JP6866720B2 - インクジェット記録用水系インク組成物および色材液 - Google Patents

インクジェット記録用水系インク組成物および色材液 Download PDF

Info

Publication number
JP6866720B2
JP6866720B2 JP2017059079A JP2017059079A JP6866720B2 JP 6866720 B2 JP6866720 B2 JP 6866720B2 JP 2017059079 A JP2017059079 A JP 2017059079A JP 2017059079 A JP2017059079 A JP 2017059079A JP 6866720 B2 JP6866720 B2 JP 6866720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin
inkjet recording
vinyl monomer
ink composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017059079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018162347A (ja
Inventor
伊藤 弘
弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017059079A priority Critical patent/JP6866720B2/ja
Priority to CN201810188060.9A priority patent/CN108624138B/zh
Priority to US15/914,301 priority patent/US20180346745A1/en
Priority to EP18163231.6A priority patent/EP3378910B1/en
Publication of JP2018162347A publication Critical patent/JP2018162347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866720B2 publication Critical patent/JP6866720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録用水系インク組成物および色材液に関する。
インクジェット記録方法は、比較的単純な装置で高精細な画像の記録が可能であり、各方面で急速な発展を遂げている。しかし、水系のインク組成物(以下、単に「インク」ともいう。)は、保存している間に微生物が増殖する場合がある。インク中で微生物が増殖すると、インクのpHが低下したり、インク成分の沈降等が発生し、インクの劣化やノズルの目詰まりを引き起こすおそれがある。このため、インクの防腐性について種々の検討がなされており、環境配慮の点から、殺生物性の防腐剤等を使用せずにインクに防腐性能を持たせることが待ち望まれている。
そこで、例えば、殺生物性の防腐剤を使用する代わりに、ポリビニルフェノールを添加することにより、インクに防腐性をもたせることが検討されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
特開2010−195972号公報 特開2003−63127号公報 特表2010−501671号公報
しかしながら、上記文献に記載の非水溶性のポリビニルフェノールを、そのまま水系のインク組成物に用いることができず、他の添加物が必要になったり、色材を分散させるためにポリビニルフェノール以外の他の分散剤が必要になる等の問題があり、インクジェット記録用のインクとして適さない。
本発明に係る幾つかの態様は、上述の課題の少なくとも一部を解決することで、殺生物性の防腐剤の使用量を低減させた場合であってもインクに防腐性能を持たせるとともに、色材が安定して分散されるインクジェット記録用水系インク組成物および色材液を提供することにある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。
[適用例1]
本発明に係るインクジェット記録用水系インク組成物の一態様は、
色材と、第1の樹脂と、表面張力調整剤と、水と含み、pHが7.0以上10.0以下であるインクジェット記録用水系インク組成物であって、
前記第1の樹脂は、フェノール骨格を有するビニルモノマーを構成単位に含み、
前記表面張力調整剤は、HLB8以下のノニオン性界面活性剤および水−オクタノール分配係数0.5以上の水溶性有機溶剤からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする。
上記適用例によれば、第1の樹脂は、フェノール骨格を有するビニルモノマーを構成単位に含むため、第1の樹脂は防腐機能を持つフェノール部分を有する。このため、殺生物性の防腐剤の使用量を低減させた場合であっても、インクに防腐性能を持たせたインクジェット記録用水系インク組成物を提供することができる。また、第1の樹脂は、フェノール部分を有し、さらに、疎水性の高い表面張力調整剤を配合することにより、色材の分散安定性が得られる。さらに、インクのpHが7.0以上10.0以下であることにより、第1の樹脂のフェノール性水酸基の中和が抑制され、インクの防腐性能が維持されるとともに、第1の樹脂に若干の親水性を持たせることができる。
[適用例2]
上記適用例において、
前記第1の樹脂は、前記フェノール骨格を有するビニルモノマー以外の芳香族ビニルモノマーを構成単位にさらに含むことができる。
上記適用例によれば、芳香族ビニルモノマーとフェノール骨格を有するビニルモノマーから共重合された第1の樹脂は、若干の親水性と強い疎水性を併せ持つことができる。このため、第1の樹脂は、特に疎水性の高い色材に対して強く疎水結合することができ、疎水性の高い表面張力調整剤の存在下であっても色材が安定して分散される。
[適用例3]
上記適用例において、
前記第1の樹脂は、水溶性ビニルモノマーを構成単位にさらに含むことができる。
上記適用例によれば、第1の樹脂が水溶性ビニルモノマーを構成単位にさらに含むことにより、第1の樹脂の親水性が向上し、さらに、色材が安定して分散される。
[適用例4]
上記適用例において、
芳香族ビニルモノマーと水溶性ビニルモノマーとを構成単位に含む第2の樹脂をさらに含むことができる。
上記適用例によれば、第2の樹脂をさらに含むことにより、色材をより安定して分散させることができる。
[適用例5]
上記適用例において、
前記第1の樹脂以外の殺生物性の抗菌剤または防かび剤を、1質量%を超えて含まないことが好ましい。
上記適用例によれば、殺生物性の抗菌剤または防かび剤を、1質量%を超えて含まない場合であっても、十分にインクに防腐性能を持たせることができる。
[適用例6]
本発明に係る色材液の一態様は、
色材と、第1の樹脂と、表面張力調整剤と、水と含み、pHが7.0以上10.0以下である色材液であって、
前記第1の樹脂は、フェノール骨格を有するビニルモノマーを構成単位に含み、
前記表面張力調整剤は、HLB8以下のノニオン性界面活性剤および水−オクタノール分配係数0.5以上の水溶性有機溶剤からなる群より選択される少なくとも1種であるこ
とを特徴とする。
上記適用例によれば、第1の樹脂は、フェノール骨格を有するビニルモノマーを構成単位に含むため、第1の樹脂は防腐機能を持つフェノール部分を有する。このため、殺生物性の防腐剤の使用量を低減させた場合であっても、色材液に防腐性能を持たせることができる。また、第1の樹脂は、フェノール部分を有し、さらに、疎水性の高い表面張力調整剤を配合することにより、色材の分散安定性が得られる。さらに、インクのpHが7.0以上10.0以下であることにより、第1の樹脂のフェノール性水酸基の中和が抑制され、色材液の防腐性能が維持されるとともに、第1の樹脂に若干の親水性を持たせることができる。
以下に本発明の好適な実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。また、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も含む。
1.インクジェット記録用水系インク組成物および色材液
本発明の一実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物(以下、「インク」ともいう。)および色材液は、色材と、第1の樹脂と、表面張力調整剤と、水と含み、pHが7.0以上10.0以下であるインクジェット記録用水系インク組成物であって、前記第1の樹脂は、フェノール骨格を有するビニルモノマーを構成単位に含み、前記表面張力調整剤は、HLB8以下のノニオン性界面活性剤および水−オクタノール分配係数0.5以上の水溶性有機溶剤からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする。以下、本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物および色材液に含まれる成分、および含まれ得る成分について説明する。
なお、本実施形態において、色材液はインクの原料液として用いられるものであり、そのまま、もしくは適宜水や溶媒、その他の添加剤を加えて混合することにより、インクとすることができる。このため、以下では、主にインクジェット記録用水系インク組成物を例に挙げて説明する。
1.1.色材
本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物は、色材を含む。色材としては、顔料および染料のいずれも用いることができる。
顔料としては、例えば、無機顔料、有機顔料等があげられる。無機顔料としては、特に限定されないが、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ等が挙げられる。
有機顔料としては、特に限定されないが、例えば、キナクリドン系顔料、キナクリドンキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラピリミジン系顔料、アンサンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリノン系顔料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ベンツイミダゾロン系顔料、イソインドリノン系顔料、アゾメチン系顔料、及びアゾ系顔料等が挙げられる。
上記顔料は、水溶性樹脂、水分散性樹脂や界面活性剤から選ばれる分散剤を用いて顔料分散して用いてもよく、あるいはオゾン、次亜塩素酸、発煙硫酸等により、顔料表面を酸化、あるいはスルホン化して自己分散顔料として用いてもよい。
上記顔料は、1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
染料としては、特に限定されないが、例えば、水分散系としては、分散染料、油溶染料等が挙げられる。より具体的には、分散染料としては、例えば、C.I.ディスパースレッド60、82、86、86:1、167:1、279、C.I.ディスパースイエロー64、71、86、114、153、233、245、C.I.ディスパースブルー27、60、73、77、77:1、87、257、367、C.I.ディスパースバイオレット26、33、36、57、C.I.ディスパースオレンジ30、41、61等、油溶染料としては、例えば、C.I.ソルベントイエロー16、21、25、29、33、51、56、82、88、89、150、163、C.I.ソルベントレッド7、8、18、24、27、49、109、122、125、127、130、132、135、218、225、230、C.I.ソルベントブルー14、25、35、38、48、67、68、70、132、C.I.ソルベントブラック3、5、7、27、28、29、34等が挙げられる。
染料は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。さらに、染料と顔料を混合して用いてもよい。
色材の含有量は、用途に応じて適宜調整することができるが、インクジェット記録用水系インク組成物の総量(100質量%)に対して、好ましくは0.10質量%以上20.0質量%以下であり、より好ましくは0.20質量%以上15.0質量%以下であり、さらに好ましくは1.0質量%以上10.0質量%以下である。
1.2.樹脂
本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物は、フェノール骨格を有するビニルモノマーを構成単位に含む第1の樹脂を含む。
本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物は、第1の樹脂として、フェノール骨格を有するビニルモノマーを構成単位に含む樹脂を使用しているため、第1の樹脂は防腐機能を持つフェノール部分を有する。このため、殺生物性の防腐剤の使用量を低減させた場合であっても、インクに防腐性能を持たせたインクジェット記録用水系インク組成物を提供することができる。また、第1の樹脂は、フェノール部分を有し、さらに、インクには後述する疎水性の高い表面張力調整剤が配合されているため、色材が安定して分散され、インクジェット記録の際の吐出が安定する。
上記第1の樹脂を構成する、フェノール骨格を有するビニルモノマーとしては、例えば、o−ビニルフェノール、m−ビニルフェノール、p−ビニルフェノール、ヒドロキシ−α−メチルスチレン、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸−4−ヒドロキシフェニル、p−ヒドロキシ−2−メチルアクリルアニリド、アクリル酸−4−ヒドロキシフェニル、p−ヒドロキシけい皮アルコール、4−ヒドロキシけい皮酸、p−シナピルアルコール、コニフェリルアルコール等が挙げられる。
本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物において、第1の樹脂は、前述のフェノール骨格を有するビニルモノマー以外の芳香族ビニルモノマーを構成単位にさらに含むことができる。芳香族ビニルモノマーとフェノール骨格を有するビニルモノマーから共重合された第1の樹脂は、若干の親水性と強い疎水性を併せ持つことができる。このため、第1の樹脂は、色材の分散剤として機能する。特に、疎水性の高い色材に対して強く疎水結合することができ、疎水性の高い表面張力調整剤の存在下であっても色材が安定して分散される。
上記第1の樹脂を構成する芳香族ビニルモノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン等が挙げられる。
また、本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物において、第1の樹脂は、水溶性ビニルモノマーを構成単位にさらに含むことができる。第1の樹脂が水溶性ビニルモノマーを構成単位にさらに含むことにより、第1の樹脂の親水性が向上し、さらに、色材が安定して分散される。ここで、本実施形態において、水溶性ビニルモノマーとは、pHが7.0以上10.0以下の中性〜弱アリカリ性水に、25℃で水100質量%に対して2質量%以上溶解するビニルモノマーを指す。
上記第1の樹脂を構成する水溶性ビニルモノマーとしては、例えば、アニオン系水溶性ビニルモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、ビニルスルホン酸等が挙げられる。ノニオン系水溶性ビニルモノマーとしては、例えば、ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、ヒドロキシエチルアクリルアミド、アリルアルコール、グリセリンモノアリルエーテル、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレート等が挙げられる。両イオン性系水溶性ビニルモノマーとしては、例えば、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、3−[[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチルアンモニオ]プロピオナート等が挙げられる。
本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物では、上記のモノマーを、従来公知の方法によって共重合させることにより、第1の樹脂を得ることができる。
上記の第1の樹脂は、1種単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
また、上記の第1の樹脂の添加は、インクジェット記録用水系インク組成物の総質量(100質量%)に対して、好ましくは0.005質量%以上5.0質量%以下であり、より好ましくは0.01質量%以上2.0質量%以下であり、さらに好ましくは0.1質量%以上1.0質量%以下である。第1の樹脂の含有量が上記範囲内であることにより、インクに防腐性能を持たせることができるとともに、色材の分散安定性が得られる。
さらに、本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物は、第1の樹脂に加えて、芳香族ビニルモノマーと水溶性ビニルモノマーとを構成単位に含む第2の樹脂をさらに含むことが好ましい。本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物が、芳香族ビニルモノマーと水溶性ビニルモノマーが共重合された第2の樹脂をさらに含むことにより、特に疎水性の高い色材に対して色材を安定して分散させることができる。なお、第2の樹脂の添加量は、防腐性能と色材の分散安定性の観点により、第1の樹脂の添加量以下であることが好ましい。
1.3.表面張力調整剤
本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物は、表面張力調整剤を含む。表面張力調整剤は、水溶解時に表面張力を低下させてインクの印刷用基材、吐出流路や吐出ヘッドに対する濡れ性を調整するために用いられる。本実施形態において、表面張力調整剤は、HLB8以下のノニオン性界面活性剤および水−オクタノール分配係数0.5以上の水溶性有機溶剤からなる群より選択される少なくとも1種である。
ここで、HLBとは、デービスらが提唱した化合物の親水性を評価する値であり、例えば、文献「J.T.Davies and E.K.Rideal,“Interface Phenomena”2nd ed.Academic Press,New York 1963」中で定義されているデービス法により求められる数値で、下式によって
算出される値をいう。
HLB値=7+Σ[1]+Σ[2]
(但し、[1]は親水基の基数を表し、[2]は疎水基の基数を表す。)
ここで、水−オクタノール分配係数、つまりlogP値とは、OECD Test Guideline 107で定義される値をいう。logP値は、高いほど疎水性が高く、低いほど親水性が高いことを示す。水−オクタノール分配係数が0.5以上である水溶性有機溶剤は、水溶性有機溶剤それ自体も防腐性能を有する。
HLB8以下のノニオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、オルフィンE1004(HLB:7)、サーフィノールSE(HLB:6)、サーフィノール61(HLB:6)、サーフィノール104(HLB:4)、サーフィノール420(HLB:4)、サーフィノール82(HLB:4)、サーフィノールDF110D(HLB:3)(以上、いずれも商品名、日信化学工業株式会社製)等が挙げられる。HLB8以下のノニオン性界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
水−オクタノール分配係数0.5以上の水溶性有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、ジオール系溶剤、グリコールエーテル系溶剤及びグリセリンエーテル系溶剤等が挙げられる。グリコールエーテル系溶剤としては、例えば、1,2−ヘキサンジオール(logP:0.70)、1,2−ヘプタンジオール(logP:1.0)、1,2−オクタンジオール(logP:1.32)等が挙げられる。グリコールエーテル系溶剤としては、例えば、ブチルトリグリコール(logP:0.5)、ブチルジグリコール(logP:0.56)、プロピレングリコールモノプロピルエーテル(logP:0.61)、ジプロピレングリコ−ルモノプロピルエーテル(logP:0.60)、プロピレングリコ−ルモノブチルエーテル(logP:1.14)等が挙げられる。グリセリンエーテル系溶剤としては、例えば、3−ブトキシ−1,2−プロパンジオール(logP:0.59)、3−ペンチルオキシ−1,2−プロパンジオール(logP:0.83)、3−ヘキシルオキシ−1,2−プロパンジオール(logP:1.36)等が挙げられる。水−オクタノール分配係数0.5以上の水溶性有機溶剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、HLB8以下のノニオン性界面活性剤と組み合わせて用いても構わない。
表面張力調整剤の含有量は、本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物の総量(100質量%)に対して、好ましくは0.10質量%以上10.0質量%以下であり、より好ましくは0.20質量%以上5.0質量%以下である。表面張力調整剤の含有量が上記範囲内であることにより、インクジェット記録用水系インク組成物の記録媒体に対する濡れ性を適切に調整することができる。また、インクに防腐性能を持たせることができるとともに、色材の分散安定性が得られる。
1.4.水
本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物は、水を含む。水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、及び蒸留水等の純水、並びに超純水のような、イオン性不純物を極力除去したものが挙げられる。また、紫外線照射又は過酸化水素の添加等によって滅菌した水を用いると、インクジェット記録用水系インク組成物を長期保存する場合に細菌類や真菌類の発生を防止することができる。
水の含有量は、インクジェット記録用水系インク組成物の総量(100質量%)に対して、好ましくは40質量%以上であり、より好ましくは45質量%以上であり、さらに好ましくは50質量%以上である。水の含有量が40質量%以上であることにより、インクジェット記録用水系インク組成物が比較的低粘度となる。また、水の含有量が40質量%
以上であることにより、上記表面張力調整との相溶性が向上し、インクジェット記録用水系インク組成物の安定性が向上する。また、水の含有量の上限は、インクジェット記録用水系インク組成物の総量に対して、好ましくは90質量%以下であり、より好ましくは85質量%以下であり、さらに好ましくは80質量%以下である。
1.5.保湿剤
本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物は、保湿剤(湿潤剤)をさらに含むことができる。保湿剤としては、一般にインクジェット記録用インク組成物に用いられるものであれば、特に限定されず使用可能である。保湿剤の標準沸点は、好ましくは180℃以上であり、蒸発乾燥型インクに用いるインクジェット記録用水系インク組成物では標準沸点範囲180℃以上250℃以下であることがより好ましく、浸透乾燥型インクに用いるインクジェット記録用水系インク組成物では200℃以上であることがより好ましい。標準沸点が上記範囲内であることにより、インク組成物に良好な保水性及び湿潤性を付与することができる。
上記保湿剤としては、特に限定されないが、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタメチレングリコール、トリメチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、トリプロピレングリコール、イソブチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、メソエリスリトール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどのポリオール類、2−ピロリドン、ε−カプロラクタム等のラクタム類、尿素、チオ尿素、エチレン尿素、1,3−ジメチルイミダゾリジノン類等の尿素誘導体、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール(ソルビット)、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等の単糖類、二糖類、オリゴ糖類及び多糖類及びこれらの糖類の誘導体、グリシン、トリメチルグリシンのベタイン類等が挙げられる。これらの中でも、特に、トリメチルグリシン、2−ピロリドン、尿素を用いることが好ましい。
保湿剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
保湿剤の含有量は、用途に応じて適宜調整することができるが、本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物の総量(100質量%)に対して、好ましくは5.0質量%以上30質量%以下であり、より好ましくは10質量%以上25質量%以下であり、さらに好ましくは15質量%以上20質量%以下である。
1.6.濡れ剤
本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物は、濡れ剤をさらに含むことができる。濡れ剤としては、一般にインクジェットインク組成物に用いられる水溶性の界面活性剤であれば、特に限定されず使用可能である。
シリコーン系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、BYK−349、BYK−3455(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、シルフェイスSAG002、005、014、503A(以上商品名、日信化学工業株式会社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012(以上商品名、信越化学株式会社製)等が挙げられる。
フッ素系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、FC−4430、FC−4432(以上商品名、スリーエムジャパン株式会社製)、メガファックF−444、F−477、F553、F556(以上商品名、DIC株式会社製)、サーフロンS−241、S−242、S243、S−386(以上商品名、AGCセイミケミカル株式会社製製)等が挙げられる。
アセチレングリコール系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、サーフィノール82、465、485、2502、オルフィンE1010、E1020、PD−002W、PD−004、EXP4001、EXP4002、EXP4123、EXP4300(以上商品名、日信化学工業株式会社製)、アセチレノールE00、E103T、E40、E60、E100、E200(以上商品名、川研ファインケミカル株式会社製)等が挙げられる。
1.7.pH調整剤
本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物は、インクのpHを調整する目的で、pH調整剤をさらに含むことができる。pH調整剤としては、特に限定されないが、例えば、無機酸として、硫酸、塩酸、硝酸等、無機塩基として水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等が挙げられる。有機塩基としては、例えば、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリスヒドロキシメチルアミノメタン等が挙げられる。有機酸としては、例えば、アジピン酸、クエン酸、コハク酸、乳酸等が挙げられる。
pH調整剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
pH調整剤の含有量は適宜調整することができ、インクpH7.0以上10.0以下になるように添加することができる。
1.8.その他の成分
本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物は、ヘッドからの吐出安定性、目詰まり改善、インク組成物の劣化を防止等の目的のため、溶解助剤、粘度調整剤、酸化防止剤、防黴剤、及び分散に影響を与える金属イオンを捕獲するためのキレート化剤などの、種々の添加剤を適宜添加することもできる。
なお、本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物は、上記の第1の樹脂を含むことにより、殺生物性の防腐剤を別に使用しなくても、インクに防腐性能を持たせることができる。したがって、従来の水系インク組成物で使用されているような、殺生物性の抗菌剤、殺菌剤、防かび剤、防腐剤等を、1質量%を超えて含む必要がない。
このような殺生物性の化合物としては、例えば、イソチアゾリン系の化合物としては、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン(BIT)、3−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(MIT)、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(CMI)、2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン(OIT)、4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン(2Cl―OIT)等が挙げられる。フマル酸エステル系の化合物としては、フマル酸ジメチル(DMF)、フマル酸ジエチル(DEF)、フマル酸ジブチル(DBF)等が挙げられる。その他、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール(ブロノポール)、2,2−ジブロモ−3−ニトリルプロピオンアミド(DBNPA)等が挙げられる。
1.9.インクジェット記録用水系インク組成物の調製方法
本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物は、上記各成分を混合することにより調製することができる。混合方法としては、特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。また、本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物は、本実施形態に係る色材液をそのまま使用してもよいし、該色材液に適宜水や溶媒、その他の添加剤を加えて混合することにより調製してもよい。
1.10.物性
本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物は、記録品質とインクジェット用インク組成物としての信頼性とのバランスの観点から、20℃における表面張力が20mN/m以上50mN/mであることが好ましく、25mN/m以上40mN/m以下であることがより好ましい。なお、表面張力の測定は、自動表面張力計CBVP−Z(協和界面科学株式会社製)を用いて、20℃の環境下で白金プレートをインクで濡らしたときの表面張力を確認することにより測定することができる。
また、同様の観点から、本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物の20℃における粘度は、2mPa・s以上30mPa・s以下であることが好ましく、2mPa・s以上20mPa・s以下であることがより好ましい。なお、粘度の測定は、粘弾性試験機MCR−300(Pysica株式会社製)を用いて、20℃の環境下で、Shear Rateを10〜1000に上げていき、Shear Rate200時の粘度を読み取ることにより測定することができる。
また、本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物は、pHは7.0以上10.0以下であり、pHが7.5以上9.5以下であることが好ましく、pHは8.0以上9.0以下であることがより好ましい。本実施形態において、インクのpHが7.0以上10.0以下であることにより、第1の樹脂のフェノール性水酸基が完全に中和されることを回避して、インクの防腐性能を維持することができるとともに、フェノール性水酸基の一部が中和されることで第1の樹脂に若干の親水性を持たせ、第1の樹脂をインクに分散させることができる。また、インクのpHが8.0以上であることにより、第1の樹脂の親水性がより向上し、第1の樹脂をインクにより安定して分散させることができる。
1.11.用途
本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物は、公知のインクジェット記録装置のインクカートリッジに収容し、インクの液滴を吐出させ、紙等の記録媒体に該液滴を付着させて画像を記録する。インクジェット記録装置としては、電気信号に基づいて振動可能な電歪素子が搭載されると共に、前記電歪素子の振動によってインクを吐出することができるように構成されたインクジェット記録装置が好ましい。
インクジェット記録用水系インク組成物をノズルから吐出させる方式としては、例えば、ノズルとノズルの前方に置いた加速電極の間に強電界を印加し、ノズルから液滴状のインクを連続的に吐出させ、インクの液滴が偏向電極間を飛翔する間に記録情報信号に対応して吐出させる方式(静電吸引方式);小型ポンプでインクに圧力を加え、ノズルを水晶振動子等で機械的に振動させることにより、強制的にインクの液滴を吐出させる方式;インクに圧電素子で圧力と記録情報信号を同時に加え、インクの液滴を吐出・記録させる方式(ピエゾ方式);インクを記録情報信号にしたがって微小電極で加熱発泡させ、インクの液滴を吐出・記録させる方式(サーマルジェット方式)等が挙げられる。
インクジェットヘッドとしては、ライン式インクジェットヘッド、シリアル式インクジェットヘッドのいずれも使用可能である。
本実施形態において、印刷対象となる記録媒体は特に制限されず、種々の記録媒体に対して用いることが可能であり、インク吸収性の高い綿、絹、ポリエステル、ポリウレタン、ナイロン等の布地やインクジェット専用紙、中程度の吸収性の上質紙、コピー用紙だけでなく、低吸収性あるいは非吸収性の塗工紙やプラスチックフィルムにも用いることができる。
低吸収性記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、表面に塗料を塗布して塗工層が設けられた塗工紙が挙げられる。塗工紙としては、特に限定されないが、例えば、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙が挙げられる。
非吸収性記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、インク吸収層を有していないプラスチックフィルム、紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているものやプラスチックフィルムが接着されているもの等が挙げられる。ここでいうプラスチックとしては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
ここで、「低吸収性記録媒体」または「非吸収性記録媒体」は、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msecまでの水吸収量が10mL/m以下である被記録媒体をいう。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙−液体吸収性試験方法−ブリストー法」に述べられている。
本実施形態に係るインクジェット記録用水系インク組成物は、第1の樹脂として、フェノール骨格を有するビニルモノマーを構成単位に含む樹脂を使用しているため、第1の樹脂は防腐機能を持つフェノール部分を有する。このため、殺生物性の防腐剤の使用量を低減させた場合であっても、インクに防腐性能を持たせたインクジェット記録用水系インク組成物を提供することができる。また、第1の樹脂は、フェノール部分を有し、さらに、疎水性の高い表面張力調整剤を配合することにより、色材の分散安定性が得られる。さらに、インクのpHが7.0以上10.0以下であることにより、第1の樹脂のフェノール性水酸基の中和が抑制され、インクの防腐性能が維持されるとともに、第1の樹脂に若干の親水性を持たせることができる。このため、このインクを用いてインクジェット記録を行っても、インクジェット記録の際や、記録で得られた画像から殺生物性の防腐剤が放出されることがなく、皮膚感作性のおそれがなく安全であり、また、環境に負荷を与えない。
2.実施例
以下、本発明を実施例および比較例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
2.1.インクジェット記録用水系インク組成物の調製
各種評価を行う前に、まず、実施例及び比較例のインクジェット記録用水系インク組成物を調製する前に、下記の分散液1、2を調製した。材料は以下の表1に記載の通りである。
Figure 0006866720
2.1.1.分散液1、2の調製
<分散液1>
フェノール骨格を有する樹脂としてのマルカリンカーM(製品名、丸善石油化学株式会社製、ポリパラビニルフェノール)10gに、中和剤として水酸化ナトリウム 1.6g、純水 140gを混合し、加熱しながら溶解させて樹脂溶液を調製した。この樹脂溶液に、色材としてC.I.ピグメントバイオレット19 30gを混合して、ペイントシェーカー(ジルコニアビーズ 1.0mm、ビーズ充填率60%)で顔料の平均粒子径が150nmなるまで分散させ、孔径8μmのフィルターにて濾過し、純水を加えて色材濃度12%のマゼンタ分散液1を調製した。
<分散液2>
分散液2について、分散液1と同様の方法で調製した。使用した材料は表1の組み合わせで行った。
2.1.2.樹脂1〜5の合成
次に、樹脂1〜5を合成した。材料は以下の表2に記載の通りである。
Figure 0006866720
<樹脂1>
芳香族ビニルモノマーとしてスチレン 2g、フェノール骨格を有するビニルモノマーとしてp−ビニルフェノール 2.4gをテトラヒドロフラン10mlに混合し、別に調整した2,2‘−アゾビス(イソブチロニトリル) 0.1gを溶解したテトラヒドロフラン2ml溶液を加え、60℃で48時間反応させた。反応後、溶剤を減圧除去・乾燥して樹脂1を得た。得られた樹脂のGPC測定を行った結果、数平均分子量は約8,000であった。
<樹脂2>
樹脂2については、樹脂1と同様の方法で調製した。使用したモノマーは表2に記載の組み合わせで行った。
<樹脂3>
芳香族ビニルモノマーとしてスチレン 2g、フェノール骨格を有するビニルモノマーとしてp−ビニルフェノール 1g、水溶性ビニルモノマーとして無水マレイン酸 0.5gを用い、テトラヒドロフラン10mlに混合し、別に調整した2,2‘−アゾビス(
イソブチロニトリル) 0.1gを溶解したテトラヒドロフラン2ml溶液を加え、60℃で48時間反応させた。反応後、溶剤を減圧除去・乾燥して樹脂3を得た。得られた樹脂のGPC測定を行った結果、数平均分子量は約10,000であった。
<樹脂4>
樹脂4については、樹脂2と同様の方法で調製した。使用したモノマーは表2に記載の組み合わせで行った。
<樹脂5>
芳香族ビニルモノマーとしてスチレン 2g、水溶性ビニルモノマーとして無水マレイン酸 2gをテトラヒドロフラン10mlに混合し、別に調整した2,2‘−アゾビス(イソブチロニトリル) 0.1gを溶解したテトラヒドロフラン2ml溶液を加え、60℃で48時間反応させた。反応後、溶剤を減圧除去・乾燥して樹脂5を得た。得られた樹脂のGPC測定を行った結果、数平均分子量は約9,000であった。
2.1.3.分散液3〜8の調製
<分散液3>
樹脂1 10g、中和剤として水酸化ナトリウム 0.9g、純水 140gを混合し、加熱しながら溶解させた。この樹脂1水溶液に、色材としてC.I.ピグメントバイオレット19 30gを混合して、ペイントシェーカー(ジルコニアビーズ 1.0mm、ビーズ充填率60%)で顔料の平均粒子径が150nmなるまで分散させ、孔径8μmのフィルターにて濾過し、純水を加えて色材濃度12%のマゼンタ分散液3を得た。
<分散液4〜8>
分散液4〜8については、分散液3と同様の方法で調製した。使用した材料は表3に記載の組み合わせで行った。
Figure 0006866720
2.1.4.インクの調製
<実施例1>
分散液1 42g、表面張力調整剤としてサーフィノール104 0.2gと1,2−ヘキサンジオ−ル 3g、保湿剤としてグリセリン 15gと2−ピロリドン 5g、濡れ剤としてシリコーン系界面活性剤のシルフェイス SAG503A 0.4g(商品名、日信化学工業株式会社製)、pH調整剤としてトリイソプロパノールアミン 0.2g
の混合物に対し、純水を総量を100gまで加えて混合し、孔径8μmのフィルターにて濾過してマゼンタインク1を調製した。インクpHは9.9であった。
<実施例2〜7、比較例1、2>
実施例2〜7、および比較例1、2については、表4の配合および実施例1の方法に従ってインクを調製した。
Figure 0006866720
2.2.インクの評価
2.2.1.保存安定性試験
実施例および比較例で得られた各インクをサンプル瓶に入れ、60℃および−20℃で1週間放置し、放置前後の粒子径を比較してインクの保存安定性を評価した。評価基準を以下に示す。
(評価基準)
A:粒子径変動が±10%未満
B:粒子径変動が±10%以上、25%未満
C:粒子径変動が±25%以上
D:凝集、ゲル化
2.2.2.防腐性試験
実施例および比較例で得られた各インク中に、各供試菌(細菌類および真菌類)を約10CFU/gとなるように接種し、25℃で24時間放置した後の生菌数を測定し、以下の評価基準に基づいて評価した。
(供試菌種)
大腸菌(Escherichia coli)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、コウジカビ(Aspergillus oryzae)、アオカビ(Penicillium funiculosum)
(評価基準)
初期: 100,000CFU/g
A:100CFU/g未満
B:100CFU/g以上1,000CFU/g未満
C:1,000CFU/g以上10,000CFU/g未満
D:10,000CFU/g以上
評価試験の結果を下記表5に示す。
Figure 0006866720
本発明の実施例1〜7のインクは、いずれもインク保存安定性試験での粒子径変動が少なく分散安定性が高かった。また、いずれのインクも防腐性試験で制菌性が良好で、殺生物性の抗菌剤を添加することなしにインク防腐性を得ることができた。これに対し、樹脂がフェノール骨格を有するビニルモノマーを含まない比較例1では、インクの保存安定性試験も防腐性試験も、共に実施例よりも劣った結果となった。また、樹脂がフェノール骨格を有するビニルモノマーを含んでいるが、インクpHが10.0を超える比較例2においても、両方の試験結果が実施例よりも劣る結果となった。
以上示したように、本発明の実施例によれば、既存の殺生物性の抗菌剤や防かび剤などの防腐剤を使用せずにインクの防腐性を得ることができ、かつ、色材が安定して分散されているインクを得ることができた。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することがで
きる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。

Claims (5)

  1. 色材と、第1の樹脂と、表面張力調整剤と、水と含み、pHが7.0以上10.0以下であるインクジェット記録用水系インク組成物であって、
    前記第1の樹脂は、フェノール骨格を有するビニルモノマーを構成単位に含み、水溶性ビニルモノマーを構成単位に含まず、
    前記表面張力調整剤は、HLB8以下のノニオン性界面活性剤および水−オクタノール分配係数0.5以上の水溶性有機溶剤からなる群より選択される少なくとも1種である、インクジェット記録用水系インク組成物。
  2. 前記第1の樹脂は、前記フェノール骨格を有するビニルモノマー以外の芳香族ビニルモノマーを構成単位にさらに含む、請求項1に記載のインクジェット記録用水系インク組成物。
  3. 芳香族ビニルモノマーと水溶性ビニルモノマーとを構成単位に含む第2の樹脂をさらに含む、請求項1または請求項2に記載のインクジェット記録用水系インク組成物。
  4. 前記第1の樹脂以外の殺生物性の抗菌剤または防かび剤を、1質量%を超えて含まない、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のインクジェット記録用水系インク組成物。
  5. 色材と、第1の樹脂と、表面張力調整剤と、水と含み、pHが7.0以上10.0以下である色材液であって、
    前記第1の樹脂は、フェノール骨格を有するビニルモノマーを構成単位に含み、水溶性ビニルモノマーを構成単位に含まず、
    前記表面張力調整剤は、HLB8以下のノニオン性界面活性剤および水−オクタノール分配係数0.5以上の水溶性有機溶剤からなる群より選択される少なくとも1種である、色材液。
JP2017059079A 2017-03-24 2017-03-24 インクジェット記録用水系インク組成物および色材液 Active JP6866720B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059079A JP6866720B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 インクジェット記録用水系インク組成物および色材液
CN201810188060.9A CN108624138B (zh) 2017-03-24 2018-03-07 喷墨记录用水性油墨组合物以及色料液
US15/914,301 US20180346745A1 (en) 2017-03-24 2018-03-07 Water-based ink composition for ink jet recording and coloring material liquid
EP18163231.6A EP3378910B1 (en) 2017-03-24 2018-03-22 Water-based ink composition for ink jet recording and coloring material liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059079A JP6866720B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 インクジェット記録用水系インク組成物および色材液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018162347A JP2018162347A (ja) 2018-10-18
JP6866720B2 true JP6866720B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=61749987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059079A Active JP6866720B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 インクジェット記録用水系インク組成物および色材液

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180346745A1 (ja)
EP (1) EP3378910B1 (ja)
JP (1) JP6866720B2 (ja)
CN (1) CN108624138B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2785320T5 (es) 2014-12-04 2023-04-25 Tokuyama Corp Composición de revestimiento y producto óptico que tiene capa de revestimiento hecha a partir de dicha composición de revestimiento
JP2018162349A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用水系インク組成物および色材液
JP7287086B2 (ja) * 2019-04-22 2023-06-06 セイコーエプソン株式会社 水系インクジェットインク組成物、及びインクジェット記録方法
JP7275812B2 (ja) 2019-04-25 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 水系インクジェットインク組成物、及びインクジェット記録方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229644B2 (ja) * 1980-02-27 1990-07-02 Maruzen Oil Co Ltd Bokabi*satsukinzai
JPS61291606A (ja) * 1985-06-20 1986-12-22 Cosmo Co Ltd p−ビニルフエノ−ルとアクリル系モノマ−の共重合体の製造方法
US5560770A (en) * 1993-10-26 1996-10-01 Seiko Epson Corporation Ink composition for ink jet recording
US5711996A (en) * 1995-09-28 1998-01-27 Man-Gill Chemical Company Aqueous coating compositions and coated metal surfaces
JPH10158583A (ja) * 1996-05-23 1998-06-16 Sekisui Chem Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成法
JP3786874B2 (ja) * 2000-01-14 2006-06-14 株式会社ファンケル 低刺激性高分子抗菌剤
US20030013806A1 (en) 2001-05-25 2003-01-16 Schut David M. Under-/overprinting fluid component for enhancing ink stability in printing
JP2003137934A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Hokushin Ind Inc 水溶性ポリ(p−ビニルフェノール)共重合体及びその製造方法
JP2003260348A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Seiko Epson Corp 分散剤およびその製造方法、該分散剤を用いた分散体、該分散体を用いた水性インク、並びに該水性インクを用いた被記録物
JP2004202741A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
US6742886B1 (en) * 2003-01-21 2004-06-01 Kodak Polychrome Graphics Lle Ink jet compositions for lithographic printing
JP4014113B2 (ja) * 2004-06-30 2007-11-28 大日本インキ化学工業株式会社 水性塗料組成物
US20090163615A1 (en) * 2005-08-31 2009-06-25 Izhar Halahmi Uv curable hybridcuring ink jet ink composition and solder mask using the same
JP4544178B2 (ja) * 2006-02-22 2010-09-15 富士ゼロックス株式会社 インクジェット用インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
KR20090089843A (ko) 2006-08-24 2009-08-24 맬러드 크리크 폴리머스 아이엔씨. 생체활성 성분용 캐리어로서의 음이온성 라텍스
US8187371B2 (en) * 2007-02-28 2012-05-29 Eastman Kodak Company Pigment based inks for high speed durable inkjet printing
JP4861372B2 (ja) * 2008-06-30 2012-01-25 株式会社ファンケル 水溶性高分子抗菌剤
JP5435194B2 (ja) * 2008-10-08 2014-03-05 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方式の印刷方法および水性インク組成物
US8263182B2 (en) * 2008-10-14 2012-09-11 Eastman Kodak Company Inkjet printing system, ink, and process
JP2010195972A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Chisso Corp インクジェット用インク
JP2010260956A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物
JP5448924B2 (ja) * 2010-02-25 2014-03-19 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及びこれを用いた画像形成方法
JP2012131937A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物、及びこれを用いた再生被記録媒体の製造方法
JP2013231107A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク、記録方法
JP2014162819A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Seiko Epson Corp インクジェット用インクセット、及び記録装置
JP6213731B2 (ja) * 2013-12-25 2017-10-18 セイコーエプソン株式会社 分散染料インク組成物、印捺方法、及び印捺物
JP6331086B2 (ja) * 2014-07-15 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインク組成物
JP6551650B2 (ja) * 2015-03-04 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用水系インク組成物
JP2017014443A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 セイコーエプソン株式会社 液体組成物、顔料分散液およびインクジェット記録用水系インク組成物
CN106947319A (zh) * 2017-04-19 2017-07-14 上海幂方电子科技有限公司 一种用于制作缓冲层的墨水、制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20180346745A1 (en) 2018-12-06
CN108624138B (zh) 2021-07-23
JP2018162347A (ja) 2018-10-18
EP3378910A1 (en) 2018-09-26
CN108624138A (zh) 2018-10-09
EP3378910B1 (en) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481896B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録物
JP5817446B2 (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
JP6866720B2 (ja) インクジェット記録用水系インク組成物および色材液
US9708500B2 (en) Liquid composition, pigment dispersion liquid, and aqueous ink composition for ink jet recording
US8955954B2 (en) Pigment ink, ink jet recording apparatus, and ink jet recording method
JP6004065B2 (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
EP3196261B1 (en) Ink, ink cartridge, and image recording method
US9688865B2 (en) Liquid composition, pigment dispersion liquid, and aqueous ink composition for ink jet recording
US20170009093A1 (en) Liquid composition, pigment dispersion liquid, and ink jet recording aqueous ink composition
US10538681B2 (en) Aqueous ink for ink jet recording
US9695330B2 (en) Liquid composition, pigment dispersion liquid, and aqueous ink composition for ink jet recording
CN108624142B (zh) 喷墨记录用水性油墨组合物以及色料液
JP6331086B2 (ja) インクジェットインク組成物
JP6848581B2 (ja) インクジェット記録用水系インク組成物
JP7375306B2 (ja) 捺染用インクジェットインク組成物及び捺染方法
WO2016208720A1 (ja) インクジェット印刷方法、水系インク
JP2005023231A (ja) インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6866720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150