JP6868421B2 - 点火装置 - Google Patents

点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6868421B2
JP6868421B2 JP2017044205A JP2017044205A JP6868421B2 JP 6868421 B2 JP6868421 B2 JP 6868421B2 JP 2017044205 A JP2017044205 A JP 2017044205A JP 2017044205 A JP2017044205 A JP 2017044205A JP 6868421 B2 JP6868421 B2 JP 6868421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
electromagnetic wave
state
determination unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017044205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018145948A (ja
Inventor
翔太 木下
翔太 木下
文明 青木
文明 青木
田中 大介
大介 田中
明光 杉浦
明光 杉浦
ヤン フサリク
ヤン フサリク
正士 神藤
正士 神藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PLASMA APPLICATIONS INC.
Denso Corp
Original Assignee
PLASMA APPLICATIONS INC.
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PLASMA APPLICATIONS INC., Denso Corp filed Critical PLASMA APPLICATIONS INC.
Priority to JP2017044205A priority Critical patent/JP6868421B2/ja
Priority to US15/914,101 priority patent/US11129268B2/en
Publication of JP2018145948A publication Critical patent/JP2018145948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868421B2 publication Critical patent/JP6868421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays
    • F02P23/045Other physical ignition means, e.g. using laser rays using electromagnetic microwaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/01Electric spark ignition installations without subsequent energy storage, i.e. energy supplied by an electrical oscillator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/40Sparking plugs structurally combined with other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/50Sparking plugs having means for ionisation of gap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T15/00Circuits specially adapted for spark gaps, e.g. ignition circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/0006Investigating plasma, e.g. measuring the degree of ionisation or the electron temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/0006Investigating plasma, e.g. measuring the degree of ionisation or the electron temperature
    • H05H1/0012Investigating plasma, e.g. measuring the degree of ionisation or the electron temperature using electromagnetic or particle radiation, e.g. interferometry
    • H05H1/0062Investigating plasma, e.g. measuring the degree of ionisation or the electron temperature using electromagnetic or particle radiation, e.g. interferometry by using microwaves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • H05H1/461Microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/52Generating plasma using exploding wires or spark gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/52Sparking plugs characterised by a discharge along a surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Description

本発明は、点火装置に関する。
内燃機関等の点火装置として、高周波プラズマを発生させて空気と燃料との混合気に点火するものがある。例えば、特許文献1には、内導体と外導体とを有する同軸導波構造体を備え、同軸導波構造体の先端を燃焼室内に突出させた点火装置が開示されている。この点火装置では、同軸導波構造体に電磁波を発生させる電磁波電力を印加して内導体の先端を高電位にすることにより、内導体の先端にプラズマを発生させて燃焼室内の混合気に点火するように構成されている。
特表2005−536684号公報
特許文献1に開示の構成において、効率的に点火を行うには、電磁波電力のエネルギーをプラズマの形成及び拡大に効率的に利用することが必要である。しかしながら、内導体の先端部や内導体と外導体との間のプラズマ形成空間に存在する混合気のインピーダンス状態は、プラズマが発生する前後で異なる。そのため、上記電磁波を電磁波電力の印加開始からプラズマが発生するまでの状態におけるインピーダンス状態にマッチングさせると、上記電磁波はプラズマの発生後の状態におけるインピーダンス状態にマッチングしないため、電磁波電力のエネルギーをプラズマの拡大に効率的に利用することができない。
一方、上記電磁波をプラズマの発生後の状態におけるインピーダンス状態にマッチングさせると、上記電磁波はプラズマが発生するまでの状態におけるインピーダンス状態にはマッチングせず、電磁波電力のエネルギーを高周波プラズマの発生に効率的に利用することができない。従って、特許文献1に開示の構成では、プラズマの発生と拡大の両方において電磁波電力のエネルギーを効率的に利用できるようにはなっていない。その結果、消費電力や燃費が増加したり、消費電力の増加に伴って電磁波電源の大型化を招いたりしていた。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、プラズマによって混合気に点火する点火装置において、電磁波電力のエネルギーを効率的に利用することができる点火装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、プラズマによって空気と燃料ガスとの混合気に点火して初期火炎を発生させる点火装置(1)であって、
内導体(10)と、該内導体を内側に保持する筒状の外導体(20)と、上記内導体と上記外導体との間に設けられた誘電体(30)とを備え、上記内導体と上記外導体との間のプラズマ形成空間(R)にプラズマを発生させる点火プラグ(2)と、
電磁波を発生させて電磁波電力(Ps)を上記点火プラグに印加する電磁波電源(40)と、
上記プラズマの形成状態を判定する判定部(50)と、
該判定部の判定結果に基づいて上記電磁波のマッチング対象を決定する決定部(60)と、
上記電磁波が上記マッチング対象にマッチングするように上記電磁波のマッチング状態を制御する結合状態制御部(70)と、
を有する点火装置にある。
上記点火装置においては、プラズマの形成状態の判定結果に基づいて電磁波のマッチング対象が決定され、当該電磁波が当該マッチング対象にマッチングするように電磁波のマッチング状態が制御される。これにより、プラズマの形成状態の変化に合わせて電磁波のマッチング状態を最適な状態にすることができるため、電磁波電力のエネルギーを効率的にプラズマ形成に利用することができる。これにより、消費電力の低減、燃費の向上、電磁波電源の小型化に寄与する。
以上のごとく、本発明によれば、電磁波電力のエネルギーを効率的に使用することができる点火装置を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、点火装置の概略図。 実施形態1における、点火プラグの斜視図。 図2における、III-III線位置断面の一部拡大図。 実施形態1における、点火装置の使用態様を説明するためのフロー図。 図5(a)は実施形態1、図5(b)は比較形態1、図5(c)は比較形態2における反射電力の検出値の推移を示す図。 実施形態1と比較形態2におけるプラズマ形成遅れ時間を比較した図。 実施形態2における、点火装置の概略図。 実施形態2における、点火装置の使用態様を説明するためのフロー図。
(実施形態1)
点火装置の実施形態について、図1〜図6を用いて説明する。
本実施形態の点火装置1は、プラズマによって、空気と燃料ガスとの混合気に点火して初期火炎を形成するものである。
そして、図1に示すように、点火装置1は、点火プラグ2、電磁波電源40、判定部50、決定部60、結合状態制御部70を有する。図2、図3に示すように、点火プラグ2は、内導体10と、該内導体10を内側に保持する筒状の外導体20と、内導体10と外導体20との間に設けられた誘電体30とを備える。点火プラグ2は、内導体10と外導体20との間のプラズマ形成空間Rにプラズマを発生させるように構成されている。
電磁波電源40は、電磁波を発生させて電磁波電力を点火プラグ2に印加する。
判定部50は、プラズマの形成状態を判定する。
決定部60は、判定部50の判定結果に基づいて電磁波のマッチング対象を決定する。
結合状態制御部70は、電磁波がマッチング対象にマッチングするように電磁波のマッチング状態を制御する。
以下、本実施形態の点火装置1について、詳述する。
図3に示すように、点火プラグ2に備えられた外導体20は、円筒状の第1外導体21と、第1外導体21の内側に中心軸を共有するように設けられた円筒状の第2外導体22とからなる。第1外導体21と第2外導体22との間には、隙間20aが形成されている。第1外導体21は、点火プラグ2のハウジング23も兼ねており、ハウジング23の外周面には内燃機関に螺合するための取付ネジ部24が形成されている。
図2に示すように、誘電体30は筒状を成しており、第1外導体21及び第2外導体22と中心軸を共有するように第2外導体22の内側に設けられている。図3に示すように、誘電体30の先端側Y1の先端である誘電体先端部31は、第2外導体22の先端側Y1の端部である外導体先端部25よりも先端側Y1に位置している。すなわち、誘電体先端部31は先端側Y1に突出している。誘電体30の材料として、内導体先端部11の電界強度を向上する材料を採用することが好ましい。内導体10の先端側Y1の端部である内導体先端部11の電界強度を向上することにより、内導体先端部11と誘電体先端部31との間に部分放電が形成されやすくなるからである。内導体先端部11の電界強度を向上する誘電体30の材料として、誘電率の高い材質(例えばアルミナ)を用いることができる。
内導体10は円柱形状を有しており、誘電体30と中心軸を共有するように誘電体30の内側に設けられている。内導体10の外径は誘電体30の内径よりも小さくなっており、内導体10の外周面11bと、誘電体30の内周面31bとは離隔している。内導体先端部11は、誘電体先端部31よりも基端側Y2に位置している。そして、第2外導体22の外導体先端部25と、プラグ軸方向Yにおける位置が同一となっている。
内導体10の材料として、内導体先端部11が加熱され易いようにするために、比較的導電率の低い材料又は当該材料を一部に含む材料を用いることができる。このような材料として、例えば銅よりも導電率の低い材料を用いることができる。なお、内導体先端部11のみがこのような材料からなることとしてもよい。この場合にも内導体先端部11が加熱され易いようにすることができる。
また、内導体10の材料として、内導体10の内導体先端部11が加熱され易いようにするために、高周波エネルギーを吸収しやすい材料又は当該材料を一部に含む材料を用いることができる。あるいは、内導体10の外周面11b又は誘電体30の内周面31bに高周波エネルギーを吸収しやすい材料をコーティングすることにより、内導体10の内導体先端部11が加熱され易いようにしてもよい。高周波エネルギーを吸収しやすい材料として、例えばカーボンを用いることができる。高周波エネルギーを吸収しやすい材料を一部に含む材料として、例えばステンレス鋼(SUS)を用いることができる。
プラズマ形成空間Rは、図3に示すように、誘電体30の内周面31bと内導体10の内導体先端部11及び内導体10の外周面11bとによって囲まれたプラズマ形成空間として形成されている。プラズマ形成空間Rは、内導体先端部11の外側縁部11aと誘電体先端部31の内側縁部31aとを結ぶ仮想線分Lを含むプラズマ形成空間である。すなわち、プラズマ形成空間Rにより内導体先端部11と誘電体先端部31とが離隔している。なお、内導体10、外導体20及び誘電体30からなる同軸管のプラグ軸方向Yの長さは、内導体先端部11の電界強度が最大となる大きさにすることができ、例えば、印加される高周波の波長の1/4の大きさにすることができる。
図1に示すように、点火プラグ2には、電磁波電源40が接続されている。電磁波電源40は、発振器41、増幅器42を備える。発振器41は周波数制御器71を有している。電磁波電源40は、点火信号Igが入力されると、これに応じて所定の周波数を有する電磁波電力Psを出力する。電磁波電源40から出力された電磁波電力Psはインピーダンス変更部72及びアイソレータ65を経由して点火プラグ2に入力される。電磁波電源40は高周波の電磁波電力Psを出力する。電磁波電力Psの周波数は、特に限定されないが、2.40〜2.50GHzとすることができる。なお、電磁波電力Psの周波数を2.40〜2.50GHzのマイクロ波とすると、電磁波電力Psの伝送路の長さが波長に対して長くなるため、伝送路にインピーダンス不連続部がある場合には、反射電力Prが発生し、点火プラグ2への入射電力が減少することとなる。
アイソレータ65は点火プラグ2からの反射電力Prをグランド66側にのみ出力する。本実施形態では、反射電力Prは検出部80としての反射電力検出部81により検出され、検出された反射電力Prの大きさが反射電力記憶部82に記憶される。
判定部50は、反射電力記憶部82に記憶された検出結果に基づき、内導体10と外導体20との間のプラズマ形成空間Rにおけるプラズマの形成状態を判定する。本明細書においてプラズマの形成状態とは、プラズマ形成空間Rにプラズマが形成されているか否か、プラズマ形成後にプラズマが成長段階に入っているか否か、プラズマにより初期火炎が形成されているか否かなどを含むプラズマの形成に関する状態をいう。本実施形態では、判定部50は反射電力検出部81が検出した反射電力の大きさに基づいて高周波プラズマが形成されたか否か、プラズマが成長段階に入っているか否か、及び初期火炎が形成されたか否かを判定する。
判定部50の判定結果は決定部60に入力される。決定部60は、判定結果に基づいて、電磁波のマッチング対象を決定する。マッチング対象としては、例えば、内導体10と外導体20との間のプラズマ形成空間Rに存在する混合気や内導体先端部11、プラズマ形成空間Rに形成されたプラズマ、プラズマ形成空間Rに形成された初期火炎などがあげられる。決定部60の決定結果は結合状態制御部70に入力される。
結合状態制御部70は、決定部60の決定結果に基づいて、電磁波がマッチング対象にマッチングするようにマッチング状態を制御する。すなわち、結合状態制御部70は、マッチング対象を含む電磁波電力Psの伝送路のインピーダンス整合をとるように、電磁波電力Psの周波数fや伝送路のインピーダンスを変更する。
また、本実施形態では、点火装置1は、マッチング対象を含む伝送路のインピーダンス整合を取ることができる周波数を予測する周波数予測部90を有する。周波数予測部90は、点火装置1が搭載された内燃機関を有する車両の運転条件に基づいて、上記周波数を予測することができるように構成されている。周波数予測部90は、予測結果を結合状態制御部70に送信する。
本実施形態では、結合状態制御部70は、周波数制御器71及びインピーダンス変更部72の少なくとも一方を操作して、マッチング状態を制御する。周波数制御器71は、電磁波電源40から出力される電磁波電力Psの周波数fを変更することができる。インピーダンス変更部72は、電磁波電力Psの伝送路のインピーダンスを変更することができる。そして、結合状態制御部70は、周波数予測部90の予測結果に基づいて、電磁波電力Psの周波数及び伝送路のインピーダンスの少なくとも一方を変更できるように構成されている。
周波数制御器71は、PLL(Phase Locked Loop)回路によって電圧制御発振器の出力電力の周波数を制御するように構成されていてもよい。また、周波数制御器71は、D/Aコンバータを介して電圧制御発振器を直接制御する回路により構成されていてもよい。例えば、周波数制御器71をPLL回路と直接制御の回路とを切り替え可能な構成とし、結合状態制御部70から周波数制御器71に周波数変更信号が入力された直後は直接制御の回路に接続して所望の周波数に変更した後、PLL回路に接続するよう切り替えるようにしてもよい。このようにすれば、直接制御の回路によって周波数を高速で変更できるとともに、周波数が変更された後はPLL回路によって周波数を安定させることができる。
インピーダンス変更部72は、電磁波電力Psの伝送路のインダクタンス及びキャパシタンスのうち少なくとも一方を変更するように構成することができ、例えば、2スタブチューナ、3スタブチューナなどのスタブ整合器により構成することができる。
次に、点火装置1による点火制御について図4を用いて説明する。
まず、図4に示すように、startから当点火サイクルを開始し、ステップS1において、点火信号Igの入力に先立って当点火サイクルの運転条件を収集する。次いで、ステップS2において、インピーダンス変更部72の現在の状態を取得する。
その後、ステップS3において、周波数予測部90が運転条件に基づいて、プラズマ形成空間Rにプラズマが形成されていない状態である第1状態における伝送路のインピーダンスに整合する第1予測周波数f1と、プラズマ形成空間Rにプラズマが形成された状態である第2状態における伝送路のインピーダンスに整合する第2予測周波数f2とを予測する。すなわち、第1予測周波数f1は電磁波のマッチング対象がプラズマ形成空間Rの混合気であるときに予測される周波数であり、第2予測周波数f2は電磁波のマッチング対象がプラズマ形成空間Rのプラズマであるときに予測される周波数である。
次に、ステップS4において、ステップS3で予測した第1予測周波数f1及び第2予測周波数f2が所定範囲内にあるか否かを周波数予測部90において判断する。本実施形態では、第1予測周波数f1及び第2予測周波数f2が、2.40〜2.50GHzの範囲内にあるか否かを判断する。
第1予測周波数f1及び第2予測周波数f2が当該範囲内にない場合は、ステップS5において、結合状態制御部70がインピーダンス変更部72を操作して伝送路のインピーダンスを変更し、再度ステップS2に戻る。
一方、ステップS4において、第1予測周波数f1及び第2予測周波数f2が上記範囲内にある場合には、ステップS6において、結合状態制御部70が周波数制御器71を操作して電磁波電源40から出力される電磁波電力Psの周波数fを第1予測周波数f1に合うように変更する。すなわち、電磁波のマッチング対象をプラズマ形成空間Rの混合気に設定する。
次に、ステップS7において、点火装置1が点火信号Igを受信したか否かを判断する。点火信号Igを受信していない場合は、再度ステップS7を行う。点火装置1が点火信号Igを受信した場合は、ステップS8において電磁波電源40から電磁波電力Psを点火プラグ2に印加する。電磁波電力Psの周波数fは第1予測周波数f1に設定されているため、電磁波がプラズマ形成空間Rの混合気にマッチングされて第1結合状態となる。
そして、ステップS9において、反射電力検出部81が伝送路における反射電力Prを検出する。検出した反射電力Prの大きさは、反射電力記憶部82に記憶される。図5(a)に示すように、反射電力Prは電磁波電力Psの印加開始t1後に大きな値を示すが、直後に小さくなっている。
その後、ステップS10において、判定部50が、反射電力記憶部82に記憶された反射電力Prと比較して、前回の反射電力Prの大きさが極小値であるか否かを判定する。本実施形態では、極小値の判定方法では、前々回検出した反射電力Prの大きさx−2、前回検出した反射電力Prの大きさx−1、今回検出した反射電力Prの大きさxを比較して、x−2>x−1かつx>x−1となるときに、前回の反射電力Prの大きさが極小値であると判定する。なお、極小値の判定方法はこれに限らず、種々の公知の方法を採用することができる。
ステップS10において、前回の反射電力Prの大きさが極小値でないと判定した場合、ステップS11において、判定部50は、点火プラグ2におけるプラズマ形成状態は、プラズマ形成空間Rにプラズマが形成されていない第1状態であると判定する。これにより、電磁波のマッチング対象はプラズマ形成空間Rの混合気に設定した状態に維持される。そして、ステップS9に戻る。本実施形態では、図5(a)においてt1〜t2の期間において、第1状態であると判定される。
一方、ステップS10において、前回の反射電力Prの大きさが極小値であると判定した場合は、ステップS12において、判定部50は、点火プラグ2におけるプラズマ形成状態は、プラズマ形成空間Rにプラズマが形成されている第2状態であると判定する。そして、ステップS13において、結合状態制御部70が周波数制御器71を操作して電磁波電源40から出力される電磁波電力Psの周波数fを第2予測周波数f2に変更する。これにより、電磁波のマッチング対象がプラズマ形成空間Rに形成されたプラズマに設定され、電磁波がプラズマにマッチングされて第2結合状態となる。
本実施形態では、図5(a)においてt2で示す時点において反射電力が極小値であると判定されるとともに、t2においてプラズマ形成空間Rにプラズマが形成されたと判断される。従って、t1〜t2の期間は第1状態であるとともに、電磁波電力Psの印加に対するプラズマ形成の遅れ時間を示している。
その後、ステップS14において、反射電力検出部81により、反射電力Prを検出し、反射電力記憶部82に記録する。そして、ステップS15において、判定部50が、反射電力検出部81により検出された今回の反射電力Prと反射電力記憶部82に記憶された前回の反射電力Prとを比較して、今回の反射電力Prの増加量が所定値以上であるか否かを判定する。今回の反射電力Prの増加量が所定値以上でないと判定された場合は、ステップS14に戻る。一方、今回の反射電力Prの増加量が所定値以上であると判定された場合は、ステップS16において、判定部50はプラズマにより初期火炎が形成された第3状態であると判定する。
その後、ステップS17において、結合状態制御部70が周波数制御器71を操作して電磁波電源40から出力される電磁波電力Psの周波数fを上記所定範囲内で変更する。そして、ステップS18において反射電力検出部81によって反射電力Prを検出し、ステップS19において、判定部50が今回の反射電力Prの検出値が前回の反射電力Prの検出値よりも大きいか否か判定する。今回の反射電力Prの検出値が前回の反射電力Prの検出値よりも大きいと判定された場合は、ステップS17に戻って、再度電磁波電力Psの周波数fを変更することにより、反射電力が増加しないようにフィードバック制御を行う。これにより、電磁波のマッチング対象が初期火炎に設定され、電磁波が初期火炎にマッチングされて第3結合状態を維持する。本実施形態では、図5(a)に示す時点t3において、第3状態と判定されてフィードバック制御が行われる。
一方、ステップS19において、今回の反射電力Prの検出値が前回の反射電力Prの検出値よりも大きくないと判定された場合には、ステップS20において、点火信号IgがOFFであるか否かを判定する。点火信号IgがOFFでない場合、すなわち点火信号Igを受信している場合はステップS18に戻る。そして、点火信号IgがOFFである場合、すなわち点火信号Igを受信していない場合は、ステップS21において、電磁波電源40による電磁波電力Psの印加を停止してstartに戻る。本実施形態では、図5(a)においてt4で示す時点において、電磁波電力Psの印加が停止される。すなわち、電磁波電力Psはt1からt4までの期間にわたって印加される。
プラズマによって混合気に点火する点火装置では、以下のことが知られている。すなわち、電磁波電力の印加開始後、内導体と外導体の間のプラズマ形成空間や内導体先端部に、電磁波電力のエネルギーが蓄積される過程で一旦反射電力が上昇する。そして、プラズマが形成される過程で蓄積されたエネルギーが消費されることにより、反射電力が急激に減少し、その後プラズマ成長過程への移行に伴う負荷インピーダンスの変化から反射電力が再び上昇する。
本実施形態及び比較形態の点火装置1の点火サイクルにおける反射電力の検出値の推移は以下の通りである。本実施形態の点火装置1では、まず、反射電力Prは、電磁波電力Psの印加開始前の初期状態から印加開始t1後に急激に増加したが早期に減少してt2において極小値を取った。t2の直後には反射電力は再度急激に増加したが、その大きさはt1の直後よりも小さかった。その後、反射電力はt3までは緩やかに増加し、t3〜t4の期間ではほぼ一定に維持されていた。そして、t4以後は電磁波電力Psの印加開始前の状態に戻った。
比較形態1として、点火装置1と同様の構成において、プラズマ形成前の状態、すなわち、第1状態における伝送路のインピーダンスと整合を取るように周波数を設定した電磁波電力を、印加開始t1から印加停止t4まで点火プラグ2に印加し続けた。比較形態1では、図5(b)に示すt1〜t2の期間においては、図5(a)に示す本実施形態の場合と同様に、反射電力は電磁波電力の印加時t1に増大した後に早期に減少してt2において極小値を取った。一方、図5(b)に示すt2〜t4の期間においては、当期間全域で図5(a)に示す本実施形態の場合に比べて、反射電力は大きな値を示した。
さらに、比較形態2として、点火装置1と同様の構成において、プラズマ形成後かつ初期火炎形成前の状態、すなわち、第2状態における伝送路のインピーダンスと整合を取るように周波数を設定した電磁波電力を、印加開始t1から印加停止t4まで点火プラグ2に印加し続けた。比較形態2では、図5(c)に示すt1〜t2の期間において、反射電力は図5(a)に示す本実施形態の場合よりも大きい値を示した。さらに、極小値を取った時点t2は図5(a)に示す本実施形態の場合に比べて遅くなっており、電磁波電力の印加開始からプラズマが形成されるまでの時間であるプラズマ形成遅れ時間が長くなった。また、t2〜t3の期間においてはt2の直後の反射電力の増加状態は図5(a)に示す本実施形態の場合と同様ではあったが、図5(c)に示すt3において反射電力は急激に増加した後、電磁波電力の印加終了時t4になるまで減少した。
本実施形態と比較形態1を比較すると、図5(a)に示す本実施形態の場合では、図5(b)に示す比較形態1の場合に比べて、t2〜t3及びt3〜t4の期間において、反射電力の検出値が小さく、当該期間において、電磁波電力のエネルギーがプラズマ成長及び初期火炎の形成に有効に利用されたと推定される。また、本実施形態と比較形態2を比較すると、図5(a)に示す本実施形態の場合では、図5(c)に示す比較形態2の場合に比べて、t1〜t2の期間で反射電力の検出値が小さいため、電磁波電力のエネルギーがプラズマ形成に有効に利用されたと推定される。また、t3〜t4の期間においても比較形態2の場合に比べて反射電力が上昇していないため、当該期間において、電磁波電力のエネルギーが初期火炎の形成に有効に利用されたと推定される。
また、プラズマ形成遅れ時間t1〜t2について、本実施形態と比較形態2を比較すると、図6に示すように、比較形態2のプラズマ形成遅れ時間t1〜t2を1としたとき、本実施形態のプラズマ形成遅れ時間t1〜t2は0.1であった。これにより、比較形態2に比べて、本実施形態ではプラズマ形成遅れ時間t1〜t2が充分短くなっており、これによっても電磁波電力のエネルギーがプラズマ形成に有効に利用されたと推定される。
以下に、本実施形態の点火装置1の作用効果について詳述する。
本実施形態の点火装置1によれば、上述のごとくプラズマの形成状態の判定結果に基づいて電磁波のマッチング対象が決定され、当該電磁波が当該マッチング対象にマッチングするように電磁波のマッチング状態が制御される。これにより、プラズマの形成状態の変化に合わせて電磁波のマッチング状態を最適な状態にすることができるため、電磁波電力のエネルギーを効率的にプラズマ形成に利用することができる。これにより、消費電力の低減、燃費の向上、電磁波電源40の小型化に寄与する。
また、本実施形態では、判定部50が内導体10と外導体20との間のプラズマ形成空間Rにプラズマが発生していない第1状態であると判定したときは、決定部60はマッチング対象をプラズマ形成空間Rに存在する混合気に決定する。また、判定部50が内導体10と外導体20との間のプラズマ形成空間Rにプラズマが発生している第2状態であると判定したときは、決定部60はマッチング対象をプラズマ形成空間Rに存在するプラズマに決定する。これらにより、第1状態及び第2状態のそれぞれに適した状態で電磁波をマッチングさせることができるため、電磁波電力のエネルギーを効率的にプラズマ形成及び成長に利用することができる。
また、本実施形態では、点火プラグ2からの反射電力Prを検出する検出部80を有し、判定部50は、検出部80の検出結果に基づいてプラズマの形成状態を判定する。これにより、電磁波電力Psの伝送路のインピーダンスの不整合の有無を高精度に検出することができ、第1状態及び第2状態のそれぞれに一層適した状態で電磁波をマッチングさせることができる。なお、本実施形態では、反射電力Prを検出部80の検出対象としたが、これに替えて又はこれとともに、点火プラグ2への入射電力、入射電力又は反射電力を検出するための検波電圧あるいは検波電流のうち少なくとも一つを検出対象としてもよい。なお、電磁波は周波数が高いため、その瞬時値を求めてマッチング状態を制御することはコスト面で不利であるほか、周波数帯によっては事実上困難であるが、検波電圧又は検波電流を検出対象にすれば、低コストでマッチング状態を制御することができる。特に、RF帯レベルの高い周波数の電磁波を用いる場合は、検波電圧又は検波電流を検出対象にすれば測定時の応答性が十分高いため、高い確実性と有効性が得られる。
また、本実施形態では、検出部80は反射電力Prを検出し、検出部80が検出した反射電力Prが電磁波電力Psの印加開始t1から最初の極小値となったとき、判定部50は、プラズマ形成空間Rにプラズマが発生したと判定する。これにより、プラズマ形成空間Rにプラズマが発生したことを精度よく判定することができる。
また、本実施形態では、判定部50がプラズマによって初期火炎が形成されている第3状態と判定したときは、決定部60はマッチング対象を初期火炎に決定する。初期火炎は、プラズマとは異なる化学種で形成されるため、負荷インピーダンスもプラズマとは異なる。上述のようにすることにより、初期火炎が形成された後には、電磁波電力Psのエネルギーを初期火炎に投入することができるため、電磁波電力Psのエネルギーを一層有効に利用することができ、初期火炎の成長を促進し着火性を向上することができる。
また、本実施形態では、電磁波電力Psの周波数fを変更する周波数制御部71を備え、結合状態制御部70は、周波数制御部71を操作して電磁波電力Psの周波数fを変更することにより、電磁波がマッチング対象にマッチングするように電磁波のマッチング状態を制御する。これにより、電磁波をマッチング対象にマッチングさせやすくしている。
また、本実施形態では、電磁波電力Psの伝送路のインピーダンスを変更するインピーダンス変更部72を備え、結合状態制御部70は、インピーダンス変更部72を操作して伝送路のインピーダンスを変更することにより、電磁波がマッチング対象にマッチングするようにマッチング状態を制御する。これによっても、電磁波をマッチング対象にマッチングさせやすくしている。
また、本実施形態では、電磁波電力Psの周波数fを変更する周波数制御部71と、電磁波電力Psの伝送路のインピーダンスを変更するインピーダンス変更部72とを備え、結合状態制御部70は、電磁波がマッチング対象にマッチングするときの電磁波の周波数が周波数制御部71で制御可能な所定範囲内となるようにインピーダンス変更部72を操作して伝送路のインピーダンスを変更した後、周波数制御部71を操作して電磁波を所定範囲内で変更することにより電磁波がマッチング対象にマッチングするように電磁波のマッチング状態を制御する。そして、本実施形態では上記周波数の所定範囲は、2.40〜2.50Ghzとなっている。通常、インピーダンス変更部72によるインピーダンスの変更には時間がかかるが変更範囲が広く、周波数制御部71による周波数の変更は高速で行うことが可能であるが変更範囲が狭いという特性がある。従って、上述の構成を採用することにより、電磁波電力Psの印加前にインピーダンス変更部72によって上述の如くインピーダンスを変更しておき、電磁波電力Psの印加中は周波数制御部71によって周波数を変更することにより、制御可能な周波数範囲を広げつつ高速で正確に電磁波をマッチング対象にマッチングさせることができる。
また、本実施形態では、インピーダンス変更部2は、伝送路のインダクタンス及びキャパシタンスのうち少なくとも一方を変更するように構成されている。これにより、インピーダンス変更部2によりインピーダンスを変更してリアクタンスを変化させて共振部を変えることで、マッチング状態を調整することができる。そのため、より広い範囲においてマッチング状態の調整が可能となる。
以上のごとく、本実施形態によれば、電磁波電力Psのエネルギーを効率的に使用することができる、点火装置1を提供することができる。
(実施形態2)
本実施形態の点火装置1は、図7に示すように、実施形態1の構成に加えて、遅れ時間記憶部61を有する。遅れ時間記憶部61には、予め設定されたプラズマ形成遅れ時間が記憶されている。プラズマ形成遅れ時間とは、点火プラグ2への電磁波電力Psの印加開始t1からプラズマが形成された時点t2までの時間をさす。プラズマ形成遅れ時間は、プラズマが形成されるプラズマ形成空間Rにおける気体密度によって変化するものである、そして、プラズマ形成空間Rにおける気体密度は当該点火装置1が備えられた内燃機関の運転条件から決定される点火時期での筒内圧力、筒内温度によって決まることとなる。そして、本例では、運転条件のマップ値としてプラズマ形成遅れ時間が規定されている。その他の構成要素は実施形態1の場合と同様であり、本実施形態においても実施形態1の場合と同一の符号を用いてその説明を省略する。
本実施形態の点火装置1における点火サイクルを、図8を用いて以下に説明する。
図8に示すように、ステップS1〜S8は実施形態1の場合と同様である。そして、ステップS8の後、ステップS30において、判定部50が、遅れ時間記憶部61に記憶されたマップから、ステップS1で収集した運転条件に対応するプラズマ形成遅れ時間を取得する。その後、ステップS31において、印加開始t1からステップS30で取得したプラズマ形成遅れ時間を経過したか否か判定する。プラズマ形成遅れ時間を経過していないと判定した場合は、ステップS11において第1状態と判定し、ステップS31に戻る。一方、プラズマ形成遅れ時間を経過していると判定した場合は、ステップS12において、判定部50は第2状態であると判定する。以降のステップS13〜ステップS21は実施形態1の場合と同様である。
本実施形態の点火装置1によれば、判定部50は、点火プラグ2への電力印加開始t1から予め設定された時間、すなわち、プラズマ形成遅れ時間が経過するまでは第1状態と判定し、プラズマ形成遅れ時間が経過した後は第2状態と判定する。これにより、第1状態と判定することが容易となる。その他は実施形態1の場合と同様の作用効果を奏する。
なお、本実施形態においても、実施形態1と同様に、検出部80による検出結果に基づいてプラズマが形成されたか否かを判定できるようにしてもよい。例えば、点火装置1が搭載された内燃機関は運転条件変更時の過渡域では筒内の圧力や温度の環境のバラつきが生じやすく、統計的なプラズマ形成遅れのバラつきが生じる場合もある。かかる場合には実施形態1の場合と同様に、検出部80の検出結果に基づいてプラズマが形成されたか否かを判定してもよい。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
1 点火装置
2 点火プラグ
10 内導体
20 外導体
30 誘電体
40 電磁波電源
50 判定部
60 決定部
70 結合状態制御部
80 検出部
90 周波数予測部

Claims (14)

  1. プラズマによって空気と燃料ガスとの混合気に点火して初期火炎を発生させる点火装置(1)であって、
    内導体(10)と、該内導体を内側に保持する筒状の外導体(20)と、上記内導体と上記外導体との間に設けられた誘電体(30)とを備え、上記内導体と上記外導体との間のプラズマ形成空間(R)にプラズマを発生させる点火プラグ(2)と、
    電磁波を発生させて電磁波電力(Ps)を上記点火プラグに印加する電磁波電源(40)と、
    上記プラズマの形成状態を判定する判定部(50)と、
    該判定部の判定結果に基づいて上記電磁波のマッチング対象を決定する決定部(60)と、
    上記電磁波が上記マッチング対象にマッチングするように上記電磁波のマッチング状態を制御する結合状態制御部(70)と、
    を有し、
    上記判定部が上記プラズマ形成空間にプラズマが発生していない第1状態であると判定したときは、上記決定部は上記マッチング対象を上記プラズマ形成空間に存在する混合気に決定し、
    及び/又は、上記判定部が上記プラズマ形成空間にプラズマが発生している第2状態であると判定したときは、上記決定部は上記マッチング対象を上記プラズマ形成空間に存在するプラズマに決定する、点火装置。
  2. 上記判定部は、上記点火プラグへの電力印加開始から予め設定された時間が経過するまでは上記第1状態と判定し、上記点火プラグへの電力印加開始から予め設定された時間が経過した後は上記第2状態と判定する、請求項1に記載の点火装置。
  3. 上記点火プラグからの反射電力、上記点火プラグへの入射電力、又はこれらを検出するための検波電圧あるいは検波電流のうち少なくとも一つを検出する検出部(80)を有し、
    上記判定部は、上記検出部の検出結果に基づいて上記プラズマの形成状態を判定する、請求項に記載の点火装置。
  4. 上記検出部は上記反射電力を検出し、上記検出部が検出した上記反射電力が上記電磁波電力の印加開始から最初の極小値となったとき、上記判定部は上記プラズマ形成空間にプラズマが発生したと判定する、請求項に記載の点火装置。
  5. プラズマによって空気と燃料ガスとの混合気に点火して初期火炎を発生させる点火装置(1)であって、
    内導体(10)と、該内導体を内側に保持する筒状の外導体(20)と、上記内導体と上記外導体との間に設けられた誘電体(30)とを備え、上記内導体と上記外導体との間のプラズマ形成空間(R)にプラズマを発生させる点火プラグ(2)と、
    電磁波を発生させて電磁波電力(Ps)を上記点火プラグに印加する電磁波電源(40)と、
    上記プラズマの形成状態を判定する判定部(50)と、
    該判定部の判定結果に基づいて上記電磁波のマッチング対象を決定する決定部(60)と、
    上記電磁波が上記マッチング対象にマッチングするように上記電磁波のマッチング状態を制御する結合状態制御部(70)と、
    を有し、
    上記点火プラグからの反射電力、上記点火プラグへの入射電力、又はこれらを検出するための検波電圧あるいは検波電流のうち少なくとも一つを検出する検出部(80)を有し、
    上記判定部は、上記検出部の検出結果に基づいて上記プラズマの形成状態を判定し、
    上記検出部は上記反射電力を検出し、上記検出部が検出した上記反射電力が上記電磁波電力の印加開始から最初の極小値となったとき、上記判定部は上記プラズマ形成空間にプラズマが発生したと判定する点火装置。
  6. 上記電磁波の周波数を変更する周波数制御部(71)を備え、上記結合状態制御部は、上記周波数制御部を操作して上記電磁波の周波数を変更することにより、上記電磁波が上記マッチング対象にマッチングするように上記電磁波のマッチング状態を制御する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の点火装置。
  7. 上記電磁波の伝送路のインピーダンスを変更するインピーダンス変更部(72)を備え、上記結合状態制御部は、上記インピーダンス変更部を操作して上記伝送路のインピーダンスを変更することにより、上記電磁波が上記マッチング対象にマッチングするように上記マッチング状態を制御する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の点火装置。
  8. プラズマによって空気と燃料ガスとの混合気に点火して初期火炎を発生させる点火装置(1)であって、
    内導体(10)と、該内導体を内側に保持する筒状の外導体(20)と、上記内導体と上記外導体との間に設けられた誘電体(30)とを備え、上記内導体と上記外導体との間のプラズマ形成空間(R)にプラズマを発生させる点火プラグ(2)と、
    電磁波を発生させて電磁波電力(Ps)を上記点火プラグに印加する電磁波電源(40)と、
    上記プラズマの形成状態を判定する判定部(50)と、
    該判定部の判定結果に基づいて上記電磁波のマッチング対象を決定する決定部(60)と、
    上記電磁波が上記マッチング対象にマッチングするように上記電磁波のマッチング状態を制御する結合状態制御部(70)と、
    を有し、
    上記電磁波の周波数を変更する周波数制御部(71)と、上記電磁波の伝送路のインピーダンスを変更するインピーダンス変更部(72)とを備え、上記結合状態制御部は、上記電磁波が上記マッチング対象にマッチングするときの上記電磁波の周波数が上記周波数制御部で制御可能な所定範囲内となるように上記インピーダンス変更部を操作して上記伝送路のインピーダンスを変更した後、上記周波数制御部を操作して上記電磁波を上記所定範囲内で変更することにより上記電磁波が上記マッチング対象にマッチングするように上記電磁波のマッチング状態を制御する、点火装置。
  9. 上記判定部が上記プラズマ形成空間にプラズマが発生していない第1状態であると判定したときは、上記決定部は上記マッチング対象を上記プラズマ形成空間に存在する混合気に決定し、
    及び/又は、上記判定部が上記プラズマ形成空間にプラズマが発生している第2状態であると判定したときは、上記決定部は上記マッチング対象を上記プラズマ形成空間に存在するプラズマに決定する、請求項に記載の点火装置。
  10. 上記判定部は、上記点火プラグへの電力印加開始から予め設定された時間が経過するまでは上記第1状態と判定し、上記点火プラグへの電力印加開始から予め設定された時間が経過した後は上記第2状態と判定する、請求項に記載の点火装置。
  11. 上記点火プラグからの反射電力、上記点火プラグへの入射電力、又はこれらを検出するための検波電圧あるいは検波電流のうち少なくとも一つを検出する検出部(80)を有し、
    上記判定部は、上記検出部の検出結果に基づいて上記プラズマの形成状態を判定する、請求項8又は9に記載の点火装置。
  12. 上記検出部は上記反射電力を検出し、上記検出部が検出した上記反射電力が上記電磁波電力の印加開始から最初の極小値となったとき、上記判定部は上記プラズマ形成空間にプラズマが発生したと判定する、請求項11に記載の点火装置。
  13. 上記インピーダンス変更部は、上記伝送路のインダクタンス及びキャパシタンスのうち少なくとも一方を変更する、請求項7〜12のいずれか一項に記載の点火装置。
  14. 上記判定部が上記プラズマによって初期火炎が形成されている第3状態と判定したときは、上記決定部は上記マッチング対象を初期火炎に決定する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の点火装置。
JP2017044205A 2017-03-08 2017-03-08 点火装置 Active JP6868421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044205A JP6868421B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 点火装置
US15/914,101 US11129268B2 (en) 2017-03-08 2018-03-07 Ignition apparatus including spark plug that generates plasma

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044205A JP6868421B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018145948A JP2018145948A (ja) 2018-09-20
JP6868421B2 true JP6868421B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=63583831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044205A Active JP6868421B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 点火装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11129268B2 (ja)
JP (1) JP6868421B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7186041B2 (ja) * 2018-09-12 2022-12-08 株式会社Soken 点火装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4087719A (en) * 1976-03-04 1978-05-02 Massachusetts Institute Of Technology Spark plug
US4774914A (en) * 1985-09-24 1988-10-04 Combustion Electromagnetics, Inc. Electromagnetic ignition--an ignition system producing a large size and intense capacitive and inductive spark with an intense electromagnetic field feeding the spark
JPH05182597A (ja) 1991-12-26 1993-07-23 Yokogawa Electric Corp 高周波電源
JPH0732078B2 (ja) 1993-01-14 1995-04-10 株式会社アドテック 高周波プラズマ用電源及びインピーダンス整合装置
DE10239410B4 (de) 2002-08-28 2004-12-09 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Zünden eines Luft-Kraftstoff-Gemischs in einem Verbrennungsmotor
JP5404984B2 (ja) * 2003-04-24 2014-02-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマモニタリング方法、プラズマモニタリング装置及びプラズマ処理装置
JP2007214171A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Hitachi High-Technologies Corp エッチング処理方法
US8049399B2 (en) * 2006-07-21 2011-11-01 Enerpulse, Inc. High power discharge fuel ignitor
US8129283B2 (en) * 2007-02-13 2012-03-06 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing method and plasma processing apparatus
EP2180176B1 (en) * 2007-07-12 2016-12-14 Imagineering, Inc. Ignition or plasma generation device
CN102803707A (zh) * 2009-06-29 2012-11-28 大发工业株式会社 火花点火式内燃机的控制方法以及点火火花塞
KR101591561B1 (ko) * 2009-08-06 2016-02-03 이마지니어링 가부시키가이샤 혼합기, 정합기, 점화 유닛, 및 플라즈마 생성기
JP5425575B2 (ja) * 2009-09-18 2014-02-26 ダイハツ工業株式会社 火花点火式内燃機関の燃焼状態判定方法
EP2510213A4 (en) * 2009-12-07 2014-07-23 Mcalister Technologies Llc ADAPTIVE CONTROL SYSTEM FOR FUEL INJECTORS AND IGNITION DEVICES
EP2672105A4 (en) * 2011-01-31 2018-11-14 Imagineering, Inc. Plasma generation device
WO2012105568A2 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 イマジニアリング株式会社 プラズマ装置
JP5658729B2 (ja) * 2012-11-29 2015-01-28 日本特殊陶業株式会社 点火システム
EP2928270A4 (en) 2012-11-30 2016-06-22 Imagineering Inc PLASMA GENERATION DEVICE
JP6330366B2 (ja) * 2013-04-11 2018-05-30 株式会社デンソー 点火装置
EP3043627B1 (en) * 2013-09-02 2018-11-14 Imagineering, Inc. Plasma generator and internal combustion engine
JP6274056B2 (ja) * 2013-11-28 2018-02-07 株式会社デンソー 点火装置
EP3143662A4 (en) * 2014-05-16 2018-06-06 Plasma Igniter LLC Combustion environment diagnostics
US9484719B2 (en) * 2014-07-11 2016-11-01 Ming Zheng Active-control resonant ignition system
EP2977603A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-27 Apojee Ignition unit and system
JP6739348B2 (ja) * 2014-11-24 2020-08-12 イマジニアリング株式会社 点火ユニット、点火システム、及び内燃機関
US20180266382A1 (en) * 2014-12-29 2018-09-20 Imagineering, Inc. Ignition system and internal combustion engine
BR112017024359B1 (pt) * 2015-05-14 2023-02-23 Eldor Corporation S.P.A. Sistema de ignição eletrônica para um motor de combustão interna e método de acionamento para o dito sistema de ignição eletrônica
US10018104B2 (en) * 2016-11-14 2018-07-10 GM Global Technology Operations LLC Combustion ignition device for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20180279460A1 (en) 2018-09-27
JP2018145948A (ja) 2018-09-20
US11129268B2 (en) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240225B2 (ja) 可燃性の気体混合物に点火するための、コロナ放電を生成し持続させるための点火システムと点火方法
JP5425575B2 (ja) 火花点火式内燃機関の燃焼状態判定方法
JP6085292B2 (ja) コロナ放電点火システムにおけるアーク形成を制御するためのシステムおよび方法
US8552651B2 (en) High frequency plasma generation system and high frequency plasma ignition device using the same
US20070252532A1 (en) Plasma lamp with stable feedback amplification and method therefor
JP5208194B2 (ja) 給電デバイス及び高周波式点火デバイス
JP2010096109A (ja) 点火装置
US9945345B2 (en) Intra-even control strategy for corona ignition systems
JP2017517675A (ja) 二重信号同軸空洞共振器プラズマ発生
JP6868421B2 (ja) 点火装置
CN105275710A (zh) 主动控制式谐振点火***
US20180363618A1 (en) Ignition apparatus
JP2011169179A (ja) 点火装置および点火方法
WO2013080873A1 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定装置
JP5283576B2 (ja) 火花点火式内燃機関の運転制御方法
US10772184B2 (en) Ignition device
JP5072797B2 (ja) 火花点火式内燃機関用高周波発生装置
WO2016108283A1 (ja) 点火システム、及び内燃機関
JP2018112142A (ja) 高周波出力装置および高周波出力方法
JP2017075591A (ja) 点火装置
JPWO2017221906A1 (ja) 点火装置
JP2018112143A (ja) 高周波出力装置および高周波出力方法
JP2019078237A (ja) 内燃機関が排出する有害物質の低減方法
JP2005235677A (ja) プラズマ発生装置
JP2017126290A (ja) 高周波電源装置、画像形成装置、及び電源制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150