JP6863046B2 - 自動車 - Google Patents

自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6863046B2
JP6863046B2 JP2017088480A JP2017088480A JP6863046B2 JP 6863046 B2 JP6863046 B2 JP 6863046B2 JP 2017088480 A JP2017088480 A JP 2017088480A JP 2017088480 A JP2017088480 A JP 2017088480A JP 6863046 B2 JP6863046 B2 JP 6863046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power line
side power
boost converter
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017088480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018186684A (ja
Inventor
伸太郎 辻井
伸太郎 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017088480A priority Critical patent/JP6863046B2/ja
Priority to US15/960,595 priority patent/US10348188B2/en
Priority to CN201810380478.XA priority patent/CN108790826B/zh
Publication of JP2018186684A publication Critical patent/JP2018186684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863046B2 publication Critical patent/JP6863046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、自動車に関し、詳しくは、モータとインバータと蓄電装置と昇圧コンバータと2つの電圧センサと電流センサとを備える自動車に関する。
従来、この種の自動車としては、走行用のモータと、モータを駆動するインバータと、バッテリと、上アームおよび下アームのスイッチング素子とリアクトルとを有すると共にバッテリ側の電力を昇圧してインバータ側に供給する昇圧動作が可能なコンバータと、バッテリの電圧を検出するバッテリ電圧センサと、コンバータの入力電圧を検出する入力電圧センサと、コンバータの入力電流を検出する入力電流センサと、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この自動車では、コンバータの昇圧動作を停止することなく、コンバータの入力電流に基づいて演算された入力電圧推定値と、コンバータの入力電圧と、バッテリの電圧と、に基づいてバッテリ電圧センサまたは入力電圧センサの異常を判定する。そして、入力電圧センサの異常を判定したときには、入力電圧センサの検出値に代えて、バッテリ電圧センサの検出値をコンバータの昇圧制御に用いる。
特開2015−177609号公報
上述の自動車では、コンバータの出力電圧を検出する出力電圧センサに異常が生じたときには、コンバータの出力電圧を把握する(推定する)ことができないために、コンバータの昇圧動作を適切に行なうことができない。この場合、コンバータの上アームをオンで保持するなどしてコンバータの昇圧動作を行なわずにバッテリからモータに電力を供給して退避走行することが考えられるものの、インバータ(モータ)に作用する電圧が低いために、モータから出力可能なトルクが小さくなってしまう。
本発明の自動車は、蓄電装置が接続された低電圧側電力ラインの電力を昇圧してインバータが接続された高電圧側電力ラインに供給する昇圧動作が可能な昇圧コンバータを備えるものにおいて、高電圧側電力ラインの電圧を検出する第1電圧センサおよび低電圧側電力ラインの電圧を検出する第2電圧センサに異常が生じたときでも、昇圧コンバータの昇圧動作を適切に行なえるようにすることを主目的とする。
本発明の自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の自動車は、
走行用のモータと、
前記モータを駆動するインバータと、
蓄電装置と、
上アームおよび下アームのスイッチング素子とリアクトルとを有し、前記蓄電装置が接続された低電圧側電力ラインの電力を昇圧して前記インバータが接続された高電圧側電力ラインに供給する昇圧動作が可能な昇圧コンバータと、
前記高電圧側電力ラインの電圧を検出する第1電圧センサと、
前記低電圧側電力ラインの電圧を検出する第2電圧センサと、
前記リアクトルの電流を検出電流として検出する電流センサと、
前記インバータおよび前記昇圧コンバータを制御する制御装置と、
を備える自動車であって、
前記制御装置は、前記第1電圧センサおよび前記第2電圧センサに異常が生じたときには、前記リアクトルの検出電流に基づいて前記高電圧側電力ラインの推定電圧を演算し、前記高電圧側電力ラインの推定電圧を用いて前記昇圧コンバータを制御する、
ことを要旨とする。
この本発明の自動車では、高電圧側電力ラインの電圧を検出する第1電圧センサおよび低電圧側電力ラインの電圧を検出する第2電圧センサに異常が生じたときには、リアクトルの電流を検出電流として検出する電流センサにより検出されるリアクトルの検出電流に基づいて高電圧側電力ラインの推定電圧を演算し、高電圧側電力ラインの推定電圧を用いて昇圧コンバータを制御する。これにより、第1電流センサおよび第2電流センサに異常が生じたときでも、高電圧側電力ラインの推定電圧を把握して、昇圧コンバータの昇圧動作を適切に行なうことができる。
こうした本発明の自動車において、前記制御装置は、前記第1電圧センサおよび前記第2電圧センサに異常が生じたときには、前記リアクトルの検出電流の増加時および下降時における単位時間当たりの変化量に基づいて前記高電圧側電力ラインの推定電圧を演算するものとしてもよい。こうすれば、リアクトルの検出電流の増加時および下降時における単位時間当たりの変化量に基づいて高電圧側電力ラインの推定電圧を演算することができる。
この場合、前記制御装置は、前記単位時間を「Δt」とし、前記リアクトルの検出電流の増加時および下降時における前記単位時間当たりの変化量をそれぞれ「ΔIL1」,「ΔIL2」とし、前記リアクトルのインダクタンスを「L」とし、前記高電圧側電力ラインの推定電圧を「VHest」としたときに、前記高電圧側電力ラインの推定電圧VHestは、「VHest=L・(ΔIL1−ΔIL2)/Δt」により得られるものとしてもよい。
また、この場合、前記制御装置は、前記高電圧側電力ラインの推定電圧および目標電圧に基づいて目標デューティを設定し、前記目標デューティを用いて前記昇圧コンバータを制御し、更に、前記制御装置は、前記第1電圧センサおよび前記第2電圧センサに異常が生じたときには、前記高電圧側電力ラインの推定電圧および目標電圧に基づいて、前記上アームのオン時間およびオフ時間が共に前記単位時間よりも長くなるように前記目標デューティを設定するものとしてもよい。こうすれば、「単位時間」がリアクトルの検出電流の取得間隔である場合、リアクトルの検出電流の増加時および下降時における単位時間当たりの変化量をより適切に演算することができる。
本発明の自動車において、前記制御装置は、前記第1電圧センサおよび前記第2電圧センサに異常が生じたときにおいて、前記昇圧コンバータの前記上アームをオンで保持していて且つ前記インバータを前記PWM制御モードで制御していて且つ変調率が所定変調率以上のときに、前記昇圧コンバータの昇圧動作を開始するものとしてもよい。こうすれば、インバータを矩形波制御モードで制御しているときに昇圧コンバータの昇圧動作を開始するものに比して、モータの制御性の低下を抑制することができる。
この場合、前記制御装置は、前記第1電圧センサおよび前記第2電圧センサに異常が生じたときにおいて、前記昇圧コンバータの前記上アームをオンで保持していて且つ前記インバータを前記PWM制御モードで制御していて且つ変調率が所定変調率以上のときに、前記昇圧コンバータの昇圧動作を開始するものとしてもよい。また、前記制御装置は、前記第1電圧センサおよび前記第2電圧センサに異常が生じたときにおいて、前記昇圧コンバータの前記上アームをオンで保持していて且つ前記インバータを前記PWM制御モードで制御していて且つ車速が所定車速以上のときに、前記昇圧コンバータの昇圧動作を開始するものとしてもよい。これらのようにすれば、昇圧コンバータの昇圧動作を必要としないタイミングでこの昇圧動作を開始するのを抑制することができる。
本発明の一実施例としての電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 電子制御ユニット50により実行される異常時処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 電子制御ユニット50により実行される許可後昇圧制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 リアクトル41の実電流ILactや単位時間Δt,リアクトル41の検出電流ILdetの変化量ΔIL1,ΔIL2を説明するための説明図である。 電圧センサ46aおよび電圧センサ48aに異常が生じて昇圧コンバータ40の上アーム(トランジスタT31)のオンでの保持を開始した後の様子の一例を示す説明図である。 変形例の異常時処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図示するように、モータ32と、インバータ34と、蓄電装置としてのバッテリ36と、昇圧コンバータ40と、電子制御ユニット50と、を備える。
モータ32は、三相の同期発電電動機として構成されており、永久磁石が埋め込まれた回転子と、三相コイルが巻回された固定子と、を備える。このモータ32の回転子は、駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。
インバータ34は、モータ32の駆動に用いられる。このインバータ34は、高電圧側電力ライン42を介して昇圧コンバータ40に接続されており、6つのトランジスタT11〜T16と、6つのトランジスタT11〜T16のそれぞれに並列に接続された6つのダイオードD11〜D16と、を有する。トランジスタT11〜T16は、それぞれ、高電圧側電力ライン42の正極側ラインと負極側ラインとに対してソース側とシンク側になるように2個ずつペアで配置されている。また、トランジスタT11〜T16の対となるトランジスタ同士の接続点の各々には、モータ32の三相コイル(U相,V相,W相のコイル)の各々が接続されている。したがって、インバータ34に電圧が作用しているときに、電子制御ユニット50によって、対となるトランジスタT11〜T16のオン時間の割合が調節されることにより、三相コイルに回転磁界が形成され、モータ32が回転駆動される。高電圧側電力ライン42の正極側ラインと負極側ラインとには、平滑用のコンデンサ46が取り付けられている。
バッテリ36は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、低電圧側電力ライン44を介して昇圧コンバータ40に接続されている。低電圧側電力ライン44の正極側ラインと負極側ラインとには、平滑用のコンデンサ48が取り付けられている。
昇圧コンバータ40は、高電圧側電力ライン42と低電圧側電力ライン44とに接続されており、2つのトランジスタT31,T32と、2つのトランジスタT31,T32のそれぞれに並列に接続された2つのダイオードD31,D32と、リアクトル41と、を有する。トランジスタT31は、高電圧側電力ライン42の正極側ラインに接続されている。トランジスタT32は、トランジスタT31と、高電圧側電力ライン42および低電圧側電力ライン44の負極側ラインと、に接続されている。リアクトル41は、トランジスタT31,T32同士の接続点と、低電圧側電力ライン44の正極側ラインと、に接続されている。昇圧コンバータ40は、電子制御ユニット50によって、トランジスタT31,T32のオン時間の割合が調節されることにより、低電圧側電力ライン44の電力を昇圧して高電圧側電力ライン42に供給する昇圧動作を行なったり、高電圧側電力ライン42の電力を降圧して低電圧側電力ライン44に供給する降圧動作を行なったりする。以下、昇圧コンバータ40のトランジスタT31を「上アーム」といい、トランジスタT32を「下アーム」という。
電子制御ユニット50は、CPU52を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU52の他に、処理プログラムを記憶するROM54やデータを一時的に記憶するRAM56,入出力ポートを備える。電子制御ユニット50には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。電子制御ユニット50に入力される信号としては、例えば、モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ(例えばレゾルバ)32aからの回転位置θmや、モータ32の各相の相電流を検出する電流センサ32u,32vからの相電流Iu,Ivを挙げることができる。また、バッテリ36の端子間に取り付けられた電圧センサ36aからのバッテリ36の電圧Vbや、バッテリ36の出力端子に取り付けられた電流センサ36bからのバッテリ36の電流Ibも挙げることができる。さらに、コンデンサ46の端子間に取り付けられた電圧センサ46aからのコンデンサ46(高電圧側電力ライン42)の電圧VHや、コンデンサ48の端子間に取り付けられた電圧センサ48aからのコンデンサ48(低電圧側電力ライン44)の電圧VL,リアクトル41に流れる電流を検出する電流センサ41aからのリアクトル41の電流ILも挙げることができる。加えて、イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号や、シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSPも挙げることができる。また、アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ68からの車速Vも挙げることができる。電子制御ユニット50からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。電子制御ユニット50から出力される信号としては、例えば、インバータ34のトランジスタT11〜T16へのスイッチング制御信号や、昇圧コンバータ40のトランジスタT31,T32へのスイッチング制御信号を挙げることができる。電子制御ユニット50は、回転位置検出センサ32aからのモータ32の回転子の回転位置θmに基づいてモータ32の電気角θeや角速度ωm,回転数Nmを演算している。また、電子制御ユニット50は、電流センサ36bからのバッテリ36の電流Ibの積算値に基づいてバッテリ36の蓄電割合SOCを演算している。ここで、蓄電割合SOCは、バッテリ36の全容量に対するバッテリ36から放電可能な電力の容量の割合である。以下、電圧センサ36aにより検出されるバッテリ36の電圧Vbを「検出電圧Vbdet」といい、電圧センサ46aにより検出されるコンデンサ46(高電圧側電力ライン42)の電圧VHを「検出電圧VHdet」といい、電圧センサ48aにより検出されるコンデンサ48(低電圧側電力ライン44)の電圧VLを「検出電圧VLdet」といい、電流センサ41aにより検出されるリアクトル41の電流ILを「検出電流ILdet」という。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、電子制御ユニット50は、アクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accと車速センサ68からの車速Vとに基づいて駆動軸26に要求される要求トルクTd*を設定し、設定した要求トルクTd*をモータ32のトルク指令Tm*に設定し、モータ32がトルク指令Tm*で駆動されるようにインバータ34のトランジスタT11〜T16のスイッチング制御を行なう。また、電子制御ユニット50は、モータ32をトルク指令Tm*で駆動できるように高電圧側電力ライン42の目標電圧VH*を設定し、電圧センサ46aからの高電圧側電力ライン42の検出電圧VHdetと目標電圧VH*との差分が打ち消されるようにトランジスタT11〜T16のスイッチング制御を行なう。
ここで、インバータ34の制御について説明する。実施例では、インバータ34を、正弦波PWM(パルス幅変調)制御モード,過変調PWM制御モード,矩形波制御モードのうちの何れかの制御モードで制御するものとした。正弦波PWM制御モードは、擬似的な三相交流電圧がモータ32に印加(供給)されるようにインバータ34を制御する制御モードであり、その際の変調率Rmは値0〜略値0.61となる。変調率Rmは、インバータ34の入力電圧(高電圧系電力ライン42の電圧)に対する出力電圧(モータ32の印加電圧)の実効値の割合である。過変調PWM制御モードは、過変調電圧がモータ32に印加されるようにインバータ34を制御する制御モードであり、その際の変調率Rmは略値0.61〜略値0.78となる。矩形波制御モードは、矩形波電圧がモータ32に印加されるようにインバータ34を制御する制御モードであり、その際の変調率Rmは略値0.78となる。実施例では、変調率Rmに基づいて、正弦波PWM制御モード,過変調PWM制御モード,矩形波制御モードの何れかの制御モードでインバータ34を制御するものとした。
PWM制御モード(正弦波PWM制御モードまたは過変調PWM制御モード)では、電子制御ユニット50は、まず、モータ32の各相(U相,V相,W相)の相電流Iu,Iv,Iwの総和が値0であるとして、モータ32の電気角θeを用いてU相,V相の相電流Iu,Ivをd軸,q軸の電流Id,Iqに座標変換(3相−2相変換)する。続いて、モータ32のトルク指令Tm*に基づいてd軸,q軸の電流指令Id*,Iq*を設定し、d軸,q軸の電流指令Id*,Iq*および電流Id,Iqを用いてd軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*を設定する。そして、モータ32の電気角θeを用いてd軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*を各相の電圧指令(変調波)Vu*,Vv*,Vw*に座標変換(2相−3相変換)し、各相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*と搬送波(三角波)との比較によりトランジスタT11〜T16のPWM信号を生成する。そして、PWM信号をインバータ34に出力することにより、トランジスタT11〜T16のスイッチングを行なう。
矩形波制御モードでは、電子制御ユニット50は、まず、上述したのと同様に、モータ32の電気角θeを用いてU相,V相の相電流Iu,Ivをd軸,q軸の電流Id,Iqに座標変換(3相−2相変換)する。続いて、d軸,q軸の電流Id,Iqに基づいて、モータ32から出力されていると推定される出力トルクTmestを設定する。そして、モータ32の出力トルクTmとトルク指令Tm*との差分が打ち消されるように電圧位相指令θp*を設定し、設定した電圧位相指令θp*に基づく矩形波電圧がモータ32に印加されるようにトランジスタT11〜T16の矩形波信号を生成する。そして、矩形波信号をインバータ34に出力することにより、インバータ34のトランジスタT11〜T16のスイッチング制御を行なう。
続いて、昇圧コンバータ40の制御について説明する。昇圧コンバータ40の制御では、高電圧側電力ライン42の目標電圧VH*を上述のように設定すると、電圧センサ48aからの低電圧側電力ライン44の検出電圧VLdetと電圧センサ46aからの高電圧側電力ライン42の検出電圧VHdetと高電圧側電力ライン42の目標電圧VH*とを用いて式(1)により昇圧コンバータ40の目標デュ−ティD*を設定する。式(1)は、高電圧側電力ライン42の検出電圧VHdetと目標電圧VH*との差分を打ち消すためのフィードバック制御における関係式であり、右辺第1項はフィードフォワード項であり、右辺第2項はフィードバック項における比例項であり、右辺第3項はフィードバック項における積分項である。式(1)中、「Kp」は比例項のゲインであり、「Ki」は積分項のゲインである。目標デューティD*は、昇圧コンバータ40の上アーム(トランジスタT31)のオン時間Tonとオフ時間Toffとの和(以下、「キャリア周期Tc」という)に対するオン時間Tonの割合としてのデューティDの目標値である。そして、昇圧コンバータ40の目標デューティD*を用いて昇圧コンバータ40のトランジスタT31,T32のスイッチング制御を行なう。
D*=VLdet/VH*+Kp・(VH*-VHdet)+Ki・∫(VH*-VHdet)dt (1)
次に、こうして構成された実施例の電気自動車20の動作、特に、コンデンサ46(高電圧側電力ライン42)の電圧を検出する電圧センサ46aおよびコンデンサ48(低電圧側電力ライン44)の電圧を検出する電圧センサ48aに異常が生じたときの動作について説明する。図2は、電子制御ユニット50により実行される異常時処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、電圧センサ46aおよび電圧センサ48aに異常が生じたときに実行される。
図2の異常時処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット50は、昇圧コンバータ40の上アーム(トランジスタT31)をオンで保持する(ステップS100)。昇圧コンバータ40の上アームをオンで保持しているときには、昇圧コンバータ40は、昇圧動作も降圧動作もしないから、バッテリ36の実電圧Vbactと低電圧側電力ライン44の実電圧VLactと高電圧側電力ライン42の実電圧VHactとが略等しくなると考えられる。
続いて、インバータ34の制御モードMdや変調率Rmを入力する(ステップS110)。インバータ34の制御モードMdは、PWM制御モード(正弦波PWM制御モードまたは過変調PWM制御モード)と矩形波制御モードとのうち現在の制御モードを入力するものとした。モータ32の変調率Rmは、上述と同様の手法により演算した値を入力するものとした。ただし、電圧センサ46aに異常が生じているから、電圧センサ46aからの高電圧側電力ライン42の検出電圧VHdetを用いて変調率Rmを演算することができない。したがって、昇圧コンバータ40の上アーム(トランジスタT31)のオンでの保持によりバッテリ36の実電圧Vbactと高電圧側電力ライン42の実電圧VHactとが略等しくなると考えられることを踏まえて、高電圧側電力ライン42の検出電圧VHdetの代わりに電圧センサ36aからのバッテリ36の検出電圧Vbdetを用いて変調率Rmを演算して入力するものとした。なお、この場合、インバータ34の制御モードMdについては、この変調率Rmに基づいて切替を行なうものとした。
そして、インバータ34の制御モードMdを調べると共に(ステップS120)、インバータ34の制御モードMdがPWM制御モードのときには、変調率Rmを閾値Rmrefと比較する(ステップS130)。ここで、閾値Rmrefは、インバータ34の制御モードMdをPWM制御モードから矩形波制御モードに切り替える変調率(略値0.78)よりも若干小さい値、例えば、値0.760や値0.765,値0.770などを用いることができる。
ステップS120で制御モードMdが矩形波制御モードのときや、ステップS120で制御モードMdがPWM制御モードでもステップS130で変調率Rmが閾値Rmref未満のときには、昇圧コンバータ40の昇圧動作の開始を許可することなく、ステップS100に戻り、昇圧コンバータ40の上アーム(トランジスタT31)のオンでの保持を継続する。そして、ステップS120で制御モードMdがPWM制御モードで且つステップS130で変調率Rmが閾値Rmref以上のときには、昇圧コンバータ40の昇圧動作の開始を許可して(ステップS140)、本ルーチンを終了する。
インバータ34を矩形波制御モードで制御するときには、PWM制御モードで制御するときに比して制御性が低くなる。また、昇圧コンバータ40の昇圧動作を開始するときには、高電圧側電力ライン42の実電圧VHactが比較的大きく変動する可能性がある。したがって、インバータ34を矩形波制御モードで制御しているときに昇圧コンバータ40の昇圧動作を開始すると、モータ32の制御性がより低くなってしまう可能性がある。これを踏まえて、実施例では、インバータ34をPWM制御により制御しているときに、昇圧コンバータ40の昇圧動作の開始を許可するものとした。これにより、モータ32の制御性をある程度確保することができる。
また、インバータ34をPWM制御モードで制御するときにおいて、変調率Rmがそれほど大きくないときには、昇圧コンバータ40の昇圧動作を行なわなくても、インバータ34をPWM制御モードで制御してモータ32をトルク指令Tm*で駆動することができる。これを踏まえて、実施例では、変調率Rmが閾値Rmref未満のとき、即ち、昇圧コンバータ40の昇圧動作を開始する必要がないときには、昇圧コンバータ40の昇圧動作の開始を許可しないものとした。これにより、昇圧コンバータ40の昇圧動作を必要としないタイミングでこの昇圧動作を開始するのを抑制することができる。
次に、図2の異常時処理ルーチンで昇圧コンバータ40の昇圧動作の開始を許可したときの動作について説明する。図3は、電子制御ユニット50により実行される許可後昇圧制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、図2の異常時処理ルーチンで昇圧コンバータ40の昇圧動作の開始を許可した後に、繰り返し実行される。
図3の許可後昇圧制御ルーチンが実行されると、電子制御ユニット50は、本ルーチンの初回実行時(図2の異常時処理ルーチンで昇圧コンバータ40の昇圧動作の開始を許可した直後)であるか否かを判定する(ステップS200)。そして、本ルーチンの初回実行時であると判定したときには、バッテリ36の検出電圧Vbdetや高電圧側電力ライン42の目標電圧VH*を入力する(ステップS210)。ここで、バッテリ36の検出電圧Vbdetは、電圧センサ36aにより検出された値を入力するものとした。高電圧側電力ライン42の目標電圧VH*は、上述したように、モータ32のトルク指令Tm*に基づいて設定した値を入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、バッテリ36の検出電圧Vbdetを高電圧側電力ライン42の推定電圧VHestに設定する(ステップS220)。これは、昇圧コンバータ40の昇圧動作の開始直前には、上述したように、バッテリ36の実電圧Vbactと低電圧側電力ライン44の実電圧VLactと高電圧側電力ライン42の実電圧VHactとが略等しくなると考えられるためである。なお、ステップS220の処理や後述のステップS240の処理により高電圧側電力ライン42の推定電圧VHestが得られる場合、インバータ34の制御モードMdについては、高電圧側電力ライン42の検出電圧VHdetの代わりに高電圧側電力ライン42の推定電圧VHestを用いて演算した変調率Rmに基づいて行なうものとした。
続いて、バッテリ36の検出電圧Vbdetと高電圧側電力ライン42の目標電圧VH*および推定電圧VHestとを用いて式(2)により昇圧コンバータ40の仮デューティDtmpを演算する(ステップS250)。ここで、式(2)は、式(1)の左辺の「D*」を「Dtmp」に置き換えると共に右辺の「VLdet」,「VHdet」をそれぞれ「Vbdet」,「VHest」に置き換えたものに相当する。
Dtmp=Vbdet/VH*+Kp・(VH*-VHest)+Ki・∫(VH*-VHest)dt (2)
そして、昇圧コンバータ40の仮デューティDtmpと単位時間Δtとを用いて昇圧コンバータ40の目標デューティD*を設定し(ステップS260)、設定した目標デューティD*を用いて昇圧コンバータ40のトランジスタT31,T32のスイッチング制御を行なって(ステップS270)、本ルーチンを終了する。ここで、単位時間Δtは、実施例では、リアクトル41の検出電流ILdetの取得間隔を用いるものとした。昇圧コンバータ40の目標デューティD*は、実施例では、上アーム(トランジスタT31)のオン時間Tonおよびオフ時間Toffが共に単位時間Δtよりも長くなるように仮デューティDtmpに対する上下限ガードを施して設定するものとした。
ステップS200で本ルーチンの初回実行時でないと判定したときには、バッテリ36の検出電圧Vbdetや高電圧側電力ライン42の目標電圧VH*,リアクトル41の検出電流ILdetの変化量ΔIL1,ΔIL2などを入力する(ステップS230)。バッテリ36の検出電圧Vbdetや高電圧側電力ライン42の目標電圧VH*の入力方法については上述した。リアクトル41の検出電流ILdetの変化量ΔIL1,ΔIL2は、リアクトル41の検出電流ILdet(実電流ILact)の増加時や下降時における単位時間Δt当たりの変化量ΔIL1,ΔIL2として演算された値を入力するものとした。図4は、リアクトル41の実電流ILactや単位時間Δt,リアクトル41の検出電流ILdetの変化量ΔIL1,ΔIL2を説明するための説明図である。図中、実線は、リアクトル41の実電流ILactを示し、白丸印は、リアクトル41の検出電流ILdetの取得タイミングおよびそのときのリアクトル41の検出電流ILdetを示す。
こうしてデータを入力すると、リアクトル41の検出電流ILdetの変化量ΔIL1,ΔIL2と単位時間Δtとリアクトル41のインダクタンスLとを用いて式(3)により高電圧側電力ライン42の推定電圧VHestを演算する(ステップS240)。この式(3)は、以下のようにして得られる。リアクトル41の実電流ILactの上昇時には、リアクトル41の実電流ILactの傾きS1と、低電圧側電力ライン44の実電圧VLactと、リアクトル41のインダクタンスLと、の間に式(4)が成り立つ。また、リアクトル41の実電流ILactの下降時には、リアクトル41の実電流ILactの傾きS2と、高電圧側電力ライン42の実電圧VHactと、低電圧側電力ライン44の実電圧VLactと、リアクトル41のインダクタンスLと、の間に式(5)が成り立つ。そして、式(4)および式(5)の傾きS1,S2を「ΔIL1/Δt」,「ΔIL2/Δt」に置き換えると共に式(5)の「VHact」を「VHest」に置き換えて、更に、これらの2つの式をまとめると、式(3)が得られる。
VHest=L・(ΔIL1-ΔIL2)/Δt (3)
S1=VLact/L (4)
S2=-(VHact-VLact)/L (5)
続いて、上述のステップS250〜S270の処理により、昇圧コンバータ40の目標デューティD*を設定すると共にこの目標デューティD*を用いて昇圧コンバータ40のトランジスタT31,T32のスイッチング制御を行なって、本ルーチンを終了する。
こうした制御により、コンデンサ46(高電圧側電力ライン42)の電圧を検出する電圧センサ46aおよびコンデンサ48(低電圧側電力ライン44)の電圧を検出する電圧センサ48aに異常が生じたときでも、高電圧側電力ライン42の推定電圧VHestを把握して、昇圧コンバータ40の昇圧動作を適切に行なうことができる。なお、昇圧コンバータ40のリアクトル41の実電流ILactは、昇圧コンバータ40の上アーム(トランジスタT31)および下アーム(トランジスタT32)のオンオフに応じて上昇したり下降したりする。実施例では、上述したように、昇圧コンバータ40の上アーム(トランジスタT31)のオン時間Tonおよびオフ時間Toffが共に単位時間Δt(リアクトル41の検出電流ILdetの取得間隔)よりも長くなるように昇圧コンバータ40の目標デューティD*を設定することにより、リアクトル41の検出電流ILdetの変化量ΔIL1,ΔIL2をより適切に演算することができる。
図5は、電圧センサ46aおよび電圧センサ48aに異常が生じて昇圧コンバータ40の上アーム(トランジスタT31)のオンでの保持を開始した後の様子の一例を示す説明図である。図示するように、インバータ34の制御モードMdがPWM制御モードで変調率Rmが閾値Rmref以上に至ると(時刻t10)、昇圧コンバータ40の昇圧動作を開始する。これにより、インバータ34の制御モードMdが矩形波制御モードのときに昇圧コンバータ40の昇圧動作を開始するものに比して、モータ32の制御性の低下を抑制することができる。また、インバータ34の制御モードMdがPWM制御モードであれば変調率Rmに拘わらずに昇圧コンバータ40の昇圧動作を開始するものに比して、昇圧コンバータ40の昇圧動作を必要としないタイミングでこの昇圧動作を開始するのを抑制することができる。なお、昇圧コンバータ40の昇圧動作の開始により、高電圧側電力ライン42の実電圧VHact(推定電圧VHest)が上昇するから、変調率Rmが低下する。そして、昇圧コンバータ40の昇圧動作を行なう際には、上述したように、リアクトル41の検出電流ILdetに基づいて高電圧側電力ライン42の推定電圧VHestを演算し、演算した推定電圧VHestを用いて昇圧コンバータ40を制御する。これにより、電圧センサ46aおよび電圧センサ48aに異常が生じたときでも、昇圧コンバータ40の昇圧動作を適切に行なうことができる。
以上説明した実施例の電気自動車20では、電圧センサ46aおよび電圧センサ48aに異常が生じたときには、電流センサ41aからのリアクトル41の検出電流ILdetに基づいて高電圧側電力ライン42の推定電圧VHestを演算し、演算した推定電圧VHestを用いて昇圧コンバータ40を制御する。これにより、電圧センサ46aおよび電圧センサ48aに異常が生じたときでも、昇圧コンバータ40の昇圧動作を適切に行なうことができる。
しかも、実施例の電気自動車20では、電圧センサ46aおよび電圧センサ48aに異常が生じたときには、昇圧コンバータ40の上アーム(トランジスタT31)をオンで保持し、昇圧コンバータ40の上アームをオンで保持していて且つインバータ34の制御モードMdがPWM制御モードで且つ変調率Rmが閾値Rmref以上のときに、昇圧コンバータ40の昇圧動作を開始する。これにより、インバータ34の制御モードMdが矩形波制御モードのときに昇圧コンバータ40の昇圧動作を開始するものに比して、モータ32の制御性の低下を抑制することができる。また、昇圧コンバータ40の上アームをオンで保持していて且つインバータ34の制御モードMdがPWM制御モードであれば変調率Rmに拘わらずに昇圧コンバータ40の昇圧動作を開始するものに比して、昇圧コンバータ40の昇圧動作を必要としないタイミングでこの昇圧動作を開始するのを抑制することができる。
実施例の電気自動車20では、電圧センサ46aおよび電圧センサ48aに異常が生じたときには、図2の異常時処理ルーチンを用いて説明したように、昇圧コンバータ40の上アームをオンで保持し(ステップS100)、インバータ34の制御モードMdおよび変調率Rmを入力し(ステップS110)、インバータ34の制御モードMdがPWM制御モードで且つ変調率Rmが閾値Rmref以上のときに(ステップS120,S130)、昇圧コンバータ40の昇圧動作の開始を許可する(ステップS140)ものとした。しかし、図6の変形例の異常時処理ルーチンに示すように、昇圧コンバータ40の上アームをオンで保持し(ステップS100)、インバータ34の制御モードMdおよび車速センサ68からの車速Vを入力し(ステップS110b)、インバータ34の制御モードMdがPWM制御モードで且つ車速Vが閾値Vref以上のときに(ステップS120,S130b)、昇圧コンバータ40の昇圧動作の開始を許可する(ステップS140)ものとしてもよい。ここで、閾値Vrefは、昇圧コンバータ40の上アーム(トランジスタT31)をオンで保持しているときに、インバータ34の制御モードMdをPWM制御モードから矩形波制御モードに切り替える車速よりも若干低い値、例えば、変調率Rmが閾値Rmrefに等しいと想定される車速Vなどを用いることができる。インバータ34の制御モードMdは、上述したように変調率Rmに応じて切り替えるものの、一般に、車速Vが大きいほどモータ32の回転数Nmが大きくなり、変調率Rmが大きくなりやすい。したがって、変調率Rmと閾値Rmrefとの比較に代えて、車速Vと閾値Vrefとの比較を用いるものとしてもよいのである。
実施例の電気自動車20では、電圧センサ46aおよび電圧センサ48aに異常が生じたときには、昇圧コンバータ40の上アームをオンで保持していて且つインバータ34の制御モードMdがPWM制御モードで且つ変調率Rmが閾値Rmref以上のときに、昇圧コンバータ40の昇圧動作を開始するものとした。また、上述の変形例では、電圧センサ46aおよび電圧センサ48aに異常が生じたときには、昇圧コンバータ40の上アームをオンで保持していて且つインバータ34の制御モードMdがPWM制御モードで且つ車速Vが閾値Vref以上のときに、昇圧コンバータ40の昇圧動作を開始するものとした。しかし、昇圧コンバータ40の上アームをオンで保持していて且つインバータ34の制御モードMdがPWM制御モードであれば、変調率Rmや車速Vに拘わらずに、昇圧コンバータ40の昇圧動作を開始するものとしてもよい。また、昇圧コンバータ40の上アームをオンで保持していれば、インバータ34の制御モードMdに拘わらずに、昇圧コンバータ40の昇圧動作を開始するものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、電圧センサ46aおよび電圧センサ48aに異常が生じたときには、一旦、昇圧コンバータ40の上アームをオンで保持し、昇圧コンバータ40の上アームをオンで保持していて且つインバータ34の制御モードMdがPWM制御モードで且つ変調率Rmが閾値Rmref以上のときに、昇圧コンバータ40の昇圧動作を開始するものとした。しかし、昇圧コンバータ40の昇圧動作を行なっているときに電圧センサ46aおよび電圧センサ48aに異常が生じたときには、昇圧コンバータ40の上アームをオンで保持することなく(昇圧動作を中断することなく)、直ちに高電圧側電力ライン42の推定電圧VHestの演算を開始し、昇圧コンバータ40の昇圧動作を継続するものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、電圧センサ46aおよび電圧センサ48aに異常が生じたときには、上述の式(2)により昇圧コンバータ40の仮デューティDtmpを設定し、この仮デューティDtmpに基づいて昇圧コンバータ40の目標デューティD*を設定するものとした。しかし、式(2)において、バッテリ36の検出電圧Vbdetを用いるのに代えて、所定電圧Vb1を用いるものとしてもよい。ここで、所定電圧Vb1は、例えば、バッテリ36の蓄電割合SOCが或る値(例えば50%など)のときのバッテリ36の電圧として実験や解析などにより定められた電圧を用いることができる。
実施例の電気自動車20では、蓄電装置として、バッテリ36を用いるものとしたが、バッテリ36に代えて、キャパシタを用いるものとしてもよい。
実施例では、図1に示したように、駆動輪22a,22bに連結された駆動軸26にモータ32を接続する電気自動車20の構成とした。しかし、図7に示すように、駆動輪22a,22bに連結された駆動軸26にモータ32を接続するのに加えて、駆動軸26にプラネタリギヤ124を介してエンジン122およびモータ132を接続するハイブリッド自動車120の構成としてもよい。この場合、モータ132は、高電圧側電力ライン42に接続されたインバータ134により駆動される。また、図8に示すように、駆動輪22a,22bに連結された駆動軸26とモータ32との間に変速機230を設けると共にモータ32にクラッチ229を介してエンジン222を接続するハイブリッド自動車220の構成としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、モータ32が「モータ」に相当し、インバータ34が「インバータ」に相当し、バッテリ36が「蓄電装置」に相当し、昇圧コンバータ40が「昇圧コンバータ」に相当し、電圧センサ46aが「第1電圧センサ」に相当し、電圧センサ48aが「第2電圧センサ」に相当し、電流センサ41aが「電流センサ」に相当し、電子制御ユニット50が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32,132 モータ、32a 回転位置検出センサ、32u,32v,36b 電流センサ、34,134 インバータ、36 バッテリ、36a,46a,48a 電圧センサ、40 昇圧コンバータ、41 リアクトル、41a 電流センサ、42 高電圧側電力ライン、44 低電圧側電力ライン、46,48 コンデンサ、50 電子制御ユニット、52 CPU、54 ROM、56 RAM、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、68 車速センサ、120,220 ハイブリッド自動車、122,222 エンジン、124 プラネタリギヤ、230 変速機、D11〜D16,D31,D32 ダイオード、T11〜T16,T31,T32 トランジスタ。

Claims (4)

  1. 走行用のモータと、
    前記モータを駆動するインバータと、
    蓄電装置と、
    上アームおよび下アームのスイッチング素子とリアクトルとを有し、前記蓄電装置が接続された低電圧側電力ラインの電力を昇圧して前記インバータが接続された高電圧側電力ラインに供給する昇圧動作が可能な昇圧コンバータと、
    前記高電圧側電力ラインの電圧を検出する第1電圧センサと、
    前記低電圧側電力ラインの電圧を検出する第2電圧センサと、
    前記蓄電装置の電圧を検出する第3電圧センサと、
    前記リアクトルの電流を検出電流として検出する電流センサと、
    前記インバータをPWM制御モードまたは矩形波制御モードで制御すると共に前記昇圧コンバータを制御する制御装置と、
    を備える自動車であって、
    前記制御装置は、前記第1電圧センサおよび前記第2電圧センサに異常が生じたときには、前記リアクトルの検出電流に基づいて前記高電圧側電力ラインの推定電圧を演算し、前記高電圧側電力ラインの推定電圧を用いて前記昇圧コンバータを制御し、
    更に、前記制御装置は、前記第1電圧センサおよび前記第2電圧センサに異常が生じたときには、前記上アームがオンで保持されるように前記昇圧コンバータを制御し、前記昇圧コンバータの前記上アームをオンで保持していて且つ前記インバータを前記PWM制御モードで制御していて且つ前記蓄電装置の電圧を用いて演算される変調率が所定変調率以上のときに、前記昇圧コンバータの昇圧動作を開始する、
    自動車。
  2. 請求項1記載の自動車であって、
    前記制御装置は、前記第1電圧センサおよび前記第2電圧センサに異常が生じたときには、前記リアクトルの検出電流の増加時および下降時における単位時間当たりの変化量に基づいて前記高電圧側電力ラインの推定電圧を演算する、
    自動車。
  3. 請求項2記載の自動車であって、
    前記制御装置は、前記単位時間を「Δt」とし、前記リアクトルの検出電流の増加時および下降時における前記単位時間当たりの変化量をそれぞれ「ΔIL1」,「ΔIL2」とし、前記リアクトルのインダクタンスを「L」とし、前記高電圧側電力ラインの推定電圧を「VHest」としたときに、前記高電圧側電力ラインの推定電圧VHestは、「VHest=L・(ΔIL1−ΔIL2)/Δt」により得られる、
    自動車。
  4. 請求項2または3記載の自動車であって、
    前記制御装置は、前記高電圧側電力ラインの推定電圧および目標電圧に基づいて目標デューティを設定し、前記目標デューティを用いて前記昇圧コンバータを制御し、
    更に、前記制御装置は、前記第1電圧センサおよび前記第2電圧センサに異常が生じたときには、前記高電圧側電力ラインの推定電圧および目標電圧に基づいて、前記上アームのオン時間およびオフ時間が共に前記単位時間よりも長くなるように前記目標デューティを設定する、
    自動車。
JP2017088480A 2017-04-27 2017-04-27 自動車 Active JP6863046B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088480A JP6863046B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 自動車
US15/960,595 US10348188B2 (en) 2017-04-27 2018-04-24 Vehicle and control method therefor
CN201810380478.XA CN108790826B (zh) 2017-04-27 2018-04-25 车辆及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088480A JP6863046B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186684A JP2018186684A (ja) 2018-11-22
JP6863046B2 true JP6863046B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63916858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088480A Active JP6863046B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10348188B2 (ja)
JP (1) JP6863046B2 (ja)
CN (1) CN108790826B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6513249B1 (ja) * 2018-03-28 2019-05-15 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
JP7091815B2 (ja) * 2018-05-07 2022-06-28 株式会社デンソー 電力変換器の制御回路
JP7200758B2 (ja) * 2019-03-05 2023-01-10 株式会社デンソー 電圧変換装置
JP7256480B2 (ja) * 2020-05-13 2023-04-12 トヨタ自動車株式会社 電源回路の制御装置、及び電源回路制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007330089A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Toyota Motor Corp 電源装置、その制御方法及びこれを搭載した車両
JP4349447B2 (ja) * 2007-07-19 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 インバータ制御装置および車両
JP5352330B2 (ja) * 2009-04-14 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動制御装置
JP5375956B2 (ja) * 2009-05-27 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置の制御装置およびそれを搭載した車両、電圧変換装置の制御方法
JP5979169B2 (ja) 2014-03-14 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
JP6164146B2 (ja) * 2014-04-03 2017-07-19 株式会社デンソー 制御装置
JP6106729B1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-05 富士重工業株式会社 車両用電源装置およびその故障診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10348188B2 (en) 2019-07-09
US20180316259A1 (en) 2018-11-01
JP2018186684A (ja) 2018-11-22
CN108790826B (zh) 2021-07-06
CN108790826A (zh) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863046B2 (ja) 自動車
US10099563B2 (en) Power supply device for vehicle and method for controlling the same
JP2013005618A (ja) インバータ制御装置および車両
JP2017200379A (ja) 自動車
US20140175872A1 (en) Vehicle and control device for vehicle
US10291167B2 (en) Drive system and control method for drive system
JP5782866B2 (ja) 駆動装置および車両
JP2018143054A (ja) 車両
JP5969382B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP6332015B2 (ja) 駆動装置
JP6751496B2 (ja) 駆動装置
JP6862943B2 (ja) 駆動装置
JP6708843B2 (ja) 駆動装置
JP6693442B2 (ja) モータ駆動装置
JP6683052B2 (ja) コンバータ装置
JP6962203B2 (ja) 昇圧システム
JP6766538B2 (ja) 駆動装置
JP6751495B2 (ja) 自動車
JP6939500B2 (ja) 駆動装置
JP2010239812A (ja) 電源装置
JP6965695B2 (ja) 電源装置
JP2017200381A (ja) 自動車
JP6828297B2 (ja) 自動車
JP2013106387A (ja) 駆動装置および自動車
JP2020137234A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151