JP6880807B2 - 過給機付き内燃機関の始動制御装置 - Google Patents

過給機付き内燃機関の始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6880807B2
JP6880807B2 JP2017025834A JP2017025834A JP6880807B2 JP 6880807 B2 JP6880807 B2 JP 6880807B2 JP 2017025834 A JP2017025834 A JP 2017025834A JP 2017025834 A JP2017025834 A JP 2017025834A JP 6880807 B2 JP6880807 B2 JP 6880807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
internal combustion
combustion engine
supercharger
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017025834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018131051A (ja
Inventor
佑輔 高橋
佑輔 高橋
雄祐 北本
雄祐 北本
斉 相園
斉 相園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017025834A priority Critical patent/JP6880807B2/ja
Publication of JP2018131051A publication Critical patent/JP2018131051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880807B2 publication Critical patent/JP6880807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本開示は、過給機付き内燃機関の始動制御装置に関する。
従来、発電機およびモータとして選択的に動作する電動発電機を内燃機関に接続し、電動発電機のトルクにより内燃機関を始動するとともに、内燃機関のトルクにより電動発電機で発電を行う内燃機関の始動装置がある。電動発電機にはバッテリが接続されている。電動発電機とバッテリとの間では電気エネルギーの移動が行われる。
また、例えば、特許文献1には、過給機付き内燃機関の始動制御装置が開示されている。
この始動制御装置において、電動発電機はリングギア部材に接続されている。内燃機関はエンジンベルトを介してキャリア部材に接続されている。過給機は、サンギア部材に接続され、かつ、ブレーキを介してハウジングに接続されている。
エンジントルクがキャリア部材からサンギア部材を介して過給機側に供給される。これにより、過給機が駆動する。また、エンジントルクがキャリア部材からリングギア部材を介して電動発電機側に供給される。これにより、電動発電機で発電が行われ、バッテリが回生される。
特表2015−518537号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された過給機付き内燃機関の始動制御装置は、過給機を最高過給状態にするために、エンジンと電動発電機との両方から過給機にトルクを供給する必要がある。この最高過給状態が長時間連続する場合には、電動発電機が電力不足になるおそれがあるという問題点があった。
本開示の目的は、過給機の最高過給状態を長時間維持することが可能な過給機付き内燃機関の始動制御装置を提供することである。
本開示の過給機付き内燃機関の始動制御装置は、
内燃機関と、
前記内燃機関に接続され、ピニオンギアを軸支するキャリア、電動発電機に動力伝達要素を介して接続され、前記ピニオンギアに噛合する第1ギア、および、ハウジングに対して固定可能に設けられ、前記ピニオンギアに噛合する第2ギアを有する差動歯車機構と、
前記第2ギアに接続される過給機と、
前記第1ギアと前記第2ギアとを断接可能な断続機構と、
を備える。
本開示によれば、過給機の最高過給状態を長時間維持することができる。
本開示の一実施の形態に係る過給機付き内燃機関の始動制御装置の構成を概略的に示す図 始動制御装置における発電及び過給時の動作の一例を示す図 始動制御装置における発電及び過給時の共通速度線図 始動制御装置における発電時の動作の一例を示す図 始動制御装置における発電時の共通速度線図 始動制御装置における始動時の動作の一例を示す図 始動制御装置における始動時の共通速度線図
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本実施の形態に係る過給機付き内燃機関1の始動制御装置100の概略構成図である。この内燃機関1は変速機(図示略)を介して駆動輪(図示略)を駆動させて車両を走行させる。
本始動制御装置100は、電動発電機2、過給機3、ハウジング8、差動歯車機構10、動力伝達要素20、ワンウェイクラッチ31(本発明の「ブレーキ機構」に対応)、減速機構40、および、断続機構50を備えている。
電動発電機2は、電動機および発電機としての機能を有する。電動発電機2は、電力線を介してバッテリ(図示略)と接続される。電動発電機2は、電動機として機能するとき、バッテリの蓄電力により駆動される。電動発電機2が発電機として機能するとき、その発電エネルギーはバッテリに回生される。
過給機3は、内燃機関1のトルクを動力源として、内燃機関1に吸入される吸気を過給する装置である。過給機3は吸気通路(図示略)に設けられたコンプレッサを有する。
ハウジング8は、始動制御装置100の本体として車両に固定されている。
差動歯車機構10は、動力伝達要素20を介して電動発電機2に接続されている。差動歯車機構10は、キャリア11、回転軸12、サンギア(本発明の「第1ギア」に対応)13、ピニオンギア14、及び、リングギア(本発明の「第2ギア」に対応)15を備える遊星歯車装置である。
キャリア11は、内燃機関1の出力軸(クランク軸)1aに接続されている。
回転軸12は、出力軸1aと同軸上に配置されている。
サンギア13は、回転軸12の一端部に接続されている。
ピニオンギア14は、キャリア11に軸支されて自転しながら回転軸12回りを公転するように構成されている。
リングギア15は内歯歯車である。
動力伝達要素20は、プーリ21,22および無端ベルト23を備えている。
プーリ21は、電動発電機2の回転軸2aに接続されている。
プーリ22は、回転軸12の他端部に接続されている。
無端ベルト23は、プーリ21およびプーリ22に巻き掛けられ、内燃機関1の出力軸1aのトルクを電動発電機2側に伝達し、また、電動発電機2の回転軸2aのトルクを内燃機関1側に伝達する。
ワンウェイクラッチ31は、内燃機関1の出力軸1aの回転方向に合わせて設定されている。ワンウェイクラッチ31は、内輪および外輪を有し、ハウジング8とリングギア15との間に配置され、例えば、内輪がリングギア15に固定され、外輪がハウジング8に固定される。ワンウェイクラッチ31は、内輪に対して外輪を一方向に回転させた時に空転状態となり、他方向に回転させた時にロック状態となるように構成されている。ワンウェイクラッチ31は、ロック状態となって、リングギア15をハウジング8に連結する。これにより、リングギア15は固定される。
減速機構40は、リングギア15と過給機3との間に介在し、内燃機関1のトルクを所定の減速比で過給機3に伝達する。具体的に、減速機構40は、リングギア15に対するギア比を低くして、リングギア15の回転を増速して過給機3に伝達する伝達ギア41である。ギア比は、最高過給状態における過給機3の回転速度および内燃機関1の回転速度に基づいて設定される。
断続機構50は、サンギア13とリングギア15とを断接可能である。断続機構50は、過給圧を上げる場合に、サンギア13とリングギア15とを分断し、かつ、発電量を増やす場合に、サンギア13とリングギア15とを接続する。
次に、始動制御装置100の動作の一例について図2から図7を参照して説明する。なお、図2、図4および図6に、トルクの伝達経路を破線で示す。また、図3、図5および図7に、サンギア13の回転速度Rm、キャリア11の回転速度Re、リングギア15の回転速度Rrおよび過給機3の回転速度Rsを表す。
図2は始動制御装置100における発電及び過給時の動作の一例を示す図である。図3は始動制御装置100における発電時及び過給時の共通速度線図である。
電動発電機2の発電と過給機3の過給とを並行して行う時(発電及び過給時)において、内燃機関1から電動発電機2を加速させる方向へトルクが流れ、かつ、内燃機関1から過給機3を加速させる方向へトルクが流れる場合は、断続機構50がサンギア13とリングギア15とを分断する。これにより、内燃機関1からキャリア11、リングギア15、および伝達ギア41を介して過給機3に流れるトルクの伝達経路R1が形成される。伝達経路R1において、リングギア15の回転は伝達ギア41で増速されて過給機3に伝達される。
また、内燃機関1からキャリア11、ピニオンギア14、サンギア13を介して電動発電機2に流れるトルクの伝達経路R2が形成される。これにより、電動発電機2で発電が行われ、バッテリが回生される。電動発電機2の発電領域で過給が行われるため、過給機3の最高過給状態を長時間維持することが可能となる。
図4は始動制御装置100における発電時の動作の一例を示す図である。図5は始動制御装置100の発電時の共通速度線図である。
電動発電機2の発電時において、内燃機関1から電動発電機2を加速させる方向へトルクが流れる場合は、図4に示すように、断続機構50がリングギア15とサンギア13とを接続する。これにより、図5に示すように、キャリア11、サンギア13およびリングギア15は一体となり、減速比は1となる。
上記する電動発電機2の発電時において、内燃機関1から電動発電機2へ流れるトルクの伝達経路は、キャリア11、リングギア15および断続機構50を介してサンギア13へトルクが流れる伝達経路R3と、キャリア11およびピニオンギア14を介してサンギア13にトルクが流れる伝達経路R4との二系統になる。つまり、内燃機関1からのトルクは、断続機構50を介して流れるとともに、断続機構50を介さずに流れる。これにより、断続機構50は、電動発電機2の発電時において、内燃機関1からのトルクの一部を受けることになる。
図6は始動制御装置100における始動時の動作の一例を示す図である。図7は始動制御装置100における始動時の共通速度線図である。
内燃機関1の始動時において、電動発電機2から内燃機関1を加速させる方向へトルクが流れる場合は、リングギア15が逆転方向(空転状態になる方向とは反対の方向)にトルクを受けるため、図6に示すように、ワンウェイクラッチ31はロック状態となる。これにより、図7に示すように、リングギア15はハウジング8に連結されて、ハウジング8に固定されるため、サンギア13に入力されたトルクは、キャリア11へ減速されて伝達される。
<本実施の形態の効果>
以上のように、本実施の形態に係る過給機付き内燃機関1の始動制御装置100によれば、内燃機関1のトルクをリングギア15から減速機構40を介して過給機3に伝達する。これにより、過給機3を加速させることができる。また、内燃機関1のトルクを電動発電機2に流すことができる。これにより、電動発電機2で発電が行われ、バッテリが回生される。つまり、モータの発電領域で過給が行われるため、過給機3の最高過給状態を長時間維持することができる。
また、内燃機関1のトルクを電動発電機2と過給機3とにそれぞれ流すことができるため、電動発電機2における発電量をコントロールすることにより、過給圧をコントルールすることが可能となる。
また、内燃機関1の始動時に、電動発電機2からのトルクが差動歯車機構10介して内燃機関1に伝達される。これにより、内燃機関1の始動時に、電動発電機2のトルクを増幅して内燃機関1に伝達することが可能となる。
また、差動歯車機構10が無端ベルト23を介して電動発電機2に接続される。これにより、ベルト伝達後に減速しているため、ベルトにかかるトルクが小さく、電動発電機2からの動力伝達に無端ベルト23を用いた場合であっても、高トルクを内燃機関1に伝達することができる。
また、電動発電機2の発電時において、断続機構50は、サンギア13とリングギア15とを接続して、出力軸1aのトルクを、キャリア11、ピニオンギア14、リングギア15およびサンギア13を介して電動発電機2に伝達するとともに、キャリア11、ピニオンギア14およびサンギア13を介して電動発電機2に伝達する。これにより、断続機構50は内燃機関1からのトルクの一部を受けることになるため、断続機構50の負荷容量を減少させることができる。ひいては、断続機構50の小型化および省スペース化を図ることができる。
なお、上記実施の形態においては、ワンウェイクラッチ31によりハウジング8のハウジング8とリングギア15とが連結されたが、本発明はこれに限らず、例えば、電動発電機2がリングギア15に接続され、内燃機関1がキャリア11に接続され、過給機3がサンギア13に接続される場合には、ワンウェイクラッチ31によりハウジング8とサンギア13が連結されてもよい。
また、上記実施の形態においては、リングギア15と過給機3とを伝達ギア41を介して接続したが、本発明はこれに限らず、例えば、サンギア13と過給機3とを伝達ギア41を介して接続してもよい。
本開示の過給機付き内燃機関1の始動制御装置100は、過給機の最高過給状態を長時間維持することが要求される車両用の駆動系として有用である。
1 内燃機関
1a 出力軸
2 電動発電機
2a 回転軸
3 過給機
8 ハウジング
10 差動歯車機構
11 キャリア
12 回転軸
13 サンギア
14 ピニオンギア
15 リングギア
20 動力伝達要素
21 プーリ
22 プーリ
23 無端ベルト
31 ワンウェイクラッチ
40 減速機構
41 伝達ギア
50 断続機構
100 始動制御装置

Claims (6)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関に接続され、ピニオンギアを軸支するキャリア、電動発電機に動力伝達要素を介して接続され、前記ピニオンギアに噛合する第1ギア、および、ハウジングに対して固定可能に設けられ、前記ピニオンギアに噛合する第2ギアを有する差動歯車機構と、
    前記第2ギアに接続される過給機と、
    前記第1ギアと前記第2ギアとを断接可能な断続機構と、
    を備える、
    過給機付き内燃機関の始動制御装置。
  2. 前記差動歯車機構は、前記動力伝達要素としての無端ベルトを介して前記電動発電機に接続される、請求項1に記載の過給機付き内燃機関の始動制御装置。
  3. 前記差動歯車機構は、前記ピニオンギアとしてのプラネタリギアを有する遊星歯車装置である、請求項1または2に記載の過給機付き内燃機関の始動制御装置。
  4. 前記第2ギアは、前記ハウジングとブレーキ機構を介して接続される、請求項1から3のいずれか一項に記載の過給機付き内燃機関の始動制御装置。
  5. 前記ブレーキ機構は、ワンウェイクラッチである、請求項4に記載の過給機付き内燃機関の始動制御装置。
  6. 前記第2ギアの回転を増速して前記過給機に伝達する減速機構を備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の過給機付き内燃機関の始動制御装置。
JP2017025834A 2017-02-15 2017-02-15 過給機付き内燃機関の始動制御装置 Active JP6880807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025834A JP6880807B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 過給機付き内燃機関の始動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025834A JP6880807B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 過給機付き内燃機関の始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131051A JP2018131051A (ja) 2018-08-23
JP6880807B2 true JP6880807B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63247271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025834A Active JP6880807B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 過給機付き内燃機関の始動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6880807B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018131051A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570611B2 (ja) 自動車用空気ブロア
JP5591830B2 (ja) フライホイールモジュール
US9856781B2 (en) Supercharger assembly with independent superchargers and motor/generator
KR101637725B1 (ko) 하이브리드 차량용 변속기
US10344668B2 (en) Boost system including hybrid drive supercharger with compact configuration
US10006343B2 (en) Boost system including turbo and hybrid drive supercharger
JP2009520915A (ja) エンジン用過給システム
KR20130115570A (ko) 엔진의 과급장치
US8328672B2 (en) Power unit
KR20100065283A (ko) 개량된 슈퍼차징 시스템 및 이러한 슈퍼차징 시스템을 갖는 내연 엔진
JP2008543626A (ja) 電気式スーパーチャージャを作動させるための、動力伝達装置におけるモータ/発電機を使用する車両推進システム
JP2011153583A (ja) 過給装置
US20150330295A1 (en) Planetary Gear Set To Provide Speed Control For Belt-Driven Engine Accessory
CN102913322B (zh) 车辆附件驱动***
JP2002242687A (ja) 遠心エンジン過給機のための多段速度歯車装置
CN100395437C (zh) 汽车鼓风机
JP6880807B2 (ja) 過給機付き内燃機関の始動制御装置
US9879597B2 (en) Speed reduced driven turbocharger
JP6648598B2 (ja) 内燃機関システム
WO2015041330A1 (ja) ハイブリッドシステムとハイブリッド車両
JP4168343B2 (ja) 補機駆動型エンジン始動装置
JP6642190B2 (ja) 内燃機関システム
JP2000289474A (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP4556783B2 (ja) 過給装置
KR20200006729A (ko) 가변형 슈퍼차저

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150