JP6887579B2 - 高周波電力増幅器 - Google Patents

高周波電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP6887579B2
JP6887579B2 JP2020572575A JP2020572575A JP6887579B2 JP 6887579 B2 JP6887579 B2 JP 6887579B2 JP 2020572575 A JP2020572575 A JP 2020572575A JP 2020572575 A JP2020572575 A JP 2020572575A JP 6887579 B2 JP6887579 B2 JP 6887579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active element
output
circuit
matching circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020572575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020170429A1 (ja
Inventor
竜太 幸丸
竜太 幸丸
政毅 半谷
政毅 半谷
新庄 真太郎
真太郎 新庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020170429A1 publication Critical patent/JPWO2020170429A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887579B2 publication Critical patent/JP6887579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0035Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements
    • H03G1/007Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements using FET type devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/211Indexing scheme relating to amplifiers the input of an amplifier can be attenuated by a continuously controlled transistor attenuator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/444Diode used as protection means in an amplifier, e.g. as a limiter or as a switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

この発明は、高周波電力増幅器に関するものである。
無線通信装置又はレーダ装置等の高周波信号を入出力する装置は、入力された高周波信号を増幅する高周波電力増幅器が実装される。高周波電力増幅器は、例えば,ソース端子が接地された電界効果トランジスタ(以下「FET(Field Effect Transistor)」という。)、入力整合回路、及び出力整合回路により構成される。高周波電力増幅器は、広帯域にわたり平坦な出力電力特性が求められる。
例えば、特許文献1には、衛星波受信アンテナの受信系として、アンテナ端子側から、アンテナマッチング回路、電圧可変容量ダイオード、低雑音増幅器、バンドパスフィルタ、及び低雑音増幅器の順に接続され、更に、出力段に接続された出力レベル検出器が出力レベルに応じてDCアンプを駆動することにより、電圧可変容量ダイオードを制御するローノイズアンプが開示されている。
特開2001−274622号
しかしながら、特許文献1のように、DCアンプを駆動することにより電圧可変容量ダイオードを制御する電力増幅器は、高周波信号の高速変調に追従して増幅できないという問題がある。
この発明は、上述の問題点を解決するためのもので、高周波信号の高速変調に追従して高周波信号を増幅しつつ、動作帯域にわたり平坦な出力電力特性が得られる高周波電力増幅器を提供することを目的としている。
この発明に係る高周波電力増幅器は、入力端子と、入力整合回路と、増幅素子と、出力整合回路と、結合回路と、検波回路と、出力端子と、を備え、入力整合回路又は出力整合回路は、能動素子を有し、入力整合回路は、入力端子から信号を受けて、当該信号を増幅素子に出力し、増幅素子は、入力整合回路が出力した信号を受けて、当該信号を増幅し、増幅後の信号を出力整合回路に出力し、出力整合回路は、増幅素子が出力した信号を受けて、当該信号を結合回路に出力し、結合回路は、出力整合回路が出力した信号を受けて、当該信号を分岐し、分岐後の信号をそれぞれ出力端子と検波回路とに出力し、検波回路は、結合回路が出力した信号を受けて、当該信号を電圧に変換し、変換後の電圧を制御電圧として能動素子に出力し、能動素子は、検波回路150が出力した制御電圧を受けて、当該制御電圧により能動素子のインピーダンスを変化させることにより、能動素子を有する入力整合回路、又は能動素子を有する出力整合回路が出力する信号が示す電力を変化させて、結合回路が出力端子から出力する信号が示す電力を変化させるように構成した。
この発明によれば、高周波信号の高速変調に追従して高周波信号を増幅しつつ、動作帯域にわたり平坦な出力電力特性が得られる。
図1は、実施の形態1に係る高周波電力増幅器の要部の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る入力整合回路及び検波回路の要部の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る増幅素子が出力する電力の大きさと,検波回路が能動素子のゲート端子に出力する制御電圧の大きさとの関係の一例を示す図である。 実施の形態1に係る入力整合回路が入力端子から受けた信号の電力を示す入力電力と、増幅素子の当該信号の利得との関係の一例を示す図である。 図5は、実施の形態1に係る入力整合回路が入力端子から受けた信号の電力を示す入力電力と、結合回路が出力端子に出力する信号の電力を示す出力電力との関係の一例を示す図である。 図6は、実施の形態2に係る高周波電力増幅器の要部の構成の一例を示すブロック図である。 図7は、実施の形態2に係る出力整合回路の要部の構成の一例を示すブロック図である。 図8は、実施の形態2に係る入力整合回路が入力端子から受けた信号の電力を示す入力電力と、結合回路が出力端子に出力する信号の電力を示す出力電力との関係の一例を示す図である。 図9は、実施の形態3に係る高周波電力増幅器の要部の構成の一例を示すブロック図である。 図10A及び図10Bは、実施の形態3に係る結合回路の要部の構成の一例を示すブロック図である。 図11は、実施の形態3に係る結合回路が分岐する信号における周波数と、結合回路と検波回路との間の結合量との関係の一例を示す図である。 図12は、実施の形態3に係る入力整合回路が入力端子から受けた信号における周波数と、結合回路が出力端子に出力する出力電力との関係の一例を示す図である。 図13は、実施の形態3に係る入力整合回路が入力端子から受けた信号における周波数と、増幅素子が消費する消費電力との関係の一例を示す図である。 図14は、実施の形態3の変形例に係る高周波電力増幅器の要部の構成の一例を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1及び図2を参照して実施の形態1に係る高周波電力増幅器100の要部の構成の一例について説明する。
図1は、実施の形態1に係る高周波電力増幅器100の要部の構成の一例を示すブロック図である。
高周波電力増幅器100は、入力端子101、入力整合回路110、増幅素子120、出力整合回路130、結合回路140、検波回路150、及び出力端子199を備える。
入力整合回路110は、入力端子101から信号を受けて、当該信号を増幅素子120に出力する。実施の形態1に係る入力整合回路110は、能動素子160を有する。
増幅素子120は、入力整合回路110が出力した信号を受けて、当該信号を増幅し、増幅後の信号を出力整合回路130に出力する。増幅素子120は、ゲート端子121、ソース端子123、及びドレイン端子122を有する接合型FET又はMOSFET(metal−oxide−semiconductor field−effect transistor)等のFETにより構成される。
実施の形態1では、一例として、増幅素子120は、ソース端子123が接地されている。
出力整合回路130は、増幅素子120が出力した信号を受けて、当該信号を結合回路140に出力する。
結合回路140は、出力整合回路130が出力した信号を受けて、当該信号を分岐し、分岐後の信号をそれぞれ検波回路150と出力端子199とに出力する。
検波回路150は、結合回路140が出力した信号を受けて、当該信号を電圧に変換し、変換後の電圧を制御電圧として能動素子160に出力する。
能動素子160は、検波回路150が出力した制御電圧を受けて、当該制御電圧により能動素子160のインピーダンスを変化させる。能動素子160は、制御電圧により能動素子160のインピーダンスを変化させることにより、能動素子160を有する入力整合回路110が出力する信号が示す電力を変化させて、結合回路140が出力端子199に出力する信号が示す電力を変化させる。より具体的には、能動素子160は、結合回路140が出力端子199に出力する信号が示す電力を、平坦な出力電力特性になるように変化させる。
図2は、実施の形態1に係る入力整合回路110及び検波回路150の要部の構成の一例を示すブロック図である。
能動素子160は、ゲート端子161、ソース端子163、及びドレイン端子162を有する接合型FET又はMOSFET等のFETにより構成される。
実施の形態1では、図2に示すように能動素子160は、接合型FETにより構成されたものとして説明する。
能動素子160は、能動素子160のソース端子163又はドレイン端子162が接地される。実施の形態1では、能動素子160は、能動素子160のソース端子163が接地されている場合を一例として説明する。
入力整合回路110は、能動素子160に加えて、第1インダクタ111、第1容量112、第1抵抗113、及び第2抵抗114を有する。
第1インダクタ111は、入力端子101及び増幅素子120とシリーズ接続される。より具体的には、第1インダクタ111は、一端が入力端子101と接続され、他端が増幅素子120のドレイン端子122と接続される。
第1容量112は、一端が第1インダクタ111の一端と接続され、他端が能動素子160の接地されていないソース端子163又はドレイン端子162と接続される。実施の形態1では、上述のとおり、能動素子160のソース端子163が接地されているため、第1容量112の他端は、能動素子160のドレイン端子162と接続されるものとして説明する。
第1抵抗113は、一端が能動素子160のソース端子163と接続され、他端が能動素子160のドレイン端子162に接続される。第1抵抗113は、能動素子160のオン抵抗が示す抵抗値より大きく、能動素子160のオフ容量が示す抵抗値より小さい抵抗値を示す抵抗である。
第2抵抗114は、一端が能動素子160のゲート端子161と接続され、他端が検波回路150に接続される。第2抵抗114は、抵抗値が高い高抵抗を示す抵抗である。
検波回路150は、ダイオード151、第3抵抗152、第2容量153、及び第2インダクタ154を有する。
ダイオード151は、カソード側の一端が、結合回路140に接続され、アノード側の他端が、能動素子160のゲート端子161に一端が接続された第2抵抗114の他端に接続される。
第3抵抗152は、ダイオード151とシャント接続される。
第2容量153は、ダイオード151とシャント接続される。
第2インダクタ154は、ダイオード151とシャント接続される。
実施の形態1に係る検波回路150のダイオード151は、FETにより構成され、ダイオード151は、FETにおけるゲート−ソース間、又はゲート−ドレイン間のショットキー障壁を利用することにより整流するものとして説明する。
高周波電力増幅器100の動作について説明する。
検波回路150は、ダイオード151を図2に示す向きに接続しているため、ダイオード151の結合回路140に接続された一端がカソードとして動作し、ダイオード151の第2抵抗114に接続された他端がアノードとして動作する。
FETは、FETのゲート端子への印加電圧が0ボルト(以下「V」と表示する。)より大きい値である場合、オン状態となり、FETにおけるドレイン端子とソース端子との間(以下「DS間」という。)は、低抵抗であるオン抵抗として動作する。
FETは、FETのゲート端子への印加電圧が0V以下の値の場合、例えば、以下の3つの状態のうち、いずれかの状態となる。
第1状態は、FETのゲート端子への印加電圧が0V以下であり、且つ、所定の電圧より高い場合である。第1状態では、FETは、オン状態となり、DS間は、低抵抗であるオン抵抗として動作する。
第2状態は、FETのゲート端子への印加電圧が上述の所定の電圧以下であり、且つ、ピンチオフ電圧より高い場合である。第2状態では、FETは、オン状態とオフ状態との間の状態となり、DS間は、オン抵抗より大きく、且つオフ容量として動作する場合の抵抗値より小さい抵抗値を示す。
第3状態は、FETのゲート端子への印加電圧がピンチオフ電圧以下である場合である。第3状態では、FETは、オフ状態となり、DS間は、オフ容量として動作し、高抵抗となる。
検波回路150が能動素子160のゲート端子161に出力する制御電圧は、結合回路140が検波回路150に出力する電力の大きさを示す出力電力値と相関がある。すなわち、検波回路150が能動素子160のゲート端子161に出力する制御電圧は、増幅素子120が結合回路140に出力する電力と相関がある。
図3は、実施の形態1に係る増幅素子120が出力する電力の大きさと,検波回路150が能動素子160のゲート端子161に出力する制御電圧の大きさとの関係の一例を示す図である。
増幅素子120から出力される電力の大きさが所定の閾値以下である場合、検波回路150が能動素子160のゲート端子161に出力する制御電圧の大きさは、0Vとなる。これに対して、増幅素子120が出力する電力の大きさが所定の閾値より大きい場合、ダイオード151の第2抵抗114に接続された他端がアノードとして動作するため、検波回路150が能動素子160のゲート端子161に出力する制御電圧の大きさは、負の値となる。更に、増幅素子120が出力する電力の大きさが所定の閾値より大きい場合、増幅素子120が出力する電力の大きさが大きいほど、検波回路150が能動素子160のゲート端子161に出力する制御電圧が示す負の値の絶対値は大きくなる。
能動素子160は、検波回路150が能動素子160のゲート端子161に出力する制御電圧に応じて、上述の3つの状態のいずれかの状態となる。高周波電力増幅器100は、能動素子160の各状態に対応する動作を行う。
なお、以下の説明において、入力整合回路110は、能動素子160がオン状態である場合に、第1インダクタ111及び第1容量112により、入力整合回路110と増幅素子120との間、及び、入力整合回路110と検波回路150との間において、特定の周波数の信号におけるインピーダンス整合が取られているものとする。
図4は、実施の形態1に係る入力整合回路110が入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力と、増幅素子120の当該信号の利得との関係の一例を示す図である。
入力整合回路110が入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力が小さい場合、検波回路150が能動素子160のゲート端子161に出力する制御電圧は、0V以下、且つ、所定の電圧より高い値となる。このため、能動素子160は、オン状態となり、能動素子160のDS間は、低抵抗であるオン抵抗となる。
すなわち、入力整合回路110が入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力が小さい場合、能動素子160が上述の第1状態となる。
この場合、DS間に並列に接続された第1抵抗113は、入力整合回路110に影響を与えないものとなる。つまり、入力整合回路110の合成インピーダンスは、インピーダンス整合が取られている状態と比較して、変化しない。したがって、入力整合回路110の電力は、能動素子160及び第1抵抗113により消費されることはないため、入力整合回路110の電力は消費されることなく増幅素子120に出力される。このため、入力電力の大きさに対する増幅素子120の利得の大きさは、入力整合回路110が能動素子160を有していない従来の高周波電力増幅器と同様のものとなる。
入力整合回路110が入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力が大きい場合、検波回路150が能動素子160のゲート端子161に出力する制御電圧は、ピンチオフ電圧以下となる。このため、能動素子160は、オフ状態となり、能動素子160のDS間は、オフ容量として動作し、高抵抗となる。
すなわち、入力整合回路110が入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力が大きい場合、能動素子160が上述の第3状態となる。
この場合、入力整合回路110の合成インピーダンスは、第1状態と比較して、第1抵抗113の分だけ変化する。したがって、入力整合回路110の電力は、第1抵抗113により消費され、入力整合回路110が増幅素子120に出力する電力は、第1抵抗113により消費された分だけ小さくなる。このため、入力電力の大きさに対する増幅素子120の利得の大きさは、入力整合回路110が能動素子160を有していない従来の高周波電力増幅器と比較して、小さくなるように抑制される。
入力整合回路110が入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力が中程度である場合、検波回路150が能動素子160のゲート端子161に出力する制御電圧は、上述の所定の電圧以下、且つ、ピンチオフ電圧より高い値となる。このため、オン状態とオフ状態との間の状態となり、能動素子160のDS間の抵抗値は、オン抵抗が示す抵抗値より大きく、且つオフ容量が示す抵抗値より小さい。
すなわち、入力整合回路110が入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力が中程度である場合、能動素子160が上述の第2状態となる。
この場合、入力整合回路110の合成インピーダンスは、第1状態と比較して、第1抵抗113と能動素子160のDS間の抵抗成分との合成抵抗の分だけ変化する。したがって、能動素子160が第2状態である場合、入力整合回路110の電力は、当該合成抵抗により消費され、入力整合回路110が増幅素子120に出力する電力は、当該合成抵抗により消費された分だけ小さくなる。このため、入力電力の大きさに対する増幅素子120の利得の大きさは、入力整合回路110が能動素子160を有していない従来の高周波電力増幅器と比較して、当該合成抵抗により消費された電力に応じて、小さくなるように抑制される。
なお、能動素子160が第2状態である場合における当該合成抵抗の大きさは、能動素子160が第3状態である場合における当該合成抵抗より小さいことは自明である。このため、能動素子160が第2状態である場合における当該合成抵抗により消費される電力は、能動素子160が第3状態である場合における当該合成抵抗により消費される電力より小さいものとなる。したがって、能動素子160が第2状態である場合の入力電力の大きさに対する増幅素子120の利得の大きさと、能動素子160が第3状態である場合の入力電力の大きさに対する増幅素子120の利得の大きさとは、能動素子160が第3状態である場合の入力電力の大きさに対する増幅素子120の利得の大きさの方が、より小さくなる。
図5は、実施の形態1に係る入力整合回路110が入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力と、結合回路140が出力端子199に出力する信号の電力を示す出力電力との関係の一例を示す図である。
これまでの説明のとおり、高周波電力増幅器100は、入力整合回路110が能動素子160を有していない従来の高周波電力増幅器と比較して、特に、検波回路150が能動素子160のゲート端子161に出力する制御電圧の絶対値が大きいとき、すなわち、増幅素子120から出力される電力が大きいとき、入力電力の大きさに対する増幅素子120の利得の大きさが小さくなる。このため、図5に示すように、高周波電力増幅器100は、入力整合回路110が入力端子101から受けた入力電力が大きいとき、結合回路140が出力端子199に出力する出力電力を小さく抑制することができる。
以上のように、高周波電力増幅器100は、入力端子101と、入力整合回路110と、増幅素子120と、出力整合回路130と、結合回路140と、検波回路150と、出力端子199と、を備えた高周波電力増幅器100であって、入力整合回路110は、能動素子160を有し、入力整合回路110は、入力端子101から信号を受けて、当該信号を増幅素子120に出力し、増幅素子120は、入力整合回路110が出力した信号を受けて、当該信号を増幅し、増幅後の信号を出力整合回路130に出力し、出力整合回路130は、増幅素子120が出力した信号を受けて、当該信号を結合回路140に出力し、結合回路140は、出力整合回路130が出力した信号を受けて、当該信号を分岐し、分岐後の信号をそれぞれ検波回路150と出力端子199とに出力し、検波回路150は、結合回路140が出力した信号を受けて、当該信号を電圧に変換し、変換後の電圧を制御電圧として能動素子160に出力し、能動素子160は、検波回路150が出力した制御電圧を受けて、当該制御電圧により能動素子160のインピーダンスを変化させることにより、能動素子160を有する入力整合回路110が出力する信号が示す電力を変化させて、結合回路140が出力端子199に出力する信号が示す電力を変化させるように構成した。
このように構成することで、高周波電力増幅器100は、高周波信号の高速変調に追従して高周波信号を増幅しつつ、動作帯域にわたり平坦な出力電力特性が得られる。
また、このように構成することで、高周波電力増幅器100は、入力整合回路110が入力端子101から受けた入力電力が大きい場合、第1抵抗113と能動素子160のDS間の抵抗成分との合成抵抗により入力電力を消費させることができる。したがって、高周波電力増幅器100は、合成抵抗により入力電力を消費させることにより、入力整合回路110が増幅素子120に出力する電力を小さくすることができる。結果として、高周波電力増幅器100は、入力整合回路110が入力端子101から受けた入力電力が大きい場合、増幅素子120が消費する電力を抑制することができる。
実施の形態2.
図6及び図7を参照して実施の形態2に係る高周波電力増幅器100aの要部の構成の一例について説明する。
実施の形態1に係る高周波電力増幅器100は、入力整合回路110が能動素子160を有するものであったが、実施の形態2に係る高周波電力増幅器100aは、入力整合回路110の代わりに出力整合回路130aが能動素子160を有するものである。
図6は、実施の形態2に係る高周波電力増幅器100aの要部の構成の一例を示すブロック図である。
高周波電力増幅器100aは、入力端子101、入力整合回路110a、増幅素子120、出力整合回路130a、結合回路140、検波回路150、及び出力端子199を備える。
図7は、実施の形態2に係る高周波電力増幅器100aにおける出力整合回路130aの要部の構成の一例を示すブロック図である。
実施の形態2に係る高周波電力増幅器100aの構成において、実施の形態1に係る高周波電力増幅器100と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図1及び図2に記載した符号と同じ符号を付した図6及び図7の構成については、説明を省略する。
入力整合回路110aは、入力端子101から信号を受けて、当該信号を増幅素子120に出力する。入力整合回路110aは、例えば、入力整合回路110から能動素子160と第1抵抗113とを取り除き、入力整合回路110の第1容量112の他端を接地させたものです。
増幅素子120は、入力整合回路110aが出力した信号を受けて、当該信号を増幅し、増幅後の信号を出力整合回路130aに出力する。実施の形態2に係る増幅素子120は、実施の形態1に係る増幅素子120と同様であるため、説明を省略する。
出力整合回路130aは、増幅素子120が出力した信号を受けて、当該信号を結合回路140に出力する。実施の形態2に係る出力整合回路130aは、能動素子160を有する。
結合回路140は、出力整合回路130が出力した信号を受けて、当該信号を分岐し、分岐後の信号をそれぞれ検波回路150と出力端子199とに出力する。実施の形態2に係る結合回路140は、実施の形態1に係る結合回路140と同様であるため、説明を省略する。
検波回路150は、結合回路140が出力した信号を受けて、当該信号を電圧に変換し、変換後の電圧を制御電圧として能動素子160aに出力する。実施の形態2に係る検波回路150は、実施の形態1に係る検波回路150と同様であるため、説明を省略する。
能動素子160aは、検波回路150が出力した制御電圧を受けて、当該制御電圧により能動素子160aのインピーダンスを変化させる。能動素子160aは、制御電圧により能動素子160aのインピーダンスを変化させることにより、能動素子160aを有する出力整合回路130aが出力する信号が示す電力を変化させて、結合回路140が出力端子199に出力する信号が示す電力を変化させる。
能動素子160aは、ゲート端子161a、ソース端子163a、及びドレイン端子162aを有する接合型FET又はMOSFET等のFETにより構成される。
実施の形態2に係る出力整合回路130aが有する能動素子160aは、実施の形態1に係る入力整合回路110が有する能動素子160と同様であるため、説明を省略する。
出力整合回路130aは、能動素子160aに加えて、第1インダクタ131、第1容量132、第1抵抗133、及び第2抵抗134を有する。
第1インダクタ131は、増幅素子120及び結合回路140とシリーズ接続される。より具体的には、例えば、増幅素子120がFETにより構成される場合、第1インダクタ131は、一端が増幅素子120のゲート端子121と接続され、他端が結合回路140と接続される。
第1容量132は、一端が第1インダクタ131と接続され、他端が能動素子160aのソース端子163a及びドレイン端子162aのうちの一方と接続される。なお、能動素子160aのソース端子163a及びドレイン端子162aのうち、第1インダクタ131と接続されていない他方は、接地されている。また、実施の形態2では、一例として、能動素子160aは、能動素子160aのソース端子163aが接地されているため、第1容量132の他端は、能動素子160aのドレイン端子162aと接続されるものとして説明する。
第1抵抗133は、一端が能動素子160aのソース端子163aと接続され、他端が能動素子160aのドレイン端子162aに接続される。第1抵抗133は、能動素子160aのオン抵抗が示す抵抗値より大きく、能動素子160aのオフ容量が示す抵抗値より小さい抵抗値を示す抵抗である。
第2抵抗134は、一端が能動素子160aのゲート端子161aと接続され、他端が検波回路150に接続される。第2抵抗134は、高抵抗を示す抵抗である。
以上のとおり、出力整合回路130aが有する能動素子160a、第1インダクタ131、第1容量132、第1抵抗133、及び第2抵抗134は、それぞれ、実施の形態1に係る入力整合回路110が有する能動素子160、第1インダクタ111、第1容量112、第1抵抗113、及び第2抵抗114と同様のものである。
能動素子160aは、検波回路150が能動素子160aのゲート端子161aに出力する制御電圧に応じて、実施の形態1で説明した3つの状態のいずれかの状態となる。高周波電力増幅器100は、能動素子160の各状態に対応する動作を行う。
なお、以下の説明において、出力整合回路130aは、能動素子160aがオン状態である場合に、第1インダクタ131及び第1容量132により、出力整合回路130aと結合回路140との間、及び、出力整合回路130aと検波回路150との間において、特定の周波数の信号におけるインピーダンス整合が取られているものとする。
図8は、実施の形態2に係る入力整合回路110aが入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力と、結合回路140が出力端子199に出力する信号の電力を示す出力電力との関係の一例を示す図である。
入力整合回路110aが入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力が小さい場合、検波回路150が能動素子160aのゲート端子161aに出力する制御電圧は、0V以下、且つ、所定の電圧より高い値となる。このため、能動素子160aは、オン状態となり、能動素子160aのDS間は、低抵抗であるオン抵抗となる。
すなわち、入力整合回路110aが入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力が小さい場合、能動素子160aが上述の第1状態となる。
この場合、DS間に並列に接続された第1抵抗133は、出力整合回路130aに影響を与えないものとなる。つまり、出力整合回路130aの合成インピーダンスは、インピーダンス整合が取られている状態と比較して、変化しない。したがって、出力整合回路130aの電力は、能動素子160a及び第1抵抗133により消費されることはないため、出力整合回路130aの電力は消費されることなく結合回路140に出力される。このため、結合回路140が出力端子199に出力する出力電力は、出力整合回路130aが能動素子160aを有していない従来の高周波電力増幅器と同様のものとなる。
入力整合回路110aが入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力が大きい場合、検波回路150が能動素子160aのゲート端子161aに出力する制御電圧は、ピンチオフ電圧以下となる。このため、能動素子160aは、オフ状態となり、能動素子160aのDS間は、オフ容量として動作し、高抵抗となる。
すなわち、入力整合回路110aが入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力が大きい場合、能動素子160aが上述の第3状態となる。
この場合、出力整合回路130aの合成インピーダンスは、第1状態と比較して、第1抵抗133の分だけ変化する。したがって、出力整合回路130aの電力は、第1抵抗133により消費され、出力整合回路130aが結合回路140に出力する電力は、第1抵抗133により消費された分だけ小さくなる。このため、結合回路140が出力端子199に出力する出力電力は、出力整合回路130aが能動素子160aを有していない従来の高周波電力増幅器と比較して、小さくなるように抑制される。
入力整合回路110aが入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力が中程度である場合、検波回路150が能動素子160aのゲート端子161aに出力する制御電圧は、上述の所定の電圧以上、且つ、ピンチオフ電圧より高い値となる。このため、オン状態とオフ状態との間の状態となり、能動素子160aのDS間の抵抗値は、オン抵抗が示す抵抗値より大きく、且つオフ容量が示す抵抗値より小さい。
すなわち、入力整合回路110aが入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力が中程度である場合、能動素子160aが上述の第2状態となる。
この場合、出力整合回路130aの合成インピーダンスは、第1状態と比較して、第1抵抗133と能動素子160aのDS間の抵抗成分との合成抵抗の分だけ変化する。したがって、能動素子160aが第2状態である場合、出力整合回路130aの電力は、当該合成抵抗により消費され、出力整合回路130aが結合回路140に出力する電力は、当該合成抵抗により消費された分だけ小さくなる。このため、結合回路140が出力端子199に出力する出力電力は、出力整合回路130aが能動素子160aを有していない従来の高周波電力増幅器と比較して、当該合成抵抗により消費された電力に応じて、小さくなるように抑制される。
なお、能動素子160aが第2状態である場合における当該合成抵抗の大きさは、能動素子160aが第3状態である場合における当該合成抵抗より小さいことは自明である。このため、能動素子160aが第2状態である場合における当該合成抵抗により消費される電力は、能動素子160aが第3状態である場合における当該合成抵抗により消費される電力より小さいものとなる。
以上の説明のとおり、高周波電力増幅器100aは、出力整合回路130aが能動素子160aを有していない従来の高周波電力増幅器と比較して、特に、検波回路150が能動素子160aのゲート端子161aに出力する制御電圧の絶対値が大きいとき、すなわち、入力整合回路110aが入力端子101から受けた入力電力が大きいとき、結合回路140が出力端子199に出力する出力電力を小さく抑制することができる。
以上のように、高周波電力増幅器100aは、入力端子101と、入力整合回路110aと、増幅素子120と、出力整合回路130aと、結合回路140と、検波回路150と、出力端子199と、を備えた高周波電力増幅器100aであって、出力整合回路130aは、能動素子160aを有し、入力整合回路110aは、入力端子101から信号を受けて、当該信号を増幅素子120に出力し、増幅素子120は、入力整合回路110aが出力した信号を受けて、当該信号を増幅し、増幅後の信号を出力整合回路130aに出力し、出力整合回路130aは、増幅素子120が出力した信号を受けて、当該信号を結合回路140に出力し、結合回路140は、出力整合回路130aが出力した信号を受けて、当該信号を分岐し、分岐後の信号をそれぞれ検波回路150と出力端子199とに出力し、検波回路150は、結合回路140が出力した信号を受けて、当該信号を電圧に変換し、変換後の電圧を制御電圧として能動素子160aに出力し、能動素子160aは、検波回路150が出力した制御電圧を受けて、当該制御電圧により能動素子160aのインピーダンスを変化させることにより、能動素子160aを有する出力整合回路130aが出力する信号が示す電力を変化させて、結合回路140が出力端子199に出力する信号が示す電力を変化させるように構成した。
このように構成することで、高周波電力増幅器100aは、高周波信号の高速変調に追従して高周波信号を増幅しつつ、動作帯域にわたり平坦な出力電力特性が得られる。
実施の形態3.
図9及び図10を参照して実施の形態3に係る高周波電力増幅器100bの要部の構成の一例について説明する。
実施の形態1に係る高周波電力増幅器100は、結合回路140と検波回路150とが短絡された線路により接続されたものである。
これに対して、実施の形態3に係る高周波電力増幅器100bは、結合回路140bと検波回路150とが容量結合又は結合線路により接続されたものである。
すなわち、実施の形態3に係る高周波電力増幅器100bは、実施の形態1に係る結合回路140を結合回路140bに変形したものである。
図9は、実施の形態3に係る高周波電力増幅器100bの要部の構成の一例を示すブロック図である。
図9に示す高周波電力増幅器100bは、入力端子101、入力整合回路110、増幅素子120、出力整合回路130、結合回路140b、検波回路150、及び出力端子199を備える。
図10A及び図10Bは、実施の形態3に係る高周波電力増幅器100bにおける結合回路140bの要部の構成の一例を示すブロック図である。特に、図10Aは、結合回路140bと検波回路150とが容量結合により接続された場合の一例を示すものであり、図10Bは、結合回路140bと検波回路150とが結合線路により接続された場合の一例を示すものである。
実施の形態3に係る高周波電力増幅器100bの構成において、実施の形態1に係る高周波電力増幅器100と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図1又は図2に記載した符号と同じ符号を付した図9又は図10の構成については、説明を省略する。
結合回路140bは、出力整合回路130が出力した信号を受けて、当該信号を分岐し、分岐後の信号をそれぞれ検波回路150と出力端子199とに出力する。
結合回路140bと検波回路150とは、容量結合又は結合線路により接続される。
結合回路140bと検波回路150とが容量結合又は結合線路により接続される場合、結合回路140bが分岐する信号における全ての周波数帯域において、結合回路140bと検波回路150との間の結合量は、一定になることはない。結合回路140bと検波回路150との間の結合量は、結合回路140bが分岐する信号における周波数の大きさに依存する。すなわち、結合回路140bと検波回路150との間の結合量は、周波数特性を有する。
図11は、実施の形態3に係る結合回路140bが分岐する信号における周波数と、結合回路140bと検波回路150との間の結合量との関係の一例を示す図である。
結合回路140bは、一例として、図11に示すように、結合回路140bと検波回路150との間の結合量が、結合回路140bが分岐する信号における周波数が小さい場合に大きく、且つ、当該信号における周波数が大きい場合に小さくなるように設計されている。
結合回路140bと検波回路150との間の結合量が、図11に示すように設定されることにより、結合回路140bは、結合回路140bが分岐する信号が低周波である場合、検波回路150に出力する信号の出力感度を大きくし、且つ、当該信号が高周波である場合、検波回路150に出力する信号の出力感度を小さくすることができる。
したがって、結合回路140bと検波回路150との間の結合量が、図11に示すように設定されることにより、結合回路140bが分岐する信号の電力が全ての周波数帯域において一定である場合、検波回路150が出力する制御電圧の絶対値は、当該信号の低周波帯域では大きく、且つ、当該信号の高周波帯域では小さいものとなる。
図12は、実施の形態3に係る入力整合回路110が入力端子101から受けた信号における周波数と、結合回路140が出力端子199に出力する出力電力との関係の一例を示す図である。特に、図12は、結合回路140bと検波回路150との間の結合量が、図11に示すように設定され、且つ、入力整合回路110が入力端子101から受けた入力電力が全ての周波数帯域において一定である場合を示している。
結合回路140bと検波回路150との間の結合量が、図11に示すように設定されることにより、検波回路150が出力する制御電圧の絶対値が、当該信号の高周波帯域では小さいものとなるため、結合回路140が出力端子199に出力する出力電力は、図12に示すように、入力整合回路110が入力端子101から受けた信号が高周波帯域では、入力整合回路110が能動素子160を有していない従来の高周波電力増幅器と同様のものとなる。
これに対して、結合回路140bと検波回路150との間の結合量が、図11に示すように設定されることにより、検波回路150が出力する制御電圧の絶対値が、当該信号の低周波帯域では大きいものとなるため、結合回路140が出力端子199に出力する出力電力は、図12に示すように、入力整合回路110が入力端子101から受けた信号が低周波帯域では、能動素子160を有していない従来の高周波電力増幅器と比較して、小さくなるように抑制される。
以上のように、結合回路140bと検波回路150とを容量結合又は結合線路により接続し、結合回路140bと検波回路150との結合量を、高周波電力増幅器100bが過大な電力を出力する周波数帯域において大きく、且つ、当該周波数帯域以外において小さくなるように設定することにより、高周波電力増幅器100bは、能動素子160を有していない従来の高周波電力増幅器と比較して、動作帯域内の出力電力を平坦化することができる。
図13は、実施の形態3に係る入力整合回路110が入力端子101から受けた信号における周波数と、増幅素子120が消費する消費電力との関係の一例を示す図である。特に、図13は、結合回路140bと検波回路150との間の結合量が、図11に示すように設定され、且つ、入力整合回路110が入力端子101から受けた入力電力が全ての周波数帯域において一定である場合を示している。
結合回路140bと検波回路150とを容量結合又は結合線路により接続し、結合回路140bと検波回路150との結合量を、高周波電力増幅器100bが過大な電力を出力する周波数帯域において大きく、且つ、当該周波数帯域以外において小さくなるように設定することにより、高周波電力増幅器100bは、入力整合回路110が入力端子101から受けた信号における過大な電力を出力する周波数帯域の信号について、第1抵抗113と能動素子160のDS間の抵抗成分との合成抵抗により電力を消費させることができる。したがって、高周波電力増幅器100bは、合成抵抗により入力電力を消費させることにより、入力整合回路110が増幅素子120に出力する当該周波数帯域の信号の電力を小さくすることができる。
結果として、高周波電力増幅器100bは、動作帯域内の出力電力を平坦化することができる。
実施の形態3の変形例.
図14を参照して、実施の形態3の変形例に係る高周波電力増幅器100cを説明する。
実施の形態3に係る高周波電力増幅器100bは、実施の形態1に係る結合回路140を結合回路140bに変形した例を示したが、図14に示すように、実施の形態2に係る結合回路140を結合回路140bに変形し、実施の形態3の変形例に係る高周波電力増幅器100cとしても良い。
図14は、実施の形態3の変形例に係る高周波電力増幅器100cの要部の構成の一例を示すブロック図である。
図14に示す高周波電力増幅器100cは、入力端子101、入力整合回路110a、増幅素子120、出力整合回路130a、結合回路140b、検波回路150、及び出力端子199を備える。
入力端子101、入力整合回路110a、増幅素子120、出力整合回路130a、結合回路140b、検波回路150、及び出力端子199は、これまでの実施の形態において既に説明しているため、説明を省略する。
なお、この発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る高周波電力増幅器は、高周波回路に適用することができる。
100,100a,100b,100c 高周波電力増幅器、101 入力端子、110,110a 入力整合回路、111 第1インダクタ、112 第1容量、113 第1抵抗、114 第2抵抗、120 増幅素子、121 増幅素子のゲート端子、122 増幅素子のドレイン端子、123 増幅素子のソース端子、130,130a 出力整合回路、131 第1インダクタ、132 第1容量、133 第1抵抗、134 第2抵抗、140,140b 結合回路、150 検波回路、151 ダイオード、152 第3抵抗、153 第2容量、154 第2インダクタ、160,160a 能動素子、161,161a 能動素子のゲート端子、162,162a 能動素子のドレイン端子、163,163a 能動素子のソース端子、199 出力端子。

Claims (5)

  1. 入力端子と、入力整合回路と、増幅素子と、出力整合回路と、結合回路と、検波回路と、出力端子と、
    を備えた高周波電力増幅器であって、
    前記入力整合回路又は前記出力整合回路は、能動素子を有し、
    前記入力整合回路は、前記入力端子から信号を受けて、当該信号を前記増幅素子に出力し、
    前記増幅素子は、前記入力整合回路が出力した信号を受けて、当該信号を増幅し、増幅後の信号を前記出力整合回路に出力し、
    前記出力整合回路は、前記増幅素子が出力した信号を受けて、当該信号を前記結合回路に出力し、
    前記結合回路は、前記出力整合回路が出力した信号を受けて、当該信号を分岐し、分岐後の信号をそれぞれ前記検波回路と前記出力端子とに出力し、
    前記検波回路は、前記結合回路が出力した信号を受けて、当該信号を電圧に変換し、変換後の電圧を制御電圧として前記能動素子に出力し、
    前記能動素子は、前記検波回路が出力した制御電圧を受けて、当該制御電圧により前記能動素子のインピーダンスを変化させることにより、前記能動素子を有する前記入力整合回路、又は前記能動素子を有する前記出力整合回路が出力する信号が示す電力を変化させて、前記結合回路が前記出力端子に出力する信号が示す電力を変化させること、
    を特徴とする高周波電力増幅器。
  2. 前記能動素子は、ゲート端子、ソース端子、及びドレイン端子を有するトランジスタであって、
    前記能動素子の前記ソース端子又は前記ドレイン端子は、接地され、
    前記入力整合回路が前記能動素子を有する場合、
    前記入力整合回路は、
    前記入力端子及び前記増幅素子とシリーズ接続された第1インダクタと、
    一端が前記第1インダクタと接続され、他端が前記能動素子の接地されていない前記ソース端子又は前記ドレイン端子と接続された第1容量と、
    一端が前記能動素子の前記ソース端子と接続され、他端が前記能動素子の前記ドレイン端子に接続された第1抵抗と、
    一端が前記能動素子の前記ゲート端子と接続され、他端が前記検波回路に接続された高抵抗である第2抵抗と、
    を有し、
    前記出力整合回路が前記能動素子を有する場合、
    前記出力整合回路は、
    前記増幅素子及び前記結合回路とシリーズ接続された第1インダクタと、
    一端が前記第1インダクタと接続され、他端が前記能動素子の接地されていない前記ソース端子又は前記ドレイン端子と接続された第1容量と、
    一端が前記能動素子の前記ソース端子と接続され、他端が前記能動素子の前記ドレイン端子に接続された第1抵抗と、
    一端が前記能動素子の前記ゲート端子と接続され、他端が前記検波回路に接続された高抵抗である第2抵抗と、
    を有すること
    を特徴とする請求項1記載の高周波電力増幅器。
  3. 前記検波回路は、
    カソード側の一端が、前記結合回路に接続され、アノード側の他端が、前記能動素子の前記ゲート端子に一端が接続された前記第2抵抗の他端に接続されたダイオードと、
    前記ダイオードの一端又は他端とシャント接続された第3抵抗と、
    前記ダイオードの一端又は他端とシャント接続された第2容量と、
    前記ダイオードの一端又は他端とシャント接続された第2インダクタと、
    を有することを特徴とする請求項2記載の高周波電力増幅器。
  4. 前記能動素子は、ゲート端子を有するトランジスタであって、
    前記能動素子を有する前記入力整合回路、又は前記能動素子を有する前記出力整合回路は、一端が前記能動素子の前記ゲート端子と接続され、他端が前記検波回路と接続された高抵抗である第2抵抗を有し、
    前記検波回路は、
    カソード側の一端が、前記結合回路に接続され、アノード側の他端が、前記能動素子の前記ゲート端子に一端が接続された前記第2抵抗の他端に接続されたダイオードと、
    前記ダイオードとシャント接続された第3抵抗と、
    前記ダイオードとシャント接続された第2容量と、
    前記ダイオードとシャント接続された第2インダクタと、
    を有することを特徴とする請求項1記載の高周波電力増幅器。
  5. 前記結合回路と前記検波回路とは、容量結合又は結合線路により接続されること
    を特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項記載の高周波電力増幅器。
JP2020572575A 2019-02-22 2019-02-22 高周波電力増幅器 Active JP6887579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/006813 WO2020170429A1 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 高周波電力増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020170429A1 JPWO2020170429A1 (ja) 2021-05-20
JP6887579B2 true JP6887579B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=72143853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572575A Active JP6887579B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 高周波電力増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11923811B2 (ja)
EP (1) EP3905533B1 (ja)
JP (1) JP6887579B2 (ja)
WO (1) WO2020170429A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3212478C2 (de) * 1982-04-03 1984-07-12 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zum getrennten Führen von zwei Schichtträgerblättern durch ein Bad eines Diffusionsentwicklungsgerätes
JPS58189640U (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 日産自動車株式会社 車両用ラジオ受信器
US4581592A (en) * 1983-05-03 1986-04-08 R F Monolithics, Inc. Saw stabilized oscillator with controlled pull-range
JPH0416007A (ja) 1990-05-10 1992-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波信号入力保護回路
JPH0661750A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 高周波増幅装置
JPH11220338A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波電力増幅器
JP2001274622A (ja) 2000-03-23 2001-10-05 Mitsumi Electric Co Ltd 衛星波受信アンテナ
CN1905357A (zh) * 2005-07-27 2007-01-31 松下电器产业株式会社 射频放大装置
US8150343B2 (en) * 2009-09-21 2012-04-03 Broadcom Corporation Dynamic stability, gain, efficiency and impedance control in a linear/non-linear CMOS power amplifier
US8611834B2 (en) * 2010-11-01 2013-12-17 Cree, Inc. Matching network for transmission circuitry
US8536943B2 (en) * 2012-02-03 2013-09-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selective narrowband feedback for a digital predistorter
JP2018195937A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社村田製作所 高周波フロントエンド回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP3905533A1 (en) 2021-11-03
US20210344308A1 (en) 2021-11-04
JPWO2020170429A1 (ja) 2021-05-20
WO2020170429A1 (ja) 2020-08-27
EP3905533A4 (en) 2022-01-19
US11923811B2 (en) 2024-03-05
EP3905533B1 (en) 2023-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149452B2 (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
US7738845B2 (en) Electronic parts for high frequency power amplifier and wireless communication device
US8552803B2 (en) Amplifier with dynamic bias
US6972628B2 (en) Integratable, voltage-controlled RF power amplifier
US20070075780A1 (en) Apparatus and method for adaptive biasing of a Doherty amplifier
KR100816217B1 (ko) 이득 가변형 증폭기
US9203349B2 (en) Ultra-wideband low-noise amplifier circuit with low power consumption
US7411457B2 (en) Power amplifying semiconductor integrated circuit device for use in communication equipment
US7528656B2 (en) Push-pull amplifier and method for low noise amplification
WO2022217946A1 (zh) 一种补偿电路
US7868697B2 (en) Converting circuit for converting differential signal to single-ended signal
US9130510B2 (en) High-frequency bandwidth amplifying circuit
US9479117B2 (en) Radio-frequency amplifier circuit and control voltage setting method for radio-frequency amplifier circuit
JP6887579B2 (ja) 高周波電力増幅器
JPH05259766A (ja) 可変利得増幅器を具える集積回路
JP2008288977A (ja) 高周波増幅回路とこれを有する無線通信装置
US20180191313A1 (en) Amplification circuit
JP2008536445A (ja) 電流共有増幅器を用いた信号増幅
KR20100060107A (ko) 초고주파 증폭기 및 그것을 위한 바이어스 회로
JPWO2008114311A1 (ja) 低雑音増幅器
EP0514974A1 (en) Controllable amplifier circuit
JP4679883B2 (ja) 電力増幅器、電力増幅装置及び歪補償回路
KR20150060173A (ko) 전력 증폭기
US10003313B2 (en) Amplifier
JP2005197860A (ja) 高周波電力増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250