JP6879929B2 - 光機能性膜およびその製造方法 - Google Patents

光機能性膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6879929B2
JP6879929B2 JP2017551125A JP2017551125A JP6879929B2 JP 6879929 B2 JP6879929 B2 JP 6879929B2 JP 2017551125 A JP2017551125 A JP 2017551125A JP 2017551125 A JP2017551125 A JP 2017551125A JP 6879929 B2 JP6879929 B2 JP 6879929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
polysiloxane
film
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017551125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018517162A (ja
Inventor
中 敏 章 野
中 敏 章 野
田 尚 史 吉
田 尚 史 吉
代 裕 治 田
代 裕 治 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2018517162A publication Critical patent/JP2018517162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879929B2 publication Critical patent/JP6879929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • C03C17/009Mixtures of organic and inorganic materials, e.g. ormosils and ormocers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3405Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/398Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing boron or metal atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/478Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/732Anti-reflective coatings with specific characteristics made of a single layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/734Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/91Coatings containing at least one layer having a composition gradient through its thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • C08J2383/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、反射防止や光取り出し効率の向上などの光機能性膜の形成材料として用いられる塗布型組成物およびこの塗布型組成物からなる光機能性膜に関し、詳しくは屈折率を連続的に変化させた膜で、透明性、耐熱性、耐光性、耐薬品性等に優れた光機能性膜および光取り出し効率向上が可能な光機能性膜の製造方法に関するものである。
近年では、液晶ディスプレイや有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイをはじめとするディスプレイの大画面化に伴い、これまで以上に映り込みが少なく、より鮮明で目に優しい画像を提供できるディスプレイが望まれている。また、太陽電池の発電効率の向上には、光エネルギーから電気エネルギーへの変換効率が理論値に近づいているため、太陽光の利用効率(取り込み効率)の向上が必要である。同様に、有機ELやLED等の発光素子の発光効率も、内部変換効率よりも光取り出し効率の改良が望まれている。
これら、ガラス表面への映り込み、光取り込み効率または光取り出し効率の低下は、屈折率が異なる2つの層の界面で起こる反射に起因している。このような反射は、これらの問題の他にも、層内での多重反射による透過率の波長依存性を引き起こすこともある。
このため、反射防止膜や反射防止機能は、光の利用効率を向上させるためには重要な部材である。屈折率nの材料からなる層と屈折率nの材料からなる層との界面における反射率Rは、下記の式で求めることができる。
=(n−n/(n+n
例えば、ガラス(屈折率n=1.49)と空気層(屈折率n=1.00)の界面における可視光(λ=550nm)の反射率(R)は、この式から約3.89%と算出される。図1は、無アルカリガラス基板(厚さ0.7mm)の透過率スペクトルを示す。450nmから800nmの平均透過率は92.1%である。これは、式から計算した理論値(入射光の空気とガラス基板の反射が約3.89%で、ガラス基板と空気界面での反射がさらに約3.89%のため、ガラス基板の透過率は約92.25%)とほぼ一致していると言える。
光の反射を防止または抑制するためには、ふたつの層の間に最適化された膜厚および屈折率を有する反射防止膜をもうけるのが一般的である。たとえば、前記したガラスと空気層との界面における反射を防止するためには、ガラスの表面に反射防止膜を形成させる。
この反射防止膜により、低屈折率層(たとえば空気層)と反射防止膜との界面における反射と、反射防止膜と高屈折率層(たとえばガラス)との界面における反射との光学干渉により反射率を低減させることができる。上記条件で、反射防止膜に最適な屈折率n
=(n/n1/2
であらわされる。たとえば、空気層とガラスとの間には、屈折率1.22の非常に低い屈折率層が要求される。さらに、低屈折率層と高屈折率層の各々の反射光を逆位相にするためには、低屈折率層の膜厚はλ/4(ここでλは入射光波長である)であり、波長を可視光域の中心のλ=550nmに設定した場合の最適膜厚は0.14μmである。
しかし、膜厚を完全に一定にし、反射光を完全に逆位相にして打ち消し合わせるのは困難であり、また、単一の波長の光ではなく、複数の波長の光等を用いることも想定され、反射防止膜を用いた場合に透過率の波長依存性を小さくすることは課題である。
また、多層構造の反射防止フィルムも検討されている。このようなフィルムの一例として、透明な基材上に、高屈折率層と低屈折率層を順次積層し、低屈折率層表面の反射光と高屈折率層表面からの反射光の干渉効果により反射率を低減させて反射防止機能を付加したものが提案されている。例えば、特許文献1には、塗布型の材料で低屈折率層と高屈折率層の2層構造とし、各層の屈折率と膜厚を最適に設計して反射防止できるようにした反射防止フィルムが開示されている。しかしながら、この方法による反射防止は、膜厚のばらつきが反射率のばらつきの原因となる。また、最適膜厚が光の波長により異なるため、反射むらと色むらなどの点で改良の余地があった。
また、透明な基材上に、基材と接触する部位の屈折率が基材の屈折率と等しく、最表層に向かって屈折率を連続的ないしは段階的に低下させ、反射率を広い波長範囲にわたって均一に低下させる反射防止層を設けた反射防止フィルムが提案されている。例えば、特許文献2には、化学気相法(CVD法)を用いてプラスチック基材上に10段階に分けて徐々に屈折率を低下させたハードコート層が開示されている。しかしながら、真空プロセスを利用した方法は高価であり、またCVD法で作成できるハードコート層の屈折率の範囲は限られるので、汎用性が十分とはいいがたい。また、特許文献3では、少なくとも1層の金属アルコキシドを用いた、ゾルゲル法により形成された層を含む、屈折率の異なる3層以上の層を塗布プロセスによって積層することにより、高い反射防止性能を有する屈折率傾斜多層薄膜が提案されている。しかしながら、屈折率の変化をより連続的に近づけようとすると非常に多くの層を形成する必要があり、生産性が低下する傾向にあり、また大画面ディスプレイの製造に適用するのは困難である。特許文献4では、屈折率の異なる2種類の材料をインクジェット法により吐出させながら、複数層を積層させことにより屈折率傾斜膜をつくる方法が提案されている。しかしながら、このような方法ではインクジェットノズルごとの吐出量を精密に制御して所望の屈折率の層を形成させる必要があるが、大画面ディスプレイに適用できる膜を均一につくることは非常に困難である。
特開2000−89001号公報 特開平7−56002号公報 特開2007−52345号公報 特開2012−181293号公報
本発明は、このような解決すべき課題に鑑みて、生産性にすぐれ、大面積の膜を形成可能であり、透過率の波長依存性が小さく、光透過性が高く、かつ耐熱性、耐光性、耐薬品性等に優れた反射防止膜に利用可能な光機能性膜を提供するものである。
本発明による光機能性膜は、シリカ質材料を含んでなり、前記光機能性膜の一方の表面Aの光に対する屈折率nが、反対側表面Bの光に対する屈折率nに対して大きく、前記表面Aから前記表面Bまで、光に対する屈折率が連続的に減少するものであることを特徴とするものである。
本発明による光機能性膜の製造方法は、基材の上にポリシロキサンと溶媒とを含む組成物を塗布し、表面の難溶化処理をして第1層を形成させる第1層形成工程、前記第1層の表面に前記ポリシロキサンとは異なるポリシロキサンと、前記溶媒と同一または異なる溶媒とを含む組成物を塗布して第2層を形成させる第2層形成工程、および前記第1層および前記第2層を加熱して硬化させる加熱工程を含んでなり、前記第2層形成工程開始後から加熱工程終了までの間に前記第1層と前記第2層の接触部分を相溶化させることを含んでなること特徴とするものである。
本発明による半導体素子は、基材表面に、前記の光機能性膜を具備してなることを特徴とするものである。
本発明によれば、透過率の波長依存性が小さく、光透過性が高く、かつ耐熱性、耐光性、耐薬品性等に優れた光機能性膜が提供される。この光機能性膜は、半導体素子の表面に形成される反射防止膜または発光素子の光取り出し面の保護膜として有用なものである。
また、本発明による光機能性膜は、生産性にすぐれ、大面積の膜を形成可能であり、経済性および汎用性の面においても優れたものである。
ガラス基板の透過率の波長依存性を示す図。 本発明によるほかの一実施態様による光機能性膜の一方の面からの距離に対する屈折率の関係を示す図。 本発明によるほかの一実施態様による光機能性膜の一方の面からの距離に対する屈折率の関係を示す図。 本発明による一実施態様による光機能性膜の一方の面からの距離に対する屈折率の関係を示す図。 従来の、異なる屈折率を有する層を積層した光機能性膜の一方の面からの距離に対する屈折率の関係を示す図。 比較例1および比較例2の透過率の波長依存性を示す図。 実施例1の透過率の波長依存性を示す図。 比較例3〜5の透過率の波長依存性を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
光機能性膜
本発明による光機能性膜は、シリカ質材料を含んでなる。ここでシリカ質材料とは、シロキサンを主体とした材料であり、このようなシリカ質材料を含む光機能性膜の形成方法は後述する。
本発明において光機能性膜は、光学的な特徴を有している。すなわち、光機能性膜の一方の表面と反対側表面とで光に対する屈折率が異なっている。具体的には、光機能性膜の両側の表面をそれぞれAおよびBとしたとき、表面Aの光に対する屈折率nが、反対側表面Bの光に対する屈折率nに対して大きくなっている。そして、前記表面Aから前記表面Bまで、光に対する屈折率が連続的に減少している。ここで、屈折率は入射する光の波長によって変化するが、たとえば、光を利用するような表示装置の場合は、人間の眼の感度ピークである波長が555nm付近の光に対する屈折率を考慮すればよい。また、「光に対する屈折率が連続的に減少している」というのは、表面Aから厚さ方向(深さ方向)の距離に対して、屈折率をプロットしたときに、屈折率が不連続に変化しないことをいう。具体的には、表面Aからの距離(深さ)に対する屈折率をプロットしたときに、図2〜4のようになだらかに変化することをいう。反対に、図5に示されるように、表面Aと表面Bとにおける屈折率が異なっていても、表面Aからのある一定の距離となったときに、屈折率が不連続に変化するものは、「光に対する屈折率が連続的に減少している」とはいえない。この図4に示されるような屈折率変化を示すのは、たとえば、屈折率が異なる2つの透明層を密着させたばあいである。このような場合、その2つの層の間に界面があり、その界面で屈折率が不連続に変化することになる。そして、この界面において光の反射が起こるために、本発明で達成される効果を得ることができない。言い換えれば、本発明による光機能性膜は、両側表面で屈折率が異なるにもかかわらず、界面を有していないものであるといえる。なお、従来、屈折率の差が小さい多数の膜を段階的に積層することで全体の光反射を抑制する方法も検討されているが、このような方法でも、屈折率の差は小さいながら界面は存在していた。本発明ではより簡単な構造で、内部に界面の無い光機能膜が提供される。なお、本発明における「光」とは、紫外光、可視光、および赤外光などの電磁波をいう。
屈折率変化は、屈折率の高い表面Aから屈折率の低い表面Bにわたって、連続的に変化していればよい。たとえば、図2に示されるように、表面Aから一定の距離までは変化せず、距離が一定の範囲内で屈折率が変化した後、さらに表面Bまでの屈折率が一定であるものであってもよい。このような光機能性膜は、後述する方法で比較的簡便に製造できるので好ましいものである。また、図3に示されるように表面Aから表面Bにかけて、単調に屈折率が変化しても、また、図4に示されるように屈折率が2段階で起こるものであってもよい。本発明による光機能性膜は、このように膜内に界面が無いために、膜内での光反射が起こらない。
本発明による光機能性膜は、後述するように半導体素子などに適用されるものである。
したがって、この光機能性膜の表面Aおよび表面Bは、種々の媒体と接触するように配置される。たとえば、太陽電池などの受光素子の表面に用いられる場合には、通常、屈折率の高い表面Aが半導体素子の表面に接触し、屈折率の低い表面Bは空気に接触する。また、本発明による光機能性膜が発光素子の表面に用いられる場合には、発光素子の発光面に屈折率の高い表面Aが発光素子の表面に接触し、屈折率の低い表面Bは、さらに光機能性膜の上に設けられたガラス保護膜に接触することがある。
このように本発明による光機能性膜は、その表面がほかの媒体に接触することがある。
このとき、表面Aに接触する媒体Xの屈折率がnであり、表面Bに接触する媒体Yの屈折率がnであるとき、
≦n<n≦n
の関係を満たすことが好ましい。特に、表面Bが空気に接触している時には、
1≦n<n≦n
であることが好ましい。そして、一表面の屈折率と、その表面に接触する媒体の屈折率との差が大きいと、その接触界面において光反射が大きくなる。したがって、nとnの差、およびnとnの差は小さいことが好ましい。理想的には、n−n=0、n−n=0である。なお、nとnの差が1%未満であれば、n<nであったとしても、本発明の効果は実質的に失われない。ここで、各屈折率は、光を利用する場合は、波長が555nmの光に対するものである。
本発明による光機能性膜が発光素子などの保護膜や、半導体素子の反射防止膜に用いられる場合、空気に接触することになるが、屈折率の低い表面Bが空気に接触するように配置されるのが普通である。この場合には、nが1であることが最も好ましい。
本発明による光機能性膜において、n−nが0に近い値であれば、媒体Xと表面Aとの間において界面が現れないので反射が起こらない。この結果、層内での多重反射が防止され、干渉による透過率の波長依存性はなくなる。
なお、本発明においては、膜の表面の屈折率は、既知の屈折率のプリズムとの全反射角を利用するアッベ法屈折計(例えば株式会社アタゴ製アッベ屈折計DRシリーズ、NARシリーズあるいは、株式会社島津製作所の精密屈折計 KPR−3000等)によって測定することができる。
また、本願発明による光機能性膜は、膜内部に屈折率の異なる層による界面が無いために反射が抑制される。例えば本発明による光機能性膜は、可視光を利用する表示装置に用いる場合には、波長555nmの光に対する全光線透過率が90%以上であることが好ましく、ヘイズが10%以下であることがより好ましい。本発明による光機能性膜はこのように優れた光学特性を有するため、反射防止膜や光学材料の保護膜として利用価値が高いものである。
光機能性膜の製造方法
本発明による光機能性膜は、任意の方法により形成させることができる。形成方法に応じて、たとえば図2〜図4に示されるような屈折率の変化を示す光機能性膜を形成させることができるが、特に図2に示されるような屈折率変化を示す光機能性膜を形成させることが比較的簡便であり、生産性に優れている。
図2に示される光機能性膜は、たとえば以下のようにして製造することができる。
基材の上にポリシロキサンと溶媒とを含む組成物を塗布し、表面の難溶化処理をして第1層を形成させる(第1層形成工程)。引き続き、前記第1層の表面に前記ポリシロキサンとは異なるポリシロキサンと、前記溶媒と同一または異なる溶媒とを含む組成物を塗布して第2層を形成させる(第2層形成工程)。その後、第1層と第2層とを加熱して硬化させる(加熱工程)。すなわち、まず基板上にポリシロキサンを含む第1層を形成させる。この第1層の基板に接触している面が、前記の表面AまたはBとなる。そして、その上に別のポリシロキサンを含む第2層を形成させる。この第2層の表面(第1層と接触していない方の表面)が、表面BまたはAとなる。
ここで、第2層形成工程の最初、すなわち、第1層に第2層を形成する組成物が接触した時点から、加熱工程の終了までの間に、第1層と第2層との接触部分近傍で、異なるポリシロキサンが接触面付近で混ざり合い、接触面の界面が消失する。具体的には、第2層が第1層の上に塗布された直後に、第1層を構成するポリシロキサンの一部が第2層を形成する組成物に含まれる溶媒によって溶出したり、加熱工程において第1層または第2層を構成するポリシロキサンが相互に相溶したりすることによって、界面が消失する。その後、この膜を加熱してポリシロキサンをシリカ質材料に転換させることによって、本発明による光機能性膜を形成させることができる。ここで、第1層と第2層とで異なるポリシロキサンを用いているので、形成される光機能性膜のふたつの表面の屈折率が異なるものとなるのである。
このような光機能性膜の製造方法について、より詳細に説明すると以下の通りである。
まず、シリカ質材料の原料となるポリシロキサンを準備する。このポリシロキサンは、後に加熱することによってシリカ質材料に転換させるものであるので、シラノール基を有するポリシロキサンであることが好ましい。シラノール基を有することで加熱によるシリカ質材料への転換を容易に行うことができる。
また、本発明による光機能性膜を形成させるためには、第1層および第2層を形成させるために、2種類のポリシロキサン含有組成物を準備することが必要である。ここで、それぞれの組成物は、異なるポリシロキサンを含んでいる。ポリシロキサンを原料として形成されるシリカ質材料は、ポリシロキサンの種類などに応じて異なった屈折率を示す。本発明による光機能性膜は、このように異なったポリシロキサンから形成される、異なった屈折率を有するシリカ質材料を組み合わせたものである。
本発明において、ポリシロキサンとはSi−O−Si結合を含む重合体をさす。本発明においては非置換の無機ポリシロキサンのほかに有機基により置換された有機ポリシロキサンも含めてポリシロキサンという。このようなポリシロキサンは一般にシラノール基、アルコキシシリル基、またはアリールオキシシリル基を有するものである。これらの基は、ポリシロキサンをシリカ質材料に転換させる際の硬化反応に寄与するものと考えられている。このため、ポリシロキサンはこれらの基を有することが好ましい。
本発明において用いられるポリシロキサンは、その構造は特に制限されず、目的に応じて任意のものから選択することができる。ポリシロキサンの骨格構造は、ケイ素原子に結合している酸素数に応じて、シリコーン骨格(ケイ素原子に結合する酸素原子数が2)、シルセスキオキサン骨格(ケイ素原子に結合する酸素原子数が3)、およびシリカ骨格(ケイ素原子に結合する酸素原子数が4)に分類できる。本発明においては、これらのいずれであってもよい。ポリシロキサン分子が、これらの骨格構造の複数の組み合わせを含んだものであってもよい。
また、有機ポリシロキサンを用いる場合、それに含まれる置換基は本発明の効果を損なわない限り任意のものから選択することができる。このような置換基としては、シロキサン構造を構成するSi−O結合を含まない置換基、具体的にはアルキル基、ヒドロキシアルキル基、およびアリール基、およびこれらの基の水素原子が不飽和炭化水素基に置換された基などが挙げられる。
なお、本発明の効果を損なわない範囲で、シラノール基またはアルコキシシリル基以外の反応性基、例えばカルボキシル基、スルホニル基、アミノ基などがポリシロキサンに含まれてもよいが、これらの反応性基は一般に塗布組成物の保存安定性を劣化させる傾向にあるため、少ないことが好ましい。具体的にはケイ素原子に結合している水素または置換基の総数に対して、10mol%以下であることが好ましく、全く含まれないことが特に好ましい。
また、本発明に用いられるポリシロキサンは、本発明の効果を損なわない範囲で、Si−O−Si結合の酸素が窒素で置換されていてもよい。すなわち、ポリシロキサンの一部として、シラザン構造やシルセスキアザン構造を含んでいてもよい。このような重合体は、ポリシロキサザンとも呼ばれる。
本発明による光機能性膜の製造方法の一態様においては、2種類のポリシロキサン含有組成物が用いられる。これらの組成物に含まれるポリシロキサンは、たとえば分子量、ケイ素原子に結合した置換基、コポリマーにおけるコモノマーの配合比などが異なっている。それぞれのポリシロキサンは、光機能性膜を配置する場合に、接触する媒体の屈折率に応じて調整する。したがって、種々のポリシロキサンが利用可能であり特に限定されないが、たとえば以下のようなものが挙げられる。
(I)屈折率が1.3〜1.6である、シリカ質材料からなる層を形成させるために用いられるポリシロキサンとしては、一般式(1):
11 n1Si(OR124−n1 (1)(式中、
11は、任意のメチレンが酸素で置き換えられてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状あるいは環状のアルキル基、または炭素数6〜20で任意の水素がフッ素で置き換えられていてもよいアリール基を表し、
12は、水素または炭素数1〜10のアルキル基、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、を表し、
n1は0〜2を表す。)
であらわされるシラン化合物を、酸性あるいは塩基性触媒の存在下で加水分解・縮合させて得られるものである。このようなポリシロキサンからは、一般に屈折率が1.30〜1.60程度のシリカ質材料を得ることができる。
一般式(1)において、R11としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−デシル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、シクロヘキシル基、フェニル基、およびトリル基などが挙げられる。特にR11がメチル基の化合物は、原料が入手し易く、硬化後の膜硬度が高く、高い薬品耐性を有するため好ましい。また、フェニル基は、当該ポリシロキサンの溶剤への溶解度を高め、硬化膜がひび割れしにくくなるため、好ましい。
一方、一般式(1)において、R12としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基などが挙げられる。一般式(1)において、R12は複数含まれるが、それぞれのR12は、同じでも異なっていてもよい。
上記一般式(1)で示されるトリアルコキシシラン化合物の具体例としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリn−ブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリn−ブトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
これらの中で、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシランは、入手しやすく好ましい化合物である。
また、上記一般式(1)で示されるテトラアルコキシシラン化合物の具体例としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシランなどが挙げられ、その中でも、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどは反応性が高く、好ましい。
ポリシロキサン(I)の製造に用いられるシラン化合物(1)は、1種類であっても、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。ここで、シラン化合物(1)としてテトラアルコキシシランを用いると、パターンだれが低減する傾向がある。これは、ポリシロキサンの架橋密度が増加するためと考えられる。しかしながら、テトラアルコキシランの配合比が多すぎると感度が低下する可能性がある。このため、ポリシロキサン(I)の原料としてテトラアルコキシシランを用いる場合には、その配合比はトリアルコキシシランとテトラアルコキシシランの総モル数に対して、0.1〜40モル%であることが好ましく、1〜20モル%であることがより好ましい。
本発明に用いられるポリシロキサン(I)は、上記のシラン化合物を、酸性または塩基性触媒の存在下で加水分解させ、縮合させることにより製造されるものであることが好ましい。
例えば、有機溶媒、触媒、および水からなる反応溶媒に、シラン化合物またはシラン化合物の混合物を滴下し、加水分解および縮合反応をさせ、必要に応じて中和や洗浄による精製、また濃縮を行った後、必要に応じて反応溶媒を所望の有機溶媒に置換することで製造することができる。
反応溶媒に使用する有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、トルエン、キシレン、ベンゼンなどの炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエチルアセテートなどのエステル系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、1,3−ジプロパノールなどのアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒を挙げることができる、これらの有機溶媒は、単独もしくは複数を組み合わせて使用することができる。また、有機溶媒の使用量は、一般にシラン化合物の混合液の0.1〜10重量倍であり、0.5〜2重量倍が好ましい。
加水分解および縮合反応を実施する反応温度は一般に0〜200℃であり、10〜60℃が好ましい。このとき、滴下するシラン化合物の温度と反応溶媒の温度が同じでも異なってよい。反応時間は、シラン化合物の種類などによっても異なるが、通常は数十分〜数十時間であり、好ましくは30分以上である。加水分解および縮合反応における各種条件は、反応スケール、反応容器の大きさ、形状などを考慮して、例えば、触媒量、反応温度、反応時間などを設定することによって、目的とする用途に適した物性を得ることができる。
塩基性触媒としては、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、アミノ基を有するアルコキシシラン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基、陰イオン交換樹脂やテトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム塩等が挙げられる。用いることができる酸性触媒としては、塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、多価カルボン酸あるいはその無水物が挙げられる。触媒量はシラン化合物の混合物に対して0.0001〜10モル倍が好ましい。このような触媒を用いて合成されたポリシロキサンは、150℃以上の温度をかけると硬化が速やかに始まり、焼成後もパターンだれを起こすことなく綺麗な形状を維持することが出来るという特徴がある。
加水分解度は反応溶媒に添加する水の添加量により調整することができる。一般に、シラン化合物の加水分解性アルコキシ基に対し、水を0.01〜10モル倍、好ましくは0.1〜5モル倍の割合で反応させることが望ましい。水の添加量が上記範囲より少な過ぎると加水分解度が低くなり、組成物の被膜形成が困難となるので好ましくなく、一方、多過ぎるとゲル化を起こし易く、保存安定性が悪くなるので好ましくない。また、使用する水はイオン交換水または蒸留水が好ましい。
反応終了後は、中和剤を用いて反応溶液を中和してもよい。中和には、反応液に応じて、酸性化合物または塩基性化合物が用いられる。酸性化合物の例としては、リン酸、硝酸、硫酸、塩酸、またはフッ酸等の無機酸や、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、乳酸、アクリル酸、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸、またはクエン酸の多価カルボン酸およびその無水物、p−トルエンスルホン酸、またはメタンスルホン酸等のスルホン酸等の有機酸が挙げられる。中和に用いられる塩基性化合物の例としては、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、またはジエタノールアミン、等の有機塩基、水酸化ナトリウム、または水酸化カリウム等の無機塩基、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム塩等が挙げられる。また陽イオン交換樹脂を用いて中和することもできる。
中和剤の量は、反応後の反応溶液のpHに応じて、適宜、選択されるが、触媒に対して、好ましくは0.5〜1.5モル倍、より好ましくは1〜1.1モル倍である。また、陽イオン交換樹脂を用いる場合には、陽イオン交換樹脂に含まれるイオン基の数が前記範囲内とすることが好ましい。
中和後の反応溶液を必要性に応じて、洗浄し精製することもできる。洗浄方法は特に限定されないが、例えば中和後の反応溶液に疎水性有機溶剤と必要に応じて水を添加し、撹拌して、ポリシロキサンに有機溶剤を接触させて、少なくともポリシロキサン(I)を疎水性有機溶剤相に溶解させる。このとき疎水性有機溶剤としては、ポリシロキサン(I)を溶解し、水と混和しない化合物を使用する。水と混和しないとは、水と疎水性有機溶剤とを十分混合した後、静置すると、水相及び有機相に分離することを意味する。
好ましい疎水性有機溶剤としては、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、ブタノールなどの水に対し溶解性の乏しいアルコール系溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒等が挙げられる。洗浄に用いられる疎水性有機溶剤は、反応溶媒として用いられた有機溶媒と同一であってよいし、異なってもよく、また2種類以上を混合して使用してもよい。このような洗浄により、反応過程において使用した触媒、中和剤、ならびに中和により生成した塩、さらに反応の副生成物であるアルコールや水の大半は水層に含まれ、有機層から実質的に除かれる。洗浄回数は必要性に応じて変更することができる。
洗浄時の温度は、特に制限されないが、好ましくは0℃〜70℃、より好ましくは10℃〜60℃である。また、水相と有機相とを分離する温度もまた、特に限定されないが、好ましくは0℃〜70℃、分液時間を短縮する観点から、より好ましくは10℃〜60℃である。
このような洗浄をすることによって、組成物の塗布性や保存安定性を改良することができる場合がある。
洗浄後の反応溶液は、本発明による組成物にそのまま添加することもできるが、必要に応じて濃縮により溶媒や残存する反応の副生成物であるアルコールや水を除去して濃度を変更したり、さらに溶媒を他の溶媒に置換することもできる。濃縮を実施する場合、常圧(大気圧)または減圧下で実施することができ、濃縮度は留出量を制御することで任意に変更できる。濃縮時の温度は一般に30〜150℃であり、好ましくは40〜100℃である。また目的の溶媒組成になるよう適時所望の溶媒を添加しさらに濃縮することで溶媒置換することもできる。
このような反応によって、シロキサンポリマーが得られる。得られるシロキサンポリマーの分子量は、原料の種類や反応条件によって変化するが、本発明において用いられるシロキサンのポリスチレン換算の重量平均分子量は、一般に500〜20,000、好ましくは700〜5,000であり、数平均分子量は、一般に300〜5,000、好ましくは500〜2,000である。分子量は、フィルムの残膜率等の観点から大きいほうが有利であり、一方でポリマーの安定性の観点から小さいほうが有利である。
(II)屈折率が1.4以下である、シリカ質材料からなる層は、例えば、ポリシロキサンとケイ素酸化物ナノ粒子を含む複合体を用いて形成させることができる。具体的には、シラノール基を有するシロキサンポリマー、シラノール基を有するシランモノマー、またはそれらの混合物と、表面に水酸基またはアルコキシ基を有するケイ素酸化物ナノ粒子とを、水性溶媒と有機性溶媒との混合溶媒中、相間移動触媒の存在下で反応させることにより得ることができる。このようなケイ素酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーの複合体を焼成することにより、空隙を有するポリシロキサン硬化物を得ることができる。
このような複合体を含む被膜を焼成すると、ナノ粒子の周囲に空隙が形成されるのである。このような複合体を用いることにより、空隙率に応じて屈折率が1.05〜1.40程度のシリカ質材料を得ることができる。
本発明の一実施形態に用いることができる、ケイ素酸化物ナノ粒子とシロキサンポリマーとの複合体(以下、簡単に「複合体(II)」ということがある。また、便宜的にこの複合体もポリシロキサンに包含されるものとする)は、特定の製造方法により製造することができる。この製造方法は、具体的には、シラノール基を有するシロキサンポリマー、シラノール基を有するシランモノマー、またはそれらの混合物と、表面に水酸基またはアルコキシ基を有するケイ素酸化物ナノ粒子とを、水性溶媒と有機性溶媒との混合溶媒中、相間移動触媒の存在下で反応させること含んでなる。以下、この方法を逆ミセル分散法ということがある。ここで用いることができるシロキサンポリマーは、(I)において説明されたものと同じものを用いることができる。
このような反応によって、水酸基を有するシロキサンポリマーが得られる。得られるシロキサンポリマーの分子量は、原料の種類や反応条件によって変化するが、本発明において用いられるシロキサンのポリスチレン換算の重量平均分子量は、一般に500〜20,000、好ましくは700〜5,000であり、数平均分子量は、一般に300〜5,000、好ましくは500〜2,000である。分子量は、フィルムの残膜率等の観点から大きいほうが有利であり、一方でケイ素酸化物粒子との反応性及びポリマーの安定性の観点から小さいほうが有利である。
また、本発明においては、シロキサンポリマーに代えて、またはシロキサンポリマーに組み合わせてシランモノマーを用いることができる。またはシロキサンポリマーにシランポリマーを組み合わせて用いることができる。このようなシランモノマーとして好ましいものは、シロキサンポリマーの製造において出発モノマーとして挙げたR11Si(OR12、およびSi(OR12を挙げることができる。本発明において、シラノール基を有するシランモノマーとは、上記Siに直接水酸基が結合していることを指すこととする。
本発明によるシロキサンポリマーは、前記のシラノール基を有するシロキサンポリマーと、前記のケイ素酸化物ナノ粒子とを一部化学的に結合させることにより製造される。本発明においては、この反応の触媒に相間移動触媒を用いることを一つの特徴としている。
すなわち、シロキサンは通常有機溶媒に溶かした状態で使用される。一方、そのシロキサンポリマー溶液にケイ素酸化物ナノ粒子を添加する場合、粉末で添加せず、水性媒体中に粒子が分散された分散物を添加するのが一般的である。これは、前記したようにケイ素酸化物が親水性であるために、有機溶媒に分散させることが困難であり、また粉末などの固体状の粒子を用いると、均一に分散されないからである。
このため、シロキサンを含む有機相と、ケイ素酸化物を含む水性相との間で十分な反応が進行しにくい。そこで、本発明においては相間移動触媒を用いて、これらの反応を促進している。このような方法を本発明においては逆ミセル分散法と呼んでいる。逆ミセル分散法を、より具体的に説明すると以下の通りである。
まず、シラノール基を有するシロキサンポリマーを有機溶媒に溶解させてポリマー溶液を調製する。このとき、有機溶媒には、PGMEA、n−プロピルアセテート(以下、nPAということがある)、PGMEなどが用いられる。これらのうち、水性溶媒との分液性の観点からnPAが、最終生成物である複合体(II)の安定性の観点からPGMEが好ましく用いられる。
一方、ケイ素酸化物ナノ粒子分散物を用意する。このような分散物はケイ素酸化物をゾルゲル法で製造し、それを分散することによって調製することもできるが、市販物をそのまま用いることもできる。例えば、商標名KlebosolとしてAZエレクトロニックマテリアルズ株式会社より市販されている二酸化ケイ素分散物(平均粒子径10〜100nm)、商標名NanoTekとしてCIKナノテック株式会社より市販されている、二酸化ケイ素分散物の水性分散物(平均粒子径30nm前後)を用いることができる。
次に、ケイ素酸化物ナノ粒子の水性分散物に所定量の相間移動触媒を加え、次いでシルセスキオキサンポリマー溶液を投入して反応させる。すなわち、反応は水性溶媒と有機性溶媒との混合溶媒中で行うこととなる。
ここで、相間移動触媒としては第4級アンモニウム化合物、第4級フォスフォニウム化合物、ピリジニウム化合物、およびクラウンエーテルが用いられ、第4級アンモニウム化合物または第4級フォスフォニウム化合物を用いることが好ましい。第4級アンモニウム化合物または第4級フォスフォニウム化合物は、ケイ素酸化物ナノ粒子の表面に存在する水酸基と相互作用し、ケイ素酸化物ナノ粒子の有機溶媒に対する親和性をあげて、有機相への相間移動を促進する作用がある。ピリジニウム化合物も同様の作用を有する。また、クラウンエーテルはポリマー分子の一部を包摂することで同様の作用を有する。これらのうち、具体的にはテトラブチルアンモニウム塩、トリオクチルメチルアンモニウム塩、ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウム塩が好ましく用いられる。相間移動触媒の使用量はケイ素酸化物ナノ粒子のモル数に対して10〜100mol%とすることが好ましく、20〜50mol%とすることがより好ましい。
シロキサンポリマー、シランモノマーまたはそれらの混合物とケイ素酸化物ナノ粒子との配合比は、目的に応じて調整されるが、一般に重量を基準として、95:5〜5:95、好ましくは30:70〜80:20である。
反応温度は−20〜120℃であることが好ましく、−5〜80℃であることがより好ましい。また反応時間は特に限定されないが、一般に1時間以上あれば十分に反応が進行する。
このようにして得られた複合体(II)は、ポリマーマトリックス中に存在するシラノール基とケイ素酸化物ナノ粒子が化学的に結合している。この化学的な結合は、シロキサンポリマーに含まれていたシラノール基とケイ素酸化物ナノ粒子表面の水酸基またはアルコキシ基との間の縮合反応により形成されるものである。すなわち、シロキサンポリマーのケイ素原子と前記ケイ素酸化物ナノ粒子の表面が酸素原子を介して結合した構造となっている。
(III)屈折率が1.5以上である、シリカ質材料からなる層は、例えば、前記した複合体とは異なる、ポリシロキサンと金属ナノ粒子を含む複合体を用いて形成させることができる。このような複合体は、例えば、シラノール基を有するシロキサンポリマー、シラノール基を有するシランモノマー、またはそれらの混合物と、表面に水酸基またはアルコキシ基を有する金属酸化物ナノ粒子とを、水性溶媒と有機性溶媒との混合溶媒中、相間移動触媒の存在下で反応させることにより得られることを特徴とする金属酸化物ナノ粒子とシロキサンポリマーとの複合体を挙げることができる。このようなポリシロキサン複合体からは、一般に屈折率が1.60〜2.50程度のシリカ質材料を得ることができる。
本発明の一実施形態に用いることができる、金属酸化物ナノ粒子とシロキサンポリマーとの複合体(以下、簡単に「複合体(III)」ということがある。この複合体も便宜的にポリシロキサンに包含されるものとする。)は、前記した逆ミセル分散法により製造することができる。具体的には、シラノール基を有するシロキサンポリマーと、表面に水酸基またはアルコキシ基を有する金属酸化物ナノ粒子とを、水性溶媒と有機性溶媒との混合溶媒中、相間移動触媒の存在下で反応させること含んでなる。
ここで用いることができるシロキサンポリマーは、(I)、(II)において説明されたものと同じものを用いることができる。また、用いられる金属酸化物ナノ粒子は、目的に応じて、種々のものを用いることができ、金属の種類は特に限定されない。一般に金属とは、第1族〜第12族の元素、第13族のアルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、第14族のスズ、鉛、第15族のビスマスの総称であるが、本発明においてはホウ素も包含するものとする。一般に遷移金属に有用なものが多い。
また、用いる金属の種類に応じて、異なった特性を硬化膜に付与することができる。特に酸化チタンまたは酸化ジルコニウムのナノ粒子を用いた場合は、形成される硬化膜の屈折率が大きくなる傾向にあるので、本発明による光機能性膜に適用するのに有利である。
そのほか、ユーロピウム酸化物を用いた場合には、硬化膜に蛍光特性を付与することができ、酸化亜鉛を用いた場合は、UV吸収特性が付与され、酸化ホウ素を用いた場合は、フィルムの誘電率が低くなり、酸化アルミニウムを用いた場合は、赤外吸収特性が付与される。これらの特性改善または特性付与の観点から、チタン、ジルコニウム、亜鉛、ホウ素、またはアルミニウムの酸化物を用いることが好ましい。
本発明において、前記した金属酸化物としては粒子の表面に水酸基またはアルコキシ基を有する金属酸化物が用いられる。このような金属酸化物ナノ粒子は、下記一般式(3)により表すことができる。
(OR (3)(式中、
MはTi、Zr、Eu、Zn、B、Al、Ta、およびHfからなる群から選択される元素であり、
は、水素、またはC〜C10の、好ましくはC〜Cの、アルキル基またはアルケニル基であり、
2y+z=x×[Mの価数]を満たす)
ここで、金属元素Mおよび置換基Rは2種類以上を組み合わせることもできる。
金属酸化物ナノ粒子の粒子径は、最終的に形成される膜の透過率に影響することがある。したがって、光の波長に応じて透過性を損なわない粒子径が選択される。具体的には、本発明において用いられる金属酸化物ナノ粒子の平均粒子径は、5〜200nmであることが好ましく、20〜100nmであることがより好ましい。ここで、金属酸化物ナノ粒子の平均粒子径は、動的光散乱測定により測定することができる。
このような金属酸化物は、一般的なゾルゲル法により製造することができる。一方で、焼成により製造される酸化物には水酸基等がほとんど含まれない。したがって、ゾルゲル法により製造された金属酸化物ナノ粒子を用いることが好ましい。具体的には、M(ORを出発原料としてゾルを調整することで、式(3)で表される金属酸化物ナノ粒子を調製することができる。
シロキサンポリマー、シランモノマー、またはそれらの混合物と金属酸化物ナノ粒子との配合比は、目的に応じて調整されるが、一般に重量を基準として、95:5〜5:95、好ましくは30:70〜80:20である。
複合体(III)は、前記した複合体(II)の項において説明した逆ミセル分散法を用いることによって製造することができる。ただし、ケイ素酸化物ナノ粒子を金属酸化物ナノ粒子に変更することが必要である。また、反応温度の調整が必要であり、複合体(III)の製造においては、反応温度は0〜120℃であることが好ましく、20〜80℃であることがより好ましい。
このようにして得られた複合体(III)は、ポリマーマトリックス中に存在するシラノール基と金属酸化物ナノ粒子が化学的に結合している。この化学的な結合は、シロキサンポリマーに含まれていたシラノール基と金属酸化物ナノ粒子表面の水酸基またはアルコキシ基との間の縮合反応により形成されるものである。すなわち、シロキサンポリマーのケイ素原子と前記金属酸化物ナノ粒子の表面が酸素原子を介して結合した構造となっている。
以上、本発明による光機能膜の製造に用いることができるポリシロキサンを、便宜的に3つに分類して例示したが、これらのほかにも任意のポリシロキサンを用いることができる。また、第1層に用いられるポリシロキサンと、第2層に用いられるポリシロキサンとを、異なった分類のポリシロキサンから選択する必要は無い。すなわち、例えば分類(I)に分類されるポリシロキサンのうちから、異なる2種類のポリシロキサンを選択して、それぞれを別の層に用いることもできる。また、ポリシロキサンとして同じものを用いても、加熱条件などを調整して、一方を多孔質構造とすれば、他方よりも低い屈折率を有する層とすることも可能である。
また、ひとつのポリシロキサン含有組成物に、2種類以上のポリシロキサンを混合して用いることもできる。このような場合には、ポリシロキサン混合物をひとつのポリシロキサンとみなすことができる。たとえば、2つのポリシロキサン含有組成物が、それぞれポリシロキサン(I)および(II)を含んでいても、その混合比が異なる場合には、それぞれの組成物に含まれるポリシロキサンは異なるものである。
本発明による光機能性膜の製造に用いられるポリシロキサン含有組成物は、前記したポリシロキサンまたは複合体と溶媒とを含む。以下、便宜的にポリシロキサンまたは複合体を総称してポリシロキサンということがある。ここで用いられる溶媒は、用いられるポリシロキサンを溶解できるものから選ばれる。
このような溶剤としては、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどのジエチレングリコールジアルキルエーテル類、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類、PGMEA、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類などが挙げられる。これらの溶剤は、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用いられる。溶剤の配合比は、ポリシロキサン含有組成物の総重量を基準として、通常50重量%以上、好ましくは60重量%以上であり、通常90重量%以下、好ましくは85重量%以下とされる。なお、2つのポリシロキサン含有組成物に含まれる溶媒は、同一であっても異なっていてもよい。
また、本発明による組成物は必要に応じてその他の成分を含んでいてもよい。そのような成分としては、界面活性剤、平滑剤、粘度調整剤などが挙げられる。
これらのうち、塗布性を改善するために界面活性剤を用いることが好ましい。本発明による組成物に使用することのできる界面活性剤としては、例えば非イオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられる。
上記非イオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル類やポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシ脂肪酸モノエステル、ポリオキシエチレンポリオキシピロピレンブロックポリマー、アセチレンアルコール、アセチレングリコール、アセチレンアルコールのポリエトキシレート、アセチレングリコールのポリエトキシレートなどのアセチレングリコール誘導体、フッ素含有界面活性剤、例えばフロラード(商品名、住友スリーエム株式会社製)、メガファック(商品名、DIC株式会社製)、スルフロン(商品名、旭硝子株式会社製)、又は有機シロキサン界面活性剤、例えばKP341(商品名、信越化学工業株式会社製)などが挙げられる。前記アセチレングリコールとしては、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールなどが挙げられる。
またアニオン系界面活性剤としては、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸のアンモニウム塩又は有機アミン塩、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸のアンモニウム塩又は有機アミン塩、アルキルベンゼンスルホン酸のアンモニウム塩又は有機アミン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸のアンモニウム塩又は有機アミン塩、アルキル硫酸のアンモニウム塩又は有機アミン塩などが挙げられる。
さらに両性界面活性剤としては、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン、ラウリル酸アミドプロピルヒドロキシスルホンベタインなどが挙げられる。
これら界面活性剤は、単独で又は2種以上混合して使用することができ、その配合比は、組成物の総重量に対し、通常50〜5,000ppm、好ましくは100〜2,000ppmである。
本発明による光機能性膜の製造法においては、まず、基材に第1のポリシロキサン含有組成物を塗布する。基材としては、ガラスやプラスチックフィルムなどの透明基材や、発光素子または受光素子などの半導体素子が挙げられる。このとき、第1のポリシロキサン含有組成物は、塗布する基材の表面における屈折率に近い屈折率を有するシリカ質材料を形成させることができるものが選択される。
第1のポリシロキサン含有組成物の塗布は、一般的な塗布方法、即ち、浸漬塗布、ロールコート、バーコート、刷毛塗り、スプレーコート、ドクターコート、フローコート、スピンコート、スリットコート等、任意の方法により行うことができる。基材がフィルムである場合にはグラビア塗布も可能である。これらのうち、スピンコート、スリットコートが好ましい。必要に応じて1回又は2回以上繰り返して塗布することにより塗膜の膜厚を所望のものとすることもできる。
次に、塗膜の表面に難溶化処理を施して第1層を形成させる。ここで、表面の難溶化処理とは、塗膜の完全な硬化をするものではない。その上に第2のポリシロキサン含有組成物を塗布した際に、基材上で第1のポリシロキサン含有組成物から形成される第1層と第2のポリシロキサン含有組成物から形成される第2層とが完全に混合して均一なひとつの層とならないようにする処理である。このため、第1層を完全に硬化してしまうと、後述する相溶が起こらないことがあるので注意が必要である。具体的な難溶化処理のひとつの方法として、加熱硬化が挙げられる。加熱による溶剤の一部または全部の除去や、加熱による部分的な硬化は好ましい難溶化処理である。このような加熱処理は、目的とする膜厚や組成物によって最適な温度は異なるが、たとえば100〜200℃、好ましくは、120〜170℃の温度で行われる、加熱時間は、たとえば1〜60分間とされる。より好ましくは、加熱時間1〜2分間である。そのほか、難溶化処理は、UVオゾン照射、またはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液による表面処理などによって、塗膜の表面を化学的に変性させることによって行うこともできる。なお、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いる場合、その濃度は比較的低いことが好ましく、一般に5重量%以下、好ましくは2重量%以下、より好ましくは1.5重量%以下の水溶液が用いられる。
難溶化処理された第1層の表面に、第2のポリシロキサン含有組成物を塗布する。このときの塗布方法は前記した方法から任意に選択されるが、第1層に与える影響が小さくなるように、スピンコート、スリットコートが好ましい。この工程によって、第1層と第2層の積層構造が形成される。第2層の塗布も2回以上繰り返して、塗膜の膜厚を調製することができる。
第2層を塗布した後、溶剤残存量を減少させるため、該膜をプリベーク(加熱処理)することが好ましい。プリベーク工程は、目的とする膜厚や組成物によって最適な温度は異なるが、一般に70〜250℃、好ましくは90〜220℃の温度で、ホットプレートによる場合には10〜180秒間、好ましくは30〜1000秒間、クリーンオーブンによる場合には1〜30分間実施することができる。
塗膜硬化時の加熱(焼成)温度は、塗膜が硬化する温度であれば任意に選択できる。しかし、焼成温度が低すぎると反応が十分に進行せず十分に硬化しないことがある。このために焼成温度は150℃以上であることが好ましい。また、温度が過度に高いと製造コストが上昇すること、ポリマーが分解することがあることなどから400℃以下であることが好ましい。また、焼成時間は特に限定されないが、一般に5分以上、好ましくは10分以上とされる。
本発明による光機能性膜の製造方法においては、第1層と第2層との界面を消失させる相溶化処理が行われる。この相溶化処理は、任意の段階で、具体的には第1層の表面に第2層が塗布された時点から、加熱硬化処理が終了するまでの間に行われる。
相溶化処理では、第1層と第2層との界面近傍で異なったポリシロキサンが混ざり合う。このような相溶化処理を実現するひとつの方法は加熱処理である。そして、この相溶化処理は、塗膜の硬化のための加熱処理と同時に行うことができる。すなわち、第2層の塗布後に行うプリベークまたは加熱硬化における温度などの条件を適切に調整することで、第1層と第2層との界面近傍でのポリシロキサンの混合を実現できる。そのほか、第2のポリシロキサン含有組成物の溶媒として、難溶化された第1層の表面を溶解し得るものを選択すれば、第1層と第2層の接触部分近傍で第1層が溶解して第2層と相溶させることができる。さらには、第1層に含まれるポリシロキサンと第2層に含まれるポリシロキサンとの誘電率の差を利用し、第2層を塗布した後に電場を印加することで第1層と第2層の接触部分近傍の相溶化を実現できる。なお、いずれの場合においても、第1層を塗布した後の難溶化処理が適切で無ければ相溶化が実現できないので、それぞれの相溶化処理に合わせた難溶化処理が必要である。
なお、第2層の塗布後に前記と同様の方法によって難溶化処理を行い、さらに別のポリシロキサン含有組成物を塗布して第3層を設けることもできる。さらに、このように積層を繰り返して多層構成の光機能性膜を形成させることもできる。例えば、3つのポリシロキサン含有組成物を用いた3層構成とすることで、図4に示されるような屈折率のパターンを有する光機能性膜を形成させることができる。しかしながら、光反射の少ない光機能性膜をより簡単に製造するために、積層の数は少ないことが好ましい。具体的には3層以下の構成であることが好ましく、2層構成が最も好ましい。
半導体素子
本発明による光機能性膜は光反射が少ないため、半導体素子などの表面に用いるのに有用である。そして、シリカ質材料から形成されていることから、透過率、強度、誘電率などにも優れている。このため、本発明による光機能性膜を具備した半導体素子、たとえば太陽電池、LED及びOLEDなどは優れた特性を示すものである。そして、特に発光素子や太陽電池などの光を利用する素子には、高温耐性、環境耐性、光耐性、または化学薬品耐性等が要求されるため、シリカ質材料から形成されている本発明による光機能性膜は特に有用である。
本発明を諸例により具体的に説明すると以下の通りである。
製造例1(メチルシルセスキオキサン含有組成物Aの製造)
撹拌機、温度計、冷却管を備えた2Lのフラスコ中で、水酸化ナトリウム20g、イソプロピルアルコール(以下、IPAという)300ml、および水13.5gを混合して反応溶媒を調製し、10℃に維持した。さらに、メチルトリメトキシシラン68gを加え混合溶液を調製した。その混合溶液を10℃にて滴下ロートを用いて反応溶媒に滴下し、10℃に維持しながら2時間撹拌した後、10%HCl水溶液を加え中和した。反応液にトルエン200ml、および水300mlを添加して振とうした後、2層に分離させた。
得られた有機層を減圧下濃縮することで溶媒を除去し、濃縮物に固形分濃度10重量%なるようにPGMEAを添加して、メチルシルセスキオキサン含有組成物A(以下、組成物Aという)を調整した。得られたメチルシルセスキオキサンの平均重量分子量(ポリスチレン換算)は3,562であった。
製造例2(メチルフェニルシルセスキオキサン含有組成物Bの製造)
撹拌機、温度計、冷却管を備えた2Lのフラスコ中で、25重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液36.5g、IPA300ml、および水1.5gを混合して反応溶媒を調製し、10℃に維持した。さらに、フェニルトリメトキシシラン44.6g、メチルトリメトキシシラン34.1g、およびテトラメトキシシラン3.8gの混合溶液を調製した。その混合溶液を10℃にて滴下ロートを用いて反応溶媒に滴下し、10℃に維持しながら2時間撹拌した後、10%HCl水溶液を加え中和した。反応液にトルエン200ml、および水300mlを添加して振とうした後、2層に分離させた。得られた有機層を減圧下濃縮することで溶媒を除去し、濃縮物に固形分濃度10重量%なるようにPGMEAを添加して、メチルフェニルシルセスキオキサン含有組成物B(以下、組成物Bという)を含む溶液を調整した。得られたメチルフェニルシルセスキオキサンの平均重量分子量(ポリスチレン換算)は2,180であった。
比較例1
ガラス基板の表面に、組成物Aを塗布し、100℃90秒間プリベーク後、300℃1時間加熱して、厚さ1μmの被膜を形成させた。ガラス基板の屈折率は1.48、被膜の屈折率は1.38であった。
このとき、透過率は図6に示す通りであり、450nmから800nmの平均は、93.3%であった。これは、透過光が、入射光とガラスの界面の反射(屈折率より計算した理論値3.87%)、ガラスの界面と被膜の界面の反射(理論値0.15%)、および被膜と空気の界面の反射(理論値2.55%)によって減少した結果と考えられる。なお、透過率の理論値は92.38%である。
ここで、理論値は、前述したR=(n−n/(n+nに上記に記載の屈折率の値(ガラス1.48、被膜1.38、空気1.00)を代入することにより求めた。以下、理論値算出においても同様である。
また、図6に示すように、比較例1では透過率の波長依存が観測された。これは、被膜の屈折率とガラス基板の屈折率との差が大きいため、被膜とガラス基板の界面で光の反射が起き、反射光の干渉が起こったためと推測される。
比較例2
ガラス基板の表面に、組成物Bを塗布し、100℃90秒間プリベーク後、300℃30分間加熱して、厚さ1μmの被膜を形成させた。被膜の屈折率は1.49であった。
このとき、透過率は図6に示す通りであり、450nmから800nmの透過率の平均は92.3%であった。これは、透過光が、入射光とガラスの界面の反射(屈折率より計算した理論値3.87%)、ガラスの界面と被膜の界面の反射(理論値0.00%)、および被膜と空気の界面の反射(理論値3.75%)によって減少した結果と考えられる。
なお、透過率の理論値は92.23%である。
また、図6に示すように、比較例2では、ガラス単独のときと同様に、波長依存はほとんど確認されなかった。これは、被膜の屈折率はガラスの屈折率とほぼ同等のため、ガラスと被膜の間で反射が起こらず、反射光の干渉が起こらなかったためと推測される。
実施例1
ガラス基板の表面に、組成物Bを500nmの厚さとなるように塗布し、150℃90秒間加熱して第1層を形成させた。次いで、組成物Aを500nmの厚さとなるように塗布し、200℃90秒間プリベーク後、300℃1時間加熱して、第1層および第2層を完全に硬化させた。すなわち、異なる屈折率を有する第1層と第2層とが積層され、それらの界面部分が相溶した光機能性膜を形成させた。
このとき、透過率は図7に示す通りであり、450nmから800nmの透過率の平均は93.2%であった。これは、透過光が、入射光とガラスの界面の反射(屈折率より計算した理論値3.87%)、ガラスの界面と光機能性膜の界面の反射(光機能性膜のガラスに近い部分の屈折率を1.49とすると、理論値0.00%)、および光機能性膜と空気の界面の反射(光機能性膜の空気に近い部分の屈折率を1.38とすると、理論値2.55%)によって減少した結果と考えられる。なお、透過率の理論値は93.58%である。
また、図7に示すように、透過率の波長依存はほとんど観測されなかった。これは、これは、被膜の屈折率はガラスの屈折率とほぼ同等のため、ガラスと被膜の間で反射が起こらず、反射光の干渉が起こらなかったためと推測される。
以上より、実施例1は、透過率に優れ、かつ透過率が波長依存性のない優れた光機能性膜であると言える。
参考例1〜3
第一層の組成物B塗布直後の加熱温度以外は実施例1と同様にして、光機能性膜を形成した。参考1、2、および3の加熱温度は、それぞれ130℃、170℃、および200℃であった。
このとき、透過率は図8に示す通りであり、450nmから800nmの透過率の平均は実施例と同等であった。
参考例1は、図8に示すように透過率の波長依存性が若干見られた。これは、組成物B塗布直後の加熱温度が低いために、第2層の組成物Aの塗布時に、第1層の一部が溶解してしまい、結果として、実施例1で認められる程度の構造による波長依存性改良効果が得られなかったためと考えられる。
透過率の波長依存性は少ない光機能性膜が求められるので、第一層塗布後の加熱温度の最適化が必要と考えられる。

Claims (8)

  1. シリカ質材料を含んでなる光機能性膜の製造方法であって、
    前記シリカ質材料が、シラノール基を有するポリシロキサンを原料として形成されたものであり、
    前記光機能性膜は、基材の上にポリシロキサンと溶媒とを含む組成物を塗布し、100〜200℃で加熱することにより表面の難溶化処理をして第1層を形成させる第1層形成工程、前記第1層の表面に前記ポリシロキサンとは異なるポリシロキサンと、前記溶媒と同一または異なる溶媒とを含む組成物を塗布して第2層を形成させる第2層形成工程、および前記第1層および前記第2層を加熱して硬化させる加熱工程を含んでなり、前記第2層形成工程開始後から加熱工程終了までの間に、150℃以上で加熱することにより前記第1層と前記第2層の接触部分を相溶化させることを含んでなることによって製造され、
    前記光機能性膜の一方の表面Aの光に対する屈折率nが、反対側表面Bの光に対する屈折率nに対して大きく、前記表面Aから前記表面Bまで、光に対する屈折率が連続的に減少するものであり、
    前記表面Aに接触する媒体Xの屈折率がnであり、前記表面Bに接触する媒体Yの屈折率がnであるとき、
    ≦n<n≦nの関係を満たすことを特徴とする光機能性膜の製造方法。
  2. 前記ポリシロキサンが、一般式(1)
    11 Si(OR124−n (1)
    (式中、
    11は、任意のメチレンが酸素で置き換えられてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状あるいは環状のアルキル基、または炭素数6〜20で任意の水素がフッ素で置き換えられていてもよいアリール基を表し、
    12は、炭素数1〜6のアルキル基を表し、
    nは0または1または2を表す。)
    であらわされるシラン化合物を、酸性あるいは塩基性触媒の存在下で加水分解・縮合させて得られるものである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ポリシロキサンが、シラノール基を有するシロキサンポリマー、シラノール基を有するシランモノマー、またはそれらの混合物と、表面に水酸基またはアルコキシ基を有するケイ素酸化物ナノ粒子とを、水性溶媒と有機性溶媒との混合溶媒中、相間移動触媒の存在下で反応させることにより得られることを特徴とするケイ素酸化物ナノ粒子とシロキサンポリマーの複合体である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ポリシロキサンが、シラノール基を有するシロキサンポリマー、シラノール基を有するシランモノマー、またはそれらの混合物と、表面に水酸基またはアルコキシ基を有する金属酸化物ナノ粒子とを、水性溶媒と有機性溶媒との混合溶媒中、相間移動触媒の存在下で反応させることにより得られることを特徴とする金属酸化物ナノ粒子とシロキサンポリマーとの複合体である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記金属酸化物ナノ粒子が、下記一般式(3)
    (OR (3)
    (式中、
    MはTi、Zr、Eu、Zn、B、Al、Ta、およびHfからなる群から選択される元素であり、
    は、水素、またはC〜C10のアルキル基またはアルケニル基であり、
    2y+z=x×[Mの価数]を満たす)
    で表される、請求項4に記載の方法。
  6. 基材表面に、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法で製造された光機能性膜を具備してなる、半導体素子の製造方法。
  7. 前記光機能性膜の表面Aが前記基板表面に接触している、請求項に記載の方法。
  8. 前記基板の屈折率nが、表面Aの屈折率nよりも大きい、請求項に記載の方法。
JP2017551125A 2015-05-01 2016-04-13 光機能性膜およびその製造方法 Active JP6879929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094323 2015-05-01
JP2015094323A JP2016212193A (ja) 2015-05-01 2015-05-01 光機能性膜およびその製造方法
PCT/EP2016/000608 WO2016177448A1 (en) 2015-05-01 2016-04-13 Optical functional film and method for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517162A JP2018517162A (ja) 2018-06-28
JP6879929B2 true JP6879929B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=55862718

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094323A Pending JP2016212193A (ja) 2015-05-01 2015-05-01 光機能性膜およびその製造方法
JP2017551125A Active JP6879929B2 (ja) 2015-05-01 2016-04-13 光機能性膜およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094323A Pending JP2016212193A (ja) 2015-05-01 2015-05-01 光機能性膜およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10859733B2 (ja)
EP (1) EP3289394B1 (ja)
JP (2) JP2016212193A (ja)
KR (1) KR102609050B1 (ja)
CN (2) CN114518615A (ja)
SG (1) SG11201707494RA (ja)
TW (1) TWI772259B (ja)
WO (1) WO2016177448A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108878674A (zh) * 2017-05-11 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置
CN108388041B (zh) * 2018-02-08 2021-06-01 Tcl华星光电技术有限公司 彩膜基板及其制造方法、遮光材料及遮光层的制造方法
JP7246238B2 (ja) * 2019-04-18 2023-03-27 リンテック株式会社 ダイボンド材、発光装置、及び、発光装置の製造方法
CN114975642B (zh) * 2022-01-28 2024-02-27 浙江晶科能源有限公司 光伏电池以及光伏组件
CN114620947B (zh) * 2022-03-10 2023-03-17 福耀玻璃工业集团股份有限公司 车辆用憎水减反玻璃及其制造方法与夹层玻璃

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0856002A (ja) 1994-08-12 1996-02-27 Sony Corp ダイオード
JP4297296B2 (ja) 1998-09-07 2009-07-15 大日本印刷株式会社 光学機能性膜の製造方法
JP3905035B2 (ja) * 2000-08-29 2007-04-18 独立行政法人科学技術振興機構 光学薄膜の形成方法
JP2005277181A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
KR20070017040A (ko) * 2005-08-03 2007-02-08 후지필름 홀딩스 가부시끼가이샤 반사방지 필름, 편광판 및 영상 표시 장치
US8007878B2 (en) * 2005-08-03 2011-08-30 Fujifilm Corporation Antireflection film, polarizing plate, and image display device
JP2007052345A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Oji Paper Co Ltd 屈折率傾斜多層薄膜構造体及びその製造方法
FR2896887B1 (fr) * 2006-02-02 2008-05-30 Essilor Int Article comportant un revetement mesoporeux presentant un profil d'indice de refraction et ses procedes de fabrication
JP5720247B2 (ja) * 2008-10-17 2015-05-20 日立化成株式会社 低屈折率膜及びその製造方法、反射防止膜及びその製造方法、低屈折率膜用コーティング液セット、微粒子積層薄膜付き基材及びその製造方法、並びに光学部材
KR101657729B1 (ko) 2009-01-08 2016-09-19 나노그램 코포레이션 폴리실록산 중합체와 무기 나노입자의 복합체
KR20110032820A (ko) * 2009-09-24 2011-03-30 서울대학교산학협력단 나노입자-고분자 혼성체의 제조방법 및 이러한 방법에 의해 제조된 나노입자-고분자 혼성체
JP5810504B2 (ja) * 2010-10-18 2015-11-11 Jnc株式会社 積層体およびその製造方法
JP2012181293A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Fujifilm Corp 反射防止膜の製造方法
JP6004201B2 (ja) * 2011-11-08 2016-10-05 日産化学工業株式会社 シラノール基含有ポリシロキサン溶液の安定化方法及び安定化シラノール基含有ポリシロキサン溶液の製造方法
JP6000839B2 (ja) 2012-12-21 2016-10-05 メルクパフォーマンスマテリアルズマニュファクチャリング合同会社 ケイ素酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体およびその製造方法、ならびにその複合体を用いて製造した複合材料
JP6038637B2 (ja) 2012-12-21 2016-12-07 メルクパフォーマンスマテリアルズマニュファクチャリング合同会社 金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体およびその製造方法、ならびにその複合体を用いて製造した複合材料
JP2016525279A (ja) * 2013-07-05 2016-08-22 ジーティーエイティー・コーポレーション 光起電力電池のためのポリシラザンコーティング
TWI632200B (zh) * 2015-11-26 2018-08-11 奇美實業股份有限公司 感光性聚矽氧烷組成物、保護膜以及具有保護膜的元件
EP3597710B1 (en) * 2018-07-18 2021-08-18 Inkron OY Novel polysiloxane compositions and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20180149774A1 (en) 2018-05-31
EP3289394B1 (en) 2024-02-28
KR20180004213A (ko) 2018-01-10
JP2016212193A (ja) 2016-12-15
CN114518615A (zh) 2022-05-20
KR102609050B1 (ko) 2023-12-04
CN107548467A (zh) 2018-01-05
EP3289394A1 (en) 2018-03-07
US10859733B2 (en) 2020-12-08
TWI772259B (zh) 2022-08-01
WO2016177448A1 (en) 2016-11-10
SG11201707494RA (en) 2017-10-30
TW201704390A (zh) 2017-02-01
JP2018517162A (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879929B2 (ja) 光機能性膜およびその製造方法
KR101864458B1 (ko) 저굴절률막 형성용 조성물 및 이것을 사용한 저굴절률막의 형성 방법
KR102092523B1 (ko) 금속 산화물 나노 입자와 실세스퀴옥산 중합체의 복합체 및 그의 제조 방법, 및 그 복합체를 사용하여 제조한 복합 재료
JP6044792B2 (ja) 低屈折率膜形成用組成物
JP6360836B2 (ja) シロキサン化合物を含む反射防止コーティング組成物、それを用いて表面エネルギーが調節された反射防止フィルム
JP6430940B2 (ja) シロキサン化合物を含む反射防止コーティング組成物、これを用いた反射防止フィルム
JP6329959B2 (ja) シロキサン化合物を含む超親水性反射防止コーティング組成物、それを用いた超親水性反射防止フィルムおよびその製造方法
KR20060125770A (ko) 저굴절률 및 발수성을 갖는 피막
KR20170141703A (ko) 코팅 조성물 및 광학부재
JP6803842B2 (ja) オプトエレクトロニクス用途のためのポリシロキサン製剤及びコーティング
KR20140134867A (ko) 저반사특성을 갖는 내오염성 코팅용액 조성물 및 그 제조방법
KR102596586B1 (ko) 피막 형성용 도포액과 그 제조 방법, 및 피막이 형성된 기재의 제조 방법
KR102188211B1 (ko) 저굴절률막 형성용 조성물 및 그 제조 방법 그리고 저굴절률막의 형성 방법
JP5310549B2 (ja) 低屈折率被膜形成用塗布液、その製造方法及び反射防止材
TWI826963B (zh) 可固化樹脂組成物、薄膜以及顏色轉換面板及顯示裝置
JP7195463B1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
EP2937319B1 (en) Method of manufacturing a composition for forming a thin layer with low refractive index, and method of manufacturing a thin layer with low refractive index
KR20160096496A (ko) 투과율이 향상되는 코팅제의 제조방법
CN117651745A (zh) 涂覆用组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250