JP6871800B2 - ヘルメットの内装体係止装置 - Google Patents

ヘルメットの内装体係止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6871800B2
JP6871800B2 JP2017093386A JP2017093386A JP6871800B2 JP 6871800 B2 JP6871800 B2 JP 6871800B2 JP 2017093386 A JP2017093386 A JP 2017093386A JP 2017093386 A JP2017093386 A JP 2017093386A JP 6871800 B2 JP6871800 B2 JP 6871800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
insertion member
pair
helmet
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017093386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017210709A (ja
Inventor
紀孝 田島
紀孝 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Midori Anzen Co Ltd
Original Assignee
Midori Anzen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Midori Anzen Co Ltd filed Critical Midori Anzen Co Ltd
Publication of JP2017210709A publication Critical patent/JP2017210709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871800B2 publication Critical patent/JP6871800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Description

本願発明は、ハンモックや耳あご紐等の内装体をヘルメット本体の内面に着脱可能に取り付けるヘルメットの内装体係止装置に関するものである。
ヘルメットは、半球体形状のヘルメット本体(帽体)と、ヘルメット本体の内面側に着脱可能に取り付けられる内装体とからなる。内装体は、主に頭部への衝撃を吸収する機能を持つハンモックと、ヘルメットを頭部に装着するためのヘッドバンドと、ヘルメットが着用者の頭部から脱落することを防止するための耳あご紐と、からなっている。ヘルメットは、ヘルメット本体にこの内装体を取り付ける内装体係止装置を有する。
この内装体係止装置の例として、特許文献1記載の技術が知られている。特許文献1記載の内容体係止装置は、ハンモック及びヘッドバンド装着用の第1の差込片と、第1の差込片の内側に配置される耳あご紐装着用の第2の差込片と、からなる。第1の差込片は、差込本体に一対の第1の弾性係止部材を有する。この一対の第1の弾性係止部材には、それぞれ係止爪と操作部が形成されている。第1の差込片は、ヘルメット本体の縁部付近内面に形成された一対の係止凸部間に差し込むと、一対の係止爪がこの一対の係止凸部に係止され、ヘルメット本体に取り付けられる。また、第1の差込片は、一対の操作部を弾性に抗して互いに近づけると、一対の第1の弾性係止部材が内側に変形し、一対の係止爪が一対の係止凸部の係止位置から非係止位置に移動して係止を解除するので、ヘルメット本体から取り外すことができる。
また、第2の差込片は、差込本体の両側に第2の弾性係止部材を有する。この一対の第2の弾性係止部材には、それぞれ係止爪と係止解除部が形成されている。第2の差込片は、ヘルメット本体の一対の係止凸部間に差し込まれて係止された第1の差込片の内側に配置された時に、一対の係止爪が一対の係止凸部に係止され、ヘルメット本体に取り付けられる。この時、一対の係止解除部は、第1の差込片の一対の操作部に当接する。
第2の差込片は、第1の差込片の一対の操作部を弾性に抗して互いに近づけると、一対の係止解除部が連動して互いに近づき、一対の第2の弾性係止部材が内側に変形し、一対の係止爪が一対の係止凸部の係止位置から非係止位置に移動して係止を解除するので、ヘルメット本体から取り外すことができる。このように、従来の内装体係止装置は、第1の差込片と第2の差込片の係止爪が同時にヘルメット本体の一対の係止凸部に係止され、第1の差込片の操作部を操作することにより、第1の差込片と第2の差込片の係止爪が同時に係止凸部から外れるようになっている。
特開2011−89214号公報
上記した従来のヘルメットの内装体係止装置は、ヘルメット本体の一対の係止凸部に第1の差込片と第2の差込片の係止爪が同時に係止されて、ヘルメット本体に取り付けられているので、一対の係止凸部の少なくとも一方が破損した場合若しくは変形した場合、係止爪の係止が解除されて、内装体がヘルメット本体から外れてしまうという問題点があった。内装体がヘルメット本体から外れてしまうと、ハンモックの保護機能が損なわれ、頭部が保護されなくなるという問題点があった。また、耳あご紐がヘルメット本体から外れると、ヘルメット本体自体が頭部から外れてしまい、頭部が保護されなくなるだけではなく作業に支障をきたすという問題点があった。
前述したヘルメット本体の一対の係止凸部の破損、変形等は、ヘルメット本体が上部からの衝撃を受けることにより起こり得る現象である。ヘルメットへの衝撃は、内装体を取り付ける係止装置の一対の係止爪を介して一対の係止凸部に過剰な負荷を与える。一対の係止凸部は、この過剰な負荷により、少なくとも一方が破損又は開く方向に変形する場合がある。一対の係止凸部の少なくとも一方が破損又は変形した場合、内装体係止装置の係止爪が係止凸部に係止されなくなり、内装体がヘルメット本体から外れる。
従来のヘルメットの内装体係止装置は、ハンモック及びヘッドバンド用の第1の差込片と耳あご紐用の第2の差込片が同時に一対の係止凸部に係止されて取り付けられるので、着脱が容易であるが、一対の係止凸部の少なくとも一方が破損又は変形することにより、第1の差込片と第2の差込片が同時にヘルメット本体から外れる。このように、従来のヘルメットの内装体係止装置は、ヘルメット本体への衝撃によりヘルメット本体から外れてしまい、連動して内装体がヘルメット本体から外れ、頭部に対する保護機能が損なわれるという問題点があった。
本願発明は、上記問題点に鑑み案出したものであって、一対の係止凸部の少なくとも一方が破損又は変形して外側差込部材の係止が外れた場合であっても、内側差込部材及び外側差込部材がヘルメット本体から外れないようにするヘルメットの内装体係止装置を提供することを目的とする。
本願の請求項1に係るヘルメットの内装体係止装置は、ヘルメット本体に内装体を装着するヘルメットの内装体係止装置であって、ハンモック装着用の外側差込部材と、前記外側差込部材の内側に配置される、耳あご紐装着用の内側差込部材と、を備え、前記外側差込部材は、一対の弾性係止部材を有し、前記一対の弾性係止部材は、前記ヘルメット本体の縁部付近内面に形成された一対の係止凸部間に前記外側差込部材を差し込むことによって前記一対の係止凸部に係止される一対の係止部と、前記一対の係止部を素材の弾性に抗して前記一対の係止凸部の係止位置から非係止位置に移動させて係止を解除する一対の操作部と、が形成され、前記内側差込部材は、前記ヘルメット本体の前記一対の係止凸部に前記一対の係止部を介して係止された前記外側差込部材の内側に配置されたときに、前記ヘルメット本体の縁部付近内面に形成された係止突起に係止される弾性係止片を有し、前記一対の弾性係止部材には、前記外側差込部材の一対の操作部の操作により、前記弾性係止片を弾性に抗して前記係止突起の係止位置から非係止位置に移動させて係止を解除する係止解除部が形成されている。
本願の請求項2に係るヘルメットの内装体係止装置は、前記内側差込部材の弾性係止片の両側には、前記係止解除部が当接する傾斜ガイド面がそれぞれ形成され、当該傾斜ガイド面は、前記一対の操作部の操作により、前記係止解除部に押圧され、前記弾性係止片を前記係止位置から前記非係止位置に移動させ、且つ、前記内側差込部材を前記外側差込部材から引き抜く方向に移動させる形状に形成されている。
本願の請求項3に係るヘルメットの内装体係止装置は、前記内側差込部材の両側には、前記一対の操作部が当接する当接縁が形成され、当該当接縁は、前記一対の操作部の操作により、前記操作部に当接し、前記内側差込部材を前記外側差込部材から引き出す方向に移動させる形状に形成されている。
本願の請求項4に係るヘルメットの内装体係止装置は、前記内側差込部材の外縁に一対の第1の係合部が設けられ、前記一対の係止凸部に沿って前記第1の係合部とそれぞれ係合する第2の係合部がそれぞれ設けられている。
本願の請求項5に係るヘルメットの内装体係止装置は、前記第1の係合部は前記内側差込部材の外縁から外方に突出した凸片からなり、前記第2の係合部は前記凸片を受ける係合溝からなる。
本願の請求項6に係るヘルメットの内装体係止装置は、前記外側差込部材は、前記操作部の操作時に当該操作部に当接するように前記外側差込部材の長手方向端縁から突出している一対の阻止片をさらに有する。
本願発明に係るヘルメットの内装体係止装置は、ヘルメット本体に内装体を装着するものであって、ハンモック装着用の外側差込部材と、外側差込部材の内側に配置される、耳あご紐装着用の内側差込部材と、を備える。外側差込部材は、一対の弾性係止部材を有する。一対の弾性係止部材は、ヘルメット本体の縁部付近内面に形成された一対の係止凸部間に外側差込部材を差し込むことによって一対の係止凸部に係止される一対の係止部と、一対の係止部を素材の弾性に抗して一対の係止凸部の係止位置から非係止位置に移動させて係止を解除する一対の操作部と、が形成されている。内側差込部材は、ヘルメット本体の一対の係止凸部に一対の係止部を介して係止された外側差込部材の内側に配置されたときに、ヘルメット本体の縁部付近内面に形成された係止突起に係止される弾性係止片を有する。前記一対の弾性係止部材には、前記外側差込部材の一対の操作部の操作により、前記弾性係止片を弾性に抗して係止突起の係止位置から非係止位置に移動させて係止を解除する係止解除部が形成されている。
本願発明に係るヘルメットの内装体係止装置は、ハンモック装着用の外側差込部材を、ヘルメット本体の縁部付近内面に形成された一対の係止凸部間に差し込むと、一対の弾性係止部材の係止部が一対の係止凸部に係止され、外側差込部材を一対の係止凸部間の所定位置でヘルメット本体に取り付けることができる。ヘルメットの内装体係止装置は、一対の操作部を操作すると、一対の係止部が素材の弾性に抗して一対の係止凸部の係止位置から非係止位置に移動し、一対の係止部の係止が解除され、外側差込部材をヘルメット本体から取り出すことができる。このようにして、ヘルメットの内装体係止装置は、ハンモックをヘルメット本体に着脱することができる。
本願発明に係るヘルメットの内装体係止装置は、ハンモック装着用の外側差込部材の内側に耳あご紐装着用の内側差込部材を配置することができる。ヘルメットの内装体係止装置は、ヘルメット本体の一対の係止凸部間に差し込み係止された外側差込部材の内側に、内側差込部材を配置すると、ヘルメット本体の縁部付近内面に形成された係止突起に内側差込部材の弾性係止片が係止され、内側差込部材を外側差込部材の内側に配置された位置でヘルメット本体に取り付けることができる。ヘルメットの内装体係止装置は、外側差込部材の一対の操作部を操作すると、係止解除部が内側差込部材の弾性係止片を弾性に抗して係止突起の係止位置から非係止位置に移動させ、弾性係止片の係止を解除して、内側差込部材をヘルメット本体から取り出すことができる。このようにして、ヘルメットの内装体係止装置は、耳あご紐をヘルメット本体に着脱することができる。ヘルメットの内装体係止装置は、外側差込部材の一対の操作部を操作すると、外側差込部材と内側差込部材がヘルメット本体から外れ、ハンモックと耳あご紐をヘルメット本体から取り外すことができる。
本願発明に係るヘルメットの内装体係止装置は、ハンモック装着用の外側差込部材の一対の係止部をヘルメット本体の一対の係止凸部に係止させ、耳あご紐装着用の内側差込部材の弾性係止片をヘルメット本体の係止突起に係止させて、内装体をヘルメット本体に取り付け、一対の係止凸部の少なくとも一方が破損又は変形して外側差込部材の係止部が外れても、内側差込部材が外れることはなく、内側差込部材がヘルメット本体に係止されていれば、外側差込部材はヘルメット本体から外れることはないので、保護機能が大幅に向上するという効果がある。本願発明に係るヘルメットの内装体係止装置は、外側差込部材の一対の操作部を操作して、外側差込部材と内側差込部材の係止を解除して、ヘルメット本体から外側差込部材と内側差込部材を略同時に取り外すことができ、脱着を極めて簡単に行うことができるという効果がある。本願発明に係るヘルメットの内装体係止装置は、内装体とヘルメット本体との係合性を向上させ、かつ、簡易な操作で内装体を着脱可能な構成となっている。
本願発明に係るヘルメットの内装体係止装置は、前記内側差込部材の弾性係止片の両側に、前記外側差込部材の一対の弾性係止部材に形成された係止解除部が当接する傾斜ガイド面が形成されている。当該傾斜ガイド面は、前記外側差込部材の一対の操作部の操作により、係止解除部に押圧され、弾性係止片を係止位置から非係止位置に移動させ、且つ、内側差込部材を外側差込部材から引き抜く方向に移動させる形状に形成されている。
本願発明に係るヘルメットの内装体係止装置は、一対の弾性係止部材の係止部がヘルメット本体の一対の係止凸部に係止されて、ハンモック装着用の外側差込部材がヘルメット本体に取り付けられる。また、外側差込部材の内側に配置され、弾性係止片がヘルメット本体の係止突起に係止されて、耳あご紐装着用の内側差込部材がヘルメット本体に取り付けられる。ヘルメットの内装体係止装置は、外側差込部材の一対の操作部を操作すると、一対の係止解除部が内側差込部材の弾性係止片の傾斜ガイド面に当接し、弾性係止片を弾性に抗して係止突起の係止位置から非係止位置に移動させ、且つ、内側差込部材を外側差込部材から引き抜く方向に移動させる。本願発明に係るヘルメットの内装体係止装置は、弾性係止片の係止を解除しながら内側差込部材をヘルメット本体から引き抜くので、内側差込部材を容易に取り出すことができ、ヘルメット本体から耳あご紐を簡単に取り外すことができるという効果がある。
本願発明に係るヘルメットの内装体係止装置は、前記内側差込部材の両側に、前記外側差込部材の一対の操作部が当接する当接縁が形成されている。当該当接縁は、前記外側差込部材の一対の操作部の操作により、操作部に当接し、内側差込部材を外側差込部材から引き出す方向に移動させる形状に形成されている。
ヘルメットの内装体係止装置は、外側差込部材の一対の操作部を操作すると、一対の係止解除部が内側差込部材の弾性係止片を弾性に抗して係止突起の係止位置から非係止位置に移動させ、且つ、操作部が内側差込部材の当接縁に当接し、内側差込部材を外側差込部材から引き出す方向に移動させる。本願発明に係るヘルメットの内装体係止装置は、弾性係止片の係止を解除しながら内側差込部材をヘルメット本体から引き出すので、内側差込部材を容易に取り出すことができ、ヘルメット本体から耳あご紐を簡単に取り外すことができるという効果がある。
本願発明に係るヘルメットの内装体係止装置の一つの実施の形態を示す全体斜視図である。 図1のヘルメットの内装体係止装置を装着したヘルメットの断面図である。 図2のヘルメットの構成を内側から視た斜視図である。 図3のヘルメットの構成を下側から視た下面図である。 図1のヘルメットの内装体係止装置の外側差込部材を説明する斜視図である。 図5の外側差込部材を下側から視た下面図である。 図5の外側差込部材の説明図であって、(a)が正面図、(b)が平面図、(c)が底面図、(d)が左側面図、(e)が背面図である。 図1のヘルメットの内装体係止装置の内側差込部材を説明する斜視図である。 図8の内側差込部材の説明図であって、(a)が正面図、(b)が平面図、(c)が底面図、(d)が左側面図、(e)が背面図である。 ヘルメットに外側差込部材を装着する手順を説明する斜視図である。 ヘルメットに外側差込部材を装着した状態を説明する斜視図である。 ヘルメットに外側差込部材を装着した構成を下側から視た底面図である。 外側差込部材に内側差込部材を装着する手順を説明する斜視図である。 外側差込部材に内側差込部材を装着した状態を説明する正面図である。 外側差込部材に内側差込部材を装着した構成を下側から視た底面図である。 外側差込部材から内側差込部材を取り外す手順を説明する説明図である。 ヘルメットから外側差込部材を取り外す手順を説明する説明図である。 本発明の第2実施例に係る内側差込部材の斜視図である。 本発明の第2実施例に係る取付部の斜視図である。 同じく取付部の底面図である。 本発明の第2実施例に係る内側差込部材及び取付部の正面図であって、外側差込部材を取り除いて示した図である。 図21の線A−Aに沿った内側差込部材及び取付部の断面図である。 本発明の第3実施例に係る外側差込部材の正面図であって、外側差込部材の操作前の状態を示す図である。 同じく外側差込部材の正面図であって、外側差込部材の操作時の状態を実線で示し、操作前の状態を破線で示している。
ヘルメットの内装体係止装置の概要について説明する。図2に示すように、ヘルメット1の内装体係止装置50は、ヘルメット本体10に内装体3を装着するものであって、ハンモック5装着用の外側差込部材51と、外側差込部材51の内側に配置される、耳あご紐7装着用の内側差込部材81とからなる。図5に示すように、外側差込部材51は、一対の弾性係止部材66,67を有する。一対の弾性係止部材66,67は、図1,3に示すように、ヘルメット本体10の縁部10a付近内面に形成された一対の係止凸部20,40間に外側差込部材51を差し込むことによって一対の係止凸部20,40に係止される一対の係止部(係止爪)72,73と、一対の係止部72,73を素材の弾性に抗して一対の係止凸部20,40の係止位置から非係止位置に移動させて係止を解除する一対の操作部77,78とが形成されている。
内側差込部材81は、図1,8に示すように、ヘルメット本体10の一対の係止凸部20,40に一対の係止部72,73が係止された外側差込部材51の内側に押し込んで配置された時に、ヘルメット本体10の縁部10a付近内面に形成された係止突起25に係止される弾性係止片91を有する。前記一対の弾性係止部材66,67の少なくとも一方には、図1,5に示すように、前記外側差込部材51の一対の操作部77,78の操作により、前記弾性係止片91を弾性に抗して係止突起25の係止位置から非係止位置に移動させて係止を解除する係止解除部(係止解除突起)75,76が形成されている。
ヘルメット1の内装体係止装置50は、図1に示すように、ハンモック5装着用の外側差込部材51を、ヘルメット本体10の縁部10a付近内面に形成された一対の係止凸部20,40間に差し込むと、一対の弾性係止部材66,67の係止部72,73が一対の係止凸部20,40に係止され、外側差込部材51を一対の係止凸部20,40間の所定位置でヘルメット本体10に取り付けることができる。ヘルメット1の内装体係止装置50は、図17に示すように、一対の操作部77,78を操作すると、一対の係止部72,73が素材の弾性に抗して一対の係止凸部20,40の係止位置から非係止位置に移動し、一対の係止部72,73の係止が解除され、外側差込部材51をヘルメット本体10から取り出すことができる。このようにして、ヘルメット1の内装体係止装置50は、ハンモック5をヘルメット本体10に着脱することができる。
ヘルメット1の内装体係止装置50は、図1に示すように、ハンモック5装着用の外側差込部材51の内側に耳あご紐7装着用の内側差込部材81を配置することができる。ヘルメットの内装体係止装置50は、図13に示すように、ヘルメット本体10の一対の係止凸部20,40間に差し込み係止された外側差込部材51の内側に、内側差込部材81を配置すると、図1に示すように、ヘルメット本体10の縁部10a付近内面に形成された係止突起25に内側差込部材81の弾性係止片91が係止され、内側差込部材81を外側差込部材51の内側に配置された位置でヘルメット本体10に取り付けることができる。
ヘルメットの内装体係止装置50は、図16に示すように、外側差込部材51の一対の操作部77,78を操作すると、係止解除部75,76が内側差込部材81の弾性係止片91を弾性に抗して係止突起25の係止位置から非係止位置に移動させ、弾性係止片91の係止を解除して、内側差込部材81をヘルメット本体10から取り出すことができる。このようにして、ヘルメット1の内装体係止装置50は、耳あご紐7をヘルメット本体10に着脱することができる。即ち、ヘルメット1の内装体係止装置50は、外側差込部材51の一対の操作部77,78を操作すると、外側差込部材51と内側差込部材81がヘルメット本体10から外れ、ハンモック5と耳あご紐7をヘルメット本体10から取り外すことができる。
ヘルメット1の内装体係止装置50は、図1に示すように、ハンモック5装着用の外側差込部材51の一対の係止部72,73をヘルメット本体10の一対の係止凸部20,40に係止させ、耳あご紐7装着用の内側差込部材81の弾性係止片91をヘルメット本体10の係止突起25に係止させて、内装体3がヘルメット本体10に取り付けられている。ヘルメット1の内装体係止装置50は、一対の係止凸部20,40の少なくとも一方が破損又は変形して外側差込部材51の係止部72又は73が外れても、内側差込部材81が係止突起25から外れることはないので、内側差込部材81がヘルメット本体10に係止されていれば、外側差込部材51がヘルメット本体10から外れることはない。従って、ヘルメット1の内装体係止装置50は、保護機能が大幅に向上している。
ヘルメット1の内装体係止装置50は、外側差込部材51の一対の操作部77,78を操作して、外側差込部材51と内側差込部材81の係止を解除でき、ヘルメット本体10から外側差込部材51と内側差込部材81を略同時に取り外すことができるので、脱着が極めて簡単に行うことができる。このように、ヘルメット1の内装体係止装置50は、内装体3とヘルメット本体10の保持性を向上させ、かつ、簡易な操作で着脱可能な構成となっている。
ヘルメット1の内装体係止装置50は、図8、9に示すように、前記内側差込部材81の弾性係止片91の両側に、前記外側差込部材51の一対の弾性係止部材66,67に形成された係止解除部75,76が当接する傾斜ガイド面101,102が形成されている。当該傾斜ガイド面101,102は、前記外側差込部材51の一対の操作部77,78の操作により、係止解除部75,76に押圧され、弾性係止片91を係止位置から非係止位置に移動させ、且つ、内側差込部材81を外側差込部材51から引き抜く方向に移動させる形状に形成されている。
ヘルメット1の内装体係止装置50は、一対の弾性係止部材66,67の係止部72,73がヘルメット本体10の一対の係止凸部20,40に係止されて、ハンモック装着用の外側差込部材51がヘルメット本体10に取り付けられる。また、外側差込部材51の内側に配置され、弾性係止片91がヘルメット本体10の係止突起25に係止されて、耳あご紐装着用の内側差込部材81がヘルメット本体10に取り付けられる。
ヘルメット1の内装体係止装置50は、外側差込部材51の一対の操作部77,78を操作すると、一対の係止解除部75,76が内側差込部材81の弾性係止片91の傾斜ガイド面101,102と当接し、弾性係止片91を弾性に抗して係止突起25の係止位置から非係止位置に移動させ、且つ、内側差込部材81を外側差込部材51から引き抜く方向に移動させる。ヘルメット1の内装体係止装置50は、弾性係止片91の係止を解除しながら内側差込部材81をヘルメット本体10から引き抜くので、内側差込部材81を容易に取り出すことができ、ヘルメット本体10から耳あご紐7を簡単に取り外すことができる。
ヘルメット1の内装体係止装置50は、前記内側差込部材81の両側に、前記外側差込部材51の一対の弾性係止部材66,67に形成された操作部77,78が当接する当接縁84c,84dが形成されている。当該当接縁84c,84dは、前記外側差込部材51の一対の操作部77,78の操作により、操作部77,78に当接し、内側差込部材81を外側差込部材51から引き出す方向に移動させる形状に形成されている。
ヘルメット1の内装体係止装置50は、外側差込部材51の一対の操作部77,78を操作すると、一対の係止解除部75,76が内側差込部材81の弾性係止片91を弾性に抗して係止突起25の係止位置から非係止位置に移動させ、且つ、操作部77,78が内側差込部材81の当接縁84c,84dに当接し、内側差込部材81を外側差込部材51から引き出す方向に移動させる。ヘルメット1の内装体係止装置50は、弾性係止片91の係止を解除しながら内側差込部材81をヘルメット本体10から引き出すので、内側差込部材81を容易に取り出すことができ、ヘルメット本体10から耳あご紐7を簡単に取り外すことができる。
さらに、ヘルメットの内装体係止装置について、詳細に説明する。まず、ヘルメット1について説明する。ヘルメット1は、図1,2に示すように、ヘルメット本体10と、ヘルメット本体10に取り付けられる内装体3とからなる。内装体3は、衝撃を吸収する機能を持つハンモック5と、ヘルメット1を頭部に装着するためのヘッドバンド6と、ヘルメット1が着用者の頭部から脱落することを防止するための耳あご紐7とからなっている。ヘルメット本体10は、この内装体3を取り付ける内装体係止装置50を有する。
図2に示すように、ヘルメット本体10の外周縁10a近傍の内面には、内装体係止装置50を着脱可能に挿着する取付部11が形成されている。この取付部11は、ヘルメット本体10の周囲4カ所に設けられている。取付部11は、図3,4に示すように、所定間隔開けて形成された一対のガイド部12,32と、係止突起25とからなる。ちなみに、図3は、ヘルメット本体10の構成を外側から視た透視斜視図である。ガイド部12,32は、前部ガイド壁15,35と、後部ガイド壁16,36と、上壁17,37とで形成されている。
図4に示すように、前部ガイド壁15,35は、前壁13,33と側壁14,34によって略L字状に形成されている。後部ガイド壁16,36は、前壁13,33の先端ガイド縁13a,33aの後部であって、先端ガイド縁13a,33aと略平行に形成されている。上壁17,37は、前部ガイド壁15,35と後部ガイド壁16,36の上端に形成されている。前部ガイド壁15,35の前壁13,33と後部ガイド壁16,36の間には、ガイド溝18,38が形成されている。
一対の後部ガイド壁16,36の対向する面(内面)の下端には、係止凸部20,40が設けられている。係止凸部20,40は、矩形体状に形成され、前面側にガイド面21,41が設けられている。左側のガイド部12の上壁17の略中央には、側壁14と略平行の規制片22が形成されている。右側のガイド部32の上壁37の略中央には、側壁34と略平行の規制片42が形成されている。規制片22,42は、側壁14,34の略半分の長さとなっている。また係止突起25は、一対の係止凸部20,40の略中央に突設形成されている。係止突起25は、矩形体状に形成され、下方から上方に向かって前面側に肉厚となる傾斜ガイド面26が形成されている。
次に内装体係止装置について説明する。内装体係止装置50は、図1に示すように、ハンモック(ハンモックベルト)5及びヘッドバンド6装着用の外側差込部材(第1の差込片)51と、耳あご紐7装着用の内側差込部材(第2の差込片)81とからなる。外側差込部材51は、図5乃至7に示すように、合成樹脂により一体成形され、装着板52と差込板62とで構成されている。装着板52は、平板状に形成され、上部にヘッドバンド6を取り付けるバンド取付部53が設けられ、下部にハンモック5を取り付けるベルト取付部55が設けられている。バンド取付部53には、合成樹脂で形成されたヘッドバンド6を係止する係止孔54が複数形成されている。ベルト取付部55には、ハンモック5の幅と略同幅の、ハンモック5を挿通する一対の挿通口56,57が形成されている。
外側差込部材51の差込板62は、平板状に形成され、前記装着板52の下端後面に上端前部が一体的に連設されて形成されている。差込板62の前面には、装着板52の後面にまで連続するガイド壁63,64が両側に形成されている。ガイド壁63と64の間の長さは、前記した取付部11の前壁13の先端ガイド縁13aと前壁33の先端ガイド縁33a間と略同じであり、図14に示すように、左側のガイド壁63が先端ガイド縁13aに案内され、右側のガイド壁64が先端ガイド縁33aに案内される。差込板62の下部両側には、阻止片65a,65bが形成されている。
図5に示すように、差込板62の後面には、一対の弾性係止部材66,67が設けられている。差込板62の後面上部には、ストッパー片65が形成されている。前記一対の弾性係止部材66,67は、上端がストッパー片65に一体的に連結成形された係止杆68,69と、係止杆68,69の下端に略直角に形成された操作杆70,71とからなる。係止杆68は、一方の側(図5右側)に係止爪72が形成され、他方の側(図5左側)に係止解除突起75が形成されている。また、係止杆69は、一方の側(図5右側)に係止解除突起76が形成され、他方の側(図5左側)に係止爪73が形成されている。このように、係止杆68,69は、外側に係止爪(係止部)72,73が形成され、内側に係止解除突起(係止解除部)75,76が形成されている。また、操作杆70,71は、係止杆68,69の外側に屈曲しており、端部に操作片77,78が形成されている。
図7に示すように、一対の弾性係止部材66,67は、差込板62と略平行に配置され、差込板62側の面(前面)が平坦となっており、当該平坦面66a,67aと差込板62の後面のと間に収納スペース79が形成されている。操作片77,78は、操作杆70,71と略直角の摘み部77a,78aと、差込板62の前面と略平行の案内部77b,78bとで略L字状に形成されている。前記摘み部77a,78aは差込板62の阻止片65a,65bの外側に位置し、案内部77b,78bは阻止片65a,65bの前側に位置する。
耳あご紐装着用の内側差込部材81は、図8,9に示すように、平板状に形成され、差込本体82と、差込本体82の下端部に形成された装着板83とからなる。装着板83には、耳あご紐7を連結するための連結口85が形成されている。装着板83は、差込本体82より幅広に形成され、図8において、左側に傾斜ガイド縁84aと当接縁84cが形成され、右側に傾斜ガイド縁84bと当接縁84dが形成されている。傾斜ガイド縁84a,84bは、上部が差込本体82の下端82a,82bにそれぞれ接続され、この上部から下部に向かって幅広くなるように形成されている。また、当接縁84c,84dは、上部が傾斜ガイド縁84a,84bの下部に接続され、この上部から下部に向かってさらに幅広くなるように形成されている。
差込本体82は、略コ字状の切り欠き86によって形成された弾性係止片91を有する。弾性係止片91は、上端縁91aが差込本体82に接続されており、差込本体82の後面82d側に突出形成されている。この弾性係止片91は、中央部の上下方向に向かって形成されたスライド部92と、スライド部92の左右両側に設けられたガイド部93,96とからなる。スライド部92の後面には、上端縁91aから下端縁91bに向かって後方に傾斜するスライド傾斜面92aが形成されている。
ガイド部93,96は、外側面に第1の傾斜面94,97が形成されている。第1の傾斜面94,97は、前端縁94a,97aを底辺として、後端縁中央94b,97bを頂点とした略三角形状に形成されている。第1の傾斜面94,97は、前端縁94a,97aから後端縁中央94b,97bに向かって面が互いに近付くように傾斜している。即ち、第1の傾斜面94,97は、前端縁94a,97aが外側に位置し、後端縁中央94b,97bが内側に位置し、面が外側の前端縁94a,97aから内側の後端縁中央94b,97bに向かって傾斜している。また、ガイド部93,96は、後面に上端縁91aから後端縁中央94b,97bに向かって後方に傾斜する第2の傾斜面95,98が形成されている。また、ガイド部93,96は、第2の傾斜面95,98の下側に平坦面99,100が設けられている。
また、前記平坦面99,100の外側には、傾斜ガイド面101,102が形成されている。傾斜ガイド面101,102は、前記第1の傾斜面94,97を形成する下側の稜線94c,97cから平坦面99,100に向かって内側に近付くように傾斜し、平坦面99,100と交差する。傾斜ガイド面101,102は、平坦面99,100と交差する稜線101a,102aと、稜線101a,102aの下端と、前記第1の傾斜面94,97の稜線94c,97cの下端を結ぶ稜線101b,102bとを有する。従って、傾斜ガイド面101,102は、稜線101a,102aと、稜線94c,97cと、稜線101b,102bによって略三角形状に形成される。稜線101a,102aは、下端から後端縁中央94b,97bに向かって互いに近付くように(外側から内側に向かって)傾斜し、稜線101b,102bは、前端から後端に向かって互いに近付くように(外側から内側に向かって)傾斜している。そのため、傾斜ガイド面101,102は、外側の下部稜線101b,102bから、内側の後端縁中央94b,97bに向かって傾斜している。
差込本体82の後面82d上端には、一対の逆入れ防止突起85a,85bが形成されている。また、差込本体82の後面82dの左右両側には、ガイド凸条87,88が設けられている。差込本体82の前面82c下部両側には、案内突起89a,89bが形成されている。
ヘルメットの内装体係止装置50は、以上の構成を有し、ヘルメット本体10に以下のように取り付けられる。図10に示すように、内装体係止装置50の外側差込部材51を取付部11の一対のガイド部12,32間に下方から差し込む。図11に示すように、外側差込部材51は、差込板62の左右両側がガイド部12,32のガイド溝18,38に案内され、差込板62の側端部62a,62bがガイド部12,32の規制片22,42にそれぞれ当接し、差込板62の上端62cがガイド部12,32の上壁17,37に当接し、弾性係止部材66,67の係止爪72,73がガイド部12,32の係止凸部20,40に係止する。
係止爪72,73と係止凸部20,40の係止は、次のように行われる。図17(c)に示すように、内装体係止装置50の外側差込部材51を取付部11の一対のガイド部12,32間に下方から差し込むと、弾性係止部材66,67の係止爪72,73がガイド部12,32の係止凸部20,40に接触し、図17(b)に示すように、係止爪72,73が互いに近付くように、弾性係止部材66,67が内側に撓む。図17(a)に示すように、弾性係止部材66,67の係止爪72,73がガイド部12,32の係止凸部20,40を通過すると、弾性復元力により弾性係止部材66,67が元の状態に戻り、係止爪72,73が係止凸部20,40に係止する。
外側差込部材51は、図11に示すように、差込板62の後方への移動が後部ガイド壁16,36によって阻止され、差込板62の前方への移動が前部ガイド壁15,35によって阻止され、差込板62の左方向への移動が規制片22によって案内され、差込板62の右方向への移動が規制片42によって阻止され、差込板62の上方への移動が上壁17,37によって阻止され、差込板62の下方への移動が係止凸部20,40によって阻止され、ヘルメット本体10に安定して装着することができる。なお、図14に示すように、外側差込部材51は、差込板62の前面に形成されたガイド壁63,64が取付部11の前壁13の先端ガイド縁13aと前壁33の先端ガイド縁33aにガイドされている。このようにして、ヘルメット本体10にハンモック5とヘッドバンド6が取り付けられる。
次に、図13に示すように、内装体係止装置50の内側差込部材81を、取付部11に装着した外側差込部材51の収納スペース79内に差し込む。図1に示すように、内側差込部材81は、差込本体82の前面82cが外側差込部材51の差込板62に当接し、差込本体82の後面82dが一対の弾性係止部材66,67の平坦面66a,67aに当接し、差込本体82の側端部82e,82fがガイド部12,32の後部ガイド壁16,36にそれぞれ当接し、差込本体82の上端82gが外側差込部材51のストッパー片65に当接し、差込本体82の弾性係止片91が係止突起25に係止する。前記一対の弾性係止部材66,67の係止解除突起75,76は、図1に示すように、内側差込部材81の弾性係止片91の両側に形成された傾斜ガイド面101,102の下部に当接する。
内側差込部材81は、弾性係止片91がヘルメット本体10の係止突起25側に向くように差し込む。内側差込部材81は、弾性係止片91がヘルメット本体10の係止突起25側に向かないで差し込もうとしても、逆入れ防止突起85a,85bが外側差込部材51の下端62dに当接するので、差し込むことができない。従って、内側差込部材81は、差込方向を間違えることがない。
弾性係止片91と係止突起25の係止は、次のように行われる。内装体係止装置50の内側差込部材81を、ヘルメット本体10の取付部11に装着した外側差込部材51の収納スペース79内に差し込む。弾性係止片91は、スライド傾斜面92aが係止突起25に接触して前方に撓む。弾性係止片91が係止突起25を通過すると、弾性復元力により弾性係止片91が元の状態に戻り、弾性係止片91が係止突起25に係止する。
内側差込部材81は、図1に示すように、差込本体82の後方への移動が一対の弾性係止部材66,67によって阻止され、差込本体82の前方への移動が外側差込部材51の差込板62によって阻止され、差込本体82の左方向への移動が後部ガイド壁16によって阻止され、差込本体82の右方向への移動が後部ガイド壁36によって阻止され、差込本体82の上方への移動がストッパー片65によって阻止され、差込本体82の下方への移動が係止突起25によって阻止され、ヘルメット本体10に安定して装着することができる。このようにして、ヘルメット本体10に耳あご紐7が取り付けられる。
ヘルメットの内装体係止装置50は、ヘルメット本体10から次のようにして取り外すことができる。図16(a)に示すように、操作片77,78の摘み部77a,78aを互いに近付けるように外側差込部材51の弾性係止部材66,67を内側に撓ませる。摘み部77a,78aは、差込板62の阻止片65a,65bに当接するまで撓ませることができる。
図16(b)に示すように、係止解除突起75,76が内側差込部材81の弾性係止片91の傾斜ガイド面101,102を押圧する。弾性係止片91は、前方に撓みながら下方に移動し、係止突起25から外れる。図16(c)に示すように、係止解除突起75,76が弾性係止片91の第1の傾斜面94,97の後端縁中央94b,97bに位置すると、第2の傾斜面95,98により係止解除突起75,76が第1の傾斜面94,97から外れ、内側差込部材81が外側差込部材51から飛び出る。図16(d)に示すように、摘み部77a,78aが内側差込部材81の当接縁84c,84d及び/又は傾斜ガイド縁84a,84bに当接し、内側差込部材81を外側差込部材51から引き出す。このようにして、ヘルメット本体10から内側差込部材81を取り外すことができる。
次に、図17(a)に示すように、操作片77,78の摘み部77a,78aを互いに近付けるように外側差込部材51の弾性係止部材66,67を内側に撓ませる。図17(b)に示すように、係止爪72,73が係止凸部20,40から外れる。図17(c)に示すように、外側差込部材51をヘルメット本体10の取付部11から引き出す。このようにして、ヘルメット本体10から外側差込部材51を取り外すことができる。
上記説明では、ヘルメットの内装体係止装置50は、内側差込部材81をヘルメット本体10から取り外してから、次に外側差込部材51をヘルメット本体10から取り外した。しかし、操作片77,78の摘み部77a,78aを互いに近付けるようにして、略同時に内側差込部材81と外側差込部材51をヘルメット本体10から取り外すこともできる。なお、ヘルメットの内装体係止装置50は、内側差込部材81がヘルメット本体10に取り付けられた状態で、外側差込部材51のみをヘルメット本体10から取り外すことができない。外側差込部材51は、係止凸部20,40に係止してヘルメット本体10に取り付けられ、内側差込部材81は係止突起25に係止してヘルメット本体10に取り付けられている。外側差込部材51は、係止凸部20,40の少なくとも一方が破損若しくは変形して、係止が解除されたとしても、内側差込部材81が係止突起25に係止されているので、ヘルメット本体10から外れてしまうことがない。
次に、図18〜22を参照して、本発明に係る内装体係止装置50の第2の実施例について説明する。なお、上述した第1の実施例と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図18,19の姿勢を基準として、「上」、「下」、「左」及び「右」というものとし、ヘルメット本体10の内側を「前」、外側を「後」というものとする。
図18は、本発明の第2実施例に係る内側差込部材181の斜視図である。内側差込部材181は、第1実施例の内側差込部材81と基本的に同一の構成であり、弾性係止片91を有する差込本体82と、差込本体82の下方に位置し幅広に形成された装着板83と、からなる。内側差込部材181は、互いに平行をなす上端82g及び下端84eと、上端82g及び下端84eと直交する一対の側端部82e,82fと、側端部82e,82fと下端84eとの間にそれぞれ形成された傾斜ガイド縁84a,84b及び当接縁84c,84dと、を有する。
差込本体82の後面82dには、側端部82e,82fに沿ってガイド凸条87,88がそれぞれ突設されている。ガイド凸条87,88は、上端82gから下方に所定の間隔を隔てた位置から差込本体82の下端82a,82b(図8参照)まで延びている。さらに、本実施例では、ガイド凸条87,88に連続して、装着板83の後面83aに第2ガイド凸条126,127及び第3ガイド凸条128,129がそれぞれ突設されている。第2ガイド凸条126,127は、傾斜ガイド縁84a,84bに沿ってそれぞれ突設されている。第3ガイド凸条128,129は、当接縁84c,84dに沿ってそれぞれ突設されているとともに、下端84eの両端部に沿って部分的にそれぞれ突設されている。ガイド凸条87,88、第2ガイド凸条126,127及び第3ガイド凸条128,129は、同一の厚さを有している。
さらに、ガイド凸条87,88の下端と第2ガイド凸条126,127の上端とに亘って凸片130,131(第1の係合部)がそれぞれ突設されている。各々の凸片130,131は、側端部82e,82f及び傾斜ガイド縁84a,84bから外側に突出しており、上端82gと平行をなす上端部136と、この上端部136と直交する側端部137と、を有している。各々の凸片130,131は、ガイド凸条87,88,126,127,128,129の略半分の厚さを有している(図22参照)。凸片130,131は、内側差込部材181の前後方向及び上方への移動を抑制するように、後述する取付部111の係合溝142,143内に収容される。
さらに、内側差込部材181は、図18に示すように、上端82gの両端部にそれぞれ突設された突起部138,139を有する。突起部138,139は、内側差込部材181を外側差込部材51内に挿入して上端82gがストッパー片65に当接したときに、ストッパー片65の両端部を側方から挟み込むように、上端82gから所定の高さに亘って延在している。
次に、図19,20を参照して、本発明の第2実施例にかかる取付部111について説明する。図19は、取付部111の斜視図であり、図20は、取付部111の底面図である。ヘルメット本体10に設けられた取付部111は、第1実施例の取付部11と基本的に同一の構成であり、前部ガイド壁15,35と、後部ガイド壁16,36と、上壁17,37と、からそれぞれ形成された一対のガイド部12,32を有している。前部ガイド壁15,35は、前壁13,33をそれぞれ有している。後部ガイド壁16,36の下端16a,36aには、係止凸部20,40がそれぞれ設けられている。各々の係止凸部20,40は、矩形体状をなしており、後部ガイド壁16,36から内側、すなわち対向する他方の係止凸部20,40に向けて突出している。係止凸部20,40は、前壁13,33と略平行をなすガイド面21,41を前面側に有している。
さらに、後部ガイド壁16,36の下端16a,36aには、内側差込部材181の凸片130,131をそれぞれ受ける係合溝142,143(第2の係合部)が、係止凸部20,40に沿ってそれぞれ形成されている。図19に示すように、係合溝142,143は、所定の高さに亘って下端16a,36aから上方に向けて延びている。係合溝142,143の上下方向の寸法は、凸片130,131の上下方向の寸法に対応するように設定されている。また、係合溝142,143の前後方向の寸法は、凸片130,131の前後方向の寸法すなわち厚さに対応するように設定されている。図20に示すように、各々の係合溝142,143は、上壁17,37とそれぞれ平行をなす底面すなわち当接面142a,143aをそれぞれ有している。当接面142a,143aは、内側差込部材181を取付部111に対して取り付けたときに、凸片130,131の上端部136が当接する面である。また、係合溝142,143の一方の内側面は、係止凸部20,40のガイド面21,41と連続している。
さらに、図19に示すように、本実施例では、前壁13,33と、ヘルメット本体10との間に形成された規制片22,42は、第1実施例(図3参照)の規制片22,42と比べて長くなっており、差込板62の側端部62a,62bがより広範囲にわたって規制片22,42に当接するように、前壁13,33の下端近傍まで延びている。
また、ヘルメット本体10において、上壁17,37の上方には、後方(ヘルメット本体10の外側)に向けた外側差込部材51(特に装着板52)の移動を抑制する一対の凸部146,147が突設されている。凸部146,147は、外側差込部材51のガイド壁63,64にそれぞれ対応するように所定の間隔を隔てて互いに離間しており、外側差込部材51を取付部111に対して取り付けたときに、ガイド壁63,64にそれぞれ当接する位置に設けられている。
次に、図21,22を参照して、取付部111に対する内側差込部材181の取り付けについて説明する。図21は、本発明の第2実施例に係る内側差込部材181及び取付部111の正面図であり、両者の関係を明確にするために外側差込部材51を省略して示している。図22は、図21の線A−Aに沿った内側差込部材181及び取付部111の断面図である。
まず、第1実施例と同様に、取付部111に外側差込部材51を取り付ける。次いで、上端82gが外側差込部材51のストッパー片65に当接するまで、内側差込部材181を外側差込部材51に差し込む。このとき、凸片130,131は、取付部111の係合溝142,143内に収容され、凸片130,131の上端部136が係合溝142,143の当接面142a,143aに当接する。
このように、本実施例によれば、取付部111に係合溝142,143を形成し、内側差込部材181に凸片130,131を突設したことにより、内側差込部材181を取付部111に対して取り付けたときに、凸片130,131が係合溝142,143と係合するため、内側差込部材181の前後方向及び上方への移動が抑制される。従って、内側差込部材181ひいては耳あご紐7を取付部111すなわちヘルメット本体10に確実に保持することができる。
さらに、本実施例によれば、内側差込部材181の上端82gに突起部138,139を設けたことにより、内側差込部材181を外側差込部材51に対して取り付けたときに、内側差込部材181の左右方向への移動を抑制することができる。
また、本実施例によれば、規制片22,42を前壁13,33の下端近傍まで延長させたことにより、差込板62の側端部62a,62bがより広範囲にわたって規制片22,42に当接する。したがって、内装体係止装置50を取付部111に対して取り付けたときに、外側差込部材51ひいては内側差込部材181の左右方向への移動を抑制することができる。
さらに、ヘルメット本体10に一対の凸部146,147を突設したことにより、内装体係止装置50を取付部111に対して取り付けたときに、外側差込部材51ひいては内側差込部材181のヘルメット本体10の外側への移動を抑制することができる。
次に、図23,24を参照して、本発明に係る内装体係止装置50の第3実施例について説明する。図23,24は、本実施例の外側差込部材151の正面図であり、図23は、操作片77,78を操作する前の状態を示しており、図24は、操作片77,78の操作時の状態を実線で示し、操作する前の状態を破線で示している。
本実施例の外側差込部材151は、第1実施例の外側差込部材51と基本的に同一の構成であり、図23に示すように、装着板52と、差込板62と、を有する。差込板62は、長辺に沿った上端62c及び下端62dと、短辺に沿った一対の側端部62a,62bと、を有している。各々の側端部62a,62bは、階段状をなしており、下端62d側が上端62c側よりも一段低くなっている。このため、差込板62は、下端62d側が上端62c側よりも相対的に幅が狭くなっている。差込板62の後面には、係止杆68,69及び係止杆68,69からなる一対の弾性係止部材66,67が設けられている。係止杆68,69の下端に設けられた操作杆70,71は、下端62dと略平行に設けられており、下端62dを部分的に覆うようにして外側に向けて延びている。
下端62d(外側差込部材151の長手方向端縁)の両端部に阻止片165a,165bがそれぞれ突設されている。阻止片165a,165bは、操作片77,78の操作時に操作片77,78に当接するように下端62dから突出しており、操作片77,78の所定量を超えた内側(図24の矢印A,Bの方向)への移動を阻止する。阻止片165a,165bの外側面152,153は、下端62d側の幅狭の側端部62a,62bとそれぞれ連続しており、下端62dと直交している。一方、阻止片165a,165bの外内側面154,155は、外側面152,153に対して所定の角度で傾斜しており、このため、阻止片165a,165bは、先端156,157に向けて先細になっている。図23に示すように、操作片77,78の操作前の状態では、各々の阻止片165a,165bは、摘み部77a,78aから所定の間隔を隔てて離間している。
本実施例の阻止片165a,165bは、第1実施例の阻止片65a,65b(図5,17参照)よりも、下端62dからの長さが相対的に長くなっている。阻止片165a,165bの長さは、操作片77,78の操作時に操作片77,78(摘み部77a,78a)が阻止片165a,165bを乗り越えない長さに設定されている。具体的には、図23,24に示すように、操作片77,78の操作前及び操作時の双方の状態において、操作片77,78の先端156,157を含む下端側が操作杆70,71の下端面70a,71a及び操作片77,78の摘み部77a,78aの下端面158,159からそれぞれ突出するように、阻止片165a,165bの長さが設定されている。
このように、本実施例によれば、阻止片165a,165bを長手方向に延長させたことにより、操作片77,78の操作時に摘み部77a,78aの内側面全体が阻止片165a,165bの外側面152,153に当接する。従って、操作片77,78(摘み部77a,78a)が阻止片165a,165bを乗り越えてさらに内側に移動することを抑制することができる。なお、外側差込部材151は、第1実施例の内側差込部材81及び取付部11又は第2実施例の内側差込部材181及び取付部111と伴に使用することができる。
以上、この発明の一実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限られず、種々の変更が可能である。図18〜22に示した第2実施例では、内側差込部材181に凸片130,131を設け、取付部111に係合溝142,143を設けているが、本発明はこれに限定されず、内側差込部材181に係合溝142,143を設け、取付部111に凸片130,131を設けてもよい。
本発明は、ハンモックや耳あご紐等の内装体をヘルメット本体に着脱する用途に用いることができる。
3 内装体
10 ヘルメット本体
11,111 取付部
12,32 ガイド部
20,40 係止凸部
25 係止突起
50 内装体係止装置
51,151 外側差込部材(第1の差込片)
65a,65b 阻止片
66,67 弾性係止部材
72,73 係止爪(係止部)
75,76 係止解除突起(係止解除部)
77,78 操作片(操作部)
81,181 内側差込部材(第2の差込片)
91 弾性係止片
130,131 凸片(第1の係合部)
142,143 係合溝(第2の係合部)
165a,165b 阻止片

Claims (6)

  1. ヘルメット本体に内装体を装着するヘルメットの内装体係止装置であって、
    一対の弾性係止部材を有するハンモック装着用の外側差込部材と、
    前記外側差込部材の内側に差し込まれて前記外側差込部材と係合する、耳あご紐装着用の内側差込部材と、を備え
    記一対の弾性係止部材
    前記一対の弾性係止部材の上端に設けられ、前記一対の弾性係止部材を連結するストッパー片と、
    前記一対の弾性係止部材の下端に設けられ、前記一対の係止部を素材の弾性に抗して前記一対の係止凸部の係止位置から非係止位置に移動させて係止を解除する一対の操作部と、
    前記ストッパー片と前記一対の操作部との間に設けられ、前記ヘルメット本体の縁部付近内面に形成された一対の係止凸部に係止される一対の係止部と、
    を備え、
    前記内側差込部材は、前記一対の係止凸部の間で前記ヘルメット本体の縁部付近内面に形成された係止突起に係止される弾性係止片を有し、
    さらに、前記一対の弾性係止部材には、前記外側差込部材の一対の操作部の操作により、前記弾性係止片を弾性に抗して前記係止突起の係止位置から非係止位置に移動させて係止を解除する係止解除部が形成されており、
    前記外側差込部材が前記ヘルメット本体の前記一対の係止凸部間に差し込まれ、前記内側差込部材が前記外側差込部材の内側に差し込まれた状態で、前記内側差込部材の上端が前記外差込部材の前記ストッパー片に当接し、前記外側差込部材の前記一対の係止部が前記一対の係止凸部に係止され、前記内側差込部材の前記弾性係止片が前記ヘルメット本体の前記係止突起に係止される、ことを特徴とするヘルメットの内装体係止装置。
  2. 前記内側差込部材の弾性係止片の両側には、前記係止解除部が当接する傾斜ガイド面がそれぞれ形成され、
    当該傾斜ガイド面は、前記一対の操作部の操作により、前記係止解除部に押圧され、前記弾性係止片を前記係止位置から前記非係止位置に移動させ、且つ、前記内側差込部材を前記外側差込部材から引き抜く方向に移動させる形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のヘルメットの内装体係止装置。
  3. 前記内側差込部材の両側には、前記一対の操作部が当接する当接縁が形成され、
    当該当接縁は、前記一対の操作部の操作により、前記操作部に当接し、前記内側差込部材を前記外側差込部材から引き出す方向に移動させる形状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のヘルメットの内装体係止装置。
  4. 前記内側差込部材の外縁に一対の第1の係合部が設けられ、
    前記一対の第1の係合部は、前記ヘルメット本体の内面に突設された一対のガイド部の下端において前記一対の係止凸部に沿って設けられた第2の係合部とそれぞれ係合する、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のヘルメットの内装体係止装置。
  5. 前記第1の係合部は前記内側差込部材の外縁から外方に突出した凸片からなり、
    前記第2の係合部は前記凸片を受ける係合溝からなることを特徴とする請求項4に記載のヘルメットの内装体係止装置。
  6. 前記外側差込部材は、前記操作部の操作時に当該操作部に当接するように前記外側差込部材の長手方向端縁から突出している一対の阻止片をさらに有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のヘルメットの内装体係止装置。
JP2017093386A 2016-05-18 2017-05-09 ヘルメットの内装体係止装置 Active JP6871800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099766 2016-05-18
JP2016099766 2016-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017210709A JP2017210709A (ja) 2017-11-30
JP6871800B2 true JP6871800B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=60474596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093386A Active JP6871800B2 (ja) 2016-05-18 2017-05-09 ヘルメットの内装体係止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6871800B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264141B2 (ja) * 2020-10-20 2023-04-25 Dicプラスチック株式会社 ヘルメット、および、ヘッドバンドの接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017210709A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10912344B2 (en) Helmet with accessory attachment rail
JP6266226B2 (ja) 施錠可能バックル
CN114072021B (zh) 带有面部保护罩和连杆机构的保护头盔
US9526291B2 (en) Helmet with rear adjustment mechanism
AU628980B2 (en) Apparatus for blocking release of slide fastener
US10209457B2 (en) Protection cap for optical connector plug
TWI615646B (zh) 附遮門片之光連接器插頭
US8065752B2 (en) Diving face mask
JPH07249453A (ja) コネクタのロック解除構造
US20070186324A1 (en) Protective mask
TW202014614A (zh) 扣件結構及扣件結構之組裝方法
TWI524856B (zh) Link with
JP2007244543A (ja) バックル
US9820523B2 (en) Adjustment device of the position of a first part with respect to a second part and protective helmet comprising one such device
JP6871800B2 (ja) ヘルメットの内装体係止装置
JP4962787B2 (ja) コネクタ
JP5469543B2 (ja) バックル
JP6672995B2 (ja) 防水コネクタ
KR930008620B1 (ko) 벨트 연결용 버클
EP2491624A1 (en) Attaching structure of electrical wire cover
WO2020115894A1 (ja) バックル用のプラグ及びバックル
KR20200012784A (ko) 바이저의 올림/내림 메커니즘을 가진 보호 헬멧
JP6659468B2 (ja) コードロック
JP5006807B2 (ja) 光コネクタプラグ
JP5462582B2 (ja) ヘルメットの内装体掛け具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250