JP6859931B2 - 自動運転システム - Google Patents

自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP6859931B2
JP6859931B2 JP2017219865A JP2017219865A JP6859931B2 JP 6859931 B2 JP6859931 B2 JP 6859931B2 JP 2017219865 A JP2017219865 A JP 2017219865A JP 2017219865 A JP2017219865 A JP 2017219865A JP 6859931 B2 JP6859931 B2 JP 6859931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane change
change control
lane
vehicle
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017219865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019091271A (ja
Inventor
竜太 橋本
竜太 橋本
福田 裕樹
裕樹 福田
伊藤 章
章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017219865A priority Critical patent/JP6859931B2/ja
Priority to US16/135,384 priority patent/US10981569B2/en
Priority to CN201811330347.7A priority patent/CN109795490B/zh
Publication of JP2019091271A publication Critical patent/JP2019091271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859931B2 publication Critical patent/JP6859931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の自動運転技術に関する。特に、本発明は、自動運転における車線変更制御に関する。
特許文献1は、自動運転中の追い越し制御に関する技術を開示している。当該技術によれば、自動運転システムは、後続車両等の状況によっては、追い越し制御を実行しない、あるいは、追い越し制御を中止することを決定する。
特開2016−002892号公報
自動運転システムが、車線変更を計画し、車線変更制御を実施する場合を考える。このとき、ドライバは、自動運転システムによる車線変更制御を中止したいという意思を有する可能性がある。しかしながら、上記の特許文献1に開示されている技術では、そのようなドライバの中止意思を、自動運転システムによる車線変更制御に反映させることができない。
本発明の1つの目的は、自動運転システムによる車線変更制御にドライバの中止意思を反映させることができる技術を提供することにある。
第1の発明は、車両に搭載される自動運転システムを提供する。
前記自動運転システムは、
前記車両の自動運転の最中に、第1車線から第2車線へ車線変更するための車線変更制御を行う車線変更制御装置と、
前記車両のドライバによるドライバ操作を検出するドライバ操作検出装置と
を備える。
前記車線変更制御装置は、
前記車線変更制御の開始から完了までの間、前記ドライバ操作が前記車線変更制御の中止を要求する中止要求操作として行われたか否かを判定する中止要求検出処理と、
前記中止要求操作が行われ、且つ、中止許可条件が成立する場合に、前記車線変更制御を中止して前記車両を前記第1車線で走行させる中止処理と
を行う。
前記中止要求検出処理は、
前記車両の運転環境を示す運転環境情報に基づいて、前記車線変更制御を中止する必要性を示す中止必要度を算出する処理と、
前記中止必要度が高くなるほど満たされやすくなるように判定基準を設定する処理と、
前記ドライバ操作が前記判定基準を満たした場合、前記ドライバ操作が前記中止要求操作として行われたと判定する処理と
を含む。
第2の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記車線変更制御装置は、前記運転環境情報に基づいて車線変更を計画し、前記計画された車線変更の目的に基づいて前記中止必要度を算出する。
前記目的が合流、分岐、あるいは障害物回避である場合、前記車線変更制御装置は、前記中止必要度を減少させる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、更に次の特徴を有する。
前記運転環境情報は、センサによって検出された周辺車両の情報を示すセンサ検出情報を含む。
前記車線変更制御装置は、前記センサ検出情報を参照して、前記第2車線を走行する前記周辺車両と前記車両との間の車間距離に基づいて前記中止必要度を算出する。
前記車間距離が一定値以下の場合、前記車線変更制御装置は、前記中止必要度を増加させる。
第4の発明は、第1から第3の発明のいずれかにおいて、更に次の特徴を有する。
前記運転環境情報は、センサによって検出された周辺車両の情報を示すセンサ検出情報を含む。
前記車線変更制御装置は、前記センサ検出情報を参照して、前記第2車線を走行する前記周辺車両と前記車両との間の相対速度に基づいて前記中止必要度を算出する。
前記相対速度が前記周辺車両と前記車両との間の車間距離を減少させる方向であり、且つ、一定値以上である場合、前記車線変更制御装置は、前記中止必要度を増加させる。
第5の発明は、第1から第4の発明のいずれかにおいて、更に次の特徴を有する。
前記運転環境情報は、センサによって検出された周辺車両の情報を示すセンサ検出情報を含む。
前記車線変更制御装置は、前記センサ検出情報を参照して、前記第1車線における前記周辺車両の混雑度に基づいて前記中止必要度を算出する。
前記混雑度が一定レベル以上の場合、前記車線変更制御装置は、前記中止必要度を減少させる。
第6の発明は、第1から第5の発明のいずれかにおいて、更に次の特徴を有する。
前記車線変更制御は、前記第1車線から前記第2車線に向けて前記車両を移動させる操舵制御と、前記操舵制御の前に実施される予備制御とを含む。
前記予備制御の最中、前記車線変更制御装置は、前記中止必要度を減少させる。
第7の発明は、第1から第6の発明のいずれかにおいて、更に次の特徴を有する。
前記第2車線から前記第1車線へ向かう方向は、中止方向である。
前記ドライバ操作検出装置は、ステアリングホイールを含む。
前記中止要求操作は、前記ステアリングホイールを前記中止方向に操舵することである。
前記判定基準は、前記ステアリングホイールの操舵量あるいは操舵速度が第1判定閾値を超えることである。
前記車線変更制御装置は、前記判定基準をより満たされやすくする場合、前記第1判定閾値を減少させる。
第8の発明は、第1から第6の発明のいずれかにおいて、更に次の特徴を有する。
前記第2車線から前記第1車線へ向かう方向は、中止方向である。
前記ドライバ操作検出装置は、ウィンカレバーを含む。
前記中止要求操作は、前記中止方向を指示するように前記ウィンカレバーを操作することである。
前記判定基準は、前記ウィンカレバーの操作継続時間が第2判定閾値を超えることである。
前記車線変更制御装置は、前記判定基準をより満たされやすくする場合、前記第2判定閾値を減少させる。
本発明に係る自動運転システムは、車線変更制御の開始から完了までの間、ドライバからの中止要求操作を受け付けることができるように構成されている。これにより、自動運転システムによる車線変更制御にドライバの中止意思が反映される。更に、本発明によれば、中止要求操作の判定に用いられる判定基準は、車線変更制御を中止する必要性を示す中止必要度に応じて変更される。
中止必要度が高いことは、ドライバが車線変更制御の中止を要求する妥当な理由があることを意味する。この場合、判定基準は“緩く”設定される、つまり、判定基準はより満たされやすく設定される。その結果、ドライバ操作は中止要求操作ARと判定されやすくなる。これにより、ドライバの中止意思を適切に汲み取ることが可能となる。
一方、中止必要度が低いことは、車線変更制御をそのまま続行する必要性が高いことを意味し、また、ドライバが車線変更制御の中止を要求する可能性も低いことを意味する。この場合、判定基準は“厳しく”設定される、つまり、判定基準はより満たされにくく設定される。その結果、ドライバ操作は中止要求操作と判定されにくくなる。これにより、必要な車線変更制御を適切に続行することが可能となる。また、車線変更制御の中止を意図しないドライバ操作を誤って中止要求操作と判定してしまうことを抑制することが可能となる。
以上のことは、ドライバの使い勝手及び操作性の向上に寄与する。
本発明の実施の形態に係る自動運転システムによる車線変更制御を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態におけるドライバによる中止要求操作を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における中止要求操作の判定方法を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムの構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る車線変更制御装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る車線変更制御装置において用いられる運転環境情報の例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る車線変更制御装置による車線変更制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る車線変更制御処理のステップS30(中止要求検出処理)を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における中止必要度の算出ポリシーの第1の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における中止必要度の算出ポリシーの第2の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における中止必要度の算出ポリシーの第3の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における中止必要度の算出ポリシーの第4の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における中止必要度の算出ポリシーの第5の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る車線変更制御処理のステップS40(条件判定処理)の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る車線変更制御処理のステップS40(条件判定処理)の例を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.概要
図1は、本実施の形態に係る自動運転システム10による車線変更制御を説明するための概念図である。自動運転システム10は、車両1に搭載されており、車両1の自動運転を制御する。その自動運転制御には、車両1の走行車線を変更するための「車線変更制御」も含まれる。例えば、自動運転システム10は、先行車両2を追い越すために車線変更制御を行う。車線変更の目的としては、追い越しの他、合流、分岐、障害物の回避、等も考えられる。
以下の説明において、車線変更の前の元の走行車線は、「第1車線L1」と呼ばれる。車線変更の後の走行車線、つまり、車線変更の目標車線は、「第2車線L2」と呼ばれる。すなわち、自動運転システム10は、車両1の自動運転の最中に、第1車線L1から第2車線L2へ車線変更するための車線変更制御を行う。また、第1車線L1から第2車線L2へ向かう方向は、以下「車線変更方向DLC」と呼ばれる。
尚、本実施の形態における車線変更制御は、車両1を第1車線L1から第2車線L2に移動させるための操舵制御だけに限られない。例えば、操舵制御を開始する前のウィンカ点滅も、本実施の形態の車線変更制御に含まれる。また、操舵制御を開始する前に、車両1を加減速して車線変更に好適な位置に移動させるポジショニングも、本実施の形態の車線変更制御に含まれる。操舵制御の前に実施されるウィンカ点滅やポジショニングは、予備制御と呼ばれる。自動運転システム10が車両1のドライバに対して車線変更の実施を提案し、提案された車線変更をドライバが承認するという場合も考えられる。その場合は、ドライバによる承認後に行われる一連の制御が、車線変更制御に含まれる。
本実施の形態に係る自動運転システム10は、車線変更制御の開始後、ドライバがその車線変更制御を中止(abort, cancel)することができるように設計される。ドライバが自動運転システム10に対して車線変更制御の中止を要求する操作は、以下「中止要求操作AR」と呼ばれる。
図2は、ドライバによる中止要求操作ARを説明するための概念図である。図2において、「中止方向DAB」は、第2車線L2から第1車線L1へ向かう方向、すなわち、車線変更方向DLCとは逆の方向である。中止要求操作ARの一例として、ドライバは、ウィンカレバーを中止方向DABを指示するように操作する(中止要求操作AR=ウィンカレバー操作)。他の例として、ドライバは、ステアリングホイールを中止方向DABに操舵する(中止要求操作AR=ステア操作)。自動運転システム10は、車線変更制御の開始から完了までの間、ドライバによって中止要求操作ARが行われたか否かを判定する。
図3は、中止要求操作ARの判定方法を説明するための概念図である。本実施の形態によれば、ドライバ操作を中止要求操作ARと判定するための「判定基準」が設けられる。あるドライバ操作が判定基準を満たす場合、そのドライバ操作は中止要求操作ARと判定される。一方、あるドライバ操作が判定基準を満たさない場合、そのドライバ操作は中止要求操作ARとは判定されない。
例えば、ステアリングホイールを用いた中止要求操作ARの方法は、ステアリングホイールを中止方向DABに操舵することである。この場合の判定基準は、「ステアリングホイールの操舵量あるいは操舵速度が第1判定閾値ARth1を超えること」である。つまり、中止方向DABへのステアリングホイールの操舵量あるいは操舵速度が第1判定閾値ARth1を超えた場合、そのステア操作は中止要求操作ARと判定される。
また、ウィンカレバーを用いた中止要求操作ARの方法は、ウィンカレバーを中止方向DABを指示するように操作することである。この場合の判定基準は、「ウィンカレバーの操作継続時間が第2判定閾値ARth2を超えること」である。つまり、中止方向DABへのウィンカレバーの操作継続時間が第2判定閾値ARth2を超えた場合、そのウィンカレバー操作は中止要求操作ARと判定される。
ここで、車線変更制御の中止を意図しないドライバ操作を誤って中止要求操作ARと判定してしまうことは好ましくない。例えば、目的地到達のために必要な車線変更制御の最中に、ドライバがステアリングホイールを中止方向DABに操舵したとする。しかしながら、ドライバが目的地到達のために必要な車線変更制御の中止を要求する可能性は、一般的には低い。そのステア操作は、車線変更制御の中止を意図したものではなく、単に進路を微調整するためのものかもしれない。そのようなステア操作が誤って中止要求操作ARと判定されることは好ましくない。
その一方で、自動運転システム10による車線変更制御を中止する妥当な理由が存在する場合は、ドライバからの中止要求操作ARを積極的に受け入れるべきと考えられる。例えば、車両1が第1車線L1から第2車線L2に移動している最中に、第2車線L2の後方から高速車両が近づいてきた場合、ドライバは車線変更制御を中止したいと考える可能性が高い。そのような場合は、ドライバ操作を積極的に中止要求操作ARと判定することにより、ドライバの中止意思を適切に汲み取ることが可能となる。
以上の観点から、本実施の形態では、中止要求操作ARを判定するための判定基準(第1判定閾値ARth1、第2判定閾値ARth2)は、一定ではなく、状況に応じて変更される。より詳細には、判定基準は、自動運転システム10による車線変更制御を中止する必要性が高いか低いかという観点から、可変に設定される。車線変更制御を中止する必要性を示すパラメータは、以下「中止必要度X」と呼ばれる。中止必要度Xは、車両1の周囲の運転環境に基づいて決定することができる。
中止必要度Xが高いことは、ドライバが車線変更制御の中止を要求する妥当な理由があることを意味する。この場合、判定基準は“緩く”設定される、つまり、判定基準はより満たされやすく設定される。判定基準を緩くするためには、上記の判定閾値(第1判定閾値ARth1、第2判定閾値ARth2)を減少させればよい。その結果、ドライバ操作は中止要求操作ARと判定されやすくなる。これにより、ドライバの中止意思を適切に汲み取ることが可能となる。
一方、中止必要度Xが低いことは、車線変更制御をそのまま続行する必要性が高いことを意味し、また、ドライバが車線変更制御の中止を要求する可能性も低いことを意味する。この場合、判定基準は“厳しく”設定される、つまり、判定基準はより満たされにくく設定される。判定基準を厳しくするためには、上記の判定閾値(第1判定閾値ARth1、第2判定閾値ARth2)を増加させればよい。その結果、ドライバ操作は中止要求操作ARと判定されにくくなる。これにより、必要な車線変更制御を適切に続行することが可能となる。また、車線変更制御の中止を意図しないドライバ操作を誤って中止要求操作ARと判定してしまうことを抑制することが可能となる。
以上に説明されたように、本実施の形態に係る自動運転システム10は、車線変更制御の開始から完了までの間、ドライバからの中止要求操作ARを受け付けることができるように構成されている。これにより、自動運転システム10による車線変更制御にドライバの中止意思が反映される。
更に、本実施の形態によれば、中止要求操作ARの判定に用いられる判定基準は、車線変更制御を中止する必要性を示す中止必要度Xに応じて変更される。中止必要度Xが高くなるほど判定基準は満たされやすくなるため、ドライバの中止意思を適切に汲み取ることが可能となる。また、中止必要度Xが低くなるほど判定基準は満たされにくくなるため、必要な車線変更制御を適切に続行することが可能となる。また、車線変更制御の中止を意図しないドライバ操作を誤って中止要求操作ARと判定してしまうことを抑制することが可能となる。これらのことは、ドライバの使い勝手及び操作性の向上に寄与する。
2.自動運転システムの構成例
図4は、本実施の形態に係る自動運転システム10の構成を概略的に示すブロック図である。車両1に搭載される自動運転システム10は、ドライバ操作検出装置20と車線変更制御装置100を備えている。
ドライバ操作検出装置20は、ドライバによるドライバ操作を検出するための装置である。より詳細には、ドライバ操作検出装置20は、ドライバが操作する操作部材と、操作部材が操作されたことを検出する操作センサを含んでいる。操作部材としては、ウィンカレバー、ステアリングホイールが例示される。ドライバ操作検出装置20は、操作センサによってドライバ操作を検出し、検出したドライバ操作に関する情報をドライバ操作情報IDOとして車線変更制御装置100に送る。
ウィンカレバーを用いたドライバ操作は、「ウィンカレバー操作」である。操作センサは、ウィンカレバー操作を検出するセンサを含んでいる。ドライバ操作検出装置20は、ウィンカレバーの操作方向を示す情報をドライバ操作情報IDOとして車線変更制御装置100に送る。ウィンカレバーを用いたドライバ操作には、中止要求操作ARも含まれる。その中止要求操作ARは、中止方向DABを指示するようにウィンカレバーを操作することである。
ステアリングホイールを用いたドライバ操作は、「ステア操作」である。操作センサは、ステアリングホイールの舵角を検出する舵角センサを含んでいる。ドライバ操作検出装置20は、舵角センサによる検出結果に基づいて、ステアリングホイールの操舵量及び操舵速度を算出する。そして、ドライバ操作検出装置20は、算出した操舵量及び操舵速度をドライバ操作情報IDOとして車線変更制御装置100に送る。ステアリングホイールを用いたドライバ操作には、中止要求操作ARも含まれる。その中止要求操作ARは、ステアリングホイールを中止方向DABに操舵することである。
車線変更制御装置100は、車両1の自動運転の最中に車線変更制御を行う。車線変更制御の開始から完了までの間、車線変更制御装置100は、ドライバ操作情報IDOに基づいてドライバ操作を認識し、ドライバ操作が中止要求操作ARとして行われたか否かを判定する。中止要求操作ARが行われた場合、車線変更制御装置100は、中止許可条件が成立するか否かを判定する。中止許可条件が成立しない場合、車線変更制御装置100は、車線変更制御を継続する。一方、中止許可条件が成立する場合、車線変更制御装置100は、車線変更制御を中止して、車両1を第1車線L1で走行させる。
図5は、本実施の形態に係る車線変更制御装置100の構成例を示すブロック図である。車線変更制御装置100は、GPS(Global Positioning System)受信器110、地図データベース120、センサ群130、通信装置140、HMI(Human Machine Interface)ユニット150、走行装置160、及び制御装置170を備えている。
GPS受信器110は、複数のGPS衛星から送信される信号を受信し、受信信号に基づいて車両1の位置及び方位を算出する。
地図データベース120には、地図情報が記録されている。地図情報は、レーン配置(レーン位置、レーン形状、レーン傾き)の情報を含んでいる。
センサ群130は、車両1の周囲の状況や車両1の走行状態を検出する。センサ群130としては、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)、レーダー、カメラ、車速センサ等が例示される。ライダーは、光を利用して車両1の周囲の物標を検出する。レーダーは、電波を利用して車両1の周囲の物標を検出する。カメラは、車両1の周囲の状況を撮像する。車速センサは、車両1の速度を検出する。
通信装置140は、車両1の外部と通信を行う。例えば、通信装置140は、周囲のインフラとの間でV2I通信(路車間通信)を行う。通信装置140は、周辺車両との間でV2V通信(車車間通信)を行ってもよい。通信装置140は、自動運転サービスを管理する管理サーバと、通信ネットワークを介して通信を行うこともできる。
HMIユニット150は、ドライバに情報を提供し、また、ドライバから情報を受け付けるためのインタフェースである。具体的には、HMIユニット150は、入力装置と出力装置を有している。入力装置としては、タッチパネル、スイッチ、マイク、等が例示される。出力装置としては、表示装置、スピーカ、等が例示される。出力装置は、例えば、自動運転システム10(車線変更制御装置100)からドライバに対する車線変更の提案に用いられる。入力装置は、提案された車線変更をドライバが承認/拒否するために用いられる。
走行装置160は、操舵装置、駆動装置、制動装置を含んでいる。操舵装置は、車輪を転舵する。駆動装置は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置としては、電動機やエンジンが例示される。制動装置は、制動力を発生させる。
制御装置170は、車両1の自動運転を制御する。この制御装置170は、プロセッサ171及び記憶装置172を備えるマイクロコンピュータである。制御装置170は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。プロセッサ171が記憶装置172に格納された制御プログラムを実行することにより、制御装置170による自動運転制御が実現される。
より詳細には、制御装置170は、自動運転制御に必要な情報を取得する。自動運転制御には車両1の運転環境を示す情報が必要であり、その情報は、以下「運転環境情報200」と呼ばれる。運転環境情報200は、記憶装置172に格納され、適宜読み出されて利用される。
図6は、本実施の形態における運転環境情報200の例を示している。運転環境情報200は、位置方位情報210、地図情報220、センサ検出情報230、及び配信情報240を含んでいる。
位置方位情報210は、車両1の位置及び方位を示す。制御装置170は、GPS受信器110から位置方位情報210を取得する。
地図情報220は、レーン配置(レーン位置、レーン形状、レーン傾き)の情報を含んでいる。制御装置170は、位置方位情報210と地図データベース120に基づいて、車両1の周囲の地図情報220を取得する。制御装置170は、地図情報220に基づいて、車線合流、車線分岐、交差点等を把握することができる。
センサ検出情報230は、センサ群130による検出結果から得られる情報である。具体的には、センサ検出情報230は、車両1の周囲の物標に関する物標情報を含んでいる。車両1の周囲の物標としては、周辺車両、歩行者、路側物、白線、標識などが例示される。物標情報は、検出された物標の相対位置、相対速度等を含んでいる。また、センサ検出情報230は、車速センサによって検出される車速を含んでいる。制御装置170は、センサ群130による検出結果に基づいて、センサ検出情報230を取得する。
配信情報240は、通信装置140を通して得られる情報である。例えば、配信情報240は、インフラから配信される道路交通情報(工事区間情報、事故情報、交通規制情報、渋滞情報等)を含む。配信情報240は、自動運転サービスを管理する管理サーバから配信される情報を含んでいてもよい。制御装置170は、通信装置140を用いて外部と通信を行うことにより、配信情報240を取得する。
制御装置170は、このような運転環境を示す運転環境情報200に基づいて、車両1の自動運転を制御する。具体的には、制御装置170は、運転環境情報200に基づいて、車両1の走行プランを生成する。そして、制御装置170は、走行装置160を制御し、走行プランに従って車両1を走行させる。
制御装置170による自動運転制御には、上述の「車線変更制御」も含まれる。以下、本実施の形態に係る車線変更制御装置100(制御装置170)による車線変更制御について詳しく説明する。
3.車線変更制御の処理フロー
図7は、本実施の形態に係る車線変更制御装置100による車線変更制御処理を示すフローチャートである。
3−1.ステップS10
車線変更制御装置100は、運転環境情報200に基づいて、車線変更を計画する。車線変更の目的としては、合流、分岐、障害物の回避、先行車両2の追い越し、等が挙げられる。
車線変更の目的が合流の場合、典型的には、第1車線L1が合流車線であり、第2車線L2が本線である。更に、合流は、第1車線L1(例えば、登坂車線)が前方で消滅する場合も含む。車線変更の目的が分岐の場合、典型的には、第1車線L1が本線であり、第2車線L2が目的地に向かう分岐車線である。更に、分岐は、前方の分岐車線に入るために、分岐車線に隣接する車線に事前に車線変更することも含む。これら合流及び分岐のための車線変更は、目的地、位置方位情報210、及び地図情報220に基づいて計画される。
障害物としては、工事区間、事故車両、非合流区間が例示される。工事区間及び事故車両は、配信情報240(道路交通情報)あるいはセンサ検出情報230(物標情報)に基づいて認識される。非合流区間は、地図情報220に基づいて認識される。追い越し対象の先行車両2は、センサ検出情報230(物標情報、車速情報)に基づいて決定される。
3−2.ステップS20
車線変更制御装置100は、ステップS10で計画した車線変更を実現するために、車線変更制御を開始する。ここで、車線変更制御は、車両1を第1車線L1から第2車線L2に移動させるための操舵制御だけに限られない。操舵制御を開始する前のポジショニング(加減速)やウィンカ点滅といった予備制御も、車線変更制御に含まれる。車線変更制御装置100は、走行装置160を制御して、ポジショニングや操舵制御を行う。
車線変更制御を開始する前に、車線変更制御装置100は、HMIユニット150の出力装置を通して、ドライバに車線変更の実施を提案してもよい。その場合、ドライバは、HMIユニット150の入力装置を用いて、提案された車線変更をドライバが承認あるいは拒否する。
3−3.ステップS30(中止要求検出処理)
車線変更制御の開始から完了までの間、車線変更制御装置100は、ドライバによるドライバ操作が中止要求操作ARとして行われたか否かを判定する中止要求検出処理を行う。この中止要求検出処理は、上記の運転環境情報200とドライバ操作検出装置20からのドライバ操作情報IDOに基づいて行われる。本実施の形態に係るステップS30の詳細は、後述される。
中止要求操作ARが行われたと判定された場合(ステップS30;Yes)、処理は、ステップS40に進む。一方、中止要求操作ARが行われたと判定されなかった場合(ステップS30;No)、処理は、ステップS60に進む。
3−4.ステップS40(条件判定処理)
車線変更制御装置100は、中止許可条件が成立するか否かを判定する条件判定処理を行う。中止許可条件は、ドライバの中止要求を受け入れるか否かを最終的に判断するための条件である。中止許可条件が成立する場合(ステップS40;Yes)、処理は、ステップS50に進む。一方、中止許可条件が成立しない場合(ステップS40;No)、処理は、ステップS60に進む。
3−5.ステップS50(中止処理)
車線変更制御装置100は、車線変更制御を中止する。そして、車線変更制御装置100は、車両1を元の第1車線L1で走行させる。
特に、車両1が第2車線L2にオーバーラップした後に、中止要求操作ARが行われ、中止許可条件が成立した場合、車線変更制御装置100は、「復帰制御」を実施する。復帰制御は、車両1を第2車線L2から元の第1車線L1に戻すための車両制御である。
3−6.ステップS60(継続処理)
車線変更制御装置100は、車線変更制御を継続する。その後、処理は、ステップS70に進む。
3−7.ステップS70
車線変更制御装置100は、車線変更制御が完了したか否かを判定する。車線変更制御がまだ完了していない場合(ステップS70;No)、処理は、ステップS30に戻る。車線変更制御が完了した場合(ステップS70;Yes)、図7に示された処理フローは終了する。
4.ステップS30(中止要求検出処理)の詳細
図8は、本実施の形態に係るステップS30(中止要求検出処理)を示すフローチャートである。
ステップS31:
車線変更制御装置100は、車両1の運転環境を示す運転環境情報200に基づいて、車線変更制御を中止する必要性を示す中止必要度Xを算出する。中止必要度Xの算出ポリシーとしては、様々な例が考えられる。中止必要度Xの算出ポリシーの様々な例は、後述される。
ステップS32:
続いて、車線変更制御装置100は、中止必要度Xに応じて判定基準(第1判定閾値ARth1、第2判定閾値ARth2)を設定する。具体的には、中止必要度Xが高くなるほど、判定基準はより緩く(より満たされやすく)なるように設定される。判定基準を緩くするためには、上記の判定閾値(第1判定閾値ARth1、第2判定閾値ARth2)を減少させればよい。また、中止必要度Xが低くなるほど、判定基準はより厳しく(満たされにくく)なるように設定される。判定基準を厳しくするためには、上記の判定閾値を増加させればよい。
例えば、中止必要度Xが第1レベルXth1よりも高い場合(X>Xth1)、判定基準はより緩く設定される。また、中止必要度Xが第2レベルXth2よりも低い場合(X<Xth2)、判定基準はより厳しく設定される。ここで、第2レベルXth2は、第1レベルXth1よりも低い。中止必要度Xが第2レベルXth2以上、且つ、第1レベルXth1以下の場合、判定基準は通常に設定される。
ステップS33:
続いて、車線変更制御装置100は、ドライバ操作情報IDOを参照し、ドライバ操作検出装置20によって検出されたドライバ操作が判定基準を満たすか否かを判定する。ドライバ操作が判定基準を満たす場合(ステップS33;Yes)、当該ドライバ操作が中止要求操作ARとして行われたと判定される(ステップS30;Yes)。一方、ドライバ操作が判定基準を満たさない場合(ステップS33;No)、当該ドライバ操作は中止要求操作ARとして判定されない(ステップS30;No)。
例えば、中止方向DABへのステア操作の操舵量あるいは操舵速度が第1判定閾値ARth1を超えた場合、そのステア操作は中止要求操作ARとして判定される。他の例として、中止方向DABへのウィンカレバー操作の操作継続時間が第2判定閾値ARth2を超えた場合、そのウィンカレバー操作は中止要求操作ARとして判定される。
5.中止必要度Xの算出ポリシーの様々な例
以下、本実施の形態における中止必要度Xの算出ポリシーの様々な例を説明する。
5−1.第1の例
図9は、中止必要度Xの算出ポリシーの第1の例を説明するための概念図である。第1の例では、中止必要度Xは、上記のステップS10において計画された「車線変更の目的」に基づいて算出される。
例えば、合流あるいは分岐のための車線変更は、車両1が目的地に到達するために実施されることが好ましい。また、車両1の前方の障害物を回避するための車線変更は、車両1の安全を確保するために実施されることが好ましい。すなわち、合流、分岐、あるいは障害物回避を目的とした車線変更を中止する必要性は低い。その一方で、低速の先行車両2を追い越すための車線変更が中止されても、自動運転に大きな影響はない。
従って、車線変更の目的が合流、分岐、あるいは障害物回避である場合の中止必要度Xは、目的が追い越しである場合の中止必要度Xよりも低く設定される。例えば、中止必要度Xの初期値が設定される。そして、車線変更の目的が合流、分岐、あるいは障害物回避である場合、車線変更制御装置100は、中止必要度Xを減少させる。中止必要度Xが低くなる結果、判定基準はより厳しくなる。
5−2.第2の例
図10は、中止必要度Xの算出ポリシーの第2の例を説明するための概念図である。第2の例では、中止必要度Xは、第2車線L2を走行する周辺車両3と車両1との間の「車間距離λ」に基づいて算出される。
例えば、車両1の前方の第2車線L2に周辺車両3aが存在している。周辺車両3aが近い場合、すなわち、車両1と周辺車両3aとの間の車間距離λaが小さい場合、ドライバは、車線変更制御を中止したいと考える可能性が高い。また、車両1の後方の第2車線L2に周辺車両3bが存在している。周辺車両3bが近い場合、すなわち、車両1と周辺車両3bとの間の車間距離λbが小さい場合、ドライバは、車線変更制御を中止したいと考える可能性が高い。
このように、第2車線L2の周辺車両3との車間距離λが小さい場合、ドライバは車線変更制御を中止したいと考える可能性が高い。そのようなドライバの中止意思を適切に汲み取るためには、判定基準を緩くし、ドライバ操作を中止要求操作ARと判定しやすくすることが好ましい。
そこで、車線変更制御装置100は、センサ検出情報230(物標情報)を参照して、第2車線L2を走行する周辺車両3と車両1との間の車間距離λを算出する。具体的には、車線変更制御装置100は、図10に示される認識対象領域Rt内の周辺車両3を認識する。認識対象領域Rtは、第2車線L2中の領域であって、車両1の前後一定距離に相当する領域である。そして、車線変更制御装置100は、認識された各周辺車両3と車両1との間の車間距離λを算出する。
車間距離λが一定値以下の場合の中止必要度Xは、車間距離λが一定値を超える場合の中止必要度Xよりも高く設定される。例えば、中止必要度Xの初期値が設定される。そして、車間距離λが一定値以下の場合、車線変更制御装置100は、中止必要度Xを増加させる。車間距離λが小さくなるにつれて、中止必要度Xが増加してもよい。中止必要度Xが高くなる結果、判定基準はより緩くなる。
5−3.第3の例
図11は、中止必要度Xの算出ポリシーの第3の例を説明するための概念図である。第3の例では、中止必要度Xは、第2車線L2を走行する周辺車両3と車両1との間の「相対速度ΔV」に基づいて算出される。
上記の第2の例の場合と同様に、第2車線L2の認識対象領域Rt内に存在する周辺車両3a、3bを考える。前方の周辺車両3aは車両1よりも低速である、つまり、周辺車両3aと車両1との間の相対速度ΔVaは、車間距離λaを減少させる方向である。また、後方の周辺車両3bは車両1よりも高速である、つまり、周辺車両3bと車両1との間の相対速度ΔVbは、車間距離λbを減少させる方向である。
いずれの場合であっても、周辺車両3が車両1に接近しつつあるため、ドライバは車線変更制御を中止したいと考える可能性が高い。そのようなドライバの中止意思を適切に汲み取るためには、判定基準を緩くし、ドライバ操作を中止要求操作ARと判定しやすくすることが好ましい。
そこで、上記の第2の例の場合と同様に、車線変更制御装置100は、センサ検出情報230(物標情報)を参照して、認識対象領域Rt内の各周辺車両3と車両1との間の相対速度ΔVを算出する。相対速度ΔVが車間距離λを減少させる方向であり、且つ、一定値以上である場合、車線変更制御装置100は、中止必要度Xを増加させる。相対速度ΔVが大きくなるにつれて、中止必要度Xが増加してもよい。中止必要度Xが高くなる結果、判定基準はより緩くなる。
5−4.第4の例
図12は、中止必要度Xの算出ポリシーの第4の例を説明するための概念図である。第4の例では、中止必要度Xは、第1車線L1における周辺車両3の「混雑度C」に基づいて算出される。
例えば、車線変更制御装置100は、車両1の前後一定距離内の領域である混雑度算出領域Rcに存在している周辺車両3を認識する。そのような周辺車両3は、センサ検出情報230(物標情報)から認識可能である。続いて、車線変更制御装置100は、車両1と各周辺車両3との間の車間距離λを算出する。
算出された車間距離λの最小値は、最小車間距離λminである。このとき、混雑度Cは、最小車間距離λminの逆数で表される(C=1/λmin)。最小車間距離λminが小さくなるほど、混雑度Cは増加する。最小車間距離λminの代わりに、算出された車間距離λの平均値である平均車間距離λaveが用いられてもよい。車線変更制御装置100は、センサ検出情報230(物標情報)を参照して、混雑度Cを算出することができる。
混雑度Cが大きい場合は、車両1を第1車線L1に戻さず、車線変更制御を継続した方が好ましい。つまり、混雑度Cが大きい場合は、中止必要度Xは低い。そこで、車線変更制御装置100は、混雑度Cが一定レベル以上の場合、中止必要度Xを減少させる。混雑度Cが大きくなるにつれて、中止必要度Xが減少してもよい。中止必要度Xが低くなる結果、判定基準はより厳しくなる。
5−5.第5の例
図13は、中止必要度Xの算出ポリシーの第5の例を説明するための概念図である。上述の通り、車線変更制御は、車両1を第1車線L1から第2車線L2に移動させるための操舵制御だけでなく、操舵制御の前に実施される予備制御を含んでいてもよい。第5の例は、中止必要度Xは、予備制御の最中と操舵制御の最中とで変更される。
例えば、図13において、車線変更制御装置100は、第1車線L1から第2車線L2への車線変更を計画し、車線変更制御を開始する。車線変更制御装置100は、予備制御として、第2車線L2を並走しているトラック4よりも前方に出るための加速を行う。このとき、トラック4が第1車線L1の方に近づいてきたとする。この場合、ドライバは、トラック4から距離を置くために、ステアリングホイールを中止方向DABに操舵する可能性がある。しかしながら、そのステア操作は、車線変更制御の中止を要求するものではなく、単にトラック4から距離を置くためのものである。
このように、予備制御の最中には、ドライバが車両1の進路を微調整する可能性がある。そのような進路調整のためのドライバ操作が中止要求操作ARと誤って判定されることは、ドライバの使い勝手及び操作性の観点から好ましくない。そこで、予備制御の最中、車線変更制御装置100は、中止必要度Xを減少させる。中止必要度Xが低くなる結果、判定基準はより厳しくなり、ドライバ操作が中止要求操作ARと判定されにくくなる。その結果、進路調整のためのドライバ操作が中止要求操作ARと誤って判定されることが抑制される。
5−6.第6の例
上記の第1〜第5の例のうち任意の2以上の組み合わせも可能である。その場合、車線変更制御装置100は、各パラメータに応じて中止必要度Xを増加あるいは減少させる。
6.ステップS40(条件判定処理)の例
上述の通り、ステップS40において、車線変更制御装置100は、中止許可条件が成立するか否かを判定する。図14は、中止許可条件の設定の一例を説明するための概念図である。本例では、「中止許可領域Ra」と「中止禁止領域Rb」が用いられる。中止許可領域Raは、車線変更制御の中止が認められる領域である。一方、中止禁止領域Rbは、車線変更制御の中止が認められない領域である。
図14に示される例において、第1車線L1の幅と第2車線L2の幅の合計は“d0”で表されている。中止許可領域Raは、合計幅d0のうち第1車線L1側の幅daに相当する領域である。一方、中止禁止領域Rbは、合計幅d0のうち第2車線L2側の幅dbに相当する領域である。分配比r1(0≦r1≦1)を考えたとき、中止許可領域Raの幅daと中止禁止領域Rbの幅dbは、次の式(1)で表される。
式(1):
da=r1×d0
db=d0−da
中止許可条件は、「車両1が中止許可領域Raの内側にいること」、言い換えれば、「車両1が中止禁止領域Rbの外側にいること」である。中止許可領域Raが大きい場合、中止許可条件は成立しやすい。逆に、中止許可領域Raが狭い場合、中止許可条件は成立しにくい。
図15は、本例におけるステップS40(条件判定処理)を示すフローチャートである。まず、車線変更制御装置100は、中止許可領域Raを設定する(ステップS41)。第1車線L1及び第2車線L2の配置(形状や幅)は、地図情報220あるいはセンサ検出情報230(白線検出情報)から得られる。
続いて、車線変更制御装置100は、車両1が中止許可領域Raの内側にいるか否かを判定する(ステップS42)。車両1の位置としては、例えば、上から見たときの車両1の中心位置が用いられる。車線変更制御装置100は、位置方位情報210及び地図情報220あるいはセンサ検出情報230(白線検出情報)に基づいて、車両1が中止許可領域Raの内側にいるか否かを判定する。
車両1が中止許可領域Raの内側にいる場合(ステップS42;Yes)、中止許可条件は成立していると判定される(ステップS40;Yes)。一方、車両1が中止許可領域Raの内側にいない場合(ステップS42;No)、中止許可条件は成立していないと判定される(ステップS40;No)。
他の例として、図12で説明されたような混雑度Cが用いられてもよい。その場合、中止許可条件は、「混雑度Cが閾値未満であること」である。混雑度Cが大きい場合は、車両1を第1車線L1に戻さず、車線変更制御を継続した方が好ましい。混雑度Cが閾値以上である場合、中止許可条件は成立せず、車線変更制御は継続する。
1 車両
2 先行車両
3 周辺車両
10 自動運転システム
20 ドライバ操作検出装置
100 車線変更制御装置
110 GPS受信器
120 地図データベース
130 センサ群
140 通信装置
150 HMIユニット
160 走行装置
170 制御装置
200 運転環境情報
210 位置方位情報
220 地図情報
230 センサ検出情報
240 配信情報
AR 中止要求操作
IDO ドライバ操作情報

Claims (8)

  1. 車両に搭載される自動運転システムであって、
    前記車両の自動運転の最中に、第1車線から第2車線へ車線変更するための車線変更制御を行う車線変更制御装置と、
    前記車両のドライバによるドライバ操作を検出するドライバ操作検出装置と
    を備え、
    前記車線変更制御装置は、
    前記車線変更制御の開始から完了までの間、前記ドライバ操作が前記車線変更制御の中止を要求する中止要求操作として行われたか否かを判定する中止要求検出処理と、
    前記中止要求操作が行われ、且つ、中止許可条件が成立する場合に、前記車線変更制御を中止して前記車両を前記第1車線で走行させる中止処理と
    を行い、
    前記中止要求検出処理は、
    前記車両の運転環境を示す運転環境情報に基づいて、前記車線変更制御を中止する必要性を示す中止必要度を算出する処理と、
    前記中止必要度が高くなるほど満たされやすくなるように判定基準を設定する処理と、
    前記ドライバ操作が前記判定基準を満たした場合、前記ドライバ操作が前記中止要求操作として行われたと判定する処理と
    を含む
    自動運転システム。
  2. 請求項1に記載の自動運転システムであって、
    前記車線変更制御装置は、前記運転環境情報に基づいて車線変更を計画し、前記計画された車線変更の目的に基づいて前記中止必要度を算出し、
    前記目的が合流、分岐、あるいは障害物回避である場合、前記車線変更制御装置は、前記中止必要度を減少させる
    自動運転システム。
  3. 請求項1又は2に記載の自動運転システムであって、
    前記運転環境情報は、センサによって検出された周辺車両の情報を示すセンサ検出情報を含み、
    前記車線変更制御装置は、前記センサ検出情報を参照して、前記第2車線を走行する前記周辺車両と前記車両との間の車間距離に基づいて前記中止必要度を算出し、
    前記車間距離が一定値以下の場合、前記車線変更制御装置は、前記中止必要度を増加させる
    自動運転システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の自動運転システムであって、
    前記運転環境情報は、センサによって検出された周辺車両の情報を示すセンサ検出情報を含み、
    前記車線変更制御装置は、前記センサ検出情報を参照して、前記第2車線を走行する前記周辺車両と前記車両との間の相対速度に基づいて前記中止必要度を算出し、
    前記相対速度が前記周辺車両と前記車両との間の車間距離を減少させる方向であり、且つ、一定値以上である場合、前記車線変更制御装置は、前記中止必要度を増加させる
    自動運転システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の自動運転システムであって、
    前記運転環境情報は、センサによって検出された周辺車両の情報を示すセンサ検出情報を含み、
    前記車線変更制御装置は、前記センサ検出情報を参照して、前記第1車線における前記周辺車両の混雑度に基づいて前記中止必要度を算出し、
    前記混雑度が一定レベル以上の場合、前記車線変更制御装置は、前記中止必要度を減少させる
    自動運転システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の自動運転システムであって、
    前記車線変更制御は、前記第1車線から前記第2車線に向けて前記車両を移動させる操舵制御と、前記操舵制御の前に実施される予備制御とを含み、
    前記予備制御の最中、前記車線変更制御装置は、前記中止必要度を減少させる
    自動運転システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の自動運転システムであって、
    前記第2車線から前記第1車線へ向かう方向は、中止方向であり、
    前記ドライバ操作検出装置は、ステアリングホイールを含み、
    前記中止要求操作は、前記ステアリングホイールを前記中止方向に操舵することであり、
    前記判定基準は、前記ステアリングホイールの操舵量あるいは操舵速度が第1判定閾値を超えることであり、
    前記車線変更制御装置は、前記判定基準をより満たされやすくする場合、前記第1判定閾値を減少させる
    自動運転システム。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の自動運転システムであって、
    前記第2車線から前記第1車線へ向かう方向は、中止方向であり、
    前記ドライバ操作検出装置は、ウィンカレバーを含み、
    前記中止要求操作は、前記中止方向を指示するように前記ウィンカレバーを操作することであり、
    前記判定基準は、前記ウィンカレバーの操作継続時間が第2判定閾値を超えることであり、
    前記車線変更制御装置は、前記判定基準をより満たされやすくする場合、前記第2判定閾値を減少させる
    自動運転システム。
JP2017219865A 2017-11-15 2017-11-15 自動運転システム Active JP6859931B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219865A JP6859931B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 自動運転システム
US16/135,384 US10981569B2 (en) 2017-11-15 2018-09-19 Autonomous driving system
CN201811330347.7A CN109795490B (zh) 2017-11-15 2018-11-09 自动驾驶***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219865A JP6859931B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091271A JP2019091271A (ja) 2019-06-13
JP6859931B2 true JP6859931B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=66431759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219865A Active JP6859931B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 自動運転システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10981569B2 (ja)
JP (1) JP6859931B2 (ja)
CN (1) CN109795490B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3530538B1 (en) * 2018-02-26 2022-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system and vehicle control method
WO2019163121A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7107095B2 (ja) * 2018-08-28 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
DE102018221860A1 (de) * 2018-12-17 2020-07-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Assistenzsystem zur Vorbereitung und/oder Durchführung eines Spurwechsels
JP7083764B2 (ja) * 2019-02-06 2022-06-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両及び車両制御方法
US20200298858A1 (en) * 2019-03-19 2020-09-24 Here Global B.V. Methods and systems for lane change assistance for a vehicle
JP7316542B2 (ja) 2019-05-21 2023-07-28 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
DE102019217428A1 (de) * 2019-11-12 2021-05-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems, Fahrerassistenzsystem und Fahrzeug
KR20210060713A (ko) * 2019-11-18 2021-05-27 현대자동차주식회사 운전자 조향 의지 판단 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
DE102020000593A1 (de) * 2020-01-30 2021-08-05 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines Assistenzsystems
JP6946496B2 (ja) * 2020-03-04 2021-10-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP7125957B2 (ja) * 2020-03-16 2022-08-25 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
JP7469167B2 (ja) * 2020-07-07 2024-04-16 本田技研工業株式会社 制御装置及び制御方法並びに車両
JP7228549B2 (ja) * 2020-09-23 2023-02-24 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法、およびプログラム
CN114506345B (zh) * 2022-03-16 2023-11-28 中国第一汽车股份有限公司 车辆控制方法、车辆控制装置、车辆和计算机可读存储介质
US11654902B1 (en) * 2022-07-29 2023-05-23 Plusai, Inc. Managing lane change threats

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313978A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 運転支援装置
WO2010101749A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-10 Massachusetts Institute Of Technology Predictive semi-autonomous vehicle navigation system
WO2012098667A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
FR2993845B1 (fr) * 2012-07-25 2014-08-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d’assistance au changement de voie pour un vehicule
DE102012023361A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Absichern eines Spurwechsels und Fahrzeug
KR101509989B1 (ko) * 2013-11-26 2015-04-07 현대자동차주식회사 차량 제동 제어 시스템 및 방법
EP3680818A1 (en) * 2013-12-04 2020-07-15 Mobileye Vision Technologies Ltd. Adjusting velocity of a vehicle for a curve
JP6031066B2 (ja) 2014-06-17 2016-11-24 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP5970513B2 (ja) * 2014-09-29 2016-08-17 富士重工業株式会社 運転支援制御装置
JP6418634B2 (ja) * 2014-09-29 2018-11-07 株式会社Subaru 運転支援制御装置
US20200219197A1 (en) * 2014-11-13 2020-07-09 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Personal insurance policies
JP6565431B2 (ja) * 2015-07-28 2019-08-28 日産自動車株式会社 走行制御装置の制御方法および走行制御装置
JP6528583B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-12 株式会社デンソー 運転支援制御装置
US20190039626A1 (en) * 2016-02-18 2019-02-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program
JP6493272B2 (ja) 2016-03-30 2019-04-03 株式会社デンソー 走行支援装置
US11016461B2 (en) * 2017-02-22 2021-05-25 Hitachi, Ltd. Control system and method for generating control output by manipulation interface
JP6819876B2 (ja) 2017-06-06 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6907895B2 (ja) 2017-11-15 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10981569B2 (en) 2021-04-20
CN109795490B (zh) 2021-10-29
JP2019091271A (ja) 2019-06-13
CN109795490A (zh) 2019-05-24
US20190143983A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859931B2 (ja) 自動運転システム
JP7088366B2 (ja) 自動運転システム
JP6768787B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6954180B2 (ja) 自動運転システム
WO2018123344A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2020163900A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US11402844B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and storage medium
JP7084896B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7207256B2 (ja) 車両制御システム
JP6376523B2 (ja) 車両制御装置
WO2019039275A1 (ja) 車両制御装置
JP2021014175A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP7091291B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6376520B2 (ja) 車両制御装置
JP7091290B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7050098B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7226626B2 (ja) 自動運転システム
JP7228549B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
US20230294680A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
US20230294702A1 (en) Control device, control method, and storage medium
US20240109554A1 (en) Control device, control method, and storage medium
JP2022011546A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2022096232A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP5060166B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2021014138A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6859931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151