JP6886430B2 - 部分放電検出装置および部分放電検出方法 - Google Patents

部分放電検出装置および部分放電検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6886430B2
JP6886430B2 JP2018121539A JP2018121539A JP6886430B2 JP 6886430 B2 JP6886430 B2 JP 6886430B2 JP 2018121539 A JP2018121539 A JP 2018121539A JP 2018121539 A JP2018121539 A JP 2018121539A JP 6886430 B2 JP6886430 B2 JP 6886430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial discharge
waveform
phase
digital signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018121539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020003279A5 (ja
JP2020003279A (ja
Inventor
和久 高見
和久 高見
城戸 三安
三安 城戸
吉田 昌司
昌司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018121539A priority Critical patent/JP6886430B2/ja
Publication of JP2020003279A publication Critical patent/JP2020003279A/ja
Publication of JP2020003279A5 publication Critical patent/JP2020003279A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886430B2 publication Critical patent/JP6886430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Description

本発明は、部分放電検出装置および部分放電検出方法に関する。
電力ケーブルの絶縁劣化の兆候を観測する手段として、ケーブルの絶縁物に高電圧を印加した際に発生する、部分放電の電荷量を測定することが一般的である。
電力ケーブルの中間接続箱には、ケーブルの絶縁物と接続された接地線がある。
この接地線に対して、絶縁劣化による部分放電を、電流測定器(CT)で測定する(例えば、特許文献1等を参照。)。
測定した部分放電の電流値は、AD変換によりデジタル値に変換し、ケーブルに流れる交流波形の位相に応じた、部分放電の電流値を比較評価することが知られている。
特開平9−96657号公報
部分放電の電流値を比較評価するには、電流測定器(CT)で測定した部分放電の電流値をAD変換器でデジタル化する必要があるが、部分放電は、微小間隔で発生する高周波パルスのアナログ波形である。
一般のAD変換に採用されているベースバンド・サンプリング方式は、第1ナイキスト周波数帯域0〜1/2・Fs(サンプリング周波数)を、デジタル化可能なアナログ入力帯域としている。そのため、第1以外のナイキスト周波数帯域にアナログ入力が実施されると、量子化による折返しノイズが第1のナイキスト周波数帯域に混在する。
そこで、混在したノイズを除去するために、AD変換器の前段に、第1ナイキスト周波数帯域のアナログ入力のみを通過させる、ローパスフィルタが設けられる。
ベースバンド・サンプリング方式によって、部分放電のアナログ入力のデジタル化を行うと、部分放電が高周波パルスになるので、サンプリング周波数Fsを高周波にする必要がある。そのため、AD変換器とデジタル信号処理部は、高性能が要求され、部品が高価になる課題がある。
一方、無線通信等の周波数帯域が限定されたアナログ信号のAD変換では、アンダー・サンプリング方式が採用されている。この方式は、サンプリング周波数よりも高周波帯域のアナログ入力に対応するもので、第1以外の、第2、第3、第nナイキスト周波数帯域(n−1)/2〜n/2・Fsといった特定のナイキスト周波数帯域に限定した、サンプリング方式である。特定のナイキスト周波数帯域以外のアナログ入力は、折返しノイズになるため、この折り返しノイズを除去するように、AD変換器の前段に、特定のナイキスト周波数帯域のみを通過させる、バンドパスフィルタが設けられている。
アンダー・サンプリング方式によって、部分放電のアナログ入力のデジタル化を行うと、部分放電パルスのアナログ入力帯域が特定のナイキスト周波数帯域から外れた場合に、バンドパスフィルタにより除去されてしまう。
そして、部分放電の信号は、1MHz〜数百MHzの広帯域にわたって発生する可能性があるため、特定のナイキスト周波数帯域を検出するだけでは、検出する帯域が狭くなり、発生した部分放電を検出できないことが有り得る。
上述した問題の解決のために、本発明においては、広帯域にわたって発生する部分放電を検出することができ、比較的安価な部品で構成することが可能な部分放電検出装置を提供するものである。また、広帯域にわたって発生する部分放電を検出することができ、比較的安価な部品で実現することが可能な部分放電検出方法を提供するものである。
また、本発明の上記の目的およびその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかにする。
本発明の部分放電検出装置は、電力ケーブルにおける部分放電を検出する部分放電検出装置である。そして、電力ケーブルに流れる交流波形のアナログ信号をデジタル信号に変換する、第1の変換器と、部分放電の電流のアナログ信号をデジタル信号に変換する、第2の変換器を備える。また、第2の変換器によって変換された部分放電の電流のデジタル信号の処理を行う信号処理部を備える。第2の変換器は、複数のナイキスト周波数領域のアナログ信号に対して、デジタル信号への変換を行う。信号処理部は、第1の変換器で変換された交流波形のデジタル信号から交流波形の位相を求め、求めた交流波形の位相を用いて、第2の変換器で変換された部分放電の電流のデジタル信号に対して、信号の量を低減する処理を行う。
本発明の部分放電検出方法は、電力ケーブルにおける部分放電を検出する部分放電検出方法である。そして、電力ケーブルに流れる交流波形のアナログ信号をデジタル信号に変換し、複数のナイキスト周波数領域の部分放電の電流のアナログ信号に対して、デジタル信号への変換を行う。さらに、交流波形のデジタル信号から交流波形の位相を求め、求めた交流波形の位相を用いて、部分放電の電流のデジタル信号に対して、信号の量を低減する処理を行う。
上述の本発明によれば、複数のナイキスト周波数領域の部分放電の電流のアナログ信号に対して、デジタル信号への変換を行う。
これにより、広帯域にわたって発生する部分放電を検出することができ、また、比較的安価な部品によって、部分放電の検出を実現することが可能である。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施の形態における、部分放電検出装置を用いた部分放電検出システムの一形態の概略構成図である。 図1の高周波アナログ入力回路内の折返しノイズフィルタの特性を示す図である。 第1の実施の形態における、部分放電のデータの処理方法を説明する図である。 第1の実施の形態における、部分放電のデータの処理方法を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における、部分放電検出装置の部分放電検出のデジタル信号処理部の詳細な構成を示す図である。 第2の実施の形態における、交流波形の位相のカウントと部分放電の検出に関するフローチャートである。 第2の実施の形態における、部分放電情報テーブルのクリアと部分放電情報の通信部への送信に関するフローチャートである。 第2の実施の形態における、交流波形の位相のカウントと部分放電の検出の具体的な方法を説明する図である。 第2の実施の形態における、部分放電情報テーブルのクリアと部分放電情報の送信のタイミングを説明するタイムチャートである。 第2の実施の形態における、上位計測装置での電力ケーブルの絶縁劣化の有無の判定に関するフローチャートである。
以下、本発明に係る実施の形態について、文章もしくは図面を用いて説明する。ただし、本発明に示す構造、材料、その他具体的な数値等は、ここで取り上げた実施の形態に限定されることはなく、要旨を変更しない範囲で適宜組み合わせや改良が可能である。なお、各図において同一または類似の構成には同じ符号を付して繰り返しの説明は省略する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態を説明する。
この第1の実施の形態における、部分放電検出装置を用いた部分放電検出システムの一形態の概略構成図を、図1に示す。
図1に示すように、電力ケーブル30同士を接続するように中間接続箱10が設けられ、この中間接続箱10は、接地線により接地されている。接地線には、部分放電を測定する、電流測定器(CT)40が取り付けられており、電力ケーブル30には、交流波形を測定するロゴスキーコイル20が取り付けられている。
部分放電検出装置1000は、電流測定器(CT)40と、ロゴスキーコイル20にそれぞれ接続されている。また、部分放電検出装置100は、外部ネットワーク50を介して、上位計測装置60とデータのやりとりを行うように構成されている。
このように、電力ケーブル30と中間接続箱10に対して、ロゴスキーコイル20と電流測定器40と部分放電検出装置1000を設けて、部分放電検出装置1000と上位計測装置60がデータのやりとりを行うように、部分放電検出システムを構成する。
部分放電検出装置1000には、電流測定器40とロゴスキーコイル20からそれぞれ出力されたアナログ信号が入力される。電流測定器40から出力されるアナログ信号は、部分放電のアナログ信号である。
部分放電検出装置1000は、低周波アナログ入力回路1100と低速AD変換器1110、高周波アナログ入力回路1200と高速AD変換器1210、部分放電検出のデジタル信号処理部1300、通信部1400を備えている。
低周波アナログ入力回路1100は、ロゴスキーコイル20から出力された、交流波形のアナログ信号が入力される。
低速AD変換器1110は、電力ケーブル30に流れる交流波形のアナログ信号をデジタル信号に変換する第1の変換器に相当するものであり、低周波アナログ入力回路1100に入力された、交流波形のアナログ信号をデジタル化する。低速AD変換器1110においてデジタル化された、交流波形のデジタル信号は、部分放電検出のデジタル信号処理部1300に入力される。
高周波アナログ入力回路1200は、電流測定器40から出力された、部分放電の電流のアナログ信号が入力される。
高速AD変換器1210は、部分放電の電流のアナログ信号をデジタル信号に変換する第2の変換器に相当するものであり、高周波アナログ入力回路1200に入力された、部分放電の電流のアナログ信号をデジタル化する。高速AD変換器1210においてデジタル化された、部分放電のデジタル信号は、部分放電検出のデジタル信号処理部1300に入力される。
部分放電検出のデジタル信号処理部1300は、デジタル化した交流波形の位相毎に部分放電のデジタル信号を処理する。即ち、低速AD変換器1110においてデジタル化された交流波形のデジタル信号から交流波形の位相を求め、求めた交流波形の位相を用いて、高速AD変換器1210においてデジタル化された部分放電のデジタル信号を処理する。
通信部1400は、部分放電の検出結果を、外部ネットワーク50に出力する。
また、中間接続箱10で接続された、多数の電力ケーブル30の全体に対して、図1に示す1個の部分放電検出装置1000と、その他の部分放電検出装置を含む、複数個の部分放電検出装置が設けられる。
そして、上位計測装置60は、外部ネットワーク50を介して、図1に示す部分放電検出装置1000を含む複数個の部分放電検出装置の検出結果を、総合的に監視する。
第1の実施の形態の部分放電検出装置1000では、ベースバンド・サンプリング方式とアンダー・サンプリング方式を併用して、高速AD変換器1210におけるアナログ・デジタル変換を行う。
このようにベースバンド・サンプリング方式とアンダー・サンプリング方式を併用するので、広帯域のアナログ信号を高速AD変換器1210に入力させる。
ここで、第1の実施の形態の部分放電検出装置1000における、高周波アナログ入力回路1200内の折返しノイズフィルタの特性1201を、図2に示す。
図2に示すように、折り返しノイズフィルタの特性1201は、第1〜第n(nは2以上の整数)までの複数のナイキスト領域にまたがる、広範囲の周波数通過特性を有する。これにより、広帯域な部分放電パルスのアナログ入力に対するデジタル化を実施することができる。
折り返しノイズフィルタの特性1201のナイキスト領域の数nは、特に限定されないが、部分放電の周波数帯域が1MHz〜数百MHz程度であるため、n=4〜10程度が好適である。
そして、部分放電の信号の検知したい周波数帯域に応じて、ナイキスト領域の数nがこの好適な程度となるように、サンプリング周波数Fsを選定すればよい。
一般的なAD変換では、デジタル変換した後のデジタルデータを利用するので、折り返しノイズを除去する必要がある。そのため、AD変換の前段に、前述したローパスフィルタやバンドパスフィルタを設けて、特定のナイキスト周波数帯域のみを通して折り返しノイズを除去している。
これに対して、本実施の形態では、部分放電の有無を調べればよいので、部分放電の有無を検出できるデータであれば十分であり、詳細を後述するように、デジタルデータを全て利用することはない。従って、本実施の形態では、折り返しノイズの除去は不要になる。このように折り返しノイズが許容されるので、複数のナイキスト周波数帯域nに亘る信号を高速AD変換器1210に入力しても問題を生じない。
次に、第1の実施の形態における、部分放電のデータの処理方法を、図3〜図4を参照して説明する。図3は、部分放電のデータの処理に使用する、交流波形の特定の位相間隔の区間分けと、1つの区間の拡大図を示す。また、図4は、部分放電のデータの処理方法のフローチャートを示す。
図3に示すように、交流波形1310の特定の位相間隔の1つの区間において、デジタル化した信号から、部分放電のその区間の電荷量として、部分放電パルス信号1320の総和を、もしくは、部分放電パルス信号1320の最大値1330を、求める。そして、特定の位相間隔の全ての区間において、同様に、各区間の電荷量として、部分放電パルス信号1320の総和もしくは最大値1330を求める。
特定の位相間隔は、50Hzまたは60Hzの交流波形の1周期360°を、所定数で分割する。例えば、1周期360°を96区間に分割して、1つの区間を3.75°位相間隔とする。なお、図3では、図示の都合により、便宜的に、交流波形の1周期を20区間に分割しているが、図3の20区間に限定されるものではない。
また、交流波形1310としては、低速AD変換器1110において交流波形のアナログ信号からデジタル化された、交流波形のデジタル信号を用いる。そして、交流波形のデジタル信号から交流波形の位相を求めて、求めた交流波形の位相を用いて、図3に示したように、特定の位相間隔に分割する。
上述したように、特定の位相間隔の全ての区間において、部分放電の電荷量として、部分放電パルス信号1320の総和もしくは最大値を求める。
そして、部分放電検出のデジタル信号処理部1300における信号処理によって、求めた部分放電の電荷量のデータを間引く。
デジタル信号処理部1300における信号処理は、交流波形の所定周期中において、特定の位相間隔の全区間の部分放電の電荷量(部分放電パルス信号1320の総和又は最大値)のうち、最大値の電荷量のみを抽出して記録する。これにより、位相間隔の全区間の所定周期数のデジタルデータが、1つの最大値の電荷量に間引かれる。交流波形の所定周期は、例えば、5周期〜20周期の範囲から選定する。
例えば、前述した1周期360°を96区間に分割して電荷量を求めて、交流波形の所定周期を10周期とした場合には、96×10=960個の部分放電の電荷量のデータから、部分放電の電荷量の最大値のみ、即ち、1個のデータのみに間引く。
上述したように位相間隔の全区間の所定周期数のデジタルデータを1つの最大値の電荷量に間引いても、間引いた後の最大値の電荷量が部分放電の有無に応じて変化するので、最大値の電荷量に部分放電の有無が反映される。従って、最大値の電荷量によって、部分放電の有無を検出することができる。
部分放電検出のデジタル信号処理部1300においてデータを間引いて、残ったデータ(抽出した最大値の電荷量のデータ)を、通信部1400から外部ネットワーク50を介して、上位計測装置60に送信する。
上位計測装置60では、外部ネットワーク50から受信したデータ(最大値の電荷量のデータ)の推移を監視する。
上位計測装置60において、最大値の電荷量の推移を監視することにより、電力ケーブル30の絶縁劣化の兆候を監視することができる。また、既設の電力ケーブル30の劣化の状態を調べて、寿命を予測することができる。
そして、上位計測装置60において、受信した現在の部分放電の最大の電荷量のデータと、過去に受信した部分放電の最大の電荷量のデータとの比較を、継続的に行うようにすれば、多数の電力ケーブル30全体の劣化の進行状況を随時把握することができる。
以上説明した部分放電のデータの処理方法を、フローチャートにまとめたものを、図4に示す。
図4のフローチャートでは、まず、ステップS1において、交流波形の特定の位相間隔の区間毎の電流の最大値または総和を全ての区間で求め、これを各区間の電荷量とする。
次に、ステップS2において、交流波形の所定周期数毎に、区間の電荷量の最大値を抽出する。これにより、(1周期の区間数×周期数)個のデータが1個のデータに間引かれる。
次に、ステップS3において、抽出した電荷量の最大値のデータを、上位計測装置60に送信する。
このようにして、抽出により間引いたデータが上位計測装置60に送信されるので、上位計測装置60に送るデータの量を減らすことができる。
部分放電検出装置1000は、常時設置して、電力ケーブル30の状態を監視する。
データを間引いて、送るデータの量を減らすことにより、部分放電検出装置1000の高速AD変換器1210のコストや消費電力を低減することができる。これにより、部分放電検出装置1000の常時設置を実現することが可能になる。
第1の実施の形態において、図1のアナログ入力回路1100,1200、AD変換器1110,1210、部分放電検出のデジタル信号処理部1300は、ハードウェアもしくはコンピュータソフトウェアのいずれでも構成することが可能である。
ハードウェアで構成する場合には、部分放電検出装置1000内に設けられた集積回路等で構成する。
コンピュータソフトウェアで構成する場合には、アナログ入力回路、AD変換器、部分放電検出のデジタル信号処理部のそれぞれの機能を実現するプログラムを使用して、マイクロコンピュータ等のプロセッサがプログラムを解釈して、実行するように構成する。
また、一部をハードウェアで構成して、残りをコンピュータソフトウェアで構成することも可能である。
より好ましくは、図1のアナログ入力回路1100,1200、AD変換器1110,1210、部分放電検出のデジタル信号処理部1300を、ハードウェアで構成する。
コンピュータソフトウェアで構成した場合には、計算結果等を記憶するメモリが必要になり、ソフトウェアの起動やメモリの動作のための電力も必要となる。
これに対して、ハードウェアで構成した場合には、ソフトウェアの起動やメモリの動作のための電力は不要であるため、コンピュータソフトウェアで構成した場合と比較して、部分放電検出装置1000の動作に必要な電力を少なくすることができる。これにより、多数の電力ケーブル30全体に対して、より多くの部分放電検出装置1000を設置することが可能になる。
上述した第1の実施の形態によれば、高周波アナログ入力回路1200の折返しノイズフィルタの特性1201において、複数のナイキスト周波数領域のアナログ信号を通過させている。そして、高速AD変換器1210において、複数のナイキスト周波数領域のアナログ信号に対して、デジタル信号への変換を行う。
これにより、複数のナイキスト周波数領域という広帯域のアナログ信号をデジタル信号に変換するので、広帯域にわたって発生する部分放電を検出することができる。
また、複数のナイキスト周波数領域のアナログ信号を変換するので、第1ナイキスト周波数領域のアナログ信号を変換するベースバンド・サンプリング方式と比較して、サンプリング周波数を低減することができる。これにより、高速AD変換器1210とデジタル信号処理部1300に高価な部品を使用する必要がなく、比較的安価な部品で高速AD変換器1210とデジタル信号処理部1300を構成することができる。即ち、比較的安価な部品によって、部分放電の検出を実現することが可能である。
また、部分放電検出のデジタル信号処理部1300が、交流波形の1周期を所定の位相間隔に分割して、所定の位相間隔の全区間について、部分放電の電荷量(部分放電の電流の最大値または総和)を求める。これにより、高速AD変換器1210においてデジタル変換した部分放電の電流のデジタル信号の全体の信号から、部分放電の電荷量(電流の最大値または総和)の信号になるため、信号の量が低減される。
さらに、部分放電検出のデジタル信号処理部1300が、全区間の交流波形の所定の周期数毎における部分放電の電荷量の最大値を抽出する。これにより、(区間数×所定の周期数)の個数の電荷量の信号が、最大値の電荷量の1個の信号に間引かれて、信号の量が低減される。
このように、部分放電検出のデジタル信号処理部1300が、高速AD変換器1210においてデジタル変換された、部分放電の電流の信号の量を低減する処理を行っている。
これにより、複数のナイキスト周波数領域という広範囲の周波数領域の信号を取り扱っていても、処理の後の信号の量が少なくなる。信号の量が少なくなるので、信号を記憶するための構成(メモリ等)の簡略化、通信部1400から外部ネットワーク50に送信する際のオーバーフローの防止、部分放電検出装置1000の消費電力の低減、等を実現することが可能になる。
また、低速AD変換器1110においてデジタル変換された、交流波形のデジタル信号から交流波形の位相を求め、この交流波形の位相を用いて所定位相間隔の区間に分割して、部分放電の信号の低減を行っている。交流波形の位相を用いていることにより、広範囲の周波数領域の信号から、容易に信号の量を低減することができる。
通信部1400から外部ネットワーク50に送信する際に、オーバーフローを防止することができることにより、上位計測装置60において、リアルタイムで確実に部分放電の発生を把握することが可能になる。
部分放電検出装置1000の消費電力を低減できることにより、多数の電力ケーブル30全体に対して、より多くの部分放電検出装置1000を設置することが可能になる。また、部分放電検出装置を測定したい箇所に移動させることが主体であった、従来の検出方法に対して、多数の部分放電検出装置1000を据え置きで設置して、上位計測装置60において部分放電の発生を常時監視することが可能になる。
そして、第1の実施の形態では、高速AD変換器1210においてデジタル変換した部分放電の電流のデジタル信号の全体の信号から、交流波形の所定の周期数毎に最大値の電荷量の1個の信号に低減されるので、信号の量が大幅に低減される。これにより、信号を記憶するための構成(メモリ等)の簡略化や、部分放電検出装置1000の消費電力の低減の効果が大きくなり、部分放電検出装置1000の構成の簡略化や部品コストの低減を図ることが可能になる。
さらに、部分放電検出装置1000が通信部1400を備え、通信部が外部ネットワークを介して上位計測装置60と接続され、通信部1400からデータを送信するように構成している。これにより、部分放電検出装置と上位計測装置とを有線で接続した場合と比較して、部分放電検出装置1000の設置の自由度が高まり、多数の電力ケーブル30全体に対して、より多くの部分放電検出装置1000を設置することが可能になる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
この第2の実施の形態では、前述した第1の実施の形態の構成において、部分放電の電荷量を求める過程と、電荷量の信号の量を低減する過程について、各過程を行うための構成と各過程の詳細を、より具体的に設定している。
また、第2の実施の形態では、特定の位相間隔の各区間の部分放電の電荷量として、各区間の部分放電パルス信号1320の最大値を採用している。
なお、第2の実施の形態において、第1の実施の形態と共通する構成は、同一の符号を使用して、共通する構成の説明は、簡略化または省略する。
第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、図1に示した部分放電検出装置1000および部分放電検出システムを構成する。
そして、第2の実施の形態では、図1に示した部分放電検出装置1000の部分放電検出のデジタル信号処理部1300において、上述した各過程を行うための具体的な構成を設ける。
なお、この第2の実施の形態においても、第1の実施の形態において説明した、交流波形の位相360°を96分割した区間の全ての区間で部分放電の電荷量を求めて、交流波形の10周期毎に部分放電の電荷量の最大値を抽出する例で説明する。
この例では、1区間(位相3.75°)の経過時間が、交流波形50Hzの場合に、約208μsである。そして、高速AD変換器1210のサンプリング周波数を200MHzとすると、サンプリングの間隔が5nsとなるので、1区間のデータ取得回数は、208μs/5ns=41600回となる。
第2の実施の形態における、部分放電検出装置1000の部分放電検出のデジタル信号処理部1300の詳細な構成を、図5に示す。
図5に示す部分放電検出のデジタル信号処理部1300は、位相0検出部1301、周期カウンタ1302、高速ADデータ入力回数カウンタ1303、位相カウンタ1304、部分放電情報テーブル1305、大小判定部1306、の各部を有する。
位相0検出部1301は、低速AD変換器1110からの交流波形サンプルデータから、交流波形の位相0(位相0°)を検出する。
周期カウンタ1302は、位相0検出部1301からの信号を用いて、交流波形の周期をカウントする。
高速ADデータ入力回数カウンタ1303は、部分放電のデータの入力回数をカウントする。
位相カウンタ1304は、位相0検出部1301からの信号によってリセットされた後に、高速ADデータ入力回数カウンタ1303からの信号を用いて、交流波形の位相をカウントする。
部分放電情報テーブル1305は、詳細を後述するように、部分放電のデータに関する情報を記憶し保存する。
大小判定部1306は、高速AD変換器1210からの部分放電のサンプルデータと、部分放電情報テーブル1305内のリードデータとを比較して、これらのデータの大小を判定する。
第2の実施の形態において、図5の部分放電検出のデジタル信号処理部1300の各部1301〜1306は、ハードウェアもしくはコンピュータソフトウェアのいずれでも構成することが可能である。
ハードウェアで構成する場合には、集積回路等で構成する。
コンピュータソフトウェアで構成する場合には、各部1301〜1306のそれぞれの機能を実現するプログラムを使用して、マイクロコンピュータ等のプロセッサがプログラムを解釈して、実行するように構成する。
また、一部をハードウェアで構成して、残りをコンピュータソフトウェアで構成することも可能である。
次に、第2の実施の形態における、部分放電のデータの処理方法を、図5と図6〜図9を参照して説明する。
図6は、交流波形の位相のカウントと部分放電の検出に関するフローチャートを示す。図7は、部分放電情報テーブルのクリアと部分放電情報の通信部への送信に関するフローチャートを示す。図8は、交流波形の位相のカウントと部分放電の検出の具体的な方法を説明する図を示す。図9は、部分放電情報テーブルのクリアと部分放電情報の送信のタイミングを説明するタイムチャートを示す。
まず、部分放電のデータの処理方法のうちの、交流波形の位相のカウントと、部分放電の検出について、図5、図6、および図8を参照して説明する。
交流波形の位相のカウントと、部分放電の検出は、図6のフローチャートに示すように実行される。
始めに、図6の最上部(即ち、スタートの時点)に示すように、50Hzの交流波形取得用の低速AD変換器1110のデータから、交流波形の位相0°を検出する。即ち、図5に示すように、位相0検出部1301において、低速AD変換器1110からの交流波形サンプルデータから、交流波形の位相0(位相0°)を検出する。
このとき、図8において、交流波形1310が左端のゼロクロス点となっている。
次に、図6のステップS11において、位相カウンタ1304を初期化する。即ち、図5に示すように、位相0検出部1301において位相0°を検出したときに、位相0検出部1301から位相カウンタ1304へ、リセットパルス(初期化のパルス)を出力して、位相カウンタ1304を初期化する。
このとき、図8において、位相カウンタ1304へ初期化のパルスが入力され、位相カウンタ1304の値が「0」になる。
次に、図6のステップS12において、位相カウンタ1304を参照し、部分放電情報テーブル1305より、検出最大値を取得する。即ち、図5に示すように、位相カウンタ1304の位相を、参照アドレスとして部分放電情報テーブル1305に送り、部分放電テーブル1305において、その参照アドレスに対応する検出最大値(リードデータ)を取得する。取得した検出最大値(リードデータ)は、大小判定部1306に送られる。
部分放電情報テーブル1305は、図8の右下の図に示すように、位相の3.75°毎の区間(96個の区間)の位相と、その位相の区間の交流波形10周期分の検出最大値(10周期分の部分放電の電荷量の最大値)とから構成されている。そして、位相カウンタ1304の位相(0,3.75,7.5,・・・,356.25)の値を参照アドレスとして、部分放電情報テーブル1305から、その位相の区間の交流波形10周期分の検出最大値(リードデータ)を取得する。
次に、図6のステップS13において、高速AD変換器1210より、部分放電の入力値(電荷量)を取得する。即ち、図5に示すように、高速AD変換器1210より、部分放電のサンプルデータを取得して、大小判定部1306に送り、大小判定部1306において、部分放電のサンプルデータから、部分放電の入力値(電荷量)を取得する。
部分放電の入力値(電荷量)は、図8に示すように、高速AD変換器1210の200MHzのサンプリング間隔(5ns)でサンプリングされた、部分放電パルス信号1320となっている。
次に、図6のステップS14において、部分放電情報テーブル1305より取得した部分放電の検出最大値と、高速AD変換器1210より取得した部分放電の入力値(電荷量)を、比較する。即ち、図5の大小判定部1306において、部分放電の検出最大値と部分放電の入力値(電荷量)を比較する。
そして、最大値(テーブル1305の検出最大値)<入力値の場合には、ステップS15に進み、最大値(テーブル1305の検出最大値)≧入力値の場合には、ステップS16に進む。
図6のステップS15では、部分放電情報テーブル1305の最大値(検出最大値)を、入力値に更新して、ステップS16に進む。
次に、図6のステップS16において、高速AD変換器から41600回入力値を取得したか(位相3.75°を経過したか)確認する。即ち、図5に示す高速ADデータ入力回数カウンタ1303において、経過時間に基づいて、41600回入力値を取得したか確認する。ここで、入力値の回数=(経過時間/サンプリング間隔5ns)であり、前述したように、41600回の入力値となるのは約208μsであるから、208μs経過する毎に、高速ADデータ入力回数カウンタ1303から信号を出力すればよい。
そして、41600回入力値を取得した場合には、ステップS17に進む。41600回入力値を取得していない場合には、ステップS12に戻る。
このように、41600回入力値を取得するまで、ステップS12〜S16の各ステップが繰り返される。これにより、図8に示す部分放電パルス信号1320の入力値(電荷量)のうちの最大値1330を、部分放電情報テーブル1305の検出最大値と比較していることになる。そして、入力値の最大値1330の方が大きければ、部分放電情報テーブル1305の検出最大値が入力値の最大値1330に更新される。
次に、ステップS17において、位相カウンタを+3.75°進めて、ステップS12に進む。即ち、図5に示すように、高速ADデータ入力回数カウンタ1303から、位相カウンタ1304へ、3.75°経過インクリメントの信号を出力する。
このとき、図8においては、位相カウンタ1304が、次の位相の区間に移る。例えば位相3.75の区間から位相7.5の区間に移る。そして、次の位相の区間について、部分放電の入力値の取得、および、入力値と部分放電情報テーブル1305の検出最大値の比較が、実行される。
このようにして、交流波形の位相のカウントと、部分放電の検出が実行されることにより、交流波形の所定位相間隔の各区間について、部分放電の入力値(電荷量)が検出され、各区間の部分放電の電荷量の最大値が抽出される。
次に、部分放電のデータの処理方法のうちの、部分放電情報テーブルのクリアと、部分放電情報の通信部への送信について、図5、図7、図9を参照して説明する。
部分放電情報テーブルのクリアと、部分放電情報の通信部への送信は、図7のフローチャートに示すように、実行される。
まず、図7のステップS21において、交流波形周期カウンタが初期化される。即ち、図5に示す周期カウンタ1302が初期化される。
このとき、周期カウンタ1302は、図9に示すように、値「0」に初期化される。
次に、図7のステップS22において、部分放電情報テーブル1305がクリアされる。即ち、図5において、周期カウンタ1302から部分放電情報テーブル1305へ、テーブルクリアの信号が送られる。そして、図9に示すように、部分放電情報テーブルのクリアの信号が入力され、部分放電情報テーブル1305がクリアされる。
次に、図7のステップS23において、交流波形の位相0°を検出したかを確認する。即ち、図5に示す位相0検出部1301において、位相0°を検出したかを確認する。このステップS23は、図6のフローチャートの最上部(スタートの時点)に記載された、位相0°の検出と同じ過程である。
位相0°を検出した場合には、ステップS24に進み、位相0°を検出していない場合には、ステップS23の前に戻る。
次に、図7のステップS24において、周期カウンタが10周期目かを確認する。即ち、図5に示す周期カウンタ1302において、10周期目であるかを確認する。
10周期目である場合には、ステップS25に進み、10周期目ではない場合には、ステップS26に進む。
周期カウンタ1302が10周期目である場合には、図7のステップS25において、通信部に部分放電情報テーブルの全データを送信して、ステップS21の前に戻る。即ち、図5に示す部分放電情報テーブル1305から、部分放電情報テーブル1305の全データを、通信部1400に送信して、その後周期カウンタ1302を初期化する。
このとき、図9では、周期カウンタ1302の値が10周期目に当たる「9」であり、その後に周期カウンタ1302が初期化されることにより、周期カウンタ1302の値が1周期目に当たる「0」に戻る。
また、通信部1400に送信した部分放電情報テーブル1305の全データを、周期カウンタ1302を初期化し、部分放電情報テーブル1305をクリアする前に、さらに通信部1400から上位測定装置60へ送信する。
そして、周期カウンタ1302を初期化する際に、部分放電情報テーブル1305のクリアも実行する。
周期カウンタ1302が10周期目ではない場合には、図7のステップS26において、交流波形周期カウンタがインクリメントされて、ステップS23の前に戻る。即ち、図5の位相0検出部1301からの交流周期インクリメントの信号が、周期カウンタ1302に入力されて、周期カウンタ1302がインクリメントされる。
このとき、図9では、周期カウンタ1302の値が、0から1、1から2、2から3といったように、1つ増えて、交流波形の次の周期に移行する。
このように、10周期を経過するまで、ステップS23〜S26の各ステップが繰り返される。これにより、交流波形の位相0°を起点として交流波形の周期が計測され、交流波形の10周期が経過する毎に、部分放電情報テーブル1305から全データが通信部1400に送信される。そして、周期カウンタ1302が初期化され、部分放電情報テーブル1305がクリアされて、次の10周期に移行する。
次に、上位計測装置60におけるデータの推移の監視について、説明する。
上位計測装置60は、部分放電検出装置1000の通信部1400から受信した部分放電情報テーブル1305のデータを、過去に受信した部分放電情報テーブルを参照して、比較を行う。そして、通信部1400から受信した、現在の部分放電情報テーブル1305のデータが、参照した過去に受信した部分放電情報テーブルのデータと比較して、部分放電の検出最大値の増加が大きい、と判定した場合には、絶縁劣化の兆候があることを警告する。
なお、上位計測装置60が参照する、過去に受信した部分放電情報テーブルの受信した時期は、ユーザーの設定により、1日前、1ヶ月前、1年前、等々、任意に選べるようにすることが好ましい。
また、部分放電の検出最大値の増加が大きい、と判定する基準としては、例えば、検出最大値が2倍以上になる等、所定の基準を選定する。
次に、電力ケーブルの絶縁劣化の有無の判定の方法について、説明する。
上位計測装置60での電力ケーブルの絶縁劣化の有無の判定に関するフローチャートを、図10に示す。
まず、図10の最上部(即ち、スタートの時点)に示すように、部分放電情報テーブル1305を受信する。即ち、通信部1400から送信された、部分放電情報テーブル1305の全データを、上位計測装置60で受信する。
次に、ステップS31において、過去に受信した部分放電情報テーブル1305を参照する。
次に、ステップS32において、過去に受信したテーブルと、現在の受信したテーブルを、交流波形の位相毎に比較する。
そして、ステップS33において、過去と比較して部分放電検出最大値の増加が大きい、と判定した場合には、ステップS34に進み、「絶縁劣化の兆候有り」の警告を出力する。
一方、過去と比較して部分放電検出最大値の増加が大きくない、と判定した場合には、ステップS35に進み、「絶縁劣化の兆候無し」として、警告は行わない。
このようにして、上位計測装置60において、絶縁劣化の兆候が有ると判定した場合には、警告を出力して、絶縁劣化の兆候を周知させることができる。
上述した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、部分放電検出のデジタル信号処理部1300が、全区間の交流波形の所定の周期数毎における部分放電の電荷量の最大値を抽出する。これにより、(区間数×所定の周期数)の個数の電荷量の信号が、最大値の電荷量の1個の信号に間引かれて、信号の量が低減される。
このように、部分放電検出のデジタル信号処理部1300が、高速AD変換器1210においてデジタル変換された、部分放電の電流の信号の量を低減する処理を行っているので、広範囲の周波数領域の信号を取り扱っていても処理の後の信号の量が少なくなる。従って、信号を記憶するための構成(メモリ等)の簡略化、通信部1400から外部ネットワークに送信する際のオーバーフローの防止、部分放電検出装置1000の消費電力の低減、等を実現することが可能になる。
また、低速AD変換器1110においてデジタル変換された、交流波形のデジタル信号から交流波形の位相を求め、この交流波形の位相を用いて所定位相間隔の区間に分割して、部分放電の信号の低減を行っている。交流波形の位相を用いていることにより、広範囲の周波数領域の信号から、容易に信号の量を低減することができる。
通信部1400から外部ネットワークに送信する際に、オーバーフローを防止することができることにより、上位計測装置60において、リアルタイムで確実に部分放電の発生を把握することが可能になる。
部分放電検出装置1000の消費電力を低減できることにより、多数の電力ケーブルの全体に対して、より多くの部分放電検出装置1000を設置することが可能になる。また、部分放電検出装置を測定したい箇所に移動させることが主体であった、従来の検出方法に対して、多数の部分放電検出装置1000を据え置きで設置して、上位計測装置60において部分放電の発生を常時監視することが可能になる。
そして、第2の実施の形態でも、第1の実施の形態と同様に、部分放電の電流のデジタル信号の全体の信号から、交流波形の所定の周期数毎に最大値の電荷量の1個の信号に低減されるので、信号の量が大幅に低減される。これにより、信号を記憶するための構成(メモリ等)の簡略化や、部分放電検出装置1000の消費電力の低減の効果が大きくなり、部分放電検出装置1000の構成の簡略化や部品コストの低減を図ることが可能になる。
上述した第1及び第2の各実施の形態では、交流波形1310の特定の位相間隔を、96分割の位相3.75°の区間として、かつ、電荷量の最大値を抽出する交流波形1310の所定周期を10周期とした、例で説明を行った。
交流波形の特定の位相間隔の分割の数や、電荷量の最大値を抽出する交流波形の周期の数は、この例に限定されず、その他の数としても良い。
そして、これら2つの数を、パラメータとして、任意に設定を変更することができるように、制御するコンピュータプログラム等で構成してもよい。
また、電荷量の最大値を抽出する交流波形の周期の数は、例えば、部分放電を検出するナイキスト周波数領域の範囲に合わせて、第1ナイキスト領域のみの場合に1周期として、第1〜第nナイキスト領域を確認する場合に(n×2)周期としてもよい。
(変形例)
上述した各実施の形態では、図3や図8に示した部分放電パルス信号1320から、部分放電の電荷量を求める過程を、交流波形1310の特定の位相間隔の全区間(例えば、96分割の全区間)について行っていた。
これに対して、交流波形の特定の位相間隔のうちの一部の区間について、部分放電の電荷量を求める過程を行うことも、可能である。このように一部の区間について部分放電の電荷量を求めることにより、全区間について部分放電の電荷量を求めるよりも、データの量を予め減らすことが可能になる。
ただし、一部の区間について部分放電の電荷量を求めた場合には、部分放電の電荷量を求める過程を行わない区間において部分放電が発生したときに、発生した部分放電を検出することができない。
従って、実際の部分放電の発生頻度に対応して、部分放電の電荷量を求める過程を行う区間を選定することになる。
部分放電の発生頻度は、50Hzまたは60Hzの交流波形のゼロクロス(電流量の符号が変わるゼロ点、位相が0°,180°,360°の点)近傍が高く、部分放電はゼロクロスの前後に分布する。そこで、例えば、前述した96分割した96個の区間のうち、ゼロクロスの前後の部分放電の発生頻度が高い方の所定個数(例えば、50個や70個)の区間を選定して、選定した区間について部分放電の電荷量を求めればよい。
上述したように、交流波形の特定の位相間隔のうちの一部の区間について、部分放電の電荷量を求める過程を行う場合でも、交流波形のデジタル信号から交流波形の位相を求めて、求めた交流波形の位相を用いて特定の位相間隔に分割する。
上述した各実施の形態と変形例では、交流波形の特定の位相間隔の全てまたは一部の区間について、部分放電の電荷量を求める過程を行って、所定周期数毎に電荷量の最大値を抽出するようにして、信号の量を低減していた。
部分放電のデジタル信号に対して、信号の量を低減する処理の方法は、上述した実施の形態と変形例の方法に限定されず、その他の方法を採用することもできる。その他の方法を採用する場合でも、交流波形のデジタル信号から交流波形の位相を求め、求めた交流波形の位相を用いて、部分放電のデジタル信号に対して、信号の量を低減する処理を行う。これにより、部分放電のデジタル信号を交流波形の位相と対応させることができるので、特定の位相であるゼロクロス近傍に発生しやすい部分放電をより確実に検出しつつ、部分放電のデジタル信号の量を低減することが可能になる。
10 中間接続箱、20 ロゴスキーコイル、30 ケーブル、40 電流測定器(CT)、50 外部ネットワーク、60 上位計測装置、1000 部分放電検出装置、1100 低周波アナログ入力回路、1110 低速AD変換器、1200 高周波アナログ入力回路、1210 高速AD変換器、1300 部分放電検出のデジタル信号処理部、1301 位相0検出部、1302 周期カウンタ、1303 高速ADデータ入力回数カウンタ、1304 位相カウンタ、1305 部分放電情報テーブル、1306 大小判定部、1400 通信部

Claims (5)

  1. 電力ケーブルにおける部分放電を検出する部分放電検出装置であって、
    前記電力ケーブルに流れる交流波形のアナログ信号をデジタル信号に変換する、第1の変換器と、
    部分放電の電流のアナログ信号をデジタル信号に変換する、第2の変換器と、
    前記第2の変換器によって変換された前記部分放電の電流のデジタル信号の処理を行う信号処理部と、を備え、
    前記第2の変換器は、複数のナイキスト周波数領域のアナログ信号に対して、デジタル信号への変換を行い、
    前記信号処理部は、前記第1の変換器で変換された前記交流波形のデジタル信号から、前記交流波形の位相を求め、求めた前記交流波形の位相を用いて、前記第2の変換器で変換された前記部分放電の電流のデジタル信号に対して、信号の量を低減する処理を行う 部分放電検出装置。
  2. 前記信号処理部において処理を行った信号を外部ネットワークに出力する、通信部をさらに備えた、請求項1に記載の部分放電検出装置。
  3. 前記信号処理部は、前記交流波形の1周期を所定の位相間隔に分割して、前記所定の位相間隔の全ての区間もしくは一部の区間について、部分放電の電荷量として前記部分放電の電流の最大値または総和を求め、前記全ての区間もしくは前記一部の区間の前記交流波形の所定の周期数毎における前記部分放電の電荷量の最大値を抽出することにより、信号の量を低減する処理を行う、請求項1に記載の部分放電検出装置。
  4. 電力ケーブルにおける部分放電を検出する部分放電検出方法であって、
    前記電力ケーブルに流れる交流波形のアナログ信号をデジタル信号に変換し、
    複数のナイキスト周波数領域の前記部分放電の電流のアナログ信号に対して、デジタル信号への変換を行い、
    前記交流波形のデジタル信号から前記交流波形の位相を求め、求めた前記交流波形の位相を用いて、前記部分放電の電流のデジタル信号に対して、信号の量を低減する処理を行う
    部分放電検出方法。
  5. 前記交流波形の1周期を所定の位相間隔に分割して、前記所定の位相間隔の全ての区間もしくは一部の区間について、部分放電の電荷量として前記部分放電の電流の最大値または総和を求め、前記全ての区間もしくは前記一部の区間の前記交流波形の所定の周期数毎における前記部分放電の電荷量の最大値を抽出することにより、信号の量を低減する処理を行う、請求項4に記載の部分放電検出方法。
JP2018121539A 2018-06-27 2018-06-27 部分放電検出装置および部分放電検出方法 Active JP6886430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121539A JP6886430B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 部分放電検出装置および部分放電検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121539A JP6886430B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 部分放電検出装置および部分放電検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020003279A JP2020003279A (ja) 2020-01-09
JP2020003279A5 JP2020003279A5 (ja) 2020-07-27
JP6886430B2 true JP6886430B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=69099515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121539A Active JP6886430B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 部分放電検出装置および部分放電検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6886430B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102409588B1 (ko) * 2022-03-08 2022-06-23 주식회사 케이에너지시스템 다중 주파수 대역 판별 기능을 구비한 아크 감지장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3126391B2 (ja) * 1990-12-12 2001-01-22 株式会社東芝 部分放電検出器
JP3124359B2 (ja) * 1992-03-13 2001-01-15 古河電気工業株式会社 電力ケーブルの部分放電測定方法および装置
JP2003254999A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Yokogawa Electric Corp 交流電流測定回路
TWI308640B (en) * 2006-12-27 2009-04-11 Ind Tech Res Inst Portable partial discharge detection device and method thereof
JP5350976B2 (ja) * 2009-10-28 2013-11-27 三菱電機株式会社 部分放電計測装置
JP6253775B2 (ja) * 2014-06-10 2017-12-27 株式会社日立製作所 部分放電診断システム及び部分放電診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020003279A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101423753B1 (ko) 전기 시스템 내의 부분 전기 방전의 측정 장치 및 방법
RU2514061C2 (ru) Способ определения событий вибрации с резонансной частотой в узле вращающихся лопаток
CN1159587C (zh) 测量仪表的前端结构
EP2219039B1 (en) Amplitude discrimination using the frequency mask trigger
JP5339536B2 (ja) 測定機器及びデータ取り込み方法
KR101496442B1 (ko) 케이블 부분방전 진단 장치
US11644498B2 (en) Partial discharge detection apparatus and partial discharge detection method
JPH09236621A (ja) サンプリング方法および装置
CN102792173A (zh) 用于检测部分放电的仪器和方法
EP2975770A1 (en) Sampling circuitry and sampling method for a plurality of electrodes
JP6886430B2 (ja) 部分放電検出装置および部分放電検出方法
JP5011340B2 (ja) Apd測定装置
CN109582176A (zh) 一种触摸屏抗噪声方法及装置
CN102792174A (zh) 用于检测部分放电的仪器和方法
KR20170052244A (ko) 연속파 레이더의 도플러 주파수를 검지하는 에스디알 수신기 및 그 동작 방법
CN1120160A (zh) 检测热电偶开路状态的测试方法和设备
Berler et al. A new method of partial discharge measurements
CN1801626B (zh) 测量数字模拟转换器线性的高速方法
JP4106253B2 (ja) 部分放電検出装置
JP2002014123A (ja) スペクトラムアナライザ
JP6257514B2 (ja) 干渉信号を抑制するための方法および装置
EP1026509A2 (en) Method and apparatus for determining harmonics in electric network
EP2423691A2 (en) Re-Sampling Acquired Data to Prevent Coherent Sampling Artifacts
KR950004833B1 (ko) 전력계의 역률 계측 방법 및 그 장치
JP7373275B2 (ja) 部分放電検出装置および部分放電検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150