JP6967024B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6967024B2
JP6967024B2 JP2019018150A JP2019018150A JP6967024B2 JP 6967024 B2 JP6967024 B2 JP 6967024B2 JP 2019018150 A JP2019018150 A JP 2019018150A JP 2019018150 A JP2019018150 A JP 2019018150A JP 6967024 B2 JP6967024 B2 JP 6967024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
partial region
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019018150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020126920A5 (ja
JP2020126920A (ja
Inventor
重哉 木村
学史 吉田
達雄 清水
良介 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019018150A priority Critical patent/JP6967024B2/ja
Priority to US16/566,997 priority patent/US10861944B2/en
Publication of JP2020126920A publication Critical patent/JP2020126920A/ja
Publication of JP2020126920A5 publication Critical patent/JP2020126920A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967024B2 publication Critical patent/JP6967024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • H01L29/267Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0405Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon
    • H01L21/0425Making electrodes
    • H01L21/043Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
例えば、GaN層及びAlGaN層を含むトランジスタまたはダイオードなどの半導体装置がある。半導体装置において、特性の向上が望まれる。
特開2008−71832号公報
本発明の実施形態は、特性の向上が可能な半導体装置及びその製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、第1層、第1電極及び第1窒化物領域を含む。前記第1層は、炭化シリコン、シリコン、カーボン及びゲルマニウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第1材料を含む。前記第1層は、第1部分領域を含む。前記第1部分領域は、n形及びp形の一方の第1導電形である。前記第1部分領域から前記第1電極への方向は第1方向に沿う。前記第1窒化物領域は、前記第1部分領域と前記第1電極との間に設けられ、Alx11−x1N(0≦x1<1)を含む。前記第1窒化物領域は、前記第1方向に突出した第1凸状部を含み、前記第1導電形である。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図4は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。 図5は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。 図6(a)〜図6(e)は、半導体装置における表面のAFM像である。 図7は、半導体装置における表面のSEM像である。 図8(a)〜図8(e)は、半導体装置における表面の凹凸を例示する模式図である。 図9(a)及び図9(b)は、半導体装置の特性のシミュレーション結果を例示する模式図である。 図10(a)及び図10(b)は、半導体装置の特性のシミュレーション結果を例示する模式図である。 図11は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図12は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図13は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図1に示すように、実施形態に係る半導体装置110は、第1層10、第1電極51及び第1窒化物領域21を含む。
第1層10は、第1材料を含む。第1材料は、炭化シリコン、シリコン、カーボン及びゲルマニウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1層10は、第1部分領域11を含む。後述するように、第1層10は、他の部分領域をさらに含んでも良い。第1部分領域11は、第1導電形である。第1導電形は、n形及びp形の一方である。第1層10の他の部分も、第1導電形でも良い。
1つの例において、炭化シリコン(SiC)を含む。このSiCは、例えば、3C−SiC、4H−SiC、及び、6H−SiCよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。例えば、第1層10(第1材料)は、結晶を含む。第1層10(第1材料)は、例えばダイヤモンドを含んでも良い。以下では、第1材料がSiCを含む場合について説明する。
第1部分領域11から第1電極51への方向は、第1方向に沿う。
第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
例えば、第1層10は、X−Y平面に対して実質的に平行に広がる。第1層10の第1部分領域11は、第1層10のうちの、第1電極51に対向する部分に対応する。
第1窒化物領域21は、第1部分領域11と第1電極51との間に設けられる。第1窒化物領域21は、Alx1 1−x1N(0≦x1<1)を含む。第1窒化物領域21は、例えば、AlGaNまたはGaNである。第1窒化物領域21におけるAlの組成比x1は、例えば、0.4以下である。後述するように、組成比x1は、0.3以下でも良い。
第1窒化物領域21は、第1凸状部21pを含む。第1凸状部21pは、第1方向(Z軸方向)に突出する。第1凸状部21pは、例えば、第1部分領域11から第1電極51の向きに突出する。
この例では、第1窒化物領域21は、連続膜状である。例えば、第1窒化物領域21は、第1凹部21dをさらに含む。
第1凸状部21pの幅は、第1方向に対して垂直な方向沿う第1凸状部21pの長さw1に対応する。1つの例において、長さw1は、0.1μ以上10μm以下である。長さw1は、例えば、0.2μm以上5μm以下でも良い。長さw1は、例えば、0.2μm以上4μm以下でも良い。
第1凸状部21pの高さは、第1方向に沿う第1凸状部21pの高さh1に対応する。1つの例において、高さh1は、10nm以上2000nm以下である、高さh1は、20nm以上1000nm以下でも良い。高さh1は、20nm以上1000nm以下でも良い。
例えば、第1凸状部21pは、第1電極51と接する。第1窒化物領域21は、第1電極51と接する。
例えば、第1凸状部21pは、第1部分領域11と接する。第1凹部21dは、第1部分領域11と接する。例えば、第1窒化物領域21は、第1部分領域11と接する。
第1窒化物領域21の厚さ(第1方向に沿う長さ)は、例えば、10nm以上2000nm以下である。第1凹部21dが設けられている場合、第1窒化物領域21の厚さは、第1凸状部21pの高さh1と、第1凹部21dにおける厚さ(第1方向に沿う長さ)と、の和に対応する。第1凹部21dが設けられていない場合、第1窒化物領域21の厚さは、第1凸状部21pの高さh1に対応する。第1窒化物領域21の厚さは、10nm以上500nm以下でも良い。
第1窒化物領域21は、上記の第1導電形である。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図2に示す半導体装置110aにおいて、第1導電形はn形である。この場合、第1部分領域11は、n−SiCである。第1部分領域11を除く、第1層10の他の部分は、例えばn−SiCである。例えば、第1層10は、N、P及びAsよりなる群から選択された少なくともいずれかを含む。
この場合、第1窒化物領域21は、n形のAlGaN、または、n形のGaNである。例えば、第1層10は、Si、Ge、Te及びSnよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
図2に示すように、第1窒化物領域21において、自発分極またはピエゾ分極が生じる。分極により、第1窒化物領域21の第1電極51と対向する部分に負の電荷が生じる。一方、第1窒化物領域21の第1部分領域11と対向する部分に正の電荷が生じる。これにより、第1部分領域11において、高濃度の第1導電形(n領域、負の電荷)が誘起される。
図2に示すように、電流線61は、第1電極51、第1凸状部21pの側面、及び、第1窒化物領域21を介して、第1部分領域11に入る。低い抵抗で、第1電極51と第1部分領域11とが、電気的に接続される。
この場合、例えば、第1窒化物領域21の+c軸方向は、第1層10から第1電極51への向きの成分を含む。
図3は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図3に示す半導体装置110bにおいて、第1導電形はp形である。この場合、第1部分領域11は、p−SiCである。第1部分領域11を除く、第1層10の他の部分は、例えばp−SiCである。例えば、第1層10は、B、Al及びGaよりなる群から選択された少なくともいずれかを含む。
この場合、第1窒化物領域21は、p形のAlGaN、または、p形のGaNである。例えば、第1層10は、Mg、Zn及びCよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
図3に示すように、第1窒化物領域21において、自発分極またはピエゾ分極が生じる。分極により、第1窒化物領域21の第1電極51と対向する部分に正の電荷が生じる。一方、第1窒化物領域21の第1部分領域11と対向する部分に負の電荷が生じる。これにより、第1部分領域11において、高濃度の第1導電形(p領域、正の電荷)が誘起される。
図3に示すように、電流線61は、第1電極51、第1凸状部21pの側面、及び、第1窒化物領域21を介して、第1部分領域11に入る。低い抵抗で、第1電極51と第1部分領域11とが、電気的に接続される。
この場合、例えば、第1窒化物領域21の−c軸方向は、第1層10から第1電極51への向きの成分を含む。
実施形態によれば、低いコンタクト抵抗が得られる。特性の向上が可能な半導体装置を提供できる。
以下、実験結果の例について説明する。
実験においては、第1層10は、n形のSiCである。第1層10の上に、第1窒化物領域21として、n形のAlx1Ga1−x1Nが気相成長される。実験においては、Al組成比は、変更される。Alx1Ga1−x1Nの積層成長において、Al組成比x1が0.25〜1の場合、V/III比は、1100である。Al組成比x1が0の場合、V/III比は、38である。このようなV/III比は、一般的な条件のV/III比に比べて、低い。
Alx1Ga1−x1Nの上に、第1電極51が設けられる。第1電極51は、Au/Ni/Al/Tiの積層膜である。TiがAlx1Ga1−x1Nと接する。第1層10の下面にオーミック電極が設けられる。オーミック電極は、W/Tiの積層膜である。Tiが、第1層10と接する。第1電極51は、直径が100μmの略円形である。実験において、第1電極51とオーミック電極との間に電圧が印加され、流れる電流が測定される。
図4は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
図4の横軸は印加電圧Va(V)である。縦軸は、電流Ic(×10−2A)である。図4には、第1窒化物領域21が設けられない半導体装置119の特性も例示されている。半導体装置119においては、n形のSiCは、第1電極51と接する。
図4に示すように、Alの組成比x1により、電流Icが変化する。Alの組成比x1が低いと、大きい電流Icが得られる。図4の特性から、抵抗が算出できる。
図5は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
図5の横軸は、Alの組成比x1である。縦軸は、抵抗R(Ω)である。抵抗Rは、図4の特性から算出される。図4に示すように、抵抗は、Alの組成比x1が低いと低くなる。
図6(a)〜図6(e)は、半導体装置における表面のAFM像である。
図6(a)〜図6(e)は、Alの組成比x1が、1、0.75、0.5、0.25及び0の試料に対応する。これらの図はn形のAlx1Ga1−x1Nの気相成長の後で、第1電極51を形成する前の試料の表面のAFM像である。AFM像において、横方向は、X軸方向における位置px(μm)である。縦方向は、Y軸方向における位置py(μm)である。
図6(a)〜図6(c)から分かるように、Alの組成比x1が、1、0.75、及び、0.5の試料において、実質的に平坦であると考えられる。
これに対して、図6(d)及び図6(e)から分かるように、Alの組成比x1が0.25及び0の試料においては、大きな凹凸が観察される。
図7は、半導体装置における表面のSEM像である。
図7は、Alの組成比x1が0の試料の表面のSEM像である。図7に示すように、表面(SiCの表面)に凸状部が観察される。
図8(a)〜図8(e)は、半導体装置における表面の凹凸を例示する模式図である。 図8(a)〜図8(e)は、Alの組成比x1が、1、0.75、0.5、0.25及び0の試料に対応する。これらの図はn形のAlx1Ga1−x1Nの気相成長の後で、第1電極51を形成する前の試料の表面のAFM像から得られる。横軸は、X−Y平面内の位置px(μm)である。縦軸は、凹凸の高さH(nm)である。
図8(a)〜図8(c)から分かるように、Alの組成比x1が、1、0.75、及び、0.5の試料において、細かい凹凸が観察される。高さHは、5nm程度である。この場合の表面は、実質的に平坦であると考えられる。
これに対して、図8(d)及び図8(e)から分かるように、Alの組成比x1が0.25及び0の試料においては、大きな凹凸が観察される。高さHは、10nm以上である。この場合の表面は、大きな凸状部が存在すると考えられる。
このように、n形のSiCの表面にn形のAlx1Ga1−x1Nを気相成長させる場合、Alの組成比x1が低いと、凸状部が形成され易い。Alの組成比x1が低いとAlx1Ga1−x1Nが3次元成長し易いと考えられる。
図4及び図5に示したように、Al組成比x1が0.25の時に低い抵抗R(大きな電流Ic)が得られる。この現象は、Alx1Ga1−x1Nの凹凸形状が関係していると考えられる。例えば、凹凸が大きくなると、第1電極51とAlx1Ga1−x1Nとの間の接触面積が大きくなる。これにより、低い抵抗Rが得られると考えられる。
さらに、第1導電形のAlx1Ga1−x1Nにおいて、Alの組成比x1が0.4以下に低くなると、Alx1Ga1−x1Nにおけるバンドギャップが適切な値になると考えられる。例えば、Alx1Ga1−x1Nにおけるバンドギャップが、第1導電形のSiCにおけるバンドギャップと整合し易くなる。これにより、低い抵抗Rが得られると考えられる。
例えば、Alx1Ga1−x1Nの自発分極またはピエゾ分極により、第1部分領域11と第1窒化物領域21との間の界面の近傍に、高濃度キャリア領域(n領域/p領域)が形成される。これにより、低い抵抗Rが得られる。さらに、第1凸状部21pの側面からのキャリアが注入され、さらに低い抵抗Rが得られる。適切なバンドギャップにより、さらに低い抵抗Rが得られる。
実施形態において、第1凸状部21pは、適切な条件(例えばV/III比など)により、形成できる。これにより、工程数を低くすることができる。コンタクト抵抗を低くするために、局所的にドーパントを導入し(インプランテーション)、アニールする方法がある。この場合、工程が複雑になる。
実施形態においては、高い生産性で、低いコンタクト抵抗を得ることができる。実施形態においては、特性の向上が可能な半導体装置を高い生産性で得ることができる。
図9(a)及び図9(b)は、半導体装置の特性のシミュレーション結果を例示する模式図である。
これらの図は、第1窒化物領域21において、Al組成比x1は、0である。この場合、第1窒化物領域21は、GaNである。この場合、図7に示すように、第1窒化物領域21は、島状である。
図9(a)は、キャリア濃度分布を例示している。図9(a)において、画像の濃度が高い領域において、キャリア濃度が高い。図9(a)から分かるように、第1層10のうちの、第1窒化物領域21と対向する部分で、高いキャリア濃度が得られる。
図9(b)は、電流分布を例示している。図9(b)において、図中の線62は、電流に対応する。線62の密度が高い領域において、電流密度が高い。図9(b)から分かるように、電流は、第1凸状部21pの側面を介して、第1層10に流れる。第1層10のうちの、第1窒化物領域21と対向する部分で、電流密度が高い。
図10(a)及び図10(b)は、半導体装置の特性のシミュレーション結果を例示する模式図である。
これらの図は、第1窒化物領域21において、Al組成比x1は、0.25である。この場合、第1窒化物領域21は、Al0.25Ga0.75Nである。この場合、第1窒化物領域21は、連続膜である。第1窒化物領域21は、第1凸状部21pと第1凹部21dを含む。
図10(a)は、キャリア濃度分布を例示している。図10(a)において、画像の濃度が高い領域において、キャリア濃度が高い。図10(a)から分かるように、第1層10のうちの第1窒化物領域21の界面の近傍で、高いキャリア濃度が得られる。
図10(b)は、電流分布を例示している。図10(b)において、図中の線62は、電流に対応する。線62の密度が高い領域において、電流密度が高い。図10(b)から分かるように、電流は、第1凸状部21pの側面を介して、第1層10に流れる。第1層10の全体に電流が流れる。
第1窒化物領域21において、Al組成比x1が、0から高くなると、島状の第1凸状部21pが連続的になりやすくなる。例えば、第1窒化物領域21は、網状の場合もある。第1窒化物領域21は、網状、または、島状でも良い。さらに、第1窒化物領域21は、連続膜でも良い。
実施形態に係る1つの例において、第1層10の第1材料は、炭化シリコンを含む。この場合において、Al組成比x1は、0.3以下である。適切な第1凸状部21pが得やすい。Al組成比x1は、0.25以下でも良い。適切な第1凸状部21pがさらに得やすい。さらに、バンドギャップが整合し易くなり、低いコンタクト抵抗がより得やすい。
第1層10は、実質的に分極を有しない。一方、第1窒化物領域21は分極を有する。これにより、第1層10において、キャリア領域が分極により誘起される、キャリア領域が第1部分領域11に誘起される。キャリア領域により低いコンタクト抵抗が得られる。
以下、実施形態に係る半導体装置のいくつかの例について説明する。
図11は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図11に示すように、実施形態に係る半導体装置120は、第1層10、第1電極51及び第1窒化物領域21に加えて、第2層20及び第2電極52を含む。第2層20は、上記の第1材料(例えばSiC)を含む。第2層20は、第2導電形である。第2導電形は、n形及びp形の他方である。
以下では、第1導電形がp形で、第2導電形がn形とする。この例では、第2層は、第1部分20a及び第2部分20bを含む。第2部分20bと第1層10との間に第1部分20aがある。第1部分20aは、例えば、n−SiCを含む。第2部分20bは、例えば、n−SiCを含む。この場合、第1層10は、p−SiCを含む。第1部分領域11は、p−SiCを含む。
第2電極52は、第2層20と電気的に接続される。例えば、第2電極52は、第2部分20bと電気的に接続される。
半導体装置120は、例えば、ダイオードである。半導体装置120においても、低いコンタクト抵抗が得られる。特性の向上が可能な半導体装置が得られる。
半導体装置120において、第2層20の少なくとも一部は、第2電極52と第1電極51との間にある。第1部分領域11の少なくと一部は、第2層20と第1電極51との間にある。
図12は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図12に示すように、実施形態に係る半導体装置130は、第1層10、第1電極51及び第1窒化物領域21に加えて、第2電極52、第3電極53及び第2窒化物領域22をさらに含む。第2窒化物領域22は、Alx2 1−x2N(0≦x2<1)を含む。第2窒化物領域22の材料(及び構成)は、第1窒化物領域21と実質的に同じでも良い。
第1層10は、第1部分領域11に加えて、第2部分領域12及び第3部分領域13をさらに含む。第1部分領域11から第2部分領域12への第2方向は、第1方向と交差する。第2方向は、例えば、X軸方向である。第3部分領域13は、第1部分領域11と第2部分領域12との間にある。
第2部分領域12から第2電極52への方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。第3部分領域13から第3電極53への方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。
第2窒化物領域22は、第2部分領域12と第2電極52との間に設けられる。第2窒化物領域22は、第2凸状部22pを含む。第2凸状部22pは、第1方向(Z軸方向)に突出する。例えば、第2凸状部22pは、第2部分領域12から第2電極52への向きに突出する。
この例では、第2窒化物領域22は、第2凹部22dをさらに含む。第2窒化物領域22は、連続膜でも良い。第2窒化物領域22は、網状、または、島状でも良い。
半導体装置130においても、第2部分領域12と第2電極52との間において、低いコンタクト抵抗が得られる。特性の向上が可能な半導体装置が提供される。
図12に示すように、1つの例において、半導体装置130は、第3窒化物領域23を含む。第3窒化物領域23は、第1部分23a及び第2部分23bを含む。第3窒化物領域23は、AlGa1−zN(0<z≦1)を含む。第3窒化物領域23は、例えば、AlNである。第3窒化物領域23は、例えば、AlGaNでも良い。
例えば、第1層10は、第4部分領域14及び第5部分領域15をさらに含む。第4部分領域14は、第2方向(例えばX軸方向)において、第1部分領域11と第3部分領域13との間にある。第5部分領域15は、第2方向(例えばX軸方向)において、第3部分領域13と第2部分領域12との間にある。第4部分領域14から第1部分23aへの方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。第5部分領域15から第2部分23bへの方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。
この例では、第3窒化物領域23は、第3部分23cをさらに含む。第3部分23cは、第3部分領域13と第3電極53との間にある。
例えば、キャリア領域10Eが、第4部分領域14の第1部分23aと対向する部分、及び、第5部分領域15の第2部分23bと対向する部分に形成される。キャリア領域10Eは、例えば、2次元電子ガスである。キャリア領域10Eは、例えば、2次元ホールガスでも良い。
第1電極51は、例えば、ソース電極として機能する。第2電極52は、例えば、ドレイン電極として機能する。第3電極53は、例えば、ゲート電極として機能する。第3部分23cは、例えば、ゲート絶縁膜として機能する。半導体装置130は、例えば、HEMT(High Electron Mobility Transistor)である。
図12に示すように、半導体装置130は、窒化物領域25及び窒化物領域26をさらに含んでも良い。窒化物領域25と第4部分領域14との間に第1部分23aがある。窒化物領域26と第5部分領域15との間に第2部分23bがある。窒化物領域25及び窒化物領域26は、第1窒化物領域21と実質的に同じ構成を有しても良い。
図12に示すように、半導体装置130は、絶縁膜41及び絶縁膜42を含んでも良い。窒化物領域25は、第1部分23aと絶縁膜41との間にある。窒化物領域26は、第2部分23bと絶縁膜42との間にある。
第3電極53の一部は、第2方向(X軸方向)において、第3窒化物領域23と対向する。第3電極53は、例えば、トレンチ型のゲート電極である。
実施形態に係る半導体装置は、SiCに基づく種々の半導体装置を含んでも良い。実施形態に係る半導体装置は、例えば、SiC−FET、SiC−SBD(ショットキーバリアダイオード)、SiC−BPD(バイポーラダイオード)、SiC−PN(pnダイオード、または、pinダイオード)、及び、SiC−HEMTよりなる群から選択された少なくとも1つに適用されても良い。実施形態に係る半導体装置の構成は、例えば、SiCを含む素子の裏面電極の構成に適用されても良い。
(第2実施形態)
第2実施形態は、半導体装置の製造方法に係る。
図13は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
図13に示すように、第1層10の上に、第1窒化物領域21を形成する(ステップS110)。第1層10は、第1材料を含む。第1材料は、炭化シリコン、シリコン、カーボン及びゲルマニウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1層10は、第1導電形である。第1導電形は、n形及びp形の一方である。第1窒化物領域21は、Alx1 1−x1N(0≦x1<1)を含む。第1窒化物領域21は、第1凸状部21pを含む。第1窒化物領域21は、上記の第1導電形である。
図13に示すように、第1窒化物領域21の上に第1電極51を形成する(ステップS120)。
このような半導体装置の製造方法によれば、低いコンタクト抵抗が得られる。特性の向上が可能な半導体装置の製造方法が提供できる。
第1窒化物領域21の形成(ステップS110)は、V族元素を含む第1原料ガスと、III属元素を含む第2原料ガスと、を第1層10に向けて供給することを含む。第1原料ガスは、例えば、アンモニアである。第2原料ガスは、例えば、TMG及びTMAを含む。
例えば、第1原料ガス及び第2原料ガスを含む原料ガスにおいて、V/III比が定義される。V/III比は、単位時間当たりに供給されるV族元素の原子の数の、単位時間当たりに供給されるIII族元素の原子の数に対する比である。
実施形態において、V/III比は、低いことが好ましい。V/III比は、例えば、5000以下である。これにより、例えば、第1窒化物領域21の生成において、3次元成長が優勢になる。これにより、例えば、第1凸状部21pが得やすくなる。V/III比は、例えば、3000以下でも良い。V/III比は、例えば、10以上でも良い。
V/III比が高い場合において、原料元素の半導体表面でのマイグレーションの不足によって、表面が荒れることにより凹凸が発生する。この場合は、図8(d)及び図8(e)に例示したような、10nm以上の高さの凹凸ではなく、5nm程度の高さの微細でランダムな表面形状となる。
実施形態において、窒化物領域(第1窒化物領域21など)は、例えば、MOCVD(有機金属気相)法、分子線エピタキシ(MBE)法、ハライド気相成長(HVPE)法、スパッタ法、及び、パルスレーザー堆積法よりなる群から選択された少なくとも1つにより形成される。
第2実施形態に係る半導体装置の製造方法において、第1実施形態に関して説明した構成が適用されても良い。
実施形態によれば、特性の向上が可能な半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
本願明細書において、「電気的に接続される状態」は、複数の導電体が物理的に接してこれら複数の導電体の間に電流が流れる状態を含む。「電気的に接続される状態」は、複数の導電体の間に、別の導電体が挿入されて、これらの複数の導電体の間に電流が流れる状態を含む。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置に含まれる、第1層、第2層、窒化物領域、電極、及び、絶縁膜などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1層、 10E…キャリア領域、 11〜15…第1〜第5部分領域、 20…第2層、 20a、20b…第1、第2部分、 21〜23…第1〜第3窒化物領域、 21d…第1凹部、 21p…第1凸状部、 22d…第2凹部、 22p…第2凸状部、 23a〜23c…第1〜第3部分、 25、26…窒化物領域、 41、42…絶縁膜、 51〜53…第1〜第3電極、 61…電流線、 62…線、 110、110a、110b、119、120、130…半導体装置、 H…高さ、 Ic…電流、 R…抵抗、 h1…高さ、 px、py…位置、 w1…長さ

Claims (18)

  1. 炭化シリコン、シリコン、カーボン及びゲルマニウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第1材料を含み、第1部分領域を含み、前記第1部分領域は、n形及びp形の一方の第1導電形の第1層と、
    第1電極であって、前記第1部分領域から前記第1電極への方向は第1方向に沿う、前記第1電極と、
    前記第1部分領域と前記第1電極との間に設けられ、Alx1Ga1−x1N(0≦x1<1)を含み、前記第1方向に突出した第1凸状部を含み、前記第1導電形の第1窒化物領域と、
    を備え、
    前記第1材料は、前記炭化シリコンを含み、
    前記x1は、0.3以下であり、
    前記第1導電形はn形であり、
    前記第1窒化物領域の+c軸方向は、前記第1層から前記第1電極への向きの成分を含む、半導体装置。
  2. 炭化シリコン、シリコン、カーボン及びゲルマニウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第1材料を含み、第1部分領域を含み、前記第1部分領域は、n形及びp形の一方の第1導電形の第1層と、
    第1電極であって、前記第1部分領域から前記第1電極への方向は第1方向に沿う、前記第1電極と、
    前記第1部分領域と前記第1電極との間に設けられ、Alx1Ga1−x1N(0≦x1<1)を含み、前記第1方向に突出した第1凸状部を含み、前記第1導電形の第1窒化物領域と、
    を備え、
    前記第1材料は、前記炭化シリコンを含み、
    前記x1は、0.3以下であり、
    前記第1導電形はp形であり、
    前記第1窒化物領域の−c軸方向は、前記第1層から前記第1電極への向きの成分を含む、半導体装置。
  3. 第2電極と、
    第3電極と、
    Alx2Ga1−x2N(0≦x2<1)を含む第2窒化物領域と、
    をさらに備え、
    前記第1層は、第2部分領域及び第3部分領域をさらに含み、
    前記第1部分領域から前記第2部分領域への第2方向は、前記第1方向と交差し、
    前記第3部分領域は、前記第1部分領域と前記第2部分領域との間にあり、
    前記第2部分領域から前記第2電極への方向は、前記第1方向に沿い、
    前記第3部分領域から前記第3電極への方向は、前記第1方向に沿い、
    前記第2窒化物領域は、前記第2部分領域と前記第2電極との間に設けられ、
    前記第2窒化物領域は、前記第1方向に突出した第2凸状部を含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 第1部分及び第2部分を含み、AlGa1−zN(0<z≦1)を含む第3窒化物領域をさらに備え、
    前記第1層は、第4部分領域及び第5部分領域をさらに含み、
    前記第4部分領域は、前記第2方向において、前記第1部分領域と前記第3部分領域との間にあり、
    前記第5部分領域は、前記第2方向において、前記第3部分領域と前記第2部分領域との間にあり、
    前記第4部分領域から前記第1部分への方向は、前記第1方向に沿い、
    前記第5部分領域から前記第2部分への方向は、前記第1方向に沿う、請求項記載の半導体装置。
  5. 前記第3窒化物領域は、第3部分をさらに含み、
    前記第3部分は、前記第3部分領域と前記第3電極との間にある、請求項記載の半導体装置。
  6. 前記第1材料を含み前記n形及び前記p形の他方の第2導電形の第2層と、
    前記第2層と電気的に接続された第2電極と、
    をさらに備えた、請求項1または2に記載の半導体装置。
  7. 炭化シリコン、シリコン、カーボン及びゲルマニウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第1材料を含み、第1部分領域を含み、前記第1部分領域は、n形及びp形の一方の第1導電形の第1層と、
    第1電極であって、前記第1部分領域から前記第1電極への方向は第1方向に沿う、前記第1電極と、
    前記第1部分領域と前記第1電極との間に設けられ、Alx1Ga1−x1N(0≦x1<1)を含み、前記第1方向に突出した第1凸状部を含み、前記第1導電形の第1窒化物領域と、
    前記第1材料を含み前記n形及び前記p形の他方の第2導電形の第2層と、
    前記第2層と電気的に接続された第2電極と、
    を備えた、半導体装置。
  8. 前記第2層の少なくとも一部は、前記第2電極と前記第1電極との間にあり、
    前記第1部分領域の少なくとも一部は、前記第2層と前記第1電極との間にある、請求項6または7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1方向に対して垂直な方向沿う前記第1凸状部の長さは、0.2μm以上5μm以下である、請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記第1方向に沿う前記第1凸状部の高さは、10nm以上1000nm以下である、請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記第1窒化物領域は、第1凹部をさらに含む、請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 前記第1窒化物領域は、網状、または、島状である、請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 前記第1窒化物領域は、連続膜状である、請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体装置。
  14. 前記第1凸状部は、前記第1電極と接する、請求項1〜13のいずれか1つに記載の半導体装置。
  15. 前記第1窒化物領域は、前記第1電極と接する、請求項1〜14のいずれか1つに記載の半導体装置。
  16. 前記第1窒化物領域は、前記第1部分領域と接する、請求項1〜15のいずれか1つに記載の半導体装置。
  17. 前記第1窒化物領域の厚さは、10nm以上2000nm以下である、請求項1〜16のいずれか1つの記載の半導体装置。
  18. 炭化シリコン、シリコン、カーボン及びゲルマニウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第1材料を含みn形及びp形の一方の第1導電形の第1層の上に、Alx1Ga1−x1N(0≦x1<1)を含み第1凸状部を含み前記第1導電形の第1窒化物領域を形成し、
    前記第1窒化物領域の上に第1電極を形成
    前記第1窒化物領域の形成は、V族元素を含む第1原料ガスと、III属元素を含む第2原料ガスと、を前記第1層に向けて供給することを含み、
    単位時間当たりに供給されるV族元素の原子の数の前記単位時間当たりに供給されるIII族元素の原子の数に対する比は、5000以下である、半導体装置の製造方法。
JP2019018150A 2019-02-04 2019-02-04 半導体装置及びその製造方法 Active JP6967024B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018150A JP6967024B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 半導体装置及びその製造方法
US16/566,997 US10861944B2 (en) 2019-02-04 2019-09-11 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018150A JP6967024B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020126920A JP2020126920A (ja) 2020-08-20
JP2020126920A5 JP2020126920A5 (ja) 2021-02-18
JP6967024B2 true JP6967024B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=71837850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018150A Active JP6967024B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10861944B2 (ja)
JP (1) JP6967024B2 (ja)

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4223797B2 (ja) * 2002-12-19 2009-02-12 株式会社東芝 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2005093682A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd GaN系半導体発光素子及びその製造方法
JP2005129696A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2005124950A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Nec Corporation Iii族窒化物半導体光素子およびその製造方法
JP2007220895A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2008071832A (ja) 2006-09-12 2008-03-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Iii族窒化物半導体素子およびその作製方法
TWI321366B (en) * 2007-02-09 2010-03-01 Huga Optotech Inc Epi-structure with uneven multi-quantum well and the method thereof
JP5313457B2 (ja) * 2007-03-09 2013-10-09 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
US9064845B2 (en) * 2007-06-25 2015-06-23 Sensor Electronic Technology, Inc. Methods of fabricating a chromium/titanium/aluminum-based semiconductor device contact
TW200903838A (en) * 2007-07-06 2009-01-16 Huga Optotech Inc Optoelectronic device and the forming method thereof
JP5399021B2 (ja) 2008-08-28 2014-01-29 日本碍子株式会社 高周波用半導体素子形成用のエピタキシャル基板および高周波用半導体素子形成用エピタキシャル基板の作製方法
JP2012064663A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Advanced Power Device Research Association 窒化物半導体装置およびその製造方法
KR20140007348A (ko) * 2010-12-28 2014-01-17 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2013054431A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置
US9647076B2 (en) * 2011-11-21 2017-05-09 Sensor Electronic Technology, Inc. Circuit including semiconductor device with multiple individually biased space-charge control electrodes
US9111905B2 (en) * 2012-03-29 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High electron mobility transistor and method of forming the same
WO2013161138A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 パナソニック株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP5995234B2 (ja) * 2012-08-14 2016-09-21 株式会社レーザーシステム ダイオード、電力伝送システムおよび電源線用無線接続コネクタ
JP5296255B1 (ja) * 2012-11-21 2013-09-25 株式会社東芝 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェーハ及び窒化物半導体層の形成方法
JP5616420B2 (ja) 2012-12-10 2014-10-29 日本碍子株式会社 高周波用半導体素子形成用のエピタキシャル基板および高周波用半導体素子形成用エピタキシャル基板の作製方法
JP2015056637A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置
JP6258148B2 (ja) * 2014-08-05 2018-01-10 株式会社東芝 半導体装置
CN107004705B (zh) * 2014-11-14 2021-03-16 香港科技大学 具有片上集成光子源或光子欧姆漏极以促进被俘获于晶体管的深陷阱中的电子脱陷的晶体管
US10141438B2 (en) * 2016-03-07 2018-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US10600900B2 (en) * 2017-10-16 2020-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and electric apparatus
TWI693642B (zh) * 2017-12-22 2020-05-11 美商雷森公司 用於控制具有將由設置在半導體上的結構所吸收的預定波長之輻射量的方法
US10483356B2 (en) * 2018-02-27 2019-11-19 Siliconix Incorporated Power semiconductor device with optimized field-plate design

Also Published As

Publication number Publication date
US20200251562A1 (en) 2020-08-06
US10861944B2 (en) 2020-12-08
JP2020126920A (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857786B2 (ja) ミスカット基板を用いた高パワーの窒化ガリウムエレクトロニクス
US8592289B2 (en) Epitaxial wafer, method for manufacturing gallium nitride semiconductor device, gallium nitride semiconductor device and gallium oxide wafer
JP6473017B2 (ja) 化合物半導体基板
US8502310B2 (en) III nitride semiconductor electronic device, method for manufacturing III nitride semiconductor electronic device, and III nitride semiconductor epitaxial wafer
JP5316359B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体電子デバイスを作製する方法、エピタキシャル基板、及び窒化ガリウム系半導体電子デバイス
KR20180103268A (ko) 반도체 발광 소자
US10707310B2 (en) Semiconductor device
KR102054094B1 (ko) 템플릿, 질화물 반도체 자외선 발광 소자 및 템플릿의 제조 방법
CN106158946A (zh) 具有周期性碳掺杂的氮化镓的高电子迁移率晶体管
US11152470B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing substrate, semiconductor device, substrate, and manufacturing apparatus of substrate
US9401402B2 (en) Nitride semiconductor device and nitride semiconductor substrate
US20080128706A1 (en) Semiconductor device and method of its manufacture
US9806223B2 (en) Optoelectronic semiconductor chip and method for the production thereof
US20150037965A1 (en) Fabrication of III-Nitride Semiconductor Device and Related Structures
US20170352537A1 (en) Epitaxial substrate for electronic devices, electronic device, method for producing the epitaxial substrate for electronic devices, and method for producing the electronic device
JP6967024B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5460751B2 (ja) 半導体装置
JP2016167554A (ja) 高電子移動度トランジスタ及び高電子移動度トランジスタの製造方法
JP2017037873A (ja) 半導体発光素子
US9331169B2 (en) Nitride semiconductor Schottky diode and method for manufacturing same
JP7220647B2 (ja) 窒化物半導体基板及びその製造方法
US20220190119A1 (en) Nitride semiconductor, wafer, semiconductor device and method for manufacturing the nitride semiconductor
US20050042864A1 (en) Ohmic contact structure and method for the production of the same
JP2007234907A (ja) 接合ダイオード、および接合ダイオードを作製する方法
JP2017092369A (ja) Iii族窒化物半導体デバイス用基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6967024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151