JP6861013B2 - 電子制御装置及び通信機器 - Google Patents

電子制御装置及び通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6861013B2
JP6861013B2 JP2016214780A JP2016214780A JP6861013B2 JP 6861013 B2 JP6861013 B2 JP 6861013B2 JP 2016214780 A JP2016214780 A JP 2016214780A JP 2016214780 A JP2016214780 A JP 2016214780A JP 6861013 B2 JP6861013 B2 JP 6861013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
wiring
bus
control device
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016214780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074489A (ja
Inventor
寛 岩澤
寛 岩澤
広津 鉄平
鉄平 広津
光彦 渡部
光彦 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2016214780A priority Critical patent/JP6861013B2/ja
Priority to CN201780057339.7A priority patent/CN110073339B/zh
Priority to US16/338,279 priority patent/US11128523B2/en
Priority to PCT/JP2017/038270 priority patent/WO2018084018A1/ja
Publication of JP2018074489A publication Critical patent/JP2018074489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861013B2 publication Critical patent/JP6861013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0677Localisation of faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/22Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using successive scanning, e.g. polling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/368Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control
    • G06F13/37Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control using a physical-position-dependent priority, e.g. daisy chain, round robin or token passing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、電子制御装置及び通信機器に関する。
[省配線化への要求]
近年の自動車の高機能化は著しく、それに伴って車両に搭載されるアクチュエータやセンサの数が増加している。それに伴い、上位の電子制御装置(以下、上位ECU)、例えばエンジン制御ECUとアクチュエータやセンサ(例えば燃料噴射装置)との間を接続するワイヤハーネスの重量およびコストも増大している。これに対し、燃費改善等のための軽量化要求から、ワイヤハーネスを省配線化したいという要求が強まっている。以下、アクチュエータやセンサをアクチュエータ等と略して記述する。
上位のECUとアクチュエータ等との接続に用いられるワイヤハーネスの省配線化手法としては、従来は上位ECUとアクチュエータ等との間とを個別の配線で直結していたものを共通のバス配線で置き換え、各ECUに割り当てられたID等で送信元や送信先を指定して情報を送受信する形とする手法が効果的である。このとき、アクチュエータ等の側にも通信機能を備える電子制御装置(以下、下位ECU)が必要となる。
[バス配線とその課題]
上述の「バス配線」は、共通の配線に対して複数の電子制御装置を接続する接続形態である。本接続形態では、1つのECUが送信した信号は他の全てのECUで受信されるという特徴がある。バス配線方式は、従来の直結方式と比べて配線の本数および構造が単純となるため、ワイヤハーネスの重量およびコストを軽減できるメリットがある。
一方で、バス配線方式にはデメリットも存在する。信号が全ての下位ECUに届くため、上位ECUから見て、通信している下位ECUがどのアクチュエータ等を担当しているのか(例えば、燃料噴射装置であれば何番目の気筒に取り付けられているのか。以下、接続場所と記載する)が区別できないというデメリットである。従来の直結方式であれば、ワイヤハーネスを作成する際に接続場所と上位ECU側の接続ポート番号が一意に対応していたため、この問題は生じなかった。
バス配線方式でも、一つの解決方法として、IDと接続場所とを組み立て時に対応させる手法が考えられる。しかし、この方式は組み立て工数の増大や組み合わせ情報の入力ミスのリスクといったデメリットが存在し、低コストで高信頼なシステムを実現するのが困難となる。
これを解決するには接続場所を自動的に検出する手法が必要である。このような接続場所自動検出手法として、特許文献1に示されているような例が知られている。本特許文献では、ネットワーク中の装置の1つが送信した信号を他の装置が測定するのにかかる時間に基づき、接続場所(本特許文献中では「お互いに対する位置」)を決定する手法が提示されている。
特表2009-508382号公報
一方で、特許文献1に示された手法は、装置同士の距離が短い場合に高い時間測定分解能が必要になるという課題がある。一般的に有線通信において信号は20万km毎秒前後の速度で伝搬するため、例えば往復10cmの接続場所検出の分解能が必要な場合、1ナノ秒程度の時間測定分解能が必要となる。これを実現するには高速に動作するカウンタ回路などが必要となり、コスト増要因となってしまうという課題がある。
このため、従来、製造コストを抑制しつつ、バスに接続される下位ECU(通信機器)の順序を同定することができなかった。
本発明の目的は、製造コストを抑制しつつ、バスに接続される通信機器の順序を同定することができる電子制御装置等を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、複数の通信機器が接続されるバスの一端が接続される第1ポートと、前記バスの他端が接続される第2ポートと、前記複数の通信機器のそれぞれが前記バスに電流を印加することにより前記第1ポートに流れる電流の第1電流値及び前記第2ポートに流れる電流の第2電流値を測定する電流センサと、前記複数の通信機器のそれぞれに対して測定された前記第1電流値と前記第2電流値に基づいて、前記複数の通信機器の前記バス上の順序を同定する第1コントローラと、を備える電子制御装置であって、前記第1コントローラは、前記バスに電流を印加する指令を前記複数の通信機器のそれぞれに送信する

本発明によれば、製造コストを抑制しつつ、バスに接続される通信機器の順序を同定することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第1の実施形態による電子制御装置等の接続構成を表した回路ブロック図である。 第1の実施形態において下位ECUの接続位置と上位ECUにおける検知電流との関係を表したグラフである。 変形例による下位ECUの構成を表した回路ブロック図である。 第2の実施形態による電子制御装置等の接続構成を表した回路ブロック図である。 第3の実施形態による電子制御装置等の接続構成を表した回路ブロック図である。 下位ECUの順序を同定する前のシステムを模式的に示した図である。 センサ又はアクチュエータのIDの順序と、下位ECUのIDの順序を記憶するテーブルを示す図である。 下位ECUの順序を同定した後のシステムを模式的に示した図である。
以下、図面を用いて、本発明の第1〜第3の実施形態による電子制御装置等の構成及び動作について説明する。
前述した目的と一部重複するが、本発明の実施形態の目的は、例えば、高速動作が必要な回路を用いることなく下位ECUの接続位置を自動的かつ高い分解能で測定することができる上位ECU(電子制御装置)、もしくは下位ECU(通信機器)を備えたアクチュエータまたはセンサを提供することにある。
(第1の実施形態)
[全体構成]
本発明の第1の実施形態による電子制御装置を含むシステム100の構成と動作について、図1を用いて説明する。システム100は、上位ECU1(電子制御装置)と、バス配線2と、複数の下位ECU301〜304(通信機器)から構成される。
上位ECU1は、バス配線2と2か所のポート111および112で接続され、その内部は上位コントローラ12、アンプ131および132、電流検出抵抗器141および142、電圧Vbの電源15、およびGND16から構成される。
アンプ131はポート111に流れる電流Is1が電流検出抵抗器141により変換された電圧(電流検出抵抗器141の両端電圧)を増幅し、上位コントローラ12に入力する。同様に、アンプ132はポート112に流れる電流Is2が電流検出抵抗器142により変換された電圧を増幅し、上位コントローラ12に入力する。
上位コントローラ12はこのように検出された電流Is1およびIs2から、例えば、対象とする下位ECU302の接続場所を測定する。この測定方法については後述する。
バス配線2は2本の配線、すなわち電源側(ハイサイド)の配線21、およびGND側(ローサイド)の配線22から構成され、上位ECU1に対してポート111および112で接続され、ループ状の配線形態となっている。また、バス配線2は、その途中で下位ECU301〜304とも接続されている。これらの配線は配線抵抗23をもち、その値は配線の長さに比例する。
換言すれば、ポート111(第1ポート)には、バス配線2(バス)の一端が接続され、ポート112(第2ポート)にはバス配線2の他端が接続される。バス配線2には、複数の下位ECU301〜304(通信機器)が接続される。
下位ECU301〜304は、バス配線2と接続され、その内部は下位コントローラ31、負荷抵抗32、およびスイッチ33から構成される。下位コントローラ31は所定の通信手法(プロトコル)により、上位コントローラ12からの指令を受け、任意のタイミングでスイッチ33をONし、測定用電流I0をバス配線2に流すことができる。
換言すれば、バス配線2(バス)は、配線21(第1配線)と配線22(第2配線)を含む。負荷抵抗32(抵抗器)、スイッチ33、下位コントローラ31は、電流印加装置CAを構成する。負荷抵抗32及びスイッチ33は、配線21と配線22の間に直列接続される。下位コントローラ31(コントローラ)は、バス配線2に電流を印加する指令を受信した場合、スイッチ33をオンする。
すなわち、電流印加装置CAは、バス配線2に電流を印加する指令を受信した場合、配線21と配線22の間のインピーダンスを変更し、配線21と配線22の間に電流を流す。
なお、上位コントローラ12及び下位コントローラ31は、プロセッサ、RAM、ROM、バス配線2介して信号が入力される入力回路、バス配線2を介して信号を出力する出力回路などから構成される。
[接続場所の測定]
次に、接続場所の測定手法について述べる。ここでは、複数の下位ECUのうち、下位ECU302の接続場所を測定する例について述べる。
前述のように、下位ECU302は上位コントローラ12からの指令を受け、バス配線2に測定用電流I0を流すことができる。この測定用電流I0が配線抵抗等により分流された電流Is1およびIs2を上位ECU1にて測定し、これらの関係から接続場所の測定を行う。
換言すれば、上位コントローラ12(コントローラ)は、バス配線2(バス)に電流を印加する指令を複数の下位ECU301〜304(通信機器)のそれぞれに送信する。電流検出抵抗器141、142、アンプ131、132、上位コントローラ12は、電流センサCSを構成する。電流センサCSは、複数の下位ECU301〜304のそれぞれがバス配線2に電流を印加することによりポート111(第1ポート)に流れる電流Is1(第1電流値)及びポート112(第2ポート)に流れる電流Is2(第2電流値)をそれぞれ測定する。上位コントローラ12は、複数の下位ECU301〜304のそれぞれに対して測定された電流Is1と電流Is2に基づいて、複数の下位ECU301〜304のバス配線2上の順序を同定する。
ここで、I0と下位ECU302の接続場所、およびIs1、Is2との関係について説明する。ポート111から下位ECU302の接続部(接続点P1、P2)までの1本当たりの配線抵抗をRw1、ポート112から下位ECU302接続部までの1本当たりの配線抵抗Rw2としたとき、Is1およびIs2の値は式1および2により表わされる。
Figure 0006861013
Figure 0006861013
Rw1およびRw2はそれぞれポート111から下位ECU302接続部までの距離、および、ポート112から下位ECU302接続部までの距離に比例するため、検知電流であるIs1とIs2の値と下位ECU302の接続場所(配線上の位置)との関係をグラフで表すと図2のようになる。このグラフをみると分かるように、Is1とIs2との差(Is1−Is2)と配線上の位置との間には一意の関係がある。具体的には、簡単のためにRs1=Rs2=Rsであるとき、Is1−Is2は、式3のように表わされる。
Figure 0006861013
これを利用して下位ECU302の接続場所(配線上の位置)を測定することができる。すなわち、上位コントローラ12(コントローラ)は、複数の下位ECU301〜304(通信機器)のそれぞれに対して測定された電流Is1(第1電流値)と電流Is2(第2電流値)の差に基づいて、複数の下位ECU301〜304のバス配線2(バス)上の順序を同定する。
また、この計算の際に、式4に示すように式3の値をさらにIs1とIs2の和(Is1+Is2=I0)で除した値を用いると式中からI0が消去され、I0のばらつきによる誤差を受けずに安定した測定が可能となる。すなわち、上位コントローラ12(コントローラ)は、複数の下位ECU301〜304(通信機器)のそれぞれに対して測定された電流Is1(第1電流値)と電流Is2(第2電流値)の差と、電流Is1と電流Is2の和との比に基づいて、複数の下位ECU301〜304のバス配線2(バス)上の順序を同定する。
Figure 0006861013
なお、多くの用途では、必ずしも下位ECUの接続位置を正確に求める必要はない。これは、接続位置測定の目的は「バス配線とその課題」の段落にて述べたように各下位ECUがどのアクチュエータ等を担当しているのかを判定することであり、これを判定するには接続位置の順番(上位ECU1の各ポートからの距離の大小関係)が同定できればそれで十分であるからである。
また、式4の分母に着目すると、電流検出抵抗器141および142の抵抗値Rsが大きいと感度が低下してしまうことが分かる。これを極力避けるためには、Rw1やRw2に対してRsの値を十分に小さくすることが有効である。
換言すれば、電流センサCSは、電流検出抵抗器141、142(シャント抵抗)を用いて電流を測定し、電流検出抵抗器141、142の抵抗値は、ポート111(第1ポート)からポート112(第2ポート)までのバス配線2(バス)の抵抗値よりも小さい。
[適用例]
図6は、下位ECUの順序を同定する前のシステムを模式的に示した図である。バス配線2には、1つの上位ECU1と4つの下位ECU300が接続されている。下位ECU300のそれぞれには、センサ又はアクチュエータ(以下、S/Aと省略)が接続されている。上位ECU1は、下位ECU300のID(識別子)を用いて、下位ECU300と通信することができる。しかし、当初、それぞれのIDに対応する下位ECU300がどこに接続されているか不明であるとする。
図7は、上位ECU1の不揮発性メモリ(例えば、上位コントローラ12に内蔵されるフラッシュメモリなど)に備えられるテーブル1Tを示す図である。テーブル1Tの第1レコードには、設計情報として、S/AのIDの順序が記憶されている。図7の例では、テーブル1Tの第1レコードは、バス配線2のポート111に近い順に、1番目の下位ECU300には#1のIDを持つS/Aが接続され、2番目の下位ECU300には#2のIDを持つS/Aが接続され、3番目の下位ECU300には#3のIDを持つS/Aが接続され、4番目の下位ECU300には#4のIDを持つS/Aが接続されていることを示している。
上位ECU1は、それぞれの下位ECU300に対して測定された電流値の差分(Is1−Is2)を大きい順に並べることにより、4つの下位ECU300のバス配線2上の順序を同定する。そして、上位ECU1は、下位ECU300のIDの順序をテーブル1Tの第2レコードとして記憶する。図7の例では、テーブル1Tの第2レコードは、バス配線2のポート111に近い順に、1番目の下位ECU300のIDは#Dであり、2番目の下位ECU300のIDは#Aであり、3番目の下位ECU300のIDは#Cであり、4番目の下位ECU300のIDは#Bであることを示している。
上位ECU1は、テーブル1Tの第1レコードと第2レコードを対比して、図8に示すように、#Dの下位ECU300に#1のS/Aが接続され、#Aの下位ECU300に#2のS/Aが接続され、#Cの下位ECU300に#3のS/Aが接続され、#Bの下位ECU300に#4のS/Aが接続されていることを同定する。
以上説明したように、本実施形態によれば、製造コストを抑制しつつ、バスに接続される通信機器の順序を同定することができる。
[実施形態のバリエーション]
本実施形態では各ポートでの電流を検出するために電流検出抵抗器141および142を用いているが、電流を検出することができれば、別の形態での電流検出手段を用いてもよい。例えば、ホールセンサ式の電流センサを用いても同様の効果を得ることができる。
また、本発明の実施形態の主目的は前述のように各下位ECUがどのアクチュエータ等を担当しているのかを判定することであるが、システム100の運用中も継続して接続位置測定を継続することで、その変化の有無から下位制御装置および配線の異常有無を診断することもできる。接続位置や配線構成を変更していないのに接続位置の測定結果が有意に変化したとしたら、下位制御装置または配線に何らかの異常が生じたと判断できるからである。
換言すれば、上位コントローラ12(コントローラ)は、複数の下位ECU301〜304(通信機器)の1つである対象通信機器に対して測定された電流Is1(第1電流値)及び電流Is2(第2電流値)が時間の経過とともに変化した場合、前記対象通信機器又はバス配線2(バス)に故障が発生したと判定する。上位コントローラ12は、故障が発生したと判定した場合、例えば、警告灯を点灯することにより故障が発生したことを報知する。
また、本実施形態では測定用電流I0を流すための手段として負荷抵抗32およびスイッチ33を直列に接続して構成したものを用いているが、図3に示すようにMOSFET33aのみを用いて、ON時にMOSFET33aが飽和状態となることで所望の測定用電流I0を流す構成となっていてもよい。
換言すれば、電流印加装置CAは、MOSFET33a、下位コントローラ31(コントローラ)を備える。MOSFET33aは、配線21と配線22の間に接続される。下位コントローラ31は、バス配線2(バス)に電流を印加する指令を受信した場合、MOSFET33aのゲート電圧を制御し、MOSFET33aを飽和状態とする。第1の実施形態と比較して、電流印加装置CAの素子数が減少するため、製造コストを低減することができる。
他にも、配線21と22との間のインピーダンスを変化させて電流を流す構成となっていればその実装手段はここに挙げたものに限定されるものではない。
また、本実施形態において、バス配線2は2本の配線から構成される例を示しているが、3本以上からなる構成となっていてもよい。
(第2の実施形態)
[第1の実施形態との差異]
次に、本発明の第2の実施形態による電子制御装置としての上位ECU1を含むシステム100Aの構成と動作について、図4を用いて説明する。
本実施形態におけるシステム100Aの構成は、下位ECU301〜304内に下位ECU内部電源34を備えているほかは、第1の実施形態と同一である。なお、負荷抵抗32(抵抗器)は、下位ECU内部電源34(内部電源)に接続される。
動作としても、第1の実施形態において配線21と22間のインピーダンスを変化させて測定用電流I0を流していたのに対し、本実施形態では下位ECU内部電源34と配線22との間のインピーダンスを変化させて測定用電流I0を流す点が異なる他は第1の実施形態と同一である。
本実施形態は、下位ECU301〜304が動作する電源電圧と上位ECU1の電源15の電圧が異なる場合に有効である。
(第3の実施形態)
[第1の実施形態との差異]
次に、本発明の第3の実施形態による電子制御装置としての上位ECU1を含むシステム100Bの構成と動作について、図5を用いて説明する。
本実施形態におけるシステム100Bの構成は、第1の実施形態の構成に加えて、上位コントローラ12および下位コントローラ31にそれぞれパターン生成器17および35が接続されているほかは、第1の実施形態の構成と同一である。
本実施形態における電子制御装置等の動作について、主に第1の実施形態と異なるところを説明する。パターン生成器17および35は、両者とも同一の、自己相関の高い時系列パターンを生成する。
下位コントローラ31は、パターン生成器35から与えられたパターンに応じてスイッチ33のON/OFFを切り替える。その結果、測定用電流I0は当該パターンにて変調される。そして上位コントローラ12はI0が分流されたIs1およびIs2の検出値をパターン生成器17から与えられたパターンに応じて復調し、Is1およびIs2の復調値の大きさから対象とする下位ECU302の接続場所を測定する。
換言すれば、複数の下位ECU301〜304(通信機器)は、自己相関の高い時系列パターンを生成するパターン生成器35をそれぞれ備える。下位コントローラ31(コントローラ)は、バス配線2(バス)に電流を印加する指令を受信した場合、パターン生成器35によって生成された時系列パターンに応じてスイッチ33をオン/オフする。電子制御装置としての上位ECU1は、自己相関の高い時系列パターンを生成するパターン生成器17を備える。上位コントローラ12(コントローラ)は、パターン生成器17によって生成された時系列パターンに応じて、電流Is1(第1電流値)と電流Is2(第2電流値)を復調する。
このように自己相関の高い時系列パターンにて変復調することによって、本実施形態は第1の実施形態と比べ、ノイズに対する耐性を高めることができる。ここで用いる自己相関の高い時系列パターンとしては、代表的なものとしてM系列(Maximum length sequence)を用いることができる。また、M系列から派生したGold系列も有用である。この他にも、自己相関の高い系列であれば同様の目的を達することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサ(コントローラ)がそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
なお、本発明の実施形態は、以下の態様であってもよい。
(1)複数の下位制御装置とバス状の配線で接続され、2つ以上の配線接続口と、各前記配線接続口における配線電流を検知する手段を有する電子制御装置であって、特定の前記下位制御装置にて印加された電流の各前記接続口における2つの検出値の関係から前記特定の下位制御装置の配線上の位置を測定することを特徴とする電子制御装置。
(2)(1)に記載の電子制御装置において、前記配線接続口の数は2つであり、両者の間をバス状配線でループ状に接続した構成としていることを特徴とする電子制御装置。
(3)(1)および(2)に記載の電子制御装置において、前記2つの検出値の関係とは、2つの検出値の差であることを特徴とする電子制御装置。
(4)(3)に記載の電子制御装置において、前記2つの検出値の関係とは、2つの検出値の差を、さらに2つの検出値の和で除した値であることを特徴とする電子制御装置。
(5)(1)および(2)に記載の電子制御装置において、前記特定の下位制御装置の配線上の位置を同定するにあたって、複数の下位制御装置における前記検出値の関係の大小関係に準じて位置を同定することを特徴とする電子制御装置。
(6)(1)および(2)に記載の電子制御装置において、各前記接続口での電流検知にシャント抵抗方式を用い、そのシャント抵抗の抵抗値がバス配線の全配線抵抗値よりも小さい値であることを特徴とする電子制御装置。
(7)(1)および(2)に記載の電子制御装置において、前記2つの検出値を継続的に計測し、その変化から下位制御装置および配線の異常有無を診断することを特徴とする電子制御装置。
(8)(1)および(2)に記載の電子制御装置において、前記下位制御装置にて電流を印加する手段は、前記バス状の配線の配線間のインピーダンスを変化させる構成としたものであることを特徴とする電子制御装置。
(9)(8)に記載の電子制御装置において、前記インピーダンスを変化させる手段は、抵抗器とスイッチを直列にして構成したものであることを特徴とする電子制御装置。
(10)(8)に記載の電子制御装置において、前記インピーダンスを変化させる手段は、MOSFETにより構成され、電流印加時に前記MOSFETを飽和状態とすることを特徴とする電子制御装置。
(11)(1)および(2)に記載の電子制御装置において、前記下位制御装置にて電流を印加する手段は、下位制御装置の内部電源から電流を印加する構成としたものであることを特徴とする電子制御装置。
(12)(1)および(2)に記載の電子制御装置において、下位制御装置にて印加する電流の時系列パターンに自己相関の高いパターンを用いることを特徴とする電子制御装置。
(13)(12)に記載の電子制御装置において、前記電流の時系列パターンはM系列またはその派生系列であることを特徴とする電子制御装置。
上記の(1)〜(13)によれば、高速動作する回路を用いることなく下位ECUの接続位置を自動的かつ高い分解能で測定することができ、低コストで高信頼な電子制御装置、もしくはそれを備えたアクチュエータ、センサを提供することができる。
1…上位ECU
2…バス配線
12…上位コントローラ
15…電源
17…パターン生成器
21、22…配線
23…配線抵抗
31…下位コントローラ
32…負荷抵抗
33…スイッチ
33a…MOSFET
34…下位ECU内部電源
35…パターン生成器
100、100A、100B…システム
111、112…ポート
131、132…アンプ
141、142…電流検出抵抗器
301〜304、…下位ECU
CS…電流センサ
CA…電流印加装置

Claims (11)

  1. 複数の通信機器が接続されるバスの一端が接続される第1ポートと、
    前記バスの他端が接続される第2ポートと、
    前記複数の通信機器のそれぞれが前記バスに電流を印加することにより前記第1ポートに流れる電流の第1電流値及び前記第2ポートに流れる電流の第2電流値を測定する電流センサと、
    前記複数の通信機器のそれぞれに対して測定された前記第1電流値と前記第2電流値に基づいて、前記複数の通信機器の前記バス上の順序を同定する第1コントローラと、
    を備える電子制御装置であって、
    前記第1コントローラは、前記バスに電流を印加する指令を前記複数の通信機器のそれぞれに送信することを特徴とする電子制御装置。
  2. 複数の通信機器が接続されるバスの一端が接続される第1ポートと、前記バスの他端が接続される第2ポートと、前記複数の通信機器のそれぞれが前記バスに電流を印加することにより前記第1ポートに流れる電流の第1電流値及び前記第2ポートに流れる電流の第2電流値を測定する電流センサと、前記複数の通信機器のそれぞれに対して測定された前記第1電流値と前記第2電流値に基づいて、前記複数の通信機器の前記バス上の順序を同定するコントローラと、を備える電子制御装置であって、
    前記コントローラは、
    前記複数の通信機器のそれぞれに対して測定された前記第1電流値と前記第2電流値の差に基づいて、前記複数の通信機器の前記バス上の順序を同定する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  3. 請求項2に記載の電子制御装置であって、
    前記コントローラは、
    前記複数の通信機器のそれぞれに対して測定された前記第1電流値と前記第2電流値の差と、前記第1電流値と前記第2電流値の和との比に基づいて、前記複数の通信機器の前記バス上の順序を同定する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  4. 請求項1に記載の電子制御装置であって、
    自己相関の高い時系列パターンを生成するパターン生成器を備え、
    前記第1コントローラは、
    前記時系列パターンに応じて、前記第1電流値と前記第2電流値を復調する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  5. 請求項1に記載の電子制御装置であって、
    前記電流センサは、
    シャント抵抗を用いて電流を測定し、
    前記シャント抵抗の抵抗値は、
    前記第1ポートから前記第2ポートまでの前記バスの抵抗値よりも小さい
    ことを特徴とする電子制御装置。
  6. 請求項1に記載の電子制御装置であって、
    前記第1コントローラは、
    前記複数の通信機器の1つである対象通信機器に対して測定された前記第1電流値及び第2電流値が時間の経過とともに変化した場合、前記対象通信機器又は前記バスに故障が発生したと判定する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  7. 請求項1に記載の電子制御装置と前記バスを介して接続される通信機器であって、
    前記バスは、第1配線と第2配線を含み、
    前記バスに電流を印加する指令を受信した場合、前記第1配線と前記第2配線の間のインピーダンスを変更し、前記第1配線と前記第2配線の間に電流を流す電流印加装置を備える
    ことを特徴とする通信機器。
  8. 請求項に記載の通信機器であって、
    前記電流印加装置は、
    前記第1配線と前記第2配線の間に直列接続される抵抗器及びスイッチと、
    前記指令を受信した場合、前記スイッチをオンする第2コントローラと、
    を備えることを特徴とする通信機器。
  9. 請求項に記載の通信機器であって、
    前記電流印加装置は、
    前記第1配線と前記第2配線の間に接続されるMOSFETと、
    前記指令を受信した場合、前記MOSFETを飽和状態とする第2コントローラと、
    を備えることを特徴とする通信機器。
  10. 請求項に記載の通信機器であって、
    内部電源を備え、
    前記抵抗器は、
    前記内部電源に接続される
    ことを特徴とする通信機器。
  11. 第1配線と第2配線を含むバスに接続される通信機器であって、
    バスに電流を印加する指令を受信した場合、前記第1配線と前記第2配線の間のインピーダンスを変更し、前記第1配線と前記第2配線の間に電流を流す電流印加装置と、
    自己相関の高い時系列パターンを生成するパターン生成器を備え、
    前記電流印加装置は、
    前記第1配線と前記第2配線の間に直列接続される抵抗器及びスイッチと、
    前記指令を受信した場合、前記時系列パターンに応じて前記スイッチをオン/オフするコントローラと、を備える
    ことを特徴とする通信機器。
JP2016214780A 2016-11-02 2016-11-02 電子制御装置及び通信機器 Active JP6861013B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214780A JP6861013B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 電子制御装置及び通信機器
CN201780057339.7A CN110073339B (zh) 2016-11-02 2017-10-24 电子控制装置及通信设备
US16/338,279 US11128523B2 (en) 2016-11-02 2017-10-24 Electronic controller and communication apparatus
PCT/JP2017/038270 WO2018084018A1 (ja) 2016-11-02 2017-10-24 電子制御装置及び通信機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214780A JP6861013B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 電子制御装置及び通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074489A JP2018074489A (ja) 2018-05-10
JP6861013B2 true JP6861013B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=62075790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214780A Active JP6861013B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 電子制御装置及び通信機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11128523B2 (ja)
JP (1) JP6861013B2 (ja)
CN (1) CN110073339B (ja)
WO (1) WO2018084018A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444390A (en) * 1994-02-02 1995-08-22 Texas Digital Systems, Inc. Means and method for sequentially testing electrical components
JP2963441B1 (ja) * 1998-06-11 1999-10-18 日立電子サービス株式会社 センサ位置検出装置及び携帯端末
US6877054B2 (en) * 2001-07-16 2005-04-05 Rambus Inc. Method and apparatus for position dependent data scheduling
JP2004317164A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 地絡故障検出装置および地絡故障遠隔監視システム
ATE533330T1 (de) 2005-09-12 2011-11-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zur bestimmung einer relativen position von vorrichtungen in einem netzwerk und netzwerk von vorrichtungen zur ausführung des verfahrens
DE502007004947D1 (de) * 2007-10-22 2010-10-14 Siemens Ag Busanschalteinheit zum Zwischenschalten in eine Zweileiter-Stromschleife sowie Messumformer, Stellungsregler und analoge Ein- und Ausgabebaugruppe mit einer solchen Busanschalteinheit
DE102008034445B4 (de) * 2008-07-24 2010-03-11 Diehl Aerospace Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Erfassen von Bus-Teilnehmern
JP5498319B2 (ja) * 2010-08-24 2014-05-21 パナソニック株式会社 電流制御装置および通信システム
JP5220159B2 (ja) * 2011-04-08 2013-06-26 三菱電機株式会社 パワーコンバータのアドレス自動設定方法及びこの方法を適用した太陽光発電システム
DE102014204155A1 (de) 2014-03-06 2015-09-10 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vorrichtung zur Signalübertragung
US10382312B2 (en) * 2016-03-02 2019-08-13 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Detecting and locating process control communication line faults from a handheld maintenance tool
US10599113B2 (en) * 2016-03-03 2020-03-24 Solaredge Technologies Ltd. Apparatus and method for determining an order of power devices in power generation systems

Also Published As

Publication number Publication date
US11128523B2 (en) 2021-09-21
JP2018074489A (ja) 2018-05-10
WO2018084018A1 (ja) 2018-05-11
CN110073339B (zh) 2023-05-05
CN110073339A (zh) 2019-07-30
US20190319834A1 (en) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109416382B (zh) 接地损耗检测电路
KR20170091147A (ko) 일체형 휠 속도 및 브레이크 패드 마모 모니터링 시스템
FI118059B (fi) Asennontunnistin ja menetelmä asennontunnistimen diagnosoimiseksi
JP2016528834A (ja) 特にラムダセンサの動作のための汎用制御及び評価ユニット
JP4819874B2 (ja) センサシステム
KR20150063415A (ko) 2개의 제어 유닛에 의한 아날로그 센서의 병렬 판독
CN111699629A (zh) 对电容式传感器的诊断
JP6088642B2 (ja) 複数のアナログ信号検出チャネルを有するアナログ信号入力回路
JP6861013B2 (ja) 電子制御装置及び通信機器
JP2014211382A (ja) センサ装置
JP6313464B2 (ja) 熱式空気流量センサ
JP2012505389A (ja) センサシステムのための制御装置、センサシステム、およびセンサシステムにおける信号を伝送するための方法
GB2507093A (en) Method and circuit for measuring the electrical resistance of a thermocouple
JP6530064B2 (ja) 通信装置および通信システム
WO2019057843A1 (en) METHOD AND SYSTEM FOR WIRE INTERRUPTION DETECTION FOR SHIELDED SENSORS
JP5697693B2 (ja) タービンエンジン内の接触器の位置を検出する回路
US9841798B2 (en) Battery, battery controller, and method for the secured digital transmission of current measurement values
EP1143254A1 (en) Earth wiring diagnosis in circuit modules with multiple earth connection, particularly for electronic units on board motor vehicles
JP5368601B2 (ja) A/d変換装置
CN116076060A (zh) 车辆的传感器组件
US20220063578A1 (en) Apparatus and method for determining a rotational speed of at least one wheel of a vehicle
US20060022527A1 (en) Protective device in a controller
KR101984104B1 (ko) DPDT(Double-Pole Double-Throw) 릴레이 기반의 파이로 구동회로
US11536588B2 (en) Inductive position sensor with integrated fault detection
CN109643970B (zh) 用于检查用于多相的电动马达的多相的连接线路和桥接电路的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250