JP6890340B6 - グルカゴン受容体アンタゴニスト抗体を用いた心不全の治療法 - Google Patents

グルカゴン受容体アンタゴニスト抗体を用いた心不全の治療法 Download PDF

Info

Publication number
JP6890340B6
JP6890340B6 JP2018511277A JP2018511277A JP6890340B6 JP 6890340 B6 JP6890340 B6 JP 6890340B6 JP 2018511277 A JP2018511277 A JP 2018511277A JP 2018511277 A JP2018511277 A JP 2018511277A JP 6890340 B6 JP6890340 B6 JP 6890340B6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body weight
antibody
seq
amino acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018511277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018528210A (ja
JP2018528210A5 (ja
JP6890340B2 (ja
Inventor
ヤン,ハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Remd Biotherapeutics Inc
Original Assignee
Remd Biotherapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Remd Biotherapeutics Inc filed Critical Remd Biotherapeutics Inc
Publication of JP2018528210A publication Critical patent/JP2018528210A/ja
Publication of JP2018528210A5 publication Critical patent/JP2018528210A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890340B2 publication Critical patent/JP6890340B2/ja
Publication of JP6890340B6 publication Critical patent/JP6890340B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/26Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2869Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against hormone receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/68Plantaginaceae (Plantain Family)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年9月4日に出願された米国仮出願第62/214,449号、および2015年11月24日に出願された米国仮出願第62/259,061号に基づく優先権を主張するものであり、これら各々の米国仮特許出願はその全体が参照によって本明細書に援用される。
心不全(HF)は、推定有病率が全世界で患者数38,000,000人、内6,000,000人が合衆国内、の世界的な問題であり、米国では毎年550,000人を超える患者がHFと新たに診断されている。HFは、65歳以上の入院患者においては最も一般的な診断であり、先進国における疾病および死亡の最も大きな原因の1つである。
心不全は、心臓が十分な血液を送り出せず、全身的な要求を満たすことができないことを特徴とする臨床症状である。心臓は心拍毎に収縮と弛緩を行い、これらの期は収縮期(systole)(収縮期(contraction phase))および拡張期(diastole)(弛緩期(relaxation phase))と呼ばれる。収縮期心不全(SHF)は低い駆出率を特徴とする。拡張期心不全(DHF)患者は、収縮は正常である場合があるが、心臓の弛緩に障害がある場合がある。この機能障害は一般的には心室の硬直によって引き起こされる。このような機能障害は拡張機能障害と称され、肺鬱血(肺の血管内の圧力および体液の増加)を引き起こすほどの重症の場合、拡張期心不全と称される。DHF患者は「正常な」駆出率を有し得るという点で、SHF患者とは異なる。しかし、心室が正常に弛緩しないため、心室内の圧力が増加し、心室を満たす血液が「正常」値を超えてしまう。ある特定の種類の心筋症を有する人は、拡張機能障害も有する場合がある。
左室肥大(LVH)は、左心室の負荷増大を原因とする、左心室の肥厚を指す。LVHは、心血管障害の重要なマーカーになる可能性があり、最も一般的な合併症には不整脈、心不全、虚血性心疾患、および突然死が含まれる。LVHは加齢に伴い自然に増加するが、高血圧である人または他の心臓障害を抱える人に多く見られる。LVHは通常は高血圧に応答して発達するため、現在の治療および予防は高血圧の管理を含むことが主要である。典型的な診断は、心エコー図(ECHO)および心電図(ECG)の使用を伴う。
心筋梗塞(MI)は心不全の主要原因である。MIのメカニズムは動脈硬化巣の破裂をしばしば伴い、これが冠動脈の完全閉塞を引き起こし、その結果、心筋細胞に十分な酸素が届かずに、心筋細胞の死または損傷に繋がる。真性糖尿病(1型または2型)、高血圧、異脂肪血症(高レベルの血中コレステロール、特に高レベルの低密度リポタンパク質、低レベルの高密度リポタンパク質、高レベルのトリグリセリド)、および肥満症は、全て心筋梗塞と関連付けられている(Jay N.Cohn,et al.,Journal of the American College of Cardiology,35(3),569−82,2000)。MI後の長期転帰は、主に、左心室の大きさと形に与える影響(すなわち、左心室(LV)リモデリング)によって定義することができる。3つの主要なメカニズムがLVリモデリングに寄与している:i)初期の梗塞拡大、ii)続く、隣接する梗塞を起こしていない心筋層への梗塞拡張、およびiii)後期の遠位LV肥大(同上)。心臓のリモデリングに伴い、心臓は大きくなるだけでなく、心臓壁がより厚くなり、心臓のポンピング能が低下する。心臓リモデリングは、MI回復後の生存期間の決定要因として一般に認められている。発症機序としてのリモデリングの重要性は完全には理解されていないが、心臓リモデリングは、原因にかかわらず、HFにおける疾患増悪の重要な一面であると考えられている(同上)。左心室リモデリングというプロセスを通じて、心室の大きさ、形、および機能が、機械的要因、神経ホルモン的要因、および遺伝要因によって制御される。リモデリングは、正常な発育における生理的且つ適応的なものである場合もあるし、あるいは、MI、心筋症、高血圧症、または心臓弁膜症による病理学的なものである場合もある(French and Kramer,Drug Discov.Today Dis Mech.,4(3):185−196,2007)。
心筋細胞におけるグルカゴン受容体シグナリングが、実験的心筋梗塞を有する非糖尿病マウスにおける結果を調節することが、最近報告された(Ali,et al.,Molecular Metabolism,4:132−143,2015)。具体的には、外来性グルカゴンの投与が、エキソビボにおいて虚血性マウス心臓の心室圧の回復を直接的に障害し、p38 MAPK依存的にマウスにおける左冠動脈前下行枝結紮後の心筋梗塞による死亡率を増加させた。対照的に、成体GCGRCM−/−マウス(不活化されたGCGRを有するマウス)における心筋細胞特異的なグルカゴン作用の低減は、生存時間を有意に改善し、心筋梗塞後の肥大および梗塞サイズを減少させた(同上)。この著者らは、グルカゴン作用を操作することの心血管系に対する影響は未だ不明なところが多いと結論付けており、そのような影響のさらなる理解を得る必要性を強調している(同上)。
心不全および他の心血管障害の管理に利用可能な現在の薬物療法は、血圧を減少させて心臓の稼働負荷を緩和するための血管拡張薬、体液過負荷を低減するための利尿薬、身体の神経ホルモン反応の阻害剤および遮断薬(例えば、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤およびβアドレナリン遮断薬)、並びに他の薬剤を含む。このような薬物治療は、短期間は有効であるが、多くの場合、副作用のために長期間使用することができない。心臓移植等の様々な外科的処置も、重篤な難治性心不全を患う患者に提案されている。あるいは、補助人工心臓(VAD)等の植え込み型医療機器が、心臓のポンプ作用を増加させるために胸部に植え込まれる場合がある。あるいは、大動脈内バルーンポンプ(IABP)が、短期間、ただし典型的には1ヵ月未満、心機能を維持するために使用される場合がある。これらのアプローチはそれぞれ、患者にとって少なくとも部分的には有益であると証明されているが、それらの全体的な有効性を限定する欠点を有する。例えば、薬物療法は、患者の服薬遵守率の低さに寄与する、望まれない副作用および複雑な治療レジメンを含む場合が多い。且つ、薬物療法アプローチおよび外科的アプローチは共に非常に高価であり、心不全関連の医療費を増大させる。心不全治療の研究開発は継続されているが、治療の改善および代替が依然として切望されている。
本開示は部分的には、ヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質が、心筋梗塞後心不全の治療および予防のための、並びに糖尿病および高血糖症に伴う心不全の予防のための、改善された有効な治療法をもたらし得るという、本発明者らの独自の洞察に基づいている。本発明者は、心筋梗塞誘導性心不全患者(または他の全ての心不全患者)におけるグルカゴン受容体の遮断によりもたらされる有益な治療効果は、左室内径短縮率(FS)の増加、左室拡張(LV dilation)(LVESD)の低減;左室壁厚の保存;左室最大圧および心室収縮能の増加;体重に対する心臓重量の割合(梗塞サイズ)の減少;線維化プロセスの低減;虚血状態下の心臓における不完全酸化脂肪酸代謝産物のレベル減少;並びに心筋梗塞による死亡率の減少を含み得る、左心室(LV)リモデリングの予防または減弱に関すると提唱している。
すなわち、一態様において、本開示は、心不全と診断された対象、または心不全に罹患するリスクがある対象に、ヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する治療有効量の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質を投与することを含む、対象における心不全および関連状態を治療または予防するための方法を含む。様々な実施形態において、本開示は心筋梗塞後心不全を治療または予防するための方法を含む。様々な実施形態において、本開示は真性糖尿病と関連した心不全を治療または予防するための方法を含む。様々な実施形態において、本開示は糖尿病性心筋症と関連した心不全を治療または予防するための方法を含む。
様々な実施形態において、単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、完全ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、組換え抗体、抗原結合性抗体断片、Fab、Fab’、Fab、Fab’、IgG、IgM、IgA、IgE、scFv、dsFv、dAb、ナノボディ、ユニボディ、またはダイアボディから選択される抗体を含む。様々な実施形態において、抗体は完全ヒトモノクローナル抗体である。様々な実施形態において、単離された抗体または抗原結合性抗体断片は、ヒトグルカゴン受容体に対して、少なくとも約1×10−7M、少なくとも約1×10−8M、少なくとも約1×10−9M、少なくとも約1×10−10M、少なくとも約1×10−11M、または少なくとも約1×10−12Mの解離定数(K)で特異的に結合する。
様々な実施形態において、単離アンタゴニスト性結合タンパク質は、配列番号2の重鎖可変領域をコードするアミノ酸配列および配列番号3の軽鎖可変領域をコードするアミノ酸配列を含む完全ヒト抗体である。 様々な実施形態において、単離アンタゴニスト性タンパク質は、配列番号4の重鎖可変領域をコードするアミノ酸配列および配列番号5の軽鎖可変領域をコードするアミノ酸配列を含む完全ヒト抗体である。様々な実施形態において、単離アンタゴニスト性タンパク質は、配列番号6の重鎖可変領域をコードするアミノ酸配列および配列番号7の軽鎖可変領域をコードするアミノ酸配列を含む完全ヒト抗体である。様々な実施形態において、単離アンタゴニスト性タンパク質は、配列番号8の重鎖可変領域をコードするアミノ酸配列および配列番号9の軽鎖可変領域をコードするアミノ酸配列を含む完全ヒト抗体である。様々な実施形態において、単離アンタゴニスト性タンパク質は、配列番号10−28からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含む完全ヒト抗体である。様々な実施形態において、単離アンタゴニスト性タンパク質は、配列番号29−47からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む完全ヒト抗体である。 様々な実施形態において、単離アンタゴニスト性タンパク質は、配列番号51の重鎖をコードするアミノ酸配列および配列番号52の軽鎖をコードするアミノ酸配列を含む完全ヒト抗体である。
すなわち、様々な実施形態において、本開示は、心不全と診断された対象、または心不全を発症する危険性がある対象に、ヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する治療有効量の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質;および(b)第二の薬剤組成物を投与することを含む、対象における心不全および関連状態を治療または予防するための方法を含む。様々な実施形態において、第二の薬剤組成物は、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、βアドレナリン遮断薬、アンジオテンシン(angiotension)II受容体遮断薬(ARB)、利尿薬、およびジギタリスからなる群から選択される。様々な実施形態において、単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、配列番号51の重鎖をコードするアミノ酸配列および配列番号52の軽鎖をコードするアミノ酸配列を含む抗体を含む。
様々な実施形態において、本開示は、糖尿病と診断された対象、または糖尿病を発症する危険性がある対象に、ヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する治療有効量の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質;および(b)第二の薬剤組成物を投与することを含む、対象における糖尿病誘導性心筋症を治療または予防するための方法を含む。様々な実施形態において、第二の薬剤組成物は、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、βアドレナリン遮断薬、アンジオテンシン(angiotension)II受容体遮断薬(ARB)、利尿薬、およびジギタリスからなる群から選択される。様々な実施形態において、単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、配列番号51の重鎖をコードするアミノ酸配列および配列番号52の軽鎖をコードするアミノ酸配列を含む抗体を含む。
様々な実施形態において、ヒトグルカゴン受容体と特異的に結合する単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質が、薬剤的に許容できる担体と混合されることにより、静脈内注射、筋肉内注射、皮下注射、腹腔内注射、経皮注射(transdermal injection)、動脈内注射、胸骨内注射、くも膜下腔内注射、脳室内注射、尿道内注射、頭蓋内注射、滑液包内注射を介して、または点滴を介して対象に全身投与することができる医薬組成物が形成される。
図1は、心筋梗塞(MI)が54匹のC57BL6雄マウスで誘導された28日間の試験全体に亘る、対照(CON)群(n=18)、REMD2.59(mAb)処置群(n=18)、およびグルカゴン(GLC)処置群(n=28)の、死亡率に対するインビボ効果を示す折れ線グラフである。生存率は時間(日)に対してプロットされている。
図2は、心筋梗塞(MI)が54匹のC57BL6雄マウスで誘導された28日間の試験全体に亘る、対照(CON)群(n=10)、REMD2.59(mAb)処置群(n=11)、およびグルカゴン(GLC)処置群(n=6)の、左室内径短縮率(FS)に対するインビボ効果を示す折れ線グラフである。%FSは時間(週)に対してプロットされている。#:P<0.05 Con対GLC、**:P<0.01 mAb対GLC、***:P<0.001 mAb対CONまたはGLC。
図3は、心筋梗塞(MI)が54匹のC57BL6雄マウスで誘導された28日間の試験全体に亘る、対照(CON)群(n=10)、REMD2.59(mAb)処置群(n=11)、およびグルカゴン(GLC)処置群(n=6)の、左室収縮末期径(LVESD)に対するインビボ効果を示す折れ線グラフである。LVESD(mm)は時間(週)に対してプロットされている。#:p<0.05 対GLC、*:p<0.05 対CON、**:p<0.01 対GLC。
図4は、心筋梗塞(MI)が54匹のC57BL6雄マウスで誘導された28日間の試験全体に亘る、対照(CON)群(n=10)、REMD2.59(mAb)処置群(n=11)、およびグルカゴン(GLC)処置群(n=6)の、左室拡張末期径(LVEDD)に対するインビボ効果を示す折れ線グラフである。LVEDD(mm)は時間(週)に対してプロットされている。
図5は、心筋梗塞(MI)が54匹のC57BL6雄マウスで誘導された28日間の試験全体に亘る、対照(CON)群(n=10)、REMD2.59(mAb)処置群(n=11)、およびグルカゴン(GLC)処置群(n=6)の、虚血性左室壁厚(IVSd)に対するインビボ効果を示す折れ線グラフである。IVEDD(mm)は時間(週)に対してプロットされている。**:P<0.01 対CONまたはGLC、***:P<0.001 対CONまたはGLC、#:P<0.05 Con 対 GLC。
図6は、心筋梗塞(MI)が54匹のC57BL6雄マウスで誘導された試験における、対照(CON)群、REMD2.59(mAb)処置群、およびグルカゴン(GLC)処置群の、左室弛緩期圧(LVDP)に対するインビボ効果を示す棒グラフである。28日目のLVDP(mmHg)が示されている。
図7は、心筋梗塞(MI)が54匹のC57BL6雄マウスで誘導された試験における、対照(CON)群、REMD2.59(mAb)処置群、およびグルカゴン(GLC)処置群の、心筋収縮能(+dp/dtm−mmHg/s)(左パネル)および弛緩(−dp/dtm−mmHg/s)(右パネル)に対するインビボ効果を示す棒グラフである。28日目の心筋収縮能(+dp/dtm−mmHg/s)(左パネル)および弛緩(−dp/dtm−mmHg/s)(右パネル)が示されている。
図8は、心筋梗塞(MI)が54匹のC57BL6雄マウスで誘導された試験の28日目における、対照(CON)群、REMD2.59(mAb)処置群、およびグルカゴン(GLC)処置群の、心臓リモデリングに対するインビボ効果を示す、エコー読み出しおよび対応する画像である。
図9は、心筋梗塞(MI)が54匹のC57BL6雄マウスで誘導された試験の28日目における、対照(CON)群、REMD2.59(mAb)処置群、およびグルカゴン(GLC)処置群の、心臓リモデリングに対するインビボ効果を示す、棒グラフである。28日目の体重(BW)(g)に対する心臓重量(HW)(mg)の比率が示されている。
図10は、心筋梗塞(MI)が54匹のC57BL6雄マウスで誘導された試験の14日目における、対照(CON)群およびREMD2.59(mAb)処置群の、血糖値に対するインビボ効果を示す、棒グラフである。14日目の血糖値(mg/dl)(4時間絶食時)が示されている。*:P<0.01。
図11は、心筋梗塞(MI)が54匹のC57BL6雄マウスで誘導された試験の28日目における、対照(CON)群、REMD2.59(mAb)処置群、およびグルカゴン(GLC)処置群の、梗塞巣内のアポトーシスに対するインビボ効果を示す、棒グラフである。マウス当たり8つの視野をカウントした。28日目の%TUNEL陽性細胞が示されている。
図12は、心筋梗塞(MI)が54匹のC57BL6雄マウスで誘導された試験の28日目における、対照(CON)群、REMD2.59(mAb)処置群、およびグルカゴン(GLC)処置群の、非梗塞巣における線維症に対するインビボ効果を示す、種々の切片のH&E組織染色である。
図13は、心筋梗塞(MI)が54匹のC57BL6雄マウスで誘導された試験の28日目における、対照(CON)群、REMD2.59(mAb)処置群、およびグルカゴン(GLC)処置群の、非梗塞巣における線維症に対するインビボ効果を示す、棒グラフである。マウス当たり8つの視野をカウントした。28日目の%線維性領域が示されている。
図14は、心筋梗塞(MI)が54匹のC57BL6雄マウスで誘導された試験の28日目における、対照(CON)群、REMD2.59(mAb)処置群、およびグルカゴン(GLC)処置群の、非梗塞巣における筋肥大に対するインビボ効果を示す、種々の切片のH&E組織染色である。拡大率は40×10である。
図15は、心筋梗塞(MI)が54匹のC57BL6雄マウスで誘導された試験の28日目における、対照(CON)群、REMD2.59(mAb)処置群、およびグルカゴン(GLC)処置群の、非梗塞巣における筋肥大に対するインビボ効果を示す、棒グラフである。マウス当たり8つの視野をカウントした。28日目の筋細胞断面積(CSA)(μm)が示されている。
図16は、心筋梗塞(MI)が54匹のC57BL6雄マウスで誘導された試験の28日目における、対照(CON)群、REMD2.59(mAb)処置群、およびグルカゴン(GLC)の、梗塞サイズに対するインビボ効果を示す、棒グラフおよび対応する画像である。28日目の左室壁の長さに対する梗塞壁の長さの割合(%)が示されている。
図17は、心筋梗塞(MI)が54匹のC57BL6雄マウスで誘導された試験の28日目における、対照(CON)群、REMD2.59(mAb)処置群、およびグルカゴン(GLC)の、梗塞巣に対するインビボ効果を示す、棒グラフおよび対応する画像である。28日目の心室領域の全長に対する梗塞巣の長さの割合(%)が示されている。
図18は、18週間の試験全体に亘る、db/db(PBS)群、db/db(mAb)群、db/+(PBS)群、およびdb/+(mAb)群の、血糖値(mg/dl)を示す折れ線グラフである。各マウスは6時間絶食させ、反復測定ANOVAが統計解析に使用された。***:p<0.0001、db/db(mAb)対db/db(PBS)の比較;###:p<0.0001、db/+(PBS)またはdb/+(mAb)対db/db(PBS)の比較。
図19は、mAbまたはPBSで処置後18週目の、db/db(PBS)群、db/db(mAb)群、db/+(PBS)群、およびdb/+(mAb)群の、経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)の結果を示す折れ線グラフである。各マウスは胃管栄養法により2.0g/kgのグルコースを与えられた。2g/kgグルコースを経口投与した後、Accu−Chek Performa Systemを用いて種々の時点(30、60、120分)で血糖値を測定した。統計解析には反復測定ANOVAが使用され、血清グルコース値(mg/dl)が時間(分)に対してプロットされている。***:p<0.0001、db/db(mAb)対db/db(PBS)の比較;###:p<0.0001、db/+(PBS)またはdb/+(mAb)対db/db(PBS)の比較。
図20は、18週間の試験全体に亘る、db/db(PBS)群、db/db(mAb)群、db/+(PBS)群、およびdb/+(mAb)群の、左室収縮末期径(LVESD)に対するインビボ効果を示す折れ線グラフである。統計解析には反復測定ANOVAが使用され、LVESD(mm)が時間(週)に対してプロットされている。***:p<0.0001、db/db(mAb)対db/db(PBS)の比較;###:p<0.0001、db/+(PBS)またはdb/+(mAb)対db/db(PBS)の比較。
図21は、18週間の試験全体に亘る、db/db(PBS)群、db/db(mAb)群、db/+(PBS)群、およびdb/+(mAb)群の、左室拡張末期径(LVEDD)に対するインビボ効果を示す折れ線グラフである。LVEDD(mm)は時間(週)に対してプロットされている。P値、##:p<0.01、db/+(mAb)対db/db(PBS)の比較;N.S:db/db(PBS)群と比較して有意差無し、反復測定ANOVA、ボンフェローニ/ダン法を使用。
図22は、全時点の群間比較に反復測定ANOVAを用いた、18週間の試験全体に亘る、db/db(PBS)群、db/db(mAb)群、db/+(PBS)群、およびdb/+(mAb)群の、左室内径短縮率(FS)に対するインビボ効果を示す折れ線グラフである。***:p<0.0001、db/db(mAb)対db/db(PBS)の比較、###:p<0.0001、db/+(PBS)またはdb/+(mAB)対db/db(PBS)の比較。
図23は、統計解析に反復測定ANOVAを用いた、18週間の試験全体に亘る、db/db(PBS)群、db/db(mAb)群、db/+(PBS)群、およびdb/+(mAb)群の、心室中隔拡張末期(IVSD)に対するインビボ効果を示す折れ線グラフである。P値、***:p<0.0001、db/db(mAb)対db/db(PBS)の比較;###:p<0.0001、db/+(PBS)またはdb/+(mAb)対db/db(PBS)の比較。
図24は、統計解析に反復測定ANOVAを用いた、18週間の試験全体に亘る、db/db(PBS)群、db/db(mAb)群、db/+(PBS)群、およびdb/+(mAb)群の、後期(A)心室充満速度に対する早期心室充満速度(E)(E/A)の比率に対するインビボ効果を示す折れ線グラフである。***:p<0.0001、db/db(mAb)対db/db(PBS)の比較;###:p<0.0001、db/+(PBS)またはdb/+(mAb)対db/db(PBS)の比較。
図25は、統計解析に反復測定ANOVAを用いた、18週間の試験全体に亘る、db/db(PBS)群、db/db(mAb)群、db/+(PBS)群、およびdb/+(mAb)群の、心拍出量(CO、ml/分)に対するインビボ効果を示す折れ線グラフである。***:p<0.0001、db/db(mAb)対db/db(PBS)の比較;###:p<0.0001、db/+(PBS)またはdb/+(mAb)対db/db(PBS)の比較。
図26は、統計解析に反復測定ANOVAを用いた、18週間の試験全体に亘る、db/db(PBS)群、db/db(mAb)群、db/+(PBS)群、およびdb/+(mAb)群の、等容弛緩時間(IVRT、ミリ秒)に対するインビボ効果を示す折れ線グラフである。***:p<0.0001、db/db(mAb)対db/db(PBS)の比較;###:p<0.0001、db/+(PBS)またはdb/+(mAb)対db/db(PBS)の比較。
図27は、反復測定ANOVA法を用いた、18週間の試験全体に亘る、db/db(PBS)群、db/db(mAb)群、db/+(PBS)群、およびdb/+(mAb)群の、心拍速度(HR、拍動/分)に対するインビボ効果を示す折れ線グラフである。P値:N.S:統計的有意差無し、db/db(mAb)群対db/db(PBS)群の比較;###:p<0.0001、db/+(PBS)またはdb/+(mAb)群対db/db(PBS)群の比較;**:db/+(PBS)群またはdb/+(mAb)群対db/db(mAb)群の比較。
図28は、18週目における、db/db(PBS)群、db/db(mAb)群、db/+(PBS)群、およびdb/+(mAb)群の、Mikro−tipカテーテルにより測定された左室弛緩期圧(LVDP、mmHg)に対するインビボ効果を示す、棒グラフである。***:db/db(PBS)との比較でp<0.0001;###:db/db(PBS)との比較でp<0.001。
図29は、反復測定ANOVA法を用いた、18週目における、db/db(PBS)群、db/db(mAb)群、db/+(PBS)群、およびdb/+(mAb)群の、+dp/dtm値および−dp/dtm値(Mikro−tipカテーテルで測定)に対するインビボ効果を示す、棒グラフである。***:p<0.0001。**:db/db(PBS)との比較でp<0.01;#:db/db(PBS)との比較でp<0.05:、###:db/db(PBS)との比較でp<0.001。
図30は、反復測定ANOVA法を用いた、18週目における、db/db(PBS)群、db/db(mAb)群、db/+(PBS)群、およびdb/+(mAb)群の、血清中活性GLP−1レベルおよび血清中GHbAc1レベルに対するインビボ効果を示す、棒グラフである。P値、*p<0.05;***:p<0.001。
図31は、反復測定ANOVA法を用いた、18週目における、db/db(PBS)群、db/db(mAb)群、db/+(PBS)群、およびdb/+(mAb)群の、心臓重量および体重に対するインビボ効果を示す、棒グラフである。P値:**:p<0.01、N.S:有意差無し。
図32は、反復測定ANOVA法を用いた、18週目における、db/db(PBS)、db/db(mAb)、db/+(PBS)、およびdb/+(mAb)の、処置後の血中インスリンレベル(ng/ml)に対するインビボ効果を示す、棒グラフである。
本明細書において別途定義されない限り、本開示と関連して使用される科学用語および技術用語は当業者によって一般的に理解される意味を持つものとする。さらに、文脈から特に必要とされない限り、単数形の用語は複数のものを含むものとし、複数形の用語は単数のものを含むものとする。概して、本明細書に記載される細胞と組織の培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学、およびタンパク質と核酸の化学、およびハイブリダイゼーションと関連して使用される命名法およびそれらの技術は当技術分野において一般的に使用され、且つ、よく知られているものである。概して、本開示の方法および技術は別段の指示が無い限り当技術分野においてよく知られている従来法に従って、ならびに本明細書を通して引用および議論される様々な一般的参照文献およびより特定的な参照文献に記載されているように実施される。例えば、参照により本明細書に援用されるSambrookら著、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第4版、コールド・スプリング・ハーバー研究所出版局、コールド・スプリング・ハーバー、ニューヨーク州(2012年)、およびAusubelら著、Current Protocols in Molecular Biology、グリーン・パブリッシング・アソシエーツ(1992年)、ならびにHarlowおよびLane著、Antibodies:A Laboratory Manual、コールド・スプリング・ハーバー研究所出版局、コールド・スプリング・ハーバー、ニューヨーク州(1990年)を参照されたい。酵素反応および精製技術は製造業者の仕様書に従って、当技術分野において一般的に遂行されるように、または本明細書に記載されるように実施される。本明細書に記載される分析化学、有機合成化学、および医薬化学と関連して使用される命名法ならびにそれらの実験技法および実験技術は当技術分野において一般的に使用され、且つ、よく知られているものである。化学合成、化学分析、医薬調製、製剤、および送達、および患者の治療には標準的技術が使用される。
定義
「ペプチド」、「ポリペプチド」および「タンパク質」という用語はそれぞれペプチド結合によって相互に結合した2個以上のアミノ酸残基を含む分子を指す。これらの用語は、例えば、あるタンパク質配列の天然タンパク質と人工タンパク質、タンパク質断片およびポリペプチド類似体(改変タンパク質、変異体、および融合タンパク質等)ならびに翻訳後に改変されたか、または他の場合では共有結合または非共有結合によって改変されたタンパク質を包含する。ペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質は単量体でも多量体でもあり得る。ある特定の実施形態において、「ペプチド」、「ポリペプチド」、および「タンパク質」はペプチド結合を介して連結しているα炭素を有するアミノ酸鎖である。したがって、その鎖の一方の末端(アミノ末端)の末端アミノ酸は遊離アミノ基を有し、その鎖の他方の末端(カルボキシ末端)の末端アミノ酸は遊離カルボキシル基を有する。本明細書において使用される場合、「アミノ末端」(N末端と略される)という用語はペプチドのアミノ末端のアミノ酸上の遊離α−アミノ基、またはそのペプチド内の他のいずれかの位置にあるアミノ酸のα−アミノ基(ペプチド結合に関与しているときはイミノ基)を指す。同様に、「カルボキシ末端」という用語はペプチドのカルボキシ末端上の遊離カルボキシル基、またはそのペプチド内の他のいずれかの位置にあるアミノ酸のカルボキシル基を指す。ペプチドにはまた、アミド結合と対照的にエーテル結合によって結合したアミノ酸などのペプチド模倣物を含むがこれらに限定されないあらゆるポリアミノ酸が基本的に含まれる。
用語「治療用タンパク質」は、一つまたは複数の治療活性および/または生物活性を有する、タンパク質、ポリペプチド、抗体、ペプチドまたはその断片もしくはバリアントを指す。本発明に包含される治療用タンパク質としては、限定はされないが、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、抗体、および生物学的製剤が挙げられる(ペプチド、タンパク質、およびポリペプチドという用語は本明細書では同義的に使用される)。用語「治療用タンパク質」には抗体並びにその断片およびバリアントも包含されることも明確に企図される。
ポリヌクレオチド配列とポリペプチド配列は標準的な1文字または3文字の略記を用いて表示される。別段の指示が無い限り、ポリペプチド配列はそれらのアミノ末端を左側に有し、且つ、それらのカルボキシ末端を右側に有し、一本鎖核酸配列と二本鎖核酸配列のトップストランドはそれらの5’末端を左側に有し、且つ、それらの3’末端を右側に有する。ポリペプチドの特定の区域はアミノ酸80〜119のようにアミノ酸残基番号によるか、またはSer80〜Ser119のようにその部位の実際の残基によって指定され得る。特定のポリペプチド配列またはポリヌクレオチド配列はどのくらいその配列が基準配列と異なっているか説明することによっても記載され得る。
本開示のポリペプチドにはあらゆる理由のために、例えば、(1)タンパク質分解に対する感受性を低下させるため、(2)酸化に対する感受性を低下させるため、(3)タンパク質複合体形成向けに結合親和性を変化させるため、(4)結合親和性を変化させるため、および(5)他の物理化学的特性または機能的特性を付与または改変するために多少なりとも改変されているポリペプチドが含まれる。例えば、単一アミノ酸置換または多重アミノ酸置換(例えば、保存的アミノ酸置換)が天然配列の中に(例えば、分子間接触部を形成するドメインの外側にあるポリペプチド部分の中に)起きて良い。「保存的アミノ酸置換」は機能的に類似のアミノ酸によるアミノ酸のポリペプチド中での置換を指す。次の6群は相互に保存的置換物であるアミノ酸をそれぞれ含む。
アラニン(A)、セリン(S)、およびトレオニン(T)
アスパラギン酸(D)およびグルタミン酸(E)
アスパラギン(N)およびグルタミン(Q)
アルギニン(R)およびリシン(K)
イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、およびバリン(V)
フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、およびトリプトファン(W)
「非保存的アミノ酸置換」はこれらのクラスのうちの1つのクラスのメンバーによる別のクラスのメンバーに対する置換を指す。ある特定の実施形態によると、そのような変更を行うときにアミノ酸の疎水性親水性指標を考慮して良い。それぞれのアミノ酸にはその疎水性特性と電荷特性に基づいて疎水性親水性指標が割り当てられている。疎水性親水性指標はイソロイシン(+4.5)、バリン(+4.2)、ロイシン(+3.8)、フェニルアラニン(+2.8)、システイン/シスチン(+2.5)、メチオニン(+1.9)、アラニン(+1.8)、グリシン(−0.4)、トレオニン(−0.7)、セリン(−0.8)、トリプトファン(−0.9)、チロシン(−1.3)、プロリン(−1.6)、ヒスチジン(−3.2)、グルタミン酸(−3.5)、グルタミン(−3.5)、アスパラギン酸(−3.5)、アスパラギン(−3.5)、リシン(−3.9)、およびアルギニン(−4.5)である。
相互作用性生物学的機能をタンパク質に付与する際の疎水性親水性アミノ酸指標の重要性が当技術分野において理解されている(例えば、Kyteら著、1982年、J.Mol.Biol.誌、第157巻:105〜131頁を参照されたい)。ある特定のアミノ酸を類似の疎水性親水性指標またはスコアを有する他のアミノ酸に対して置換して良く、それでもなお類似の生物活性が保持されることが知られている。疎水性親水性指標に基づいて変更を行う際に±2以内の疎水性親水性指標を有するアミノ酸の置換がある特定の実施形態に含まれる。±1以内の疎水性親水性指標を有するアミノ酸の置換がある特定の実施形態に含まれ、±0.5以内の疎水性親水性指標を有するアミノ酸の置換がある特定の実施形態に含まれる。
類似のアミノ酸の置換は、特にそれによって作製された生物学的に機能的なタンパク質またはペプチドを本明細書において開示されるように免疫学的実施形態に使用するつもりである場合、親水性に基づいて効果的に行われ得ることも当技術分野において理解されている。ある特定の実施形態において、タンパク質の最大局所的平均親水性はその隣接するアミノ酸の親水性によって影響され、そのタンパク質の免疫原性と抗原性、すなわちそのタンパク質の生物学的特性と相関する。
次の親水性値がこれらのアミノ酸残基に割り当てられている:アルギニン(+3.0)、リシン(+3.0)、アスパラギン酸(+3.0±1)、グルタミン酸(+3.0±1)、セリン(+0.3)、アスパラギン(+0.2)、グルタミン(+0.2)、グリシン(0)、トレオニン(−0.4)、プロリン(−0.5±1)、アラニン(−0.5)、ヒスチジン(−0.5)、システイン(−1.0)、メチオニン(−1.3)、バリン(−1.5)、ロイシン(−1.8)、イソロイシン(−1.8)、チロシン(−2.3)、フェニルアラニン(−2.5)およびトリプトファン(−3.4)。類似の親水性値に基づいて変更を行う際に±2以内の親水性値を有するアミノ酸の置換がある特定の実施形態に含まれ、±1以内の親水性値を有するアミノ酸の置換がある特定の実施形態に含まれ、±0.5以内の親水性値を有するアミノ酸の置換がある特定の実施形態に含まれる。例となるアミノ酸置換が表1に示されている。
Figure 0006890340
当業者はよく知られている技術を用いて本明細書において明記されるポリペプチドの適切な変異体を決定することができる。ある特定の実施形態において、当業者は、活性にとって重要であると考えられていない領域を標的とすることによって活性を損なうことなく変更することができる分子の適切な領域を特定することができる。他の実施形態において、当業者は類似のポリペプチドの間で保存されているそれらの分子の残基および部分を特定することができる。追加の実施形態において、生物活性または構造にとって重要であり得る領域ですら、生物活性を損なうことがない、またはポリペプチド構造に悪影響を与えることがない保存的アミノ酸置換の対象とされ得る。
加えて、当業者は類似のポリペプチド中の残基であって、活性または構造にとって重要であるそれらの残基を特定する構造機能研究を再検討することができる。そのような比較を考慮すると、当業者はあるポリペプチド中のアミノ酸残基であって、類似のポリペプチドにおける活性または構造にとって重要なアミノ酸残基に対応するそれらアミノ酸残基の重要性を予測することができる。当業者はそのような予測された重要なアミノ酸残基に対する化学的に類似のアミノ酸置換を選択することができる。
当業者は三次元構造およびアミノ酸配列を類似のポリペプチド中のその構造と関連して分析することもできる。そのような情報を考慮すると、当業者はポリペプチドのアミノ酸残基の整列をその三次元構造に関して予測することができる。ある特定の実施形態において、そのポリペプチドの表面上にあると予測されるアミノ酸残基は他の分子との重要な相互作用に関与し得るので、当業者はそのような残基に対して極端な変更を行わないことを選択することができる。また、当業者はそれぞれの所望のアミノ酸残基の位置に単一のアミノ酸置換を有する検査変異体を作製することができる。次に、当業者に知られている活性アッセイ法を用いてそれらの変異体をスクリーニングすることができる。適切な変異体についての情報を集めるためにそのような変異体を使用することが可能である。例えば、特定のアミノ酸残基に対する変更が活性の棄損、活性の望ましくない低下、または不適切な活性を引き起こすことが分かった場合、そのような変更を有する変異体を回避することができる。言い換えると、当業者は、さらなる置換が単独で、または他の突然変異と組み合わせて回避されるべき位置にあるアミノ酸をそのような日常の実験から集められた情報に基づいて容易に決定することができる。
本明細書において使用される「ポリペプチド断片」および「短縮型ポリペプチド」という用語は、対応する完全長タンパク質と比較してアミノ末端欠失および/またはカルボキシ末端欠失を有するポリペプチドを指す。ある特定の実施形態において、断片は、例えば、少なくとも5アミノ酸長、少なくとも10アミノ酸長、少なくとも25アミノ酸長、少なくとも50アミノ酸長、少なくとも100アミノ酸長、少なくとも150アミノ酸長、少なくとも200アミノ酸長、少なくとも250アミノ酸長、少なくとも300アミノ酸長、少なくとも350アミノ酸長、少なくとも400アミノ酸長、少なくとも450アミノ酸長、少なくとも500アミノ酸長、少なくとも600アミノ酸長、少なくとも700アミノ酸長、少なくとも800アミノ酸長、少なくとも900アミノ酸長、または少なくとも1000アミノ酸長であり得る。ある特定の実施形態において、断片は、例えば、多くとも1000アミノ酸長、多くとも900アミノ酸長、多くとも800アミノ酸長、多くとも700アミノ酸長、多くとも600アミノ酸長、多くとも500アミノ酸長、多くとも450アミノ酸長、多くとも400アミノ酸長、多くとも350アミノ酸長、多くとも300アミノ酸長、多くとも250アミノ酸長、多くとも200アミノ酸長、多くとも150アミノ酸長、多くとも100アミノ酸長、多くとも50アミノ酸長、多くとも25アミノ酸長、多くとも10アミノ酸長、または多くとも5アミノ酸長でもあり得る。断片はその末端のうちの一方または両方のどちらかに1個以上の追加アミノ酸、例えば、異なる天然タンパク質に由来するアミノ酸の配列(例えば、Fcドメインまたはロイシンジッパードメイン)または人工アミノ酸配列(例えば、人工リンカー配列)をさらに含み得る。
本明細書において使用される「ポリペプチド変異体」および「ポリペプチド突然変異体」という用語は、あるアミノ酸配列を備え、別のポリペプチド配列との関連で1個以上のアミノ酸残基がそのアミノ酸配列に挿入され、そのアミノ酸配列から欠失され、および/またはそのアミノ酸配列に置換されているポリペプチドを指す。ある特定の実施形態において、挿入、欠失、または置換されるアミノ酸残基の数は、例えば、少なくとも1アミノ酸長、少なくとも2アミノ酸長、少なくとも3アミノ酸長、少なくとも4アミノ酸長、少なくとも5アミノ酸長、少なくとも10アミノ酸長、少なくとも25アミノ酸長、少なくとも50アミノ酸長、少なくとも75アミノ酸長、少なくとも100アミノ酸長、少なくとも125アミノ酸長、少なくとも150アミノ酸長、少なくとも175アミノ酸長、少なくとも200アミノ酸長、少なくとも225アミノ酸長、少なくとも250アミノ酸長、少なくとも275アミノ酸長、少なくとも300アミノ酸長、少なくとも350アミノ酸長、少なくとも400アミノ酸長、少なくとも450アミノ酸長、または少なくとも500アミノ酸長であり得る。本開示の変異体には融合タンパク質が含まれる。
ポリペプチドの「誘導体」は化学的に改変されているポリペプチド、例えば、別の化学部分への結合、例えばポリエチレングリコールへの結合、アルブミン(例えばヒト血清アルブミン)への結合、リン酸化、およびグリコシル化があるポリペプチドである。
「%配列同一性」という用語は本明細書において「%同一性」という用語と互換的に使用され、配列アラインメントプログラムを使用して整列させたときの2つ以上のペプチド配列の間のアミノ酸配列同一性のレベル、または2つ以上のヌクレオチド配列の間のヌクレオチド配列同一性のレベルを指す。例えば、本明細書において使用される場合、80%の同一性は規定のアルゴリズムによって決定される80%配列同一性と同じ事を意味し、所与の配列が別の長さの別の配列に対して少なくとも80%同一であることを意味する。ある特定の実施形態において、その%同一性は、例えば、所与の配列に対する少なくとも60%の、少なくとも65%の、少なくとも70%の、少なくとも75%の、少なくとも80%の、少なくとも85%の、少なくとも90%の、少なくとも95%、または少なくとも99%の、またはそれよりも高い配列同一性から選択される。ある特定の実施形態において、その%同一性は、例えば、約60%〜約70%、約70%〜約80%、約80%〜約85%、約85%〜約90%、約90%〜約95%、または約95%〜約99%の範囲内にある。
「%配列相同性」という用語は本明細書において「%相同性」という用語と互換的に使用され、配列アラインメントプログラムを使用して整列させたときの2つ以上のペプチド配列の間のアミノ酸配列相同性のレベル、または2つ以上のヌクレオチド配列の間のヌクレオチド配列相同性のレベルを指す。例えば、本明細書において使用される場合、80%の相同性は規定のアルゴリズムによって決定される80%配列相同性と同じ事を意味し、したがって所与の配列のホモログがその所与の配列のある長さにわたって80%を超える配列相同性を有することを意味する。ある特定の実施形態において、その%相同性は、例えば、所与の配列に対する少なくとも60%の、少なくとも65%の、少なくとも70%の、少なくとも75%の、少なくとも80%の、少なくとも85%の、少なくとも90%の、少なくとも95%、または少なくとも99%の、またはそれより高い配列相同性から選択される。ある特定の実施形態において、その%相同性は、例えば、約60%〜約70%、約70%〜約80%、約80%〜約85%、約85%〜約90%、約90%〜約95%、または約95%〜約99%の範囲内にある。
2つの配列間の同一性を決定するために使用され得る例となるコンピュータープログラムにはNCBIウェッブサイトにおいてインターネット上で公開されているBLASTプログラム、例えば、BLASTN、BLASTX、およびTBLASTX、BLASTPおよびTBLASTNからなるパッケージが含まれるがこれらに限定されない。Altschulら著、1990年、J.Mol.Biol.誌、第215巻:403〜10頁(公表された初期設定、すなわちw=4、t=17のパラメーターに特に関連して)およびAltschulら著、1997年、Nucleic Acids Res.誌、第25巻:3389〜3402頁も参照されたい。配列検索は、所与のアミノ酸配列をGenBank Protein Sequencesおよび他の公開データベースの中のアミノ酸配列と比較して評価するときにBLASTPプログラムを使用して実行されることが典型的である。BLASTXプログラムは全てのリーディングフレームで翻訳された核酸配列をGenBank Protein Sequencesおよび他の公開データベースの中のアミノ酸配列に対して検索することにとって好ましい。BLASTPとBLASTXの両方は11.0のオープンギャップペナルティ―と1.0の伸長ギャップペナルティ―という初期パラメーターを使用して実行され、且つ、BLOSUM−62マトリックスを利用する。同文献を参照されたい。
パーセント配列同一性の算出に加え、BLASTアルゴリズムは2つの配列間の類似性の統計分析も実施する(例えば、KarlinおよびAltschul著、Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA誌、第90巻:5873〜5787頁(1993年)を参照されたい)。BLASTアルゴリズムによって提供される類似性の1つの基準は最小和確率(P(N))であり、それは2つのヌクレオチド配列またはアミノ酸配列の間の整合が偶然に起こる確率の指標を提供する。例えば、基準核酸に対する検査核酸の比較における最小和確率が例えば約0.1未満、約0.01未満、または約0.001未満である場合にその核酸はその基準配列に対して類似していると考えらえる。
「単離分子」という用語は(その分子が例えばポリペプチド、ポリヌクレオチド、または抗体である場合に)その起源または誘導源によって(1)その分子の天然状態ではその分子に付随する天然結合成分と結合していない分子、(2)同じ種に由来する他の分子を実質的に含まない分子、(3)異なる種に由来する細胞によって発現される分子、または(4)自然界では生じない分子である。したがって、化学合成される分子、または自然界で起源となる細胞とは異なる細胞系で発現される分子は、その分子の天然結合成分から「単離」される。分子は、当技術分野においてよく知られている精製技術を用いて単離されることによって天然結合成分を実質的に含まないようにされても良い。分子の純度または均質性は当技術分野においてよく知られている多数の手段によってアッセイされ得る。例えば、ポリペプチド試料の純度は、当技術分野においてよく知られている技術を用いるポリアクリルアミドゲル電気泳動およびそのポリペプチドを可視化するためのそのゲルの染色を用いてアッセイされ得る。ある特定の目的のためにHPLCまたは当技術分野においてよく知られている精製のための他の手段を用いることでより高い解像度が提供され得る。
タンパク質またはポリペプチドは、試料の少なくとも約60%〜75%が単一種のポリペプチドを示すときに「実質的に純粋」であり、「実質的に均質」であり、または「実質的に精製」されている。実質的に純粋なポリペプチドまたはタンパク質はタンパク質試料の約50%(重量/重量)、60%(重量/重量)、70%(重量/重量)、80%(重量/重量)、または90%(重量/重量)を構成することが典型的であり、約95%を構成することがより一般的であり、例えば、それは99%を超える。タンパク質の純度または均質性は、タンパク質試料のポリアクリルアミドゲル電気泳動とそれに続く当技術分野においてよく知られている染色液によるそのゲルの染色時の単一ポリペプチドバンドの視覚化などの当技術分野においてよく知られている多数の手段によって示され得る。ある特定の目的のためにHPLCまたは当技術分野においてよく知られている精製のための他の手段を用いることでより高い解像度が提供され得る。
「抗原結合性拮抗タンパク質」は、抗原に結合する部分を含み、且つ、その抗原へのその単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質の結合を促進する構造をその抗原結合部分に採らせるスキャフォルドまたはフレームワーク部分を含んでも良いタンパク質である。抗原結合性拮抗タンパク質の例には抗体、抗体断片(例えば、抗体の抗原結合部分)、抗体誘導体、および抗体類似体が挙げられる。その単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、例えば、移入されたCDRまたはCDR派生物を有する代替的タンパク質スキャフォルドまたは人工スキャフォルドを含み得る。そのようなスキャフォルドには、例えば前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質の三次元構造を安定化するために導入された突然変異を含む抗体由来スキャフォルド、ならびに例えば生体適合性重合体を含む完全合成スキャフォルドが含まれるがこれらに限定されない。例えば、Korndorferら著、2003年、Proteins:StructureFunction,and Bioinformatics誌、第53巻、第1号:121〜129頁(2003年)、Roqueら著、Biotechnol.Prog.誌、第20巻:639〜654頁(2004年)を参照されたい。加えて、ペプチド抗体模倣物(「PAM」)ならびにスキャフォルドとしてフィブロネクション成分を利用する抗体模倣物に基づくスキャフォルドを使用することができる。
単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、例えば、天然免疫グロブリンの構造を有し得る。「免疫グロブリン」は四量体分子である。天然免疫グロブリンではそれぞれの四量体が二対の同一のポリペプチド鎖から構成され、それぞれのペアが1本の「軽」鎖(約25kDa)と1本の「重」鎖(約50〜70kDa)を有する。各鎖のアミノ末端部分は、抗原認識に対して最終的な責任がある約100アミノ酸〜110アミノ酸、またはそれより多くのアミノ酸からなる可変領域を含む。各鎖のカルボキシ末端部分はエフェクター機能に対して最終的な責任がある定常領域を規定する。ヒト軽鎖はカッパ軽鎖とラムダ軽鎖に分類される。重鎖はミュー、デルタ、ガンマ、アルファ、またはイプシロンとして分類され、その抗体のアイソタイプをそれぞれIgM、IgD、IgG、IgA、およびIgEとして規定する。軽鎖と重鎖の内部では可変領域と定常領域が約12個以上のアミノ酸からなる「J」領域によって連結されており、重鎖はさらに約10個多いアミノ酸からなる「D」領域も含む。Fundamental Immunology、第7章(Paul,W.編、第2版、レイブン・プレス、ニューヨーク(1989年))を全般的に参照されたい(全ての目的のために参照によりその全体が援用される)。完全な免疫グロブリンが2つの結合部位を有するように各軽鎖/重鎖対の可変領域が抗体結合部位を形成する。
「抗体」は、免疫グロブリン遺伝子または免疫グロブリン遺伝子の断片によって実質的または部分的にコードされ、且つ、腫瘍抗原に対する特異性または病理状態で過剰発現された分子に対する特異性を有する1つ以上のポリペプチドを含むタンパク質を指す。広く認められている免疫グロブリン遺伝子にはカッパ、ラムダ、アルファ、ガンマ、デルタ、イプシロン、およびミューの定常領域遺伝子、ならびにこれらの遺伝子のサブタイプおよび多種多様な免疫グロブリン可変領域遺伝子が含まれる。軽鎖(LC)はカッパまたはラムダのどちらかとして分類される。重鎖(HC)はガンマ、ミュー、アルファ、デアルタ、またはイプシロンとして分類され、それらは次にそれぞれIgG、IgM、IgA、IgDおよびIgEの免疫グロブリンクラスを規定する。典型的な免疫グロブリン(例えば抗体)構造単位は四量体を含む。各四量体は二対の同一のポリペプチド鎖から構成され、それぞれのペアが1本の「軽」鎖(約25kD)と1本の「重」鎖(約50〜70kD)を有する。各鎖のN末端は抗原認識に対して最終的な責任がある約100アミノ酸〜110アミノ酸、またはそれより多くのアミノ酸からなる可変領域を規定する。
完全長抗体では各重鎖は重鎖可変領域(本明細書においてHCVRまたはVと略記される)および重鎖定常領域から構成される。重鎖定常領域はCH1、CH2およびCH3の3ドメイン(および幾つかの例ではCH4)から構成される。各軽鎖は軽鎖可変領域(本明細書においてLCVRまたはVと略記される)および軽鎖定常領域から構成される。軽鎖定常領域はCの1ドメインから構成される。V領域とV領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存的な領域が散在する相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変性領域にさらに細かく分割され得る。VとVのそれぞれがアミノ末端からカルボキシ末端に向かって次の順序、すなわちFR、CDR、FR、CDR、FR、CDR、FRの順序で配置されている3つのCDRと4つのFRから構成される。フレームワーク領域とCDRの範囲が規定されている。様々な軽鎖または重鎖のフレームワーク領域の配列がヒトなどの種の内部で比較的に保存されている。抗体のフレームワーク領域、すなわち構成要素である軽鎖と重鎖のフレームワーク領域複合体は三次元空間内でCDRを配置および配列するように働く。免疫グロブリン分子はいずれかのタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgAおよびIgY)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2)またはサブクラスの分子であり得る。
抗体は完全な免疫グロブリンとして、または多数のよく特徴づけられた断片として存在する。そのような断片には標的抗原に結合するFab断片、Fab’断片、Fab、F(ab)’断片、単鎖Fvタンパク質(「scFv」)、およびジスルフィド安定化Fvタンパク質(「dsFv」)が含まれる。scFvタンパク質は免疫グロブリンの軽鎖可変領域と免疫グロブリンの重鎖可変領域がリンカーによって結合している融合タンパク質であり、一方でdsFvではそれらの鎖の結合を安定化させるためにそれらの鎖に突然変異が形成されてジスルフィド結合が導入されている。様々な抗体断片が完全抗体の消化との関連で規定されており、当業者は化学的に、または組換えDNA法を利用することでそのような断片を新規に合成し得ることを理解する。したがって、本明細書において使用される場合、抗体という用語は、例えば、モノクローナル抗体(完全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、少なくとも2つの完全抗体から形成される多重特異性抗体(例えば、二特異性抗体)、ヒト抗体、ヒト化抗体、ラクダ化抗体、キメラ抗体、単鎖Fv(scFv)、単鎖抗体、単ドメイン抗体、ドメイン抗体、Fab断片、F(ab’)断片、所望の生物活性を示す抗体断片、ジスルフィド結合Fv(sdFv)、イントラボディ、および上記のいずれかのエピトープ結合断片または抗原結合断片を包含する。
Fab断片はVドメイン、Vドメイン、CドメインおよびCH1ドメインを有する一価断片であり、F(ab’)断片はヒンジ領域においてジスルフィド架橋によって連結された2つのFab断片を有する二価断片であり、Fd断片はVドメインとCH1ドメインを有し、Fv断片はある抗体の単腕のVドメインとVドメインを有し、dAb断片はVドメイン、Vドメイン、またはVドメインもしくはVドメインの抗原結合断片を有する(米国特許第6,846,634号明細書、第6,696,245号明細書、米国特許出願公開第05/0202512号明細書、第04/0202995号明細書、第04/0038291号明細書、第04/0009507号明細書、第03/0039958号明細書、Wardら著、Nature誌、第341巻:544〜546頁(1989年))。
単鎖抗体(scFv)は、そのタンパク質鎖が自身の上に折り重なり、且つ、一価抗原結合部位を形成することを可能にするほど充分に長いリンカー(例えば、アミノ酸残基の合成配列)を介して連続的なタンパク質鎖を形成するためにVL領域とVH領域が連結されている抗体である(例えば、Birdら著、Science誌、第242巻:423〜26頁(1988年)およびHustonら著、1988年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA誌、第85巻:5879〜83頁(1988年)を参照されたい)。ディアボディは、2本のポリペプチド鎖を含み、同じ鎖の上にある2つのドメインの間で対合させるにはあまりに短いリンカーによって連結されたVドメインとVドメインをそれぞれのポリペプチド鎖が含み、そうして各ドメインが別のポリペプチド鎖上にある相補的なドメインと対合するようになっている二価抗体である(例えば、Holligerら著、1993年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA誌、第90巻:6444〜48頁(1993年)、およびPoljakら著、Structure誌、第2巻:1121〜23頁(1994年)を参照されたい)。ディアボディのそれら2本のポリペプチド鎖が同一である場合、それらの対合により生じるディアボディは2か所の同一の抗原結合部位を有することになる。2つの異なる抗原結合部位を有するディアボディを作製するために異なる配列を有するポリペプチド鎖が使用され得る。同様に、トリボディおよびテトラボディは、それぞれ3本および4本のポリペプチド鎖を含み、且つ、それぞれ同じでも異なっていても良い3か所および4か所の抗原結合部位を形成する抗体である。
単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は1か所以上の結合部位を有し得る。1か所より多くの結合部位が存在する場合、それらの結合部位は相互に同一であっても異なっていても良い。例えば、天然ヒト免疫グロブリンは2か所の同一な結合部位を有していることが典型的であり、一方で「二特異性」または「二官能性」抗体は2か所の異なる結合部位を有する。
「ヒト抗体」という用語にはヒト免疫グロブリン配列に由来する1つ以上の可変領域と定常領域を有する全ての抗体が含まれる。1つの実施形態において、それら可変ドメインと定常ドメインの全てがヒト免疫グロブリン配列に由来する(完全ヒト抗体)。これらの抗体は様々な方法で調製されて良く、それらの方法の例が下で説明されており、それらにはヒト重鎖および/または軽鎖コード遺伝子に由来する抗体を発現するように遺伝的に改変されているマウスの目的の抗原による免疫を介した方法が含まれる。
「ヒト化抗体」は、そのヒト化抗体がヒト患者に投与されたときにその抗体が非ヒト種抗体と比較して免疫応答を誘導する可能性が低くなるように、および/または程度が低い免疫応答を誘導するように、その非ヒト種に由来する抗体の配列と1か所以上のアミノ酸置換、欠失、および/または付加によって異なる配列を有する。1つの実施形態において、ヒト化抗体を作製するために非ヒト種抗体の重鎖および/または軽鎖のフレームワークドメインと定常ドメインの中のある特定のアミノ酸に突然変異が形成される。別の実施形態において、ヒト抗体の定常ドメインが非ヒト種の可変ドメインに融合される。別の実施形態において、非ヒト抗体がヒト患者に投与されたときのその抗体のあり得る免疫原性を減少させるためにその非ヒト抗体の1つ以上のCDR配列中の1個以上のアミノ酸残基が変更されるが、そのヒト化抗体の抗原への結合がその非ヒト抗体の抗原への結合よりもあまり悪くならないようにそれらの変更されるアミノ酸残基はその抗体の抗原への免疫特異的結合にとって重要ではないか、またはそのアミノ酸配列へ変更が保存的変更で行われるかのどちらかである。ヒト化抗体の作製法の例を米国特許第6,054,297号明細書、第5,886,152号明細書および第5,877,293号明細書に見ることができる。
抗体を含む本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、10−7Mまたはそれより低い解離定数(以下で定義されるKd、または対応するKb)値によって判定される高い結合親和性でヒトグルカゴン受容体などの抗原に結合する場合、その抗原に「特異的に結合」する。ヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は他の種に由来するグルカゴン受容体にも同じ親和性、または異なる親和性で結合して良い。
「エピトープ」は単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質(例えば、抗体)が結合する分子のその部分である。エピトープはその分子の非連続的な部分(例えば、ポリペプチドの場合、そのポリペプチドの一次配列では連続していないが、そのポリペプチドの三次構造および四次構造の状況では抗原結合性拮抗タンパク質が結合するほど充分に相互に近傍にあるアミノ酸残基)を含み得る。
用語「血糖値(blood glucose level)」、または「血糖値(level of blood glucose)」は、血糖濃度を意味するものとする。ある実施形態では、血糖値は血漿グルコース値である。血漿グルコースは、例えばEtgen et al.,Metabolism,49(5):684−688,2000)に従って求めてもよいし、あるいは、D’Orazio et al.,Clin.Chem.Lab.Med.,44(12):1486−1490,2006に従って全体血糖濃度の変換から算出してもよい。
用語「正常血糖値(normal glucose level)」は、ヒトにおいて、空腹時血糖値では約100mg/dL未満、食後2時間の血糖値では約145mg/dL未満、あるいは、ランダム血糖値検査の血糖値(random glucose)では125mg/dLの、平均血漿グルコース値を指す。用語「血糖値上昇(elevated blood glucose level)」または「血糖値上昇(elevated levels of blood glucose)」は、臨床的に不適切な基底および食後の高血糖を示す対象において見られるもの等、または、経口グルコース負荷試験(oGTT)で対象において見られるもの等の、血糖値上昇を意味するものとし、「血糖値上昇」は、空腹時条件下で試験された場合は約100mg/dL超であり、1時間の時点で試験された場合は約200mg/dL超である。
用語「グルカゴン阻害剤」、「グルカゴン抑制剤」および「グルカゴンアンタゴニスト」は同義的に使用される。各々はグルカゴンシグナル伝達を検出可能に阻害する分子である。阻害剤によって引き起こされる阻害は、その阻害がグルカゴンシグナル伝達阻害を決定するものとして当該技術分野において認知および理解されるアッセイを用いて検出可能である限り、完了される必要はない。
本明細書で使用される場合、「心不全」とは、心臓が、代謝組織の要求に対して必要とされる速度で血液を送り出さない、心機能の異常を意味する。心不全には、うっ血性心不全、心筋梗塞、頻拍性不整脈、家族性肥大型心筋症、虚血性心疾患、特発性拡張型心筋症、および心筋炎等の種々の病状が含まれる。心不全は多くの要因によって引き起こされる可能性があり、例えば、限定はされないが、虚血性、先天性、リウマチ性、ウイルス性、中毒性(toxic)または特発性の形態がある。慢性心肥大は、うっ血性心不全および心停止の前兆となる、著しく病的な状態である。
「医薬組成物」は動物またはヒトにおける製薬学的用途にとって適切な組成物を指す。医薬組成物は薬理学的有効量および/または治療有効量の活性薬剤と薬学的に許容可能な担体を含む。「薬学的に許容可能な担体」は、動物またはヒトに投与されたときに有害反応、アレルギー反応、または他の不都合な反応を引き起こすことがない組成物を指す。本明細書において使用される場合、「薬学的に許容可能な担体」は標準的な医薬担体、ベヒクル、緩衝剤、およびリン酸緩衝生理食塩水溶液、5%ブドウ糖水溶液のような担体、および水中油型乳剤または油中水型乳剤のような乳剤、および様々な種類の湿潤剤、および/またはアジュバントのうちのいずれをも指す。適切な医薬担体と製剤はRemington’s Pharmaceutical Sciences、第21版、2005年、マック・パブリッシング社、イーストンの中に記載されている。「薬学的に許容可能な塩」は製薬学的用途のために化合物の中に製剤することができる、例えば、金属塩(ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、等)およびアンモニアまたは有機アミンの塩をはじめとする塩である。
用語「免疫複合体」または「融合タンパク質」は、本明細書で使用される場合、エフェクター分子に直接的または間接的に結合(または連結)された抗体またはその抗原結合性断片を含む分子を指す。エフェクター分子は、検出可能な標識、免疫毒素、サイトカイン、ケモカイン、治療薬、または化学療法薬とすることができる。抗体またはその抗原結合性断片は、ペプチドリンカーを介してエフェクター分子に結合していてもよい。免疫複合体および/または融合タンパク質は抗体または抗原結合性断片の免疫反応性を保持しており、例えば、抗体または抗原結合性断片は、結合後も結合前とほぼ同じ、またはわずかに低減された、抗原結合能を有する。本明細書で使用される場合、免疫複合体は、抗体−薬物複合体(ADC)と称される場合もある。免疫複合体および/または融合タンパク質は、元々は、抗体およびエフェクター分子等の、別々の機能性を有する2つの分子から作製されていることから、「キメラ分子」と称される場合もある。
本明細書で使用される場合、ヒトグルカゴン受容体と特異的に結合する単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質の「治療有効量」は、開示および特許請求された方法に従って対象に与えられた場合に以下の生物活性のうちの1つをもたらす、係るタンパク質の量を指す:心不全の治療;または心不全の一つもしくは複数の症状の低減、抑制、減弱、もしくは阻害。
用語「治療する(treat)」、「治療すること(treating)」および「治療(treatment)」は、有益または所望の臨床結果を得るためのアプローチを指す。さらに、本明細書における「治療」への言及は、治癒的、対症的および予防的な治療への言及を包含する。本開示の目的において、有益または所望の臨床結果には、限定はされないが、以下のうちの一つまたは複数が含まれる:約80〜180mg/dL以内、もしくは約80〜170mg/dL以内、もしくは約80〜160mg/dL以内、もしくは約80〜150mg/dL以内、もしくは約80〜140mg/dL以内への血糖の改善、または、高血糖症、高グルカゴン血症(hyperglucanemia)、および高インスリン血症を含むがこれらに限定はされない、血糖値上昇と関連した、もしくは血糖値上昇からもたらされる、一つもしくは複数のあらゆる状態、疾患、もしくは症状における改善。
本明細書に記載の本発明の態様および実施形態は、態様および実施形態「からなること(consisting)」および/または「から本質的になること(consisting essentially of)」、を包含すると理解される。
本明細書および添付されている特許請求の範囲において使用される場合、単数形の「a」、「or」、および「the」は文脈から明確にそうではないことが示されていない限り複数の指示物を含む。本明細書に記載される本開示の態様とその変形例にはある態様と変形例から「なる」こと、および/または「基本的になる」ことが含まれることが理解される。
本明細書中の「約」が付いた値またはパラメーターへの言及は、その値またはパラメーター自体を対象とする変量を含む(および、その変量を説明する)。例えば、「約X」を参照する説明は「X」の説明を含む。
グルカゴン受容体および抗原結合性拮抗タンパク質
グルカゴンは、プロホルモンとプロニューロペプチドの細胞内成熟に関与する神経内分泌特異的プロテアーゼであるプロホルモン転換酵素2(PC2)の細胞特異的発現によって膵臓α細胞においてそのプレプロ型をプロセッシングして作られる29アミノ酸ホルモンである(Furutaら著、J.Biol.Chem.誌、第276巻:27197〜27202頁(2001年))。生体内ではグルカゴンはインスリン作用に対する主要な逆調節性ホルモンである。空腹時にグルコースレベルの低下に応じてグルカゴン分泌が増加する。増加したグルカゴン分泌により、肝臓のグリコーゲン分解と糖新生の促進によるグルコース産生が刺激される(DunningおよびGerich著、Endocrine Reviews誌、第28巻:253〜283頁(2007年))。したがって、グルカゴンは動物における正常なグルコースレベルの維持においてインスリンの効果を相殺する。
グルカゴンの生物学的効果には特異的な細胞表面受容体であるグルカゴン受容体への結合とその後の活性化が介在する。グルカゴン受容体(GCGR)はGタンパク質共役受容体セクレチンサブファミリー(ファミリーB)のメンバーである。ヒトGCGRは477アミノ酸配列GPCRであり、GCGRのアミノ酸配列は種を越えてよく保存されている(Mayoら著、Pharmacological Rev.誌、第55巻:167〜194頁、(2003年))。グルカゴン受容体は主に肝臓で発現し、それは肝臓では肝臓でのグルコース産生を調節し、腎臓および膵島β細胞では糖新生におけるその役割を反映する。肝臓におけるグルカゴン受容体の活性化によりアデニルシクラーゼの活性およびホスホイノシトール代謝回転が刺激され、それが引き続いてホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)、フルクトース−1,6−ビスホスファターゼ(FBPase−1)、およびグルコース−6−ホスファターゼ(G−6−Pase)を含む糖新生酵素の発現増加を引き起こす。加えて、グルカゴンシグナル伝達によってグリコーゲンホスホリラーゼが活性化され、グリコーゲンシンターゼが抑制される。高めの基底グルカゴンレベルと食後のグルカゴン分泌の抑制欠如がヒトにおいて糖尿病状態に寄与することが研究から示されている(Mullerら著、N Eng J Med誌、第283巻:109〜115頁(1970年))。したがって、GCGRアンタゴニストを使用してグルカゴンの産生または機能を標的とすることによって血糖を制御し、低下させる方法が探索されている。
様々な実施形態において、本開示の抗原結合性拮抗タンパク質は、細胞上に発現される膜結合型グルカゴン受容体に結合し、グルカゴン受容体を介するグルカゴンシグナル伝達を阻害または遮断するように選択され得る。様々な実施形態において、本開示の抗原結合性拮抗タンパク質はヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する。様々な実施形態において、ヒトグルカゴン受容体に結合する本抗原結合性拮抗タンパク質は他の種のグルカゴン受容体に結合しても良い。幾つかの種のグルカゴン受容体のポリヌクレオチド配列とポリペプチド配列が知られている(例えば、ヒト、ラット、マウスおよびカニクイザルのグルカゴン受容体のポリヌクレオチド配列とポリペプチド配列についてのその具体的な教示のために参照によりその全体が本明細書に援用される米国特許第7947809号明細書を参照されたい)。本開示の様々な実施形態において、本抗原結合性拮抗タンパク質は配列番号1に示されるアミノ酸配列を有するヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する。
ヒト(Homo sapiens)グルカゴン受容体アミノ酸配列
(受託番号AAI04855)
MPPCQPQRPLLLLLLLLACQPQVPSAQVMDFLFEKWKLYGDQCHHNLSLLPPPTELVCNRTFDKYSCWPDTPANTTANISCPWYLPWHHKVQHRFVFKRCGPDGQWVRGPRGQPWRDASQCQMDGEEIEVQKEVAKMYSSFQVMYTVGYSLSLGALLLALAILGGLSKLHCTRNAIHANLFASFVLKASSVLVIDGLLRTRYSQKIGDDLSVSTWLSDGAVAGCRVAAVFMQYGIVANYCWLLVEGLYLHNLLGLATLPERSFFSLYLGIGWGAPMLFVVPWAVVKCLFENVQCWTSNDNMGFWWILRFPVFLAILINFFIFVRIVQLLVAKLRARQMHHTDYKFRLAKSTLTLIPLLGVHEVVFAFVTDEHAQGTLRSAKLFFDLFLSSFQGLLVAVLYCFLNKEVQSELRRRWHRWRLGKVLWEERNTSNHRASSSPGHGPPSKELQFGRGGGSQDSSAETPLAGGLPRLAESPF(配列番号1)
様々な実施形態において、それら引用された参照文献に記載されるグルカゴン受容体に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の(当技術分野において知られており、且つ、本明細書に記載される方法を用いて計算される)同一性を有するグルカゴン受容体に特異的に結合する本開示の抗原結合性拮抗タンパク質も本開示に含まれる。
本開示のアンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、グルカゴンとその受容体との間の相互作用を遮断して、グルカゴンのグルコース増加作用を阻害する働きをする。すなわち、本開示のアンタゴニスト性抗原結合タンパク質の使用は、正常なグルコースレベルを達成することにより、糖尿病の一つもしくは複数の症状、または糖尿病によって引き起こされる長期的合併症、例えば、限定はされないが、高血糖症、高グルカゴン血症(hyperglucanemia)、および高インスリン血症、を改善または防止する、有効な手段である。本開示のアンタゴニスト性抗原結合タンパク質の使用はまた、非糖尿病患者において正常なグルコースレベルを達成することで、T1D、T2D、肥満症、NAFLD、NASHを含むがこれに限定はされない障害を有する対象における、高血糖症、高グルカゴン血症(hyperglucanemia)、および高インスリン血症のリスクを低下させる、並びに、そのような非糖尿病性障害を治療するための、有効な手段である。本開示は部分的には、ヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質が、心筋梗塞後心不全の治療および予防のための、改善された有効な治療法をもたらし得るという、本発明者らの独自の洞察に基づいている。本発明者は、心筋梗塞誘導性心不全患者(または他の全ての心不全患者)におけるグルカゴン受容体の遮断によりもたらされる有益な治療効果は、左室内径短縮率(FS)の増加、左室拡張(LV dilation)(LVESD)の低減;左室壁厚の保存;左室最大圧および心室収縮能の増加;体重に対する心臓重量の割合(梗塞サイズ)の減少;線維化プロセスの低減;虚血状態下の心臓における不完全酸化脂肪酸代謝産物のレベル減少;並びに心筋梗塞による死亡率の減少を含み得る、左心室(LV)リモデリングの予防または減弱に関すると提唱している。
ヒトグルカゴン受容体などの抗原に結合する抗体の作製方法が当業者に知られている。例えば、標的抗原ポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体を作製するための方法は、検出可能な免疫応答を刺激するために有効である量の、その標的抗原ポリペプチドを含む免疫原性組成物をマウスに投与すること、そのマウスから抗体産生細胞(例えば、脾臓由来細胞)を入手し、それらの抗体産生細胞を骨髄腫細胞と融合して抗体産生性ハイブリドーマを得ること、およびそれらの抗体産生性ハイブリドーマを検査してその標的抗原ポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを特定することを含み得る。一旦ハイブリドーマが獲得されると、細胞培養物の中で、所望によりハイブリドーマ由来細胞が標的抗原ポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体を産生する培養条件下でそのハイブリドーマを増殖させることができる。そのモノクローナル抗体はその細胞培養物から精製され得る。そこで、特に望ましい抗体を特定するために多種多様な技術が抗原/抗体相互作用の試験に利用可能である。
例えば、ライブラリーから組換え抗体を選択する方法、または全レパートリーのヒト抗体を産生することが可能な遺伝子導入動物(例えば、マウス)の免疫に依存する方法をはじめとした、必要な特異性を有する抗体を作製または単離する他の適切な方法を使用することができる。例えば、Jakobovitsら著、Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.)誌、第90巻:2551〜2555頁、1993年;Jakobovitsら著、Nature誌、第362巻:255〜258頁、1993年;Lonbergら、米国特許第5545806号明細書、およびSuraniら、米国特許第5545807号明細書を参照されたい。
種々の方法で抗体を改変することができる。それらの抗体は単鎖抗体(小型モジュール免疫薬剤、すなわちSMIP(商標)を含む)、FabおよびF(ab’)断片等として作製され得る。抗体はヒト化され得る、キメラ化され得る、脱免疫化され得る、または完全ヒト型であり得る。多数の刊行物が多種多様な抗体とそのような抗体の作製方法について説明している。例えば、米国特許第6,355,245号明細書、第6,180,370号明細書、第5,693,762号明細書、第6,407,213号明細書、第6,548,640号明細書、第5,565,332号明細書、第5,225,539号明細書、第6,103,889号明細書および第5,260,203号明細書を参照されたい。
キメラ抗体は当技術分野において知られている組換えDNA技術によって作製され得る。例えば、マウス(または他の種)モノクローナル抗体分子のFc定常領域をコードしている遺伝子を制限酵素で消化してマウスFcをコードする領域を取り外し、そしてヒトFc定常領域をコードしている遺伝子の同等の部分を置換する(Robinsonら、国際特許出願公開PCT/US86/02269号明細書;Akiraら、欧州特許出願公開第184187号明細書;Taniguchi,M.、欧州特許出願公開第171496号明細書;Morrisonら、欧州特許出願公開第173494号明細書;Neubergerら、国際出願公開第86/01533号パンフレット、Cabillyら、米国特許第4,816,567号明細書;Cabillyら、欧州特許出願公開第125023号明細書;Betterら著、Science誌、第240巻:1041〜1043頁、1988年;Liuら著、Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.)誌、第84巻:3439〜3443頁、1987年;Liuら著、J.Immunol.誌、第139巻:3521〜3526頁、1987年;Sunら著、Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.)誌、第84巻:214〜218頁、1987年;Nishimuraら著、Canc.Res.誌、第47巻:999〜1005頁、1987年;Woodら著、Nature誌、第314巻:446〜449頁、1985年、およびShawら著、J.Natl Cancer Inst.誌、第80巻:1553〜1559頁、1988年を参照されたい)。
抗体をヒト化するための方法が当技術分野において説明されている。幾つかの実施形態において、ヒト化抗体は非ヒトCDRに加えてヒトではない起源から導入された1個以上のアミノ酸残基を有する。ヒト化は基本的にWinterと共同研究者の方法に従い、超可変領域配列をヒト抗体の対応配列に対して置換することにより実施され得る(Jonesら著、Nature誌、第321巻:522〜525頁、1986年;Riechmannら著、Nature誌、第332巻:323〜327頁、1988年;Verhoeyenら著、Science誌、第239巻:1534〜1536頁、1988年)。したがって、そのような「ヒト化」抗体は、完全なヒト可変領域よりもかなり小さな領域が非ヒト種に由来する対応配列によって置換されているキメラ抗体である(米国特許第4816567号明細書)。実際にはヒト化抗体は、数個の超可変領域残基と可能であれば数個のフレームワーク領域残基がげっ歯類抗体中の類似の部位の残基によって置換されているヒト抗体であることが典型的である。
Queenらの米国特許第5693761号は抗体のヒト化についてのWinterらの方法に対する改良点を開示しており、CDRが折り畳まれてマウス抗体中に見出される結合可能構造になることを立体構造的または他の化学的不適合性のために妨げるそのヒト化フレームワーク中の構造的モチーフ内の問題に結合力喪失の原因があるとする前提に基づいている。この問題に対処するため、Queenはヒト化されるマウス抗体のフレームワーク配列に対して直鎖ペプチド配列の状態で非常に相同的なヒトフレームワーク配列を使用することを教示している。したがって、Queenの方法は種間でフレームワーク配列を比較することに焦点を当てている。典型的には、全ての利用可能なヒト可変領域配列を特定のマウス配列と比較し、対応するフレームワーク残基間のパーセンテージ同一性を算出する。それらのフレームワーク配列をヒト化プロジェクトに提供するために最も高いパーセンテージを有するヒト可変領域を選択する。QueenはCDRを結合可能構造の中に支持ために重要なマウスフレームワーク由来のある特定のアミノ酸残基をヒト化フレームワークの中に保持することが重要であることも教示している。潜在的な重要度は分子モデルから評価される。保持される候補残基は典型的には直鎖配列の状態でCDRに隣接する残基、またはどのCDR残基からでも物理的にその6Å以内にある残基である。
他のアプローチでは、特定のフレームワークアミノ酸残基の重要性は、Riechmannら著、1988年によって記載されるように低結合力ヒト化コンストラクトが一旦得られると個々の残基をマウス配列のものに戻し、抗原結合をアッセイすることによって実験的に決定される。フレームワーク配列中の重要なアミノ酸を特定するための別の例となるアプローチはCarterらの米国特許第5,821,337号及びAdairらの米国特許第5,859,205号によって開示されている。これらの参照文献は、フレームワーク内の特異的なKabat残基位置であって、ヒト化抗体中では結合力を維持するために対応するマウスのアミノ酸による置換を必要とし得る前記残基位置を開示している。
抗体をヒト化する「フレームワークシャッフリング」と呼ばれる別の方法は、個々のヒト生殖系列フレームワークをまとめたものにインフレームで融合された非ヒトCDR可変領域を含むコンビナトリアルライブラリーの作製に依存する(Dall’Acquaら著、Methods誌、第36巻:43頁、2005年)。次に良好な結合を保持するヒト化抗体をコードするクローンを特定するためにそれらのライブラリーがスクリーニングされる。
ヒト化抗体の作製の際に使用される軽鎖と重鎖の両方のヒト可変領域の選択が抗原性を低下させるために非常に重要である。いわゆる「ベストフィット」法によると、げっ歯類抗体の可変領域の配列が公知のヒト可変ドメイン配列からなる全ライブラリーに対してスクリーニングされる。そして、そのげっ歯類抗体の可変領域の配列に最も近いヒト配列がヒト化抗体用のヒトフレームワーク領域(フレームワーク領域)として受け入れられる(Simsら著、J.Immunol.誌、第151巻:2296頁、1993年;Chothiaら著、J.Mol.Biol.誌、第196巻:901頁、1987年)。別の方法は、特定のサブグループの軽鎖可変領域または重鎖可変領域を有する全ヒト抗体のコンセンサス配列に由来する特定のフレームワーク領域を使用する。同じフレームワークを幾つかの異なるヒト化抗体に使用することができる(Carterら著、Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.)誌、第89巻:4285頁、1992年;Prestaら著、J.Immunol.誌、第151巻:2623頁、1993年)。
ヒト可変領域の中に置換される非ヒト残基の選択は様々な因子によって影響を受け得る。これらの因子には、例えば、特定の位置にあるアミノ酸の希少性、CDRまたは抗原のどちらかとの相互作用の確率、および軽鎖可変ドメイン接触面と重鎖可変ドメイン接触面との間の接触面に参加する確率が含まれる(例えば、米国特許第5,693,761号明細書、第6,632,927号明細書、および第6,639,055号明細書を参照されたい)。これらの因子を分析するための1つの方法は非ヒト配列とヒト化配列の三次元モデルの使用を介したものである。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に利用可能であり、当業者によく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列のありそうな三次元立体配座構造を例示および提示するコンピュータープログラムが利用可能である。これらの提示物の調査により、候補免疫グロブリン配列の機能におけるそれらの残基のあり得る役割についての分析、例えば、候補免疫グロブリンの抗原への結合能力に影響を与える残基の分析が可能になる。標的抗原への増加した親和性などの所望の抗体特性を達成するために、このようにして非ヒト残基を選択し、ヒト可変領域残基に置換することができる。
完全ヒト抗体を作製するための方法が当技術分野において説明されている。例として、抗GCGR抗体またはその抗原結合性抗体断片を作製するための方法は、ファージ上でヒト抗体のライブラリーを合成するステップ、GCGRまたはその抗体結合部分を用いてライブラリーをスクリーニングするステップ、GCGRに結合するファージを単離するステップ、およびそのファージから抗体を獲得するステップを含む。別の例として、ファージディスプレイ技術に使用される抗体ライブラリーを調製するための1つの方法は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を備える非ヒト動物をGCGRまたはその抗原性部分で免疫して免疫応答を生じさせるステップ、その免疫された動物から抗体産生細胞を取り出すステップ、それらの取り出された細胞から本開示の抗体の重鎖と軽鎖をコードするRNAを単離するステップ、そのRNAを逆転写してcDNAを作製するステップ、プライマーを使用してcDNAを増幅するステップ、およびファージディスプレイベクターにそのcDNAを挿入して抗体をファージ上に発現させるステップを含む。本開示の組換え抗GCGR抗体はこのようにして獲得され得る。
また、例として、本開示の組換えヒト抗GCGR抗体は、組換えコンビナトリアル抗体ライブラリーをスクリーニングすることによっても単離され得る。そのライブラリーは、B細胞から単離されたmRNAより調製されたヒトV cDNAとV cDNAを使用して作製されたscFvファージディスプレイライブラリーであることが好ましい。そのようなライブラリーを調製し、そしてスクリーニングするための方法が当技術分野において知られている。ファージディスプレイライブラリーを作製するためのキットが市販されている(例えば、Pharmaciaリコンビナント・アンティボディ・システム、カタログ番号27−9400−01;およびStratagene SurfZAP(商標)ファージディスプレイキット、カタログ番号240612)。抗体ディスプレイライブラリーの作製およびスクリーニングにおいて使用され得る他の方法および試薬も存在する(例えば、全ての参照により本明細書に援用される米国特許第5,223,409号明細書、PCT国際公開第92/18619号パンフレット、第91/17271号パンフレット、第92/20791号パンフレット、第92/15679号パンフレット、第93/01288号パンフレット、第92/01047号パンフレット、第92/09690号パンフレット、Fuchsら著、Bio/Technology誌、第9巻:1370〜1372頁(1991年);Hayら著、Hum.Antibod.Hybridomas誌、第3巻:81〜85頁、1992年;Huseら著、Science誌、第246巻:1275〜1281頁、1989;McCaffertyら著、Nature誌、第348巻:552〜554頁、1990年;Griffithsら著、EMBO J.誌、12巻:725〜734頁、1993年;Hawkinsら著、J.Mol.Biol.誌、第226巻:889〜896頁、1992年;Clacksonら著、Nature誌、第352巻:624〜628頁、1991年;Gramら著、Proc. Natl.Acad.Sci.(U.S.A.)誌、第89巻:3576〜3580頁、1992年;Garradら著、Bio/Technology誌、第9巻:1373〜1377頁、1991年;Hoogenboomら著、Nuc.Acid Res.誌、第19巻:4133〜4137頁、1991年;およびBarbasら著、Proc. Natl.Acad.Sci.(U.S.A.)誌、第88巻:7978〜7982頁、1991年)を参照されたい)。
ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン重鎖遺伝子座および軽鎖遺伝子座の幾つか、または全てをゲノム内に含む非ヒト遺伝子導入動物、例えばXenoMouse(商標)動物(Abgenix社/Amgen社、フリーモント、カリフォルニア州)をヒトIgE抗原で免疫することによっても作製される。XenoMouse(商標)マウスは、ヒト免疫グロブリン重鎖遺伝子座と軽鎖遺伝子座の大きな断片を含み、且つ、マウス抗体の産生が欠損している遺伝子改変マウス株である。例えば、Greenら著、Nature Genetics誌、第7巻:13〜21頁、1994年および米国特許第5,916,771号明細書、第5,939,598号明細書、第5,985,615号明細書、第5,998,209号明細書、第6,075,181号明細書、第6,091,001号明細書、第6,114,598号明細書、第6,130,364号明細書、第6,162,963号明細書、および第6,150,584号明細書を参照されたい。XenoMouse(商標)マウスは成体様ヒトレパートリーの完全ヒト抗体を産生し、抗原特異的ヒト抗体を生成する。幾つかの実施形態において、XenoMouse(商標)マウスは酵母人工染色体(YAC)中のヒト重鎖遺伝子座とカッパ軽鎖遺伝子座のメガベースサイズの生殖系列構成断片の導入を介してヒト抗体V遺伝子レパートリーの約80%を含む。他の実施形態において、XenoMouse(商標)マウスはヒトラムダ軽鎖遺伝子座のほぼ全てをさらに含む。Mendezら著、Nature Genetics誌、第15巻:146〜156頁、1997年;GreenおよびJakobovits著、J.Exp.Med.誌、第188巻:483〜495頁、1998年;および国際公開第98/24893号パンフレットを参照されたい。
様々な実施形態において、本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片、組換え抗体、ディアボディ、キメラ化もしくはキメラ抗体またはその抗原結合断片、ヒト化抗体またはその抗原結合断片、完全ヒト抗体またはその抗原結合断片、CDR移植抗体またはその抗原結合断片、単鎖抗体、Fv、Fd、Fab、Fab’、またはF(ab’)、および合成もしくは半合成抗体である抗体またはその抗原結合性抗体断片を利用している。
様々な実施形態において、本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、例えば、少なくとも約1×10−7M、少なくとも約1×10−8M、少なくとも約1×10−9M、少なくとも約1×10−10M、少なくとも約1×10−11M、または少なくとも約1×10−12Mの解離定数(K)で免疫チェックポイントタンパク質抗原に結合する抗体または抗原結合断片を利用している。様々な実施形態において、本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、例えば、少なくとも約1×10−7Mから少なくとも約1×10−8M、少なくとも約1×10−8Mから少なくとも約1×10−9M、少なくとも約1×10−9Mから少なくとも約1×10−10M、少なくとも約1×10−10Mから少なくとも約1×10−11M、または少なくとも約1×10−11Mから少なくとも約1×10−12Mの範囲の解離定数(K)で免疫チェックポイントタンパク質抗原に結合する抗体または抗原結合断片を利用している。
本発明の様々な実施形態において、単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、例えば米国特許第7,947,809号、同第8,158,759号、同第5,770,445号、同第7,947,809号、同第7,968,686号、同第8,545,847号、および同第8,771,696号;米国特許公開第2009/0041784号、同第2009/0252727号、同第2013/0344538号、および同第2014/0335091号、並びに国際公開第2008/036341号(各々、様々な抗GCGR抗体または抗GCGR抗原結合性フラグメントのポリヌクレオチド配列およびポリペプチド配列のその具体的な教示について、その全体が参照によって本明細書に援用される)に記載されるポリヌクレオチド配列およびポリペプチド配列を含む、抗GCGR(「アンタゴニスト性」)抗体または抗GCGR抗原結合性フラグメントである。本発明の様々な実施形態において、単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、先行技術に記載の任意の抗GCGR抗体の、任意のバイオシミラー、バイオジェネリック、後続バイオ医薬品、または後続タンパク質版である。
本開示の様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号2に示される重鎖可変領域配列を備える抗体のものと同等以上の抗原結合親和性を有する抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号2に示される重鎖可変領域配列を備える抗体と同じエピトープに結合する抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号2に示される重鎖可変領域配列を備える抗体と競合する抗GCGR抗体である。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号2に示される重鎖可変領域配列の少なくとも1つ(例えば、2つ、または3つの)CDRを含む抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は配列番号2に示される重鎖可変領域配列を備える抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は配列番号2に示される重鎖可変領域配列、すなわち
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNRLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSS(配列番号2)
を含む抗GCGR抗体であり得る。
本開示の様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号3に示される軽鎖可変領域配列を備える抗体のものと同等以上の抗原結合親和性を有する抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号3に示される軽鎖可変領域配列を備える抗体と同じエピトープに結合する抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号3に示される軽鎖可変領域配列を備える抗体と競合する抗GCGR抗体である。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号3に示される軽鎖可変領域配列の少なくとも1つ(例えば、2つ、または3つの)CDRを含む抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は配列番号3に示される軽鎖可変領域配列を備える抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は配列番号3に示される軽鎖可変領域配列、すなわち
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSVQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIK(配列番号3)
を含む抗GCGR抗体であり得る。
様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号2または3の配列と、例えば、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の観察された相同性を共有するアミノ酸配列を含む。
本開示の様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号4に示される重鎖可変領域配列を備える抗体のものと同等以上の抗原結合親和性を有する抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号4に示される重鎖可変領域配列を備える抗体と同じエピトープに結合する抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号4に示される重鎖可変領域配列を備える抗体と競合する抗GCGR抗体である。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号4に示される重鎖可変領域配列の少なくとも1つ(例えば、2つ、または3つの)CDRを含む抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は配列番号4に示される重鎖可変領域配列を備える抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は配列番号4に示される重鎖可変領域配列、すなわち
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSS(配列番号4)
を含む抗GCGR抗体であり得る。
本開示の様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号5に示される軽鎖可変領域配列を備える抗体のものと同等以上の抗原結合親和性を有する抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号5に示される軽鎖可変領域配列を備える抗体と同じエピトープに結合する抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号5に示される軽鎖可変領域配列を備える抗体と競合する抗GCGR抗体である。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号5に示される軽鎖可変領域配列の少なくとも1つ(例えば、2つ、または3つの)CDRを含む抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は配列番号5に示される軽鎖可変領域配列を備える抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は配列番号5に示される軽鎖可変領域配列、すなわち
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIK(配列番号5)
を含む抗GCGR抗体であり得る。
様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号4または5の配列と、例えば、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の観察された相同性を共有するアミノ酸配列を含む。
本開示の様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号6に示される重鎖可変領域配列を備える抗体のものと同等以上の抗原結合親和性を有する抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号6に示される重鎖可変領域配列を備える抗体と同じエピトープに結合する抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号6に示される重鎖可変領域配列を備える抗体と競合する抗GCGR抗体である。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号6に示される重鎖可変領域配列の少なくとも1つ(例えば、2つ、または3つの)CDRを含む抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は配列番号6に示される重鎖可変領域配列を備える抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は配列番号6に示される重鎖可変領域配列、すなわち
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNRLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSS(配列番号6)
を含む抗GCGR抗体であり得る。
本開示の様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号7に示される軽鎖可変領域配列を備える抗体のものと同等以上の抗原結合親和性を有する抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号7に示される軽鎖可変領域配列を備える抗体と同じエピトープに結合する抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号7に示される軽鎖可変領域配列を備える抗体と競合する抗GCGR抗体である。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号7に示される軽鎖可変領域配列の少なくとも1つ(例えば、2つ、または3つの)CDRを含む抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は配列番号7に示される軽鎖可変領域配列を備える抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は配列番号7に示される軽鎖可変領域配列、すなわち
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSVQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIK(配列番号7)
を含む抗GCGR抗体であり得る。
様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号6または7の配列と、例えば、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の観察された相同性を共有するアミノ酸配列を含む。
本開示の様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号8に示される重鎖配列を備えるキメラ抗体のものと同等以上の抗原結合親和性を有する抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号8に示される重鎖配列を備える抗体と同じエピトープに結合する抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号8に示される重鎖配列を備える抗体と競合する抗GCGR抗体である。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号8に示される重鎖配列の少なくとも1つ(例えば、2つ、または3つの)CDRを含む抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は配列番号8に示される重鎖配列を備える抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号8に示される重鎖配列、すなわち
MEFGLSWVFLVALLRGVQCQVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNRLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTVPEVSSVFIFPPKPKDVLTITLTPKVTCVVVDISKDDPEVQFSWFVDDVEVHTAQTQPREEQFNSTFRSVSELPIMHQDWLNGKEFKCRVNSAAFPAPIEKTISKTKGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGK(配列番号8)
を含む抗GCGR抗体であり得る。
本開示の様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号9に示される軽鎖配列を備えるキメラ抗体のものと同等以上の抗原結合親和性を有する抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号9に示される軽鎖配列を備える抗体と同じエピトープに結合する抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号9に示される軽鎖配列を備える抗体と競合する抗GCGR抗体である。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号9に示される軽鎖配列の少なくとも1つ(例えば、2つ、または3つの)CDRを含む抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は配列番号9に示される軽鎖配列を備える抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は配列番号9に示される軽鎖配列、すなわち
MDMRVPAQLLGLLLLWFPGARCDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSVQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIKRADAAPTVSIFPPSSEQLTSGGASVVCFLNNFYPKDINVKWKIDGSERQNGVLNSWTDQDSKDSTYSMSSTLTLTKDEYERHNSYTCEATHKTSTSPIVKSFNRNEC(配列番号9)
を含む抗GCGR抗体であり得る。
様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号8または9の配列と、例えば、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の観察された相同性を共有するアミノ酸配列を含む。
本開示の様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、および配列番号28から選択される重鎖可変領域配列と配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44、配列番号45、配列番号46、および配列番号47から選択される軽鎖可変領域配列を備える抗GCGR抗体であり得る。様々な実施形態において、前記抗体は、配列番号10〜28または配列番号29〜47の配列と、例えば、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の観察された相同性を共有するアミノ酸配列を含む。
Figure 0006890340
本開示の単離抗GCGR抗体、本開示の抗体断片、または本開示の抗体誘導体は当技術分野において知られているあらゆる定常領域を含み得る。その軽鎖定常領域は、例えば、カッパまたはラムダタイプの軽鎖定常領域、例えばヒトカッパまたはラムダタイプの軽鎖定常領域であり得る。その重鎖定常領域は、例えば、アルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ、またはミュータイプの重鎖定常領域、例えば、ヒトアルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ、またはミュータイプの重鎖定常領域であり得る。様々な実施形態において、前記軽鎖定常領域または重鎖定常領域は天然定常領域の断片、誘導体、変異体、または改変タンパク質である。
目的の抗体から異なるサブクラスまたはアイソタイプの抗体を誘導するための技術、すなわち、サブクラススイッチングが知られている。したがって、IgG抗体が例えばIgM抗体に由来することも、その反対もあり得る。そのような技術により、所与の抗体(親抗体)の抗原結合特性を持つが、親抗体のものと異なる抗体アイソタイプまたはサブクラスに関連する生物学的特性も持つ新しい抗体の調製が可能になる。組換えDNA技術を用いても良い。特定の抗体ポリペプチドをコードするクローン化DNA、例えば、所望のアイソタイプの抗体の定常ドメインをコードするDNAをそのような技法に用いても良い。Lanittoら著、Methods Mol.Biol.誌、第178巻:303〜16頁(2002年)も参照されたい。
様々な実施形態において、本開示の単離抗原結合タンパク質は配列番号48に示されるカッパ軽鎖定常領域またはその断片を含む。様々な実施形態において、本開示の単離抗原結合タンパク質は配列番号49に示されるラムダ軽鎖定常領域またはその断片を含む。様々な実施形態において、本開示の単離抗原結合タンパク質は配列番号50に示されているIgG2重鎖定常領域またはその断片を含む。
様々な実施形態において、本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、配列番号51と同一の、実質的に同一の、または実質的に類似の重鎖配列、および、配列番号52と同一の、実質的に同一の、または実質的に類似の軽鎖配列を備える完全ヒト抗GCGR抗体である。様々な実施形態において、本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、配列番号51に示される重鎖配列、および、配列番号52に示される軽鎖配列を備える完全ヒト抗GCGR抗体である。
本開示の様々な実施形態において、前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質はヘミボディである。「ヘミボディ」は、完全な重鎖、完全な軽鎖、およびその完全な重鎖のFc領域と対合した2つ目の重鎖Fc領域を含む免疫学的に機能的な免疫グロブリン構築物である。その重鎖Fc領域とその第2重鎖Fc領域を連結するためにリンカーを用いることができるが、リンカーが必要なわけでもない。様々な実施形態において、前記ヘミボディは(i)完全軽鎖と(ii)Fc領域(例えば、IgG2 Fc領域)に融合した重鎖を含む一価抗原結合タンパク質である。ヘミボディを調製するための方法は、例えば、そのようなヘミボディの調製を教示する目的で本明細書における参照によりその全体が本明細書に援用される米国特許出願公開第2012/0195879号明細書に記載されている。
医薬組成物
別の態様では本開示は1種類以上の薬学的に許容可能な担体と共に本明細書に記載される単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質を含む医薬組成物を提供する。本明細書に記載されるそれらの医薬組成物および使用方法は、下で詳細に説明されるように他の活性薬剤との併用(共投与)実施形態も包含する。
概して、本開示の前記アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は1種類以上の薬学的に許容可能な担体と合同した製剤として投与されるのに適している。「担体」という用語は、本開示の化合物以外のあらゆる成分を記述するために本明細書において使用される。担体の選択は特定の投与モード、溶解性と安定性に対する担体の効果、および剤形の性質などの因子に大いに依存することになる。本明細書において使用される場合、「薬学的に許容可能な担体」には生理学的に適合するありとあらゆる溶媒、分散媒、被覆材、抗菌剤と抗真菌剤、等張化剤、および吸収遅延化剤などが含まれる。薬学的に許容可能な担体の幾つかの例は水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、ブドウ糖、グリセロール、エタノールなど、ならびにそれらの組合せである。多くの事例において、前記組成物はその組成物の中に等張化剤、例えば糖類、マンニトール、ソルビトールなどのポリアルコール類、または塩化ナトリウムを含む。薬学的に許容可能な物質の追加例は湿潤剤、または湿潤もしくは乳化剤、保存剤、もしくは緩衝剤などの少量の補助物質であり、それらは前記抗体の有効期間または有効性を向上させる。本開示の医薬組成物およびそれらの調製方法は容易に当業者に明らかになる。そのような組成物およびそれらの調製方法は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第19版、(マック・パブリッシング社、1995年)内に見出すことができる。概して、前記医薬組成物は、無菌であり、実質的に等張であり、且つ、米国食品医薬品局の全てのGMP規制を全面順守したものとして製剤される。
本開示の医薬組成物は典型的には非経口投与に適切である。本明細書において使用される場合、医薬組成物の「非経口投与」には患者組織の物理的裂傷形成とその組織のその裂傷を介した医薬組成物の投与を特徴とし、したがって一般的には血流、筋肉、または内臓へ直接的に投与することになるあらゆる投与経路が含まれる。したがって、非経口投与には医薬組成物の注射によるその組成物の投与、外科的切開を介したその組成物の塗布によるその組成物の投与、組織貫通性非外科的創傷を介したその組成物の塗布によるその組成物の投与などが含まれるがこれらに限定されない。具体的に、非経口投与は皮下注射または注入、腹膜内注射または注入、筋肉内注射または注入、胸骨内注射または注入、静脈内注射または注入、動脈内注射または注入、髄腔内注射または注入、脳室内注射または注入、尿道内注射または注入、頭蓋内注射または注入、滑膜内注射または注入、または腎臓透析注入技術を含むと考えられているがこれらに限定されない。
本開示の医薬組成物は、標準的な針および注射器を用いて皮下または静脈内に送達され得る。さらに皮下送達については、ペン型送達デバイスが、本開示の医薬組成物の送達に容易に適用される。このようなペン型送達デバイスは、再利用可能なものと、使い捨てのものがある。再利用可能なペン型送達デバイスは通常、医薬組成物を含有する交換可能カートリッジを利用する。カートリッジ内の全ての医薬組成物が投与され、カートリッジが空になった後、その空のカートリッジは容易に、廃棄し、医薬組成物を含有する新しいカートリッジと交換することができる。ペン型送達デバイスはその後再利用することができる。使い捨てペン型送達デバイスには、交換可能カートリッジが存在しない。そうではなく、使い捨てペン型送達デバイスには、デバイス内部のリザーバーに保持された医薬組成物が予め充填されている。リザーバーから医薬組成物がなくなると、デバイス全体が廃棄される。多数の再利用可能なペン型およびオートインジェクター型の送達デバイスが、本開示の医薬組成物の皮下送達に適用されており、例えば、限定はされないが、AUTOPEN(登録商標)(オーウェン・マンフォード社(Owen Mumford,Inc.)、ウッドストック、英国)、DISETRONIC(登録商標)(ディストロニック・メディカル・システムズ社(Disetronic Medical Systems)、ブルクドルフ、スイス)、およびHUMALOG MIX 75/25(登録商標)、HUMALOG(登録商標)ペン、HUMALIN 70/30(登録商標)ペン(イーライリリー社(Eli Lilly and Co.)、インディアナポリス、インディアナ州)が挙げられる。
非経口投与に適切な医薬組成物製剤は典型的には無菌水または無菌等張生理食塩水などの薬学的に許容可能な担体と混合されて有効成分を含むことが一般的である。そのような製剤はボーラス投与または連続投与に適切な形態で調製、包装、または販売されて良い。注射可能製剤は、保存剤を含むアンプルまたは複数回投与用容器などの単位剤形の状態で調製、包装、または販売されて良い。非経口投与用製剤には懸濁剤、水剤、油性ベヒクルまたは水性ベヒクル中の乳剤、ペースト剤などが含まれるがこれらに限定されない。そのような製剤は、懸濁化剤、安定化剤または分散化剤を含むがこれらに限定されない1種類以上の追加の成分をさらに含んで良い。非経口投与用製剤の1つの実施形態において、前記有効成分は、再構成された組成物の非経口投与前に適切なベヒクル(例えば無菌発熱性物質非含有水)と共に再構成されるように乾燥形状(すなわち、粉末形状または顆粒形状)で提供される。非経口製剤には塩、炭水化物および緩衝剤(好ましくは3から9までのpH)などの担体を含み得る水剤も含まれるが、幾つかの用途について非経口製剤は無菌非水性溶液として、または無菌発熱性物質非含有水などの適切なベヒクルと併せて使用される乾燥体としてより適切に製剤され得る。例となる非経口投与剤形には無菌水溶液、例えばプロピレングリコール水溶液またはブドウ糖水溶液中の水剤または懸濁剤が含まれる。そのような剤形は所望により適切に緩衝化され得る。有用な他の非経口投与可能製剤には有効成分を微晶質形状またはリポソーマル調製物形状で含むものが含まれる。非経口投与用製剤は即時放出および/または調節放出されるように製剤され得る。放出調節製剤には遅延放出、持続性放出、パルス放出、制御放出、標的放出、およびプログラム放出が含まれる。
例えば、1つの態様では無菌注射溶液は、必要に応じて上に列記した成分のうちの1つ、またはそれらの成分の組合せを含む適切な溶媒の中に必要な量の前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質を包含し、その後にそれをフィルター滅菌することで調製され得る。概して、分散剤は、基礎分散媒と上で列挙した成分の中の必要とされる他の成分を含む無菌ベヒクルの中に前記活性化合物を包含することにより調製される。無菌注射溶液の調製用の無菌粉剤の場合では、以前に無菌濾過されたその溶液から真空乾燥および凍結乾燥などの調製方法によって追加のあらゆる所望の成分と前記有効成分からなる粉末が産生される。溶液の適正な流動性は、例えば、レシチンなどの被覆材の使用によって、分散剤の場合は要求される粒径の維持によって、および界面活性剤の使用によって維持され得る。注射可能組成物の長期吸収は吸収を遅らせる薬剤、例えばモノステアリン酸塩およびゼラチンを前記組成物の中に含むことによって可能になる。様々な実施形態において、それら注射可能組成物は市販の使い捨て注射用器具を使用して投与される。
本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質を鼻腔内経路で投与することができ、または吸入により、典型的には乾燥粉剤吸入器からの(単独での、混合物としての、または、例えば、適切な薬学的に許容可能な担体と混合された混合成分粒子としての)乾燥粉剤の形状での吸入により投与することができ、適切な噴射剤の使用を含む、または含まない加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器(好ましくは細かい霧を作製するために電気流体力学を使用する噴霧器)、またはネブライザからのエアロゾルスプレーとして投与することができ、または点鼻薬として投与することができる。
概して、その加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器、またはネブライザは、本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質の溶液または懸濁液であって、例えば、前記活性薬剤の分散、溶解、またはその放出の長期化にとって適切な薬剤である噴射剤を溶媒として含む前記溶液または懸濁液を含有する
乾燥粉剤製剤または懸濁剤製剤の使用前に前記医薬製品は概して吸入による送達に適切なサイズ(典型的には5マイクロン未満)にまで微粉にされる。これはスパイラルジェットミリング、流動床ジェットミリング、ナノ粒子を形成するための超臨界流体プロセッシング、高圧ホモジナイゼーション、またはスプレー乾燥などのあらゆる適切な粉砕方法によって達成され得る。
吸入器または散布器の中に使用するためのカプセル、ブリスターおよびカートリッジは、本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質、適切な粉末基材、および性能調節剤からなる粉末混合物を含むように製剤され得る。
メントールおよびレボメントールなどの適切な着香料、またはサッカリンもしくはサッカリンナトリウムなどの甘味料を吸入/鼻腔内投与用の本開示の製剤に添加して良い。
吸入/鼻腔内投与用の製剤は即時放出および/または調節放出されるように製剤され得る。放出調節製剤には遅延放出、持続性放出、パルス放出、制御放出、標的放出、およびプログラム放出が含まれる。
乾燥粉剤吸入器およびエアロゾル剤の事例では投薬単位は計量された量を送達する弁によって決定される。本開示に準拠する単位は、計量された用量または「一吹き」の本開示の抗体を投与するように用意されていることが典型的である。全体的な1日用量は単回投与で投与されることが典型的であり、より一般的には一日を通して複数に分割された用量として投与される。
本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は経口投与用に製剤されても良い。経口投与はその化合物が胃腸管に入ることになる飲み込み、および/またはその化合物が口から直接的に血流に入るバッカル投与、舌投与、または舌下投与を含み得る。経口投与に適切な製剤には、錠剤、多粒子またはナノ粒子を含む軟質カプセル剤または硬質カプセル剤、液剤、または粉剤、ロゼンジ剤(液体充填型を含む)、チューイング剤、ゲル剤、急速分散剤形、フィルム剤、膣坐剤、スプレー剤、およびバッカル/粘膜付着パッチなどの固形系、半固形系、および液体系が含まれる。
経口用の医薬組成物は医薬組成物の製造についての技術分野に知られているあらゆる方法に従って調製されて良く、薬学的に洗練されており、且つ、口当たりが良い調製物を提供するためにそのような組成物は甘味剤からなる群より選択される1種類以上の薬剤を含んで良い。例えば、経口送達用錠剤を調製するために前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質が少なくとも1種類の医薬担体と混合され、そしてその固形製剤が胃腸管への送達用に公知の方法に従って圧縮されて錠剤に成形される。その錠剤組成物は添加物、例えばサッカリド担体またはセルロース担体、デンプンペーストまたはメチルセルロースなどの結合剤、充填剤、崩壊剤、または医薬調製物の製造に通常は使用されることが典型的である他の添加物と共に製剤されることが典型的である。経口送達用カプセル剤を調製するためにDHEAが少なくとも1種類の医薬担体と混合され、そしてその固形製剤が胃腸管への送達に適切なカプセル容器の中に入れられる。単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質を含む組成物は、参照により本明細書に援用されるRemington’s Pharmaceutical Sciences、第18版、1990年(マック・パブリッシング社、イーストン、ペンシルバニア州18042)の第89章に概ね記載されているように調製され得る。
様々な実施形態において、前記医薬組成物は、錠剤の製造にとって適切である無毒の薬学的に許容可能な担体と混合して単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質を含む経口送達用錠剤として製剤される。これらの担体は炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤、顆粒化剤および崩壊剤、例えばトウモロコシデンプン、ゼラチンまたはアカシアガム、および滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルクであり得る。それらの錠剤は被覆されていなくても良く、または胃腸路における崩壊と吸収を遅らせることによってより長い期間にわたって持続性作用を提供するために公知の技術で被覆されても良い。例えば、モノステアリン酸グリセリルもしくはジノステアリン酸グリセリル単独またはワックスとそれらなどの時間遅延物質を用いて良い。
様々な実施形態において、前記医薬組成物は、前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質が不活性固形希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、またはカオリンと混合している硬質ゼラチンカプセル剤として、または前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質が水性媒体または油性媒体、例えばラッカセイ油、ピーナッツ油、液体パラフィン、またはオリーブ油と混合している軟質ゼラチンカプセル剤として製剤される。
液体製剤には懸濁剤、水剤、シロップ剤、およびエリキシル剤が含まれる。そのような製剤は(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースから作製された)軟質カプセル剤または硬質カプセル剤の中で充填剤として使用されて良く、典型的には担体、例えば水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロース、または適切な油と1種類以上の乳化剤および/または懸濁化剤を含む。液体製剤は例えばサシェの固形物の再構成によっても調製され得る。
当技術分野において受け入れられているペプチド、タンパク質または抗体のあらゆる投与方法が本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質を投与するために適切に用いられ得る。
治療法
グルカゴン受容体とのそれらの相互作用により、本アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、現在の治療に関連する望まれない副作用のうちの一つまたは複数を低減および/または排除しつつ、糖新生およびグリコーゲン溶解を制御することにより血糖値を低下させるのに、並びにまた、グルカゴンのその受容体との相互作用の遮断が有益である広範囲の状態および障害を治療するのに、有用である。
アンタゴニスト性抗原結合タンパク質、特に本開示によるヒト抗体は、有望な治療薬となるのに、完治させる必要も、あるいは疾患の全ての症状もしくは徴候を根絶する必要もない。関連分野で認知されているように、治療薬として使用される薬剤は、所与の病状の重症度を低減すればよく、有用な治療薬と見なされるために疾患の全ての徴候を根絶する必要はない。同様に、予防的に施される処置も、有望な予防薬となるために、状態の発生防止に完全に効果的である必要はない。単に、疾患の影響を低減すれば(例えば、その症状の数もしくは重症度を低減することにより、または別の治療の有効性を増加させることにより、または別の有益な作用をもたらすことにより)、あるいは、疾患が対象において発生もしくは悪化する可能性を減少させれば、十分である。本開示の一実施形態は、特定の障害の重症度を示す指標のベースラインを超える持続的な改善を誘導するのに十分な量および時間で、ヒト抗体等の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質を対象に投与することを含む、方法を対象とする。
循環器疾患/糖尿病性心筋症/心不全
循環器疾患は、心臓および/または血管に発症する種々様々な疾患、障害および状態の総称である。循環器疾患の種類としては、アンギナ、心発作(心筋梗塞)、アテローム性動脈硬化、心不全、循環器疾患、リウマチ性心疾患、心不整脈(異常な心臓の拍動)、脳血管疾患、先天性心疾患、心筋症、左室肥大、右室肥大、梗塞後心破裂、心臓の感染症、冠動脈疾患、抹消動脈疾患、腎動脈狭窄、大動脈瘤、心筋疾患、心臓弁障害、心筋炎、および心外膜炎が挙げられる。
心不全は、心臓が十分な血液を送り出せず、全身的な要求を満たすことができないことを特徴とする、臨床症状である。心臓は心拍毎に収縮と弛緩を行い、これらの期は収縮期(systole)(収縮期(contraction phase))および拡張期(diastole)(弛緩期(relaxation phase))と呼ばれる。収縮期心不全(SHF)は低い駆出率を特徴とする。拡張期心不全(DHF)患者は、収縮は正常である場合があるが、心臓の弛緩に障害がある場合がある。この機能障害は一般的には心室の硬直によって引き起こされる。このような機能障害は拡張機能障害と称され、肺鬱血(肺の血管内の圧力および体液の増加)を引き起こすほどの重症の場合、拡張期心不全と称される。DHF患者は「正常な」駆出率を有し得るという点で、SHF患者とは異なる。しかし、心室が正常に弛緩しないため、心室内の圧力が増加し、心室を満たす血液が「正常」値を超えてしまう。ある特定の種類の心筋症を有する人は、拡張機能障害も有する場合がある。左室肥大は、左心室の負荷増大を原因とする、左心室の肥厚を指す。左室肥大は、心血管障害の重要なマーカーになる可能性があり、最も一般的な合併症には不整脈、心不全、虚血性心疾患、および突然死が含まれる。左室肥大(LVH)は加齢に伴い自然に増加するが、高血圧である人または他の心臓障害を抱える人に多く見られる。LVHは通常は高血圧に応答して発達するため、現在の治療および予防は高血圧の管理を含むことが主要である。典型的な診断は、心エコー図(ECHO)および心電図(ECG)の使用を伴う。
一態様において、本開示は、対象にヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する治療有効量の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質を投与することを含む、対象における心不全を治療または予防するための方法を含む。様々な実施形態において、本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、配列番号51に記載の重鎖配列および配列番号52に記載の軽鎖配列を含む完全ヒト抗GCGR抗体である。
一態様において、本開示は、対象にヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する治療有効量の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質を投与することを含む、治療を必要とする対象における心筋梗塞後心不全を治療または予防するための方法を含む。様々な実施形態において、本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、配列番号51に記載の重鎖配列および配列番号52に記載の軽鎖配列を含む完全ヒト抗GCGR抗体である。
一態様において、本開示は、心不全と診断された対象または心不全に罹患するリスクがある対象に、ヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する治療有効量の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質を投与することを含む、対象における側脳室(LV)リモデリングを治療する方法を含む。様々な実施形態において、本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、配列番号51に記載の重鎖配列および配列番号52に記載の軽鎖配列を含む完全ヒト抗GCGR抗体である。
糖尿病性心筋症は、冠動脈疾患(CAD)または高血圧症等の他の交絡因子には直接起因していない、心筋層の構造および機能における、糖尿病に伴う変化の説明となる。報告によれば、多くの2型糖尿病患者では、糖尿病に伴う変化がこれらの共存症の存在によって増幅され、これが、左室肥大の発達増大、虚血傷害に対する心臓の感受性増加、心不全を発症する総合的な可能性の増加を引き起こす可能性があるとされている(Boudina and Abel,Rev Endocr Metab Disord.,11(1):31−39,2010 March)。いくつかの機構が糖尿病性心筋症の病因に結び付けられており、糖尿病性心筋症に関与する機構の解明が継続されている。心筋構造、カルシウムシグナリングおよび代謝における変化は、主に動物モデルにおいて説明された、臨床的に明確な心機能不全に先行し得る、初期異常である(同上)。ヒトにおける糖尿病性心筋症は拡張機能障害(DD)を特徴とし、DDは収縮機能障害(SD)の発症に先行し得る。
糖尿病性腎症は、真性糖尿病のよく見られる重篤な合併症である、神経傷害性の障害である。糖尿病性神経障害には4つの主な病型がある:末梢神経障害、自律神経障害、神経根・神経叢(radiculoplexus)障害、および単神経障害。個人は、1つの病型のみ、またはいくつかの病型の症状を有し得る。ほとんどの症状はゆっくりと発症するものであり、かなりの傷害が起こるまで、問題が気付かれない場合がある。高血糖への長期暴露は、デリケートな神経線維を傷害し、糖尿病性神経障害を引き起こす可能性がある。従って、厳格な血糖管理によって、糖尿病性神経障害を予防する、または、糖尿病性神経障害の進行を遅らせることが可能であり得る。
様々な実施形態において、本開示は、真性糖尿病と診断された対象、または真性糖尿病を発症するリスクがある対象に、ヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する治療有効量の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質を投与することを含む、対象における心不全および関連状態を治療または予防するための方法を含む。様々な実施形態において、単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、配列番号51の重鎖をコードするアミノ酸配列および配列番号52の軽鎖をコードするアミノ酸配列を含む抗体を含む。
一態様において、本開示は、対象にヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する治療有効量の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質を投与することを含む、治療を必要とする対象における糖尿病性心筋症を治療または予防するための方法を含む。様々な実施形態において、本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、配列番号51に記載の重鎖配列および配列番号52に記載の軽鎖配列を含む完全ヒト抗GCGR抗体である。
ヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質、具体的には本開示の完全ヒト抗体は一定の期間にわたって定期的な間隔で例えば1回、または1回よりも多く投与されて良い。様々な実施形態において、完全ヒト抗体は一定の期間にわたって少なくとも1カ月以上につき一回、例えば1カ月につき一回、2か月につき一回、または3か月につき一回、または不確定の頻度でも投与される。慢性の病気の治療については長期治療が非常に有効であることが一般的である。しかしながら、急性の病気の治療についてはより短い期間の投与、例えば、1〜6週間までの投与で充分であり得る。概して、前記完全ヒト抗体は、患者が選択された指標または選択された複数の指標について基線よりも上の医学的に適切な程度の改善を示すまで投与される。
本明細書において提供される治療計画の一例は、血糖レベルが関与する病気を治療するために適切な投与量で単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質を週に一度、または2週間に一度皮下注射することを含む。単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質の週に一度、2週間に一度、または月に一度の投与は所望の結果が達成されるまで、例えば、患者の症状が治まるまで継続されることになる。治療は必要に応じて再開されて良く、あるいは維持用量が投与されて良い。
患者の血糖レベルは、あるとすれば幾らかでもそれらのレベルの変化を検出するためにヒト抗体などの単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質による治療の前、治療中、および/または治療後にモニターされて良い。幾つかの障害について、血糖上昇の発生率は疾患ステージなどの因子に従って変化し得る。グルコースレベルを測定するために公知の技術が用いられて良い。グルカゴンレベルも公知の技術、例えばELISAを用いて患者の血液の中で測定されて良い。
治療的に有効な用量は、IC50を決定することによって細胞培養アッセイから最初に推定され得る。その後、用量は、細胞培養において決定されるIC50を含む循環血漿中濃度範囲を達成するために動物モデルにおいて定式化され得る。そのような情報はヒトにおける有用な用量をより精密に決定するために使用され得る。血漿中のレベルは、例えば、HPLCまたはその治療薬に特異的な抗イディオタイプ抗体を使用する免疫アッセイによって測定され得る。患者の病気を診る個々の医師によって正確な組成物、投与経路、および投与量が選択され得る。
投与計画を調節して最適な所望の応答(例えば、治療的応答または予防的応答)をもたらすことができる。例えば、単回ボーラスを投与することができ、一定の期間にわたって数回に分割された用量(複数回用量または反復用量または維持用量)を投与することができ、そして急迫した治療状況によって示されるように比例的にその用量を減少または増加することができる。投与を簡単にし、且つ、投与量を均一にするために投薬単位剤形で非経口組成物を製剤することが特に有利である。本明細書において使用される投薬単位剤形は治療を受ける哺乳類対象への統一的な投与量として適切な物理的に別々の単位を指し、各単位は必要とされる医薬担体と共に所望の治療効果をもたらすように計算された所定の量の活性化合物を含む。本開示の投薬単位剤形の仕様は主に前記抗体に独特の特性、および達成されるべき特定の治療効果または予防効果によって決定づけられる。
したがって、当業者は本明細書において提供される開示に基づいて治療技術分野においてよく知られている方法に準拠して用量と投与計画が調節されることを理解することになる。すなわち、最大忍容用量を容易に確定することができ、検出可能な治療利益を患者に提供するための各薬剤を投与する時間的要求事項を決定できるように検出可能な治療利益をその患者に対して提供する有効量を決定することもできる。したがって、ある特定の用量と投与計画が本明細書において例示されるが、これらの例は本開示の実施に際して患者に提供され得る用量と投与計画を決して限定しない。
投与量の値は緩和されるべき病気の種類と重症度によって変化する場合があり得、それらは単回用量または複数回用量を含み得ることが特筆されるべきである。どの特定の患者についても具体的な投与計画は、その個人の要求と前記組成物の投与を行い、またはその投与を指揮する人物の専門的な判断に応じて時間と共に調節されるべきであること、および本明細書において明記される投与量範囲はただの例示であり、本請求の構成要素の範囲または実施を制限することを意図したものではないことがさらに理解されるべきである。さらに、本開示の組成物を用いる投与計画は疾患の種類、患者の年齢、体重、性別、医療状態、病気の重症度、投与経路、および使用される特定の抗体をはじめとする様々な因子に基づいて良い。したがって、投与計画は大幅に変化する場合があり得るが、それは標準的方法を用いて日常的に決定され得る。例えば、用量は薬物動態パラメーターまたは薬力学パラメーターに基づいて調節されて良く、それらのパラメーターは毒性効果および/または検査室値などの臨床効果を含み得る。したがって、本開示は当業者によって決定される患者内用量増加を包含する。適切な投与量および投与計画の決定は関連の技術分野においてよく知られており、本明細書において開示される教示が一旦提供されるとそのような決定が包含されることが当業者によって理解されることになる。
ヒト対象への投与において、本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質の月当たりの総用量は、もちろん投与様式に依存するが、0.5〜1200mg/対象、0.5〜1100mg/対象、0.5〜1000mg/対象、0.5〜900mg/対象、0.5〜800mg/対象、0.5〜700mg/対象、0.5〜600mg/対象、0.5〜500mg/対象、0.5〜400mg/対象、0.5〜300mg/対象、0.5〜200mg/対象、0.5〜100mg/対象、0.5〜50mg/対象、1〜1200mg/対象、1〜1100mg/対象、1〜1000mg/対象、1〜900mg/対象、1〜800mg/対象、1〜700mg/対象、1〜600mg/対象、1〜500mg/対象、1〜400mg/対象、1〜300mg/対象、1〜200mg/対象、1〜100mg/対象、または1〜50mg/対象の範囲内であり得る。例えば、月当たりの静脈内用量は、約1〜1000mg/対象を必要とし得る。ある特定の実施形態では、本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、約1〜200mg/対象、1〜150mg/対象または1〜100mg/対象で投与され得る。毎月総用量は、一回量で投与することも、分割量で投与することもでき、医師の裁量で、本明細書中に与えられる典型的な範囲の外とすることができる。
本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質の治療有効量または予防有効量についての例となる非限定的な毎週または二週間毎の投与範囲は、体重に対して0.001〜10mg/kg、0.001〜9mg/kg、0.001〜8mg/kg、0.001〜7mg/kg、0.001〜6mg/kg、0.001〜5mg/kg、0.001〜4mg/kg、0.001〜3mg/kg、0.001〜2mg/kg、0.001〜1mg/kg、0.010〜10mg/kg、0.010〜9mg/kg、0.010〜8mg/kg、0.010〜7mg/kg、0.010〜6mg/kg、0.010〜5mg/kg、0.010〜4mg/kg、0.010〜3mg/kg、0.010〜2mg/kg、0.010〜1mg/kg、0.1〜10mg/kg、0.1〜9mg/kg、0.1〜8mg/kg、0.1〜7mg/kg、0.1〜6mg/kg、0.1〜5mg/kg、0.1〜4mg/kg、0.1〜3mg/kg、0.1〜2mg/kg、0.1〜1mg/kg、1〜10mg/kg、1〜9mg/kg、1〜8mg/kg、1〜7mg/kg、1〜6mg/kg、1〜5mg/kg、1〜4mg/kg、1〜3mg/kg、1〜2mg/kgであり得、または体重に対して1〜1mg/kgであり得る。投与量の値は緩和されるべき病気の種類と重症度によって変化する場合があり得ることが特筆されるべきである。どの特定の患者についても具体的な投与計画は、その個人の要求と前記組成物の投与を行い、またはその投与を指揮する人物の専門的な判断に応じて時間と共に調節されるべきであること、および本明細書において明記される投与量範囲はただの例示であり、本請求の構成要素の範囲または実施を制限することを意図したものではないことがさらに理解されるべきである。
様々な実施形態において、投与された総用量は、例えば、約1〜1000μg/ml、約1〜750μg/ml、約1〜500μg/ml、約1〜250μg/ml、約10〜1000μg/ml、約10〜750μg/ml、約10〜500μg/ml、約10〜250μg/ml、約20〜1000μg/ml、約20〜750μg/ml、約20〜500μg/ml、約20〜250μg/ml、約30〜1000μg/ml、約30〜750μg/ml、約30〜500μg/ml、約30〜250μg/mlの範囲内の血漿中抗体濃度を達成する。
本開示の医薬組成物の毒性および治療指数は、例えばLD50(集団の50%にとって致死的である用量)およびED50(集団の50%において治療上有効である用量)のための細胞培養物または実験動物における標準的薬学的手法によって決定され得る。有毒な用量と治療的に有効な用量との間の用量の比率が治療指数であり、それは比率LD50/ED50として表され得る。大きい治療指数を示す組成物が一般的に好ましい。
様々な実施形態において、前記医薬組成物の単回投与または複数回投与が、患者が必要とし、且つ、患者によって認容される投与量および投与頻度に応じて行われる。あらゆる事象において、前記組成物は患者を効果的に治療するために本明細書において開示される単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質のうちの少なくとも1つを充分な量で提供するべきである。その投与量を一度投与することができるが、治療成果が達成されるまでか、または副作用のために治療の中断が許されるまでのどちらかで、その投与量を定期的に適用してよい。
単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質医薬組成物の投与頻度は、治療法および治療される特定の疾患の性質に応じたものとなる。対象は、毎週または毎月等の一定間隔を置いて、所望の治療結果が達成されるまで、治療され得る。例示的な投与頻度として、限定はされないが:ブレークなしで毎週1回;毎週1回、隔週で1回;2週間に1回;3週間に1回;ブレークなしで2週間毎週1回、その後月1回;ブレークなしで3週間毎週1回、その後月1回;月1回;2ヵ月に1回;3ヵ月に1回;4ヵ月に1回;5ヵ月に1回;もしくは6ヶ月に1回、または年1回が挙げられる。
併用療法
本明細書において使用される場合、「共投与」、「共投与された」および「との併用で」という用語は本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質および1つ以上の他の治療薬に関して次のこと、すなわち、治療を必要とする患者への本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質と治療薬のそのような組合せの同時投与であって、そのような成分を実質的に同時に前記患者へ放出する単一の剤形に前記成分が一緒に製剤されるときの前記同時投与;治療を必要とする患者への本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質と治療薬のそのような組合せの実質的な同時投与であって、前記患者によって実質的に同時に取り込まれるとそのような成分を実質的に同時に前記患者へ放出する別々の剤形に前記成分が相互に離間して製剤されるときの前記実質的な同時投与;治療を必要とする患者への本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質と治療薬のそのような組合せの連続投与であって、各投与の間にかなりの時間間隔をあけて前記患者によって連続的に取り込まれるとそのような成分を実質的に異なる時間で前記患者へ放出する別々の剤形に前記成分が相互に離間して製剤されるときの前記連続投与;および治療を必要とする患者への本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質と治療薬のそのような組合せの連続投与であって、各部分が同じ経路または異なる経路のどちらで投与されても良い場合にそのような成分が制御放出されると前記成分を同時および/または異なる時間で前記患者へ同時に、連続的に、および/または重複的に放出する単一の剤形に前記成分が一緒に製剤されるときの前記連続投与を意味するものとし、且つ、そのような投与を指し、且つ、そのような投与を含む。
本発明の化合物と組み合わせて使用され得る好適な医薬品としては、降圧薬、および慢性心不全、アテローム性動脈硬化または関連疾患を治療するための剤が含まれる。使用が企図されるそのような剤としては、限定はされないが、以下が挙げられる:ビモクロモル、アンジオテンシン変換酵素阻害剤(例えば、カプトプリル、エナラプリル、フォシノプリル、リシノプリル、ペリンドプリル、キナプリル、およびラミプリル等)、中性エンドペプチダーゼ阻害剤(例えば、チオルファン、オマパトリラト、MDL−100240、ファシドトリル、サムパトリラット(sampatrilat)、GW−660511、ミクサンプリル(mixanpril)、SA−7060、E−4030、SLV−306、エカドトリル等)、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(例えば、カンデサルタンシレキセチル、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、オルメサルタンメドキソミル、テルミサルタン、バルサルタン、タソサルタン、エノールタソサルタン等)、エンドセリン変換酵素阻害剤(例えば、CGS35066、CGS26303、CGS−31447、SM−19712等)、エンドセリン受容体拮抗薬(例えば、トラクリア、シタキセンタン、アンブリセンタン、L−749805、TBC−3214、BMS−182874、BQ−610、TA−0201、SB−215355、PD−180988、BMS−193884、ダルセンタン、TBC−3711、ボセンタン、テゾセンタン、J−104132、YM−598、S−0139、SB−234551、RPR−118031A、ATZ−1993、RO−61−1790、ABT−546、エンラセンタン、BMS−207940等)、利尿薬(例えば、ヒドロクロロチアジド、ベンドロフルメチアジド、トリクロルメチアジド、インダパミド、メトラゾン、フロセミド、ブメタニド(bumetamide)、トルセミド、クロルタリドン、メトラゾン、シクロペンチアジド、ヒドロフルメチアジド、トリパミド、メフルシド、ベンジルヒドロクロロチアジド、ペンフルチジド、メチクロチアジド、アゾセミド、エタクリン酸、トラセミド、ピレタニド(piretamide)、メチクラン、カンレノ酸カリウム、スピロノラクトン、トリアムテレン、アミノフィリン、シクレタニン、LLU−α、PNU−80873A、イソソルビド、D−マンニトール、D−ソルビトール、フルクトース、グリセリン、アセタゾラミド、メタゾラミド、FR−179544、OPC−31260、リキシバプタン、コニバプタン等)、カルシウムチャネル拮抗剤(例えば、アムロジピン、ベプリジル、ジルチアゼム、フェロジピン、イスラジピン、ニカルジピン(nicardipen)、ニモジピン、ベラパミル、S−ベラパミル、アラニジピン、エホニジピン、バルニジピン、ベニジピン、マニジピン、シルニジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン、ニフェジピン、ニルバジピン、フェロジピン、プラニジピン、レルカニジピン、イスラジピン、エルゴジピン、アゼルニジピン、ラシジピン、バタニジピン、レミルジピン、ジルチアゼム、クレンチアゼム、ファスジル、ベプリジル、ガロパミル等)、血管拡張性降圧薬(例えば、インダパミド、トドララジン、ヒドララジン、カドララジン、ブドララジン等)、β遮断薬(例えば、アセブトロール、ビソプロロール、エスモロール、プロプラノロール(propanolol)、アテノロール、ラベタロール、カルベジロール、メトプロロール等)、交感神経遮断薬(例えば、アモスラロール、テラゾシン、ブナゾシン、プラゾシン、ドキサゾシン、プロプラノロール、アテノロール、メトプロロール、カルベジロール、ニプラジロール、セリプロロール、ネビボロール、ベタキソロール、ピンドロール、テルタトロール、ベバントロール、チモロール、カルテオロール、ビソプロロール、ボピンドロール、ニプラジロール、ペンブトロール、アセブトロール、チリソロール、ナドロール、ウラピジル、インドラミン等)、α−2−アドレナリン受容体作動薬(例えば、クロニジン、メチルドパ、CHF−1035、酢酸グアナベンズ、グアンファシン、モクソニジン、ロフェキシジン、タリペキソール等)、中枢作用性降圧薬(例えば、レセルピン等)、血小板凝集阻害剤(例えば、ワルファリン、ジクマロール、フェンプロクーモン、アセノクマロール、アニシンジオン、フェニンジオン、キシメラガトラン等)、抗血小板薬(例えば、アスピリン、クロピドグレル、チクロピジン、ジピリダモール、シロスタゾール、イコサペント酸エチル、サルポグレラート、ジラゼプ、トラピジル、ベラプロスト等)、およびニューレグリン(NRG−1、NRG−2、NRG−3およびNRG−4)、並びにこれらのアイソフォーム。
すなわち、様々な実施形態において、本開示は、心不全と診断された対象、または心不全に罹患する危険性がある対象に、ヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する治療有効量の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質;および(b)第二の薬剤組成物を投与することを含む、対象における心不全および関連状態を治療または予防するための方法を含む。様々な実施形態において、本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、配列番号51に記載の重鎖配列および配列番号52に記載の軽鎖配列を含む完全ヒト抗GCGR抗体であり、第二の薬剤組成物は以下からなる群から選択される:アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、βアドレナリン遮断薬、アンジオテンシン(angiotension)II受容体遮断薬(ARB)、利尿薬、およびジギタリス。様々な実施形態において、本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、配列番号51に記載の重鎖配列および配列番号52に記載の軽鎖配列を含む完全ヒト抗GCGR抗体であり、第二の薬剤組成物は以下からなる群から選択される:アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、βアドレナリン遮断薬、アンジオテンシン(angiotension)II受容体遮断薬(ARB)、利尿薬、およびジギタリス。様々な実施形態において、本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、配列番号51に記載の重鎖配列および配列番号52に記載の軽鎖配列を含む完全ヒト抗GCGR抗体であり、第二の薬剤組成物はアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤である。様々な実施形態において、本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、配列番号51に記載の重鎖配列および配列番号52に記載の軽鎖配列を含む完全ヒト抗GCGR抗体であり、第二の薬剤組成物はβアドレナリン遮断薬である。様々な実施形態において、本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、配列番号51に記載の重鎖配列および配列番号52に記載の軽鎖配列を含む完全ヒト抗GCGR抗体であり、第二の薬剤組成物は利尿薬である。様々な実施形態において、本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質は、配列番号51に記載の重鎖配列および配列番号52に記載の軽鎖配列を含む完全ヒト抗GCGR抗体であり、第二の薬剤組成物はジギタリスである。
様々な実施形態において、前記併用療法は同じ医薬組成物または別々の医薬組成物のどちらかの中にある前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質組成物と前記第2薬剤組成物を同時に投与することを含む。様々な実施形態において、単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質組成物と前記第2薬剤組成物は連続的に投与される、すなわち、前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質組成物は前記第2薬剤組成物の投与の前または後のどちらかに投与される。
様々な実施形態において、前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質組成物と前記第2薬剤組成物の投与は同時である、すなわち、前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質組成物と前記第2薬剤組成物の投与期間が相互に重なり合う。
様々な実施形態において、前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質組成物と前記第2薬剤組成物の投与は同時ではない。例えば、様々な実施形態において、前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質組成物の投与は前記第2薬剤組成物が投与される前に終了する。様々な実施形態において、前記第2薬剤組成物の投与は前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質組成物が投与される前に終了する。
本発明を説明してきたが、以下の実施例は例示であり、限定するものではない。
実施例1
本実施例において、本発明者らは、抗グルカゴン受容体モノクローナル抗体の、心筋梗塞後心不全におけるLVリモデリングに対する治療法としての可能性を評価した。本実施例では、配列番号8に記載の重鎖配列および配列番号9に記載の軽鎖配列を含む抗GCGR抗体(「REMD2.59C」)のインビボ活性を、心筋梗塞誘導C57BL/6マウスを用いて評価する。
54匹の8〜10週齢C57BL6雄マウスにおいて、左冠動脈を閉塞することにより心筋梗塞(MI)を誘導した。MIの後、マウスを3つの群に無作為に分けた。第1群には対照としてビヒクルPBS処置を行い(CON、n=18);第2群にはMI後2時間および14日間の時点で皮下に7.5mg/kg REMD2.59C mAb処置を行い(mAb、n=18);第3群には、MI後の最初の6日間、グルカゴン(10%ゼラチン中30ng/kg体重)処置を1日3回行った(GLC、n=18)。シャム動物を陰性対照として使用した。
梗塞マウスの生存率を28日間毎日調べた。生存曲線を時間に対して描いた。空腹時血糖測定はMI後2週間の時点で行う。心機能をMI後の回復期にモニターした。28日間の試験の最後に、マウスを安楽死させ、組織学的研究用に心臓を摘出し、心室収縮(エコーFS/EF)、心室圧および収縮能(カテーテル);心室リモデリング、隔壁および左室壁の厚さ(エコー)、心係数(HW/BW)、筋肥大、線維症;梗塞サイズ、並びにアポトーシスを測定した。
心機能を、心エコーにより3回、MI後1日目、次いでMI後14日間および28日間の時点で測定した。1回目のエコーは梗塞マウスから梗塞無しマウスをふるい分けるために用いた。左室内径短縮率が40%を超えるマウスは試験から排除した。実験の最後に、Micro−tip圧力トランスデューサー(カテーテル)で心室機能を測定した。組織学的研究のために、心臓を固定用10%ホルマリンで灌流した。心尖部、中央部、および心底部から得られた心臓切片を、マッソントリクローム染色(MTS)およびTUNEL染色に使用した。MTS切片では梗塞サイズを測定し、TUNEL染色後の切片ではアポトーシスを評価した。梗塞サイズおよびアポトーシスに基づいて、REMD2.59C mAbの保護効果を評価した。心臓リモデリングの評価のために、MTS切片で線維症および筋細胞サイズを測定した。
図1に示されるように、試験終了時に、MIはCONマウスにおいては55%(10/18)の死亡率をもたらしたが、一方、REMD2.59C mAb処置は死亡率を減少させ(11/18すなわち61%のマウスが生存)、グルカゴン処置は死亡率を増加させた(6/18すなわち33%のマウスが生存)。図2に示されるように、mAbはCONとの比較で左室内径短縮率(FS)を有意に増加させ、一方、GLCはCONとの比較でFSを減少させた。図3に示されるように、mAbはCONとの比較で左室収縮末期径(LVESD)を細め、一方、GLCはCONとの比較でLVESDを増加させた。図4に示されるように、mAbはCONとの比較で左室拡張末期径(LVEDD)を細め、一方、GLCはCONとの比較でLVEDDを増加させた。図5に示されるように、mAbはCONとの比較で左室虚血筋(left ventricular ischemic muscle)を保存し、一方、GLCはCONとの比較で左室虚血筋をわずかに減少させた。図6に示されるように、mAbはCONとの比較で左心室収縮を増加させ、一方、GLCはCONとの比較で左心室収縮を減少させた。図7に示されるように、mAbはCONとの比較で心筋収縮能(左パネル)および弛緩(右パネル)を増加させ、一方、GLCはCONとの比較で両方を減少させた。図8に示されるように、mAbはCONとの比較で心臓リモデリングを減弱し、一方、GLCはCONとの比較で心臓重量をわずかに増加させた。図9に示されるように、mAbはCONとの比較で心臓リモデリングを減弱(HW/BWを減少)し、一方、GLCはCONとの比較でHW/BWをわずかに増加させた。図10に示されるように、mAbは、MI後2週間の時点で、CONとの比較でマウス(4時間絶食)の血糖値を減少させた。図11に示されるように、mAbは梗塞巣におけるアポトーシスを減弱した。図12および図13に示されるように、mAbは非梗塞巣における線維症を減弱した。図14および図15に示されるように、mAbは非梗塞巣における単球の肥大を減弱した。図16に示されるように、mAbはMI後数週間の時点で梗塞サイズを減少させた。図17に示されるように、mAbはMI後数週間の時点で梗塞巣を減少させた。
組織学所見は、MI後心室リモデリングに対するグルカゴン受容体mAbの保護効果を強く裏付けている。グルカゴン受容体mAbによる処置は梗塞領域におけるアポトーシスを減弱し、非梗塞巣における筋肥大および線維症を減少させた。グルカゴン受容体mAbはPBS対照との比較でMI後4週間の時点で梗塞巣を減少させた。抗グルカゴン受容体モノクローナル抗体は心臓リモデリングを減弱し、これによりHW/BWが減少し、左室収縮能(+dp/dtm)およびFSが増加し、左室壁厚が保存された。グルカゴン(リガンド)投与は心臓リモデリングを促進して心機能を悪化させたが、このことは、グルカゴンシグナル伝達がMI後リモデリングに関与していることを示唆している。
これらの試験の驚くべき結果は、グルカゴンシグナル伝達がMI後心室リモデリングに関与していること、および、アンタゴニスト性mAbによるグルカゴン受容体の標的化が心筋梗塞後心不全の予防への有効な治療的アプローチになり得ること、を示差している。抗グルカゴン受容体抗体は、MI後の有害な心臓リモデリングおよび心不全との戦いにおいて、強力な武器になり得る。
実施例2
本実施例では、本発明者らは、db/dbマウスにおける糖尿病によって誘導された心筋症に対するヒト抗GCGR抗体の潜在的な予防効果を評価した。本実施例では、配列番号51に記載の重鎖配列および配列番号52に記載の軽鎖配列を含むヒト抗GCGR抗体(「REMD477」)のインビボ活性を、C57BL/6/db/db雄糖尿病マウスおよびdb/+雄対照マウスを用いて評価した。
この18週間の試験では、30匹の8〜10週齢C57BL6/db/db糖尿病雄マウス、および18匹のdb/+雄マウスを、4つの群に無作為に分けた。第1群では、db/+マウス(n=9)を対照としてのビヒクルPBSで処置し(以後、「db/+(PBS)」);第2群では、db/+マウス(n=9)をREMD477で処置し(以後、「db/+(mAb)」);第3群では、db/db糖尿病マウス(n=15)を対照としてのビヒクルPBSで処置し(以後、「db/db(PBS)」);第4群では、db/dbマウス(n=15)をREMD477で処置した(以後、「db/db(mAb)」)。第2群および第4群では、REMD477を、7mg/kgで皮下に週1回、その後、3mg/kgで皮下に週1回を18週目まで、合計13回の注射となるように、投与した。第1群および第3群では、第2群および第4群の処置と同じ頻度で、01.ml/マウスのPBSを投与した。18週間の試験の終了時に、マウスを安楽死させ、心臓を組織学的研究用に摘出する。
体重、空腹時血糖、およびOGTTの測定を、処置後0、4、8、12および18週間の時点で行う。血中インスリンレベルおよび血中グルカゴンレベルを、処置後0、6、12および18週間の時点で測定した。心機能を、心エコーにより、処置後1日目、次いで処置後6、12および18週間の時点で測定した。1回目のエコーは梗塞マウスから梗塞無しマウスをふるい分けるために用いた。左室内径短縮率が40%を超えるマウスは試験から排除した。心機能変化(例えば、心室収縮機能(エコー/FS/EF)および拡張機能(エコーE/AおよびIRT)、心室圧および収縮能(カテーテル)、並びに心拍出量(エコー))を、処置後0、6、12および18週間の時点でモニターする。左心室リモデリングを、処置後18週間の時点でMicro−tip圧力トランスデューサー(カテーテル)によって測定し、例えば、左室弛緩期圧(mmHg)および心係数(HW/BW)を、処置後18週間の時点でMicro−tipカテーテルによって測定する。血清中のGLP−1およびGHbAc1のレベル測定を、処置後0および18週間の時点で行う。
組織学的研究のために、心臓を固定用10%ホルマリンで灌流する。心尖部、中央部、および心底部から得られた心臓切片を、マッソントリクローム染色(MTS)およびTUNEL染色に使用する。MTS切片では梗塞サイズを測定し、TUNEL染色後の切片ではアポトーシスを評価する。心臓リモデリングの評価のために、MTS切片で線維症および筋細胞サイズを測定した。
図18に示されるように、mAbは、血糖値の急速な低下に対して、有意な効果を示し、インスリン無しで、早ければ3〜4週間で血中濃度を正常レベルにまで戻すことが可能であり、且つ、正常レベルを14週間維持することが可能である。図19に示されるように、OGTTは、耐糖能が有意に向上されたことを示した。図20に示されるように、mAbは、糖尿病db/dbマウスにおけるPBSとの比較で左室拡大(LVESD)を顕著に減弱し、値を対照db/+マウスの値にまで回復させ、その値を18週間維持した。図21に示されるように、mAbは、18週間の時点で、PBSとの比較で左室拡張末期径(LVEDD)を減弱した。図22に示されるように、mAbは、糖尿病db/dbにおけるPBSとの比較で左室内径短縮率(FS)を有意に増加させ、値を対照db/+マウスの値にまで回復させ、その値を18週間維持した。図23に示されるように、mAbは、糖尿病db/dbマウスにおけるPBSとの比較で心室中隔拡張末期(IVSD)を顕著に減弱し、値を対照db/+マウスの値にまで回復させ、その値を18週間維持した。図24に示されるように、mAbは、糖尿病db/dbマウスにおけるPBSとの比較で後期心室充満速度(A)に対する早期心室充満速度(E)の比率(E/A)を顕著に減少させ、値を対照db/+マウスの値にまで回復させ、その値を18週間維持した。図25に示されるように、mAbは、糖尿病db/dbマウスにおけるPBSとの比較で心拍出量(CO、ml/分)を顕著に増加させ、値を対照db/+マウスの値にまで回復させ、その値を18週間維持した。図26に示されるように、mAbは、糖尿病db/dbマウスにおけるPBSとの比較で等容弛緩時間(IVRT、ミリ秒)を顕著に減少させ、値を対照db/+マウスの値にまで回復させ、その値を18週間維持した。図27に示されるように、PBS対照との比較で、mAbにける心拍速度に統計的有意差は無かった。図28に示されるように、mAbは、18週目において糖尿病db/dbマウスにおけるPBSとの比較で左室弛緩期圧(LVDP、mmHg、Mikro−tipカテーテルで測定)を顕著に増加させ、値を対照db/+マウスの値近くにまで回復させた。図29に示されるように、+dp/dtm値および−dp/dtm値が、18週目においてPBSとの比較でmAb処置によって顕著に改善され、mAbは値を対照db/+マウスの値近くにまで回復させた。図30に示されるように、mAbを用いた処置後、PBS処置db/dbマウスと比較して血中GLP−1が有意に増加し、PBS処置db/dbマウスと比較して血中GHbA1cが有意に減少した。図31に示されるように、mAb処置は、18週目に、PBSと比較して、心臓重量および体重のわずかな減少をもたらした。図32に示されるように、18週目において、血中インスリンレベルには処置群間で有意差は無かった。
組織学所見は、糖尿病によって誘導された心筋症に対する、抗グルカゴン受容体mAbの潜在的な予防効果を強く裏付けている。これらの試験の驚くべき結果は、グルカゴンシグナル伝達が糖尿病によって誘導される心筋症に関与していることを示唆しており、さらに、アンタゴニスト性mAbによるグルカゴン受容体の標的化が、糖尿病によって誘導される心筋症の予防への、有効な治療的アプローチになり得ることを示している。
実施例3
本実施例では、配列番号8に記載の重鎖配列および配列番号9に記載の軽鎖配列を含む抗GCGR抗体(「REMD2.59C」)のインビボ活性を、ミニブタ心筋梗塞モデル(シンクレア・リサーチ社)における有効性について評価する。
ミニブタ(若年成体/雌)には7日間の順化期間を与え、無作為に2つの群に分ける。第1群では、ブタを対照としてのビヒクルPBSの単回投与で処置し(CON、n=5)、第2群では、ブタを7.5mg/kg REMD2.59C mAbの単回投与で処置する(mAb、n=5)。投与に先立ち、各動物には外科手術(10〜20分間の左上行動脈の結紮)を行って、閉塞をつくり出し、心筋梗塞を誘導する。20分後、この閉塞を取り除き、再灌流中に前記処置を施行する。動物は手術後はストレスを与えない環境で維持および取り扱いをする。
死亡率/罹患率の観察を1日2回行う。種々の評価およびパラメーターを、ベースライン時および終了前または剖検前に得る。これらには、体重、臨床所見、臨床病理、臨床化学、血液学および凝固のパラメーター、並びにECG/心臓評価が含まれる。試験(28日間)終了時に、組織学的研究用に、限局的な剖検を行い、組織病理学用の限局的な心臓組織を採取する(梗塞の中央、注射領域およびそれぞれの程度の梗塞領域において2以上を評価)。心室収縮(エコーFS/EF)、心室圧および収縮能(カテーテル);心室リモデリング、隔壁および左室壁の厚さ(エコー)、心係数(HW/BW)、筋肥大、線維症;梗塞サイズ、並びにアポトーシスを測定した。
心エコー図による、トロポニンレベル、心室のサイズ、心室壁厚、および駆出率がエンドポイントである。
さらなる材料および方法
梗塞マウスの作製
MIは、以前の記述(Patten RD et al.,Am J Physiol.,1998;274:H1812−1820.[PubMed:9612394])の通りにマウスに誘導した。簡潔に説明すると、胸部を左開胸にて開いた。実体顕微鏡を用いて左冠動脈を目視にて特定し、7−0縫合糸を左心耳より1〜2mm下にある動脈に巻いた。心電図(ECG)を継続的にモニターした。縫合糸による左冠動脈の結紮によって、左冠動脈の永続的な閉塞が生じた。心臓色の蒼白さおよびST部分上昇によって心筋虚血を確認した。胸部を6−0絹縫合糸で縫合した。自発呼吸が再開した後、気管内チューブを取り除いた。完全に意識が戻るまで動物を監視した。動物をケージに戻した後、標準的な固形飼料および水を与えた。
心エコー
インビボにおける心機能を、経胸壁心エコー法(Acuson P300,18 MHz transducer;Siemens)により、意識のあるマウスにおいて以前の記述の通りに評価した。マウスの心臓を、乳頭レベルで傍胸骨短軸から2次元的にイメージングした。この画像から、左室寸法を測定した。左室内径短縮率(FS)を、左心室(LV)の拡張末期径(EDD)および収縮末期径(ESD)から算出した。MモードのEDDおよびESDを3〜5回の拍動から平均した。研究および分析は処置を知らされていない研究者が行った。
Mikro−tipカテーテルによる左室圧の測定
マウスをペントバルビタール(40mg/kg、腹腔内)で麻酔した。胸部を左開胸にて開いた。梗塞心臓を露出させた。マウス用Mikro−tipカテーテル(SPR1000)を、梗塞を起こしていない心室壁を通じて左心室内に挿入した。左室圧をPowerLabシステム(Adインスツルメント社(Adinstruments))によって測定した。心室収縮能を、Chart 7ソフトウェア(Adインスツルメント社)により算出した。
組織学的研究
心臓を、10%緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋し、6μm切片にした。1心臓当たり1つの中縦断面(middle longitudinal section)をマッソントリクローム染色した。左心室の非梗塞巣からの、8つの無作為に選択した視野(400×)を、線維症および筋細胞サイズについて、顕微鏡下で調べた。各群は5〜6の心臓を含み、各群において最低40視野を、コンピュータ化された側面法(NIH Image J)によって解析した。線維症を評価するため、線維性である青色の面積および全心筋面積を測定した。線維性面積は心筋面積に対する線維性面積の割合として表した。横断面筋細胞において、筋細胞サイズを測定した。合計100〜150細胞/心臓を解析した。梗塞心臓のサイズを評価するために、2つの方法を使用した。梗塞面積は、心臓写真の表面および裏面を用いて、合計心室面積に対する梗塞心室面積の割合として求めた。梗塞サイズは、心臓切片を用いて、心室壁全長に対する梗塞心室壁の長さの割合として測定した。観測者は心臓切片の由来を知らされていない者とした。
TUNELアッセイ
TUNELアッセイを、In Situ Apoptosis Detection Kitを用いて行った。簡潔に説明すると、心臓を10%ホルマリン溶液で灌流固定し、パラフィン包埋し、6μm切片にした。1心臓当たり1つの中央(middle)縦断面をTUNEL染色した。プロテアーゼK(20μg/ml)を各スライドに加えた。切片を2%過酸化水素で覆って、内在性ペルオキシダーゼを不活性化した。固定後、切片をTdT緩衝液と一緒に37℃で30分間インキュベートした。1×SSCで反応を止めた。洗浄後、スライドを使用準備済み(RTU)ストレプトアビジン−HRPと一緒に30分間インキュベートした。DAB溶液を添加して陽性シグナルを発色させた。RTUヘマトキシリンによる対比染色後、スライドを封入剤で覆い、顕微鏡下で解析した。各群は5〜6の心臓を含んだ。1心臓当たり梗塞巣から8つの視野(400×)を、陽性細胞および総細胞について、コンピュータ化された側面法(NIH Image J)を用いて解析した。アポトーシスの程度は総細胞に対する陽性細胞の割合として表した。
本願で開示および特許請求される物品および方法は全て、本開示に照らして、不要な実験を行うことなく、作製および実行することができる。本開示の物品および方法が好ましい実施形態の観点から記述されたが、本開示の精神および範囲から逸脱しない範囲で物品および方法に変形を適用してよいことは、当業者には明らかである。当業者に明らかな、そのような変形形態および均等物は全て、現存するものであれ後に開発されるものであれ、添付の特許請求の範囲によって定義される本開示の精神および範囲に包含されると見なされる。本明細書で言及された特許、特許出願、および刊行物は全て、本開示が属する技術分野における当業者の水準を示すものである。全ての特許、特許出願、および刊行物は、あたかも個々の刊行物が、その全体があらゆる目的で参照により援用されると明確且つ個々に示されるのとの同程度に、それらの全体があらゆる目的で参照により本明細書に援用される。本明細書に例示的に記載された開示は、本明細書に特には開示されていないいかなる要素が存在せずとも、好適に実施することができる。すなわち、例えば、本明細書におけるどの場合でも、用語「を含む」、「から本質的になる」、および「からなる」のいずれも、他の2つの用語のいずれとも置き換えることができる。使用された用語および表現は、限定ではなく説明のための用語として使用されており、そのような用語および表現の使用に際して、示されそして説明された特徴またはその一部のいかなる均等物も排除する意図も無く、ただし、特許請求された本開示の範囲内で様々な変更形態が可能であると認識される。すなわち、本開示は好ましい実施形態および任意の特徴によって具体的に開示されたが、本明細書で開示された概念の変更および変形が当業者により行われてもよいこと、並びに、そのような変更および変形が添付の特許請求の範囲によって定義される本開示の範囲内であると見なされることを理解されたい。
配列表
添付されている配列表に挙げられているアミノ酸配列は米国特許法施行規則第1.822条において規定されるアミノ酸の標準的3文字コードを使用して示されている。
配列番号1はヒトグルカゴン受容体(GCGR)分子のアミノ酸配列である(受託番号AAI04855)。
配列番号2は完全ヒト抗GCGR抗体の重鎖可変領域をコードするアミノ酸配列である。配列番号3は完全ヒト抗GCGR抗体の軽鎖可変領域をコードするアミノ酸配列である。
配列番号4は完全ヒト抗GCGR抗体の重鎖可変領域をコードするアミノ酸配列である。配列番号5は完全ヒト抗GCGR抗体の軽鎖可変領域をコードするアミノ酸配列である。
配列番号6は完全ヒト抗GCGR抗体の重鎖可変領域をコードするアミノ酸配列である。配列番号7は完全ヒト抗GCGR抗体の軽鎖可変領域をコードするアミノ酸配列である。
配列番号8はキメラ抗GCGR抗体の重鎖をコードするアミノ酸配列である。配列番号9はキメラ抗GCGR抗体の軽鎖をコードするアミノ酸配列である。
配列番号10〜28は様々な完全ヒト抗GCGR抗体の重鎖可変領域をコードするアミノ酸配列である。
配列番号29〜47は様々な完全ヒト抗GCGR抗体の軽鎖可変領域をコードするアミノ酸配列である。
配列番号48はカッパ軽鎖定常領域をコードするアミノ配列である。配列番号49はラムダ軽鎖定常領域をコードするアミノ配列である。
配列番号50はIgG2重鎖定常領域をコードするアミノ配列である。
配列番号51はヒト抗GCGR抗体の重鎖をコードするアミノ酸配列である。配列番号52はヒト抗GCGR抗体の軽鎖をコードするアミノ酸配列である。
[配列表]
配列番号1 − ヒトグルカゴン受容体(GCGR)分子のアミノ酸配列
MPPCQPQRPLLLLLLLLACQPQVPSAQVMDFLFEKWKLYGDQCHHNLSLLPPPTELVCNRTFDKYSCWPDTPANTTANISCPWYLPWHHKVQHRFVFKRCGPDGQWVRGPRGQPWRDASQCQMDGEEIEVQKEVAKMYSSFQVMYTVGYSLSLGALLLALAILGGLSKLHCTRNAIHANLFASFVLKASSVLVIDGLLRTRYSQKIGDDLSVSTWLSDGAVAGCRVAAVFMQYGIVANYCWLLVEGLYLHNLLGLATLPERSFFSLYLGIGWGAPMLFVVPWAVVKCLFENVQCWTSNDNMGFWWILRFPVFLAILINFFIFVRIVQLLVAKLRARQMHHTDYKFRLAKSTLTLIPLLGVHEVVFAFVTDEHAQGTLRSAKLFFDLFLSSFQGLLVAVLYCFLNKEVQSELRRRWHRWRLGKVLWEERNTSNHRASSSPGHGPPSKELQFGRGGGSQDSSAETPLAGGLPRLAESPF
配列番号2 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNRLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSS
配列番号3 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSVQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIK
配列番号4 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSS
配列番号5 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIK
配列番号6 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNRLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSS
配列番号7 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSVQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIK
配列番号8 − GCGRに結合するキメラ抗体の重鎖のアミノ酸配列
MEFGLSWVFLVALLRGVQCQVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNRLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTVPEVSSVFIFPPKPKDVLTITLTPKVTCVVVDISKDDPEVQFSWFVDDVEVHTAQTQPREEQFNSTFRSVSELPIMHQDWLNGKEFKCRVNSAAFPAPIEKTISKTKGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGK
配列番号9 − GCGRに結合するキメラ抗体の軽鎖のアミノ酸配列
MDMRVPAQLLGLLLLWFPGARCDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSVQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIKRADAAPTVSIFPPSSEQLTSGGASVVCFLNNFYPKDINVKWKIDGSERQNGVLNSWTDQDSKDSTYSMSSTLTLTKDEYERHNSYTCEATHKTSTSPIVKSFNRNEC
配列番号10 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSNYGMHWVRQAPGKGLEWVAVILSDGRNKYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARDDYEILTGYGYYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号11 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVILNDGRNKYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARDDYEILTGYGYYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号12 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLQQSGPGLVKPSQTLSLTCAISGDSVSSNGAAWNWIRQSPSRGLEWLGRTYYRSKWYYDYAGSVKSRININPDTSKNQFSLQVNSVTPEDTAVYYCTRDRSSGWNEGYYYYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号13 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYDIHWVRQAPGKGLEWVAVLSSDGNNKYCADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRTEDTAVYYCAREEVYYDILTGYYDYYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号14 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSISTYFWTWIRQFPGKGLEWIGYIFYSGSTNYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCAREGYYDILTGEDYSYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号15 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLQQSGPGLVKPSQILSLTCAISGDRVSSNGAAWNWIRQSPSRGLEWLGRTYYRSKWYYDYAGSVKSRININPDTSKNQFSLQVNSVTPEDTAVYYCARDRSSGWNEGYYYYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号16 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSISTYFWTWIRQFPGEGLEWIGYIFYSGNTNYNPSLTSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCAREGYYDILTGEDYSYGIDVWGQGTTVTVSS
配列番号17 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFIFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVISNDGSNKYYADFVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAREDYDILTGNGVYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号18 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYTMNWVRQAPGKGLEWVSYISGSSSLIYYADSVKGRFTISRDNAKNSLYLHMNSLRDEDTAVYYCARARYNWNDYYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号19 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFAFSSYGIHWVRQAPGKGLEWVAGIWYDGSNKYYADSVKGRFTVSRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARLFDAFDIWGQGTMVTVSS
配列番号20 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFIFSSYTMNWVRQAPGKGLEWVSYISSSSSLIYYADSVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRDEDTAVYYCARSDYYGSGSYYKGNYYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号21 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVTIIWSDGINKYYADSVKGRFTISRDNSKNTLNLQMNSLRAEDTAVYYCARERGLYDILTGYYDYYGIDVWGQGTTVTVSS
配列番号22 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVTIIWSDGINKYYADSVKGRFTISRDNSKNTLNLQMNSLRAEDTAVYYCARERGLYDILTGYYDYYGIDVWGQGTTVTVSS
配列番号23 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGITFRSYSMNWVRQAPGKGLEWVSAISSSSSYIYYADSVKGRFTISRDNAKNSVYLQMNSLRAEDTAVYYCARGRYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号24 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGSTFRSYDMHWVRQAPGKGLEWVAVISYDGSNKYYGDSVKGRLTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARDQYDILTGYSSDAFDIWGQGTMVTVSS
配列番号25 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSRYGMHWVRQAPGKGLEWVAVIWYDGSHKYYEDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRADDTGVYYCARVGYGSGWYEYYYHYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号26 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNRLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSS
配列番号27 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNRLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSS
配列番号28 − GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGITFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVASIWYDGSNKYYVDSVKGRFTIFRDNSKKTLYLQMNRLRAEDTAVYYCARLGGGFDYWGQGTLVTVSS
配列番号29 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDISNYLAWFQKKPGKAPKSLIYVVSSLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTINNLQPEDFATYYCQQYNHYPLTFGGGTRVEIKR
配列番号30 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDISNYLAWFQQRPGKAPKSLIYVVSSLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISNLQPEDFATYFCQQYNHYPLTFGGGTKVEIKR
配列番号31 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQFPSSLSASIGDRVTITCQASQDISNFLNWFQQKPGKAPKLLIYDASDLETGVPSRFSGSGAGTDFTFTISSLQPEDIATYFCQQYDDLPLTFGGGTRVDIKR
配列番号32 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPEDFATYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIKR
配列番号33 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
QNVLTQSPGTLSLSPGERVTLSCRASQSVSSSYLAWYQQKPGQAPRLLIFGVSSRATGIPDRFSGSGSGTDFSLTISRLEPEDFAVYYCQQYGNSPFTFGPGTKVDIKR
配列番号34 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQFPSSLSASIGDRVTITCQASQDISNFLNWFQQKPGKAPKLLIYDASDLETGVPSRFSGSGAGTDFTFTISSLQPEDVATYFCQQYDNLPLTFGGGTKVDIKR
配列番号35 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
ENVLTQSPGTLSLSPGERATLSCRASQSVTSSYLAWYQQKPGQAPRLLIFGVSSRATGIPDRFSGSGSGTDFSLTISRLEPEDFAVYYCQQYGNSPFTFGPGTKVDIKR
配列番号36 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIDMYLAWFQQKPGKAPKSLIYAASSLQSGVPSKFSGSGFGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYNIFPFTFGPGTKVDVKR
配列番号37 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPEDFATYYCLQHNSYPWTFGQGTKVEIKR
配列番号38 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
KIVMTQTPLALPVIPGEPASISCRSSQSLVDSDDGDTYLDWYLQKPGQSPQVLIHRLSYRASGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGIYYCMHRIEFPFTFGGGTKVEIKR
配列番号39 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQRPGKAPKRLIYAASSLQTGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPEDFATYYCLQHNSYPWTFGQGTKVEIKR
配列番号40 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
GIVLTQSPLSLPVTPGEPASISCRSSQSLLHSNGYNYLDWYLQKPGQSPQLLIYLGSNRASGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCMEALQTMCSFGQGTKLEIKR
配列番号41 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
GIVLTQSPLSLPVTPGEPASISCRSSQSLLHSNGYNYLDWYLQKPGQSPQLLIYLGSNRASGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCMEALQTMSSFGQGTKLEIKR
配列番号42 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIVMTQTPLFLPVTPGEPASISCRSSQTLLDSDDGNTYLDWYLQKPGQSPQRLIYTLSYRASGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGIYYCMQHIEFPSTFGQGTRLEIKR
配列番号43 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
SYELTQPPSVSVSPGQTASITCSGDKLGDKYASWYQQKPGQSPVLVIYQSTKRPSGIPERFSGSNSGNTATLTISGTQAMDEADYYCQAWDSSTVVFGGGTKLTVLG
配列番号44 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
NIVMTQTPLSLSVTPGQPASISCKSSQSLLHSDGKNYLFWYLQKPGQSPQLLIYEVSYRFSGVPDRFSGSGSGTDFSLKISRVEAEDVGVYYCMQNIQPPLTFGQGTRLEIKR
配列番号45 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSVQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIKR
配列番号46 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSVQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIKR
配列番号47 − GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIVLTQTPLSLPVTPGEPASISCRSSQSLLDRDDGDTYLDWYLQKPGQSPQLLIYTLSYRASGVPDRFSGSGSGTDFSLKISRVEAEDVGVYYCMQRIEFPFTFGPGTKVDIKR
配列番号48 − カッパ軽鎖定常領域のアミノ酸配列
RTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
配列番号49 − ラムダ軽鎖定常領域のアミノ酸配列
GQPKAAPSVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADSSPVKAGVETTTPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS
配列番号50 − IgG2重鎖定常領域のアミノ配列
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号51 − GCGRに結合するヒト抗体のHCのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNRLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号52 − GCGRに結合するヒト抗体のLCのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSVQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC

Claims (6)

  1. 心不全の治療において使用するための医薬組成物であって、前記医薬組成物が、(i)ヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質および(ii)1種類以上の薬学的に許容可能な担体を含み、
    前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質が:
    (1)配列番号51の重鎖アミノ酸配列またはこれと少なくとも90%の配列相同性を有するアミノ酸配列と、配列番号52の軽鎖アミノ酸配列またはこれと少なくとも90%の配列相同性を有するアミノ酸配列とを含むヒト抗GCGR抗体;および
    (2)配列番号8の重鎖アミノ酸配列またはこれと少なくとも90%の配列相同性を有するアミノ酸配列と、配列番号9の軽鎖アミノ酸配列またはこれと少なくとも90%の配列相同性を有するアミノ酸配列とを含むキメラ抗GCGR抗体
    からなる群から選択されることを特徴とする医薬組成物。
  2. 請求項1に記載の医薬組成物において、治療対象の心不全が、心筋梗塞後心不全および糖尿病性心筋症性心不全からなる群から選択されることを特徴とする医薬組成物。
  3. 左室(LV)リモデリングの治療において使用するための医薬組成物であって、前記医薬組成物が、(i)ヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質および(ii)1種類以上の薬学的に許容可能な担体を含み、
    前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質が:
    (1)配列番号51の重鎖アミノ酸配列またはこれと少なくとも90%の配列相同性を有するアミノ酸配列と、配列番号52の軽鎖アミノ酸配列またはこれと少なくとも90%の配列相同性を有するアミノ酸配列とを含むヒト抗GCGR抗体;および
    (2)配列番号8の重鎖アミノ酸配列またはこれと少なくとも90%の配列相同性を有するアミノ酸配列と、配列番号9の軽鎖アミノ酸配列またはこれと少なくとも90%の配列相同性を有するアミノ酸配列とを含むキメラ抗GCGR抗体
    からなる群から選択されることを特徴とする医薬組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の医薬組成物において、単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質の治療有効量が、1週間当たり、0.001〜100mg/kg体重、0.001〜90mg/kg体重、0.001〜80mg/kg体重、0.001〜70mg/kg体重、0.001〜60mg/kg体重、0.001〜50mg/kg体重、0.001〜40mg/kg体重、0.001〜30mg/kg体重、0.001〜20mg/kg体重、0.001〜10mg/kg体重、0.001〜5mg/kg体重、0.001〜4mg/kg体重、0.001〜3mg/kg体重、0.001〜2mg/kg体重、0.001〜1mg/kg体重、0.010〜50mg/kg体重、0.010〜40mg/kg体重、0.010〜30mg/kg体重、0.010〜20mg/kg体重、0.010〜10mg/kg体重、0.010〜5mg/kg体重、0.010〜4mg/kg体重、0.010〜3mg/kg体重、0.010〜2mg/kg体重、0.010〜1mg/kg体重、0.1〜50mg/kg体重、0.1〜40mg/kg体重、0.1〜30mg/kg体重、0.1〜20mg/kg体重、0.1〜10mg/kg体重、0.1〜5mg/kg体重、0.1〜4mg/kg体重、0.1〜3mg/kg体重、0.1〜2mg/kg体重、0.1〜1mg/kg体重、0.5〜50mg/kg体重、0.5〜40mg/kg体重、0.5〜30mg/kg体重、0.5〜20mg/kg体重、0.5〜10mg/kg体重、0.5〜5mg/kg体重、0.5〜4mg/kg体重、0.5〜3mg/kg体重、0.5〜2mg/kg体重、0.5〜1mg/kg体重、1〜50mg/kg体重、1〜40mg/kg体重、1〜30mg/kg体重、1〜20mg/kg体重、1〜10mg/kg体重、1〜5mg/kg体重、1〜4mg/kg体重、1〜3mg/kg体重、1〜2mg/kg体重、および0.1〜1mg/kg体重からなる群から選択されることを特徴とする医薬組成物。
  5. 請求項4に記載の医薬組成物において、単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質の治療有効量が、1週間当たり、0.01〜10mg/kg体重であることを特徴とする医薬組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の医薬組成物において、抗心不全薬を更に含み、前記抗心不全薬が、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、βアドレナリン遮断薬、アンジオテンシン(angiotension)II受容体遮断薬(ARB)、利尿薬、およびジギタリスからなる群から選択されることを特徴とする医薬組成物。
JP2018511277A 2015-09-04 2016-09-02 グルカゴン受容体アンタゴニスト抗体を用いた心不全の治療法 Active JP6890340B6 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562214449P 2015-09-04 2015-09-04
US62/214,449 2015-09-04
US201562259061P 2015-11-24 2015-11-24
US62/259,061 2015-11-24
PCT/US2016/050183 WO2017040986A1 (en) 2015-09-04 2016-09-02 Methods for treating heart failure using glucagon receptor antagonistic antibodies

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2018528210A JP2018528210A (ja) 2018-09-27
JP2018528210A5 JP2018528210A5 (ja) 2019-11-28
JP6890340B2 JP6890340B2 (ja) 2021-06-18
JP6890340B6 true JP6890340B6 (ja) 2021-07-14

Family

ID=58188491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511277A Active JP6890340B6 (ja) 2015-09-04 2016-09-02 グルカゴン受容体アンタゴニスト抗体を用いた心不全の治療法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10765737B2 (ja)
EP (1) EP3344279B1 (ja)
JP (1) JP6890340B6 (ja)
CN (1) CN108348582B (ja)
AU (1) AU2016318097B2 (ja)
CA (1) CA2999747A1 (ja)
WO (1) WO2017040986A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102627311B1 (ko) 2017-01-27 2024-01-22 엔지엠 바이오파마슈티컬스, 아이엔씨. 글루카곤 수용체 결합 단백질 및 이의 사용 방법
EP3829636A1 (en) 2018-07-27 2021-06-09 NGM Biopharmaceuticals, Inc. Use of glucagon receptor antagonists with immunotherapeutic agent
JP2022519118A (ja) * 2019-02-01 2022-03-18 ノヴァロック バイオセラピューティクス, リミテッド 抗クローディン18抗体及びそれらの使用の方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030103983A1 (en) 2002-05-09 2003-06-05 Pressler Milton Lethan Ace inhibitor-vasopressin antagonist combinations
WO2006005469A2 (en) 2004-07-15 2006-01-19 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with glucagon receptor (gcgr)
CL2007002668A1 (es) 2006-09-20 2008-05-09 Amgen Inc Proteina de union a antigeno que se une al receptor de glucagon humano; acido nucleico que la codifica; metodo de produccion; composicion farmaceutica que la comprende; y su uso para tratar o prevenir la diabetes tipo 2.
AR083878A1 (es) * 2010-11-15 2013-03-27 Boehringer Ingelheim Int Terapia antidiabetica vasoprotectora y cardioprotectora, linagliptina, metodo de tratamiento
US8771696B2 (en) * 2010-11-23 2014-07-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Method of reducing the severity of stress hyperglycemia with human antibodies to the glucagon receptor

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016318097A1 (en) 2018-04-12
AU2016318097B2 (en) 2023-04-20
US20200353079A1 (en) 2020-11-12
EP3344279A4 (en) 2019-03-27
JP2018528210A (ja) 2018-09-27
US20180256713A1 (en) 2018-09-13
EP3344279B1 (en) 2020-07-15
CN108348582A (zh) 2018-07-31
WO2017040986A1 (en) 2017-03-09
EP3344279A1 (en) 2018-07-11
CN108348582B (zh) 2023-04-14
CA2999747A1 (en) 2017-03-09
US10765737B2 (en) 2020-09-08
US11446376B2 (en) 2022-09-20
JP6890340B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7316946B2 (ja) 内分泌型fgf関連疾患を処置または防止するための組成物および方法
US11446376B2 (en) Methods for treating heart failure using glucagon receptor antagonistic antibodies
JP6861641B2 (ja) グルカゴン受容体アンタゴニスト抗体を用いた肥満症および非アルコール性脂肪性肝疾患または非アルコール性脂肪性肝炎を治療するための方法
KR20210132232A (ko) Il-4r 길항제를 투여함에 의한 비용종증의 치료 방법
US11447555B2 (en) Methods for treating type 1 diabetes using glucagon receptor antagonistic antibodies
KR20190082815A (ko) 중화 항-tl1a 단일 클론 항체
JP2012505160A (ja) 炎症を処置する方法
TW201113036A (en) Method of treating cancer with Dll4 antagonist and chemotherapeutic agent
CN105749276A (zh) Cd37抗体在cll血液样品中的优良效力
KR20190085935A (ko) 항-dkk-1 항체를 사용하여 암을 치료하기 위한 바이오마커로서의 베타-카테닌의 용도
CN105431455A (zh) 抗激活素a化合物对受试者的施用
WO2012135868A2 (en) Compositions and methods for the treatment and prevention of cardiac ischemic injury
CN115335120A (zh) 用于治疗和/或预防冠状病毒诱导的急性呼吸窘迫综合征的抑制masp-2的方法
MXPA05012497A (es) Composiciones y metodos para el tratamiento del sindrome respiratorio agudo severo (sars).
WO2011116245A2 (en) Methods of treating inflammation
KR20220131223A (ko) Dkk-1 억제제를 사용하여 암을 치료하는 방법
CN115279393A (zh) 以介白素24或介白素20拮抗剂治疗组织纤维化和/或损伤和/或器官衰竭

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250