JP6860561B2 - 熱電発電器 - Google Patents

熱電発電器 Download PDF

Info

Publication number
JP6860561B2
JP6860561B2 JP2018520409A JP2018520409A JP6860561B2 JP 6860561 B2 JP6860561 B2 JP 6860561B2 JP 2018520409 A JP2018520409 A JP 2018520409A JP 2018520409 A JP2018520409 A JP 2018520409A JP 6860561 B2 JP6860561 B2 JP 6860561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
base
thermoelectric generator
contact
truncated cone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018520409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018537848A (ja
Inventor
マスコロ、ダニーロ
ブオシオロ、アントニエッタ
ラテッサ、ジュゼッペ
ガンマリエッロ、ジュゼッペ
ジウスティ、マルコ
ギソン、イターロ
Original Assignee
コンソルツィオ デルタ ティ リサーチ
コンソルツィオ デルタ ティ リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンソルツィオ デルタ ティ リサーチ, コンソルツィオ デルタ ティ リサーチ filed Critical コンソルツィオ デルタ ティ リサーチ
Publication of JP2018537848A publication Critical patent/JP2018537848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860561B2 publication Critical patent/JP6860561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/855Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing boron, carbon, oxygen or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one thermoelectric or thermomagnetic element covered by groups H10N10/00 - H10N15/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

本発明は、熱電発電器に関する。
より具体的には、本発明は、薄膜の形状の熱電材料に基づいており、プレーナー・プロセスおよび3次元の不均一あるいはハイブリッド集積の関連技術によって製造することができる、マイクロエレクトロニクス技術により実現された熱電発電器の構造に関する。
熱電発電器は、ゼーベック効果として知られている効果を利用する可能性のおかげで、熱エネルギーを電気エネルギーに変換することができるデバイスである。
従来技術の熱電発電器の大部分の機能は、テルル化ビスマスおよびその合金などの性能指数ZTの高い熱電材料の使用に基づいている。
にもかかわらず、テルル化ビスマスおよびその合金は、本質的にほとんど入手できず、その結果、熱電発電器は高価であり、大量生産にはほとんど適していない。
さらに、これらの材料は、マイクロエレクトロニクス製造産業で使用される製造プロセスに適合しないため、容易に小型化できない。
その結果、熱電発電器を大規模に実現することや、大きい市場(自動車、家電)を満たすことができず、インターネット・オブ・シングスやウェアラブル・エレクトロニクスなどの開発動向にほとんどそぐわない。
従って、近年、MEMSデバイス、CMOSデバイス、および、より広くICに典型的なプロセス技術を用いて、小型熱電発電器を実現する可能性が着目されてきている。
熱電発電器は、熱電対の組で構成されている。
熱電対は、2つの導電性材料からなるか、あるいは、典型的には金属を介して実現される高い導電性を有する接続によって一緒に接合された、p型ドープされた半導体およびn型ドープされた半導体からなる。
熱電対は、電子デバイスに電力供給するのに十分な電圧を得るために、一般に、電気的には直列に、熱的には並列に接続される。
熱電対の構成は、熱電対に流れる熱流束が、電流が流れる面に平行か、直交かに応じて、面内または面外することができる。
ある視点では、熱電対が面内構成である熱電発電器(Y.ヴァン・アンデルらの出版物の構成を示している図1を参照)の製造プロセスは、熱電対が面外構成になっている熱電発電器の製造プロセスよりも簡単である。
別の視点では、熱電対が面外構成である熱電発電機に対して、熱電対が面内構成である熱電発電器の欠点は、占有面積がより大きく、その結果、小型化ロスが存在することである。マイクロエレクトロニクス産業では、一般に、より大きな面積は、熱電発電器のより高い製造コストを意味する。
面内構成の小型熱電発電器の例は、非特許文献1〜4、特許文献1に記載されている。
面外構成の小型熱電発電器の例は、非特許文献5〜7に記載されている。
非特許文献5に記載され、図2に示される小型熱電発電器を参照すると、この小型熱電発電器は、フリップ・チップ・ボンディング技術によって得られている。それにもかかわらず、使用される材料は、既知のタイプ、すなわち、テルル化ビスマスおよびその合金であり、スパッタリングによってシリコン・ウェハ上に堆積される。
非特許文献6に記載され、図3に示される熱電発電器を参照すると、この熱電発電器は表面マイクロ・マシニングによって実現されている。
特に、この熱電発電器は、BiCMOS技術によって実現された2つの熱電対によって構成される。
前記熱電対の高温部分と低温部分との間の絶縁は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon:シリコンの局所酸化)酸化物障壁によって実現されている。
熱電材料は、n型部分を実現するために部分的にリンでドープされ、p型部分を実現するために部分的にホウ素でドープされた、多結晶シリコンで厚さ400nmの層である。
アルミニウムのブリッジの存在により、そうでなければ隣接する熱電部品の間に存在するであろうpn接合の形成を回避している。
熱エネルギーの電気エネルギーへの変換効率を高めるために、シリコン基板に複数の空洞が実現されている。
非特許文献7に記載され、図4に示される熱電発電器を参照すると、この熱電発電器は、アルミニウムで互いに接続された、p型およびn型のポリSiGeで実現される熱電対で構成されている。
特に、前記熱電発電器の熱電対は自立している。
熱電材料は、熱電材料の端部での温度差を増加させるために、下にある材料が除去されたことにより、ブリッジの形状を実質的に有する。
前記熱電発電器の下部及び上部は、フリップ・チップ・ボンディング技術及び接着剤ペーストによって一緒に封止されている。
米国特許第7875791号明細書
Y. Van Andel、外3名、「Membrane-less in-plane bulk-micromachined thermopiles for energy harvesting(エネルギー収穫のための膜のない面内バルク・マイクロマシニング・サーモパイル)」、Microelectronic Engineering、2010年、第87巻、p.1294-1296 Xie, J.、外2名、「Design, fabrication and characterization of CMOS MEMS-based thermoelectric power generators(CMOS MEMSベースの熱電発電器の設計、製作および特性評価)」、J. Micromech. Syst.、2010年、第19巻、p.317-324 Kao, P.-H.、外3名、「Fabrication and characterization of CMOS-MEMS thermoelectric micro generators(CMOS‐MEMS熱電マイクロ発電器の作製と特性評価)」、Sensors 2010、第10号、p.1315-1325 Wang, Z.、外5名、「Characterization of a bulk-micromachined membraneless in-plane thermopile(バルク・マイクロマシンされた、膜のない面内サーモパイルの特性評価)」、J. Electron. Mater.、2011年、第40巻、p.499-503.13 Bottner H.、外3名、「New high density micro structured thermogenerators for stand alone sensor systems(スタンド・アロン・センサ・システムのための新しい高密度マイクロ構造の熱発電器)」、第26回国際熱電変換学会大会(International Conference on Thermoelectrics)予稿集、2007年、ICT 2007(2007年6月3−7日)、p.306-309 M.Strasser、外3名、「Miniaturized thermoelectric generators based on poly-Si and poly-SiGe surface micromachining(ポリSiおよびポリSiGe表面マイクロ・マシニングに基づく小型熱電発電器)」、Sensors and Actuators、2002年、第97-98巻、p.535-542 Su, J.、外7名、「A batch process micromachined thermoelectric energy harvester: Fabrication and characterization(バッチ・プロセスでマイクロ・マシニングされた熱電エネルギーハーベスター:製造と特性評価)」、J. Micromech. Microeng.、2010年、doi: 10.1088/0960-1317/20/10/104005
本発明の目的は、熱エネルギーの電気エネルギーへの変換効率を高めるように構成された単純な構造を有するコンパクトな寸法の熱電発電器を提供することにより、前記欠点を克服することであり、従来技術の薄膜デバイスよりも大きい単位表面当たりの熱量を電流に変換することができるようにする。
したがって、本明細書の不可欠な部分である添付の特許請求の範囲による熱電発電器は、本発明の目的を形成する。
本発明は、添付の図面を特に参照して、実施形態に従って、限定の目的ではなく単に例示の目的で、説明される。
従来技術による、面内構成のデバイスのレイアウトを示す。 従来技術による、薄膜技術で実現された、面外構成のTEGの概略図を示す。 従来技術による、BiCMOSによって実現された面外構成における2つの熱電対の概略図を示す。 従来技術による自立構造の例を示す。 本発明による熱電発電器の部分断面図を示す。 図5の熱電発電器の第1の基板の断面図を(a)に、図5の熱電発電器の第2の基板の一部を(b)に示す。 図5の熱電発電器の一部分の斜視図を示し、電気的および熱的に分離する材料の層が、中実のあるいは部分的に中空の切頭のピラミッドとして形状付けられ、熱電材料で覆われた、第1の基板の第1の丘の部分に配置され、後者は金属導体と接触している。 本発明による熱電発電器の実施形態の基本要素の側面断面図を示す。 本発明の一態様による、直列に接続された図7による要素の斜視図を示す。 本発明の一態様による、平行に接続された図7による要素の斜視図を示す。 本発明の一態様による、グリッドとして接続された図7による要素の斜視図を示す。 本発明による熱電発電器の実施形態の異なる基本要素の斜視図を示す。 本発明の一態様による、グリッドとして接続された図12による要素の斜視図を示す。 構成ブロック間の電気的接続が相互接続VIASによってベース・シリコン・ウェハの後部上に実現される、本発明のさらなる実施形態を示す。
図5〜図8を参照すると、本発明による熱電発電器の構成ブロック100が示されている。
熱電発電器100の前記部分は、
第1の基板または下部基板110(シリコン・ウェハ)と、
下部基板に対向する第2の基板または上部基板120(シリコン・ウェハ)
を備える。
図5では、2つの基本要素130が下部基板110において、接続140とともに示され、以下に、より詳細に説明される(図9、10、11を参照)。下部および上部基板の間には、空気ギャップまたは真空ギャップ150が存在している。
図6(a)を参照すると、下部基板110の構造が示されている。それは、交互に現れる丘111Cと谷111Vとを有する表面111を有する。
図6(b)を参照すると、上部基板120の構造が示されている。それは、交互に現れる丘121Cと谷121Vとを有する表面121を有する。
前記第1の基板110及び前記第2の基板120は、図5で明確であるように、第1の基板110のそれぞれの丘111Cが前記第2の基板120のそれぞれの山121Cと対向し、第1の基板110のそれぞれの谷111Vが第2の基板120のそれぞれの谷121Vと対向するように、互いに向かい合わされている。両方の層のそれぞれの丘は、それらの頂部を介して接触している。
第1の基板1の谷111Vおよび第2の基板2の谷121Vは、前記基板間の隙間に存在する空気の熱抵抗を増大させるのに寄与する。
図示された実施形態では、前記基板のそれぞれは、それぞれのシリコン・ウェハからなる。
下部基板110を参照すると、全表面111上に、数ナノメートルから1ミクロンの範囲であり得る厚さを有する、例えば、酸化シリコンまたは窒化シリコンの、電気的絶縁材料の第1層114が、シリコン・ウェハと接触している。
電気的絶縁材料114の第1の層と接触して、丘111Cの本体をなす電気的絶縁材料(例えば、酸化シリコン、窒化シリコン)の局在する層115が存在する。この局在する層115の厚さは、1ミクロンから数百ミクロン、熱電材料(後述する)が数百ナノメートルのオーダーである場合は、好ましくは数十ミクロンのオーダーの範囲である。この丘の材料には、標準的なフォト・リソグラフィー技術によって、任意の基部形状、例えば、長方形または正方形(図示の例)の基部を有する、切頭ピラミッド形状、または円錐台形状が与えられる。この領域における材料の幾何学的形状およびその熱特性は、基本要素を構成するその他の部品のそれよりも著しく高い熱抵抗を構成するようにされる(丘の材料は電気的絶縁性でなければならず、熱的視点では熱電材料のそれに比べてできるだけ低い熱伝導率を有していなければならない)。
局在する層115の下には、p型の、またはn型の、熱電材料の層116がある。この熱電材料は、角錐台または円錐台の構造体115のすべての側面に(または2つの面のみに)堆積される(図7参照)。厚さは、10〜1000nmの間であり得るが、TEGが設計される特定の用途に応じて、1ミクロンより大きくすることもできる。
TE材料の例は、高濃度にドープされた、SiまたはSiGeのような半導体である。
第1の基板110および第2の基板120は、熱電材料の端部に向かってより多くの熱流を運ぶために、薄くされたまたは超薄型の結晶性シリコン・ウェハとすることができる。
最後に、第1の絶縁層114の上の、谷の約半分と丘の始まりとの間に延びる金属117が堆積される。丘111Cの頂部において、熱電材料116上にさらに別の金属118が存在する。これらの全ての金属は、電気的接点である。切頭ピラミッド形状または円錐台形状の構造の丘の頂部に載っている金属118の基部も熱接触である。
下部層110の基本要素130が、図7に斜視図で示されている。また、金属117の延長部と考えることができるかもしれない、丘の頂部を囲む、金属119が示されている。
熱電材料の薄膜に重ね合わされた前記金属接点の間の電気的接点118、119は、電気的接触抵抗を低減するために、TiSi2、WSi2、MoSi2、PtSi2およびCoSi2からなる群に属するシリサイドの膜を含む多層界面を介して固定され得る。同様に、W、Ti、Taおよび金属と接触している窒化チタン膜からなる群に属する高融点金属の中間膜を含む多層界面を介して同じ金属コンタクトを固定することができる。
上部基板120を参照すると、全面121上に、例えば、数ナノメートルと1ミクロンとの間であり得る厚さを有するシリコン酸化物またはシリコン窒化物の電気的絶縁材料の第1層124が、シリコン・ウェハと接触して存在する。
丘121Cの頂部において、絶縁層124上に電気的接点128が堆積される。
上部層および下部層の丘の頂部に位置付けられた接点は、本発明によるデバイスにおいて接触している。図8は、この接触を拡大図で示している。
上記のシリコン・ウェハは、層転写のために、スマートカット処理またはSoitec社によるスマート・スタッキング(商標)技術によって微細加工され、一緒に接合されてよい。
下部基板の実施形態に関する限り(下部チップ、図6(a))、既知の技術および将来の技術を使用することができる。特に、例えば以下のように進めることが可能である。
1)単結晶シリコンの基板から開始し、(1μmまたは2μmの厚さの)熱酸化膜が堆積される。この酸化物は、後続のエッチングのためのマスクとして役立つ。
2)フォト・リソグラフィー・プロセスにより、谷の彫りこみ(111V)の実現のために熱酸化物上に開口部が作られる。
3)化学エッチング(湿式)およびプラズマ・エッチング(反応性イオン・エッチ)の組み合わせにより、谷(111V)がボトム・チップのシリコン基板上に実現される。
4)LPCVD(Low Pressure Chemical Vapour Deposition:低圧化学蒸着)技術、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapour Deposition:プラズマ強化化学蒸着)技術、またはSOG(Spin On Glass:スピン・オン・ガラス)の堆積法により、厚い酸化シリコンの膜(1μmから10μmの厚さ)が堆積される。
5)制御された斜面を有する丘構造(115)(参考文献:OPTICS EXPRESS、2012年、第20巻、第20号、p.22934)が、フォト・リソグラフィ・マスクと、厚いシリコン酸化物の化学エッチング(湿式)とプラズマ・エッチング(反応性イオン・エッチ)の組合せとを通じて実現される。
6)先の攻撃の間に暴露されたシリコン上に熱酸化物を成長させる(数百ナノメートルの厚さ)。この酸化物は、基板を電気的に絶縁するのに用いられる。
7)熱電材料が堆積され(「p」型または「n」型)、フォト・リソグラフィーのために、熱電材料の活性領域が厚い酸化物の丘の上で画定される。
8)スパッダリング法により金属膜が堆積され、ボトム・チップの相互接続領域がフォト・リソグラフィーによって画定される。
上部基板(図6(b))の実現に関する限り、既知の技術および将来の技術を使用することができる。特に、例えば以下のように進めることが可能である。
1)単結晶シリコンの基板から開始し、(1μmまたは2μmの厚さの)熱酸化物を成長させる。この酸化物は、後続のエッチングのためのマスクとして役立つ。
2)フォト・リソグラフィー・プロセスによって、熱酸化物に開口部が作られる。
3)化学エッチング(湿式)およびプラズマ・エッチング(反応性イオン・エッチ)の組み合わせにより、谷(121V)がトップ・チップのシリコン基板上に実現される。
4)湿式エッチングにより、熱酸化膜を除去する。
5)LPCVD(Low Pressure Chemical Vapour Deposition:低圧化学蒸着)技術、またはPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapour Deposition:プラズマ強化化学蒸着)技術を通じて、シリコン窒化膜が堆積される。この窒化膜は、次のステップで説明するように、トップ・チップのウェハ上に実現される相互接続を電気的に絶縁するのに役立つ。
6)スパッダリング技術を通じて金属膜が堆積され、フォト・リソグラフィーによって、トップ・チップの相互接続の領域が画定される。
この手法は、次の出版物を参照している。
・S. M. Sze著、「半導体デバイス、物理と技術(Semiconductor Devices, Physics and Technology)」、第2版、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley and Sons)、2002年
・Yoshio Nishi編、Robert Doering編、「半導体製造技術ハンドブック(Handbook of Semiconductor Manufacturing Technology)」、第2版、CRCプレス、2007年
・Fernando Ramiro-Manzano、外4名、「A fully integrated high-Q Whispering-Gallery Wedge Resonator」、OPTICS EXPRESS、2012年、第20巻、第20号、p.22934
本明細書で提案されるデバイスを、従来技術によるそれらと異なるようにするいくつかの特徴は、
−吊り下げまたは橋梁構造の欠如。
−熱を電気に変換する能力が結果として増大する、熱電材料の3次元構造。
−下層と上層との間のより大きい断熱。その結果、外部との熱結合能力の向上と、したがって熱電変換能力の増大。
−熱を運ぶ、下部基板および上部基板の要素の間のより良好な熱接触(従来技術に対する改善は、フリップ・チップ接合または金属−金属接合の使用による。)。
−熱流束と電気流束の両方の強化された管理:高い熱抵抗を有する丘の材料の使用と空洞内の空気/真空の存在が、TE材料内でより良い熱伝達を可能にする。例えば、図3の従来技術の解決策では、酸化ケイ素の存在は、熱い部分と冷たい部分との間に熱的短絡を生じさせ、それと対照的に、図4の解決策では、熱い部分と冷たい部分は、本明細書で開示された、点111Vおよび121Vで示されたウェハの彫りこみがある解決策よりも近くにある。
−薄くして、結果として基板損失が低減された基板の使用。ウェハは、依然として機械的に安定な構造の限界まで薄くする(範囲は10〜100ミクロンであり得る)ことができる。
熱電材料の端部で最大の温度差(ΔTeffective)を有する熱電発電器を得るため、そして下部基板と上部基板との間のより良好な熱的分離を可能にするために、Strasserらによる文献に開示されている酸化物層LOCOSの代わりに、エア・ギャップまたは真空にあるギャップが利用される。
対照的に、SuやLeonovらによる文献に開示されているデバイスについては、下部基板と上部基板との一体化がフリップ・チップ接合または金属‐金属接合によって、ΔTeffectiveを決定する熱流の損失を必然的にもたらす接着剤を使用せずに行われているため、より大きいΔTeffectiveが得られている。さらに、薄くされた基板の使用は、関連のある熱損失を低減することを可能にする。ポリマー材料または熱ペーストの使用を想定する接合ではなく、金属を通した、または酸化物を通した接合の存在により、劣化することなく高温に達することが可能になる。
基本要素から出発してTEGを得るためには、より多くのp型およびn型の基本要素を最も適切な方法で接続することが必要である。基本要素は、熱電材料が、多数の電荷が電子で構成される高濃度に(例えばホウ素で)ドープされた半導体(例えばシリコン)からなる場合には、n型であり、熱電材料(例えばシリコン)が、多数の電荷がホールである高濃度にドープされた半導体(例えばリンを含む)からなる場合には、p型である。
以下に、p型の2つの基本要素(100P)とn型の2つ(100N)との間の電気的接続を示す。
a)p型とn型の基本要素の2対の直列接続1000S。図9を参照。
b)基本要素pとnの2対の並列接続1000P。図10を参照。
c)基本要素pとnの2対のグリッド接続1000G。図11を参照。
図9〜11には基本要素間の異なる電気的接続が示されており、矢印は、熱電発電器の上部基板を温度Thotの熱浴と接触させ、熱電発電器の下部基板を温度Tcoldのものと接触させたとした仮定での電流が流れる方向を示す。
提案された本発明の別の可能な実施形態は、図12に示すとおり、切頭ピラミッド形の丘211Cを有する下部層230の基部ブロックと、切頭ピラミッドの2つの側面のみの上の熱電材料216の堆積と、側面217および上部218の電気的接点とを想定している。
図5に示す基本要素から始まる熱電発電器を得るためには、p型およびn型の複数の基本要素をいかに示されるように接続する必要がある。単なる例として、図13は、p型とn型の基本要素230P、230Nの間のグリッド型接続2000Gを示している。
構成ブロックは、電流の流れにおいて、p型要素とn型要素を交互に行うことによって接合される。構成ブロックのアラインメントによる結合は、チップ・オン・チップ・モード、チップ・オン・ウェハ、ウェハ・オン・ウェハで、あるいは、チップ・オン・ウェハ・オン・基板もしくはチップ・オン・チップ・オン・基板・モードで行われる。
図14を参照すると、前記構成ブロック間の電気的接続が、相互接続VIASの使用によって基部シリコン・ウェハ110の背面上に実現されている、本発明の別の有利な実施形態が強調されている。VIASの存在は、上で開示した幾何学的形状の残りとの相乗効果を構成する。実際には、熱は経路に沿わなければならないため、より良い放熱ができ、基板に入り込むことなく、それを横切ってシリコン基板を越えて排熱される。さらに、これらのVIASにおいて、電気エネルギーが同時に通過する。VIASは、好ましくは、薄くされたウェハ内に実現される。
発明の効果
有利には、本発明の目的である熱電発電器は、発電器の両端の温度差を最大にすることを可能にする。第2の利点は、従来技術の熱電発電器(例えば、Strasserらによる刊行物や、Suらによる刊行物に記載されているものなど)とは異なり、本発明の目的である熱電発電器の内部に吊り下げ構造または橋梁構造がないという事実によって与えられる。機械的な観点から、前記吊り下げ構造または橋梁構造は、熱電発電器の構造を弱め、および/または、前記熱電発電器を高温(60℃以上)に耐えるのに、および/または、例えば、フリップ・チップ接合または金属‐金属接合のような、特定のタイプの接合によって密封されるのに不向きにする。
したがって、吊り下げ構造または橋梁構造が存在しないことにより、本発明の目的である熱発生器は、機械的な観点からより強固になる。
さらに、この構造は小型化が可能であり、従来の電子デバイスに直接、またはシリコン上もしくはヘテロジニアス・インテグレーションに直接組み込むことができる。
出力で得ようと望む電気量に応じて基本要素を電気的に直列および/または並列に配置することにより、特定のアプリケーションの要求に応答するために、より複雑なアーキテクチャに基本要素を配置することが可能である。例えば、基本要素間の直列並列電気相互接続を処理することによって、ある範囲内の発電器の電気的な出力量を変更することが可能であり、例えば、n個の基本要素がすべて電気的に直列に配置されている場合、最大供給電圧と最大電気抵抗(n個の一元の抵抗が直列)が得られ、n個の基本要素が並列に配置されている場合、最小の抵抗(n個の一元の抵抗が並列)を有する発電器が得られ、直列−並列接続により、完全に直列または完全に並列の2つの極端の間で変調され得る電気的応答を得ることを可能にする。
本発明は、その好ましい実施形態によって、限定される目的ではなく、例示として説明されてきたが、添付の特許請求の範囲によって規定されるような保護の範囲からこの理由によって逸脱することなく、当業者によって変更および/または修正がなされ得ることが理解されるべきである。

Claims (8)

  1. それぞれが2つの対向する面を有する基部シリコン・ウェハ(110)と、カバー・シリコン・ウェハ(120)と、からなる面外熱流構成を有する一体型熱電発電器の構成ブロック(100)であって、
    前記基部シリコン・ウェハ(110)は、前記2つの対向する面の1つの面の上に、複数の丘(111C)と、前記複数の丘(111C)の間の複数の谷(111V)と、を有し、
    前記丘(111C)の各々は、電気的および熱的に絶縁性の材料でできた第2の切頭ピラミッドまたは切頭円錐(115)がその上にある、前記基部シリコン・ウェハ内の第1の切頭ピラミッドまたは切頭円錐を含み、前記第2の切頭ピラミッドまたは切頭円錐の大きいほうの基部が、前記基部シリコン・ウェハ内の前記第1の切頭ピラミッドまたは切頭円錐の小さいほうの基部より小さく、かつ、これに載置されており、
    前記第2の切頭ピラミッドまたは切頭円錐の小さいほうの基部およびその側面の少なくとも一部に、前記第1の切頭ピラミッドまたは切頭円錐の小さいほうの基部の少なくとも一部分も越えて延びるp型にドープされた熱電材料の層(116)があり、
    頂部電気接点(118)が、前記第2の切頭ピラミッドまたは切頭円錐の小さいほうの基部の少なくとも一部の上にあり、2つ以上の側面接点(117)が、それぞれ一端において前記第1の切頭ピラミッドまたは切頭円錐の小さいほうの基部の少なくとも一部の上の前記熱電材料の層と接触し、かつ前記丘(111C)の前記側面上をそれぞれの谷(111V)の一部まで延在し、
    前記カバー・シリコン・ウェハ(120)は、前記対向する面の1つの面の上に、複数の谷(121V)と丘(121C)を有し、
    前記カバー・シリコン・ウェハ(120)の前記1つの面の実質的に全体の上には、電気絶縁材料の層(124)があり、
    前記カバー・シリコン・ウェハ(120)の前記丘(121C)の頂部には、電気接点と頂部熱接点との両方として作用する金属接点があり、
    前記カバー・シリコン・ウェハは、それぞれの頂部接点(118、128)が接触し、
    前記カバー・シリコン・ウェハと前記基部シリコン・ウェハとの間の空間が真空にされるか、または気体、特に空気が存在する空間であるように、前記基部シリコン・ウェハに対向している、構成ブロック。
  2. 前記接点(117、118、128)は、金属で作られている、請求項1に記載の一体型熱電発電器の構成ブロック(100)。
  3. 前記基部シリコン・ウェハ(110)の前記1つの面の上に電気絶縁材料の層(114)がある、請求項1または2に記載の一体型熱電発電器の構成ブロック(100)。
  4. 前記熱電材料は、n型またはp型にドープされた半導体である、請求項1から3のいずれか一項に記載の一体型熱電発電器の構成ブロック(100)。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の2つ以上の構成ブロックにより形成される一体型熱電発電器(1000S、1000P、1000G)であって、前記2つ以上の構成ブロックは、前記側面接点(117)と前記頂部接点(128)とによって、直列、並列、若しくはグリッドに接続されるように互いに接続され、ゼーベック効果によって生成された電流が、交互に配置されたn型およびp型にドープされた熱電材料(116)を有する構成ブロックを通って流れる、一体型熱電発電器。
  6. 前記基部シリコン・ウェハのそれぞれの各頂部接点と前記カバー・シリコン・ウェハとの間にフリップ・チップ接合がある、請求項に記載の一体型熱電発電器。
  7. 前記基部シリコン・ウェハと前記カバー・シリコン・ウェハが、整列して結合されている、請求項5または6に記載の一体型熱電発電器。
  8. 前記構成ブロックの間の電気的接続が、相互接続のためのビアの使用によって前記基部シリコン・ウェハ(110)の背面上に作られる、請求項5から7のいずれか一項に記載の一体型熱電発電器。
JP2018520409A 2015-10-23 2016-10-20 熱電発電器 Active JP6860561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102015000064890 2015-10-23
ITUB2015A005100A ITUB20155100A1 (it) 2015-10-23 2015-10-23 Generatore termoelettrico.
PCT/IB2016/056318 WO2017068527A1 (en) 2015-10-23 2016-10-20 Thermoelectric generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018537848A JP2018537848A (ja) 2018-12-20
JP6860561B2 true JP6860561B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=55315608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520409A Active JP6860561B2 (ja) 2015-10-23 2016-10-20 熱電発電器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10388845B2 (ja)
EP (1) EP3365917B1 (ja)
JP (1) JP6860561B2 (ja)
CN (1) CN108352398B (ja)
IT (1) ITUB20155100A1 (ja)
WO (1) WO2017068527A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022195957A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 住友電気工業株式会社 光センサ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138429A (ja) * 1987-07-24 1989-05-31 New Japan Radio Co Ltd サ−モパイル
JPS6464268A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 New Japan Radio Co Ltd Thermopile
JP2670366B2 (ja) 1989-11-09 1997-10-29 日本原子力発電株式会社 熱電発電素子
JPH0555639A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電装置
JPH10303469A (ja) 1997-04-23 1998-11-13 Sharp Corp 薄膜熱電変換素子及びそれを用いた半導体デバイス及びそれを用いたプリント基板
US20060278265A1 (en) * 2003-05-23 2006-12-14 Martin Ouwerkerk Method of manufacturing a thermoelectric device and thermoelectric device obtained by means of such a method
JP2005259944A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nagoya Industrial Science Research Inst 薄膜熱電半導体装置およびその製造方法
KR100668610B1 (ko) * 2004-09-09 2007-01-16 엘지전자 주식회사 박막 열전 모듈
US7544883B2 (en) * 2004-11-12 2009-06-09 International Business Machines Corporation Integrated thermoelectric cooling devices and methods for fabricating same
KR100690926B1 (ko) * 2006-02-03 2007-03-09 삼성전자주식회사 마이크로 열유속 센서 어레이
EP1976034A3 (en) 2007-03-29 2011-11-09 Stichting IMEC Nederland Method for manufacturing a thermopile, the thermopile thus obtrained and a thermoelectric generator comprising such thermopiles
JP2009182226A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nec Corp 高周波増幅器
JP2011040663A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Hioki Ee Corp サーモパイル型赤外線検知素子およびその製造方法
JP5742174B2 (ja) * 2009-12-09 2015-07-01 ソニー株式会社 熱電発電装置、熱電発電方法及び電気信号検出方法
JP5589589B2 (ja) * 2010-06-17 2014-09-17 富士通株式会社 熱電素子及び熱電素子の製造方法
JP2012063222A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Panasonic Corp 赤外線センサおよびその製造方法
US9620698B2 (en) * 2013-01-08 2017-04-11 Analog Devices, Inc. Wafer scale thermoelectric energy harvester
US9748466B2 (en) 2013-01-08 2017-08-29 Analog Devices, Inc. Wafer scale thermoelectric energy harvester

Also Published As

Publication number Publication date
EP3365917B1 (en) 2019-12-11
US20180294398A1 (en) 2018-10-11
WO2017068527A1 (en) 2017-04-27
ITUB20155100A1 (it) 2017-04-23
US10388845B2 (en) 2019-08-20
CN108352398B (zh) 2022-02-11
JP2018537848A (ja) 2018-12-20
EP3365917A1 (en) 2018-08-29
CN108352398A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10050190B2 (en) Silicon integrated, out-of-plane heat flux thermoelectric generator
US9997691B2 (en) 3D integrated thermoelectric generator operating in an out-of-plane heat flux configuration with internal voids and heat conduction paths conditioning vias
US9391255B2 (en) Multistage thick film thermoelectric devices
JP5788501B2 (ja) 熱電素子
US11641779B2 (en) Thermoelectric devices and methods for forming thermoelectric devices
JP7196432B2 (ja) 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法
JP6860561B2 (ja) 熱電発電器
JP7015304B2 (ja) 集積熱電発電機および関連する製造方法
US10003002B2 (en) Silicon integrated bivalve thermoelectric generator of out-of-plane heat flux configuration
EP3062358A1 (en) Thermoelectric conversion device having thermoelectric conversion element connected thereto via wiring pattern, and method for manufacturing thermoelectric conversion device having thermoelectric conversion element connected thereto via wiring pattern
WO2014200884A1 (en) Thermoelectric module and method of making same
Tseng et al. A CMOS MEMS thermal sensor with high frequency output
Iulianella et al. Integrated Thermoelectric Generator and related Method of Fabrication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150