JP6852962B2 - ガラス - Google Patents

ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP6852962B2
JP6852962B2 JP2015112003A JP2015112003A JP6852962B2 JP 6852962 B2 JP6852962 B2 JP 6852962B2 JP 2015112003 A JP2015112003 A JP 2015112003A JP 2015112003 A JP2015112003 A JP 2015112003A JP 6852962 B2 JP6852962 B2 JP 6852962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
cte
cao
glass substrate
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015112003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016222510A (ja
Inventor
昌宏 林
昌宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2015112003A priority Critical patent/JP6852962B2/ja
Priority to PCT/JP2016/065858 priority patent/WO2016194861A1/ja
Priority to TW105116946A priority patent/TW201704170A/zh
Publication of JP2016222510A publication Critical patent/JP2016222510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852962B2 publication Critical patent/JP6852962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明はガラスに関し、特にチップサイズパッケージ(CSP)の基板に好適なガラスに関する。
近年、CSP等のイメージセンサーは、小型化、薄型化、軽量化が進んでいる。従来、これらのセンサー部は樹脂のパッケージで保護されていたが、近年、更なる小型化等を進めるために、Siチップ上にガラス基板を貼り付けて保護する方式が採用されつつある。
このガラス基板についても、デバイスの小型化等を図るために、更なる薄肉化が求められており、薄肉のガラス基板(例えば、板厚0.7mm以下のガラス基板)が採用されつつある。
更に、このガラス基板には、熱処理工程でアルカリイオンが半導体膜中に拡散する事態を防止するため、通常、無アルカリガラスが用いられる(特許文献1参照)。
特開2006−344927号公報
上述の通り、CSP等の用途の場合、ガラス基板とSiチップが直接貼り付けられる。しかし、ガラス基板とSiの線熱膨張係数(CTE)が不整合であると、両者の線熱膨張係数差によって、ガラス基板に反りが発生してしまう。特に、ガラス基板の板厚が小さい程、ガラス基板に反りが発生し易くなる。
しかし、Siの線熱膨張係数に整合するように、ガラス基板の線熱膨張係を低下させると、ガラス基板の表面欠陥が発生し易くなる。すなわち、ガラス基板の線熱膨張係を低下させるためにガラス組成を設計すると、溶融ガラスの高温粘性が高くなり、また成形性が低下するため、発泡、失透ブツ等の表面欠陥が発生し易くなる。
また、CSP等のイメージセンサーは、約2mm程度のSiチップの中に数百万画素分の情報が盛り込まれるため、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の画素とは比較にならない程、極微小な欠点が問題となり得る。更に、イメージセンサーとガラス基板を貼り合わせる工程は、略最終工程であるため、ガラス基板の欠点によりデバイスの歩留まりが低下すると、デバイスの生産性が著しく低下してしまう。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、Siに整合する線熱膨張係数を有し、且つ溶融性と成形性が良好なガラスを提供することである。
本発明者は、種々の実験を繰り返した結果、ガラス組成範囲と線熱膨張係数を厳密に規制することにより、上記技術的課題を解決できることを見出し、本発明として、提案するものである。すなわち、本発明のガラスは、ガラス組成として、モル%で、SiO 65〜70%、Al 10〜13%、B 5〜10%、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 10〜13%、P 0〜3%を含有し、モル比(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)/Alが0.9〜1.3であり、モル比CaO/(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)が0.4〜0.8であり、且つ30〜260℃における線熱膨張係数をCTE30−260℃、30〜380℃における線熱膨張係数をCTE30−380℃とした時に、32×10−7/℃≦CTE30−260℃≦34×10−7/℃、33×10−7/℃≦CTE30−380℃≦35×10−7/℃、0.95≦CTE30−380℃/CTE30−260℃≦1.05の条件を満たすことを特徴とする。ここで、「MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO」は、MgO、CaO、SrO、BaO及びZnOの合量を指す。「(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)/Al」は、MgO、CaO、SrO、BaO及びZnOの合量をAlの含有量で割った値を指す。「CaO/(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)」は、CaOの含有量をMgO、CaO、SrO、BaO及びZnOの合量で割った値を指す。「30〜260℃における線熱膨張係数」は、ディラトメーターで測定した値を指し、30〜260℃の温度範囲における平均値を指す。「30〜380℃における線熱膨張係数」は、ディラトメーターで測定した値を指し、30〜380℃の温度範囲における平均値を指す。「CTE30−380℃/CTE30−260℃」は、30〜380℃における線熱膨張係数を30〜260℃における線熱膨張係数で割った値を指す。
第二に、本発明のガラスは、ガラス組成中のLiO+NaO+KOの含有量が0.5モル%以下であることが好ましい。ここで、「LiO+NaO+KO」は、LiO、NaO及びKOの合量を指す。
第三に、本発明のガラスは、ヤング率が70GPa以上であることが好ましい。ここで、「ヤング率」は、周知の共振法で測定可能である。
第四に、本発明のガラスは、比ヤング率が30GPa/(g/cm)以上であることが好ましい。ここで、「比ヤング率」は、ヤング率を密度で割った値を指す。「密度」は、周知のアルキメデス法で測定した値を指す。
第五に、本発明のガラスは、オーバーフローダウンドロー法又はスロットダウンドロー法で成形されてなることが好ましい。このようにすれば、ガラス基板の表面品位を高めることができる。
第六に、本発明のガラスは、平板形状であることが好ましい。
第七に、本発明のガラスは、チップサイズパッケージに用いることが好ましい。
第八に、本発明のガラスは、有機ELディスプレイに用いることが好ましい。本発明のガラスは、耐熱性に優れるため、p−Si・TFTの製造工程等で熱収縮し難く、本用途にも好適である。
第九に、本発明のガラスは、ディスプレイデバイスのカバーガラスに用いることが好ましい。
第十に、本発明の積層体は、Siチップがガラス基板上に貼り付けられた積層体であって、ガラス基板が、上記のガラスからなることが好ましい。なお、Siチップとガラス基板は、公知の接着剤を用いて、貼り付けることが可能である。
本発明のガラスにおいて、ガラス組成中の各成分の含有量を上記のように限定した理由を以下に示す。なお、以下の%表示は、特に断りがある場合を除き、モル%を指す。
SiOの含有量は65〜70%であり、好ましくは66〜70%、より好ましくは67〜69.5%、更に好ましくは68〜69%である。SiOの含有量が少ないと、ガラスの低密度化を図り難くなる。一方、SiOの含有量が多いと、高温粘度が高くなって、溶融性が低下することに加えて、ガラス中に失透結晶(クリストバライト)等の欠陥が生じ易くなる。
Alの含有量が少ないと、耐熱性を高め難くなったり、高温粘性が高くなって、溶融性が低下し易くなる。またヤング率が低下し易くなる。よって、Alの下限範囲は10%以上であり、好ましくは10.5%以上、より好ましくは10.7%以上、特に好ましくは11%以上である。一方、Alの含有量が多いと、液相温度が高くなり、耐失透性が低下し易くなる。よって、Alの上限範囲は13%以下であり、好ましくは12.7%以下、特に好ましくは12.5%以下である。
は、融剤として働き、高温粘性を下げ、溶融性を高める成分であり、その含有量は5〜10%である。Bの含有量が少ないと、融剤としての働きが不十分になって、高温粘性が高くなる。またガラスの低密度化を図り難くなる。Bの好適な下限範囲は5.5%以上、6%以上、6.5%以上、特に7%以上である。一方、Bの含有量が多いと、耐熱性やヤング率が低下し易くなる。Bの好適な上限範囲は9%以下、特に8%以下である。
MgO、CaO、SrO、BaO及びZnOは、液相温度を下げて、ガラス中に結晶異物を発生させ難くする成分であり、また溶融性や成形性を高める成分である。MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの含有量は10〜13%であり、好ましくは10.5〜12.5%、より好ましくは11〜12.5%、特に好ましくは11.5〜12.5%である。MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの含有量が少ないと、融剤としての働きを十分に発揮できず、溶融性が低下することに加えて、線熱膨張係数が低くなり過ぎて、Siの線熱膨張係数に整合し難くなる。一方、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの含有量が多いと、密度が上昇し、ガラスの軽量化を図り難くなり、また比ヤング率が低下し易くなり、更に線熱膨張係数が高くなり過ぎる。なお、MgOの含有量は、好ましくは0〜10%、より好ましくは0.1〜7%、特に好ましくは0.5〜4%である。CaOの含有量は、好ましくは0〜12%、より好ましくは4〜10%、特に好ましくは5〜9%である。SrOの含有量は、好ましくは0〜6%、より好ましくは0.1〜4%、特に好ましくは1超〜3%である。BaOの含有量は、好ましくは0〜6%、より好ましくは0.1〜4%、特に好ましくは1超〜3%である。ZnOの含有量は、好ましくは0〜3%、より好ましくは0〜1%、特に好ましくは0〜0.2%である。
モル比(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)/Alとモル比CaO/(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)は、CTE30−380℃/CTE30−260℃、CTE30−260℃及びCTE30−380℃を所望の範囲に規制するために重要な成分比率である。モル比(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)/Alは0.9〜1.3であり、好ましくは0.95〜1.2、より好ましくは1.00超〜1.15、特に好ましくは1.02〜1.12である。モル比CaO/(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)は0.4〜0.8であり、好ましくは0.44〜0.76、より好ましくは0.6〜0.75、特に好ましくは0.65〜0.73である。モル比(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)/Alとモル比CaO/(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)が上記範囲外になると、CTE30−380℃/CTE30−260℃、CTE30−260℃及びCTE30−380℃を所望の範囲に規制し難くなる。
は、耐失透性を高める成分であるが、ガラス組成中に多く含有させると、ガラス中に分相、乳白が生じることに加えて、耐水性が顕著に低下する。よって、Pの含有量は、好ましくは0〜3%、より好ましくは0〜2%、特に好ましくは0.1〜0.9%である。
SnOは、高温域で良好な清澄作用を有する成分であると共に、高温粘性を低下させる成分である。SnOの含有量は、好ましくは0〜1%、より好ましくは0.001〜1%、更に好ましくは0.01〜0.5%、特に好ましくは0.05〜0.2%である。SnOの含有量が多いと、SnOの失透結晶がガラス中に析出し易くなる。なお、SnOの含有量が0.001%より少ないと、上記の効果を享受し難くなる。
ZrOは、ヤング率を高める成分である。ZrOの含有量は、好ましくは10〜2000ppm(質量)、より好ましくは20〜1000ppm(質量)、特に好ましくは50〜500ppm(質量)である。ZrOの含有量が多いと、液相温度が上昇し、ジルコンの失透結晶が析出し易くなる。
TiOは、高温粘性を下げて、溶融性を高める成分であると共に、ソラリゼーションを抑制する成分であるが、ガラス組成中に多く含有させると、ガラスが着色し、透過率が低下し易くなる。よって、TiOの含有量は、好ましくは10〜2000ppm(質量)、より好ましくは30〜1000ppm(質量)、特に好ましくは50〜300ppm(質量)である。
LiO、NaO及びKOは、熱処理工程で半導体膜を劣化させる成分である。LiO+NaO+KOの含有量は、好ましくは0〜1%、より好ましくは0〜0.5%、特に好ましくは0.01〜0.2%である。LiOの含有量は、好ましくは0〜100ppm(質量)、より好ましくは1〜50ppm(質量)、特に好ましくは5〜20ppm(質量)である。NaOの含有量は、好ましくは10〜500ppm(質量)、より好ましくは50〜300ppm(質量)、特に好ましくは100〜200ppm(質量)である。KOの含有量は、好ましくは0〜100ppm(質量)、より好ましくは5〜50ppm(質量)、特に好ましくは10〜30ppm(質量)である。なお、LiO、NaO及びKOの含有量を過少にする場合は、高純度原料を使用しなければならず、原料コストが高騰し易くなる。
Feは、ガラスを着色させる成分である。Feの含有量は、好ましくは10〜500ppm(質量)、より好ましくは30〜200ppm(質量)、特に好ましくは50〜100ppm(質量)である。なお、Feの含有量を過少にする場合は、高純度原料を使用しなければならず、原料コストが高騰し易くなる。
Crは、ガラスを着色させる成分である。Crの含有量は、好ましくは0〜5ppm(質量)、より好ましくは0.01〜2ppm(質量)、特に好ましくは0.05〜3ppm(質量)である。なお、Crの含有量を過少にする場合は、高純度原料を使用しなければならず、原料コストが高騰し易くなる。
Rhは、Rhブツを発生させる成分である。Rhの含有量は、好ましくは0〜5ppm(質量)、より好ましくは0.01〜2ppm(質量)、特に好ましくは0.05〜3ppm(質量)である。なお、Rhの含有量を過少にする場合、清澄容器、供給容器等にPt−Rh製容器を使用し難くなるが、この場合、清澄容器、供給容器等の強度を確保し難くなる。
SOは、リボイル泡を発生させる成分である。SOの含有量は、好ましくは0〜100ppm(質量)、より好ましくは0.1〜10ppm(質量)、特に好ましくは0.5〜5ppm(質量)である。なお、SOの含有量を過少にする場合は、高純度原料を使用しなければならず、原料コストが高騰し易くなる。
本発明のガラスは、上記の通り、清澄剤としてSnOの添加が好適であるが、ガラス特性が損なわれない限り、SnOに代えて、或いはSnOと併用して、CeO、C、金属粉末(例えばAl、Si等)を1%まで添加することができる。
As、Sbも清澄剤として有効に作用し、本発明のガラスは、これらの成分の含有を完全に排除するものではないが、環境的観点から、これらの成分の含有量はそれぞれ0.1%未満、特に0.05%未満が好ましい。また、F、Cl等のハロゲンは、溶融温度を低温化すると共に、清澄剤の作用を促進させる効果があり、結果として、ガラスの溶融コストを低廉化しつつ、ガラス製造窯の長寿命化を図ることができる。しかし、F、Clの含有量が多過ぎると、CSP等の用途において、ガラス基板上に形成される金属の配線パターンを腐食させる場合がある。よって、F、Clの含有量は、それぞれ1%以下、0.5%以下、0.1%未満、0.05%未満、特に0.01%以下が好ましい。
本発明のガラスは、以下の特性を有することが好ましい。
密度は2.50g/cm未満、2.49g/cm未満、特に2.48g/cm未満が好ましい。密度が高くなると、ガラスの軽量化を図り難くなり、またガラス基板が自重で撓み易くなる。
CTE30−260℃は32×10−7〜34×10−7/℃であり、好ましくは32.5×10−7〜33.5×10−7/℃である。CTE30−260℃が上記の範囲外となると、ガラス基板とSiチップを貼り合わる際に、ガラス基板の反り量が大きくなり易い。特に、ガラス基板の板厚が小さい程、ガラス基板の反り量が大きくなり易い。
CTE30−380℃は33×10−7〜35×10−7/℃であり、好ましくは33.5×10−7〜34.5×10−7/℃である。CTE30−380℃が上記の範囲外となると、ガラス基板とSiチップを貼り合わる際に、ガラス基板の反り量が大きくなり易い。特に、ガラス基板の板厚が小さい程、ガラス基板の反り量が大きくなり易い。
CTE30−380℃/CTE30−260℃は0.95〜1.05であり、好ましくは1.001〜1.050、より好ましくは1.020〜1.045、特に好ましくは1.025〜1.040である。CTE30−380℃/CTE30−260℃が上記の範囲外となると、ガラス基板とSiチップを貼り合わる際に、ガラス基板の反り量が大きくなり易い。特に、ガラス基板の板厚が小さい程、ガラス基板の反り量が大きくなり易い。
ヤング率は、好ましくは70GPa以上、より好ましくは73GPa以上、特に好ましくは75GPa以上である。また比ヤング率は、好ましくは30GPa/(g/cm)以上、特に好ましくは31GPa/(g/cm)以上である。ヤング率や比ヤング率が低いと、Siチップをガラス基板上に貼り付けた後に、得られる積層体の剛性が低下し易くなる。またガラス基板上に接着剤をスピンコートする場合に、ガラス基板が位置ズレし易くなる。
歪点は600℃以上、620℃以上、630℃以上、640℃以上、650℃以上、特に660℃以上が好ましい。歪点が低いと、ガラス基板とSiチップを樹脂で貼り合せる際に、ガラス品位が損なわれる虞がある。また熱処理工程でガラスが熱収縮し易くなる。ここで、「歪点」は、ASTM C336の方法に基づいて測定した値を指す。
高温溶融は、ガラス溶融窯の負担を増加させる。例えば、ガラス溶融窯に使用されるアルミナやジルコニア等の耐火物は、高温になる程、溶融ガラスに激しく浸食される。この耐火物の浸食量が多くなると、ガラス溶融窯のライフサイクルが短くなり、結果として、ガラスの製造コストが高騰する。また、高温溶融を行う場合、ガラス溶融窯の構成部材に高耐熱性の構成部材を使用する必要があるため、ガラス溶融窯の構成部材が割高になり、結果として、ガラスの溶融コストが高騰する。更に、高温溶融は、ガラス溶融窯の内部を高温に保持する必要があるため、低温溶融に比べて、ランニングコストが高騰する。そこで、高温粘性102.5dPa・sにおける温度は1650℃以下、1640℃以下、1630℃以下、1620℃以下、特に1610℃以下が好ましい。高温粘性102.5dPa・sにおける温度が高過ぎると、低温溶融が困難になるため、ガラスの製造コストが高騰し易くなる。また泡品位が低下し易くなる。ここで、「高温粘性102.5dPa・sにおける温度」は、白金球引き上げ法で測定した値を指す。
液相粘度は104.5dPa・s以上、104.7dPa・s以上、104.9dPa・s以上、105.0dPa・s以上、特に105.2dPa・s以上が好ましい。このようにすれば、成形時に失透結晶が発生し難くなるため、オーバーフローダウンドロー法等でガラス基板を成形し易くなる、なお、液相粘度は、成形性の指標であり、液相粘度が高い程、成形性に優れる。ここで、「液相粘度」は、液相温度におけるガラスの粘度を白金球引き上げ法で測定した値を指す。「液相温度」は、標準篩30メッシュ(500μm)を通過し、50メッシュ(300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れ、温度勾配炉中に24時間保持して、結晶の析出する温度を測定した値を指す。
β−OH値を低下させると、ガラス組成を変えなくても、歪点と泡品位を高めることができる。β−OH値は、好ましくは0.40/mm未満、0.35/mm以下、0.3/mm以下、0.25/mm以下、0.2/mm以下、特に0.15/mm以下である。β−OH値が大き過ぎると、歪点や泡品位が低下し易くなる。なお、β−OH値が小さ過ぎると、溶融性が低下し易くなる。よって、β−OH値は、好ましくは0.01/mm以上、特に0.05/mm以上である。なお、「β−OH値」は、FT−IRを用いて透過率を測定し、下記数式1により算出した値を指す。
Figure 0006852962
β−OH値を低下させる方法として、以下の方法がある。(1)低水分量の原料を選択する。(2)ガラスバッチ中にCl、SO等の乾燥剤を添加する。(3)炉内雰囲気中の水分量を低下させる。(4)溶融ガラス中でNバブリングを行う。(5)小型溶融炉を採用する。(6)溶融ガラスの流量を多くする。(7)加熱電極による通電加熱を行う。
その中でも、β−OH値を低下させるために、調合したガラスバッチをバーナーの燃焼炎による加熱を行わず、加熱電極による通電加熱を行うことにより溶融する方法が有効である。
本発明のガラスは、所定のガラス組成となるように調合したガラス原料を連続式ガラス溶融窯に投入し、このガラス原料を加熱溶融し、得られた溶融ガラスを清澄した後、成形装置に供給した上で平板形状等に成形することにより作製することができる。
本発明のガラスは、オーバーフローダウンドロー法で成形されてなることが好ましい。このようにすれば、未研磨で表面品位が良好なガラス基板を得ることができる。ここで、オーバーフローダウンドロー法は、溶融ガラスを耐熱性の樋状構造物の両側から溢れさせて、溢れた溶融ガラスを樋状構造物の下端で合流させながら、下方に延伸成形してガラス基板を成形する方法である。オーバーフローダウンドロー法の場合、ガラス基板の表面となるべき面は樋状耐火物に接触せず、自由表面の状態で成形されるため、ガラス基板の表面品位を高めることができる。本発明のガラスは、耐失透性に優れるため、オーバーフローダウンドロー法でガラス基板を効率良く成形することができる。
本発明のガラスは、オーバーフローダウンドロー法以外にも、種々の成形方法を採用することができる。例えば、スロットダウンドロー法、フロート法、ロールアウト法等の成形方法を採用することができる。なお、スロットダウンドロー法であれば、薄いガラス基板を効率良く成形することができる。
本発明のガラスは、平板形状を有すること、つまりガラス基板であることが好ましい。このようにすれば、CSP、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等のフラットディスプレイ用ガラス基板、CCD、CIS等のイメージセンサー用ガラス基板に適用することができる。また、ガラス基板の板厚は0.7mm以下、0.6mm以下、0.5mm以下、特に0.4mm以下が好ましい。板厚が小さい程、ガラス基板を軽量化することができ、結果として、デバイスも軽量化し易くなる。なお、本発明のガラスは、液相粘度が高いため、オーバーフローダウンドロー法等により大型化、薄型化を図り易く、表面品位を高め易い。
以下、実施例に基づいて、本発明を詳細に説明する。但し、以下の実施例は単なる例示である。本発明は、以下の実施例に何ら限定されない。
表1は、本発明の実施例(試料No.1〜8)及び比較例(試料No.9)を示している。なお、表中のROは、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOを表している。
Figure 0006852962
次のようにして、試料No.1〜9を作製した。まず表中のガラス組成になるように調合したガラス原料を白金坩堝に入れ、1600℃で24時間溶融した後、カーボン板上に流し出して平形板状に成形した。次に、得られた各試料について、密度、30〜380℃における線熱膨張係数CTE30−380℃、30〜260℃における線熱膨張係数CTE30−260℃、CTE30−380℃/CTE30−260℃、ヤング率、比ヤング率、歪点、高温粘度102.5dPa・sにおける温度及びβ−OH値を評価した。
密度は、周知のアルキメデス法で測定した値である。
30〜260℃における線熱膨張係数CTE30−260℃と30〜380℃における線熱膨張係数CTE30−380℃は、表記の温度範囲において、ディラトメーターで測定した平均値である。
歪点Psは、ASTM C336の方法に基づいて測定した値である。
ヤング率は、共振法で測定した値である。
高温粘度102.5dPa・sにおける温度は、白金球引き上げ法で測定した値である。
β−OH値は、上記方法で測定した値である。
表1から明らかなように、試料No.1〜8は、密度が2.39〜2.48g/cm、30〜260℃における線熱膨張係数CTE30−260℃が32.2×10−7〜33.9×10−7/℃、30〜380℃における線熱膨張係数CTE30−380℃が33.4×10−7〜35.2×10−7/℃、CTE30−380℃/CTE30−260℃が1.03〜1.04、ヤング率が72〜77GPa、比ヤング率が30〜31GPa/(g/cm)、歪点が663〜705℃、高温粘度102.5dPa・sにおける温度が1567〜1602℃、β−OH値が0.15〜0.30/mmであった。
一方、試料No.9は、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの含有量が多いため、30〜260℃における線熱膨張係数CTE30−260℃が37.6×10−7/℃、30〜380℃における線熱膨張係数CTE30−380℃が38.8×10−7/℃であった。
本発明のガラスは、CSP以外にも、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等のフラットディスプレイ用ガラス基板、電荷結合素子(CCD)、等倍近接型固体撮像素子(CIS)等のイメージセンサー用ガラス基板に好適に使用可能である。
また、本発明のガラスは、プロジェクション用途のディスプレイデバイス、例えばDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)、LCOS(Liquid Crystyal ON Silicon)のカバーガラス又はスペーサに好適に使用可能である。これらのデバイスは、ディスプレイ等を駆動する電子回路がSiウエハ上に形成されると共に、カバーガラス、スペーサ等が紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、ガラスフリット等によりSiウエハに接着される。これらの用途に適用する場合、カバーガラス等の線熱膨張係数は、反りや歪を低減するために、Siウエハの熱望膨張係数に厳密にマッチングしていることが望ましい。本発明のガラスは、Siウエハの熱望膨張係数に厳密にマッチングしているため、本用途に好適である。
更に、本発明のガラスは、量子ドットシリコンタイプの太陽電池、薄膜シリコンタイプの太陽電池基板又はカバーガラスに好適に使用可能である。これらのデバイスは、基板上にSi膜層が形成される。これらの用途に適用する場合、ガラス基板等の線熱膨張係数は、反りや歪を低減するために、Si膜層の熱望膨張係数に厳密にマッチングしていることが望ましい。本発明のガラスは、Si膜層の熱望膨張係数に厳密にマッチングしているため、本用途に好適である。なお、これらの用途に適用する場合、ガラス基板等の分光透過率は、紫外域を含めて非常に高いことも要求される。

Claims (10)

  1. ガラス組成として、モル%で、SiO 65〜70%、Al 10〜13%、B 5.93〜9%、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 10〜12.14%、P 0.1〜3%を含有し、モル比(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)/Alが0.95〜1.3であり、モル比CaO/(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)が0.44〜0.8であり、且つ30〜260℃における線熱膨張係数をCTE30−260℃、30〜380℃における線熱膨張係数をCTE30−380℃とした時に、32×10−7/℃≦CTE30−260℃≦34×10−7/℃、33×10−7/℃≦CTE30−380℃≦35×10−7/℃、0.95≦CTE30−380℃/CTE30−260℃≦1.05の条件を満たすことを特徴とするガラス。
  2. ガラス組成中のLiO+NaO+KOの含有量が0.5モル%以下であることを特徴とする請求項1に記載のガラス。
  3. ヤング率が70GPa以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラス。
  4. 比ヤング率が30GPa/(g/cm)以上であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のガラス。
  5. オーバーフローダウンドロー法又はスロットダウンドロー法で成形されてなることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のガラス。
  6. 平板形状であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のガラス。
  7. チップサイズパッケージに用いることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載のガラス。
  8. 有機ELディスプレイに用いることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載のガラス。
  9. ディスプレイデバイスのカバーガラスに用いることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載のガラス。
  10. Siチップがガラス基板上に貼り付けられた積層体であって、
    ガラス基板が、請求項1〜7の何れか一項に記載のガラスからなることを特徴とする積層体。
JP2015112003A 2015-06-02 2015-06-02 ガラス Active JP6852962B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112003A JP6852962B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 ガラス
PCT/JP2016/065858 WO2016194861A1 (ja) 2015-06-02 2016-05-30 ガラス
TW105116946A TW201704170A (zh) 2015-06-02 2016-05-31 玻璃及積層體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112003A JP6852962B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222510A JP2016222510A (ja) 2016-12-28
JP6852962B2 true JP6852962B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=57441982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112003A Active JP6852962B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 ガラス

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6852962B2 (ja)
TW (1) TW201704170A (ja)
WO (1) WO2016194861A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044064B2 (ja) * 2016-08-05 2022-03-30 Agc株式会社 無アルカリガラス基板、積層基板、およびガラス基板の製造方法
JP7001987B2 (ja) * 2017-04-27 2022-01-20 日本電気硝子株式会社 ガラス基板
JP7256747B2 (ja) * 2017-10-25 2023-04-12 日本板硝子株式会社 ガラス組成物
JP7418947B2 (ja) * 2018-01-31 2024-01-22 日本電気硝子株式会社 ガラス
WO2020121966A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス
JP2021031307A (ja) * 2019-08-14 2021-03-01 日本電気硝子株式会社 ガラス基板
CN111606560B (zh) * 2020-06-05 2022-03-11 中建材蚌埠玻璃工业设计研究院有限公司 一种无碱铝硼硅酸盐玻璃

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091244A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラス基板及びその製造方法
US20040127342A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 China Optoelectronics Technology Corp. Glass composition of a substrate for display
JP2005060215A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Nippon Electric Glass Co Ltd ディスプレイ用ガラス基板及びその製造方法
JP4941872B2 (ja) * 2003-09-02 2012-05-30 日本電気硝子株式会社 液晶ディスプレイ用透明無アルカリガラス基板
CN1268567C (zh) * 2005-02-06 2006-08-09 河南安彩高科股份有限公司 一种无碱金属的玻璃组合物及其制法和应用
JP4803643B2 (ja) * 2005-06-15 2011-10-26 Hoya株式会社 ガラス部材、それを用いた製品およびその製造方法
JP5333984B2 (ja) * 2008-06-27 2013-11-06 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス
JP6037117B2 (ja) * 2012-12-14 2016-11-30 日本電気硝子株式会社 ガラス及びガラス基板

Also Published As

Publication number Publication date
TW201704170A (zh) 2017-02-01
WO2016194861A1 (ja) 2016-12-08
JP2016222510A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748087B2 (ja) 無アルカリガラス
JP6852962B2 (ja) ガラス
JP7177412B2 (ja) 無アルカリガラス基板
TWI555715B (zh) 無鹼玻璃
JP5874304B2 (ja) 無アルカリガラス
JP5757451B2 (ja) 無アルカリガラス
JP5751439B2 (ja) 無アルカリガラス
JP7382014B2 (ja) ガラス板及びその製造方法
KR20160071356A (ko) 무알칼리 유리
JP6983377B2 (ja) ガラス
JP5418971B2 (ja) ガラスフィルム
WO2020080163A1 (ja) 無アルカリガラス板
JP7389400B2 (ja) 無アルカリガラス板
TWI820543B (zh) 載體玻璃、玻璃樹脂積層體及載體玻璃的製造方法
JP7226508B2 (ja) ガラス基板
TWI697462B (zh) 玻璃基板與有機電致發光器件用基板
JP5988059B2 (ja) 無アルカリガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191211

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191218

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191219

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200207

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200213

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201027

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210128

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210301

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150