JP6887635B2 - アクセルペダル誤操作防止機構 - Google Patents

アクセルペダル誤操作防止機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6887635B2
JP6887635B2 JP2016053036A JP2016053036A JP6887635B2 JP 6887635 B2 JP6887635 B2 JP 6887635B2 JP 2016053036 A JP2016053036 A JP 2016053036A JP 2016053036 A JP2016053036 A JP 2016053036A JP 6887635 B2 JP6887635 B2 JP 6887635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator pedal
pedal
brake pedal
driver
erroneous operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016053036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017165294A (ja
Inventor
範彦 福辻
範彦 福辻
Original Assignee
範彦 福辻
範彦 福辻
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 範彦 福辻, 範彦 福辻 filed Critical 範彦 福辻
Priority to JP2016053036A priority Critical patent/JP6887635B2/ja
Publication of JP2017165294A publication Critical patent/JP2017165294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887635B2 publication Critical patent/JP6887635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、車両の運転者が誤ってアクセルペダルとブレーキペダルとを間違えて操作したり、運転中の意識喪失によりアクセルペダルを踏む込んでしまうというようなアクセルペダルの誤操作を抑制できるアクセルペダル誤操作防止機構に関する。
近年、運転者のブレーキペダルとアクセルペダルとの踏み間違いによる車両事故が多く発生している。これは、クラッチペダル操作のない自動変速機が一般化したことと、高齢ドライバーの増大に起因するところが大きい。このような運転者による誤った車両の操作を低減するために、従来より種々の提案がなされている(例えば、特許文献1〜3参照)。
例えば特許文献1には、ブレーキペダルよりもアクセルペダルを小さくして、踏み間違いが起きにくいようにした技術が記載されている。また、特許文献2,3には、レバー形のアクセルをブレーキペダルに一体に設けて、アクセルをブレーキペダルに対して横方向に動かすようにした技術が記載されている。
また、特許文献4や特許文献5のように、ソフトウェアを利用した制御によって誤操作を抑制しようとする試みもなされている。
特開2012−91765号公報(例えば段落0003、段落0005及び図4の記載参照) 特開2014−151898号公報(例えば図1,2の記載参照) 特許第2753405号公報(例えば図8〜10の記載参照) 特開2015−205536号公報 特開2014−6853号公報
しかし、現状の車両においてもアクセルペダルはブレーキペダルより小さく、特許文献1に記載の技術のように単にアクセルペダルの大きさをブレーキペダルの大きさよりも小さくしただけでは誤操作を効果的に抑制することはできない。
また、特許文献2,3のように、アクセルペダルの操作方向をブレーキペダルの操作(踏み込み)方向に対して直交させれば、誤操作を効果的に抑制できると思われるが、自動車が普及して以来、永い歴史のある従来の踏み込み式のアクセルの操作方向を横向きに変えることは、一般の運転者になじみにくいばかりか却って事故を誘発するおそれがある。
さらに、特許文献4,5のようにソフトウェアで制御するものは、センサを配置したり、プログラムを書き換えたりする必要があるなど煩雑で、普及が進んで一般化されないとバグなどによる誤動作のおそれがあるという問題がある。
またさらに最近では、心臓疾患や脳疾患などの疾病が原因で運転の途中で運転者が意識を喪失し、アクセルペダルを強く踏み込んで児童生徒の列や人混みに車両が突っ込んで多くの犠牲者が出る事件が多発し、社会問題になっている。
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、咄嗟の場合に運転者がアクセルペダルとブレーキペダルとを踏み間違える誤操作を効果的に抑制でき、かつ、疾病等により運転者が運転の途中に意識を喪失しても、アクセルペダルから自然に足が離れることで事故を未然に防止できる簡単な構成の車両用誤操作防止機構の提供を目的とする。
上記課題を解決するために本発明の発明者が鋭意研究を行った結果、パニック状態に陥った運転者は足底の全体でペダルを踏み込もうとする傾向が強いことを見出した。このような動作に対しては、アクセルペダルをブレーキペダルよりも小さくするだけでは不十分である。また、通常、人は意識を喪失すると脚の筋力が抜けて膝が外側に開き、これにより足が外傾しようとする。本発明の発明者はこのような作用に着目し、意識を喪失したときにアクセルペダルから自然に足が脱落するようにすればよいことを見出した。
そこで本発明の発明者は、ブレーキペダルの横にアクセルペダルを隣接して配置すること及びアクセルペダルの幅を、足の指の第一趾及び第二趾が掛かる程度、好ましくは第一趾が掛かる程度の幅とすれば良いこと、また前記アクセルペダルの長さは、運転者の足の第一趾から母趾球までの長さと同等程度とすればよいことに想到した。
このようにすることで、パニック状態に陥った運転者がアクセルペダルだけを踏み込む、という誤操作を効果的に抑制することができる。
また、運転者の体幹中心のほぼ延長線上に配置されたブレーキペダルの横に上記したようなアクセルペダルを配置することで、運転者が意識を喪失したときに運転者の足がアクセルペダルから自然に脱落しやすくすることができる。
未操作時のアクセルペダルの操作面の高さは、未操作時のブレーキペダルの操作面の高さよりも低くするとよい。
また、ブレーキペダルとアクセルペダルとにどの程度の高低差を設けて配置するかによるが、高低差が大きかったり、運転者の足が非常に小さいような場合は、ブレーキペダルとアクセルペダルとの間の隙間に運転者の足の先が嵌り込んでしまうおそれがある。そこでこのような事態を抑制すべく、アクセルペダルのブレーキペダル側の端縁に、運転者の足が当接する当接部材を設けるとよい。また、このような当接部材を設ければ、アクセルペダルが小さくても、当接部材に当接するまで運転者の足をブレーキ側に移動させるだけで、簡単にアクセルペダルに足を掛けることができるようになるという利点もある。さらに、ブレーキペダルやアクセルペダルには横方向に若干の遊びがあることから、ブレーキペダルの操作時に、ブレーキペダルが隣接配置したアクセルペダルと干渉しないようにするための干渉抑制手段を設けてもよい。
具体的に、本発明は、請求項1に記載するように、アクセルペダルとブレーキペダルとを踏み間違えたり、意識喪失下でアクセルペダルを踏み込むという誤操作を防止するためのアクセルペダル誤操作防止機構であって、前記ブレーキペダルに隣接して配置された前記アクセルペダルを有し、前記アクセルペダルは、足のサイズが20cm〜22cmの運転者の第一趾及び第二趾のみが掛かる幅であり、かつ、前記足のサイズが28cm〜30cmの運転者の少なくとも第一趾が掛かる幅である構成としてある。また、請求項2に記載するように、未操作時の前記アクセルペダルの操作面の高さを、未操作時の前記ブレーキペダルの操作面の高さよりも低くするとよい。
アクセルペダルとブレーキペダルとの間の隙間に運転者の足の先が入り込まないように、例えば請求項に記載するように、前記アクセルペダル及び前記ブレーキペダルのいずれか一方に、前記第一趾を当接させる当接部材を設けるとよい。この場合請求項に記載するように、前記ブレーキペダル又は前記アクセルペダルのいずれか他方に、前記当接部材とブレーキペダル又は前記アクセルペダルとの干渉を防止する干渉防止手段を設けるとよい。
以下、本発明の好適な実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1は本発明の誤操作防止機構の第一の実施形態にかかり、(a)はブレーキペダルとアクセルペダルとの位置関係及びアクセルペダルの大きさを説明する平面図、(b)はブレーキペダル及びアクセルペダルの操作面の高さ関係を説明する側面図である。
ブレーキペダル1は、運転者の足Fによって十分に操作が容易な大きさであって、従来の車両用のブレーキペダルと同じものを用いることができる。ブレーキペダル1の配置位置は、後述のアクセルペダル2の配置位置を決定する。そこで、ブレーキペダル1の配置位置は、運転者の意識喪失により膝が外側に開いて足Fがアクセルペダル2から自然に脱落するような位置にする。そのためブレーキペダル1は可能な限り運転者の体幹の中心線上に近い位置に配置するのが好ましいが、一般的な車両ではブレーキペダル1は従来でもほぼこの位置に配置されていることから、配置位置も従来と同じであってよい。
運転者の身体の大小や性別などによって足Fの大きさは相違するが、この実施形態においてアクセルペダル2の幅Hは、平均的なサイズの足Fを有する運転者の五本の指f1〜f5のうち、第一趾f1及び第二趾f2が掛かる程度としてある。アクセルペダル2の長さLは、平均的なサイズの足Fを有する運転者の足Fの第一趾f1〜母趾球f1a間の長さを目安としている。
このようにすれば、大きなサイズ(28cm〜30cm程度)の足Fを有する運転者であっても、少なくとも第一趾f1をアクセルペダル2に掛けることができ、小さなサイズ(20cm〜22cm程度)の足Fを有する運転者であっても、第一趾f1及び第二趾f2の先をアクセルペダル2に掛けることが可能である。
このようにアクセルペダル2の幅H及び長さLを小さくし、かつ、ブレーキペダル1に隣接して配置することで、咄嗟の際、特に運転者がパニックに陥ったような場合に、運転者の足Fがブレーキペダル1と間違えてアクセルペダル2だけを踏み込む可能性を低減することができる。
図2は、本発明の別の作用を説明する図である。本発明のように幅H及び長さLを運転者の足Fに対して十分に小さくしたアクセルペダル2を、ブレーキペダル1の横に隣接配置することで、図2に示すように、通常の運転時に運転者は、図2中の実線で示すように足Fをアクセルペダル2に掛けて運転を行っているが、疾病などにより運転者が運転の途中で意識を失うと、運転者の足Fは、図2中仮想線で示すように脚の筋力の弛緩により自然と外傾し(外傾方向を矢印Xで示す)、足Fがアクセルペダル2から自然に脱落する。そのため、意識喪失時にアクセルペダル2を踏み込むことによる車両暴走を防止することができる。
また、アクセルペダル2の操作面2aの高さは、ブレーキペダル1の操作面1aよりも低い位置に位置させるとよい。これは現状の車両と同じであり、このような高低差を設けることで、従来の車両のブレーキペダル1やアクセルペダル2と同様に違和感無く操作することが可能になる。さらに、ブレーキペダル1に対するアクセルペダル2の前後位置は、図示するようにアクセルペダル2の前端がブレーキペダル1の前端とほぼ同じになるようにするとよい。
[第二の実施形態]
この実施形態では、図3に示すように、上記の第一の実施形態のアクセルペダル2よりもアクセルペダル2の幅Hをさらに小さくし、平均的なサイズの足Fを有する運転者の五本の指f1〜f5のうち、第一趾f1のみが掛かるようにする。大きなサイズ(28cm〜30cm程度)の足Fを有する運転者では、第一趾f1がアクセルペダル2から少しはみ出す可能性があるが、第一趾f1の中心はアクセルペダル2に載せることができ、操作に問題は生じない。
このように幅Hを第一の実施形態の場合よりも小さくすることで、ブレーキペダル1とアクセルペダル2の誤操作をより低減することができる。また、運転者の意識喪失による車両暴走の可能性もより低減することができる。
[第三の実施形態]
本発明のように、ブレーキペダル1に隣接させてアクセルペダル2を配置し、アクセルペダル2の操作面2aの高さをブレーキペダル1の操作面1aよりも低い位置に位置させると、ブレーキペダル1とアクセルペダル2との間の隙間に足Fの指(特に第一趾f1)が入り込んでしまって、とっさの際に第一趾f1を前記隙間から上手く脱出させることができず、ブレーキペダル1を踏む操作が遅れる可能性が考えられる。
そこでこの実施形態では、図4に示すように、アクセルペダル2の操作面2aのブレーキペダル1側の端縁に、運転者の足Fの第一趾f1と当接して第一趾f1が前記隙間に入り込まないようにする当接部材3を設けている。当接部材3の幅及び高さは、第一趾f1と当接することで第一趾f1が前記隙間に入り込まないようにできる寸法であればばよい。また、当接部材3の上端は、ブレーキペダル1の操作面1aから上方に突出しないものとする。
なお、アクセルペダル2を小さくしてブレーキペダル1に隣接させると、運転者にとってアクセルペダル2の位置がわかりづらくなる可能性があるが、このような当接部材3を設けることで、運転者は当接部材3に当接するまでブレーキペダル1側に足Fを移動させるだけでよく、アクセルペダル2の位置がわかりやすくなるという利点がある。
[第四の実施形態]
ブレーキペダル1やアクセルペダル2に、横方向(図1(a)及び図3において紙面の左右方向)に「遊び」がある場合において、第三の実施形態のようにアクセルペダル2の操作面2aの端縁に当接部材3を設けると、ブレーキペダル1を操作させたときにブレーキペダル1の下面が当接部材3と干渉して不作為にアクセルペダル2を操作してしまうおそれがある。ブレーキペダル1とアクセルペダル2とが同時に操作されたときは、ソフトウェアを利用した制御によって、ブレーキペダル1の操作を優先させたりアクセルペダル2の操作を無効にするなどの処理が可能である。
この実施形態では、これら制御とは別に又はこれら制御とともに、図5に示すように、ブレーキペダル1の下面のアクセルペダル2側に半円柱状の干渉防止部材4を設けている。
そして、図5(b)に示すように、ブレーキペダル1を踏み込むことによってその下面がアクセルペダル2の当接部材3と干渉すると、図5(c)に示すように干渉防止部材4が当接部材3を介してアクセルペダル2をブレーキペダル1の外側に押し、ブレーキペダル1によってアクセルペダル2が操作されないようにする。
本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明のアクセルペダル誤操作防止機構は上記の説明に限定されない。
例えば、上記の第三及び第四の実施形態では、アクセルペダル2側に当接部材3を設け、ブレーキペダル1側に干渉防止部材4を設けているが、ブレーキペダル1側に当接部材3を設けアクセルペダル2側に干渉防止部材4を設けてもよい。
また、本発明は、同様のブレーキペダル及びアクセルペダルを有するものであれば、車両に限らず船舶その他の輸送機械にも適用が可能である。
本発明の誤操作防止機構の第一の実施形態にかかり、(a)はブレーキペダルとアクセルペダルとの位置関係及びアクセルペダルの大きさを説明する平面図、(b)はブレーキペダル及びアクセルペダルの操作面の高さ関係を説明する側面図である。 本発明の誤操作防止機構の作用を説明する図で、意識喪失時に運転者の足がアクセルペダルから脱落する様子を説明する図である。 本発明の誤操作防止機構の第二の実施形態にかかり、ブレーキペダルとアクセルペダルとの位置関係及びアクセルペダルの大きさを説明する平面図である。 本発明の誤操作防止機構の第三の実施形態にかかり、(a)はアクセルペダルに当接部材を設けた側面図、(b)は(a)のI方向矢視図である。 ブレーキペダルに干渉防止部材を設けた本発明の第四の実施形態にかかり、ブレーキペダルの操作に伴う干渉防止部材の作用を説明する図である。
1 ブレーキペダル
1a 操作面
2 アクセルペダル
2a 操作面
3 当接部材
4 干渉防止部材
F 足
f1 第一趾
f1a 母趾球
f2 第二趾

Claims (4)

  1. アクセルペダルとブレーキペダルとを踏み間違えたり、意識喪失下でアクセルペダルを踏み込むという誤操作を防止するためのアクセルペダル誤操作防止機構であって、
    前記ブレーキペダルに隣接して配置された前記アクセルペダルを有し、
    前記アクセルペダルは、足のサイズが20cm〜22cmの運転者の第一趾及び第二趾のみが掛かる幅であり、かつ、前記足のサイズが28cm〜30cmの運転者の少なくとも第一趾が掛かる幅であること、
    を特徴とするアクセルペダル誤操作防止機構。
  2. 未操作時の前記アクセルペダルの操作面の高さを、未操作時の前記ブレーキペダルの操作面の高さよりも低くしたことを特徴とする請求項1に記載のアクセルペダル誤操作防止機構。
  3. 前記アクセルペダル及び前記ブレーキペダルのいずれか一方に、前記第一趾を当接させる当接部材を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のアクセルペダル誤操作防止機構。
  4. 前記ブレーキペダル又は前記アクセルペダルのいずれか他方に、前記当接部材とブレーキペダル又は前記アクセルペダルとの干渉を防止する干渉防止手段を設けたことを特徴とする請求項3に記載のアクセルペダル誤操作防止機構。
JP2016053036A 2016-03-16 2016-03-16 アクセルペダル誤操作防止機構 Active JP6887635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053036A JP6887635B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 アクセルペダル誤操作防止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053036A JP6887635B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 アクセルペダル誤操作防止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165294A JP2017165294A (ja) 2017-09-21
JP6887635B2 true JP6887635B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=59912412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053036A Active JP6887635B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 アクセルペダル誤操作防止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6887635B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102614159B1 (ko) * 2018-12-10 2023-12-13 현대자동차주식회사 차량용 페달장치
CN112124240A (zh) * 2020-09-03 2020-12-25 宝能(广州)汽车研究院有限公司 防止误踩油门踏板的控制方法以及车辆
CN112356665B (zh) * 2020-10-19 2022-02-18 山东派蒙机电技术有限公司 一种油门防误踩的方法及***

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343219U (ja) * 1986-09-08 1988-03-23
JPH0649491U (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 小松フォークリフト株式会社 ブレーキペダル
JP3934146B2 (ja) * 2003-12-15 2007-06-20 耕二 二村 自動車の暴走防止装置
JP3142317U (ja) * 2008-02-13 2008-06-12 良雄 島田 アクセルペダル。
WO2012033775A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-15 Victor Van Saanen Vehicle throttle and brake control system employing instinctive driver response for enhanced vehicle control
JP2012091765A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Tsuneshige Kobayashi ジャンボペタル
WO2012131766A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社モキ製作所 自動車用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017165294A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6887635B2 (ja) アクセルペダル誤操作防止機構
JP5906206B2 (ja) ブレーキペダルとアクセルペダルが一連に配設されたペダル。
DE102018102721B4 (de) Fahrassistenzvorrichtung
KR20190105020A (ko) 페달 장치
JP3142317U (ja) アクセルペダル。
JP6691457B2 (ja) 車両の運転手支持装置
JPH03178850A (ja) 自動車運転操作システム
JP2013092984A (ja) 車両のペダル装置
JP6032720B1 (ja) 自動車運転制御システム
JP3181948U (ja) 優先ペダルキャッチシステムおよびそれを備える車両
JP7012966B2 (ja) ブレーキペダル及び該ブレーキペダルを備えた自動車
JP2013065093A (ja) 自動車用安全装置及びこれを備えた自動車
EP3031436A1 (en) Turning device
JP2019064396A (ja) 運転支援装置
JP3934146B2 (ja) 自動車の暴走防止装置
KR200480876Y1 (ko) 인체공학적으로 배치된 가속 패달 및 브레이크 시스템
KR200398265Y1 (ko) 걸림턱을 구비하는 차량용 매트
JP6020046B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3156490U (ja) 自動車運転用靴
JP5877255B1 (ja) フットレスト
JP2021030749A (ja) ブレーキとアクセルの踏み間違い修正器具
JPH0534071U (ja) 自動車用安全型ブレーキペダルおよび同装着器具
JP2021008252A (ja) アクセルペダル誤操作防止装置
KR200323311Y1 (ko) 가속페달용 보조패드
JP2021123208A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150