JP6856399B2 - 電力制御装置および電力制御方法 - Google Patents

電力制御装置および電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6856399B2
JP6856399B2 JP2017028211A JP2017028211A JP6856399B2 JP 6856399 B2 JP6856399 B2 JP 6856399B2 JP 2017028211 A JP2017028211 A JP 2017028211A JP 2017028211 A JP2017028211 A JP 2017028211A JP 6856399 B2 JP6856399 B2 JP 6856399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
equipment
supply
demand
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017028211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133967A (ja
Inventor
美喜 植嶋
美喜 植嶋
一史 湯淺
一史 湯淺
豊成 島陰
豊成 島陰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Facilities Inc
Original Assignee
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Facilities Inc filed Critical NTT Facilities Inc
Priority to JP2017028211A priority Critical patent/JP6856399B2/ja
Publication of JP2018133967A publication Critical patent/JP2018133967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856399B2 publication Critical patent/JP6856399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電力関連設備が配置される電力管理領域と外部領域との間における電力伝送状態を制御する電力制御装置および電力制御方法に関する。
電力関連設備が配置される電力管理領域と外部領域との間における電力伝送状態を制御する電力制御装置および電力制御方法が知られている。なお、電力関連設備としては、例えば、電力を消費する電力負荷設備と、発電を行う発電設備と、電力の蓄電および放電を行う蓄電設備と、が挙げられる。
電力制御装置は、電力管理領域と外部領域との間における電力伝送状態の制御に加えて、電力関連設備における電力需要および電力供給を制御する。
電力制御装置は、電力管理領域での消費電力の削減要請を外部領域から受信すると、その削減要請に対応するために、電力管理領域での消費電力を低減するように、電力関連設備における電力需要および電力供給を制御する(特許文献1)。例えば、発電設備での発電電力に余裕がある場合には、その発電電力の余裕分を外部領域に供給(逆潮流電力、外部供給電力)することで、削減要請に対応することができる。
特開2012−249476号公報
しかし、上記従来の構成においては、外部領域からの削減要請を受信した際に、発電電力に余裕がない場合には、外部領域に供給する逆潮流電力や外部供給電力を確保できないという問題がある。
つまり、発電設備での発電電力の供給先としては、まず、電力負荷設備が設定され、次に蓄電設備が設定され、最後に外部領域(逆潮流電力、外部供給電力)が設定される。このように、発電電力が電力負荷設備での消費電力や蓄電設備での充電電力に利用される構成においては、発電電力のうち逆潮流電力や外部供給電力として利用可能な電力が少なくなり、外部領域からの削減要請に対応できない可能性がある。
そこで、本発明は、外部領域からの削減要請に対応できる可能性を高めることができる電力制御装置および電力制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、電力関連設備が配置される電力管理領域と外部領域との間における電力伝送状態を制御する電力制御装置であって、電力需給制御部を備える。電力関連設備は、電力を消費する電力負荷設備と、発電を行う発電設備と、電力の蓄電および放電を行う蓄電設備と、を備えている。
電力需給制御部は、電力関連設備における電力需要および電力供給を制御するにあたり、電力管理領域での電力需要の削減要請を外部領域から受信すると、発電設備での発電電力の供給先として外部領域への供給電力である外部供給電力を最優先供給先に設定する。
このように構成された電力制御装置は、外部領域からの削減要請を受信した場合には発電電力の最優先供給先に外部供給電力を設定することで、発電電力のうち外部領域に伝送可能な電力量をより多く確保できる。これにより、電力制御装置は、削減要請に対応できる可能性を高めることができる。
次に、上述の電力制御装置においては、電力需給制御部は、削減要請で要請された削減要請電力が発電電力よりも小さい場合には、発電電力のうち削減要請電力を差し引いた余裕電力の供給先として少なくとも電力負荷設備を設定してもよい。
これにより、発電電力のうち余裕電力を電力負荷設備に供給することができ、外部領域から電力負荷設備に供給する電力を低減できるとともに、電力負荷設備に供給する電力の少なくとも一部を余裕電力で補うことができる。
次に、上述の電力制御装置においては、電力需給制御部は、電力負荷設備での消費電力が余裕電力以上である場合には、蓄電設備の充電を停止してもよい。
これにより、蓄電設備の充電に要する電力を確保する必要が無くなり、電力管理領域における電力需要を低減できるため、電力管理領域での電力需給の安定化を図り易くなる。
次に、上述の電力制御装置においては、電力需給制御部は、電力負荷設備での消費電力が余裕電力よりも大きい場合には、蓄電設備からの放電を行い、蓄電設備からの放電電力の供給先として少なくとも電力負荷設備を設定してもよい。
これにより、発電電力(詳細には余裕電力)に加えて蓄電設備からの放電電力を電力負荷設備に供給することができ、電力負荷設備の稼働に必要な消費電力を確保し易くなる。
次に、上述の電力制御装置においては、電力需給制御部は、電力負荷設備での消費電力が余裕電力よりも小さい場合には、余裕電力の供給先として少なくとも蓄電設備の充電電力を設定してもよい。
これにより、余裕電力を蓄電設備に蓄えることができ、電力不足時には蓄電設備から放電することで、電力不足を解消できる。
次に、上述の電力制御装置においては、電力需給制御部は、削減要請で要請された削減要請電力が発電電力以上である場合には、蓄電設備の充電を停止するとともに蓄電設備からの放電を行い、蓄電設備からの放電電力の供給先として、電力負荷設備での消費電力および外部供給電力のうち少なくとも一方を設定してもよい。
これにより、発電電力では削減要請電力を確保できない場合であっても、削減要請電力から発電電力を差し引いた不足分の少なくとも一部を蓄電設備の放電電力で補うことができるため、削減要請に対応できる可能性を高めることができる。
本発明の他の態様は、電力関連設備が配置される電力管理領域と外部領域との間における電力伝送状態を制御する電力制御方法であって、電力関連設備における電力需要および電力供給を制御するにあたり、電力管理領域での電力需要の削減要請を外部領域から受信すると、発電設備での発電電力の供給先として外部領域への供給電力である外部供給電力を最優先供給先に設定する。電力関連設備は、電力を消費する電力負荷設備と、発電を行う発電設備と、電力の蓄電および放電を行う蓄電設備と、を備えている。
この電力制御方法は、上述の電力制御装置と同様に、発電電力のうち外部領域に伝送可能な電力量をより多く確保できるため、削減要請に対応できる可能性を高めることができる。
電力制御装置を備える電力管理システムの概略構成を示す説明図である。 DR指令を受信していない場合の電力管理領域における電力関連設備(負荷設備、蓄電設備、発電設備)の電力需給状態の一例を表す説明図である。 DR対応制御処理の処理内容を表したフローチャートである。 DR指令を受信した場合の電力管理領域における電力関連設備(負荷設備、蓄電設備、発電設備)の電力需給状態の一例を表す説明図である。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
尚、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
[1.第1実施形態]
[1−1.全体構成]
図1は、第1実施形態である電力制御装置20を備える電力管理システム1の概略構成を示す説明図である。
電力管理システム1は、1つの管理装置10(以下、「CEMS(Community Energy Management System)10」とも表記する。)と、所定の管理領域9に備えられる複数の電力制御装置20(以下、「BEMS(Building Energy Management System)20」とも表記する。)を備える。
CEMS10は、無線若しくは有線の通信経路11(インターネット回線など)を介して、複数の電力会社側装置(図示省略)や管理領域9に備えられる各種装置(電力制御装置20など)との間で各種情報の送受信を行うとともに、電力線17を介した商用電源16と管理領域9との間の電力需給を管理する上位の管理装置である。
CEMS10は、CPU(中央演算処理ユニット)、ROM、RAM、ハードディスク、入出力インタフェース等を有するコンピュータシステムである。ROM等に記憶されている制御プログラムは、CPUを各種情報の演算を行うための指示部として少なくとも機能させるものであり、入出力インタフェース等を取得部および出力部として機能させるものであり、ハードディスク等を電力制御装置20などから入力された各種情報が記憶される記憶部として機能させるものである。
CEMS10は、各種情報の1つとして、複数の電力制御装置20のそれぞれに対してデマンドレスポンス指令(以下、「DR指令」とも表記する。)を出力する。DR指令は、対象の電力管理領域30における制限指令期間および電力削減量に関する情報を含む電力需要制限指令である。
管理領域9には、少なくとも1つの電力管理領域30(例えば、ビルなど)と、少なくとも1つの個別負荷34と、が備えられている。電力管理領域30および個別負荷34は、電力を伝送するための電力線17に接続されている。図1では、3つの電力管理領域30A,30B,30Cと、1つの個別負荷34と、を図示しており、その他の電力管理領域30や個別負荷34については図示を省略している。
電力管理領域30には、電力制御装置20と、電力関連設備(負荷設備31、蓄電設備32、発電設備33)と、が備えられる。
電力制御装置20は、電力関連設備(負荷設備31、蓄電設備32、発電設備33)が配置される電力管理領域30と外部領域(商用電源16、他の電力管理領域30、個別負荷34)との間における電力伝送状態や、自己の電力管理領域30における電力関連設備の電力需給状態など、を制御する電力制御装置である。
[1−2.電力制御装置]
電力制御装置20(BEMS20)は、CEMS10に対する下位の管理装置であり、電力管理領域30における電力関連設備(負荷設備31、蓄電設備32、発電設備33のそれぞれ)の電力消費・発電状態を制御・監視することにより、電力管理領域30における電力需要および電力供給の管理(電力需給管理ともいう)を行う。また、電力制御装置20は、CEMS10からの指令に基づいて、電力管理領域30から商用電源16への外部供給電力(逆潮流電力)を管理する。さらに、電力制御装置20は、他の電力管理領域30の電力制御装置20からの要請に基づいて、自己の電力管理領域30から他の電力管理領域30への供給する外部供給電力(救援電力)を管理する。
電力制御装置20は、CPU(中央演算処理ユニット)、ROM、RAM、ハードディスク、入出力インタフェース等を有するコンピュータシステムである。ROM等に記憶されている制御プログラムは、CPUを各種情報の演算を行うための指示部として少なくとも機能させるものであり、入出力インタフェース等を取得部および出力部として機能させるものであり、ハードディスク等を外部機器(CEMS10、他の電力制御装置20など)から入力された各種情報が記憶される記憶部として機能させるものである。
負荷設備31は、電力管理領域30に設置された照明器具、空調設備、噴水、EV充電器(電気自動車用充電器)、映像設備、パソコン、ネットワークサーバ、複写機、FAX機などの電力を消費する機器の総称である。
蓄電設備32は、電力を蓄電する充電動作および蓄電した電力を放電する放電動作を行う装置(例えば、二次電池など)を用いて構成されている。蓄電設備32は、充電動作および放電動作が可能なものであればよく、その形式を特に限定するものではない。例えば、蓄電設備32は、据え置き型に限られることはなく、可搬型であってもよい。また、電気自動車(EV車)に積載された二次電池を、蓄電設備32として利用することも可能である。
発電設備33は、電力管理領域30に設置された発電設備であり、例えば、太陽光発電設備、風力発電設備などの再生可能な自然エネルギーを利用した発電設備であってもよいし、バイオマス、地熱などを用いた発電設備であってもよいし、小型の発動機(ディーゼルエンジンなど)を動力源とした発電設備であってもよい。
なお、発電設備33による電力供給は、自身が設置された電力管理領域30への電力供給に限られることはなく、他の電力管理領域30や個別負荷34への電力供給であってもよい。また、発電設備33は、その発電形態によっては発電量を調整することが可能に構成されており(例えば、バイオマス、地熱を用いた発電設備、小型の発電機を動力源とした発電設備など)、電力制御装置20などからの指令に基づいて発電量を調整できる。
DR指令を受信した電力制御装置20は、未来の需給管理期間のうちDR指令により定められた制限指令期間に対して、DR制御を行うためのDR設定を行う。DR設定した期間(制限指令期間)が到来すると、電力制御装置20は、DR指令により定められた電力削減量に応じた電力需要を削減するように、電力関連設備(負荷設備31、蓄電設備32、発電設備33のそれぞれ)の動作状態を制御する。
また、電力制御装置20は、CEMS10や電力会社側装置との間で各種情報の送受信を行う。例えば、電力制御装置20は、上述のように、CEMS10からDR指令などを受信している。また、電力制御装置20は、発電所に関する各種情報(発電量など)を、電力会社側装置から受信している。
なお、電力制御装置20は、発電所に関する各種情報(発電量など)を、CEMS10を介して受信してもよい。つまり、CEMS10が、発電所に関する各種情報(発電量など)を、電力会社側装置から受信して記憶している場合には、電力制御装置20は、発電所に関する各種情報(発電量など)を、CEMS10を介して受信することが可能である。
さらに、電力制御装置20は、図示しない通信経路を介して、他の電力管理領域30における電力制御装置20との間で各種情報の送受信を行う。例えば、電力制御装置20は、他の電力管理領域30に備えられる電力関連設備(負荷設備31、蓄電設備32、発電設備33のそれぞれ)に関する各種情報(発電量など)を、他の電力管理領域30における電力制御装置20から受信している。
電力制御装置20は、上述のとおり、電力管理領域30における電力関連設備(負荷設備31、蓄電設備32、発電設備33のそれぞれ)の電力需給管理を実行しており、例えば、DR指令を受信していない場合には、図2に示すような電力需給状態となるように電力関連設備を制御する。図2では、発電設備33での発電電力PGを、負荷設備31に供給するための負荷用電力Pg1と、蓄電設備32に供給するための蓄電用電力Pg2と、電力線17を介して外部(商用電源16、他の電力管理領域30、個別負荷34など、)に供給するための外部供給電力Pg3と、に分配する電力供給状態を表している(PG=Pg1+Pg2+Pg3)。
このとき、電力制御装置20は、発電電力PGの分配先を決定する際の優先順位としては、負荷用電力Pg1を第1優先とし、蓄電用電力Pg2を第2優先とし、外部供給電力Pg3を第3優先としている。このような優先順位に基づいて自己の電力管理領域30における電力需給状態を制御することで、まずは負荷設備31の稼働を確保し、次に蓄電設備32への蓄電を行い、その上での余裕電力を外部供給電力Pg3として外部に送電している。
なお、外部供給電力Pg3は、例えば、電力管理領域30から商用電源16への逆潮流電力や、自己の電力管理領域30から他の電力管理領域30への供給する救援電力などとして利用できる。
[1−3.DR対応制御処理]
電力制御装置20(BEMS20)は、コンピュータシステムにより実現される機能の1つとして、各種処理を実行する制御部21を備えている。制御部21が実行する各種制御処理のうちDR対応制御処理について説明する。
DR対応制御処理は、電力制御装置20(制御部21)が管理装置10(CEMS10)からDR指令を受信した際に電力管理領域30における電力関連設備(負荷設備31、蓄電設備32、発電設備33のそれぞれ)の電力需給状況を制御するための処理である。DR対応制御処理は、電力制御装置20が起動されると、予め定められた実行周期(本実施形態では、1分毎)で制御部21での処理として実行される。
図3は、DR対応制御処理の処理内容を表したフローチャートである。
DR対応制御処理が起動されると、まず、S110(Sはステップを表す)では、CEMS10からDR指令を受信したか否かを判断し、肯定判定するとS120に移行し、否定判定すると本処理を終了する。
S110で肯定判定されてS120に移行すると、S120では、発電電力PGの分配先を決定する際の優先順位として、外部供給電力Pg3を第1優先として設定する。つまり、発電電力PGの最優先供給先として外部供給電力Pg3を設定する。
次のS130では、発電電力PGとDR指令に基づく削減要請電力PDRとを比較するにあたり、発電電力PGが削減要請電力PDRよりも大きいか否かを判断し、発電電力PGが削減要請電力PDRよりも大きい場合には肯定判定してS150に移行し、発電電力PGが削減要請電力PDR以下である場合には否定判定してS140に移行する。
S130で否定判定されてS140に移行すると、S140では、蓄電設備32の充電を停止し、蓄電設備32の放電を実行する。これにより、蓄電設備32からの放電電力の供給先として、負荷設備31での消費電力Lおよび外部供給電力Pg3(削減要請電力PDR)のうち少なくとも一方を設定する。このとき、蓄電設備32が放電する放電電力Boutは、負荷設備31の消費電力Lと削減要請電力PDRとの合計値から発電電力PGを差し引いた値となる(Bout=L+PDR−PG)。
S130で肯定判定されてS150に移行すると、S150では、発電電力PGの分配先を決定する際の優先順位として、負荷用電力Pg1を第2優先として設定する。つまり、発電電力PGの供給先として、外部供給電力Pg3を第1優先として設定し、負荷用電力Pg1を第2優先として設定する。換言すれば、発電電力PGから削減要請電力PDR(外部供給電力Pg3)を差し引いた余裕電力Pa1(=PG−PDR)の最優先供給先として負荷用電力Pg1を設定する。
次のS160では、負荷設備31の消費電力Lが発電電力PGから削減要請電力PDR(外部供給電力Pg3)を差し引いた余裕電力Pa1(=PG−PDR)以上であるか否かを判断し、肯定判定するとS170に移行し、否定判定するとS210に移行する。
S160で肯定判定されてS170に移行すると、S170では、蓄電設備32の充電を停止する。
次のS180では、負荷設備31の消費電力Lが発電電力PGから削減要請電力PDR(外部供給電力Pg3)を差し引いた余裕電力Pa1(=PG−PDR)と等しいか否かを判断し、肯定判定するとS190に移行し、否定判定するとS200に移行する。
S180で肯定判定されてS190に移行すると、S190では、蓄電設備32の状態を放電しない状態に設定する。これにより、蓄電設備32は、充電をせず、かつ放電をしない状態となる。
S180で否定判定されてS200に移行すると、S200では、蓄電設備32の状態を放電状態に設定する。これにより、蓄電設備32からの放電電力Boutの供給先として負荷設備31が設定される。
このとき、蓄電設備32が放電する放電電力Boutは、負荷設備31の消費電力Lと削減要請電力PDRとの合計値から発電電力PGを差し引いた値となる(Bout=L+PDR−PG)。このときの電力需給状態を図4に示す。図4では、発電設備33での発電電力PGを、負荷用電力Pg1と外部供給電力Pg3とに分配するように設定する(PG=Pg1+Pg3)とともに、放電電力Boutを負荷設備31に供給する負荷用放電電力Pb1として設定(Bout=Pb1)した電力供給状態を表している。
なお、図4では、負荷用電力Pg1と負荷用放電電力Pb1との合計値が消費電力Lと等しい場合の電力需給状態を表している(L=Pg1+Pb1)。また、図4では、蓄電設備32が放電可能な電力量が負荷設備31の消費電力L以上である場合を表している。
S160で否定判定されてS210に移行すると、S210では、発電電力PGのうち余裕電力Pa1(=PG−PDR)による蓄電設備32の充電を継続する。つまり、余裕電力Pa1の供給先として蓄電設備32の充電電力Binを設定する。このとき、蓄電設備32に充電される充電電力Binは、発電電力PGから負荷設備31の消費電力Lおよび削減要請電力PDRを差し引いた値となる(Bin=PG−PDL−L)。
S110で否定判定されるか、S140、S190、S200、S210のいずれかのステップが終了すると、本処理が終了する。
このようなDR対応制御処理を実行する電力制御装置20(制御部21)は、DR指令を受信したか否かを判定し、DR指令を受信した場合には(S110で肯定判定)、発電電力PGの分配先として、外部供給電力Pg3を第1優先として設定する(S120)。そして、制御部21は、発電電力PGと削減要請電力PDRとの比較結果や、消費電力Lと余裕電力Pa1(=PG−PDR)との比較結果などに基づいて、蓄電設備32の充電状態・放電状態を制御する。
[1−4.効果]
以上説明したように、本実施形態の電力制御装置20(BEMS20)は、DR対応制御処理を実行する制御部21を備えている。
制御部21は、電力関連設備(負荷設備31、蓄電設備32、発電設備33)における電力需要および電力供給を制御するにあたり、DR指令をCEMS10から受信すると(S110で肯定判定)、発電設備33での発電電力PGの供給先として削減要請電力PDR(外部供給電力Pg3)を最優先供給先に設定する(S120)。
この電力制御装置20は、SEMS10からのDR指令を受信した場合には発電電力PGの最優先供給先に削減要請電力PDR(外部供給電力Pg3)を設定することで、発電電力PGのうち外部領域(商用電源16、他の電力管理領域30、個別負荷34)に伝送可能な電力量をより多く確保できる。
よって、電力制御装置20は、CEMS10からのDR指令に対応できる可能性を高めることができる。
次に、電力制御装置20の制御部21は、DR指令で要請された削減要請電力PDRが発電電力PGよりも小さい場合には(S130で肯定判定)、発電電力PGのうち削減要請電力PDRを差し引いた余裕電力Pa1(=PG−PDR)の供給先として少なくとも負荷設備31を設定する(S150)。
これにより、発電電力PGのうち余裕電力Pa1を負荷設備31に供給することができ、商用電源16などから負荷設備31に供給する電力を低減できるとともに、負荷設備31に供給する電力の少なくとも一部を余裕電力Pa1で補うことができる。
次に、電力制御装置20の制御部21は、負荷設備31での消費電力Lが余裕電力Pa1(=PG−PDR)以上である場合には(S160で肯定判定)、蓄電設備32の充電を停止する(S170)。これにより、蓄電設備32の充電に要する電力を確保する必要が無くなり、電力管理領域30における電力需要を低減できるため、電力管理領域30での電力需給の安定化を図り易くなる。
次に、電力制御装置20の制御部21は、負荷設備31での消費電力Lが余裕電力Pa1(=PG−PDR)よりも大きい場合には(S160で肯定判定、かつS180で否定判定)、蓄電設備32からの放電を行い、蓄電設備32からの放電電力Boutの供給先として負荷設備31を設定する(S200)。
これにより、発電電力PG(詳細には余裕電力Pa1(=負荷用電力Pg1))に加えて、蓄電設備32からの放電電力Bout(負荷用放電電力Pb1)を、負荷設備31に供給することができ、負荷設備31の稼働に必要な消費電力Lを確保し易くなる。
次に、電力制御装置20の制御部21は、負荷設備31での消費電力Lが余裕電力Pa1よりも小さい場合には(S160で否定判定)、余裕電力Pa1の供給先として蓄電設備32の充電電力Binを設定している(S210)。
これにより、余裕電力Pa1を蓄電設備32に蓄えることができ、電力不足時には蓄電設備32から放電することで、電力不足を解消できる。
次に、電力制御装置20の制御部21は、DR指令で要請された削減要請電力PDRが発電電力PG以上である場合には(S130で否定判定)、蓄電設備32の充電を停止するとともに蓄電設備32からの放電を行い、蓄電設備32からの放電電力の供給先として、負荷設備31での消費電力Lおよび外部供給電力Pg3(削減要請電力PDR)のうち少なくとも一方を設定する(S140)。
これにより、発電電力PGでは削減要請電力PDRを確保できない場合であっても、削減要請電力PDRから発電電力PGを差し引いた不足分の少なくとも一部を蓄電設備32の放電電力Boutで補うことができるため、DR指令に対応できる可能性を高めることができる。
[1−5.文言の対応関係]
ここで、文言の対応関係について説明する。
電力制御装置20(BEMS20)が電力制御装置の一例に相当し、制御部21が電力需給制御部の一例に相当し、電力管理領域30(30A)が電力管理領域の一例に相当し、負荷設備31が電力負荷設備の一例に相当し、蓄電設備32が蓄電設備の一例に相当し、発電設備33が発電設備の一例に相当する。
商用電源16、管理装置10(CEMS10)、他の電力管理領域30(30B、30C)が外部領域の一例に相当し、DR指令が電力需要の削減要請の一例に相当する。
[2.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
上記実施形態では、DR対応制御処理が予め定められた実行周期で定期的に実行される形態について記載したが、DR対応制御処理の実行時期はこのような形態に限られることはない。例えば、DR対応制御処理は、何らかの条件成立時(DR指令を受信した場合など)に実行される形態であってもよい。その場合、S110を省略してもよいし、再確認のためにS110を実行する形態としてもよい。
また、図1では、便宜上、1つの電力管理領域30に備えられる電力関連設備として、負荷設備31、蓄電設備32、発電設備33をそれぞれ1個ずつ記載しているが、本開示の電力制御装置が制御する電力関連設備は、このような形態に限られることはない。例えば、1つの電力管理領域30に、負荷設備31、蓄電設備32、発電設備33がそれぞれ複数備えられる構成であっても良い。
次に、上記実施形態では、蓄電設備32が放電可能な電力量が負荷設備31の消費電力L以上である場合を想定して、S140およびS200の内容を説明した。もし、S140またはS200の実行時に、蓄電設備32が放電可能な電力量が負荷設備31の消費電力Lよりも小さくなっている場合には、他の電力管理領域30から電力供給を受けることで、電力の不足分を補うように構成してもよい。
次に、電力制御装置は、制御対象の電力管理領域がビルである形態(BEMS:Building Energy Management System)に限られることはない。例えば、電力管理領域が一般家庭である形態(HEMS:Home Energy Management System)、電力管理領域が工場である形態(FEMS:Factory Energy Management System)、電力管理領域がマンションである形態(MEMS:Mansion Energy Management System)、電力管理領域が店舗流通である形態(REMS:Retail Energy Management System)、電力管理領域がショッピングモールである形態(SEMS:Store Energy Management System)、電力管理領域が所定地域である形態などであってもよい。
次に、上記各実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分担させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に発揮させたりしてもよい。また、上記各実施形態の構成の一部を、省略してもよい。また、上記各実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
上述したコンピュータシステムの他、当該コンピュータシステムを構成要素とする上位システム、当該コンピュータシステムとしてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、濃度算出方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…電力管理システム、10…管理装置、11…通信経路、16…商用電源、17…電力線、20…電力制御装置、21…制御部、30(30A,30B,30C)…電力管理領域、31…負荷設備、32…蓄電設備、33…発電設備、34…個別負荷。

Claims (7)

  1. 電力関連設備が配置される電力管理領域と外部領域との間における電力伝送状態を制御する電力制御装置であって、
    前記電力関連設備は、電力を消費する電力負荷設備と、発電を行う発電設備と、電力の蓄電および放電を行う蓄電設備と、を備えており、
    前記電力関連設備における電力需要および電力供給を制御するにあたり、前記電力管理領域での電力需要の削減要請を前記外部領域から受信すると、前記発電設備での発電電力の供給先として前記外部領域への供給電力である外部供給電力を最優先供給先に設定する電力需給制御部を備え、
    前記電力需給制御部は、前記削減要請で要請された削減要請電力が前記発電電力よりも小さい場合には、前記発電電力のうち前記削減要請電力を差し引いた余裕電力の供給先として少なくとも前記電力負荷設備を設定する、
    電力制御装置。
  2. 前記電力需給制御部は、前記電力負荷設備での消費電力が前記余裕電力以上である場合には、前記蓄電設備の充電を停止する、
    請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記電力需給制御部は、前記電力負荷設備での消費電力が前記余裕電力よりも大きい場合には、前記蓄電設備からの放電を行い、前記蓄電設備からの放電電力の供給先として少なくとも前記電力負荷設備を設定する、
    請求項2に記載の電力制御装置。
  4. 前記電力需給制御部は、前記電力負荷設備での消費電力が前記余裕電力よりも小さい場合には、前記余裕電力の供給先として少なくとも前記蓄電設備の充電電力を設定する、
    請求項1に記載の電力制御装置。
  5. 電力関連設備が配置される電力管理領域と外部領域との間における電力伝送状態を制御する電力制御装置であって、
    前記電力関連設備は、電力を消費する電力負荷設備と、発電を行う発電設備と、電力の蓄電および放電を行う蓄電設備と、を備えており、
    前記電力関連設備における電力需要および電力供給を制御するにあたり、前記電力管理領域での電力需要の削減要請を前記外部領域から受信すると、前記発電設備での発電電力の供給先として前記外部領域への供給電力である外部供給電力を最優先供給先に設定する電力需給制御部を備え、
    前記電力需給制御部は、前記削減要請で要請された削減要請電力が前記発電電力以上である場合には、前記蓄電設備の充電を停止するとともに前記蓄電設備からの放電を行い、前記蓄電設備からの放電電力の供給先として、前記電力負荷設備での消費電力および前記外部供給電力のうち少なくとも一方を設定する、
    電力制御装置。
  6. 電力関連設備が配置される電力管理領域と外部領域との間における電力伝送状態を制御する電力制御方法であって、
    前記電力関連設備は、電力を消費する電力負荷設備と、発電を行う発電設備と、電力の蓄電および放電を行う蓄電設備と、を備えており、
    前記電力関連設備における電力需要および電力供給を制御するにあたり、前記電力管理領域での電力需要の削減要請を前記外部領域から受信すると、前記発電設備での発電電力の供給先として前記外部領域への供給電力である外部供給電力を最優先供給先に設定し、
    前記削減要請で要請された削減要請電力が前記発電電力よりも小さい場合には、前記発電電力のうち前記削減要請電力を差し引いた余裕電力の供給先として少なくとも前記電力負荷設備を設定する、
    電力制御方法。
  7. 電力関連設備が配置される電力管理領域と外部領域との間における電力伝送状態を制御する電力制御方法であって、
    前記電力関連設備は、電力を消費する電力負荷設備と、発電を行う発電設備と、電力の蓄電および放電を行う蓄電設備と、を備えており、
    前記電力関連設備における電力需要および電力供給を制御するにあたり、前記電力管理領域での電力需要の削減要請を前記外部領域から受信すると、前記発電設備での発電電力の供給先として前記外部領域への供給電力である外部供給電力を最優先供給先に設定し、
    前記削減要請で要請された削減要請電力が前記発電電力以上である場合には、前記蓄電設備の充電を停止するとともに前記蓄電設備からの放電を行い、前記蓄電設備からの放電電力の供給先として、前記電力負荷設備での消費電力および前記外部供給電力のうち少なくとも一方を設定する、
    電力制御方法。
JP2017028211A 2017-02-17 2017-02-17 電力制御装置および電力制御方法 Active JP6856399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028211A JP6856399B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 電力制御装置および電力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028211A JP6856399B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 電力制御装置および電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133967A JP2018133967A (ja) 2018-08-23
JP6856399B2 true JP6856399B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=63248720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028211A Active JP6856399B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 電力制御装置および電力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6856399B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463856B2 (ja) 2020-06-04 2024-04-09 中国電力株式会社 売電システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807171B2 (ja) * 2009-09-30 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギーマネジメントシステムおよび給電制御装置
JP2012249476A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp 電力供給システム
JP6402550B2 (ja) * 2014-09-10 2018-10-10 オムロン株式会社 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、および電力制御システム
JP6420188B2 (ja) * 2015-03-17 2018-11-07 積水化学工業株式会社 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018133967A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420912B2 (ja) 管理サーバ、管理方法及び管理システム
US10516270B2 (en) Method and apparatus for coordination of generators in droop controlled microgrids using hysteresis
JP5319156B2 (ja) 電力需給制御プログラム、電力需給制御装置および電力需給制御システム
KR101661704B1 (ko) 마이크로그리드 에너지관리시스템 및 에너지저장장치에 대한 전력 저장 방법
WO2011065495A1 (ja) 制御装置及び制御方法
WO2020077786A1 (zh) 能源控制方法、装置以及能源管理***和存储介质
KR20130102681A (ko) 주파수 제어 시스템 및 방법
WO2017179178A1 (ja) 電力管理システム
WO2011118627A1 (ja) 電力供給システム
US20180226801A1 (en) Determining an Operating Strategy for a Local Storage Device
WO2012043636A1 (ja) 電力供給システム
JP6856399B2 (ja) 電力制御装置および電力制御方法
JP2017221051A (ja) 電力供給システム
JP5995804B2 (ja) 蓄電システムの管理装置及び制御目標値決定方法
JP2019047612A (ja) 太陽光発電装置および太陽光発電装置の制御方法
JP2016214029A (ja) 車両用充電システム
US11217998B2 (en) Power conditioner
WO2021038762A1 (ja) 充放電制御装置、蓄電システムおよび充放電制御方法
JP2015162925A (ja) 電力管理システム
EP3480152B1 (en) Power management of a passenger transport system
JP6730151B2 (ja) 電力需給管理装置
JP2019030161A (ja) 分散型電源システム
JP7173139B2 (ja) 系統連系用蓄電システム及び蓄電ユニット
JP7065393B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、プログラム
JP6580456B2 (ja) 電力制御装置、電力管理システムおよび電力管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150