置、およびプロジェクター
JP2020106732A (ja) プロジェクター
US11803115B2 (en) Light-emitting device and projector
US20230139048A1 (en) Light-emitting device and projector
US11508874B2 (en) Light emitting apparatus and projector
JP2021021876A (ja) 光源モジュールおよびプロジェクター
JP5304540B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2011108740A (ja) 発光素子およびその製造方法、並びに、プロジェクター
JP5930003B2 (ja) 発光装置、照明装置、およびプロジェクター
JP2023019435A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP5344173B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2020140071A (ja) プロジェクター
JP2011086867A (ja) 発光素子、およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150