JP6880828B2 - 情報処理システム、画像処理装置、および、制御プログラム - Google Patents

情報処理システム、画像処理装置、および、制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6880828B2
JP6880828B2 JP2017037295A JP2017037295A JP6880828B2 JP 6880828 B2 JP6880828 B2 JP 6880828B2 JP 2017037295 A JP2017037295 A JP 2017037295A JP 2017037295 A JP2017037295 A JP 2017037295A JP 6880828 B2 JP6880828 B2 JP 6880828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation panel
mode
processing device
mfp
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017037295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018140594A (ja
Inventor
容布 古屋
容布 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017037295A priority Critical patent/JP6880828B2/ja
Priority to CN201810154410.XA priority patent/CN108513025B/zh
Priority to US15/905,918 priority patent/US10425544B2/en
Publication of JP2018140594A publication Critical patent/JP2018140594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880828B2 publication Critical patent/JP6880828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00952Using a plurality of control devices, e.g. for different functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本開示は、画像処理装置と当該画像処理装置との間で操作パネルを共有する情報処理装置とを含む情報処理システム、そのような情報処理システムを構成する画像処理装置、および、コンピュータによって実行される制御プログラムに関する。
従来、消費電力低減の観点から、MFP(Multi-Functional Peripheral)等の画像処理装置は、必要に応じて省電力モードに移行するように制御される。省電力モードにおいて、画像処理装置は、操作パネルに対する操作を受け付ける機能も停止させる場合がある。画像処理装置等の装置が省電力モードに移行したときに当該装置の動作を他の装置によって補助するための技術が種々提案されている。
たとえば、特開2013−235190号公報(特許文献1)は、画像形成装置と制御装置とを備える表示システムを開示する。当該表示システムにおいて、画像形成装置は、当該画像形成装置の表示部を外部の制御装置に接続し、制御装置は、画像形成装置が省電力状態にあるときに上記表示部のタッチキー/ハードキーに対する操作を検知すると、画像形成装置を再起動する。
特開2009−206987号公報(特許文献2)は、2以上の情報処理装置を含む情報処理システムを開示する。当該情報処理システムにおいて、情報処理装置は、省電力状態に移行する際に当該情報処理装置の装置情報をパケットにてほかの情報処理装置へ送信する。これにより、上記パケットの送信先の情報処理装置は、上記パケットの送信元の情報処理装置の代理でサービスを提供する。
特開2009−196124号公報(特許文献3)は、複数ネットワークアドレスの内、少なくとも一つのネットワークアドレスを残して、他のネットワークアドレスを他の情報処理装置に譲渡し、省電力状態において残された上記ネットワークアドレスにアクセスがあった場合に省電力状態から復帰する、情報処理装置を開示している。
特開2013−235190号公報 特開2009−206987号公報 特開2009−196124号公報
情報処理システムが、操作パネルを有する画像処理装置と、当該操作パネルを画像処理装置を共有する情報処理装置(サーバー等)とを含む場合がある。このような情報処理システムのユーザが、情報処理装置に対する設定情報等の情報の入力を希望する場合がある。しかしながら、画像処理装置がスリープ状態に移行する等により操作パネルを制御できなくなった場合には、操作パネルは制御元を失い、これにより、情報処理システムにおいて操作パネルが制御できなくなるという事態が想定される。
本開示は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、画像処理装置と情報処理装置とが操作パネルを共有する情報処理システムにおいて、画像処理装置が操作パネルを制御できなくなった場合であっても情報処理装置による当該操作パネルの制御を可能にすることである。
本開示のある局面に従うと、情報処理システムは、情報処理装置と、情報処理装置と通信可能な画像処理装置と、情報処理装置および画像処理装置と通信可能な操作パネルとを備える。操作パネルは、情報の入力を受け付ける操作部と、操作部に入力された情報を画像処理装置に送信する第1のモード、または、操作部に入力された情報を情報処理装置に送信する第2のモードで動作可能に構成された処理部とを含む。情報処理システムは、操作パネルから入力される情報の通信を制御可能な第1の制御部を含む。第1の制御部は、操作パネルから入力される情報を画像処理装置が処理可能な状態である第1の状態から、処理不能な状態である第2の状態に移行するか判断し、画像処理装置が第1の状態から第2の状態に移行すると判断した場合に、操作パネルの処理部に対して第1のモードから第2のモードへの移行を指示しするとともに、情報処理装置に対して処理部の動作のモードが第2のモードに移行することを示す移行通知を出力する。
第2の状態は画像処理装置のスリープ状態であってもよい。
第1の制御部は画像処理装置に含まれていてもよい。
情報処理装置は、操作パネルから入力される情報の通信を制御可能な第2の制御部を含んでいてもよい。
第2の制御部は、画像処理装置に対する画像処理動作のための特定操作がなされた場合に、操作パネルの処理部に対して第2のモードから第1のモードへの移行を指示するとともに、画像処理装置に対して処理部の動作のモードが第1のモードに移行することを示す移行通知を出力してもよい。
操作部は、第1のモードと第2のモードの切り替え指示を入力するための入力部を含んでもよい。
第2の制御部は、移行通知を入力された後で、画像処理装置に対する画像処理動作のための特定操作がされた場合に、当該移行通知が切り替え指示の入力に応じて出力されたものでないときには、第2のモードから第1のモードに移行するための情報を送信し、当該移行通知が入力部に対する情報の入力以外の事象に応じて出力されたものであるときには、第2のモードを維持してもよい。
画像処理装置は、第1の制御部が、第2の状態において、当該第1の制御部の操作パネルから入力される情報を処理する部分への電力の供給を遮断するか否かを特定する情報を格納する、格納部を含んでもよい。第1の制御部は、入力部に対する情報の入力に応じて第2の状態に移行するときに、格納部に格納されている情報に従って、部分への電力の供給を遮断するか否かを決定するように構成されていてもよい。
操作パネルは、表示部を含んでもよい。処理部は、表示部を制御するように構成されていてもよい。第2の制御部は、移行通知の入力に応じて、処理部に、表示部の表示の一時停止を指示するように構成されていてもよい。
操作パネルは、表示部を含んでもよい。第2の制御部は、移行通知の入力に応じて、処理部に、表示部による当該情報処理装置の操作画面の表示を指示するように構成されていてもよい。
操作パネルは、表示部を含んでもよい。情報処理装置は、第2のモードにおいて表示部が情報処理装置の操作画面を表示するか表示を行なわないかの指定を記憶するための記憶部を含んでもよい。第2の制御部は、移行通知の入力に応じて、処理部に対して記憶部に記憶された指定に従った表示部の制御を指示するように構成されていてもよい。
本開示の他の局面に従うと、画像処理装置は、情報処理装置および操作パネルと通信可能である。操作パネルは、当該操作パネルに入力された情報を画像処理装置に送信する第1のモード、または、当該操作パネルに入力された情報を情報処理装置に送信する第2のモードで動作可能である。画像処理装置は、操作パネルから入力される情報の通信を制御可能な第1の制御部を含む。第1の制御部は、操作パネルから入力される情報を当該画像処理装置が処理可能な状態である第1の状態から処理不能な状態である第2の状態に移行するか判断し、当該画像処理装置が第1の状態から第2の状態に移行すると判断した場合に、操作パネルに対して第1のモードから第2のモードへの移行を指示するとともに、情報処理装置に対して操作パネルの動作のモードが第2のモードに移行することを示す移行通知を出力する。
本開示のさらに他の局面に従うと、制御プログラムは、情報処理装置および操作パネルと通信可能な画像処理装置のコンピュータによって実行される。操作パネルは、当該操作パネルに入力された情報を画像処理装置に送信する第1のモード、または、当該操作パネルに入力された情報を情報処理装置に送信する第2のモードで動作可能である。制御プログラムは、コンピュータに、画像処理装置が、操作パネルから入力される情報を処理可能な状態である第1の状態から、操作パネルから入力される情報を処理不能な状態である第2の状態に移行するか判断するステップと、画像処理装置が第1のモードから第2のモードに移行すると判断した場合に、操作パネルに対して第1のモードから第2のモードへの移行を指示するとともに、情報処理装置に対して操作パネルの動作のモードが第2のモードに移行することを示す移行通知を出力するステップとを実行させる。
本開示によれば、第1の制御部が第2の状態に移行する際に、画像処理装置から操作パネルにモードの切替が指示され、画像処理装置から情報処理装置に操作パネルのモードの切替が通知される。情報処理装置は、画像処理装置からの通知に応じて、操作パネルの操作部に入力された情報を処理するようになる。これにより、画像処理装置が操作パネルを制御できなくなった場合であっても、情報処理装置によって当該操作パネルの制御が実現されるようになる。
情報処理システムの一例である情報処理機器の外観を示す図である。 情報処理システム(情報処理機器)の構成の概要を説明するための図である。 操作パネルの2つのモードを(MFPモードとサーバーモード)を説明するための図である。 MFPの操作画面を表示する操作パネルを示す図である。 サーバーの操作画面を表示する操作パネルを示す図である。 操作パネルのモードが切り替わるときの、情報処理機器における情報の流れを概略的に示す図である。 操作パネルのモードが切り替わるときの、情報処理機器における情報の流れを概略的に示す図である。 操作パネルのモードが切り替わるときの、情報処理機器における情報の流れを概略的に示す図である。 情報処理機器のハードウェアブロック図である。 MFPの記憶部において格納されている情報の構成例を示す図である。 サーバーの記憶部において格納されている情報の構成例を示す図である。 情報処理システム(情報処理機器)における処理の概要を説明するための図である。 MFPにおける処理の流れを示す図である。 サーバーにおける処理の流れを示す図である。 サーバーにおける処理の流れを示す図である。 サーバーにおける処理の流れを示す図である。 サーバーにおける処理の流れを示す図である。 情報処理システムの構成の変形例を説明するための図である。
以下に、図面を参照しつつ、情報処理システムの実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
[1.情報処理システムの外観]
図1は、情報処理システムの一例である情報処理機器100の外観を示す図である。図1に示されるように、情報処理機器100は、MFP10と、サーバー20と、操作パネル30とを含む。
MFP10は、画像処理装置の一例であり、種々の画像処理動作を実行する。画像処理動作は、たとえば、用紙への画像の印刷、画像データの加工、原稿の画像データの生成、画像データのファクシミリ送信のうち少なくとも一つを含む。
MFP10は、画像処理動作のために設けられた複数の要素(後述する、図9の画像形成部152等)を含む。当該複数の要素は、MFP10の内部に収容されるトナーカートリッジ等の部品と、当該部品を収容する筐体を開閉するためのドア10Aと、印刷用の用紙を収容する用紙トレイ10Bとを含む。
サーバー20は、情報処理装置の一例であり、ファイル(アプリケーションのドキュメント、等)の管理等の処理を実行する。
操作パネル30は、外部からの操作を受け付ける。操作パネル30の動作モードは、MFPモードとサーバーモードとを含む。MFPモードでは、操作パネル30は、MFP10の操作画面を表示し、受け付けた操作に対応する情報をMFP10に送信する。サーバーモードでは、操作パネル30は、サーバー20の操作画面を表示し、受け付けた操作に対応する情報をサーバー20に送信する。
[2.情報処理システムの構成の概要]
図2は、情報処理システム(情報処理機器100)の構成の概要を説明するための図である。図2には、情報処理機器100における、MFP10とサーバー20と操作パネル30の間の接続態様の具体例が示されている。
MFP10とサーバー20は、LAN(Local Area Network)ケーブル101で接続されている。
MFP10と操作パネル30は、データ通信用のUSB(Universal Serial Bus)ケーブル111と、画像情報の通信用のHDMI(登録商標:High-Definition Multimedia Interface)ケーブル112とで接続されている。MFP10は、HDMIケーブル112を通じて、MFP10の操作画面用のUI(User Interface)の画像データを操作パネル30へ送信する。操作パネル30は、MFP10の操作の入力を受け付けると、USBケーブル111を通じて、当該操作の内容をMFP10へ送信する。
サーバー20と操作パネル30は、データ通信用のUSBケーブル121と、画像情報の通信用のHDMIケーブル122とで接続されている。サーバー20は、HDMIケーブル112を通じて、サーバー20の操作画面用のUIの画像データを操作パネル30へ送信する。操作パネル30は、サーバー20の操作の入力を受け付けると、USBケーブル111を通じて、当該操作の内容をサーバー20へ送信する。
[3.操作パネルのモード]
図3は、操作パネル30の2つのモードを(MFPモードとサーバーモード)を説明するための図である。図3の状態100Xは、情報処理機器100において操作パネル30がMFPモードにあるときの状態を示す。図3の状態100Yは、情報処理機器100において操作パネル30がサーバーモードにあるときの状態を示す。
状態100Xとして示されるように、MFPモードでは、操作パネル30は、MFP10のUIを表示し、入力された操作の内容をMFP10へ送信する。
状態100Yとして示されるように、サーバーモードでは、操作パネル30は、サーバー20のUIを表示し、入力された操作の内容をサーバー20へ送信する。
操作パネル30のモードがMFPモードからサーバーモードへ切り替わる条件の具体例としては、たとえば、以下の<1A>および<1B>が挙げられる。
<1A>MFP10のUIにおいてモード切替のための入力(後述する、図4のキー314の操作)がなされたこと
<1B>MFP10が動作しない状態が所定時間継続したこと
操作パネル30のモードがサーバーモードからMFPモードへ切り替わる条件の具体例としては、たとえば、以下の(2A)および(2B)が挙げられる。
<2A>サーバー20のUIにおいてモード切替のための入力(後述する、図5のキー324の操作)がなされたこと
<2B>MFP10の操作パネル30以外の部分が操作されたこと(ドア10Aを開くこと、用紙トレイ10Bを引き出すこと、画像読取部153のADFカバーを開くこと、等)
[4.操作パネルに表示されるUI]
次に、図4および図5を参照して、MFP10とサーバー20のUIの具体例を説明する。
(MFP10のUI)
図4は、MFP10のUIを表示する操作パネル30を示す図である。図4に示されるように、表示部360を含む。表示部360は、たとえば、有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイによって実現される。図4の表示部360は、画面310を表示する。
画面310は、MFP10のUIであり、キー311A〜311Gを含む。キー311A〜311Gのそれぞれは、MFP10によって実行されるコピーに関する設定の変更を指示するためのキーである。操作パネル30は、入力された指示をMFP10へ送信する。指示を受信すると、MFP10は、当該指示に従った動作を実行する。MFP10は、入力された指示に応じた新たなUIのデータを操作パネル30に送信してもよい。新たなUIのデータを受信すると、操作パネル30は、当該データに従って表示部360の表示を更新する。
画面310は、さらに、キー312,313,314を含む。キー312は、情報処理機器100の電源を切るために操作されるキーである。キー313は、コピー動作の開始をMFP10に指示するために操作されるキーである。キー314は、操作パネル30のモードをサーバーモードへ切り替えることを指示するために操作されるキーである。
(サーバー20のUI)
図5は、サーバー20のUIを表示する操作パネル30を示す図である。図5の表示部360は、画面320を表示する。
画面310は、サーバー20のUIであり、キー321A〜321Dを含む。キー321A〜321Dのそれぞれは、サーバー20によって実行される動作の項目に関する設定を入力するためのキーである。キー321Aは、原稿のスキャンによる画像データの生成と、生成された画像データのサーバー20での保存とを指示するためのキーである。キー321Bは、原稿のスキャンによる画像データの生成と、生成された画像データの印刷とを指示するためのキーである。キー321Cは、サーバー20に保存されているデータの印刷を指示するためのキーである。キー321Dは、サーバー20が実行した直近の動作のリストの表示を指示するためのキーである。
操作パネル30は、入力された指示をサーバー20へ送信する。指示を受信すると、サーバー20は、当該指示に従った動作を実行する。サーバー20は、入力された指示に応じた新たなUIのデータを操作パネル30に送信してもよい。新たなUIのデータを受信すると、操作パネル30は、当該データに従って表示部360の表示を更新する。
画面320は、さらに、キー322,323,324を含む。キー322は、情報処理機器100の電源を切るために操作されるキーである。キー323は、サーバー20に所定の動作の開始を指示するために操作されるキーである。キー324は、操作パネル30のモードをMFPモードへ切り替えることを指示するために操作されるキーである。
[5.操作パネルのモード切替の制御の概要]
次に、図6〜図8を参照して、操作パネル30のモード切替の制御の概要を説明する。図6〜図8は、操作パネル30のモードが切り替わるときの、情報処理機器100における情報の流れを概略的に示す図である。
図6には、操作パネル30がMFPモードにあるときの情報処理機器100が示されている。この状態で、操作パネル30のモードがMFPモードからサーバーモードへ切り替わる条件が成立すると、MFP10のパネル制御切替機能(後述する、図9のCPU150によって実現される)が、操作パネル30にモードの切替を指示する。
図7に示されるように、パネル制御切替機能は、さらに、操作パネル30のモードの切替をサーバー20へ通知する。これに応じて、サーバー20は、操作パネル30の制御を開始する。これ以降、操作パネル30は、サーバー20の制御の下、サーバーモードで動作する。
操作パネル30のモードがサーバーモードからMFPモードへ切り替わる条件が成立すると、サーバー20は、MFP10に、操作パネル30のモードの切替を通知する。
図8に示されるように、サーバー20からの通知を受けると、MFP10のパネル制御切替機能は、操作パネル30にモードの切替を指示する。これ以降、操作パネル30は、MFP10の制御の下、MFPモードで動作する。
図6〜図8を参照して説明されたように、情報処理機器100では、操作パネル30は、モードの切替を、MFP10(のパネル制御切替機能)からのみ指示される。これにより、MFP10と操作パネル30のみを備える従来の情報処理機器にサーバー20が追加されることによって本開示の情報処理機器100が実現される場合でも、従来の構成からの変更内容を最小限に抑えることができる。すなわち、従来の情報処理機器でも本開示の情報処理機器でも、操作パネル30の主な制御元をMFP10としたまま、操作パネル30にMFP10のUIおよびサーバー20のUIを表示させることができる。
[6.情報処理システム(情報処理機器100)のハードウェア構成]
図9は、情報処理機器100のハードウェアブロック図である。以下、情報処理機器100に含まれる、MFP10、サーバー20、および、操作パネル30のそれぞれの構成を説明する。
(MFP10)
図9に示されるように、MFP10は、全体を制御するためのCPU(Central Processing Unit)150と、記憶部160とを含む。CPU150は、タイマー150Aを含む。
記憶部160は、たとえば、不揮発性メモリーによって実現される。記憶部160に格納される情報は、CPU150によって実行されるプログラム、および、当該プログラムの実行に利用されるデータを含んでいてもよい。
図10は、MFP10の記憶部160において格納されている情報の構成例を示す図である。記憶部160に格納されるデータは、操作パネル30がサーバーモードにあるときのMFP10の状態に関する設定を含む。図10に示されるように、記憶部160に格納される情報の一例は、項目「サーバーモード中の状態」についての設定値である。当該設定値は、「スリープ」または「起動」であり得る。この設定値は、後述するステップSA118(図13)にて参照される。操作パネル30がサーバーモードにあるときに、設定値が「スリープ」であればMFP10はスリープ状態に移行(を維持)し、設定値が「起動」であればMFP10は起動状態に移行(を維持)する。
MFP10は、さらに、画像処理部151と、画像形成部152と、画像読取部153と、ファクシミリ通信部154と、ネットワーク通信部155と、内部インターフェース180とを含む。
画像処理部151は、入力された画像データを処理することにより、たとえば出力される画像の拡大・縮小等の処理を実行する。画像処理部151は、たとえば画像処理用のプロセッサーおよびメモリーによって実現される。
画像形成部152は、トナーカートリッジ、記録用紙を収容するための用紙トレイ、および、感光体等の、記録用紙に画像を形成するためのハードウェア資源、ならびに、記録用紙を搬送するためのハードウェア資源によって実現される。画像形成部152は、トナーカートリッジ等を収容する扉(図1のドア10A)の開閉、および、記録用紙を収容する用紙トレイ10Bの開閉を検出する、センサー1520を含む。
画像読取部153は、スキャナー等の、原稿の画像データを生成するように構成されたハードウェア資源によって実現される。画像読取部153は、自動原稿送り装置のカバーの開閉を検出する、センサー1530を含む。
ファクシミリ通信部154は、モデム等の、ファクシミリ通信により画像データの送受信するための要素を含む。
ネットワーク通信部155は、ネットワークカード等の、ネットワークを介してデータの送受信を実行するように構成されたハードウェア資源によって実現される。
画像処理部151、画像形成部152、画像読取部153、ファクシミリ通信部154、および、ネットワーク通信部155のそれぞれの機能は、画像形成装置においてよく知られたものであるから、ここでは詳細な説明は繰返さない。
内部インターフェース180は、サーバー20との通信のインターフェースとして機能し、たとえばLANカードによって実現される。
(サーバー20)
図9に示されるように、サーバー20は、全体を制御するためのCPU250と、ネットワーク通信部260と、記憶部270と、内部インターフェース280とを含む。CPU250は、タイマー250Aを含む。
ネットワーク通信部260は、ネットワークカード等の、ネットワークを介してデータの送受信を実行するように構成されたハードウェア資源によって実現される。
記憶部270は、たとえば、不揮発性メモリーによって実現される。記憶部270に格納される情報は、CPU250によって実行されるプログラム、および、当該プログラムの実行に利用されるデータを含んでいてもよい。記憶部270に格納されるデータは、操作パネル30がサーバーモードにあるときのMFP10の状態に関する設定を含む。
図11は、サーバー20の記憶部270において格納されている情報の構成例を示す図である。図11に示されるように、記憶部270に格納されるデータは、サーバー20における3つの設定項目を含む。
1つ目は、項目「サーバーモード中の操作パネルの表示」についての設定値である。当該設定値は、「ON」または「OFF」であり得、後述する図14のステップSC102で参照される。サーバー20は、操作パネル30がサーバーモードにあるときに、項目「サーバーモード中の操作パネルの表示」の設定値がONであれば操作パネル30を点灯させ、当該設定値がOFFであれば操作パネル30を消灯させる。
2つ目は、項目「サーバーモード中のジョブ終了後のMFPの状態」についての設定値である。当該設定値は、「スリープ」または「起動」であり得、後述する図16のステップSC316で参照される。サーバー20は、操作パネル30がサーバーモードにあるときにMFP10がジョブを実行した後、項目「サーバーモード中のジョブ終了後のMFPの状態」の設定値が「起動」であればMFP10の起動状態を維持し、当該設定値が「スリープ」であればMFP10をスリープ状態に移行させる。
3つ目は、「手動切替フラグ」の状態を表わす値である。「手動切替フラグ」の状態は、初期値はOFFであり、後述する図15のステップSC202でONに変更され、後述する図17のステップSC408でOFFに変更され、後述する図16のステップSC330で参照される。操作パネル30がサーバーモードにあるときにMFP10の「画像処理動作のために設けられた複数の要素」が操作されると、サーバー20は、「手動切替フラグ」の状態に従って動作する。
すなわち、「手動切替フラグ」の状態が「OFF」であれば(MFP10においてタイムアウトが発生したことによって、操作パネル30のモードがMFPモードからサーバーモードへ移行した場合には)、サーバー20は、操作パネル30のモードをMFPモードに変更するための処理を実行する。「手動切替フラグ」の状態が「ON」であれば(MFP10においてキー314(図4)が操作されたことによって、操作パネル30のモードがMFPモードからサーバーモードへ移行した場合には)、サーバー20は、操作パネル30のモードをサーバーモードで維持させる。
内部インターフェース280は、サーバー20との通信のインターフェースとして機能し、たとえばLANカードによって実現される。
(操作パネル30)
操作パネル30は、制御用回路350と、表示部360と、操作部370とを含む。制御用回路350は、操作パネル30の動作を制御する。制御用回路350は、操作パネル30における設定情報等のデータを格納するメモリー351を含む。
操作部370は、操作パネル30に対する入力を受け付ける。操作部370の一例は、表示部360に表示されるソフトウェアキー(図4のキー314、図5のキー324、等)である。
[7.情報処理システムにおける処理の概要]
図12は、情報処理システム(情報処理機器100)における処理の概要を説明するための図である。図12を参照して、操作パネル30のモードの変更に関連する情報処理機器100内の情報の流れを概略的に説明する。図12においてCPU150によって実行される処理は、たとえばCPU150が所与のプログラムを実行することによって実現される。CPU250によって実行される処理は、たとえばCPU250が所与のプログラムを実行することによって実現される。
MFP10(情報処理機器100)に電力が投入されると、ステップSA10で、MFP10のCPU150は、操作パネル30のMFPモードでの制御を開始する。ステップSA10の制御は、たとえば操作パネル30におけるMFP10のUIの画面情報(表示情報)の生成を含む。
ステップSA20で、CPU150は、操作パネル30に表示情報を送信する。
ステップSB10で、操作パネル30の制御用回路350は、ステップSA20の表示情報の送信に応じて、表示部360にMFP10のUIを表示する。
なお、制御用回路350は、MFP10との通信用のポートと、サーバー20との通信用のポートとを含む。通信用のポートの初期設定は、MFP10との通信用のポートである。これにより、制御用回路350は、モード変更の指示を受けない限り、MFP10と通信するように構成されている。すなわち、MFP10(情報処理機器100)の電源投入時には、操作パネル30のモードはMFPモードである。上記初期設定は、たとえばメモリー351に格納されている。
ステップSB20で、制御用回路350は、操作部370に対する操作の入力を検出すると、当該入力に応じた操作情報をMFP10へ送信する。制御用回路350は、たとえば表示部360に表示されたソフトウェアキーを操作された場合には、当該ソフトウェアキーに対応する情報を操作情報としてMFP10へ送信する。
ステップSA30で、CPU150は、操作パネル30における操作に従った制御を実行する。たとえば、操作パネル30において印刷設定を変更する操作が入力され、当該操作に応じた操作情報がMFP10へ送信された場合には、CPU150は、当該操作情報に従って印刷設定を変更する。
ステップSA40で、CPU150は、操作パネル30のモードの切替条件が成立したか否かを判断する。CPU150は、当該条件が成立したと判断するとステップSA50およびステップSA60へ制御を進め、成立していないと判断するとステップSA10へ制御を戻す。
ステップSA50で、CPU150は、操作パネル30へ、モードの切換を指示する。ある実施の形態では、ステップSA50におけるモードの切換の指示は、制御用回路350における通信用のポートの切換(MFP10との通信用ポートからサーバー20との通信用ポートへの切替)を含む。
ステップSB30で、制御用回路350は、ステップSA50の指示に応じて、通信用のポートをMFP10との通知用のポートからサーバー20との通信用のポートへと切り替える。これにより、操作パネル30のモードは、MFPモードからサーバーモードへ移行する。
ステップSA60で、CPU150は、サーバー20へ、操作パネル30のモードの切替を通知する。
ステップSC10で、サーバー20のCPU250は、サーバーモードでの制御を開始する。ステップSC10の制御は、たとえば操作パネル30におけるサーバー20のUIの画面情報(表示情報)の生成を含む。
ステップSC20で、CPU250は、操作パネル30に表示情報を送信する。
ステップSB40で、制御用回路350は、ステップSC20の表示情報の送信に応じて、表示部360にサーバー20のUIを表示する。
なお、制御用回路350は、MFP10との通信用のポートと、サーバー20との通信用のポートとを含む。通信用のポートの初期設定は、MFP10との通信用のポートである。これにより、制御用回路350は、モード変更の指示を受けない限り、MFP10と通信するように構成されている。すなわち、MFP10(情報処理機器100)の電源投入時には、操作パネル30のモードはMFPモードである。上記初期設定は、たとえばメモリー351に格納されている。
ステップSB20で、制御用回路350は、操作部370に対する操作の入力を検出すると、当該入力に応じた操作情報をサーバー20へ送信する。制御用回路350は、たとえば表示部360に表示されたソフトウェアキーを操作された場合には、当該ソフトウェアキーに対応する情報を操作情報としてサーバー20へ送信する。
ステップSC30で、CPU250は、操作パネル30における操作に従った制御を実行する。たとえば、操作パネル30においてサーバー20に格納されたファイルの印刷の指示が入力され、当該指示に応じた操作情報がサーバー20へ送信された場合には、CPU250は、MFP10に当該ファイルの印刷を指示する。
ステップSC40で、CPU250は、操作パネル30のモードの切替条件が成立したか否かを判断する。CPU250は、当該条件が成立したと判断するとステップSC50へ制御を進め、成立していないと判断するとステップSC10へ制御を戻す。
ステップSC50で、CPU250は、MFP10へ、操作パネル30のモードの切換を指示する。その後、CPU250は、ステップSC10へ制御を戻し、MFP10からの切替通知(ステップSA60)を待つ。
ステップSA70で、MFP10のCPU150は、サーバー20からのモードの切替の指示に応じて、操作パネル30へモードの切替を指示する。ある実施の形態では、ステップSA70におけるモードの切換の指示は、制御用回路350における通信用のポートの切換(サーバー20との通信用ポートからMFP10との通信用ポートへの切替)を含む。その後、CPU150は、ステップSA10へ制御を戻す。
ステップSB60で、制御用回路350は、ステップSA70の指示に応じて、通信用のポートをサーバー20との通知用のポートからMFP10との通信用のポートへと切り替える。その後、制御用回路350はステップSB10へ制御を戻す。これにより、操作パネル30のモードはMFPモードへ移行する。
[8.情報処理システムにおける処理の流れ]
図13〜図17は、情報処理システム(情報処理機器100)における処理の流れを説明するための図である。図13〜図17は、図12に示された処理の流れをより詳細に表す。図13は、MFP10における処理の流れを示し、図14〜図17は、サーバー20における処理の流れを示す。図13においてCPU150によって実行される処理は、たとえばCPU150が所与のプログラムを実行することによって実現される。図14〜図17においてCPU250によって実行される処理は、たとえばCPU250が所与のプログラムを実行することによって実現される。
図13を参照して、ステップSA100で、MFP10のCPU150は、MFP10(情報処理機器100)に電力が投入されることによってMFP10が起動すると、操作パネル30に点灯を指示する。
ステップSA102で、CPU150は、MFP10のUIを表示するための情報を操作パネル30へ送信する。
ステップSA100およびステップSA102の制御は、図12のステップSA10に対応する。
ステップSA104で、CPU150は、操作パネル30に対する操作があったか否かを判断する。CPU150は、たとえば、操作パネル30から操作情報を受信すると、操作パネル30に対する操作があったと判断する。CPU150は、たとえば、操作パネル30から操作情報を受信していなければ、操作パネル30に対する操作があったと判断する。CPU150は、操作パネル30に対する操作があったと判断すると(ステップSA104でYES)、ステップSA112へ制御を進める。CPU150は、操作パネル30に対する操作が無かったと判断すると(ステップSA104でNO)、ステップSA106へ制御を進める。
ステップSA106で、CPU150は、操作パネル30に対する操作が無い状態が所定時間継続したか否かを判断する。CPU150は、操作パネル30に対する操作が無い状態がまだ所定時間継続していないと判断すると(ステップSA106でNO)、ステップSA102へ制御を戻す。CPU150は、操作パネル30に対する操作が無い状態がまだ所定時間継続していると判断すると(ステップSA106でYES)、ステップSA108へ制御を進める。ステップSA106の制御は、図12のステップSA40の制御に対応する。
ステップSA108で、CPU150は、操作パネル30にモードの切替を指示し、サーバー20へ操作パネル30のモードの切替を通知する。ステップSA108の制御は、図12のステップSA50およびステップSA60の制御に対応する。
操作パネル30の制御用回路350は、ステップSA108の指示に応じて、通信用のポートを、MFP10との通信用のポートからサーバー20との通信用のポートへと切り替える。制御用回路350による当該ポートの切替は、図12のステップSB30の制御に対応する。これにより、操作パネル30のモードは、MFPモードからサーバーモードへと切り替えられる。
ステップSA108においてCPU150が操作パネル30にモードの切替を指示することは、MFP10におけるタイムアウトの発生によるモードの切替に相当する。
ステップSA110で、CPU150は、MFP10の状態をスリープ状態へと移行させる。スリープ状態とは、少なくともCPU150における操作パネル30との通信に利用される部分への電力の供給を停止する状態である。これにより、MFP10の電力消費量は、ステップSA100で起動した状態よりも少なくなる。
ステップSA112で、CPU150は、ステップSA104において検出された操作パネル30への操作がサーバーモードへの移行を指示する操作であるか否かを判断する。CPU150は、操作パネル30から受信した操作情報がキー314に対する操作に対応するものである場合には、操作パネル30における操作がサーバーモードへの移行を指示するものであると判断し、操作パネル30から受信した操作情報がキー314に対する操作以外の操作に対応するものである場合には、操作パネル30における操作がサーバーモードへの移行を指示するものではないと判断する。
CPU150は、ステップSA104において検出された操作パネル30への操作がサーバーモードへの移行を指示する操作であると判断すると(ステップSA112でYES)、ステップSA116へ制御を進める。CPU150は、ステップSA104において検出された操作パネル30への操作がサーバーモードへの移行を指示する操作ではないと判断すると(ステップSA112でNO)、ステップSA114へ制御を進める。
ステップSA112の制御は、図12のステップSA40に対応する。
ステップSA114で、CPU150は、操作パネル30に対する操作(操作パネル30から受信した操作情報)に応じた処理を実行する。ステップSA114の制御は、図12のステップSA30に対応する。その後、制御はステップSA102へ戻る。
ステップSA116で、CPU150は、操作パネル30にモードの切替を指示し、サーバー20へ操作パネル30のモードの切替を通知する。ステップSA116の制御は、図12のステップSA50およびステップSA60の制御に対応する。
操作パネル30の制御用回路350は、ステップSA116の指示に応じて、通信用のポートを、MFP10との通信用のポートからサーバー20との通信用のポートへと切り替える。制御用回路350による当該ポートの切替は、図12のステップSB30の制御に対応する。これにより、操作パネル30のモードは、MFPモードからサーバーモードへと切り替えられる。
ステップSA118で、CPU150は、記憶部160における項目「サーバーモード中の状態」の設定値を読み出し、当該設定値が「スリープ」であれば、ステップSA120へ制御を進める。
ステップSA120で、CPU150は、MFP10をスリープ状態へと移行させる。これにより、MFP10は、外部からの情報の入力に向けて待機する。
ステップSA118で、CPU150は、項目「サーバーモード中の状態」の設定値が「起動」であれば、ステップSA120でMFP10をスリープ状態へ移行させることなく、MFP10を待機状態にする。
図14は、ステップSA108でCPU150がサーバー20に通知を行ったことに応じて、CPU250が実行する処理を表わす。
図14に示されるように、ステップSC100で、CPU250は、操作パネル30に消灯を指示する。当該指示に応じて、操作パネル30は、表示部360を消灯する。
ステップSC102で、CPU250は、記憶部270に格納された項目「サーバーモード中の操作パネルの表示」の設定値を読み出す。CPU250は、当該設定値が「ON」であればステップSC104へ制御を進め、当該設定値が「OFF」であればステップSC300(図16)へ制御を進める。
ステップSC104で、CPU250は、操作パネル30に対し、点灯を指示し、さらに、サーバー20のUIの表示情報を送信する。ステップSC104の制御は、図12のステップSC20の制御に対応する。ステップSC104における表示情報の送信に応じて、操作パネル30の制御用回路350は、表示部360にサーバー20のUIを表示する。その後、制御はステップSC300(図16)へ進む。
図15は、ステップSA116でCPU150がサーバー20に通知を行ったことに応じて、CPU250が実行する処理を表わす。
図15に示されるように、ステップSC200で、CPU250は、操作パネル30に消灯を指示する。当該指示に応じて、操作パネル30は、表示部360を消灯する。
ステップSC202で、CPU250は、記憶部270の項目「手動切替フラグ」の設定値を「OFF」から「ON」へ変更する。
ステップSC204で、CPU250は、操作パネル30に対し、点灯を指示し、さらに、サーバー20のUIの表示情報を送信する。ステップSC204の制御は、図12のステップSC20の制御に対応する。ステップSC204における表示情報の送信に応じて、操作パネル30の制御用回路350は、表示部360にサーバー20のUIを表示する。その後、制御はステップSC300(図16)へ進む。
図16を参照して、ステップSC300で、CPU250は、操作パネル30における操作があったか否かを判断する。CPU250は、操作パネル30から操作情報を受信すると、操作パネル30における操作があったと判断する。CPU250は、操作パネル30から操作情報を受信しなければ、操作パネル30における操作が無かったと判断する。
CPU250は、操作パネル30における操作があったと判断すると(ステップS300でYES)、ステップSC320へ制御を進め、操作パネル30における操作がなかったと判断すると(ステップSC300でNO)、ステップSC302へ制御を進める。
ステップSC320で、CPU250は、ステップS300で検出された操作パネル30に対する操作が、操作パネル30のモードをサーバーモードからMFPモードに切替えるための操作(図5のキー324への操作)であるか否かを判断する。CPU250は、操作パネル30に対する操作が上記のようにモードを切り替えるための操作であると判断すると(ステップSC320でYES)、図17のステップSC400へ制御を進め、そのような操作ではないと判断すると(ステップSC320でNO)、ステップSC328へ制御を進める。
ステップSC302で、CPU250は、MFP10によって実行されるべきジョブを検知したか否かを判断する。サーバー20は、プリントサーバーとしても機能し、ネットワークを介して他の機器からMFP10に対するプリントジョブの実行指示を受信するように構成されている。CPU250がMFP10によって実行されるべきジョブを検知することの一例は、CPU250がMFP10に対するプリントジョブの実行指示を受信することである。CPU250は、MFP10によって実行されるべきジョブを検知したと判断すると(ステップSC302でYES)、ステップSC308へ制御を進め、MFP10によって実行されるべきジョブを検知していないと判断すると(ステップSC302でNO)、ステップSC326へ制御を進める。
ステップS326で、CPU250は、情報処理機器100において、操作パネル30に対する操作以外の操作がなされたか否かを判断する。操作パネル30に対する操作以外の操作とは、画像処理動作のために設けられた要素への操作であり、たとえば、ドア10Aを開くこと、用紙トレイ10Bを引き出すこと、画像読取部153のADFカバーを開くこと、である。CPU250は、操作パネル30に対する操作以外の操作がなされたと判断すると(ステップSC326でYES)、ステップSC330へ制御を進め、操作パネル30に対する操作以外の操作はなされていないと判断すると(ステップSC326でNO)、ステップSC304へ制御を進める。
ステップSC330で、CPU250は、項目「手動切替フラグ」の設定値を読み出す。CPU250は、項目「手動切替フラグ」の設定値が「ON」であれば、ステップSC300へ制御を戻し、項目「手動切替フラグ」の設定値が「OFF」であれば、図17のステップSC400へ制御を進める。
ステップSC304で、CPU250は、操作パネル30のモードがサーバーモードに移行してから操作パネル30に対する操作が無い状態が一定時間継続したか否かを判断する。CPU250は、操作パネル30に対して操作が無い状態が一定時間継続したと判断すると(ステップSC304でYES)、ステップSC306へ制御を進め、当該状態がまだ一定時間には到達していないと判断すると(ステップSC304でNO)、ステップSC300へ制御を戻す。
ステップSC306で、CPU250は、操作パネル30に対して表示部360の消灯を指示する。その後、制御はステップS300へ戻る。
ステップSC308で、CPU250は、MFP10に対して起動を指示する。当該指示に応じて、MFP10のCPU150は、MFP10がスリープ状態に移行している場合には、MFP10を起動する。
ステップSC310で、CPU250は、ステップSC302において検出されたジョブの実行をMFP10へ指示する。
ステップSC312で、CPU250は、操作パネル30に対する操作があったか否かを判断する。CPU250は、操作パネル30に対する操作があったと判断すると(ステップSC312でYES)、ステップSC328へ制御を進め、操作パネル30に対する操作が無かったと判断すると(ステップSC312でNO)、ステップSC314へ制御を進める。
ステップSC328で、CPU250は、操作パネル30に対して表示部326の点灯を指示する。その後、制御はステップSC300へ戻る。ステップSC328の指示に応じて、操作パネル30の制御用回路350は、表示部360を点灯させる。
ステップSC314で、CPU250は、ステップSC310でMFP10に指示したジョブが終了したか否かを判断する。ある実施の形態の情報処理機器100において、サーバー20からジョブの実行を指示されると、MFP10は、当該ジョブを実行し、当該ジョブが終了したことに応じて、当該ジョブの終了を通知するように構成されている。CPU250は、たとえば、MFP10からジョブの終了の通知を受けている場合にはMFP10に指示したジョブが終了したと判断し、MFP10からジョブの終了の通知を受けていない場合にはMFP10に指示したジョブが終了していないと判断する。CPU250は、MFP10に指示したジョブが終了したと判断するまで(ステップSC314でNO)、ステップSC310およびステップSC312の制御を繰り返す。CPU250は、MFP10に指示したジョブが終了したと判断すると(ステップSC314でYES)、ステップSC316へ制御を進める。
ステップS316で、CPU250は、記憶部270における項目「サーバーモード中のジョブ終了後のMFPの状態」の設定値を読み込む。CPU250は、当該設定値が「スリープ」であればステップSC318へ制御を進め、当該設定値が「起動」であればステップSC300へ制御を戻す。
ステップSC318で、CPU250は、MFP10に、当該MFP10の状態をスリープ状態にすることを指示する。その後、制御はステップSC300へ戻る。ステップSC318における指示に応じて、MFP10のCPU150は、当該MFP10の状態をスリープ状態へと移行させる。
図17を参照して、ステップSC400で、CPU250は、MFP10が起動しているか否か(MFP10の状態が「起動」であるか否か)を判断する。CPU250は、MFP10が起動していると判断すると(ステップSC400でYES)、ステップSC406へ制御を進め、MFP10が起動していない(スリープ状態である)と判断すると(ステップSC400でNO)、ステップSC402へ制御を進める。
ステップSC402で、CPU250は、操作パネル30に対して、表示部360の消灯を指示する。
ステップSC404で、CPU250は、MFP10に対し、当該MFP10の起動を指示する。これに応じて、MFP10のCPU150は、当該MFP10を起動させる。
ステップSC406で、CPU250は、MFP10に対して、操作パネル30のモードの切替を指示する。ステップSC406の制御は、図12のステップSC50の制御に対応する。
なお、MFP10のCPU150は、ステップSC406の指示に応じて、操作パネル30に、当該操作パネル30のモードをサーバーモードからMFPモードへ切り替えることを指示する。当該指示は、たとえば、制御用回路350の通信用のポートを、サーバー20との通信用のポートからMFP10との通信用のポートへと切り替える指示を含む。このようなCPU150による指示は、図12のステップSA70に対応する。操作パネル30の制御用回路350は、CPU150からの指示に応じて、通信用のポートを切り替える。当該制御用回路350の制御は、図12のステップSB60の制御に対応する。
ステップSC408で、CPU250は、項目「手動切替フラグ」の設定値をOFFに変更する。その後、CPU250は、MFP10からの通知に向けて待機する。ステップSA108の通知を受けると、CPU250は、図14の処理を開始する。ステップSA116の通知を受けると、CPU250は、図15の処理を開始する。
[9.情報処理システムの構成の変形例]
情報処理システムを構成するMFP10、サーバー20、および、操作パネル30は、一体的に構成されていてもよいし、互いに離間して構成されていてもよい。図18は、情報処理システムの構成の変形例を説明するための図である。図18に示された例では、情報処理システム100Aが、情報処理システムの一例として示されている。情報処理システム100Aは、MFP10と、サーバー20と、操作パネル30とを含む。図1に示された情報処理機器100ではMFP10と、サーバー20と、操作パネル30とが一体で構成されていたのに対し図18の例では、MFP10と、サーバー20と、操作パネル30とは、離間して配置されている。MFP10と、サーバー20と、操作パネル30とは、たとえば、無線LANを通じて通信する。
図18に示されたハードウェア構成では、MFP10のCPU150は、ネットワーク通信部155でサーバー20と通信し、サーバー20のCPU250は、ネットワーク通信部260でMFP10と通信する。
図18の例では、操作パネル30は、ネットワーク通信部380をさらに備える。ネットワーク通信部380は、たとえばLANカードによって実現される。操作パネル30の制御用回路350は、ネットワーク通信部380でMFP10およびサーバー20と通信する。
図18の例では、ネットワーク通信部380による通信について、MFP10との通信用のポートとサーバー20との通信用のポートとが設定されている。制御用回路350は、MFPモードでは、MFP10との通信用のポートを利用してMFP10と通信し、サーバーモードでは、サーバー20との通信用のポートを利用してサーバー20と通信する。
[10.開示の要約]
本開示は、以下のように要約され得る。
(1)本開示の情報処理システム(情報処理機器100)は、情報処理装置(サーバー20)と、情報処理装置と通信可能な画像処理装置(MFP10)と、情報処理装置および画像処理装置と通信可能な操作パネル(操作パネル30)とを備える。
操作パネルは、情報の入力を受け付ける操作部(操作部370)と、処理部(制御用回路350)とを含む。処理部は、操作部に入力された情報を画像処理装置に送信する第1のモード(MFPモード)、および、操作部に入力された情報を情報処理装置に送信する第2のモード(サーバーモード)で動作可能である。
画像処理装置は、操作パネルから入力される情報を処理するように構成された第1の制御部(CPU150)を含む。
第1の制御部は、操作パネルから入力される情報を処理可能な状態である第1の状態(起動状態)と、第1の制御部が操作パネルから入力される情報を処理不能な状態である第2の状態(スリープ状態)との間で移行可能に構成されている。
第1の制御部は、第1の状態から第2の状態に移行するための条件が成立した場合に、処理部に対して第1のモードから第2のモードへの移行を指示し、情報処理装置に対して処理部の動作のモードが第2のモードに移行することを示す移行通知を出力するように構成されている。
情報処理装置は、第2の制御部(CPU250)を含む。第2の制御部は、移行通知の入力に応じて、操作部に入力された情報を処理するように構成されている。
(2)操作パネルは、表示部(表示部360)を含んでもよい。処理部は、表示部を制御するように構成されていてもよい。第2の制御部は、移行通知の入力に応じて、処理部に、表示部の表示の一時停止を指示するように構成されていてもよい(図14のステップSC100,図15のステップSC200)。
(3)操作パネルは、表示部(表示部360)を含む。第2の制御部は、移行通知の入力に応じて、処理部に、表示部による当該情報処理装置の操作画面の表示を指示するように構成されていてもよい(図14のステップSC104,図15のステップSC204)。
(4)操作パネルは、表示部(表示部360)を含んでもよい。情報処理装置は、第2のモードにおいて表示部が情報処理装置の操作画面を表示するか表示を行なわないかの指定(図11の「サーバーモード中のパネル表示」)を記憶するための記憶部(記憶部270)を含んでもよい。第2の制御部は、移行通知の入力に応じて、処理部に対して記憶部に記憶された指定に従った表示部の制御を指示するように構成されていてもよい(図14のステップSC102,SC104)。
(5)操作部は、条件を成立させる情報を入力するための入力部(キー314)を含んでいてもよい。
(6)画像処理装置は、画像処理動作のために設けられた1つ以上の要素(画像処理部151、画像形成部152、画像読取部153、ファクシミリ通信部154等の画像処理用の要素)を含んでもよい。
第2の制御部は、移行通知を入力された後で、要素が操作された場合(ステップSC326でYES)に、当該移行通知が入力部に対する情報の入力に応じて出力されたものであるとき(「手動切替フラグ」がON)には、操作部に入力された情報を処理する状態を維持するように構成されていてもよい(図16において、ステップSC330からステップSC300)。
第2の制御部は、移行通知を入力された後で、要素が操作された場合(ステップSC326でYES)に、当該移行通知が入力部に対する情報の入力以外の事象に応じて出力されたものであるとき(「手動切替フラグ」がOFF)には、操作部に入力された情報を処理する状態を停止し、第1の制御部に第2の状態から第1の状態に移行することを指示するように構成されていてもよい(図16のステップSC330から、図17のステップSC400を経由して、ステップSC406)。
(7)画像処理装置は、第1の制御部が、第2の状態において、当該第1の制御部の操作パネルから入力される情報を処理する部分への電力の供給を遮断するか否かを特定する情報(図10の「サーバーモード中の状態」)を格納する、格納部(記憶部160)を含んでいてもよい。
第1の制御部は、入力部に対する情報の入力に応じて第2の状態に移行するときに、格納部に格納されている情報に従って、部分への電力の供給を遮断するか否かを決定するように構成されていてもよい。
今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。
10 MFP、10A ドア、10B 用紙トレイ、20 サーバー、30 操作パネル、100 情報処理機器、100A 情報処理システム、100X,100Y 状態、101 LANケーブル、111,121 USBケーブル、112,122 HDMIケーブル、310,320 画面。

Claims (6)

  1. 情報処理装置と、前記情報処理装置と通信可能な画像処理装置と、前記情報処理装置および前記画像処理装置と通信可能な操作パネルとを備えた情報処理システムであって、
    前記操作パネルは、
    情報の入力を受け付ける操作部と、
    前記操作部に入力された情報を前記画像処理装置に送信する第1のモード、または、前記操作部に入力された情報を前記情報処理装置に送信する第2のモードで動作可能に構成された処理部とを含み、
    前記情報処理システムは、
    前記操作パネルから入力される情報の通信を制御可能な第1の制御部を含み、
    前記第1の制御部は、
    前記操作パネルから入力される情報を前記画像処理装置が処理可能な状態である第1の状態から、処理不能な状態である第2の状態に移行するか判断し、
    前記画像処理装置が前記第1の状態から前記第2の状態に移行すると判断した場合に、前記操作パネルの前記処理部に対して前記第1のモードから前記第2のモードへの移行を指示しするとともに、前記情報処理装置に対して前記処理部の動作のモードが前記第2のモードに移行することを示す移行通知を出力する、
    情報処理システム。
  2. 前記第2の状態は前記画像処理装置のスリープ状態である、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記第1の制御部は前記画像処理装置に含まれる、請求項1または請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記操作部は、前記第1のモードと前記第2のモードの切り替え指示を入力するための入力部を含む、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  5. 情報処理装置および操作パネルと通信可能な画像処理装置であって、
    前記操作パネルは、当該操作パネルに入力された情報を前記画像処理装置に送信する第1のモード、または、当該操作パネルに入力された情報を前記情報処理装置に送信する第2のモードで動作可能であり、
    前記画像処理装置は、前記操作パネルから入力される情報の通信を制御可能な第1の制御部を含み、
    前記第1の制御部は、
    前記操作パネルから入力される情報を当該画像処理装置が処理可能な状態である第1の状態から処理不能な状態である第2の状態に移行するか判断し、
    当該画像処理装置が前記第1の状態から前記第2の状態に移行すると判断した場合に、前記操作パネルに対して前記第1のモードから前記第2のモードへの移行を指示するとともに、前記情報処理装置に対して前記操作パネルの動作のモードが前記第2のモードに移行することを示す移行通知を出力する、画像処理装置。
  6. 情報処理装置および操作パネルと通信可能な画像処理装置のコンピュータによって実行される制御プログラムであって、
    前記操作パネルは、当該操作パネルに入力された情報を前記画像処理装置に送信する第1のモード、または、当該操作パネルに入力された情報を前記情報処理装置に送信する第2のモードで動作可能であり、
    前記制御プログラムは、前記コンピュータに、
    前記画像処理装置が、前記操作パネルから入力される情報を処理可能な状態である第1の状態から、前記操作パネルから入力される情報を処理不能な状態である第2の状態に移行するか判断するステップと、
    前記画像処理装置が前記第1のモードから前記第2のモードに移行すると判断した場合に、前記操作パネルに対して前記第1のモードから前記第2のモードへの移行を指示するとともに、前記情報処理装置に対して前記操作パネルの動作のモードが前記第2のモードに移行することを示す移行通知を出力するステップとを実行させる、制御プログラム。
JP2017037295A 2017-02-28 2017-02-28 情報処理システム、画像処理装置、および、制御プログラム Active JP6880828B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037295A JP6880828B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 情報処理システム、画像処理装置、および、制御プログラム
CN201810154410.XA CN108513025B (zh) 2017-02-28 2018-02-23 信息处理***、图像处理装置、记录介质及方法
US15/905,918 US10425544B2 (en) 2017-02-28 2018-02-27 State transition management for information processing systems and apparatuses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037295A JP6880828B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 情報処理システム、画像処理装置、および、制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140594A JP2018140594A (ja) 2018-09-13
JP6880828B2 true JP6880828B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63247068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017037295A Active JP6880828B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 情報処理システム、画像処理装置、および、制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10425544B2 (ja)
JP (1) JP6880828B2 (ja)
CN (1) CN108513025B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111294654B (zh) * 2018-12-10 2021-07-06 Tcl科技集团股份有限公司 基于视频应用软件的智能休眠方法、装置及智能终端

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230898A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Canon Inc 画像処理システム及びその制御方法
JP2006243265A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 表示切替プログラム、装置および方法
JP2008158632A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc 画像形成装置、ワークフロー制御方法、該方法を実行する制御プログラム
JP5178230B2 (ja) 2008-02-19 2013-04-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5078671B2 (ja) 2008-02-28 2012-11-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
US20120287042A1 (en) * 2009-11-24 2012-11-15 Beijing Lenovo Software Ltd. Portable terminal and display output method thereof
JP5609269B2 (ja) * 2010-05-27 2014-10-22 株式会社リコー 画像処理装置、表示装置、画面制御システム、画面制御方法、画面制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP6014361B2 (ja) * 2012-05-10 2016-10-25 シャープ株式会社 表示システム、電気装置及び画像形成装置
JP6191258B2 (ja) * 2013-06-11 2017-09-06 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法および画像処理装置
JP5785592B2 (ja) * 2013-07-24 2015-09-30 シャープ株式会社 画像切替装置、画像切替システムおよび画像切替方法
JP2015069625A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、仲介サーバー、画像形成装置、通知方法、および通知プログラム
JP6079659B2 (ja) * 2014-01-31 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
JP2016154331A (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180249030A1 (en) 2018-08-30
CN108513025A (zh) 2018-09-07
JP2018140594A (ja) 2018-09-13
CN108513025B (zh) 2019-11-19
US10425544B2 (en) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006072972A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP4519792B2 (ja) 画像処理装置、情報伝達方法、プログラムおよび記録媒体
US8543677B2 (en) Communication control device, method, and computer readable medium allowing an information processing device to be in a power saving mode for an extended period and allowing an application part to continue functioning
JP2007299378A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム、記憶媒体
JP2008003863A (ja) ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP4415993B2 (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP5257388B2 (ja) 通信装置、通信継続方法および通信継続プログラム
JP2013158956A (ja) 画像データの退避機能を備えた画像処理装置
JP6880828B2 (ja) 情報処理システム、画像処理装置、および、制御プログラム
JP2018093422A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP6245902B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法並びにプログラム
JP5964669B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びその制御方法
JP4537833B2 (ja) 画像形成システムとその画像形成装置,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2008269609A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置に用いられるレジューム制御方法および画像処理装置に用いられるレジューム制御方法
JP6486193B2 (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP2005297487A (ja) 画像処理システムおよびシステム起動制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP6013801B2 (ja) 画像出力システム、及び、画像出力装置
WO2019181196A1 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009075451A (ja) 画像形成装置
JP6597000B2 (ja) 画像処理装置
US11029898B2 (en) Electronic apparatus
US20200241810A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, image forming method, and recording medium
JP6965667B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、および画像処理プログラム
JP6459925B2 (ja) 印刷装置
JP2012222620A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150